
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 28 | 2013年9月10日 17:20 |
![]() |
7 | 10 | 2013年9月6日 05:36 |
![]() ![]() |
73 | 85 | 2013年9月5日 00:03 |
![]() |
10 | 18 | 2013年9月4日 22:33 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2013年9月4日 19:14 |
![]() |
23 | 15 | 2013年9月3日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

御手洗さんでもとっ捕まえてどうにか篭絡しないとわからないんじゃない?
少なくとも俺はCanon自身が正式に発表しない限りはどんな筋の予想も信じません。
なんせ、【 よ そ う 】はひっくり返せば【 う そ よ 】ですから。
書込番号:16549911
36点

釣りですか。
発表前にわかるわけ無いでしょう。
売価がそんなに、安いわけないです。
現行だって、ここで175,000円していましたから。
書込番号:16549937
9点

キヤノン眞榮田雅也常務によると「それほど遠い日の話ではない」らしいです。
発言は今年の1月ですけどね^^;
書込番号:16549938
3点

スレ主さん、
私も指を咥えて7DmkIIを待ってますが、先月70Dが発売になったばかりで年内の発売はないと思います。 (年末発表はあるかもですが)
金額は70Dが初値12万円以上だったんで、7D系の初値で15万円以下はないと思います。
書込番号:16549957
7点

たぶん来年でしょう
商売上手なキヤノンさんだから
今、発表すると70Dの売れ行きに水を差すことになるから、今年は70Dの売れ行きを見守っておいて、一段落してから7D2発表
価格は2000ドルくらいという噂が多いから初値は20万は覚悟しておかなきゃ
実際は蓋が開かなきゃ分からないので、想像をたくましくして楽しんで下さい
http://digicame-info.com/2013/08/eos-7d-mark-ii-6.html
書込番号:16549987
4点

> 値段は12万前後でしょうか?
下位機種70Dの値段をご存じでしょうか?
書込番号:16550114 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

早くて来年2月か、遅くても、来年中。
EOS-Mが先でしょう。
ファームアップで、AF速度がアップしましたが、
70Dが、発売されたばかりで、7Dのスペックが、気になります。
デジカメ開発スケジュールを知らない人は、勝手な予測をします。
新しい機能を、ブラッシュアップする為にもユーザーの期待と使い心地の検証が必要です。
書込番号:16550197
2点

野暮ですね。企業秘密を明かす訳ないでしょう。守秘義務が有るのに。
書込番号:16550255
4点

毎度毎度同じ質問が出てくるのね
天下のCの情報統制はザルじゃないでしょ
そういうことです。
書込番号:16550316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず稔田サン情報を待ちましょう(笑)
ただAPS-C機70Dの売れ行き次第では、フルサイズ重視での開発へシフトするかもです。
…となると7DmkUは凍結なんて結末があるかも(泣)
書込番号:16550331
4点

>いつ頃発売何でしょうか? 値段は12万前後でしょうか?
さすがに12万円前後で出てくることはないと思いますが・・・
急ぎで欲しいのなら・・・
底値に近い7Dを買って使っておいて、7DIIが出たら乗り換えるというのは?
どんなんが、いつ出るかわからんのを我慢して、1.6倍の画角を使わないのは精神衛生上良くないかも・・・
画素数は別にして、ISO感度の劇的向上は望み薄の気もするし。
書込番号:16550450
2点

ニコンの動静を探る方が手っ取り早かったりしてD400が出たら、なりふり構わず発売日を前倒しすると思うよ。
書込番号:16550539
4点

いつ頃発売なのかはわかりませんが
何の根拠もない予想としては来年のCP+(2014年2月13日より)の直前あたりで発表されるのではないかなと思っています。
また、値段は下のランクのEOS70Dの最安値の初値が約12万円(\116,798)
現行のEOS7Dの最安値の初値が\174,273
というのを考えると、7Dmk2の発売時の価格は17-20万円あたりになる可能性が高いと思います。
EOS5Dmk2から5Dmk3で価格は3万円弱上がりましたので、7Dmk2も若干値段が上がる可能性はあるかもと思っています。
書込番号:16550554
3点

>値段は12万前後でしょうか?
だったら非常に嬉しい!!
発表はどうなんでしょ。
去年バージョンアップの発表時に、ああこれでモデルチェンジはだいぶ先延ばしかなと嫌な予感がしましたが、
その通りになりました。
キヤノンもどうせだったらと延ばせるところまで延ばしそう・・・
ニコンにも7Dの直接ライバルはいませんし。
書込番号:16550746
2点

>詳しい方 よろしくお願いします(^o^)/
詳しい方がいっぱい?
書込番号:16550886
1点

たぶん、来年の目玉なんでしょう。
1D, 5Dはまだ1年しかたってないし、2桁機の70Dも出たばかり・・・
ただ、全く新しいシリーズという可能性もあるので、そこまで考えると
そろそろだろう、というくらいしか言えません。
ディスコン(シリーズ中止)はないと思いますけど。
発表2,3ヶ月前くらいになると、噂が出てくるものですが、今のところ、
影も形もないですね。
書込番号:16551034
1点

70Dの動画AFとAVCHD、バリアン搭載してくれないかな。浮気しそうだ
書込番号:16551067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは くだらない質問に返信頂きありがとう御座います!
皆さんの予測から
・今年は出無い
・2014年3〜4月に発表があるかも
・2014年9〜12月ごろ発売
・遅れに遅れて2015年発売
・そんなの分かるはずないだろう!
こんなところでしようか、ん〜気長に待つしかなさそうですね(笑
書込番号:16552104
1点

キヤノンは後継機を当分出さなくて済むように7Dのファームウェアのアップデートをしたんでしょう。気長に待てばよいのでは。
書込番号:16552113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、誰にもわからないんじゃ。
少なくとも知っている人もここには書き込めない。。(笑)
書込番号:16552325
4点

いつ出るかはわかりませんね。
でもカメラマニアだけに、スペック妄想だけは本当に楽しいですよw
縦グリ一体型にしてコマ速10にしちゃえとか、DIGIC5+への変更だけにして7DNにするとか。
書込番号:16552766
1点

70Dの高感度が腰を抜かすほどの改善がみられないところを見ると、7D2もどうなんでしょうねー。
20万という価格は妥当だとは思いますが、高感度とノイズの改善が無ければ、その20万はレンズに投資したほうが幸せなんじゃないかなーって思っちゃいます。
書込番号:16552849
2点

NikonのD400が出たら7D後継機発表じゃないでしょうか。
書込番号:16553517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> DIGIC5+への変更だけにして7DNにするとか。
いやあ、コンデジ機にもDIGIC6を始めてるんで、さすがに次の7DはDIGIC6搭載で高速連写アップでしょう。 (という私の希望。。。)
書込番号:16553848
1点

7Dでも発売当初は15万を超えてましたから、予想のスペックアップだと7D2は20万以上でしょうね。
書込番号:16567349
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
いつもおせわになります
この前北海道でワールドグランプリ撮ってきました
親指なかなかよかったです
わんショットだと連写できるんですけど、 サーボにすると連写が止まるんです
CFはtranscenedの400xで32GBです
連写のふどまりはわかりますか?
cfがとろいのですか?
書込番号:16541554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンHPより
↓
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/spec.html
連続撮影枚数
JPEGラージ/ファイン:約110(130)枚 RAW:約23(25)枚
RAW+JPEGラージ/ファイン:約17(17)枚
* 当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時)で測定
* ()内の数値は、当社試験基準UDMA対応128GBカード使用時の枚数
とのこと
書込番号:16541597
0点

取説のP226、C.FnV-2、AIサーボの作動特性で「ピント優先/被写体追従優先」になってませんか?
書込番号:16541938
1点

多分、遮光器土偶さんの仰るようにピント優先になっているのでしょう
レリーズ優先にされた方が良いですね
書込番号:16542517
1点

ありがとうございますピント優先になってました
もっとはやくきけばよかったな
レリーズの追従優先でよかったですか?
書込番号:16542533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スポーツだからレリーズ優先なんですか?
Aiサーボを理解していない人だと、ピンボケ写真の連写になるのでは?
書込番号:16547692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に、AF(オートフォーカス)ではピントがあっていないとシャッターがきれません。
ワンショットAFの場合、初めにピントを合ったタイミングでシャッターをきることができます(設定で変えられますがデフォルトではこうなってます)。
この時点でAFによるピント合わせは終了してますので、そのまま、シャッターボタン離さずに押し続ければ、ピントが合っていなくても連写されます。
AIサーボAFの場合は、ちょっと違います。
まず1枚目の動作が、ピントが合ってからシャッターがきれるか、ピントが合っていなくてもシャッターがきれるかを決めます。
その次に、2枚目以降の動作、同じくピントが合ってからきれるか、ピントが合っていなくても連写を優先させてシャッターがきれるかを決めます。
大まかにこんな感じです。
実際の設定では、「1枚目/2枚目以降の組み合わせ」で選ぶことになるので4通りの組み合わせからの選択です。
例えば、「ピント優先/被写体追従優先」では、
これは、1枚目はピントが合ってからシャッターがきれて、2枚目以降も連写よりもピントが合ってないと判断されるとシャッターがきれません。
例えば、レリーズ優先/連続撮影最優先では、1枚目も2枚め以降も、常にピント合わせよりもシャッターがきれることを優先した設定です。
その時々、シチュエーションによって選んで撮影するのが良い結果を生むコツでもあります。
書込番号:16548692
2点


どうもありがとうございました
サーボなどのカスタムキーなどもう少し勉強しないとだめでした
だいぶ参考になりました
もう少し前に聞いていれば良かったと思いました
書込番号:16550247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、EOS 7D(EF-S 18-200mm 3.5-5.6 IS)を使用しています。
主に、猫や人を撮影するのに使用しています。
気になるのが、屋内で撮影した際、ザラザラしたノイズが乗ってしまうことです。
ISO800までに抑えて撮影しています。
それまでに使用していたSONY NEX-F3と比べるとノイズが気になります。
ただ、屋外で撮影する分には、気になりません。
どうすればノイズを抑えられるのか、多方面からのご教授をお願いします。
ただし、撮影枚数多量の問題から撮影後のレタッチはあまり考えていません。
☆質問まとめ
・カメラの設定によるものなのか?
・レンズを変えたら良くなるのでは?(替える場合3万円前後の予算です。大学4年並の学生故(泣))
・撮り方に問題があるのか?
0点

