
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 24 | 2013年8月9日 12:42 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年8月9日 11:39 |
![]() |
49 | 25 | 2013年8月7日 20:29 |
![]() |
31 | 14 | 2013年8月1日 13:43 |
![]() |
126 | 55 | 2013年7月27日 19:09 |
![]() |
35 | 15 | 2013年7月22日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
親指AFについて教えて下さい。
よく動体を撮る時は親指AFがいいと聞きますが通常AFと親指AFの違い、メリットを教えて下さい。
最近取説を見直して操作ボタンカスタマイズをし親指AFの設定にしてみました。
(初期設定 シャッターボタン半押し【測光・AF】、AF-ONボタン【AF】)
(カスタマイズ シャッターボタン半押し【測光】、AF-ONボタン【測光・Af】)
@シャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
この時、シャッターボタンは【測光】ではなく
Aシャッターボタン【測光・AF】、AF-ONボタン【測光・AF】
では何か支障はあるのですか?あとカスタマイズの組合せでいろいろ出てくるのですが初期設定でAF-ONボタンを押しただけの
Bシャッターボタン【測光・AF】、AF-ONボタン【AF】
については?最後に
Cシャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【AF】
いろいろと組合せがあるのですがやっぱり
@シャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
が「親指AF」の設定なのでしょうか?
A〜Cの設定もありなのでは?と思ってしまいますが皆様方の見解、実際の体験感想を教えて下さい。よろしくお願いいたします
2点

被写体を親指AFで追いかけながら 瞬間が来たらシャッター。
シャッターボタンでAFしてたら、撮らなくていいところで強く押しちゃいそう。
でもどちらでも動体も静物も撮れます。
でも一度使っちゃうとシャッターボタンAFには戻れません。
書込番号:16226694
3点

中央一点AFとAIサーボの設定で被写体を中央から外して撮りたいとき
親指AFは離すとそこでピントが止まるので構図作りには大変便利とおもってます。
私は主に動体で使用しています。
書込番号:16226726
3点

こんにちは。
まず、親指AFとはシャッターとAFの切り分けですから、シャッターボタンに
AFの機能があると効果が無いに等しくなると思います。
ですので、シャッターにAFを充てるAとBはまず外すことになると思います。
残った@とCですが、どちらでもいいかな?
私は@にしています。シャッター半押ししなくても親指でAF動作しただけで
露出が確認できますので、こちらのうほうが便利ではないですかね。
>通常AFと親指AFの違い、メリット
動体の場合、AF追従させるためにほとんどの場合AIサーボでの撮影になります。
動体を1点AFで追従させて、タイミングを合わせてシャッターを切るだけなら、
シャッターボタンAFでも不自由はないと思いますが、この設定だと被写体が
静止した際にAFロックして構図の調整ができません。
親指AFだとこれが可能です。
つまり動いていても止まっていても、AFモードをワンショットAF⇔AIサーボと
変えることなく、ボタン操作ひとつでさまざまな状況に対応が可能です。
これが一番の違い、メリットだと思います。
また、動体だけでなく三脚に据えての風景撮影なんかでも便利ですよ。
駄ブログにまとめています。お時間あるときにでもご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html
書込番号:16226736
3点

ごめんなさい。
私は@と書きましたが・・・
Dシャッターボタン【*(AEロック)】、AF-ONボタン【測光・AF】にしていました(笑)
※AF-ON横の*だと親指AFと同時操作が難しいため
書込番号:16226776
1点

親指AFの利点は、よりシャッターチャンスに強いと思ってます。
親指AFでAFを作動させながら、これはと思うところでシャッターボタンを押すことに集中できることかと。
シャッター半押しでは、チョッと間違ってシャッターを押してしまうてなことも(笑…
親指AFを使うのは、動体撮影に限ってですけどね。
書込番号:16226782
2点

Aiサーボと組み合わせることがほとんどですがワンショットAFでも使います
Aiサーボとの組み合わせでは親指押せばピントが動き離せば止まるので置きピンするのに適していますしワンショットAF的にも使えます
書込番号:16226797
1点

一般的な方法ではないかもしれませんが、三脚に据えて風景とか静物をONE SHOTでAEB撮影する時、半押しのたびにフォーカスされるのは困ります。特にマクロ撮影の時は。
書込番号:16226803
0点

シャッター半押しでAF作動をしないようにするのが親指AF本来の使い方です。
シャッターボタンはレリーズのみ、AF-ONボタンでピント合わせ。
設定では@になりますね。
ポートレートや風景など静物では、一枚撮るごとにAF作動の必要のない場合(ピントを固定しておきたい場合)、シャッター半押しでAF作動がないためとても便利です。
動体ではAFが必要な場面でAF-ONボタンを押すことで同じように撮影できます。ピントを固定したいときにボタンを離す。
しばらく使ってみると、すぐ慣れますよ。
書込番号:16226812
2点

@のシャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
で使ってます
上の方も書いてますが中央一点、AFサーボ設定時に
構図変え(被写体を端に持っていきたいとき)に使用します
あとは親指を押し続けるだけでピントが合い続けますから
タイミングを合わせてシャッターを一気に押し込むだけ
AF-ONボタンで【測光・AF】のほうが刻々と変わる露出も
リアルタイムで確認できるし
とにかく親指AFと同じことをやろうとして
シャッター半押し状態を維持はけっこう辛いですからね…
スポーツなどの動態撮影で親指AF機能を一度使ってみれば
この便利さが分ると思います
書込番号:16226815
0点

うちは基本的に、@のシャッターボタン【AEロック】、AF-ONボタン【測光・AF(通常)】ですが、*ボタンにも【測光・AF(登録AF)】を登録しています。
AF-ONの場合は通常のAFポイントで、*ボタンだと登録したAFポイントでAFが行われます。
親指AFのメリットは、はやり動体撮影時に親指でAFをしたまま被写体を追いかけつつ、必要なタイミングでシャッターを切ることができる、ことです。
7Dは8連射できますが、ず〜っと連射しているとバッファがあふれて肝心なところで途切れてしまうことがあります。それを防ぐ意味でもAFは親指に任せて、シャッターボタンは連射中のシャッターを切る(もしくは止める)ことのみに集中できる、というわけです。
書込番号:16226999
3点

少数派ですが・・・
AF-onボタンで、AF-offにしてます。
シャッターボタン 「AF・測光」 AF-onボタン「AFーoff」
AF駆動中にシャッターとAF-onボタンの二つ押しているのが、どうしても違和感で・・・
どうしても、親指AFになじめなくて、この設定にしたら、私はこれが便利でした。
親指AFを使うメリットは、AFの駆動を自分の意志でコントロールできることだと思います。
サーボを使いながら、ワンショットのように使うことができるのはもちろんですが、
その延長線上に、サーボからフルタイムマニュアルへ簡単に移行することができるのもメリットかと思います。
こういう使い方をするためには、AFの駆動をどちらかのボタンだけで制御する設定が必要かと思います。
シャッターボタンとAF-onボタンの両方でAFが駆動してしまっては意味を持たないと思います。
使いやすいと思う設定で、お使いください。
書込番号:16227045
5点

こんなに早く皆様からの返信、情報ありがとうございます。
トムワンさん
>シャッターボタンでAFしてたら、撮らなくていいところで強く押しちゃいそう。
そう、なんか指が疲れてしまいますね。
こあちさん
>親指AFは離すとそこでピントが止まるので構図作りには大変便利とおもってます。私は主に動体で使用しています。
これは動体でフォーカスロックをするということでしょうか?今度動体で試してみたいと思います。
BAJA人さん
>つまり動いていても止まっていても、AFモードをワンショットAF⇔AIサーボと
>変えることなく、ボタン操作ひとつでさまざまな状況に対応が可能です。
ワンショット⇔AIサーボ切り替えを操作ボタンカスタマイズで絞り込みボタンにあててみましたがこちらの方が楽そうですね。ブログも参考になりました。
okiomaさん
>シャッター半押しでは、チョッと間違ってシャッターを押してしまうてなことも(笑…
笑・・・手が疲れてありそうですね。
Frank.Flankerさん
>Aiサーボとの組み合わせでは親指押せばピントが動き離せば止まるので置きピンするのに適していますしワンショット>AF的にも使えます
AIサーボで動体を置きピンするということでしょうか?
東欧に住みたいさん
まさか親指AFで三脚マクロ撮影とは想像もつきませんでした。
かんすぱさん
>シャッター半押しでAF作動をしないようにするのが親指AF本来の使い方です。
>シャッターボタンはレリーズのみ、AF-ONボタンでピント合わせ。
とても分かりやすい回答ありがとうございます。
Rocksterさん
>上の方も書いてますが中央一点、AFサーボ設定時に
>構図変え(被写体を端に持っていきたいとき)に使用します
上にもある動体、AIサーボ、フォーカスロックだと思うのですがなかなかイメージがとれないのですが例えばどの様な場面なのでしょうか?
なかなかすぐには理解しにくいこともありますが、再度熟読し実際に使って試してみたいと思います。
書込番号:16227210
0点

親指AFは、シャッターボタン半押しでAF駆動は必ずOFFにします。
このOFFにする事が、親指AFのメリットになります。
動体、静止どちらの設定でも使います。
メリット
シャッター半押しからの開放。
置きピン。
構図変更。
マクロ撮影:親指AF→手動で微調整。
…とか。
書込番号:16227221
2点

親指AFはAIサーボとの組み合わせで特に力を発揮します。
さらにAFポイントが少ないほどいいのではないでしょうか…
AIサーボで普通にシャッター半押しでAFだとピントの中抜けや手前に被写体以外のものが入ると
そちらにピントを合わせたりと意図しないところにピントが合うことがありますが
親指AFだとAFボタンを離せばAFは動かないのでワンショットAFと同じです。
AIフォーカスはワンショットAFとAIサーボをカメラが勝手に判断するのに対して、
親指AF+AIサーボは意図したとおりに切り替えられるので非常に便利なんですよ。
ただ、慣れるまではピンボケ写真連発してしまうと思いますので、気をつけてください。
書込番号:16227476
0点

