
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 33 | 2012年10月21日 00:06 |
![]() |
4 | 10 | 2012年10月20日 15:36 |
![]() |
14 | 15 | 2012年10月19日 23:20 |
![]() |
13 | 12 | 2012年10月17日 17:40 |
![]() ![]() |
17 | 41 | 2012年10月17日 07:31 |
![]() |
52 | 28 | 2012年10月17日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんわ。いつも、書き込みを色々と参考にさせて頂いています。
ところで今回の質問なのですが、おすすめの三脚を教えてほしいのです。
現在は、EOS7Dで、花、昆虫を中心に撮影しています。ほとんどが手持ち撮影です。しかしながら、最近は、三脚の必要性を感じています。今は、3,000円ぐらいで購入した三脚をたまに使用しているのですが、細かい所にピントを合わせようとして、雲台が動いてしまって細かなピント合わせが上手くいきません。
三脚も、値段も種類もたくさんあって、どれを購入していいのかわかりません。
希望的には、花、昆虫、今後風景写真も撮ってみたいです。
値段的には、15000円ぐらいまでで購入できればと思っていますが、この値段の三脚では、十分なのか、どうせ買うならもう少し高い三脚を買った方がいいのかも教えてください。
現在保有レンズは、タムロン90ミリマクロ、EF-S55-250o、EF-S10-22o(このレンズが一番重い)、EF50o1.8、EF-S18-55oなどです。
今後、Lレンズの望遠系も欲しいと思っています。
あと、ローアングルでも使えたらいいです。
私の身長は、174センチです。
メーカは、よくわかりませんが、SLIKが良いのかなって思っています。
説明下手で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
0点


kazu_7dさん こんばんは
三脚は一度買ってしまえば一生使えると思います!
しっかりしたものを選んでおけば買い替える事も無いと思いますよ!!
ジッツオの3型か4型辺りが良いかと思います!
5段式のものですとかなり短くも出来るのでローアングルも楽だと思います
書込番号:15192120
4点

Green。さんのお勧めがスレ主さんの要望に添い、最適と思います。
私は長く愛用できそうな物をセレクトしました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen545m.html
書込番号:15192122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、最終的にはエヴォンさんのようになると思います。
みんなそこを目指すみたいです。
三脚→ジッツォ
雲台→アルカスイスまたはRRS
書込番号:15192137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazu_7dさん こんばんは
スリックが良いということですが 雲台がベルボンのほうが使い易いので あえてベルボンの三脚 紹介しておきます
ベルボン Sherpa 545
http://kakaku.com/item/K0000123120/
ベルボン Sherpa 535
http://kakaku.com/item/K0000123119/
あと少し上のクラスが 良いとは思いますが 予算がこれでも オーバーします。
でも レリーズなどを使い ブレ対策を取れば このクラスでも 十分対応できます
しかし 指でシャッター押す スタイルで撮影したいので有れば もっと上のクラスの三脚に成ると思いますが
どんなに優秀な三脚でも 使い方悪いとブレますので このクラスの三脚で ブレないで 撮れるよう 考えながら撮ると 三脚の扱い方上手くなりますよ。
書込番号:15192211
2点

無難に3〜4万の脚径が28以上のを購入した方が良いかもですよ!
オススメはカーボンの軽い物ですけど。
使う頻度にもよりますけど、私の友人は6万弱出して購入して一回使ってお蔵入りしてますから。
初めは安かろう悪かろうではなくて、大体値段で
中間くらいのがどっちにころがろうが、良い結果になると思いますよ!もっと良いのが欲しくなっても使っていたのはサブや旅行などで使えると思うし。
書込番号:15192256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで失礼いたします^_^;
三脚の性能はいたってシンプルで・・・
バカデカクて、クソ重たい・・・重厚長大な物ほど写真の画質に対する性能が良いです。
私のカメラは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要無いだろう?
この様な「オーバースペック」と言う概念は必要ありません。
例えコンデジであろうと・・・不釣り合いな位に頑丈な三脚に、しっかり固定して撮影するに越した事は無いです。
三脚の性能である「耐荷重重量」と言うのは、チョットした風や振動で倒れたりしない・・・「最低限」の「安全性」を示した物で・・・コレを満たせばOK♪「大丈夫」ってわけではありません。
既にご経験の様に・・・安モノ三脚や華奢な三脚を使用すると・・・キッチリ構図が固定できなかったり・・・苦労するモノです^_^;
と言うわけで・・・「最低限」
脚のパイプ径25o以上(できれば28o以上)、三脚の重量が2キロ前後、雲台の耐荷重重量5K以上。。。
脚を全部伸ばし、エレベーターを使わないで、カメラが丁度アイポイントにくる程度の高さの物。。。
いわゆる「中型」三脚と呼ばれるクラスをおススメします♪
私は、マンフロットの055シリーズに、同じくマンフロットのジュニアギヤ雲台#410をメインに使ってます。
花マクロや風景撮影に置いて、この雲台ほど「精密に素早く構図を固定」できる雲台は無いと思います♪
RRSタイプのクイックシューが使えない・・・プレートがデカクて、手持ち撮影時にプレートを付けっ放しにすると持ちにくい・・・と言う欠点が有りますけど^_^;^_^;^_^;
ご参考まで
書込番号:15192258
9点