可能ならバウンス可能なストロボを使って低ISO感度で撮影するといいかもしれません。
書込番号:16532271
3点

>アナスチグマートさん
内臓ストロボにディフューザーを被せて撮影することがあります。
ノイズは抑えられるのですが、今度は背景の色が気になってしまいます。
やはりバウンスのほうがいいですかね?
書込番号:16532293
0点

こんにちは(^-^ゞ
えっともっとISOを下げて、なおかつ シャッタースピードを確保しつつ明るくですよね♪
安くコスパに優れたレンズってことでオススメの CANON EF50mm F1.8 II http://s.kakaku.com/item/10501010010/
っていうレンズを使ってみるのも手ですね♪
そうすればISO1600で撮っていた写真が 約ISO800ぐらいに抑えれそうです が、被写界深度が更に浅くなるので 一部(目だけとか?)にしかピントが合わなくなり 非常に撮影が難しくなります
そしてもうひとつの方法として 照明の改善が有りますが ぶっちゃけ家の照明を更に明るくなんて無理ですよね なので、 外部ストロボの使用という方法が有ります
外部ストロボと内蔵ストロボの違いとして 内蔵ストロボは、直射でしか使用出来ませんが 外部ストロボは、直射でなく、違う場所を照らす事が 出来ます
この外部ストロボを天井に向けて照射することで 天から光が降り注ぐ様なイメージで写真が撮れ 更に明るい写真が撮れますっ!
これを天井バウンス撮影という高等テクニックの一つ です
参考資料 http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/ph oto_gallery/camera/camera20.html
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/
こういった技術で撮るのも良いかと思いますヨ
またこのカメラなオススメの外部ストロボとして スピードライト 430EX II http://s.kakaku.com/item/10601010154/
辺り以上の外部ストロボの使用をオススメしまっす
書込番号:16532307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バウンスの方が自然に撮れますよ。
ただ天井の高さと色に左右されますので万能ではないですが。
書込番号:16532311
3点

>うちの4姉妹さん
>安くコスパに優れたレンズってことでオススメの CANON EF50mm F1.8 II http://s.kakaku.com/item/10501010010/
これイイですね♪
F1.8というのと、安さというのに惹かれました!購入を検討してみたいと思います!
ただ、被写界深度が浅くなる問題について、そのあたりは腕によるというところなんでしょうか?
>この外部ストロボを天井に向けて照射することで 天から光が降り注ぐ様なイメージで写真が撮れ 更に明るい写真が撮れますっ!
参考URLありがとうございます!こんなにも違うのですね(;_;)
参考に提示してくださったストロボとレンズ合わせて約3万というのはうれしいです!
ストロボ撮影に際して、ひとつ気になるのが、色合いの変化です。
このあたりの予測は、経験が左右してくるところなのでしょうか?
書込番号:16532387
1点

>アナスチグマートさん
うちの4姉妹さんもおっしゃられていたとおり、全然違うことがわかりました♪
あと、色合いも、バウンスにすると自然に撮れますでしょうか?
書込番号:16532416
0点

そうですね
色合いについては、本ちゃん撮り前に試し撮りしておいて
ホワイトバランスなどを合わしておきます
まあ大抵自宅なので、合してますが・・・
それから、7Dで撮った後に、後処理を考えていないならば
NR(ノイズリダクション)を強か中にセットしておいたほうがいいですよ
それと動かない物を撮る場合は三脚なども考慮したほうが
いいかと。。。
書込番号:16532432
0点

>うちの4姉妹さん
丁寧な返信ありがとうございます。
>色合いについては、本ちゃん撮り前に試し撮りしておいてホワイトバランスなどを合わしておきます
やっぱり試し撮りが必要なんですね(^_^;)
室内で、よく動く子供などを撮影するのですが、その都度合わせて頑張ります!
>NR(ノイズリダクション)を強か中にセットしておいたほうがいいですよ
設定、確認したところ、「弱め」になっていました!
変更してみます。
>それと動かない物を撮る場合は三脚なども考慮したほうがいいかと。。。
三脚が使える場面では積極的にしようしてみます^^
うちの4姉妹さん は、室内で子供など動くものをとらえるときは
何か工夫とかはされているのですか?
書込番号:16532500
1点

ISO感度を上げるとノイズが出るは、ISO感度を上げないようにしますが、
方法は3つ程有ります。
明るいレンズを使う。
スピードライト_フラッシュを使う。
露出補正をマイナスに振り→純正DPPで明るさを補整します(RAW)。
調整は、考えていないとの事ですが、一括処理でテレビでも見ているうちに終了します。
書込番号:16532523
1点

工夫ですか?
ひたすら撮りまくる事かな?
フィルム時代と違い
デジタルは撮るだけならばタダですので^^
そして9割9分の写真を捨てても
1枚の最高の笑顔を撮るために
撮りまくる事ですわ(笑)
書込番号:16532544
4点

>撮影枚数多量の問題から撮影後のレタッチはあまり考えていません。
辛いなぁ〜 ノイズ調整はRAWで撮影して好みに仕上げていくのが楽なんだけど・・・
M-RAWで撮影すると、ノイズ感が若干良くなる場合もあるので、試してみる? あとでjpg現像が必要だけど・・・
>レンズを変えたら良くなるのでは?
F値の明るいレンズにすれば、そのぶんISO感度を下げられるのでノイズには有利かも。
TAMRON A16 17-50mmF2.8なんてのは手頃かも
http://kakaku.com/item/10505511521/
手ブレ補正付きの B005とか・・・
http://kakaku.com/item/K0000065674/
雑なテストですが・・・
7DにTAMRON A16をつけて、等倍切り出し。ノイズリダクションは「弱」
1枚目、ISO=400
2枚目、ISO=3200
3枚目、ISO=3200 M-RAW DPPで切り出し後そのまま現像
書込番号:16532564
1点

>robot2さん
御返信ありがとうございます。
>明るいレンズを使う。
おすすめのレンズというのはありますでしょうか?もしあれば、教えていただけると幸いです。
>露出補正をマイナスに振り→純正DPPで明るさを補整します(RAW)。
調整は、考えていないとの事ですが、一括処理でテレビでも見ているうちに終了します。
RAWで露出補正をマイナスにするのですね。初めて知りました\(゜ロ\)
調整について、写真1枚1枚をちまちまと補正していくのかと思っていました。
書込番号:16532584
1点

三脚、ストロボ(もしくは人口照明)、明るいレンズ・・・それ以外に方法はないのでは?
現像でノイズを取るという方法もあることはあるけど・・・・。
7DIIは、たぶんセンサーの感度も上がっているんじゃないかなと期待はしますね。
ドットのサイズをあげて(解像度は落ちる)、感度を上げるという手もありますね。
スポーツ志向のカメラなので、そういうやり方でも良いと思います。
書込番号:16532604
1点

うちの4姉妹さん>
たしかにタダですよね。
数 撮って最高の一枚をゲットしたいと思います!
掲載されていた写真の撮影に使われているレンズ(タムロンB005)もよさそうですね(>_<)
書込番号:16532662
1点

>myushellyさん
御返信ありがとうございます!
M-RAWのほうが、ノイズ感が軽減されるんですね!
ただ、昔からJPEGの撮って出ししかしてこなかった自分にとって、RAWで仕上げていくというのが、どうもハードルが高い気がしてなりません(゚ロ゚)めんどくさがりなだけかもしれませんが(泣)
>F値の明るいレンズにすれば、そのぶんISO感度を下げられるのでノイズには有利かも。
参考URLのレンズについて、安くて、明るそうで気になりました。
「うちの4姉妹さん」も使っているみたいですが、タムロンB005は人気のレンズなんでしょうか?
>7DにTAMRON A16をつけて、等倍切り出し。ノイズリダクションは「弱」
テスト、拝見いたしました。
「ISO=3200」と比べると「ISO=3200 M-RAW」は、白いツブツブのノイズがかなり軽減されているのが分かりました!
ここぞというときはRAWで頑張ってみようと思います!
書込番号:16532722
0点

タムロンB005ですか?
安くてコスパは最高です
ただAFがジーコで遅いですが。。。
しかしながらタムロンらしい暖色系のコッテリとした
色ノリが魅力的な良い描写するレンズです
キットレンズのf5.6に比べて2段分稼げるので
今までISO800で撮っていたとすればISO100で撮れる利点が
7Dにベストマッチします^^
いいですよ(*^^)v
書込番号:16532726
1点

>デジタル系さん
御返信ありがとうございます(_ _)
>現像でノイズを取るという方法もあることはあるけど・・・・。
その方法としましては、ある程度の技量が必要になってくるのでしょうか?
>7DIIは、たぶんセンサーの感度も上がっているんじゃないかなと期待はしますね。
噂には聞いている後継機のようですが、なにぶん7Dを買ったばかりで懐が寂しいことから、本体買い替えは難しいですね( ̄▽ ̄;)!!
7Dの基本性能の限界ということなんでしょうか?
書込番号:16532752
0点

50でぶっヾ(^ω^)
高くてコスパは最低ですの
ただAFわ速いですの。。。
しかしながらLレンズ特有のコッテリとした
色ノリが魅力的な良い描写するレンズですの。
キットレンズのf5.6に比べてかなり稼げるので
今までISO800で撮っていたとすればISO100で撮れる利点が
7Dにベストマッチv(。・ω・。)ィェィ♪
いいですよ(*^ω^)v
書込番号:16532768
4点

>うちの4姉妹さん
>ただAFがジーコで遅いですが。。。
そうなんですね。
どのくらい遅いのか動画を探してみます!
>しかしながらタムロンらしい暖色系のコッテリとした色ノリが魅力的な良い描写するレンズです
ここが気になりました。
NEX-F3と比べると、どうも地味な感じに写っていたので、
暖色系のコッテリ感で撮ってみたいですね!
ここまでくると好みの問題でしょうか(´Д` )
書込番号:16532839
1点