私はメインの被写体が動体ですが、親指AF反対派です。
AF-onボタンはあまり使いませんが、myushellyさんと同じくAFオフにしてます。
その代わり、7Dでは通常はAIサーボで、絞り込みボタンに「AIサーボ←→ワンショット」を割り当てて使っています。
理由は、静止物を撮影する場合は、AIサーボよりワンショットのほうがピントが正確なことや、親指はAEロックやマルチコントローラーでAFポイントを選択するのに忙しいからです。
親指AFに無理に拘ることはないと思います。
自分に合っていれば使えばいいと思います。
その場合、スポット測光&AEロックで使うならCが使いやすいですし、評価測光で使うなら@が使いやすいかもしれません。
書込番号:16227820
2点

自分の場合は、ほぼマニュアル露出+親指AFかな?
半押しして、ISを利かすみたいな感じで・・・
書込番号:16227987
2点

親指AFは慣れればほんと便利ですよ。
ただし親指AFを知らない人にカメラを貸したり、撮ってもらったりする場合は説明が面倒になります。
自分の対処としては、撮影モードをフルオートにすることで一般的なAFに戻ります。
フルオートは普段全く使いませんが、カメラの操作に詳しくない方に撮ってもらうときなどに
緊急的デフォルト設定にできて便利です。
余談でした。
書込番号:16228400
0点

親指AFはワンショットAF時にも、構図を変えて撮影する場合、押しっぱなしでAEロックが働き重宝しています。
書込番号:16228505
0点

スレ主様
親指AFに慣れると普通のシャッターボタンAFのカメラで撮影する時、戸惑います。(汗)
親指AFだと普通の人に自分を撮ってもらえません。カメラ壊れてると言われました。(笑)
書込番号:16229017
0点

私も少数派のAFーONボタンでAFーOFF設定にしています。親指AFにもしてみましたが、縦位置撮影の時に使いづらかったのでAFーOFF設定にしました。
書込番号:16229419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんの情報、ご意見ありがとうございました。
最初は初期設定からAF-ONボタンで親指AFだと思ってましたし
構図変え、置きピン、三脚マクロなんてのも参考になりました。
是非親指AFをマスターしたいと思います。
書込番号:16234767
1点

いきなり失礼します
親指AFってワンショットなら一回おせばそ のきょりならずっとピントをあわせつずけるのですか?
サーボなら多少動かれてもあわせつずけるんですか?
また違うとこに合わせたい時はそちらにむけて再度親指を使って押せばあわせなおしてくれるんですか?
afオフのボタンをどこかで作って一度afを切らないといけないのか、afオフにしないとまずいことが、ありますか?
すみません教えてください
書込番号:16450836
0点

親指AFは、ボタンを押しすことによって、レリーズスイッチの半押し状態になります。
そのため、ワンショットだと、親指AFのボタンを押した時点でピントが固定るので、被写体が動くとピントはズレます。
サーボなら親指AFのボタンを押している間、ピントを合わせ続け、ボタンから指を話した時点でピントが固定されます。
どちらも、再度、親指AFのボタンを押すとピント合わせが始まります。
書込番号:16451867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親指AFってワンショットなら一回おせばそ のきょりならずっとピントをあわせつずけるのですか?
>サーボなら多少動かれてもあわせつずけるんですか?
ワンショットならボタンを押してAFした位置で止まります。
つまり対象物が動かないのであればピントは合ったまま。
AIサーボであれば常に撮影対象を捕捉し続けます。
>また違うとこに合わせたい時はそちらにむけて再度親指を使って押せば
>あわせなおしてくれるんですか?
AIサーボでフォーカスポイントに撮影対象を入れてやれば、
ボタンを押している間中補足しようと動きます。
>afオフのボタンをどこかで作って一度afを切らないといけないのか、
>afオフにしないとまずいことが、ありますか?
親指でボタンを押す行為自体がAFオンだと認識しています。
押していない時はAFオフですね。
(マニュアルフォーカスを考慮せずに考えてです)
書込番号:16452287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
1年半ほど前に新品で購入して今の撮影数は4000枚ほどです。
この度セルフタイマー(10秒?長いほうです)を使って撮影することがあり何枚か撮っていたところ
10回に1回くらいシャッターが切れないことがありました。
黄色のランプと電子音は問題なくカウントダウンしているのですが
最後にシャッターが切れず音沙汰無くなります。
その時は特に電源切るとかせずにもう一度レリーズボタンを押すと
何事も無かったように撮影ができます。
使用環境は普通の室内で、室温も27度くらいでした。
430EX 2と24-70F2.8L iiを使ってます。
サービスセンターに持ち込むのが一番だとは思いますが、
他にも同じような不具合出た方いらっしゃいませんか?
1点

サービスセンターに任せるべきだと思います。
書込番号:16452119
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ニコンのカメラではバッテリグリップを装着すると、連写スピードが向上するというお話をネット上で見ました。7Dの場合は連写スピードが上がったり、AF性能が向上したりすることは無いでしょうか?
0点

それはニコンでも一部機種だけです・・・
D300sが秒7コマ→秒8コマ、D700が秒5コマ→秒8コマ、D800が条件付きでAPS-Cの時のみ秒5コマ→秒6コマ
あとはD300ぐらいですね。
EOS7Dについては、電源の容量が減ってくると連写速度が落ちる場合がありますので、連写性能を「持続」させたい
場合ぐらいでしょうね。もちろん、縦位置グリップの本来の意味合いは、縦位置での安定した撮影、複数バッテリー
による長時間完投がメインです。
書込番号:16440849
2点

kawasemi_peronさん、こんばんは。
7Dでは性能が上がるようなことはありませんね。
バッテリーグリップは縦位置が多いようであれば、購入したほうがいいと思いますが、横位置では微妙だと思います^^
書込番号:16440943
0点

7Dはメーカーの仕様ではBG着けてもおっしゃることに差は出ません。
個人的には縦位置撮影が楽になるだけでなく、70-200などの望遠を着けたときに横位置でもバランスがよくなるメリットがありますね。
長時間撮影でも電池残量を気にしなくて済むので、私はBG常用してます。
書込番号:16441237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dの場合は最初から8コマ/秒ですし、ニコンのようにバッテリグリップつけなきゃ8コマも、なんだかなぁと思います
ただ、キヤノンは電磁絞りの為に絞込み過ぎるとカタログ値どおりの連写速度は出なくなります
書込番号:16441245
5点

↑
絞込み過ぎるとカタログ値どおりの連写速度は出なくなるのは、なんだかなぁと思いますか?
書込番号:16441307
9点

こんにちは
バッテリーグリップ購入当初は、積極的に使ってましたが
結局性能面で変化がないので、撮影しやすさよりも
運搬しやすさを選び最近全く使わなくなりました・・・
グリップ装着すると思いの外嵩張り
バッグも大きなものを使わなければならないので
バッグ選びに悩むんです
なので、バッテリーグリップは、無くてもいいかな?
書込番号:16441360
2点

そんな事買う前から判ってるだろうに…。
物欲系の人って、とにかく手に入れる事が最優先で、どう使うかのシミュレーションが出来て無い人が多い。
書込番号:16441483
2点

あらわたし
超物欲系だけど超必要で購入したよーん(^ω^v
書込番号:16441491
7点

カワセさん
>絞込み過ぎるとカタログ値どおりの連写速度は出なくなるのは、なんだかなぁと思いますか?
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D4_%2810%2901.pdf
>連続撮影速度について
一読してください。
書込番号:16441539
3点

さぁ鐘を鳴らせさん、
ご説明ありがとうございます。
キャノンの場合は期待のできないんですね。
電圧が強化されて、AF性能とか多少でもあがるかなと期待してました。残念。
ペコちゃん命さん、
ご説明ありがとうございます。
縦位置での撮影は余り多くないので、私の場合はその目的では不要かもしれません。
ちびたのおでんさん
ご説明ありがとうございます。
カワセミや野鳥撮りて、328+テレコンを使うことが多いので、バランスの面でよいかもしれませんね。
しかし、手持ちがほとんどなので、バランスのためだけだと悩ましいです。
Frank.Flankerさん、
ご説明ありがとうございます。
絞り込みは連写性能が下がるのは知りませんでした。暗所での性能低下の話は聞いたことがありましたが。
kawase302さん、
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
うちの4姉妹さん、
コメントありがとうございます。
私も縦位置での撮影目的では不要です。
書込番号:16441567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん、
コメントありがとうございます。
私も余りシミュレーションできる方ではないので、質問させて頂きました。
さくら印さん、
コメントありがとうございます。
私も物欲系の傾向がありそうです。
h o tmanさん、
コメント、URLありがとうございます。
私は明るい所ですと、深度を稼ぐためF11とかF16位まで絞り込むことが結構ありますが、連写性能低下しますか?
書込番号:16441607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kawasemi_peronさん、申し訳ない。
自分のコメントは、kawase302さんに対してでして・・・
>私は明るい所ですと、深度を稼ぐためF11とかF16位まで絞り込むことが結構ありますが、
連写性能低下しますか?
連写で底まで絞り込みますか?
自分の場合ですと、F7.1〜F8くらいってところでしょうか・・・
それ位ですと影響はないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16323026/ImageID=1611006/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16323026/ImageID=1611009/
ただ連写時の速度低下は、レンズによっても起こるようですので、
組み合わせによっては注意が必要ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12874269/
自分の場合サンヨン使用時は連写速度低下は容認済み・・・
書込番号:16442116
1点

こんにちは。
>ニコンのカメラではバッテリグリップを装着すると、連写スピードが向上・・
この事って、良いこととして受け取っている人って居るのでしょうか?
BG非装着で最高性能?を出して欲しいとの要望をニコンに出すのが普通なのでは?
電池を直列にもう1本追加したら電圧があがり速度が増した・・・大正時代??
書込番号:16442706
9点

残念ながら7Dの場合はバッテリグリップを装着しても連写スピードが上がったり、AF性能が向上したりすることは無いです
単三で撮影できるとかは人によってメリットかと思います
最近のカメラはバッテリーの持ちも良いのでバッテリー2つ分連続撮影もあまりないでしょう
僕もBG付けてもバッテリーは1個使用です
7DのBGはちょっとグリップが良くないので次期モデルは60Dのような1体感かBG一体だと良いな・・・
書込番号:16442837
1点