三脚は、3回は買い換えると言われていますが、なかなか最初から予算の事も有りますので、
3番目に買うのを最初に買えません。
思い切って、買うのが良いのですが…
ジッツオは次の機会にして、私もこちらをお薦めします。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4907990441966/
書込番号:15192284
3点

こんにちは。
>>今後、Lレンズの望遠系も欲しいと思っています。
今、お手持ちのレンズですと、三脚の脚の最大径は、25ミリ以上でいけますが、Lレンズの望遠レンズとなりますと重くなりますので、脚の最大径は、28ミリ以上はあった方が安定します。
28ミリの径ですと。
スリックでは、SC503DX 雲台がついています。
http://kakaku.com/item/K0000339713/
軽いもので、予算オーバーなりますがSC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
マンフロットでは、055XB
http://kakaku.com/item/10705510753/
雲台は、ハスキーのスリーヘッドがお薦めです。
個人的に、クイックシューより、カメラボディに直接、ネジで締め込む方がしっかり固定できると思っています。
http://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/
書込番号:15192656
3点

kazu_7dさん
撮影対象に昆虫とありますが、虫って三脚を使って撮影されているのですか?
私はやった事が無いのでちょっと想像が付きませんでした。
私は持っていませんが、あと、お高いですがジッツォのこれは花や虫には便利そうです。
http://www.gitzo.jp/series-2-6x-explorer-3s-quick-release-kit-GK2550EXQR
また、上記の三脚のような事をするアクセサリーをご紹介します。
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
私は運台の上にこれをくっつけて、このプレートの上にさらにもう一つ小さい運台を付けて使っています。
これは本来そんな使い方をする物ではないのですが、でも便利です。
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206249.html
こちらはそれ専用のアクセサリーです。
書込番号:15192692
1点


マクロの場合はがっちりした三脚が望ましいので1.5万は辛いでしょう。
私は大抵2−3型のGitzoにアルカスイスを付けてます。場合により5型も使います。
また、RRSのマクロスライダーも使ってますがそれだけで数万します。
へたな三脚よりはIS付きのキャノンのマクロレンズの方がまだヒットすると思います。
書込番号:15192777
2点

三脚もボディ、レンズ同様大変重要です。
最低でも脚の最大径は、25ミリは必要です。
中途半端なものを買うとあとで後悔します。
レンズと同じく一本でなんでも撮るのは難しいです。
三脚のクチコミを読まれるとよいです。
雲台選びも迷いますよ。
書込番号:15193089
1点

こんちは!
私のカメラはX3ですが三脚はSLIKの823PRO使ってます(5万円でおつりきた)
カメラにとってはオーバースペックですが私の身長(177cm)にはぴったりです
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107522.html
三脚を選ぶときはまず
パイプ径
これは太ければ太いほどいいです最低でも25mm できたら28mmはほしいです
段数
足の収納数です 3段か4段がメインです4段の方がコンパクトになりますがその分足が細くなります
1段ごとに2ミリ細くなるとするとすると、25mmの脚ですと、25→23→21(→19)と4段収納だと先端の脚は20mm未満となります
素材
カーボンかアルミが主流です
カーボンは軽く高価、アルミは重く安価が基本です
三脚は重いほうが安定するのでアルミのほうがいいのですが重いと持ち運び大変ですし・・・
でもカーボンは振動を伝達しづらい(らしい)のでその点は有利です
高さ
これはエレベーターを伸ばさない状態(SLIKならB高)
カメラ10Cm 雲台10CMと考えると、B高が1500mmほどがkazu_7dさんにちょうどいい高さだと思います
5〜10CMならエレベーターで補正しても安定しますので、B高1400mm前後が最低ラインでしょうか
大体ですが、25mmの脚の三脚はエレベーターなしで1300mm 28mmで1500mmです
前かがみにならないアイレベルを求めると脚は自動的に28mmになるかと
どっしり構えて撮るなら50Xシリーズ以上がいいと思います
カーボンじゃなくていいならアルカンシェルさんがリンク貼ってくれたSC503DXいいと思います
ただSCシリーズは雲台がしょぼいので、そこらへん不安です
だったらプロ 500 DX III N http://kakaku.com/item/K0000422581/
がいいと思います
予算オーバーですが・・・
書込番号:15194134
2点

3〜4万くらいのだったら、要らなくなっても売れば値が付くしね!
中途半端に安いと買い取って貰えないし。
脚と雲台を別々で購入して、雲台だけある程度良いのを買えば結構重いのでもいけますよ!
何回も買い換える物ではないですからね!
私も脚が3.5万 雲台1.6万のを9年使ってますし。
書込番号:15194186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚は、一度使い出すと数本なぜか増えてきます。
1本目・・・ベルボンの1万前後の三脚
とりあえず買ってみたものの、開脚の固定部分が緩くなり処分
2本目・・・Manfrottoのカーボン055CXPRO3
屋内や風がない時でしっかり撮るときに使用
3本目・・・GitzoのアルミGT3330
自重がそれなりにあるので、風があるときや屋外で撮るときに利用
4本目・・・BENROのアルミA2690T
撮影条件が良い場合や、旅行の等の軽量化したい時に使用しています。
望遠系で撮影されるならしっかりした脚が必要になってきますが、縮長が60cm〜70cmになってしまうので持ち歩くにも嵩張ってしまうため使わなくなるかも知れないです。
持ち運び等を気にされないのでしたら、Manfrottoの055アルミ等は良いと思います
また、小型軽量でしたら、BENROのトラベル用は耐荷重もあるので大まかな撮影には使えると思います。
脚のロック方式の好みもあると思いますので、少なくとも一度は手にとって確認された方が良いですよ
書込番号:15194202
1点