>さくら印さん
御返信ありがとうございます。
>50でぶっヾ(^ω^)
すみません、Lレンズのようですが、どのレンズなのか教えていただけないでしょうか?
もしかすると、EF50mm F1.2L USMのことでしょうか?
だとしたら、自分にとっては厳しいです(´Д` )
書込番号:16532886
0点

まあ編集作業でコッテリめに振る事ができますが
撮って出しに拘るならば、タムロンのレンズは
選択の余地はあるかと思いますよ(*^^)v
室内や夜景用に一本ドゾ(^_-)-☆
書込番号:16532945
1点

>うちの4姉妹さん
>撮って出しに拘るならば、タムロンのレンズは選択の余地はあるかと思いますよ(*^^)v室内や夜景用に一本ドゾ(^_-)-☆
たしかに、いい感じですね!
海に反射しているカラフルな部分が非常に綺麗です!
ちなみに、7Dで夜景を撮った場合、どのようになるかも、写真でお見せいただければ大変うれしいです(>_<)
書込番号:16533005
0点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます!
レンズによって風合いが全然ちがいますね!
大変参考になりました(>_<)
EF50mm F1.8 IIかタムロンB005かTAMRON A16 17-50mmF2.8か
次のイベントに向けて検討してみたいと思います。
あと、ストロボもですね(^O^)
書込番号:16533131
1点

総額10万近く使うなら、、いっそのこと 6D にするのが一番かも。(笑)
書込番号:16533194
4点

えくせっせんぬーわんさん こんにちは
ISO800で荒れている感じですので400以下に抑えたいですね。
レンズを検討する CANON EF50mm F1.4 USMなんかどうですか。
ライティングを変える ストロボをバウンズで使用する 又は液晶ライト等を検討する。
http://kakaku.com/search_results/%8EB%89e%97p+%83%89%83C%83g/
ライティングを検討するのが一番良いと思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:16533266
1点

>mt_papaさん
御返信ありがとうございます。
7Dを今年の6月に買ったばかりなので、流石に、もう替えるっていうわけにはいかないですねぇ(´Д` )
書込番号:16533299
0点

>SONY NX-F3と比べるとノイズが気になります。
比べなければいいかと。ノイズも味と思えば。
欠点はどの機種にもあります。
得意の屋外での動き物撮影を堪能しましょう。
書込番号:16533413
1点

なるほど。
ということは7Dを購入に至った経緯があるはずで、おそらく今回提示されている
撮影サンプルの撮影は7Dが得意とするところではないので、そこは NEX-F3 を
使えばいいと思います。
7D を買ったときのことを思い出して、当初の目的で 7D を使ってあげればいいと
思います。
書込番号:16533446
1点

>湘南ムーンさん
御返信ありがとうございます!
フォトライフ、楽しんでいます(^O^)
>レンズを検討する CANON EF50mm F1.4 USMなんかどうですか。
予算より少々オーバーしていますが、検討してみたいと思います(>_<)
ただ、開放端でのピント合わせは難しいでしょうか?
>ライティングを変える ストロボをバウンズで使用する 又は液晶ライト等を検討する。
液晶ライトは先日購入いたしました。
ただ、ビデオ用で使えるのかどうかはわからないです。
ストロボでおすすめのものがもしあれば、お教えいただけると幸いです。
書込番号:16533458
0点

>しんちゃんののすけさん
御返信ありがとうございます。
ノイズも味ですか。斬新ですね(>_<)
これからは、1台で全部を済まそうとせずに、得意分野を活かした撮影をしたいと思います!
ただ、室内で動きものとなると、どちらも苦手なところとなるのですが、
いい方法などございましたら、ご教授願いますm(__)m
書込番号:16533488
0点

>mt_papaさん
臨機応変に対応という感じですかね(´・_・`)
当初は、飛びモノ、動きものが苦手なNEX系をカバーしようと購入しました。
しかし、実際に撮りだすとノイズが気になるようになってきました。
(ネット上では今でも人気を誇っている機種だというのがものすごく伝わってきたので、そのノイズなんかもどうにかして使っているのでは?と思い質問しました。)
もし、ノイズを抑える工夫などありましたら
ご教授願います。
書込番号:16533515
0点

とりあえず、ノイズリダクションが弱めが原因と言う事がわかったので、標準にして撮り比べてみたらいかがですか。
また、αと少し明るさが違うようです。
明るさも揃えて撮影されてみると良いでしょう。(つまり全く同じ条件でと言う事です)
ついでに言っておきますが、写真はトリミングしないで全体としてみる場合、最近のどの機種でもISO 3200くらいまでは全く問題なく使えます。
また、7Dの場合、暗部にノイズが目立つ傾向にありますので、適切な露出を心がけるようにしましょう。
書込番号:16533533
1点

いくら大口径でも、暗いところではiso感度を下げたら手ブレが発生し、解像感が失われます。
せっかくの写真なので、回り道せずに三脚を使った方がいいと思います。
私も前に暗い所の撮影に関して質問させていただき、これを実感しました
書込番号:16533603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明神さん
御返信ありがとうございます。
>明るさも揃えて撮影されてみると良いでしょう。(つまり全く同じ条件でと言う事です)
撮り比べてみようと思います(´Д` )同じというのは、カメラの設定だけでなく、環境条件も同じということですよね?
>ついでに言っておきますが、写真はトリミングしないで全体としてみる場合、最近のどの機種でもISO 3200くらいまでは全く問題なく使えます。
で、気になってしまうのは、もはや、気持ちの問題ですかね(´・_・`)
>また、7Dの場合、暗部にノイズが目立つ傾向にありますので、適切な露出を心がけるようにしましょう。
できるだけ明暗差ができないように構図を考えて撮るということでしょうか?
書込番号:16533746
0点

>WANTEDexさん
御返信ありがとうございます。
>せっかくの写真なので、回り道せずに三脚を使った方がいいと思います。
少々面倒でも、最高の一枚一枚のために三脚を積極的に使おうと思います!
ちなみに、三脚はどのようなものを使っていらっしゃいますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:16533763
0点

マクロ用にpolepodU、その他はキングのC-5iですね。
しかし、私の使っているカメラはd5100、そしてgf2と軽量なのでpolepodは7Dには向いていないと思います。
C-5iはしっかりとしているので7Dにもいいとおもいます
三脚をしっかり使った時の写真は本当に腕が上がったと思う程キレイです
書込番号:16533862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WANTEDexさん
確かに、安定した感じが良さそうですね!
わざわざお教えいただきまして、ありがとうございます(´Д` )
書込番号:16533993
1点

>ただ、室内で動きものとなると、どちらも苦手なところとなるのですが、
お金をかけるしかないです。
ボディ+レンズで50万円〜。
上を見たらきりがありません。
室内ではないですが
今日、東京ドーム(デーゲーム)行きましたが内野2F席の上の方からではF4で1000oが必要です。
Jリーグのナイター、味の素スタジアムでは自由席からだとF4で1500oが必要です。
ちょっとオーバー目ですが。(汗)
書込番号:16534103
1点

>うちの4姉妹さん
コンパクトな感じでいい三脚ですね(>_<)
加えて、レンズがいいと画が全然違いますね!
同じ7Dとは思えないです。
やはり、レンズと腕の違いですかね(´・_・`)
書込番号:16534119
0点

>どうすればノイズを抑えられるのか、多方面からのご教授をお願いします。
ということですが、そもそも2枚の写真の「写ってる明るさが違う」ので、ノイズの出方も違ってて当然だと思います。
測光の度合いが違うので、NEXでプラス補正するか、7Dでマイナス補正して、同じ明るさで撮ってみてください。
後処理を考えないのなら、7D側のノイズリダクションの設定をいろいろやってみる、とかですかね。
書込番号:16534144
1点

>しんちゃんののすけさん
>お金をかけるしかないです。ボディ+レンズで50万円〜。
やっぱりお金の問題ですかね( ̄▽ ̄;)
>今日、東京ドーム(デーゲーム)行きましたが内野2F席の上の方からではF4で1000oが必要です。
Jリーグのナイター、味の素スタジアムでは自由席からだとF4で1500oが必要です。
ちょっとオーバー目ですが。(汗)
それは、ものすごいですね(汗)
そして、それをもっていらっしゃる(?)というのもすごいですね(*゚▽゚*)
やはり、どこで妥協するか、でしょうか(´・_・`)
書込番号:16534180
0点


えくせっせんぬーわんさん こんにちは
>ストロボでおすすめのものがもしあれば、お教えいただけると幸いです。
ガイドナンバーが大きいほど良いので、スピードライト 600EX-RTと言いたいところですが予算が有りますので
スピードライト 430EX IIでどうでしょうか。
書込番号:16534197
1点

>KyuSyuJinさん
御返信ありがとうございます。
>測光の度合いが違うので、NEXでプラス補正するか、7Dでマイナス補正して、同じ明るさで撮ってみてください。
もう一度、テストしてみたいと思います。
ピントだけではなく、測光部分も同じにしないといけないのですね。
全然あたまにありませんでした(TwTlll)
>後処理を考えないのなら、7D側のノイズリダクションの設定をいろいろやってみる、とかですかね。
いつもは、弱めでやっています。
後処理を考えない場合は、思い切って強めも考えてみます。
書込番号:16534200
0点

>うちの4姉妹さん
すごいですヽ〔゚Д゚〕丿
全然、きめ細かさが違いますね(((o(*゚▽゚*)o)))
確かにレンズが大きく画を左右していますね!
やっぱりレンズですか・・・他の要素よりお高いお話にはなりますが、充分考えるべきことですね(´・_・`)
書込番号:16534230
0点

>湘南ムーンさん
たしかに600EX-RTはちょっと厳しいですね(´・_・`)
他の方も言っていた、430EX IIというのは気になりますね。
この430EX II、ワイヤレス発光に対応しているみたいですが、電波通信の方式ではないですよね?
書込番号:16534251
0点