縦位置での撮影が多いためBGを常用してますが
重量増加を抑えるために普段はバッテリーは一つしか入れてません
それにしても7Dのバッテリーグリップは角張っていて握り辛いですよね…
60Dが同じ大きさのバッテリー二個でもバッテリーホルダー方式を採用して
あの形状に出来たのだから、ダイレクトインで無くて良いから
BGは握りやすさを優先して欲しいですね
それよりもBG使ってバッテリー二個装着して大口径望遠使用時には
電圧上げて1DXと同等のAF速度を実現してくれれば良いのにね!
書込番号:16442881
0点

>電圧上げて1DXと同等のAF速度を実現してくれれば良いのにね!
Kissも1DXも電圧は同じはずですよ。今の設計では、電圧を上げれば超音波モーターに負担が掛かり、モーターの寿命を縮めるだけと思います。
ところでボディ違いでAFスピードの差を感じますか?レンズの違いでAFスピードの差はあっても、ボディの違いでAFスピードの差は無いように思いますが。(迷いは別の話)
書込番号:16443262
2点

hotmanさん
自分の野鳥撮りの写真を調べてみたらF8まで絞っているケースはほとんどありませんでした。
ということで、大丈夫そうですね。
チョウの飛翔シーン、すばらしいですね。
ミホジェーンVさん
いい悪いというより、現状の7Dスペックに対して、性能を上げる手立てがあるのだろうかという視点です。
もちろん、その前に腕を上げろといわれてしまえば、それまでですが。
gda_hisashiさん
やはり、連写スピード向上は無いということですね。
Rocksterさん
グリップ握りにくいんですね。
spacexさん
1DXとかでAFの性能が上がるという話を聞いたことがあるのですが、それは違うんですね。この辺のうわさもあって、バッテリグリップで電圧が上がれば性能が上がらないかなと期待してしまいました。確かに、今時、電圧値で性能が変わるというのもアナログチックで変ですね。
皆さん
いろいろ、ご教授いただきありがとうございました。
バランスがよくなるというお話もあったのでどうしようか迷いましたが、一番の期待値であった性能向上も無いようですし、今回は見送ることに致しました。
ありがとうございます。
書込番号:16443384
0点

>spacexさん
>Kissも1DXも電圧は同じはずですよ。
違いますよ!
1DXだけは11.1V、それ以外は7.2Vです
フォーカス系レンズが大きくて重い大口径望遠などは
AFスピードが速いと聞いてます
(どのレンズが…なんて詳細は知りません)
大口径望遠も1DXも買えない私は関係ないですからね(爆
書込番号:16443405
4点

>1DXだけは11.1V、それ以外は7.2Vです
これはバッテリー電圧ですか?
私は実測された方の、マウント部の電圧の話です。
ソースは既に古い話でどこに書かれてあるか分かりませんが、価格コムのどこかに記載された内容です。聞きかじりなので私の実測に基づく話と言うことではありませんが。
仮にボディ側で電圧が違うとして、ひとつの超音波モータが少なくとも二つの電圧に対応できると言うもの、疑問には思うのですがどうでしょう。
書込番号:16443578
0点

個人的にはAFスピードは1D系と他は違いますね。
特に倍コン入れると実感できます。
その他ではビミョーな違いなので、シビアな撮影しない限り実感できないと思います。
7Dに倍コンと1D4に倍コンでは笑えるほどAFスピード違いますよー
428使用での話です。
ただ、5D3でも7Dより倍コン使用時のAFは明らかにいいので、一概に電圧だけのおかげだとは言えないかもです。
書込番号:16443971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新AFシステムの1DXと5D3はAFスピードが速いと言われる方がいるようですね。5D3のバッテリーは7.2Vですから、電圧とAFスピードは関係なしと見ても良いのでしょうか。
書込番号:16444190
0点

古い情報ですが、EF LENS WORKに記載されています。
書込番号:16444654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応参考ですが、マウント部の電圧に関する書き込みが見つかりましたのでリンク貼っておきます。
こちらでは1系とか関係なくマウント部は5.5V前後であったと書かれてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=14707731/#14719560
> 1dxm2さん
情報ありがとうございます。「世界最速レベルのAFを達成」のところに注意書きとしてニッケル水素パックと記載がありますから、大口径レンズでは1系とそれ以外ではAF速度で違いがあると言うことになりますかね。
したがって1系はAFが速いと言う情報もあったので、電圧が上がれば1系と同じAF速度になると考え、バッテリーグリップで電圧を変えることによってAF速度の向上を期待する人がいたと言うことは理解しました。
書込番号:16446544
0点

「1D系の場合は特定のレンズではレンズへの供給電圧を上げて…」
不確実な情報ですみません
こんなスレを過去に読んでそれ以来、頭の片隅に…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11905557/
実際はどうなんでしょう?
書込番号:16446691
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
機種はソニーα57なのですが、クチコミ数が多い7Dに書き込みいたしました。
先日、体育館で子供のバスケットを撮影しました。
近くにあった白いもので、カスタムホワイトバランスを設定したのですが
どうも色がよくありませんでした。
(数値は2900K、青が強く、くすんでいると感じました)
ネットで調べると、グレーカードでホワイトバランス設定するとよいと書かれていたため、
手ごろな価格で、ニコンの18%標準反射板を見つけました。
しかし、次の商品ページを見ると、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10064.do
「ホワイトバランスのプリセット用には適しません」
と書いてあるのです。
これはどういう意味でしょうか。
ニコン用はホワイトバランス設定には向いてないのでしょうか。
少し高くなりますが、銀一のシルクグレーカードなら、問題ないのでしょうか。
もっと高いですが、CBLレンズというのも見つけました。
こちらのように白色でホワイトバランス設定するものなのでしょうか。
体育館でのホワイトバランス設定、
なるべく低価格で、
簡単にできるような道具をお薦めしてください。
1点

えとね
たぶんだけど、ニコンさんの標準反射板わ、露出決定用ってことでしょね。
つまり、反射率18%だけど、正確なニュートラルグレーじゃないってことでしょね。 \(o‥o)
書込番号:16418349
6点


大学エンジニアさん こんにちは
ニコンの場合 グレーが 完全な無彩色ではく ホワイトバランスがずれる可能性が有るので 問題が起きても責任取らなくても良いよう 注意書きとして書いて有るように思います。
今回 白い紙でホワイトバランス取ったと言うことですが 白の場合 比べてみても微妙に色が違いますので ホワイトバランスのズレが出たのかもしれません。
本当は 色温度計を使いその数値をカメラに打ち込むのが 一番ですが 色温度計高価ですし無理だと思いますので やはり 少し高くても ホワイトバランスに対応した グレーカードを買うのが一番のように思います。
後は 今回のように白い紙で 有る程度ホワイトバランス合わせて置いて RAW撮影後 ホワイトバランスパソコンで微調整と言うやり方もあります。
書込番号:16418419
1点

ニコンのは露出決定用なんでしょうね
そのまま使えそうな気もしますが、正確なWBがとれない可能性があるのでメーカーとしては注意書きをわざわざかいているのだと思います
安物買いの銭失いになる可能性もあるから、やっぱりグレーカードを買うのが一番でしょう
銀一 GIN-ICHI シルクグレーカード
http://www.yodobashi.com/%E9%8A%80%E4%B8%80-GIN-ICHI-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/pd/100000001000315167/
セコニック 標準反射板(グレーカード)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8F%8D%E5%B0%84%E6%9D%BF%EF%BC%88%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%89/pd/000000102902200480/
書込番号:16418458
3点

体育館の撮影ですと、太陽光と照明のミックス光になるのでコート上はそれぞれ50%かもしれませんが観客席やコートサイドでは条件が変わってしまいます。
なので、コート上のホワイトバランスを合わせるには、お子さんにチェックシートをゴール下で一緒に撮るか、シューズや靴下に白かグレーの物を履かせて後から補正する方が近似色になると思います。
チェックシートを使うのであれば、x-rightのQPカード101は長財布にも収まるので携行にも便利です。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
書込番号:16418844
1点

WB の設定に、エキスポディスクを使う事が有りますが、それでも好みにならない時が有ります。
最良は、マニュアル WB で撮り(RAW)DPP で調整です。
エキスポディスク
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
体育館とかの場合は、撮影者の位置と競技者の位置で光の状態_質が違う事も有りますので、
エキスポディスクのような感じの物の方がが良いです(ケンコーにも同じ用途のものが有ります)。
書込番号:16418890
1点

露出調整用のグレーカードと、WB調整用のグレーカードがニコン必要なのかも?
書込番号:16418900
2点

こんにちは。
体育館で子供のバスケットを撮影ですよね。
ホワイトバランスも重要ですが、照明となる水銀灯は蛍光灯と同じように点滅しているためシャッタースピードを下げなければ撮影画像上下で色が違ってしまいます。
でもスポーツ撮影だからシャッタースピード上げてシャープに撮りたいとは反意に異なってしまう難しい撮影となります。
更に学校の体育館の水銀灯は演色性も悪く緑被った青白くなります。
それに外光や白熱灯といったミックス光も。
こんな理由からグレーカードやカラーチャートでの一発補正は意味はなく目安程度にしかならないと思っておいてください。
書込番号:16419034
5点

>体育館でのホワイトバランス設定、
>なるべく低価格で、
>簡単にできるような道具をお薦めしてください。
体育館の試合会場なら外光が入ることは少ないと思いますが・・・
水銀灯とかナトリウム灯とかミックス光源ですので、仮に1点のホワイトバランスが正確にあったとしても、
他の位置では全く違うホワイトバランスになることはままあると思います。
それに、まさか選手が動いている場所にボードを持って行けるわけでもないでしょ?
ですので、プリセットでホワイトバランスを決定するのは難しいと思うのですが・・・
私はバレーボールですが、RAWで撮影して、ホワイトバランスは現像時に調整します。
白線とか、ボードとか、ユニホームの白い部分とか、そこを使って調整してます。
あまりに、バランスがとれ過ぎちゃうと雰囲気がなくなるので、そこの兼ね合いも難しいところですが・・・
質問には関係なくてすみません。でも一番簡単かもと・・・
書込番号:16419705
3点