スレ主様
手持ちメインなので三脚はいらないと決めていたのですがビデオカメラとカメラ両方同時に使いたかったのでこの度導入しました。
最初ビデオカメラ用を購入15,000円位。ビデオカメラ用だとティルト側が安定せず交換してもらいました。ビデオカメラ用はカメラでは使えませんが逆は大丈夫でした。
4万円弱のカーボン、28o、4段を選択しました。メーカー縛りがなければ店で根気良く店員に聞いて納得した上で。
カーボンとアルミだと1kg、1万円位の差。3段と4段で4,000円位の差。
店舗で実物を見て決めた方がいいです。できれば使用するカメラ・レンズを持ち込んで試せば間違いないと思います。
かさばりますが使ってみると便利でした。
書込番号:15194902
2点

スレ主さま
こんばんは
私は、
Alta Pro 263AGH
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-4-%E4%B8%89%E8%84%9A%EF%BC%88%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%89-646.html
と
Slik Splint 150
http://ec1.kenko-web.jp/item/7990.html
を使っています。
マクロ撮影ではローハイアングルはもちろん、花壇の根を傷つけることなく自由なアングルなどをとれるAlta Pro 263AGH が便利ですが、重く、ピストルグリップも操作しやすいようでしにくいです。車で出かけ、かつ花中心の時に持っていきます。
Slik Splint 150はとても軽く(1kg)操作も比較的楽ですが、微調整は少し難しく安定性に欠けます。歩く距離が長くなるような場合はこちらを持っていきます。
確かに三脚はそうそう買い替えるものではないかもしれませんが、自分のフォトライフに合わせた三脚が最もいいと思います。どんなに良くても電車などを利用して長距離歩く方が2kg以上する三脚を持っていくとなると持ち出す機会も少なくなるのではないかと思います。それでは宝の持ち腐れになります。でも超望遠を多様される場合は、重さ=安定にも繋がりますのでそういった方には重い三脚が必要になります。
書込番号:15195690
1点

私の実体験から申し上げればベルボン製品はお止めになった方が良いです。
ベルボンのカーボン三脚(どれと記載するとメーカーにバレますので割愛します)を購入しましたが雲台部と三脚との接合締め付けが悪くて交換し、更に塗装(メッキ?)不良で修理するからとメーカーに言われ送付したところ放置されて、余りに対応が無いので問い合わせて発覚…しかし一言の謝罪もない…。
(他のメーカーだったら修理品が届いたら受取証を送ってきてくれたり、修理について電話が合ったりしますが、何もないだけでなく紛失寸前という醜態…)
製品として精度も悪く、また明らかな不良品でも出荷するという検品体制の不備も露呈しただけではなく、サービス部門の企業モラルすらない。
そんな会社の製品をお勧めは出来ません。
そもそもベルボンのカーボンのあるラインナップは横軸方向が完全には固定しません←控えめに言って使い方の問題もあるかもしれませんが(無いと思いますが)カメラ&レンズを維持するのが三脚とするならそれが出来ません。
中には問題なく使用できる使い方をしておられたり、またたまたま良品だったユーザーもおられると思いますが、不良品の場合に交換すら覚束ないメーカーであることを知っていたら私はこのメーカーの製品は買いませんでしたね。参考にして下さい。
書込番号:15195696
5点

SLIKはその点対応良いですね!
雲台を一度修理に出しましtが、全く不安なかったですよ!
書込番号:15195928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジッツオはもちろんベルボンもSLIKも他のメーカーも良いと思いますが私は予算と使い易さで考えてSLIKをお勧めします。
(もしかして今御使いなのはF740では?!)
クイックシューの締め付けネジの抓みが別体のベルボンだより一体型のSLIKの方が扱い易いですよ。
あとは高さと予算でお探しの良い三脚を選択してくださいね。
書込番号:15196349
1点

皆様たくさんのアドバイス有難うございます。
F92A様ご指摘の通り、現在保有している三脚は、SILKのF740でした。今まで、三脚には全く関心がなくて、とりあえず買っておこうぐらいの気持ちで購入したものです。
色々なご意見があり、よくわからなくってしまったので、freedial様のおっしゃる通り、百聞は一見にしかず、皆さんの紹介頂いた型番はメモりましたので、とりあえず今から三脚を見に行ってきます。
雲台も、自由雲台というのもあるんですね。雲台は、3way雲台、自由雲台、自由に取り換えができるのでしょうか?
よくわかりませんが、今からカメラ店に行ってきます。
書込番号:15197647
0点

いろいろ見るとさらに悩むかもしれませんね(笑)
一部の三脚は、雲台が固定されているので交換出来ないのもあります。
また、三脚と雲台を接続するネジが、UNC1/4(細ネジ)とUNC3/8(太ネジ)があるので雲台との組合わせも必要になります。(一応変換も出来ます)
3wayと自由雲台は好みになるので、弄って悩んで探してください。
書込番号:15198175
0点