>できるだけ明暗差ができないように構図を考えて撮るということでしょうか?
ちょっと言葉足らずでした。
7Dの場合、暗いところを高感度を使って明るめに写そうとすると暗部のノイズが目立つので、暗いものは暗いままに見た目に忠実に写すように心がけると良いと思います。
暗いところのノイズを目立たないように明るく写したい場合は三脚を使って低感度で撮影した方が良いと思います。
書込番号:16534280
1点

室内ならストロボ使うのが安上がりでカンタンだと思いますよ
純正430EXで2万、サンパックのPZ42とかなら1万円足らずですし。
サンプル見てもらうとわかりますが、ウチのリビングの場合だとISO1600でF1.4でも
シャッタースピードはせいぜい1/250〜160sec程度です。これでもちょっと動かれると
容易に被写体ブレしてしまうので、なかなかに難しいです
ストロボを使えば十分な光量確保できるのでISO100でも使えますし、多少動くものでも
ストロボの閃光による露光のため(1/1000〜1/20000sec程度と非常に高速です)ブレずに
写し止めることができるようになります。(※この場合ボディ側のシャッター速度は
閃光が届かない部分の明るさをコントロールします)
自分の家など決まった場所での撮影が多いのであれば、いちど好みの設定出しておいて
固定設定で撮るようにすると失敗もなく非常にラクです
またストロボで光を整えてあげる事で発色やディテールの表現もよくなりますので
無理に高感度+高価な明るいレンズ使うよりもキレイに撮れると思いますよ
※サンプルは7DではなくKissX3です
書込番号:16534334
2点

>明神さん
詳しいご説明ありがとうございます。
写真のほうもかなり参考になりました。
構図まで変える必要はないんですね(´・_・`)
暗いところはそのままにして無理をしないように撮るということでしょうか?
書込番号:16534441
0点

>オミナリオさん
丁寧なご説明ありがとうございます!
写真もたいへん参考になりました。
たしかに、
ストロボ無しでも綺麗な肌が、ストロボ有りだとさらに白さが引き立ってきれいですね(>_<)
>純正430EXで2万、サンパックのPZ42とかなら1万円足らずですし。
やはり、純正の430EXが人気のようですね。
ストロボはこの2種で検討してみたいと思います。
>(※この場合ボディ側のシャッター速度は閃光が届かない部分の明るさをコントロールします)
いまは内蔵ストロボですが、シャッタースピードをどうしたらよいかというので、毎度こまってました。
閃光が届かない部分の明るさをコントロールするのですね。
>自分の家など決まった場所での撮影が多いのであれば、いちど好みの設定出しておいて固定設定で撮るようにすると失敗もなく非常にラクです
残念ながら、自宅など、決まった場所で撮影というのはあまりなく、毎度違う施設で撮影を行うので、そこのところ難しいです。そこは頑張って、毎度その施設ごとに、最適な設定をしたいと思います。
>無理に高感度+高価な明るいレンズ使うよりもキレイに撮れると思いますよ
ストロボを使う腕をあげることも、いい写真を撮る方法の一つということでしょうか。
あまり重要視していなかっただけに、気をつけたいと思います!
書込番号:16534550
0点

中途半端にEF-Sの明るいレンズを買っても、今後フルサイズに移行する際に無駄になったり足枷になるのでレンズ沼に嵌るなら、バウンスの出来るストロボ(430U以上)やLEDライトを使う方が余程効果的です。
書込番号:16535913
1点

えくせっせんぬーわんさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
>ストロボ無しでも綺麗な肌が、ストロボ有りだとさらに白さが引き立ってきれいですね(>_<)
肌もそうですが、ノイズリダクションで溶けないので髪など細かい部分のニュアンスも結構違ってきますよ
>やはり、純正の430EXが人気のようですね。
>ストロボはこの2種で検討してみたいと思います。
>残念ながら、自宅など、決まった場所で撮影というのはあまりなく、毎度違う施設で撮影を行うので
高さがある場所だとバウンスでは光量不足になりがちなので発光量の大きいものがよいですし
広い場所であっち向いたりこっち向いたりで壁バンの距離が変わるようならオート調光が安定している
ものの方が使いやすいので、撮影条件が一定じゃないのなら純正の方がいいかもしれませんね
できれば発光量の大きい600とかがよいのでしょうけど、価格が・・・^^;
しかし、430でも感度上げればかなり対応はできると思います。
>いまは内蔵ストロボですが、シャッタースピードをどうしたらよいかというので、毎度こまってました。
>閃光が届かない部分の明るさをコントロールするのですね。
ストロボ撮影の場合は、基本マニュアル露出+オート調光の方がわかりやすいと思いますよ
AE+オート調光だと変化要素が多くて結果が予測しにくくて往生することがありますし・・・
>ストロボを使う腕をあげることも、いい写真を撮る方法の一つということでしょうか。
>あまり重要視していなかっただけに、気をつけたいと思います!
ストロボは上手に使えば撮影をラクにしてくれますし、その分構図やチャンスに気を回せるので
とても有効なツールだと思いますよ。
室内撮りなら、高価な大口径レンズ買うよりもこっちの方を先に揃えるのをお勧めしますね
書込番号:16535938
2点

>freedialさん
御返信ありがとうございます。
>中途半端にEF-Sの明るいレンズを買っても、今後フルサイズに移行する際に無駄になったり足枷になるのでレンズ沼に嵌るなら、
そうですよね(´Д` )
買ったとしてもEFレンズにして、できるだけノイズを引き起こさない撮影を心がけて腕を磨きたいとおもいます。
>バウンスの出来るストロボ(430U以上)やLEDライトを使う方が余程効果的です。
他の方もおっしゃられているように、430Uを考えているのですが、
LEDライトについて、どのように使うと効果的か、というのがよくわからないのですが、もしご存知であればお教えいただけますでしょうか?
書込番号:16536106
0点

7Dの板なので、7Dを擁護するようなトーンで進んでいますが、
7Dは要するに性能が悪いわけで、私も高感度を使わないように
心がけています。
明るいレンズを使うことで感度を抑えて撮るのがひとつですが、
NEX-F3のほうがキレイであれば、NEX-F3の活用をすれば良いと思います。
書込番号:16536123
2点

こーゆーのん^^
マンフロット MAXIMA LED ライト84 ML 840H-1
http://s.kakaku.com/item/K0000322255/
個人的には、フラッシュをバウンスで
使うほうが好きですけどね♪
結婚式などで、プロの方などは
かなりの確率でバウンス撮影を行っていまっす^^
書込番号:16536132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらから、ストロボは日中野外でこそ
真価を発揮しまっす
っというのも、日中野外では明暗差が激しく
顔に影が出来てしまいますよね
で、本来のポトレ撮影では、レフ板を使うんですが
実際普段そんな撮り方しませんよね?
なので、フラッシュで顔に光を足して
激しい明暗差を無くすんです
そうすれはを、逆光で顔真っ黒ってのも
防げますし、逆に逆光こそシャッターチャンスに
なります
是非スピードライトを使い
良い写真を^^
書込番号:16536167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オミナリオさん
>肌もそうですが、ノイズリダクションで溶けないので髪など細かい部分のニュアンスも結構違ってきますよ
たしかに、髪についても細やかに表現できていますね(゚o゚;;
細やかな髪1本1本が再現されているように思います!
>しかし、430でも感度上げればかなり対応はできると思います。
今もっています、ガイドナンバー6のNEX-F3でバウンス(飛び出してくる内蔵ストロボを指で角度調整)させたとき、充分すごいと思ったので、ガイドナンバー43の430EXは頼もしいですね(>_<)
>ストロボ撮影の場合は、基本マニュアル露出+オート調光の方がわかりやすいと思いますよ
>AE+オート調光だと変化要素が多くて結果が予測しにくくて往生することがありますし・・・
撮影はほとんど、シャッタースピード優先で行っています。これでも難しいほうでしょうか?
基本はオート調光で大丈夫なんですね。
試し撮りを何回かして、最適な露出を探すといったかんじでしょうか?
>室内撮りなら、高価な大口径レンズ買うよりもこっちの方を先に揃えるのをお勧めしますね
確かに、安くすみますね!
お金があまり確保できない学生にとってはありがたことです(>_<)
ただ、ストロボ撮影において、被写体は明るく写るけど、背景が暗くなってしまうことがあるのですが、
何がいけないのでしょうか?もしご存知でしたらお教えいただけないでしょうか?
書込番号:16536269
0点

>カメラマンAさん
御返信ありがとうございます。
>7Dは要するに性能が悪いわけで、
大変ストレートなご意見、ありがとうございます。
>私も高感度を使わないように心がけています。
カメラマンAさんも7Dをご使用されていらっしゃるということでしょうか?
>NEX-F3のほうがキレイであれば、NEX-F3の活用をすれば良いと思います。
たしかに、NEX-F3との使い分けという方法も一つの選択肢として充分あるように思いました(´・_・`)
書込番号:16536285
0点

メインは5D2ですが、7Dは難しいのなかなか使わない予備機です。
書込番号:16536297
1点

フラッシュ直射で撮ると、背景が暗くなるが
バウンス撮影をおこなえば、暗くならないヨン
フラッシュ直射時は
まぁ測光の問題で、被写体をメインに測光するので
光の届きにくい背景は、暗くなります
直射で背景も明るく撮るには、マニュアルで^^
書込番号:16536309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
>マンフロット MAXIMA LED ライト84 ML 840H-1
ご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>結婚式などで、プロの方などはかなりの確率でバウンス撮影を行っていまっす^^
結婚式場は天井が高いのでバウンスが難しいイメージがあるのですが、何かレフ板を使っての撮影でしょうか?
イメージですみません。
>逆光にてキラキラ^^@5DV+70-200
わかりやすい写真の添付、ありがとうございます。
まるで、Canon のカメラのCMにでも出てきそうな1枚ですね(>_<)
>そらから、ストロボは日中野外でこそ真価を発揮しまっす
レンズの購入についても考えましたが、手軽に補完できる、ストロボの購入を先にしてからの方がよさそうですね(^_^)
>そうすれはを、逆光で顔真っ黒ってのも防げますし、逆に逆光こそシャッターチャンスになります
あえて逆光を狙ってみたいですね(>_<)
この(写真のような)場合はバウンスではなく、直当てですかね?
書込番号:16536330
0点