子供たちの室内(体育館)でのスポーツや演技をメインに
あとは姪っ子のダンスも撮影してます
明るさだけは露出補正で調整してきましたが
レタッチやトリミングしない「JPEG撮って出し」が基本で
ホワイトバランスはオートオンリー(笑
プリントしたときの色の違いは「会場の雰囲気」って
今までは自分や家族に言い聞かせてきましたが…(爆
「グレーカード」気になりますね〜
私も一度ホワイトバランスの設定を試してみようかな…
スレ汚し失礼しました
書込番号:16420021
1点

理論上の完全な18%グレーは、人間の技術では作れないはずです。
同じ意味で完全なる白・完全なる黒(=光を完全に遮断する意味ですから)作り出せません。
いずれにしても、無難なのはほかの方も紹介されているような
>http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
を使うのが一番でしょうね。なお、どんなにグレーチャートを撮影していても、モニターやプリンターの
キャリブレーションや調整がされていないと意味がありません。
結局、出力結果に合わせて、現像時に調整しても問題ないと思いますよ。
書込番号:16420089
2点

ソニーα57・ニコンの18%標準反射板。
カメラの世界って奥深い。
書込番号:16420126
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
ニコン用はあまり適していないようですね。
ネット検索を続けていましたら、銀一のグレーカードでも古いものはホワイトバランス取得に向いていないのではと書き込みがありました。
なのでホワイトバランス取得に対応と書かれている、銀一のシルクグレーカードを試しに購入することにしました。
エクスポディスクもよさそうですが高いですね。
使い方を見ると、光源に向けてシャッターを切るとあるので、これもグレーカードと同じく撮影場所のホワイトバランスになってしまうのでしょうか。
今までオートかプリセットの太陽光がほとんどでしたので、体育館の撮影は難しいです。
書込番号:16421465
1点

私もバスケットボールの撮影をしています
7DだとISO3200でシャッタースピード1000分の一 絞り2.8くらいです
私が撮る体育館の照明は明るいほうですが 何種類かの水銀灯にように見えます
それで どなたもふれていませんが シャッタースピードが速いとフリッカーの影響が出ます
Aの水銀灯の色 Bの水銀灯の色 A、B同時点灯の色 当然露出も違います
2秒くらい連射すると わかると思います
私はRAWで撮って 一枚一枚 ホワイトバランスと露出を補正しています
書込番号:16425391
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今年の夏に羅臼で7Dをメインカメラで撮影を計画しています。
道東への経験がないので、アドバイスをお願いいたします。
撮りたいもの
@釧路湿原(ノロッコをからませた森、快晴でなくてもOK)
A白鳥・エゾ鹿・キタキツネ・リス
Bホエール(くじら)
C知床五湖
撮影地、所要日数、レンタカー要不要、効率のよい回りかた等、アドバイスをいただけたらと思います。
特にAなんかは、どこで撮影できるかわかりません。(検索が不十分ですが、お許しください)
あと、道東にいくなら、ここは絶対に撮ったほうがいいというおすすめもいただければ嬉しいです。
経験豊富な諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
2点

北海道は鉄道が廃線になりまくって海岸線に行きにくいので
レンタカーがお勧めですねえええ
俺なら…
網走あたりでレンタカーかりて
水族館でクリオネ見て知床五湖見てカムイワッカの滝で温泉入って
知床峠越えて羅臼で熊やエゾシカの肉食べて
満潮になると水没するセセキ湯温泉に入って
野付半島行って霧多布湿原も行って
釧路湿原に行って釧路でレンタカー返して
釧路の市場でいくら丼とかうまいもの沢山食べて終わりかなああ♪
(*´ω`)ノ
とりあえずキタキツネは知床五湖からカムイワッカの滝のあたりに
普通に歩いているので問題ないでしょう(笑)
書込番号:16400423
5点

おばんでした。
ピンポイントの回答ではないですが、一般的なことを参考までに。
@まずはグーグルマップ等で大雑把な把握を(釧路湿原と鉄路、その近傍で標高の高い脇道等を探せすとある程度あたりはつけれるかと)
A白鳥は渡りの季節(春・秋)以外はあまり見ることができません。エゾシカ、キタキツネ、リスは道路から見かけることは珍しくもありませんが、出会いは偶然です。公園とか旅館とか餌付けしているところは別ですが、個人的にそういう写真は受け入れられません。
Bたしかクルーズを行っている会社があったと思います。これが一番可能性があるのではないかと思いますが時期に左右されるかと。
Cここが一番確実に撮影できます。
レンタカーは必須です。所要日数は駆け足で2日、時間の調整を考えると3日は撮影に必要かと思います。
あと野生動物との出会いは偶然ですので、こればかりは確実に撮れる日数は不明です。
最後にひとつ、野生動物と遭遇しても絶対に餌を与えないでください。その時点で野生動物でなくなってしまいますので。
道東に行くなら、撮影場所ではないですが、そちら方面では根室のエスカロップとオランダせんべい、釧路の魚醤ラーメンなんかがおすすめです(笑)
書込番号:16400424
4点

知床のトレッキングや船上からのホエールウォッチングはともかくとしまして・・・
レンタカーないとどうにもなりませんよ?
ノロッコ号に乗ってしまえば、鉄道の撮影は出来ませんし、バス・鉄道ともに本数は笑っちゃうぐらい少ないです。
あと撮影対象の>白鳥ですが、白鳥は越冬に来ますから夏場は撮影できないんじゃないですか? 丹頂鶴なら常にい
ますが、冬場は鶴居で餌付けをしておりますが、夏場は釧路湿原に広く分布するので運次第かと。
>http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
ここでしたら夏場でも見られるらしいです。
釧路湿原〜根室方面の湿地帯は、どこでも野鳥の観察が出来ますし、撮影も出来ると思います。
ただ相当長い望遠レンズが欲しいのが実際の所です。
個人的には、釧路町の昆布盛地区は切り立った海岸線に港があり、観光地ではありませんが絵になります。
あとは月並みですが、開陽台は行っておくと良いかもしれません。観光ルートからは離れますが、霧多布湿原や
あのエリアの海岸線は一見の価値はあります。
リスは道東よりも、札幌近郊や旭川などの動物園・森林公園等の方が良いと思いますが? 実際野生を見たことは
非常に少ないです。「蝦夷鹿」に関しては、道東走っていれば、1日に数回は見かけることになるでしょう。
蝦夷鹿と乳牛は、浜中・別海・標津・中標津なら腐るほど見ることになるかと存じます。
キタキツネは・・・正直野生のものを見ると、落胆されるかも。痩せこけて、毛並みが抜け落ちてなんていう個体
が多いです。あと「エキノコックス」の問題がありますので、餌やり・触るなどの行為は厳禁です。
あとくれぐれも、飛び出してくる鹿には注意を。保険ききませんし、やつら危機を感じると完全にその場に硬直
して動かなくなり、はねられてしまう事が多々あります。・・・食べると美味しいんですけど。
納沙布岬は行くほどの景色はないですが、別海〜標津〜羅臼方面の海岸線を走ると、北方領土が見られます。
絵にはならないかもしれませんが、ここが国境と領土問題を抱えている、ということを知ることが出来ます。
食べるものについては、まあ海のものは大半美味しいです。鮭は一年中ありますが、いくらはまだ時期が早いですね。
あとは厚岸の牡蠣ふくめ、海産物・牛・鹿・羊など食をご堪能ください。
ウトロ〜観光線による知床観光/オシンコシンの滝、屈斜路・阿寒湖・摩周湖、サーモンパークなど定番の所は
あえて説明するまでもないかと思います。
知床半島でガイドをともなってのトレッキング&撮影をするとなるとこれに1日、あと湿原での撮影に1-2日、
そのた観光に1-2日。堪能するなら最低3日〜5日ぐらいの日程で如何でしょうか。
ただ道東オンリーだと阿寒国立公園、湿原や知床半島のみになってしまいますので、帯広方面や,小清水、サロマ、
網走方面との組み合わせもお考えください。
そうそう・・・今年、JR北海道の車両トラブルが多く、どうも観光シーズンの特急列車は減便ぜさろうをえない
状況になりそうです。元々、JR北海道は財政的にも厳しく、予備車両も少ないところにトラブル続きとなってお
ります。札幌近郊〜小樽・千歳・苫小牧周辺と海峡線を除くとすべての特急・在来線がディーゼル/気動車の為、
オイル漏れや火災の危険性があり、またほかのJRから車両を借り受けたりする事も出来ず、じり貧になっている
のが、JRの厳しいところです。
不意のトラブルで鉄道の運休、混雑による指定がとれないのはオンシーズンはままあります。ほとんどの人が
途中で降りることがないので、最悪、釧路〜帯広、帯広〜千歳など3時間近く、立ちっぱなしや車両間デッキで
新聞紙上なんて言うこともございます。鉄道は必ず指定席の予約を。出来れば、余裕の出るレンタカーをお勧め
します。
書込番号:16400456
4点

あふろべなと〜るさん。網走でレンタカーを借りる人はそう居ないですし、あそこのニッポンレンタカー・駅レンタカー
ともに台数は少ないです。
レンタカーの借受け拠点は空港なら、女満別(大空町)・とかち帯広・釧路・中標津各空港か、北見駅・帯広駅・釧路駅いずれか
になるかと存じます。北海道はほかのエリアよりは乗り捨て料金が安いとはいえ、当然出発地と返却地が異なれば値段
が変わってきます。道内に入る空港・出る空港にはよくご検討を。
あと安からと言って、軽自動車はお勧めできません。燃料タンクが小さく、それなりの速度を維持して走りますので
軽自動車よりも、新型のノートやティーダ、ヴィッツあたりだと余裕もありかつ燃費も相当に良いです。冬場ではない
ので、あまり懸念する必要はありませんが、スタンドの営業時間が早くしまってしまうので、燃料補給は半分〜1/3ぐ
らいでこまめに入れることを心がけましょう。北見・釧路なら深夜でもやっているスタンドはあるかと存じます。
書込番号:16400488
6点