こんにちは。
一部のトラベル用や安いモデルで、三脚と雲台と一体になったものがありますが、その他の殆どのものは、雲台と三脚は別々になります。
三脚で、雲台を取り付けるネジが細ネジ、太ネジとありまして、海外のメーカーの三脚は、太ネジが多く、日本のメーカー三脚は細ネジ対応が多いです。
もし、ネジの径が合わなかったら、アダプターを噛ませたらいいのですが、余計な重量増と、雲台の太ネジに細ネジ対応のアダプターを入れたら、アダプターが取りにくくなるおそれがあります。
海外製で、ジッツオ、ベンロなどの三脚で、太ネジ、細ネジ雲台の両方に対応している三脚があります。日本のメーカーでは、スリックのSCシリーズの上位モデルでも両方に対応しています。
両方に対応している三脚をお持ちですと、雲台は、海外製、日本製に拘わらず、ネジの径を気にされなくて、どれでも選択することができます。
軽い機材ですと、自由雲台でもいいですが、望遠系の重い機材ですと、スリーウエイ雲台の方が、構図をキッチリ決めやすく操作はし易いです。
書込番号:15198686
0点

昨日、某カメラ店に三脚を見に行ってきました。
しかしながら、SILKの商品はタイの洪水の影響で、中型以上の商品はありませんでした。
Velbonは、シェルパ545・535、カルマーニュE5400・5300があっただけでした。
VelbonとSILKの雲台の操作性の比較をしたかったのですが残念です。
シェルパとカルマーニュは値段の差があっただけあって、カルマーニュE5400が良いかなって思っています。
SLIKのパンフレットは頂いてきたので、SC504DXも良いかな?それと、SC304DXカーボン、口径を25ミリに落として、カーボンにして方が良いのかな?とも考えています。
VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
後は、好みの問題でさほど変わりませんか?
よろしければ教えてください。
書込番号:15201840
1点

こんちは!
>SLIKのパンフレットは頂いてきたので、SC504DXも良いかな?それと、SC304DXカーボン、口>径を25ミリに落として、カーボンにして方が良いのかな?とも考えています。
機能面では予算を上げて504カーボンにするならいいですが、同予算でパイプ径下げてワンランク下のカーボン買うのはお勧めしません
まー機動性重視ならありですが
重くて使わないなら多少安定性に欠けても軽くて持ち出しやすいほうがいいですもんね
ただSC304はかなり低いですよ
身長174だとかなり前かがみになると思います
>VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
>後は、好みの問題でさほど変わりませんか?
>よろしければ教えてください。
私は両社ともに大きな差はないと思いますが、ベルボンのほうががんばっている感があります
SLIKを抜こうとしてる感じ
ただ私はあの雲台の握り玉が丸いのが嫌いで・・・
SLIKにしました
書込番号:15202229
0点

kazu_7dさん こんにちは
せっかく 見に行ったのに在庫が無かったようで 残念でしたね
>VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
基本は 好き嫌いで決めるのですが スリックは 自由雲台の方は新製品出てきてはいますが全体的に 昔からのモデルが多く
それに比べ ベルボンは新製品を出して 勢いが有りますので 自分は ベルボンの方が好きです
また付いている クイックシューも 500番台以上は回転防止機能つきのものが付いていて 使いやすいです。
書込番号:15202290
0点

こんにちは。
>>SLIKのパンフレットは頂いてきたので、SC504DXも良いかな?それと、SC304DXカーボン、口径を25ミリに落として、カーボンにして方が良いのかな?とも考えています。
今、お持ちの機材ですと最大径25ミリでもいけますが、重い望遠Lレンズですと厳しいです。
>>VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
操作性については、スリックのスリーウエイは、回転、縦ティルト、横ティルトと、それぞれ独立して動かせますが、ベルボンのスリーウエイは、回転と縦ティルトが同じハンドルで、解除になり動かせるものがあります。どちらいいかはお好みになります。
書込番号:15202452
0点

私も最初にF740使っていました←これはこれで安い軽い手軽と三拍子揃って良い三脚ですよね。
ご検討の三脚ですがSLIKのSC504DX←良いと思います。
雲台とのセットの方ですよね。
雲台のポイントで私がベルボンよりSLIKが良いと思うのは三脚にカメラを取り付けたままでバッテリー交換ができるという事です。
(F740は出来ますよね)
ベルボンは縦横回転のレバーグリップが干渉して雲台から一旦外さないと交換できません←バッテリー交換する私にとってはこれが購入時に欠けていた盲点でした。
あと、上の自分の書き込みでも書かせて頂きましたがクイックシューの締め付けネジの取っ手がSLIKは一体なので捻ればよいだけですがベルボンはネジの締め付けと緩めるたびに取っ手を嵌める必要があり面倒なだけでなくキチンと扱わないと撮ってとネジの接合部分が傷んでしまうなど正直有難くない設計です。買う時は『大丈夫だろう』と思ったのですけど…
あとは価格とデザインとか好き好きですからね。上を見ればキリがありませんし…
ちなみにアマゾンで1万7千円の後半で買えるみたいですよ。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15204672
0点

私は昔っから「SLIK GRAND MASTER SPORT BLACK」を愛用しています。
今なら中古で1万円以下で買えるでしょう。
重さ以外は全く不満ありません。
70-200F4LIS位なら風が吹いてもビクともしませんから!
現行型だと「SLIK GRAND MASTER SPORT II」ですね。重たいアルミ製でパイプ径28mmは安定感バツグンですよ♪
書込番号:15204788
0点