>カメラマンAさん
>メインは5D2ですが、7Dは難しいのなかなか使わない予備機です。
7Dの用途としては、動きモノでしょうか?
書込番号:16536342
0点

>うちの4姉妹さん
>フラッシュ直射で撮ると、背景が暗くなるがバウンス撮影をおこなえば、暗くならないヨン
そうなんですね!購入しだい試してみたいと思います(>_<)
>直射で背景も明るく撮るには、マニュアルで^^
マニュアルですか(´・_・`)
実は、ほとんどシャッタースピード優先か絞り優先でしか撮影していないですね(^_^;)
完全マニュアルは、すこし敷居が高いように感じます( ̄▽ ̄;)
マニュアルで撮る際に、背景も明るく撮るコツとかありますでしょうか?
書込番号:16536362
0点

えとね
野外では、直射で
んで、あまりストロボ臭さが出ない様に
ストロボ照射の調整でマイナス側に一段落としています
あくまで、光を補助してあげる感じで^^
結婚式場などで、天井が高い場合は
ガイドナンバーの大きなスピードライトを
使います、
そんでもって目にキャチライトを入れる意味合いもあるので、フラッシュ使用はお約束^^
それと、室内で背景も明るくマニュアルで
ってのは、絞り優先でもSS優先でもプログラムオートでもなんでもいいので、フラッシュを焚かずに
試し撮りします
そしてその撮影データをそのままマニュアルに
セットして、フラッシュをポップアップさして
撮れば、フラッシュが勝手に調光して
照射されるので、背景と被写体を別に調整された
撮影結果を得ますヨン
とにかくこの7Dってカメラは、最も
フィルム機に近い感覚かなと・・・
フィルム自体ISO400が基準だったからね
高感度フィルムでもせいぜいISO800程度だったかと
なので、出来るかぎりISO800までに抑える様な
撮影方法(フィルム機と一緒)で撮れば
良いと思いますヨン^^
書込番号:16536457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの4姉妹さん
>ストロボ照射の調整でマイナス側に一段落としています
>あくまで、光を補助してあげる感じで^^
なるほど…
ストロボをメインのようにして照らすのではなく、補助的に使うのですね(^O^)
>結婚式場などで、天井が高い場合はガイドナンバーの大きなスピードライトを使います、
>そんでもって目にキャチライトを入れる意味合いもあるので、フラッシュ使用はお約束^^
やっぱり持ってるものが違うんですね。
キャチライトですか(゚o゚結婚式には輝きが大切ですね(>_<)
>絞り優先でもSS優先でもプログラムオートでもなんでもいいので、フラッシュを焚かずに試し撮りします
>そしてその撮影データをそのままマニュアルにセットして、フラッシュをポップアップさして撮れば、フラッシュが>勝手に調光して照射されるので、背景と被写体を別に調整された撮影結果を得ますヨン
そんな方法があったのですね!
ぜひ、実践で試してみたいと思います。
>とにかくこの7Dってカメラは、最もフィルム機に近い感覚かなと・・・
フィルム機を触った記憶など、インスタントカメラのみに近い自分にとっては、ピンときませんが、
フィルムをいままで使ってきた人たち(?)には、これだから人気があるのかな?とも思いました。
できる限りISO800くらいに抑えた撮影方法を心がけたいと思います!
さすがに、レフ板とかは使用しないですかね?
書込番号:16536610
0点

レフ板?
持ってるけど、使わないなぁ・・・
助手が必要になってくるので・・・
スピードライトなら1人で撮れるし
場合によっては、ディフューザーは、使うかな^^
書込番号:16536629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
>助手が必要になってくるので・・・
確かに必要になりますよね(^_^;)
いるときはいいのですが。
>場合によっては、ディフューザーは、使うかな^^
デフューザーですか(>_<)
見よう見真似で作ったデフューザーがあるのですが、やっぱり市販のものには敵いませんよね(´・_・`)
自作のデフューザーは、近距離時のストロボによる被写体の影こそ緩和されるのですが…
どういった感じのものをお使いになられているのですか?
書込番号:16536675
0点

ディフューザーは、普通に袋状のを・・・
たしかこーゆーのを
http://s.kakaku.com/item/K0000322255/
ただ、ディフューザーは、パワーのあるストロボを
使ったほうが良いと思いますヨン
内蔵ストロボに着けても
光が届かなくなると思う
書込番号:16536714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マニュアルで撮る際に、背景も明るく撮るコツとかありますでしょうか?
直射でもスローシンクロをうまく使えばそれなりに撮れますよ。アップした写真は手持ちなんでアレですけど、三脚を使ってちゃんと撮ればもう少し背景もキッチリ撮れます^^
明るいレンズがいいけど、スローシンクロの場合、結局絞っちゃうので普通のレンズでもOKです^^
書込番号:16536816
3点

>うちの4姉妹さん
>たしかこーゆーのをhttp://s.kakaku.com/item/K0000322255/
丁寧にURLを貼っていただいたところ大変大変申し訳ございません。リンク先が「LED ライト84 ML840H-1」になっていました。
>内蔵ストロボに着けても光が届かなくなると思う
たしかに弱くなってしまいますね。
自作のだからか、さらに弱い感じに( ̄▽ ̄;)
書込番号:16536924
0点

>KyuSyuJinさん
わかりやすい参考写真ありがとうございます。
>直射でもスローシンクロをうまく使えばそれなりに撮れますよ。アップした写真は手持ちなんでアレですけど、三脚を使ってちゃんと撮ればもう少し背景もキッチリ撮れます^^
スローシンクロですか(*゚▽゚*)
聞いたことはあるのですが、実際どういうものかわかりませんでした(゚ロ゚)
>明るいレンズがいいけど、スローシンクロの場合、結局絞っちゃうので普通のレンズでもOKです^^
明るいレンズといわれているものも、絞って使うと結局同じなんですね(^_^;)
>こんな技もできます
長時間露光ですか?でも、お子さん(?)がぶれていないのはストロボのおかげでしょうか?
書込番号:16536999
0点

>ただ、ストロボ撮影において、被写体は明るく写るけど、背景が暗くなってしまうことがあるのですが、
>何がいけないのでしょうか?もしご存知でしたらお教えいただけないでしょうか?
ストロボの光が届かないところは暗く、届く所は明るくなるという事です
ストロボを使う場合、基本の明るさはあくまでシャッタースピード(や絞り)で調整しておいて
暗くなるところにピカッと光を足してあげる感覚になりますね
そうすると主題と背景の明るさがバランスよくなり自然な雰囲気になります。
バウンスの場合は広がる分、直射のように光量差が出にくい(それによる影も)ので自然に見えます。
逆に、ホラー映画でよくある「カミナリで浮き上がる顔」なんてのはそれを逆手にとった表現ですよね
暗闇で目をこらしても暗くて何も見えない(=シャッターを開けているが何も写らない)・・・
そこに稲妻の閃光(=ストロボ)がピカッ!と走る事で闇に埋もれていたものが見える訳です
KyuSyuJinさんの花火の写真などはまさにこれを応用している撮影です。
シャッターは開けたままですが人は暗くて写らず花火だけ写り、そこにピカッとやることで今度は
人物を浮き上がらせるという寸法です
書込番号:16537646
1点

>オミナリオさん
>ストロボを使う場合、基本の明るさはあくまでシャッタースピード(や絞り)で調整しておいて
>暗くなるところにピカッと光を足してあげる感覚になりますね
>そうすると主題と背景の明るさがバランスよくなり自然な雰囲気になります。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
例えば、室内の人物を写す際に、
ピントは主題に、明るさは背景に合わせて、暗くなった主題にストロボを当て、光量差をなくすという感じでしょうか?
>バウンスの場合は広がる分、直射のように光量差が出にくい(それによる影も)ので自然に見えます。
壁や天井に色が付いているようなところでは、レフ板とかを導入したほうがいいのでしょうか?
それとも、ホワイトバランスでの調整になるのでしょうか?
>逆に、ホラー映画でよくある「カミナリで浮き上がる顔」なんてのはそれを逆手にとった表現ですよね
なにぶんビビリで怖がりなのでホラー映画を見たことは皆無ですが、なんとなくわかります(笑)
>KyuSyuJinさんの花火の写真などはまさにこれを応用している撮影です。
>シャッターは開けたままですが人は暗くて写らず花火だけ写り、そこにピカッとやることで今度は
>人物を浮き上がらせるという寸法です
人の部分が、真っ暗ではなく、夕暮れ時で少し写るようなときは、ISO感度を下げるか、絞りを絞ればいいのでしょうか?
書込番号:16537954
0点

こんにちは(^-^ゞ
大体そんな理解で良いと思いますヨン^^
またこんな本で勉強されるとタメになるかと思います♪
プロの技を身につける ストロボテクニッ ク完全マスター (Gakken Camera Mook)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4056101132/ref=mp_s_a_1_1?qid=1378176914&sr=8-1&pi=AC_SX110_SY165
書込番号:16539609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
>大体そんな理解で良いと思いますヨン^^
ありがとうございます!
>プロの技を身につける ストロボテクニッ ク完全マスター (Gakken Camera Mook)
ストロボというものは、一冊の本になるほど、奥が深いのですね(;_;
ちなみに、写真の撮り方について書かれた本でおすすめのものってありますか?
書込番号:16539790
0点