>A白鳥・エゾ鹿・キタキツネ・リス
どうしても漏らしたくないなら…
http://www5.ocn.ne.jp/~kitune/
http://www.bfh.jp/theme/theme_searchdetail/70001002/
書込番号:16400683
2点

東京の方と想定し、釧路空港から道東を回って釧路空港に戻るパターンと思います。
昔、道東に2回行ったことがあります。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page182.shtml
釧路空港からレンタカーを借り、釧路湿原の横を通ている鉄道に乗り、往復する。
釧路湿原の上のサイトにあります。
キタキツネは摩周湖の道路で見たことがあります。運がよければ会えます。
サイトにあります。
蝦夷鹿は、知床で道路脇で見たことがあります。
時間があれば、屈斜路湖、網走を周り、知床、知床五湖、羅臼、クジラの見学クルージング
(観光会社の電話して、この時期会えるか確認する)、帰りは、釧路空港に戻る。
屈斜路湖の近くで一泊、知床で一泊、羅臼で一泊ので3泊4日でしょうか。
ヒグマが出るらしいので、十分気をつけてください。
http://w.livedoor.jp/book-wiki/d/%A1%DA%BF%CD%B6%F4%A4%A4%A1%DB%C6%FC%CB%DC%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%BF%A9%B3%B2%BB%F6%B8%CE%A1%C1%A5%D2%A5%B0%A5%DE%CA%D4
書込番号:16400821
2点

私も釧路駅でレンタカーかりて北上したことあります。
白鳥は湖にいかないと見れませんが今の時期はどうでしょうね。
釧路湿原での丹頂なら見れると思いますし、キタキツネやエゾシカは今や北海道のどこでも見れるので運が良ければどちらも道路きわで見られると思います
とくにキタキツネは観光客からのエサ狙いで道路わきにいたりしますし、エゾシカは数頭の群れで見られます
書込番号:16400941
1点

●セントマーチンの夏さん、おはようございます。
具体的に利用する空港などを書いたほうが良いですよ
新千歳を利用するとかだとそれだけで片道で半日のロスになります
私は冬になると流氷や動物を撮りに釧路や知床に毎年行きますが車は必需品ですね
釧路市内から阿寒、釧路市内から羅臼などバスもありますが本数も少なく
途中で動物を見つけたり綺麗な景色を見つけても停車出来ませんからストレスにもなります。
エゾシカは知床横断道路を朝夕に走ればほぼ確実に数メートルの距離で撮影できるでしょう
羅臼のクジラは8月まで毎日のように霧が発生するので見られたらラッキーと考えましょう
白鳥は北に帰っていますから10月末とかまで見られません
キツネも昔より激減していますから狙ってもなかなか撮れません
エゾリスは知床の深い森より市街地に近い雑木林を探した方が確実です
タンチョウも湿原の奥で子育てをしている時期なので自然の個体を見るのは困難です
阿寒のグルスなどの飼育施設などの見学が無難かも?
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
知床五湖は数年前からルールが厳しくなっていますので昔のように自由には入れません
http://www.goko.go.jp/
書込番号:16401050
2点

北海道は札幌を除いてレンタカーを借りないと不便です。
飛行機で行くのであれば空港で借りるのがいいと思いますが、GW、お盆前後、お正月前後は早めに予約しないと
レンタカーの空きがなくて借りられないかもしれません。
乗り捨ても周遊の場合便利ではありますが、乗り捨て代金を節約するなら借りる場所と返す場所を同じにしておくといいかもしれません。
あと、北海道はあちこちで速度違反取締りをしていますので気をつけてください。
もっとも、最近、国家公安委員長がむやみな速度取締りをしないで、危険な箇所だけ(事故の多い箇所)速度取締りをするように全国の警察に話しているようなので、
もしかしたら今は、直線箇所(スピードの出やすい場所)での取り締まりはなくなっているかもしれません。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/659655/
また、見通しのいい道路なのにセンターラインが黄色(追い越し禁止)の場所があちこちにあって、理不尽なのですが
そこで追い越すと、その先にパトカーが隠れている事が多いので、こちらも注意が必要です。
(向こうも追越ができる場所をわかって待機しています。)
>あと、道東にいくなら、ここは絶対に撮ったほうがいいというおすすめもいただければ嬉しいです。
あまり撮影ポイントではありませんが、摩周湖の3箇所の展望台(時間があれば湖畔まで降りたいところですが、基本的には湖畔に行くルートはないので、地元の人以外は無理かもしれません。)なんかは観光としていってもいいのではないでしょうか?
ついでに、近くの硫黄山(小さいですし観光客も少ないかも)>阿寒湖(砂湯を目指すとか)あたりに寄ってみるのもいいかなと思います。
書込番号:16401086
1点

エゾシカお轢いちゃった場合、警察さんに届けないといけないんですか? (@_@?)
書込番号:16401123
2点

昔、営林所の職員が車に轢かれて死んだエゾシカを勝手に食べて処罰されたなあ…
個人的には死んだ野生動物は食べてあげるのが最大の供養と思うが
書込番号:16401138
2点

僕は大体、釧路から入って中標津から出ます。
本当は女満別から出たいんですが、マイルで行くといつも満席なんですよね。
レンタカーは必須で、夏はハイシーズンなので早めに手配する必要があります。
釧路から入って女満別から出るのであれば、たぶん激安のスカイレンタカー使えるのでは?
キツネとシカは道東なら1日に数回は見るでしょうが、事故に注意です。
クジラやシャチもネイチャークルーズに乗ればチャンスありです。
リスは正直、撮影ポイント行かないと偶然の遭遇は難しいと思います。
ヒグマの恐怖を無視して深山に入るなら別ですが。。。
撮影ポイントはネットで探したり現地で親しくなったカメラマンから聞くしかないです。
ハクチョウは根室に白鳥台がありますが、夏は越夏個体がいなければ会うのは難しいでしょう。
タンチョウの間違いなら、釧路、阿寒の湿原などで会える可能性があります。
夏でも伊藤サンクチュアリや阿寒丹頂鶴センターに少数がいるかもしれません。
あと、オンネトーもいいですね!
知床五湖はヒグマの出没で奥に進めない可能性があります。
この時期はガイド必須じゃなかったかな?
木道からシカやヒグマを撮影できる可能性があります。
7Dなら400ミリくらいほしいところです。
ノロッコなんかはある程度撮影ポイント決まってると思うので調べましょう。
あとはオススメの場所ですが、羅臼行くなら知床峠ですね。
峠の最上部にある駐車場で素敵な鳥に会えるかも!
あと羅臼岳撮って、少し羅臼側に下がったところで国後島バックに朝日、もしくは雲海を撮る。
カムイワッカの滝までの道でスリルを楽しむのもいいでしょう。
リアルにヒグマ遭遇の確率高まります。
阿寒から摩周湖に行くのもいいですね!
ついでに夏の神の子池も行ってみては?
あとはサロマ湖の夕日かな!
道東はまだまだ他にも行きたいところ満載です。
今提示したコースは朝一便で釧路入り、その日のうちにノロッコ撮影して、阿寒でタンチョウ探して夕方オンネトーで撮影、鶴雅ウイングスに宿泊してください(笑)
2日目は早い時間に摩周湖の展望台にでも行って、その後神の子池撮影。
それからサロマ湖方面ですが、興味があれば網走監獄か小清水原生花園を見てから行くと時間的にちょうどよいかも!
鉄道好きなら原生花園駅での撮影がいいですが、行く時期の花はどうなんだろう???
ちなみに時期がよければ原生花園はきれいな小鳥も多いですが、8月だと遅いかな。。。
サロマ湖畔に宿泊。
3日目はウトロでご飯、オシンコシンの滝でも見て知床五湖へ!
その後はカムイワッカの滝に行って、峠の最上部付近で撮影し、峠を下りきる直前に右手にある熊ノ湯温泉(確かこんな名前)に行くとか!
羅臼に宿泊。シマフクロウに興味があるなら、有名な宿があるので、泊まらずともお金を払って撮影できます。
4日目はたぶん午前3時前にホテル出て再度、知床峠の最上部へ行き、朝日か雲海を撮る。
その後は羅臼でご飯食べて、知床ネイチャークルーズ!
その日のうちに女満別から帰るか、余裕があるなら根室に足を伸ばせばいいでしょう。
ちょーーー長くなりましたが、これはほぼ私の願望です。
でも、道東は素晴らしいところですよ!
書込番号:16401178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスですが。
>エゾシカお轢いちゃった場合
路上で横たわったままですと、その後、交通事故になりますので、普通は警察へ連絡します。
その後、警察よりしかるべく所へ連絡され処理されます。
書込番号:16401181
2点

レンタカーが無理な場合はヒッチハイクという手も・・・(笑)
北海道ローカル番組でお笑いコンビが北海道中をヒッチハイクするコーナーがあるので意外と止まってくれるかも
ただし男2人でハンディカム片手でヒット率アップ
ちなみに蝦夷鹿轢くと、車もかなりなダメージが・・・
スレ主様へ
マジレスすると、あちこちに移動しないで一か所での撮影が吉かと思います。
意外と距離がある場所が多いので無理せずに羅臼近辺オンリーとか摩周湖・阿寒湖近辺とか集中的に撮ることをお勧めします。
書込番号:16401189
1点

裏摩周の展望台行くのなら、途中の神の子池は青く澄んでキレイですよ
エゾシカ出るところは道路にシカ注意の標識が出てたりしますね
そういえば西表島ではイリオモテヤマネコ注意の標識があった
たまに衝突する車もあるようですが、車のダメージも大きいからレンタカーなら届けないと保険もおりないかも
書込番号:16401197
1点