皆様こんばんわ。
たくさんのアドバイス有難うございました。
昨日、とうとう三脚を購入しました。
いろいろ迷いましたが、結局、VelbonnのSherpe645に決めました。
カーボンとアルミで迷いましたが、量販店で実物を持った感じは、さほど重量感を感じなかったのと、値段的にも当然お値打ちだったこともあり、決めました。
本当にたくさんのアドバイス有難うございました。
書込番号:15231273
2点

こんばんは。
現物をチェックしての購入が確実ですよね。
ベルボンのSherpe645いいと思います。
書込番号:15231313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます。
やっぱり自分が納得して購入するのがベストですよ!三脚は大事に使えば長く使えますから!
あなたにとってのオンリーワンなので!いっぱい使い倒して下さい。
あ、三脚なので倒してはまずいですけど…。
書込番号:15231485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

SVXs40さん こんにちは
こんなソフトを使うと
http://www.ryouto.jp/f6exif/table02.html#OL000
Exifデータが編集できるみたいですよ。
書込番号:15227630
0点

F6エディタで、そこだけ消すことできなかったかな?
http://www.ryouto.jp/f6exif/
それが駄目だったら、バイナリエディタでシリアルナンバーの書き込まれているところを見つけて直接編集するとか
書込番号:15227633
0点

F6Exifを使えばできますよ。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
ツール→Exif一覧表示/編集→カメラBodyNoのところでダブルクリック→番号を消す
書込番号:15227634
2点

製造番号が出ると、何か問題があるのでしょうか?
書込番号:15227785
1点

>F6エディタで
F6イグジフ(Exif)でしたね
書込番号:15227795
0点

SVXs40さん こんにちは
http://www.ryouto.jp/f6exif/table02.html#OL000
でExifデータの中で、シリアスナンバー(個体番号?製造番号?)だけ消すことを確認しました。
書込番号:15227859
0点

じじかめさん、こんにちは。
データライブラリーに投稿しているのですが、
そこではみなさんどの方もシリアルナンバーはありません。
不具合はなさそうなんですが、みなさんどう処理視しているのかあと思いましたから。
機種名、絞り、シャッタースピード、焦点距離は残っているのでとても参考になるので、
exifデータは残しておきたいのです。
シリアルナンバーがでているのは私だけなので・・・
だから、どうだと言うわけではないのですが。
書込番号:15228159
0点

こんにちは
無理では無いです、嫌に思う事は消しましょう。
F6 Exifを使えば良いです。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
手順は、
F6 Exifを開き→画像を開き→ツール→Exif一覧表示/編集→シリアル番号を探すのですが、シリアル番号と書いていなくて、
不明 ******** と成っている場合も有りますので、とにかくシリアル番号と同じ数字を探し→クリック→そのウインドの編集→
削除→はい→ファイル→保存→保存→上書きしますか→はい、でOKす。
他の機種の、シリアル番号が出ないのは、消している場合も有るかもですが、シリアル番号はEXIFを読む時に
タグが不明になっていると抜けます。
書込番号:15229257
1点

早速ソフトでおこないました。
編集も行えるのですね。
回答をくださった皆様、ありがとうございました。
こんなに早く解決できるとは驚きです。
書込番号:15229272
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
10月20日土曜日に、八代で花火大会があります。ツアーバスで参加予定です。
花火の撮影は初めてです。
所有機材は、EOS7D、EOS5DU、FUJIX10、17-40F4、24-105F4、70-200F4ISなし、100-400、
レリーズ、三脚は一応持っているというレベルです。
NETで、花火撮影について調べてみましたが、使用レンズとその露出について
ご教授いただけないでしょうか。
ツアーバスで参加のため、一応見学場所は取ってある様子です。
にわか知識では、絞り8〜11程度、シャツタースピードはバブルで5〜6秒、WBは太陽光、MF
三脚とレリーズを使用。地面の上のシートに座っての撮影になるようですので、三脚は低めに
備え付けしようと思っています。
使用レンズは、24-105と17-40、70-200とではどれが最適でしょうか?
お忙しところ、大変恐縮いたしますが、諸先輩方よろしくお願い申し上げます。
1点

>シャツタースピードはバブルで5〜6秒
花火の明るさや打ち上げ数等見て、適宜調整してあげる必要があるかと。
>使用レンズは、24-105と17-40、70-200とではどれが最適でしょうか?
打ち上げ場所からの距離で変わるかと。
書込番号:15178696
0点

こんばんは
>絞り8〜11程度、シャツタースピードはバブルで5〜6秒、WBは太陽光、MF
三脚とレリーズを使用。地面の上のシートに座っての撮影になるようですので、三脚は低めに
基本的にはそれでよろしいかと思います、三脚の角度については現地での場所を見てからがいいでしょう、迫力狙いで低めにしても上が捕まえられなかったり、不自然になったりします。
それにレンズもすべて場所によりけりです、案内された場所で2,3発の高さを測ってから決めたらいいでしょう。
書込番号:15178718
0点