本ですか?
7Dを使うなら下のムック本は押さえといたほうが良いと思います
ハンディ版キヤノンEOS7Dスーパーブッ ク (キャパブックス)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/405800021X/ref=mp_s_a_1_3?qid=1378189102&sr=8-3&pi=AC_SX110_SY165
キャノンEOS7Dスーパーブック
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/405605696X/ref=mp_s_a_1_6?qid=1378189102&sr=8-6&pi=AC_SX110_SY165
今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS 7D基本&応用 撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4774154660/ref=mp_s_a_1_10?qid=1378189102&sr=8-10&pi=AC_SX110_SY165
後、適当に毎月カメラ雑誌を数冊買ったり
ここの作例スレッドなんかに投稿して
意見を聴いたり、他人の投稿写真で気になる作例について聴いてみたり
さらには、ここ価格.com内で縁側ってのがあって
そこで写真談義を普段して日々精進って感じですね♪
書込番号:16540228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
>7Dを使うなら下のムック本は押さえといたほうが良いと思います
ありがとうございます!
どれも7D専門書って感じですね(^^ゞ
参考にしたいと思います。
>ここの作例スレッドなんかに投稿して意見を聴いたり、他人の投稿写真で気になる作例について聴いてみたり
実例検証というのも面白そうですね^^
実際にとられた写真を見て、どのようにして撮ったのかを聞くのもいい勉強になりそうですね。
あと、
始めのノイズのテーマから大きくはずれてしまって申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:16540405
0点

ノイズの有効活用(?)について、思いついたのですが、、、
自分は、撮影チームの活動で、よく軍物(しかもWWUあたり)を撮るのですが、
感度を最高にしてわざとノイズを入れ、モノクロで撮影することによって、古い感じを演出する
ということを考え、高感度ノイズを逆手にとってみようと考えているのですが、
みなさんは、そういったノイズを逆手に取る、あるいはうまく活用してということをされている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:16540414
0点

してるよん^^
またウチの縁側仲間の作品ですが
参考になれば・・・
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1355/ThreadID=1355-15/
書込番号:16540591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>うちの4姉妹さん
>またウチの縁側仲間の作品ですが参考になれば・・・
参考写真ありがとうございます!
考えていたような指向の作品が見れてよかったです!
あんな雰囲気が出せたらいい感じですね\(◎o◎)/!
書込番号:16541547
1点

>うちの4姉妹さん
>枯れかけた花を、ノイジーに・・・
ノイズも見方を変えれば味が出ますね!
こちらのほう、参考写真、ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:16541559
1点

御返信くださったみなさまへ
貴重なお時間を、まだまだ未熟な私への御教授に割いていただきありがとうございます。
こんなにも御返信くださるとは思ってもいませんでした。
おかげさまで、今後の撮影に役立つ情報を得ることができました。
重ねて、お礼申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:16546029
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんこんにちは!
7Dを購入してはや4ケ月ですが、仕事が多忙のためなかなか出番がありません・・・。
購入時から思っていたのですが、どうもCFカードの挿入がスムーズではありません。
角度を微妙に変えながら出ないと上手く入りません。ひどいときは入れるだけで十数秒
かかるときもあります。(笑)
50D、5D3も所有しておりますが、そちらは全然スムーズに入ります。
ネット購入のため、店舗に持込もできずに、こちらに相談した次第です。
みなさんのはいかがでしょうか?
1点

どのCFでも同じですか?
4ヶ月使用しているので初期不良というわけにはいきませんから、どのCFでも同じならSCで見てもらうしかないですね
書込番号:16539896
0点

これに懲りて高額商品のネット購入は止めましょう
コンパクトフラッシュがいかれてるだけでありますようにφ(゜゜)ノ゜
書込番号:16539995
0点

アークツァィツ こんにちは
本体の異常でしたら 直接メーカーに連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:16540038
0点

>50D、5D3も所有しておりますが、そちらは全然スムーズに入ります。
ということでしたら、カメラ側の問題だと思います。
メーカーに相談されるのがよろしいかと。
TEL、メールなどでとりあえずはサポートに。
書込番号:16540058
1点

こんにちは(^-^ゞ
私も7Dと5DVを使ってます
で、7Dは2年ちょっと使ってますが
そんな不具合は、感じた事はないですね
ただ、一時メディアリーダーへの挿入に
違和感を感じたことは、ありますが
よく見れば、ピンに微妙な曲がりが有ったために
挿入時の違和感を引き起こしていたっという
事案は、有りました
一度スロット内部の点検をしてみると
どうですか?
判らないのであれば、一度点検に出されたほうが
宜しいかと存じます^^
書込番号:16540145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SanDiskでは、経験ありません。
普通は有り得ませんね。
サポセンに聞いた方がいいですね。
書込番号:16540206
0点

Lexar、Transcend、SanDiskと3社のCFが手元にありますがどれも普通に入ります。
まあ、スポって感じではなく多少の摩擦抵抗感はありますが。
試しに20Dと比べてみると多少渋いかな程度ですね。
書込番号:16540237
0点

こんにちは、7Dのほかにも数台CF機を持っています。
どれも不具合はありませんね。
カードスロットの不具合のような気もしますね。
同じカードを使っての比較をされたのだと思いますが、違うカードだと成型の問題も出てくるでしょう。樹脂ですからね。
しかし、多少固いくらいはあるかもですが入れるだけで時間がかかるのは、カードスロット側に何らかの不具合が考えられます。
SCに持ち込むくらいしか手段がないようですね。
書込番号:16540353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、サービスセンターに相談すべきだと思います。
書込番号:16540495
0点

多分ー中のピンがずれてる鴨ー(^◇^)グワッ
書込番号:16540507
2点

さくら印さんのご指摘のとおり、ボディ側のピンが曲がっていると思います。私は50Dで経験し、メーカー修理となりました。その後は問題ありません。
サンディスクのカードリーダーでもやはりピンが曲がました。これはピンが見えるので自分で直しましたが、ボディは見えないので、早めの修理がよろしいのではないでしょうか・・・
書込番号:16540580
0点

こんにちは。
40D、5DUの次に7Dを使った際、私も感じました。
今でも7DにCF入れるのは嫌いです(笑)
何だか入りにくいです。
ピン云々って話じゃないですねぇ。
スロットそのものに入りにくい感じで。
サンディスクしか持ってませんけど、
持っている4枚全て似たような感覚です。
7Dの仕様かと思ってましたがそうでもないみたいですね。
SC持ち込んでおけば良かった…
書込番号:16540728
0点

無理するとピンをまげてしまいかねないので、確認してもらったほうがいいと
思います。
書込番号:16540968
0点

こんばんは
50Dと比較したら私の7Dもいれずらいです。
みなさんが言っているピンとかではなく、
ホンとの入り口が狭いというか・・・
入った後はピンに接続するまですんなりと入ります。
アークツァィツさんはどのあたりでうまくいかないのでしょうか?
50Dは多少の斜めからの挿入アクセスでも間口が広く入るのですが、
7DはほんとにCFがまっすぐからアクセスしないと入りませんよって感じでした。
まぁ 撮影にはまったく影響がないので、防滴仕様の為クリアランスもキツキツにしているのだと
勝手に解釈してましたw
書込番号:16541660
0点

みなさん、こんばんは!
仕事上がりにPCを開いてみて、こんなに沢山のレスありがとうございます!
そうなんですよ〜 サンディスク、トランセンドと計6枚のCFを使い分けていますが、50D、5D3は全然スムーズに入りますが、7Dだけは正直、ためらってしまいます。(笑)
じーこSZ_KAIさん、こあちさんの症状と全く同じですね。
ピンにたどりつく以前に、CFスロットの挿入開始すぐの時点で少しでも角度がずれていると全く入る気配がなく、微妙な角度調整でこれでいいかな?と思う角度で挿入すると結構きつめの状態でCFが挿入され、ピンの所までたどりつく・・・と言った感じです。これが結構神経使います〜。
正直、これが7D仕様?と思っていましたが、皆様の意見によりこれでSCに持ち込む決意がつきました。と言っても最寄のSCまでは車で片道約5時間・・・。ヤマト引取りサービスがいいかな?
書込番号:16541919
1点

私は約1年前に7Dを購入して最初はCFの挿入に神経を使うほど遊びがありませんでした。
SCへ行った際にも7Dはこんなものだと思ってたので調整の依頼はしておりませんでしたが、
バージョンアップとセンサークリーニングで持ち込んで戻ってきたら、
50Dと同じ感覚でCFの挿入が出来るようになってました。
ちなみにCFは3メーカー使用中ですがメーカーによる違いはありません。
恐らくメーカーもこの現象は把握していると思いますのでSCで調整をお勧めします。
書込番号:16542259
0点

私毎日10回ぐらい出し入れしてるけど気にした事無いわv(。・ω・。)ィェィ♪
どうやら個体差があるみたいね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16542323
2点

こんばんは!
バモス 110PSさん
貴重なご意見ありがとうございます。スロットの挿入口は調整できそうですね。
これで余計な神経を使わなくてすむぅ〜(笑)
さくら印さん
そんなに落ち込まなくていいですよ〜 機械モノには個体差がありますからね〜
ご意見ありがとうございました(*^_^*)
近々、出張で最北のSCの地へ行く用事がありますので、その際に持ち込もうと思います。
その際にはまたレポートしますね〜。
書込番号:16545606
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
先日EOS70DのEF-s18-200ISのレンズキットを購入しました。
初一眼レフで、替えのレンズは持っていません。
レンズはカメラに装着したままで保管していますが、持ち歩く際のバッグをまだ購入していません。
色々ネットで探し、KATAのKT DL-LT-315-B
がいいかなぁっと思ったのですが、こちらのバッグは、今自分が持ってるカメラをレンズ装着したままでも収納出来る大きさなのでしょうか?
使っている方がいましたら、教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:16538320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Dr.K-ingさん こんばんは
ホームページを見ると 70−200oまで付けた状態で 収納できると有りますので EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットでしたら 十分収納できると思います
KATA ホームページ
http://www.kata-bags.jp/lightri-315-dl-for-dslr-w-long-range-zoom-lens-2-lenses-KTDL-LT-315-B
後 似たようなバック ドンケにも有りますので貼っておきます
クイックショットスリングバッグ ミディアム
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/domke0049383064377
書込番号:16538416
0点

もうちょっとものが増えたときの事を考えて、じゃあ私は、5ミリオンダラー推奨
>http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/5million_crumpler
書込番号:16538441
0点

木も使っていますが、外観もお洒落で
お気に入りです。
このバッグはさっとカメラが取り出せるので良いと思います。
また撮影にも邪魔にならいのが一番ですね。
書込番号:16538472
0点