>死んだ野生動物は食べてあげるのが最大の供養
ぜんぜん違うと思うよ。
「あげる」?
不遜も甚だしい。
書込番号:16401210
5点

エゾジカ轢いたら警察に連絡しましょう。
道端に捨てるとヒグマが路上に現れる原因になるそうです。
まあ、この時期は餌が豊富にあるから頻出はしないでしょうが。。。
怖い話をすると、トラックがエゾジカ轢いて、
対向車線にシカがぶっ飛び、対向車のフロントガラスをぶち破って運転手が即死という事故もあったようです。
くれぐれもシカにはご注意ください。
書込番号:16401220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道在住です。
ええ〜と皆さん現地に住んでいる私なんかよりよっぽど詳しいですね。
とても勉強になります・・・・。
今度の冬の撮影の参考にさせて頂きます。
ちなみに今年のGW、知人の軽自動車の横っ腹にエゾシカが突っ込んで大破
したと嘆いていました。
それとヒグマは秋になると私の自宅付近(札幌市内)でも度々目撃されます。
書込番号:16401318
2点

>パリュードさん
そおかな?
誰かが食べなきゃ焼却処分ですよ?
それよりは感謝して美味しくいただくべきと思います
どんな生物でもほかの生物の糧となって終わるのが一番自然ですからね
むろん人が食べて終わらなくてもかまわないし
書込番号:16401343
3点

道東ですか、東京の猛暑を避けて行ってきたばかりです。それでコメント
1.知床や釧路湿原を中心に撮影されるならば、釧路空港、中標津空港、女満別空港のいずれかを利用し、空港でレンタカーを借りて移動するのが便利でしょう。
2.湿原は、釧路周辺には釧路湿原ばかりでなく、霧多布湿原、厚別湖別寒辺牛湿原、風蓮湖、野付半島などなど多くの湿原が点在していますので、ゆっくりと散策されるのが宜しいように思います。
3.丹頂、エゾシカには良く出会ました。ただし偶然の産物で、その場所に行くと必ず見られる訳ではありません。また慣れないとそうした野生動物も見逃してしまいます。その意味で双眼鏡があれば便利です。
とまあ、車を運転しながらキョロキョロして動物を探すので、十分安全に配慮した運転をする必要があります。この辺も慣れでしょう。
4.ホエールウオッチは、羅臼から観光船が出ています。お調べになってから行かれることをお勧めします。鯨も野生動物なので、会えるかどうかは運次第です。撮影は、鯨が海上に顔を出した一瞬を狙うので、少々難しいかも知れません。
5.知床五湖は、一番間違いがない場所です。
ところでレンズですが、7Dでも500mmを持っていた方が良いでしょう。私は、1DX使用ですが70-200mmがメインで望遠は500mm、さらに足りない時には7D+1.4テレコン+500mmを使いました。ご参考まで。
書込番号:16401365
1点

>さぁ鐘を鳴らせさん
まあ確かに飛行機でのアプローチなら網走は使いにくいですね
僕が借りたときは今は亡き北海道ワイド周遊券で行ったけど
知床周辺を巡るために網走でレンタカー借りて釧路まででした
一泊二日3人だったから安上がりでしたね♪
書込番号:16401393
1点

なーるほど。 /(・。・)
教えてくれてありがとーございます。 m(._.)m
やっぱ警察さんに連絡したほーがいいんですね。 _φ(□□ヘ)
どこかのブログで、鹿にぶつかってそのまま九州に帰っちゃった方の記事読みました。
でも、バチがあたったらしくて、そのブログわ閑古鳥が鳴いていて、虫の息です。 (^^*)
書込番号:16401462
4点

>鹿を轢いた場合・・・・
まず、車が無傷と言うことはありませんので、警察を呼んできちんと事故処理をしてもらってください。
でないと、レンタカー返却時に大変なことになりますよ? もちろん、同時にレンタカーやにも連絡を。
自走可能なら、あと鹿の処理については、警察とご相談を。高速道路上・国道上ならNEXCOか北海道開発局
が何とかしてくれるのかな?
レンタカーは保険が効いておりますが、鹿は、適用範囲だったか、これについては借受時に確認を。
いずれにせよ事故を起こしますと、ノンオペレーションチャージ(営業補償)で自走可能なら2万円、
自走不可能なら5万円取られます。これは保険とは別の請求ですので結構痛いです。
くれぐれも安全運転にお気をつけ下さい。
道東>帯広・三国 道央>層雲峡がありますが、帯広方面から、糠平湖>タウシュベツ橋梁>廃線跡>三国峠>層雲峡
ルートもお勧めしておきます。森に埋もれつつある廃線跡は道内遺産にもなっております。層雲峡は秋口〜真冬がお勧
めではありますが、帯広・女満別スタートでしたらご検討ください。
書込番号:16401572
2点

>感謝して美味しくいただくべきと思います
じゃあ、不味かったら食わないのか?
それとも骨まで食えるのか?
都合のいいところだけ食って、なにが供養だよ、
思い上がりもいいところだ。
生き物は、人が食わなくたって死ねば自然が食ってくれる。
書込番号:16401691
5点

人が死体を確保した場合は焼却処分で強制的に無機物にされちゃいますって
自然に還すのとはちょっと違う
せっかくの有機物を無機物まで戻すなんてもったいないしムダです
人が美味しく食べれないなら美味しく食べる他の生物が食べればいいと思いますよ
不味いのに無理に食べるのはおかしいと思います
書込番号:16401723
3点

東京在住です(妻と二人で行きます)
@釧路湿原(ノロッコをからませた森、快晴でなくてもOK)
すみませんノロッコ号は乗った事ありません
網走付近だと感動の径とかジャガイモ街道とかあります
常呂町の農協牧場奥の1本の木(トムソーヤの木とか言う場合もある)
等森と言うより畑や草原でしょうか
ウトロやサロマ湖とかの夕日も良いかと思います
A白鳥・エゾ鹿・キタキツネ・リス
鹿は知床であればうろうろするとすぐ会えます
キタキツネへの遭遇は鹿に比べると1/20くらいかな
数日の旅行で数回でしょうか
鹿は知床なら嫌っていうほど会えます
エゾリスはなかなか会えません(シマリスは時々出ます)
家は帯広の緑ヶ丘公園に会いに行きます(3回しか行っていませんが遭遇率100%です)
Bホエール(くじら)
羅臼からホエールウオッチングありますいがシオを吹いて頭の一部とダイブする時のしっぽしか見れませんでした
C知床五湖
鹿ばかりです
熊がいるといわれますが会った事はありません
船で海からクマウウッチングできます
(クマまで構遠いです)
レンタカーは必要でしょう(空港で借ります)
例えば
女満別空港から
1日目サロマ湖泊
2日目ウトロ泊
3日目阿寒湖泊
4日目富良野泊
5日目美瑛泊
新千歳空港
だった時があります
(阿寒湖が十勝あたりになったり多少変えますが)
富良野、美瑛が必要なければ家で言えば3泊4日になります
旅行日数にもよいますがあまり欲張らないほうが良いかと思います
(移動もそれなりに時間がかかりますし)
撮影は日中より早朝、夕方が良い場合が多いです
僕の機材は
APS−C機2台(予備にもう1台持って行った事ありますが故障しないので今は2台)
レンズは
10−22(広角担当)
18−125(通常の撮影)
18−55(キットレンズで食事撮影用、コンパクトだし最短撮影距離25cmは便利)
70−300(鹿やエゾリス等)
テレコン(ケンコー)×1.4(クマウオッチングやホエールウオッチング時専用 70−300に使います、裏技でAFも作動します)
ホテル室内撮影用でストロボも一応持って行きます
今年は対角魚眼も持っていきましたがあまり面白くありませんでした
天気が良ければPLフイルターもあった方が良いでしょう
三脚は記念撮影用に安価な物を持って行きますが夕焼け用に使った事もあります
家の嫁さんは
APS−C機に
17−70(シグマの簡易マクロになるやつ)
とタムロン18−270_VCです
写すと言う意味ではこれでも十分なようです
機材でわかると思いますが
家は作品を撮るという訳ではなく写真も撮りながら旅行を楽しむ感じです
書込番号:16401731
1点

エゾシカ関連でこんなの有りました。
エゾシカ宇宙食になったそうです。
http://rdsig.yahoo.co.jp/_ylt=A8vY5sSprPBRCGcA2w8AAAAA/RV=1/RE=1374813737/RH=cmRzaWcueWFob28uY28uanA-/RB=t6zm4Bj41p4pXMGdMoIJIZiPMqs-/RU=aHR0cDovL2hlYWRsaW5lcy55YWhvby5jby5qcC9obD9hPTIwMTMwNzI1LTAwMDAwMDMxLW1haS1zb2Np/RS=%5EADAAcwtQdm.9FRI_u9FV6qfHqB9xho-
書込番号:16401759
1点

交通事故で死んだシカは食わんだろう(笑)
第一血抜きの処理がされてないし!
知床がなぜ世界遺産になったのか知ってれば、
考え方は変わるでしょう。
あふろべなと〜るさんは最初、人間が食うべきといってるんでしょう?(笑)
書込番号:16401771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ええ〜と皆さん現地に住んでいる私なんかよりよっぽど詳しいですね。
全く同感です。
道内在住でも釧路や帯広・北見・網走あたりからでないと,道東は遠いです・・・。
キタキツネは運が良ければ観光地や住宅街で遭遇することもありますが,エキノコックス等
の懸念もあり,撮影のみにしましょう。餌付けや接触は厳禁です。
エゾシカは運転者には正直,脅威です。質量の関係でまともにぶつかれば自動車の方も
甚大な被害を受けます。都市部以外の道路脇には案外おり,雨上がりに道路に出てきやすいです。
さて,道東は広くて様々な自然が見られます。
休憩する道路脇でも思いがけない被写体を見かけるかも知れません。
セントマーチンの夏さんが良い写真を撮れ,道東旅行を楽しめることを祈念いたします。
書込番号:16401773
1点

「供養」というのは、一種の罪滅ぼしだ。
美味しいところだけを「食べてあげる」ことじゃない。
べなと〜るさん、あなたには罪の意識が欠けている。
書込番号:16401783
4点

美味しく食べるのこそが罪滅ぼしって意識ですよ
僕はね
どの生物が最終的に食べるかはどうでもいい話さね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16401913
3点