花火の明るさでF値を決めて、シャッタースピードは撮り方によって調整した方がいいと思いますよ。
何発も重ねたいなら長めに、綺麗な一発だけを収めたいなら結果的に5秒前後になるのかな。
ただ、長めに開けすぎるとノイズがのるので程々に。
レンズは、撮影距離や構図次第なのでなんとも言えません。
基本、ピントはライブビューで合わせて、ミラーアップ撮影ですかね。
素敵な作品が撮れるといいですね。
書込番号:15178809
1点

777Dさん
>八代で花火大会があります。ツアーバス
どちらからこられるのでしょうか?
バスツアーなら遠方からでしょうから疲れますね。
>ツアーバスで参加のため、一応見学場所は取ってある様子です。
見学場所は分かりますか?
ツアー会社に問い合わせてもらえれば少しはアドバイス出来るかもしれません。
この掲示板はEOS 7D の掲示板ですが、多分EOS 7D での撮影は厳しいと思いますよ。
EOS5DU+17-40F4と24-105F4ですね。
一般的には、感度はISO 100
シャッタースピード バルブ
絞り f8〜f16ですが、
777Dさんの場合上記に該当しない可能性もあります。
検討お祈りします。
書込番号:15178880
0点


http://hanabi.gorotto.com/imgs/access/annai.pdf
ここのツアー予約席ですかね?
であれば、レンズは17-40一本でよさそう。
書込番号:15178924
3点

こんばんは
八代で花火大会、楽しそうですね。
撮り方は、人によっていろいろだと思いますが自分が試行錯誤してきた
結果を整理したものです。
レンズはEF24-105mmF4Lがあればいいでしょう。
風向きが重要:
ツアーですと、場所はきまってkしまいますね。以下は個人的な参加の場合です。
風下に位置してしまうと、硝煙が影のようになってしまいます。
これは当日の運しだいの面がありますが、
ヤフーのピンポイント天気予報の風向きを見ておくとある程度の予想が立ちます。
三脚は必要:
長秒SSでは、三脚などで固定しませんとぶれてしまいます。
開いたところを手持ちAFで取れなくはありませんが、
打ち上げ(花火の茎)→爆発から拡散の光跡、時に光の垂れ下がり
を絵にするためには、カメラを固定する必要があります。
混雑した花火会場では、一脚を固定して撮ることもあります。
長文となるので、ご興味があれば「一脚で花火」で検索してください。
設定:
私は大体以下のような設定です。
・WBは太陽光
太陽光以外でもいろいろ試してみては。
打ち上げ時からシャッターを切ることもあり
固定しておいたほうが全体のバランスが安定する。
・打ち上げ花火のSSは4〜8秒くらいを多用
打ち上げから全開、光跡のたれ下がりまでなら8秒以上
・絞りISO100でF11くらい
明るく撮りすぎると色のりが浅くなる。
・画角は標準ズームでOK
花火会場のあたりで、そこからあまり遠くなければ
・縦横
なれなければ横でいいが、打ち上げの茎に当たるところから撮るには縦が向いている
・ピントはマニュアルで発射台あたりに合わせておく。
ピントの件:
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩感が得られるように感じています。
*仕掛け花火は一箇所で光り続けるので、すぐ露出オーバーになります。
AE評価測光、露出補正はマイナス0.7〜1.3くらいで対応しています。
(文責写画楽花火)
以下にブログの花火の画像をまとめています。他機種ですがご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:15179113
2点

花火を会場で撮影するなら・・・
そんなにISOを上げる必要もないし・・・7Dでダメということもないと思いますが・・・
もっとも・・・連写するわけでもないので5DIIでの選択も大ありかも・・・
花火ってわりと大きく広がったりするので、望遠より広角に広い方が向いている気もします・・・
ですので・・・レンズは24-105mmがいいのでは
私の今年の撮影は7Dに24-105mmF4Lをつけて撮影しました。画角的に便利で、発色もいいので・・・
光の強い花もありますので、私は「高輝度側・階調優先」をonにしました。嫌う人もいると思いますが・・・
絞りは10.0に固定し、バルブ撮影、1秒から3秒程度が最も多いタイミングでした。
連発の場合は、シャッター速度を遅くすると白く飛びますので、1秒以下もあります。
フォーカスはMFでライブビューで無限遠に合わせています。
無限遠より近くで花火を体験するなら大迫力でしょうが・・・
ホワイトバランス、ピクスタ等はRAWで撮影して、現像時に調整しています。
色を出すのがjpg一発では思い通りにならなくて・・・
やはり・・・5DIIに24-105mmで持って行くかも・・・
楽しい撮影でありますように。
書込番号:15179235
1点

俺の場合はバルブで「ドン」って鳴ってからシャッターを開いて
パッと開いたら閉じるの繰り返し。生け花みたいなものでバランス考えながら
三発程度入れこんでみたりする。
上の方でゆっくり上がる花火は重ねてもそんなに白飛びしないけど、低空で連発で上がる奴は早めに
閉じないと真っ白に飛んじゃう。
何処迄まで上がるか判らないので構図は縦位置で始めた方が無難。
後、雲台は前後逆付けで。予想以上に高く上がると、仰角が足りなくなる。
低い位置に三脚セットだとアングルファインダーが有った方が良いかも?
上がった花火全部撮ろうと思わずに、こまめにピンずれをチェックしながら
マイペースで撮影すれば良いと思う。
それと、ペンライトは必須
>myushellyさん
いつも良い事言ってるんだけど行間に「・・・」が多いよ
その「・・・」の間に何か本音が隠されてる様で気になる
書込番号:15180022
1点