普通バックには内寸があるんですが、
それを見てご自分で計算したりする。
あーでもない、こーでもないと、
そういう時間がわたしは楽しいです。
書込番号:16538603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこのバック愛用しています。7Dにバッテリーグリップ装着し、レンズはB003を付けてますがはいります。中の構造は三つに分かれており、真ん中がカメラ、右側がレンズ、左側がフラッシュ等が入ります。
このバックの利点は、
デザインがカメラバックぽく見えないこと
スリングバックなので、出し入れしやすい
残念な点は、
肩の片側に比重がかかり、長時間は疲れること。
背中側に装着する場合は、右側からしかかつげないこと
といった感じです。あと、ベルトの長さも若干長めなので最小にしても体にフィットしにくいですね。
書込番号:16539213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリング、ショルダー、リュックこの中で一番肩がこりやすいのが、スリングタイプ。スレ主さんがこり症なら止めといた方が良い。
書込番号:16539239
0点

さくら印さん
ありがとうございます。
こちらのバッグは少し大きいでね、今はまだ持て余しそうですが、機材が増えて来たらいいかもしれません。
書込番号:16539615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。
ホームページに書いてありましたね、すいませんお手数お掛けしてしまい。
そちらのドンケというメーカにも似たような物があるのですね。
まだまだ素人な故、ドンケとKATAでの違いや長所短所が分からないです。
値段だけの違いなのでしょうか?
書込番号:16539634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さぁ鐘を鳴らせさん
ありがとうございます。
機材が増えて来た時の事を考えての購入もアリかも知れませんね。
ただ、まだ本当スタートの段階なのでこれからどうなるか分からないのが現状です、笑
書込番号:16539641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
ありがとうございます。
既に使用していらっしゃるのですね、見た目もカメラバッグっぽく無く、邪魔になりにくいとの事ですね。参考になります。
参考までに、t0201さんが普段このバッグをどのように使っているのか教えて頂けたら幸いです。
どのカメラのどのレンズを使用しているとかです。
書込番号:16539652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カップセブンさん
ありがとうございます。
バッグ内寸とカメラの大きさを比べて、色々考える事を楽しめるのはとても素晴らしい事ですね。
自分にあったバッグが見つかるといいです。
書込番号:16539663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みななづきさん
ありがとうございます
既に使用していて、どのように使っているかも教えて頂きありがとうございます。
どうやら長時間の使用は肩に負担が大きいみたいですね。
リュックタイプなどと違い、片方の肩に負担がかかってしまうのが、短所ですか。
やはりどのバッグにも長所短所はありますね。
書込番号:16539671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん
ありがとうございます。
肩への負担が大きいバッグなので、今後の肩こりには多少の不安がありますね。
よく考えてから購入したいと思います。
書込番号:16539682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr.K-ingさん 返信ありがとうございます
>ドンケとKATAでの違いや長所短所が分からないです。
ドンケの方が週能力少ないですが その分軽量になると思いますし 丸みの強いデザインの為 体にフィットし易いと思います。
でも KATAに比べ 小物入れるスペースが少ないので 小物が多い場合収納に困ることも出るかもしれません。
書込番号:16539797
0点

もとラボマン2さん
返信ありがとうございます
丁寧に違いを教えて頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:16540661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用5年後...
ドンケわぁ、
くたっとしてきて色褪せしてきていい感じのボロ感、洗濯すれば更にぐーv(。・ω・。)ィェィ♪
KATAわぁ、
普通に大事に使ってれば5年後も変わらずなのよネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16542585
1点

Dr.K-ingさん おはようございます。
バッグに関してはネットで諸元を見て購入よりはもしヨドバシなどに行ける距離ならば、カメラをお持ちになって実際に入れてみる事をお薦めします。
購入はネットでも実際の使い勝って等や微妙な大きさなどは規格寸法では解らず、私はいつもネットで確認したら在庫のある店舗が近くにある場合は必ず現物確認してから購入しています。
http://www.yodobashi.com/Kata-%E3%82%AB%E3%82%BF-KT-DL-LT-315-B-%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA-LighTri-315-DL-BK/pd/100000001001302694/
書込番号:16542624
0点

さくら印さん
返信ありがとうございます
使用して行くと味が出てくるバッグも魅力的ですね。
書込番号:16544708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん
ありがとうございます。
現物確認が1番ですね。
しかし田舎故、カメラ屋や家電量販店はあっても、品揃えが余り豊富じゃないです。バッグも余り見かけないです。
書込番号:16544731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
今度鈴鹿サーキットに行こうと思うのですが撮影ポイントについて教えて下さい。
というのも高校の頃、当時隣県から電車でよくレースを見に行っており、主に2輪のロードレースで
全日本ロードや鈴鹿サンデーチャンピオンを。(モリワキゼロZ250でA級初優勝の宮城光や原田哲也青木宣篤の鈴鹿サンデー125cc最終戦など)ナニーニが優勝したF1も行ったかな。
最近ふと鈴鹿ロードレースを耳にし見てみたら世界選手権以外のレースの年間パスポートが駐車場代も込みの\13000で売られており、鈴鹿も近く予選も含めたら何日も行くことが可能でここで腕を磨きたいと思っております(笑
前置きが長くなりましたが上の様に鈴鹿には何回も行ったことはあるのですが撮影ポイント、各コーナーの画角などを教えて下さい。記憶と想像だと
・2コーナー〜S字はちょっと(焦点距離が)遠いかも、
・逆バンクは近いけどそこしか見えない
・ダンロップはS字方面は遠いが7.8%を駆け上がるのを見下ろす感じ
・シケインはIN/OUTの切替しがあり距離も近くGOOD
・東/西コースのみのレースがあるので西コースはヘアピンくらいか(スプーンは歩くのが遠い)
・東コースはショートカットの最終コーナーはどうかな
機材は7Dに70-200LU+2XV、Σ50-500、SLIK一脚カーボンポッド284とSBH-130です。
2輪4輪問いませんができれば鈴鹿限定のショットとその機材、撮影コーナーを教えて下さい(昔は筑波、富士と見に行きましたがもう鈴鹿しか行かないと思うので)
レースシーンを見るとほとんど流し撮りですが一脚を使うのですか?一脚の使い方、撮影方法など教えて下さい。
上の機材での注意点、足りないものがあれば教えて下さい。
今後のスケジュールを見るとサンデーロードレースやカートやクラブマン、もちろん全日本ロードやスーパーフォーミュラとめじろ押しなので都合がつけばたくさん練習できるかな、と。
皆様、意見アドバイス等お願いいたします。
2点

>>機材は7Dに70-200LU+2XV、Σ50-500、SLIK一脚カーボンポッド284とSBH-130です。
失礼しました。テレコンは2XVではなく、1.4XVの間違いでした。
書込番号:16528158
0点

しゅしゅるさん、こんにちは。
鈴鹿サーキットでの撮影については、ネットにたくさんの情報がありますので、まずは「鈴鹿サーキット 撮影」などをキーワードに検索されてみてはいかがでしょうか。
また一脚についても、「サーキット 一脚」などをキーワードに検索してみると、これまたたくさんの情報が見つかると思いますので、よろしかったら試してみてください。
そしてこれらの情報をチェックした上で、さらに詳しく知りたいことがありましたら、そのときにもう一度ご質問をされると、よりよいアドバイスが得られると思います。
書込番号:16528439
1点

60D+TAMRON A005 2コーナー自由席スタンドより |
7D+SIGMA50-500 ヘアピン芝生スタンドより金網抜きで |
7D+SIGMA50-500 逆バンクスタンドよりS字からの立ち上がり |
同じく逆バンクコーナー |
しゅしゅるさん。
こんにちは。
鈴鹿サーキットでロードレース撮影、一度行ってみてください。
歩くのは大変ですが、撮影場所はいっぱいあります。
全日本でも観客が少なくなっているので、ぜひ盛上げてください。
さて、所有機材での撮影ですが 7D+シグマ50-500 で全てのコーナーでの撮影可能だと思います。
ですが流し撮りですと NDフィルターは必須です。
50-500用にND4を用意されることをお勧めします。
以前は手持ち撮影していましたが今は一脚です。
マンフロット 680B を使用しています。
一脚撮影はとにかく慣れです。最初は使い難いでしょうが、回数をこなして
カメラの降り方を体に染み込ませます。
ある程度回数をこなせば縦振り、横振り共できるようになりますよ。
最初はサンデー辺りで練習してみてください。
参考までに画像を貼ります。
焦点距離は Exif を見てください。
全てノートリミングですので雰囲気は分かるかと。
あと
http://ganref.jp/m/kmhppy/reviews_and_diaries/diary/4321
http://ganref.jp/m/kmhppy/reviews_and_diaries/diary/4324
http://ganref.jp/m/kmhppy/reviews_and_diaries/diary/4633
この辺りが参考になるかと。
では、ぜひチャレンジして写真見させてくださいネ、期待してます。
書込番号:16529039
2点

しゅしゅるさん
初めまして、私もモータースポーツが好きで国内の各場にて撮影をしております。
主に鈴鹿がメインになるとの事で鈴鹿で撮影した画像を貼りますね。
基本的にレースシーンの画像は殆どトリミングせずに縮小してるだけです。
トリミングしたとしてもその撮影ポイントからその大きさで撮れる?と疑念を抱かれるような過剰なトリミングはしておりません。
各撮影ポイントのEXIFを参考にすれば、どの程度の大きさで撮れるのかは分かるかと思いますので御参考に。
レンズ・ボディの重量次第ですが、私の場合は手持ちと一脚の両方で撮影しております。
個人的には手持ちで行うのが一番振りやすいですね。
単に横に振るだけではなくて、腰を回転させながら追いつつ腕を上下し微調整しているからです。
一脚の場合だと振り回す軸が体の手前の一脚になります。
ですので追い駆けながら一脚を上方へ起こしたり下方へ傾けたりと言った動作が必要になります。
手持ちだと自分の腕なので自然と反応しますが、
一脚に慣れていないとこの動作が難しくてフレームアウトする事が多々あるかと思われます ^^;
この辺は何度も撮影すれば動かし方も身に付いてくるかと思われますので、ひたすら練習するのみですね。
また重量級だと腕の負担を減らせる事ができますよ。
足りないものと言えば晴天時のNDフィルターでしょうか。
私はND4・ND8・ND16を所有しておりますが超スローにしなければND4・ND8があれば大丈夫です。
また予想外のにわか雨等もありますから、
自身の雨具やレンズ・ボディを覆うカバーか代用のゴミ袋でも準備しておけば良いですね。
久々の撮影かと思われますので楽しみながら徐々に腕を磨いて下さい。
この撮影は何度も通ってひたすら練習するしかありませんので。
そして色んなポイントで試して下さいね。
書込番号:16529232
3点