キタキツネ今の時期、毛が生え変わる途中で汚かったんじゃないかな。?
地元の方々、いかがですか。
書込番号:16401941
1点

「食べてあげる」という文章を書いた人は、実際に自分でそういう動物を食べたことが有るのですか?
私は三十年ハンタ−をしてきた者ですが、
心臓が止まった動物は直後に内蔵を一切抜いてしまわなければ臭くて喰えません。
血抜きをしただけではダメで、しなければ尚悪い。
事故に遭った動物を食べましょうなんて主張する人も珍しいですね。
書込番号:16401962
6点

こんにちは。
みなさんの話に出ていない場所で、ウトロの海岸オロンコ岩の上から見る夕日絶景だと思います。
時期により太陽がどこに沈むか分かりませんが、天気良ければ最高だと思います。
書込番号:16401984
1点

調理法しだいだし
事故死してからどれだけたってたかしだいでしょう
そこは全く問題ない話ですよ
食材を最高に活かすって話とは全く別次元の話です
(*´ω`)ノ
書込番号:16401995
2点

>どこかのブログで、鹿にぶつかってそのまま九州に帰っちゃった方の記事読みました。
おいらのことを言ってるんだよねぇ〜・・・・ ったく、このお姉ちゃんわ ┐('〜`;)┌
弁解がましく書かせてもらいますが、道の真ん中にたむろしている5〜6頭のエゾシカに気付き、急ブレーキ!
止まる寸前で そのなかの一頭にぶつかってしまいました、
「轢いてしもうたばい・・・・」 と思った瞬間、相手は驚いて山の中に逃げ込んでいきました、
相手が居ないのでは、警察や地元役場に出向くまではないのかなと考え、その場を離れたのです、
こーゆー場合でも、しかるべくどこかに届けるべきなんでしようか?
止まる寸前の衝突で、コツン といった感じだったけど、レンタカーのボンネットは はっきりと凹み、
レンタカーの返却時には誤魔化しようもないので、正直に申告した次第です、
さいわい、板金修理代のみの請求で、休車期間中の補償金までは請求されませんでした、
ちなみに、マツダレンタカーです、、
知床五湖ですが、クマさんが活動するシーズンは、一個人では周遊路に入れなくなりました、 去年からです、
ネイチャーガイドの講習を受けて 資格を持つガイドさんの引率付きで入ることになります、
普通 十人前後のパーティーを組んで入ってるようですね、
見知らぬ人たちとのパーティーですから、この場所でじっくりと撮ってみたいと思っても、無理みたいな感じです、、
ガイド料は 5,000円以上、 以上・・・というのは官営ではないので、きっちりした料金表がある訳ではないので、、
専属でガイドさんの付き添いを頼むこともできるでしょうが、 もちろん 5,000円ですむ訳もなく・・・・
もし 知床五湖を予定を組まれるなら、出発前に 知床五湖ネイチャーセンターに問い合わせてみることをお勧めします、
駐車場から、クマ対策の電気ショックを施された 高架木道 で 一湖の近くまで行くことはできます、
この高架木道は無料ですが、駐車場は 500円、
自分は 過去 何度となく知床五湖は訪れてますが、去年行ってみて 「もう 来れないな」 と思いました、
クマさんが冬眠に入る時期は 個人で入ることは出来るようだけど・・・・・
>でも、バチがあたったらしくて、そのブログわ閑古鳥が鳴いていて、虫の息です。 (^^*)
ほんと! 虫の息です、 閉鎖同然の状態でして・・・・・
バチがあたると言うと、能取湖の風景がとても綺麗だったので不用意に砂地の道に入り込み、気付いた時には スタック!
ケイタイも電波が受からず 途方にくれてると、地元の漁師さんが通りかかり、気安く救出してくださいました、
その 気さくな人柄には大感激したものです、
根室では、不審者に見られて 近所の人たちに吊るし上げをくい、あやうく警察に通報されかかったり f ( ^ ^ )
貧乏旅行をしてると、思いもしないことに出会うものです、
レンタカー利用かどうかもわかりませんが、記憶に残る、大収穫の旅であることをお祈りします ( ^ー゜)b
書込番号:16402008
2点

>あふろべなと〜るさん
いつも思ってても言わなかったけど、ああ言えばこう言うのはやめては?
素直に自分の意見を撤回する勇気は、大人として大切なことだと思うけどなあ。。。
明らかに最初の発言から逸れてごまかしてるよ。。。
まあ、これ以上はスレに関係ないので言いませんがね。
書込番号:16402028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全くぶれてないからね
反論大歓迎ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16402036
2点


gda_hisashiさん
>何年か前のオロンコ岩夕日です
ナイス写真です。場所も知っているので、今度行くとき(11月頃)は、夕日の撮影を試みます。
2月中旬頃は、流氷と夕日が撮影できるかも知れませんね。楽しみが出来ました、有り難うございます。
書込番号:16402097
1点

スレ主様 こんにちは
横レス失礼します。
> gda_hisashi さん
わざわざオロンコ岩夕日ありがとうございます。
この岩約60m正面からは階段ですね。横からはスロープ違ったかな。
スレ主様へ
もし釧路に行かれて時間あるようでしたら、是非、和商市場の勝手丼食べて下さい。
書込番号:16402101
1点

このスレ見たら、自分も北海道に撮影に行きたくなりました〜。
望遠レンズ揃えないと。。
書込番号:16402207
1点

オロンコ岩って、こちらですよね? これは 防波堤側から撮ったものだけど、
この岩 (山?) の上まで登れるとは知らなかったです、
この写真を撮ったあと、シカと遭遇したんだった・・・・ (> <)
書込番号:16402360
3点


>パリュードさん
>ちびたのおでんさん
一度だけはっきりいいますが
かってに誤解してからんできて
自分が勘違いしているのに気づいてもそれを認めないのはやめたほうがいいですよ
非常に見苦しいですし、価格としても有益な部分は全くありません
休みで早い時間からほろ酔いだから言ってしまうけどさ
歯に衣をきせずにね
スレ主さん場を乱してしまったようですいません
北海道は最高に魅力的なので楽しんでくださいね♪
書込番号:16402439
4点

国後もとりたいかな。
あと、おしんこしんの滝、あとは知床。
くらいが印象に残っています。
書込番号:16402614
1点

最初は経験者とグループで行くか、撮影ツアーに入るかした方が効率的だと思う。それで気に入った所だけ、個人で再訪とか…。
書込番号:16402788
2点

kittykatsさん
>キタキツネ今の時期、毛が生え変わる途中で汚かったんじゃないかな。?
>地元の方々、いかがですか。
同じ日、同じ場所にいたキタキツネですが状態がかなり違っています。
一頭はボロボロでもう一頭はキレイでした。
場所は襟裳ですが・・・・
kenta_fdm3さん
>このスレ見たら、自分も北海道に撮影に行きたくなりました〜。
歓迎いたします。
そして旅行先で沢山お金を使っていってください・・・・
先日子供の通う小学校の校庭にエゾシカが迷い込み集団下校となりました。
札幌市内でも場所によってはもエゾリスやエゾフクロウ、エゾシカを見る事ができます
しヒグマはよく出没します。
書込番号:16402889
1点

私の好きなところ
裏摩周
開陽台
羅臼岳も登るといいよ〜ん
釧路から鶴居村に行く途中の釧路市北斗にある展望台
朝日が綺麗、
野付半島、昔はトドワラがあったが…今は…
別海町で、むかーし新酪と言われた場所…親切な人が多く皆おおらかで…
あとは、空気がおいしーのが好き〜
書込番号:16403198
1点

皆様、ありがとうございます。スレ主です。
アイフォンで、経過はチェックはしておりましたが、一日も経たないのにまさか、こんなにたくさんのアドバイスを頂けるとは思っておりませんでした。
中には本当に詳細な情報もあり、かなり貴重なお時間を割いてくださった方もいらっしゃると思います。
心からお礼を申し上げます。<(_ _)>
申し訳ありませんが、とてもこれだけの書き込みにレスををつけることはとてもできませんので、ここで返信させていただきます。
おかげさまで、もう計画を立てるのには十分すぎるくらいのアドバイスを頂けました。
週末にでも、このアドバイスを整理して、旅行の計画を立てたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
※グッドアンサーは、アドバイスを頂いた方全員に本当につけたいのですが、たくさんの情報を下さった方につけさせた頂きました。
書込番号:16403833
0点

コメント書く間もなく終わってる。早い・・・
私は2年前の9月に釧路から入りました。8月は結構混んでいると聞きましたので・・・
もしかしたら誰か書いているかもしれませんが、書いておきます。
1.車はスピードがでます。皆さん100kmくらいで走ってます。驚きました。
道路状況が良いので、高速道路並に走る人が多いようです。正面衝突する
と大変なので気をつけてください。道路のあちこちに、”正面衝突に注意”
と書いてあります。東京では絶対見かけない看板です。
2.摩周湖は必須だと思いますが、裏摩周もきれいです。ただし、天気が不安定
なので、2日間くらいかけたほうが良いと思います。
3.阿寒湖の近くのオンネトーはきれいでしたね。ここはもう一度モミジの季節
に行ってみたい。
4.私は、できれば10月の第2週くらいをおすすめしたいです。北海道はモミジの
季節が一番美しいと思います。クマに遭遇しやすくなると思いますが、車に乗って
いればまず大丈夫だと思います。
5.私は知床では船に乗ったので、五湖に行けませんでした。北海道は盛りだくさん
だし、距離があるので、的を絞らないと時間がなくなります。
ひとつのホテルに泊まってあちこち行くのは楽ですが、時間的にはきつくなりま
す。どんどんホテル変わっていくほうが効率的だと思います。行きと帰りを同じ
釧路空港にしたのは失敗でした。
なお、北海道が初めてでも道に迷うことはまずないです。安心してください。ほとんど
まっすぐの道路が延々と続いているので、迷いようがないです。
書込番号:16405402
2点