↑
文章の途中に意味のない改行は読む気が失せます。
花火はevf機が露出を確認しやすくて便利
書込番号:15180325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

myushellyさん
>花火を会場で撮影するなら・・・
>そんなにISOを上げる必要もないし・・・7Dでダメということもないと思いますが・・・
>もっとも・・・連写するわけでもないので5DIIでの選択も大ありかも・・・
>花火ってわりと大きく広がったりするので、望遠より広角に広い方が向いている気もしま>す・・・
>ですので・・・レンズは24-105mmがいいのでは
連写とかの問題ではありません。
画角の問題です。
7D+24-105mmだと望遠〜超望遠の域になるかと思います。
777Dさんの撮影される場所からだと。
書込番号:15180360
1点

>横道坊主さん
有り難うございます&すみません。
言い切る自信のない優柔不断なものですので、読みづらくしていてごめんなさい。
なるべく、三点リーダーは使わないようにします。
>Pretty Boyさん
スレヌシさんの撮影場所の確認をしないでのレス、失礼をいたしました。
画角は、その場所と、撮影者の意図によって決まりますから、不用意でしたでしょうか。
ただ、APS-Cにつけた24-105mmは私には中望遠のズームという認識です。
38mmくらいから168mmくらいのレンジですので、超望遠というほどではないと思いますが。
私の今年は7D+24-105mmで24mmから70mm位の絵が多かったです。
屋外の40mm相当なので、そんなに望遠という感じでもないですが、広角の絵ではないですよね。
ですので、「5DIIに24-105mmで持って行くかも」としました。
スレヌシ様、横レス失礼いたしました。
三点リーダつけないと、なんか書きにくいな・・・
書込番号:15181376
1点

「指定場所」がどの辺りかが問題で、これより近くは立入禁止というような一番前なら
24mm(38mm相当)で入りきれない場合もありえますが、常識的な位置なら
24-105で大丈夫だと思います。
大規模な催しのようですから、かなり遠い場所の可能性が高いかもしれませんが・・・
書込番号:15181727
0点

皆様、ただいま帰宅してPCを立ち上げました。こんなに多くの方々にご助言を賜り
感激しております。さすが、価格.comの皆々様方は親切な方ばかりですね。
皆様お一人お一人にお礼を申し上げるのがマナーだとは思いますが、この書き込みのみでの
お礼でお許しいただければと思います。
まず、使用ボディについては、私7Dの高感度で当初7Dを予定していましたが、皆様方の
ご助言を拝見いたしますと、5DUがベターだと感じました。
ISO感度は100くらいの低感度がよろしいことも理解できました。
三脚とレリーズは必ず持参するようにいたします。
レンズは、17-40と24-105の両方のご助言をいただいておりますので、場合によっては
両方持参することも考えなければならないと思いました。
モンスターケーブルさんのご紹介のHPの写真の様に撮影したいと思いますが、かなりの経験を
積まれた方の写真かと思います。ぜひとも参考にさせてください。
露出補正-0.7〜-1.3、絞り8〜11など大変分かりやすくご指導いただきました。
約2時間の花火大会となっているようですので、最初から自信作などと気張らずに、
試行錯誤しながら設定を変更しつつ、撮影に臨みたいと思いました。
しかしながら、このように多くの方々からご親切な書き込みをいただき、初めての花火撮影
でも何とかなるような感じがしてきました。
本当にありがとうございます。
皆様方の今後ますますの素敵なフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:15183075
2点

価格>COMの諸先輩方、たくさんのご助言ありがとうござました。
明日、八代に行ってきます。
本当にありがとうございました。
皆様方のより良きフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:15226883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
いつも参考にさせてもらっております。
EOS 7Dを購入して8ヶ月位なのですが
先日、夜景撮影をして家に帰って来て現像をしていたら
画面の下の方に緑のドット抜けのような物がありました。
以前撮影した写真を確認してみたら
当初は無かったのですが8月位から同じ場所に出ていました。
通常の昼間の撮影では出ないのですが
ISO100 長秒で20秒以上だと出るようです。
色々調べてみるとどんなカメラであっても
徐々にホットピクセルが増えてくるとも!
やはり使っていると出てくるので
皆さんは気にしていないのでしょうか?
それと保証が切れる前にSCに持って行き
ピクセルマッピングをしてもらう場合
分解などしなくてもやってもらえるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

ピクセルマッピングはソフト処理なので、分解は無いと思いますよ。
書込番号:15215168
3点

こんにちは
熱ノイズは一般的にランダムに出ることが多いのですが、定位置に出やすくなることもあるようです。
レンズキャップをして1/125くらいで撮って(MFでマニュアル露出)、
定位置に常時輝点が出ればそれは画素欠損(デッドピクセル)です。
問題点を切り分けておけば、話は早く進むと思います。
お話では熱ノイズのように思われますが、定位置現出の複数画像データを添えて、
SCへ持ち込めばピクセルマッピング処理をしてもらえます。
分解整備の必要性はありません。
書込番号:15215299
4点

ピクセルマッピングがカメラ内に備わっているメーカーもあるんですが、キヤノンはSCでの処理になりますね
ソフトでマッピングしなおすので分解はしないです
書込番号:15215306
1点