しゅしゅるさん、こんにちは。私もサーキットで7D使いです。
鈴鹿が比較的お近くという好条件の環境で良いですね。
宮城光さんはドライダーとして4輪のイベントでも御活躍でお会いしたことがありますがやはり往年の2輪ライダーとして学生時代にサーキットで応援していた一人としては嬉しかったです。
原田哲也青木宣篤の鈴鹿サンデー125cc最終戦←うーんあのレースを生で観戦されていたとは羨ましい限りです。
バイク・レースもF-1も何度も観戦し、今もレース以外のイベントで毎年、鈴鹿に入っております。
ただし撮影よりも走る方がメインですので参考になるかどうかは分かりませんが…。
カメラの撮影知識は他の詳しい方に譲るとして、イベントでプロのカメラマンさんたちが陣取っておられるところ→実際に撮られている画像から参考にされれば如何でしょうか!?
一例で参考までに(JAIA日本自動車輸入組合のHPです)
http://www.jaia-jp.org/guide/attractive/ferrari1203/
他にも、しゅしゅるさんが「こんな画像を撮ってみたい!」と思われる画像を参考にすれば場所も推察できますので参考にされては如何でしょうか!?
ピット(パドック)など一部は一般カメラ・マンの制限地域は存在しますがプロだから必ずしも場所の優遇がなされている訳でもありません。
撮影(というか観戦)のポイント探しは楽しみの一つでもあります。
肥え太った今ではパドックから一歩も出もせずに観戦しておりますが若い頃はパドックなど夢のまた夢でしたから金曜日などは数時間掛けてサーキットを重いカメラ機材と宿泊の荷物を背負い更には御土産を持ちながら徒歩でひと巡りしていました。
ご存じの通り場所によっては平坦地でもなく、天候の良い日ばかりでもないので2コーナーの土手で転んで泥塗れになったり大変でしたが、ヘアピンでのセナの酔い惚れるほどのシフト操作に感動したり出来たのは今となっては宝物の記憶です。
今ほど完成されていないマシンたちでしたので特に操作が粗いドライバーのレース終盤のマシンからはメチャクチャなミッション音がしていたり、ストレートを駆けて行く甲高いフェラーリの7速ミッションを聴くことが出来たり…
当時はさしたる望遠レンズや腕も無かったのでマシンが減速するヘアピン、改修前のシケイン。望遠レンズを買った後はS字から逆バンクの中間で撮っていましたね。懐かしいです。
しゅしゅるさんも(お若くもないかもしれませんが)是非、御自身でポイントを楽しんでお探し下さい。
それがまた良い想い出になると思います。
撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:16529539
1点


secondfloorさん
ありがとうございます。それもそうですけど鈴鹿のピンポイントエリアの情報が欲しかったのでこちらで聞いてみました。
探してみてもピンポイントはなかなか無いもので・・・
sc57blueさん
2枚目のヘアピンはAPS-C、370mmでも大きく撮れるものですね、参考になります。3枚目の逆バンク、こういう撮り方もあるのですね。やはり金網フェンスの上から撮れる場所を探すのでしょうか?
昔見た時はGPや8耐よりは全日本ですね、得にTT-F1の4メーカー決戦など。あと鈴鹿サンデーチャンピオン、125ccなんて最終ラップのシケイン〜最終コーナーまで団子状態ですから。
elpeoさん
どれも参考になる写真で1〜6枚目はとてもいいですね。こういうのが撮れるように頑張りたいです。7,8枚目は空間取りが参考になります。
一脚はやはりなれるしかないとは思うのですが(実は一脚は未経験)縦振り、斜めなんてできるのかしら、と。
NDフィルターの必要性は初耳でした。KENKO PRO ND4でいいのでしょうか?50-500は95mmで結構な値段するんですね。
最初は、というかメインの鈴鹿サンデーで練習を兼ねてサンデーチャンピオンの頃には多少は見れる写真が撮れるように鈴鹿に通いつめたいと思います。
書込番号:16530336
0点

F92Aさん
鈴鹿までは4〜50分位のとこですがもう20年弱、サーキットの中に入ったことはありません(笑
なので参考の写真を見るとスタンドもパドックもとてもきれいになりましたね。スタンドなんて何か京都競馬場みたいで。。。
そうそう、バイク雑誌なんかでも撮影ポイントはヘアピンとシケインって言ってましたね。
パドックパスなんかも全日本で劇高だった記憶が。
たかちん船長さん
車は詳しくはないのですがはHONDAのマークとエンブレムですがもしかしてこれはNSXでしょうか、
F22で金網越しで撮れるのですね、何だか作品の感じですね。
書込番号:16530567
1点

しゅしゅるさん。
撮影ポイントは何度も通って探すしかないと思いますね。自分のイメージや感覚が大事だと思います。
鈴鹿サーキットは広く、色々歩き回るのは大変なので、私は東コースがメインです。
あと撮影者もよく知っているので、いいと思うポイントは先客が多いですね。
シケインとダンロップコーナーは座席からわりと近いので200〜300oで十分だと思います。
逆バンクは下段からフェンス1枚越し。300以上は欲しい。
載せていませんが、1〜2コーナー辺りも300以上は必要です。
機材はEF100-400。一脚は逆バンクの時だけ使用します。
鈴鹿サーキットから近いみたいなので、羨ましいです。
書込番号:16531628
3点

はじめまして。
懐かしい名のレーサー達ですね。
モースポ熱再燃ですか?ガンガンサーキットに足を運び下さい。
宮城光がイケメンライダーでちやほやされていた時代と違い
今の2輪は人気がないのですね。
鈴鹿だけと言わず遠征しての撮影も楽しいですよ。
再びということはまだもてぎには足を運んでいないと思うので是非どうぞ。
邪魔な金網少なく撮影するには良い場所です。
2輪の場合、ラップ数が少ないですので広大な鈴鹿を端から端までの撮影は厳しいです。
撮影は場数を踏み慣れることに尽きると思います。
以前どこかのスレにカキコしましたが、BSでダイジェスト放送しています。
http://www.mfj.or.jp/user/contents/Watching-a-game_info2013/tv_program/tv_csbs.html
2日にSUGOroundの放送予定です。
どのクラスも最後まで見応えのあるレースでした。
横レスですが、たかちん船長さん。
ゴミ処理した方が良いのでは?せっかくの作品がもったいないです。
書込番号:16531724
2点

しゅしゅるさん。
>やはり金網フェンスの上から撮れる場所を探すのでしょうか?
逆バンクでの撮影では全てスタンド上段のフェンスが掛らない場所で撮影しています。
下段ですと場所によってはフェンス2枚抜きになってしまいますので。
elpeoさんの写真はスタンド下段からですね。
鈴鹿サーキットは近年の改修で、観客席がほぼスタンド化されました。
また、周囲の移動通路も全て舗装されていますので、以前と比べて格段に歩きやすくなっています。
久し振りに行かれたらビックリされると思いますよ。
私の撮影パターンは
朝一 激感エリアでウォームアップ、フリー走行撮影
その後AM中 逆バンク
PM ヘアピン
になっています。
何度か足を運ばれて、御自身の撮影パターンを見つけてください。
広いですから全部撮る事なんてできませんので。
2輪とSFの写真を貼ります。参考になれば。
書込番号:16533036
2点

ゆうけけさん
どれもとてもいい写真ですね、コカコーラゼロは8耐久でしょうか、8耐は2〜3回行きましたが当時はとても混んでてレース見るよりただその場にいるだけ、みたいな。
やっぱりダンロップは上から見下ろす感じですね。
あとなぜ一脚は逆バンクだけなのでしょうか?
たどり着かなくても雨降りさん
うちはBSついてなくて・・・
そうそう、全日本のレーススケジュール見たら鈴鹿が2回/年になってましたね、以前は2&4、4〜5月の春の開催、200km、9月の鈴鹿最終戦と4回あったのに、もてぎが追加になったからなのか。
sc57blueさん
金網フェンスの掛からないところですね、フェンス1枚ならなんとか撮れるということですね。
初めて行ったのがそのモリワキ宮城光さん初優勝の9月の鈴鹿最終戦でその時は地ベタのS字観客席でした。劇込みでした。
最初はシケイン、ダンロップ、逆バンク辺りを探してみようかと思います。
書込番号:16535069
0点

しゅしゅるさん。ありがとうございます。
>なぜ一脚は逆バンクだけなのでしょうか?
私の場合、一脚は自由度が限られるのであまり使わないですね。機材も手持ち十分な重さなので。
ただ、逆バンクで撮影したポイントは、限られた空間を狙っているので、
一脚で構えた方がブレを抑えられると思ったから。
>コカコーラゼロは8耐久でしょうか、
そうですね、私は4輪のSUPERGTが好きなので、暑い夏はポッカ1000qだけだったのですが、
今年は昔活躍したケビン・シュワンツ選手が出場という事だったので、8耐は数年ぶりでした。
書込番号:16538464
2点

ゆうけけさん
げっ、シュワンツの日本GPは高校の時です、この年で乗ってるなんてすごいですね。ちなみに今でもアライのシュワンツのレプリカヘルメットをかぶってます。
>>限られた空間を狙っているので
後ろのコカコーラゼロの看板をねらってのポイントなのですね。
あと、やはりダンロップと逆バンクがよさそうですね、ありがとうございました。
書込番号:16541602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