そういえば8月は知床ではマス漁(注:海に住むでかい赤身のマス)のシーズンなので
マスが食べられるといいかもしれない♪
僕は学生時代に登山で知床半島縦断して知床岬から羅臼側を相泊まで歩いて移動する途中で
マス漁の番屋(漁の期間だけ住み込みで働く小屋)で
干した昆布を集める作業を手伝う代わりに相泊までボートで送ってもらったのだけども
そのとき捕りたてのマスをご馳走になりました
そのバター焼きが超絶美味しくて感動したんですよね♪
あれはマジで美味い!!!
(*´ω`)ノ
とはいえ街でメニューにあるのは見たことないけども…(笑)
書込番号:16405814
1点

今日、朝一番の飛行機で、新千歳空港に行き、静内で競走馬の牧場を見て
富良野に来ました。
今年の北海道は寒いので、薄着を重ねてきた方が良いようです。
それと、雨の日が多いですね。
明日の富良野を回って、美瑛で宿泊です。
書込番号:16406501
2点

今から仕事さん
おやおや現在富良野ですか〜近いですね。
富良野には公私共に懇意にしてくれている写真家さんのギャラリーがあります。
>それと、雨の日が多いですね。
今週の中位までず〜とお天気続きだったのですがここ2〜3日はちょっと
不安定ですね。
北海道の自然を存分にお楽しみください。
デジタル系さんの
>車はスピードがでます。皆さん100kmくらいで走ってます。驚きました。
は要注意です。
一般道でも60〜70km程度で走っているとあっと言う間に追い越しされます。
測定をやっていない見通しのいい道路なら平気で100km以上出す人が多いです。
挙句の果てにごぼう抜きで追い越しをかけ対向車に慌てて本線に強引に戻る輩も
珍しくありません。
実は・・・昔の自分がそうでした。
北海道に来る皆さん、充分ご注意ください。
*悪い事に冬の凍結路面でも状況は余り変わりません
書込番号:16406593
1点

デジタル系さん、アドバイスありがとうございます。
スレは解決にいたしましたが、ここまで羅臼の撮影情報の濃いトピックも貴重だと思ったりします。
スレ主は返信はできませんが、
どうぞ、みなさん自由に書き込みをしてくださいw
書込番号:16409309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
連写の際に最大撮影量というのは絶対的に変わらないものなのでしょうか?
RAWで23枚と表示されています。
ISOによってCFの撮影枚数が変わることを知りました。
(ISOが低いほうが撮影枚数は多いです)
と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
ごく僅かですので連写可能枚数には影響しないとは思いますが。
また、連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
ご存知でしたら教えて頂きたいです。
もし 連写中にも書き込みはじめているなら やはり速いCFがいいですよね。
UDMA6より速くても無意味でしょうが。
前出かもしれませんが 宜しくお願いします。
2点

>と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
容量というか処理の時間が掛かります
>連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
連写中も常に書き込みしています
書込番号:16388849
3点

こんにちは
カメラのメモリーの容量は変わりませんので、バッファフルになる枚数は変わりませんが、
連写中も書き込んでいますので、対応する速いメディアを使うと、体感連写枚数が増えたような感じがします。
また、バッファフルからの復帰も速いです。
書込番号:16388862
4点

こんにちは
ISOが高いと、各種処理に時間が掛かるために
連写が低下します
それで、一枚目からメモリーカードに書き込みが
始まりますので、早いカードが連写には、有利です
書込番号:16388867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
お3方がおおよそ同じ内容でしたので個別に返信でなくすみません。
やはりCFは速いモノを使用するのは必然のようですね。
一つだけ教えてください。
餃子定食さんのコメントより。
>>と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
>容量というか処理の時間が掛かります
言葉足らずですみません。
これは連写ではなくてCFの最大撮影枚数についてです。
同じ設定で、ISO100の最大撮影枚数とISO400の最大撮影枚数を確認するとISO400のほうが少しですが
枚数が減ります。
これは1枚あたりのデータ容量が増えるのではなくて処理に時間が掛かるだけということでしょうか?
今現物確認しましたが、ISO100であと452枚撮れる残量、ISO6400にすると375枚に減ります。
単純に処理に時間がかかるだけでしょうか?
それぞれのデータ容量を確認すればいいのですが、今はそこまで時間が取れません。
後ほど試してみます。
書込番号:16388939
1点

>ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
CanonのRAWデータは可逆圧縮形式のようですので、ISO感度の高い画像になると出現するノイズ成分のために圧縮率が低下して、ファイルデータ容量が大きくなる傾向があります。
実例として、6Dの同じようなアングルの夜に撮った画像で、ISO感度の違う例を揚げておきます。
書込番号:16388976
3点

ISOが高いほどノイジーになるので画像の変化率が上がります。
JPGEでファイルサイズが上がるのは当然ですがRAWでもキヤノンの場合は圧縮RAWなのでファイルサイズは変化率の多い方が大きくなります。
非圧縮RAWならたぶんファイルサイズは変わらないでしょう。
書込番号:16388982
2点


かえるまたさん
画像ありがとうございます。
僕が自身で試すよりも説得力のあるものです。
今後もISOは撮影環境で上下させることは変わらないですが、原理を知っておくことは大切だと感じました。
ts1000さん
圧縮RAWですね。これも憶えておきます。
カメカメポッポさん
URL貼り付けありがとうございます。
レキサーの1000X、欲しくなりました(^^)
ですが・・・サンと比べると高価ですね^^;
値段を取るか、ほぼ倍の連続撮影枚数を「お金を出してでも買う」か。
今まであまりバッファフルまで撮っていなかったので、イザッて時に煩わしいのが不満になるか、妥協するかが
すぐには解かりません。
ですがレキサーの1000Xはお気に入り登録しました(笑)
7DはUDMA6までしか対応していないと決め付けていましたが、ボトルネックはカメラボディではなくCFだった
(言い切れませんが)と思うと目から鱗です。
値段が下がり、USB3.0リーダーまたはSATAでCF読み出しできる環境、受け取り側のPC環境が整備できる時にはぜひとも欲しいと思います。
書込番号:16389252
1点

レキサー1000倍は7Dではサンディスクのエクストリームプロとほとんど変わりませんよ。
理由は7DがUDMA7に対応してないからだと思います。
5D3で使うと大幅に連続撮影枚数がアップしますけどね!
でも、B&Hとかでレキサー買えばサンディスクより安いからオススメです。
信頼性も半年くらい使いましたが、全く問題ないです。
書込番号:16389388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOが高いのノイズも増えてきてファイル容量も増します。
ISOを高くすると表示パネルの残りの撮影枚数が減ることでも確認できます
>また、連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
連写中にも書き込みしていますが、連写速度が速いですからRAWなど大きなファイルの場合、書き込みしてバッファメモリーが開放されるよりもバッファメモリーに溜まる方が速くて速いカードを使用しても連続撮影枚数はほとんど変わりませんね
ただし、速いカードを使用すればそれだけ早くバッファが開放されるので、次の撮影や連写までの時間が短縮可能です
書込番号:16389418
4点

5D3のテストですがレキサー1000Xよりトランセンド600Xの方が安くて速いです。
条件:ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚で一コマ0.3065秒
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒
書込番号:16389501
2点

皆様ありがとうございます。
ちびたのおでんさん
B&Hではレキサーは安いのですか。
一度調べてみます。
B&Hは見たことがなく、やはり外国の買い物は腰が重いです。
Frank.Flankerさん
今でも不満はないのですが、出来ればもっと連写し続けたい、そう思う時が来るかもしれないので。
今はサンのエクストリームプロです。
ts1000さん
連写し始めはレキサーのほうが速い?その後はトランセンドということでしょうか?
容量が16GBと32GBというのももしかしたら影響があったりして。
PCのSSDは容量が大きいほうが速いですよね。
どちらにしろ、データで示してもらえるのはとてもありがたいことです
レキサーは興味があります。
いろいろ調べて結論を出しますが、1000Xは今後使用するであろう機材のための先行投資でもいい気がしています。
書込番号:16390401
0点

確かに、16GBと32GBでは違う事もありますね。
レキサー1000X、最初速いと言う事はありませんでバッファフルも24枚で終わりですがトラ600Xだとバッファフルまで30枚撮れます。
バッファフルになるまでスペック通り6枚/秒で撮れるのですがこの間もバッファからCFへの転送は行われている訳で速いCDだと遅いものに比べて多く撮れる事があります。
こう言うテストもCFのロットなどに依っても違いますしサイトに依っても違いますからあくまで私の場合ですがレキサー1000Xの16GBはコスパ悪かったです。
書込番号:16390836
1点

ちなみにですが、私の場合、レキサー1000倍32GBの2枚組を
B&Hで送料と消費税込みで26000円くらいでした。
国内だとヨドバシカメラが1枚48000円くらいでビックリした覚えがあります。
円安進みましたが、1-2か月前にB&Hのぞいたときも、買おうか悩むくらい安かったです。
個人的に国内でレキサー買うのは高すぎるのでオススメしません。
あと、繰り返しになりますが、5D3で使うとエクストリームプロより明らかに早いですよ!
確かISO800のRAWで34枚くらい連続撮影ができました。
部屋の中で適当な背景を撮ったときですが。。。
同じ背景をエクストリームプロで撮影すると28枚くらいで高速連写は打ち止めだったと思います。
前にレキサー1000倍の板に報告スレたててるのでのぞいてみてください。
でも、7Dで使うならさほど恩恵を感じないと思います。
書込番号:16392438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ts1000さん
補足をいただきありがとうございます。
レキサー1000Xだったらトランセンドの600Xのほうがいいということですね。
・・・だったら今のままでもあまり変わらないかも
(サンディスクのエクストリームプロとフォトファストの533Xともに16GB)
ちびたのおでんさん
レキサーの口コミ板拝見しました。
7D(UDMA6対応機器)では変化はあまり見られないのですね。残念。
B&Hもチェックしましたが、クレジットで買い物はしないので僕には買えないです。
現状では大人しく今持ってるCFで撮り続けることしかできなそうです。
カメラも車(ちょいと昔)のようにCPU交換とかできればいいのに。
パソコンのようにSSDに交換、マザー変えて拡張性拡げたりできればいいのに。
そんな風に思うことがあります。
この辺で締めさせて頂きます。
GOOD ANSWERに関しては、僭越ながら もう一度じっくり読んで決めさせていただきます。
書込番号:16393317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