皆様 早々にコメントありがとうございます。
夜景撮影の時のようにレンズキャップをして
ISO100 F11 シャッタースピード30秒で撮ってみましたが
やはり同じ場所に光点がありました。
保証が切れる前に点検なども兼ねて
ピクセルマッピングをお願いしようと思います。
皆さんは少しのホットピクセル位は
気にしないのでしょうかぁ?
書込番号:15215319
0点

しゅうじ+さん、こんにちは。
ホットピクセル、気になりだすと気になります。
ISO800、比較的遅いSSで室内を撮ると発生しました。
検索したら、消す方法があったので試したら消えました。
http://ueno-beikoku.blogspot.jp/2011/10/blog-post.html
でも、正規の方法じゃないので、するしないは自己責任で。
書込番号:15215369
1点

ホットピクセルの出た夜景データは、DPPやPhotoshopのスタンプ機能で処理されるとよいと思います。
私は、印刷の前にしか処理しません。
書込番号:15215385
1点

あっゆりさん ありがとうございます。
教えていただきました方法を試してみましたがダメでした・・・。
でも教えていただきありがとうございました!
書込番号:15215390
0点

私も購入後しばらくしてから気になったことがあります。
過去にも同じようなクチコミがありました
下を参考にしてみてください
質問「これってノイズ?ですか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=14638477/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%8A%81%5B%83j%83%93%83O
この中の、Frank.Flankerさんの 書き込みID 14639319 を
気になりだしたら実行しています。
これで解決すると良いですね
書込番号:15215428
1点

書き込みありがとうございます!
やはり使用していると多かれ少なかれ出てくるようですね。
ちなみに教えていただきました方法ですが
試してみましたが改善しませんでしたw
1つ位のホットピクセルなら現像時に消すのも簡単ですし
保証が切れる前にもっと増えていたら点検も兼ねて
SCでピクセルマッピングするのがいいかもしれませんね!
書込番号:15215443
0点

過去に私も7Dでほぼ似た症状になったことがありSC(サービスセンター)に送付して修理してもらったことがあります。
仰る通り保証が切れる前というか、修理に出されずに撮影されるのではなく早期に修理に出された方が後々スッキリ撮影楽しめると思います。
ちなみに私はついでに点検&ピントチェックと清掃も頼みました。
そのせいもあってか今でも快適に使用して楽しんでおります。
(ちなみに今日も撮影しておりました)
早期に解決して撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15216426
1点

ありがとうございます!
使用しているとどうしても増えるとの事ですので
現在ホットピクセルは1つしかないのでこのまま使用して
保証が切れる前に点検などを兼ねてSCに持って行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:15216513
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
今EOSX5を使っていまして買い替えを検討しています。
主に撮影はポートレート(子供)がメインです。
タイトル通り、7dボディにシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入するか、キットレンズの18-200mmISを購入するか迷っています。
性能でいうとシグマレンズの方がいいのかな?と素人判断しているのですが、購入するならどちらがいいと思いますか?
1点

キヤノンが、7D のキットレンズにする位ですから悪い訳は無いと思う事にしましょう。
純正の、キットレンズにされた方が良いです。
AFピント調整をする場合も、社外レンズだとややこしいですからね。
書込番号:15196474
2点

EOSX5も良いサブになると思いますが、7Dかっこいいすもんね♪
X5のレンズがあるのならシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMもいいかもですね♪
でも7Dの連写性能を活かせるかはわかりません<(_ _)>
連写性能活かせないと7D買う意味なくなっちゃいますもんね〜(^_^;)
メーカー純正レンズは一本持ってないと不具合の確認が出来なくなっちゃいます
書込番号:15196507
0点

以前、7Dの評価をすべく18-200のレンズキットをレンタルしました。本当は、Lレンズと組み合わせたかったのですが、ボディ単体のレンタルが欠品していて仕方なく18-200にしました。
で、2日間使った感想としては、このレンズでは7Dの性能は活かせないです。特に望遠側は「それなり」です。中古のEF100-300レンズ+KissX(初代X)と同レベルでした。あと、AFもそれなりでしたね。
「7D買うならレンズも入れ替えないと宝の持ち腐れ」を実感したので、購入を1年間見送りましたよ。
X5の標準ズームがあるなら、そのまま手元において、7D単体+中古70-200F4Lを買いましょう。F4なら結構安く出てるし、色乗りも解像度も文句無しです(これもレンタルして確認済み)。
標準域が必要なら18-55 F2.8とかですね。とにかくレンズにお金かけましょう。その資金がないのなら、7D買わずにX5に良いレンズを組み合わせた方が将来的にもお得ですよ。
書込番号:15196526
2点

7Dかなり重いですけど大丈夫ですか?
カメラは撮影してる時はあまり重さを感じませんが、撮影してない時はすごく重いです。
カメラ屋さんで持たれて平気でも、そこだけは注意してくださいね。
連写が必要であれば7Dは良いかもしれませんが、今より画質を求めるのであれば並のズームレンズより単焦点レンズがおすすめです。
いまお持ちのカメラでもレンズを変えるだけで写真は変わります。
明るい単焦点レンズであれば背景もボケやすいですし、軽いです。
個人的には高価な高性能ズームレンズは大きいのでオススメできません。
書込番号:15196637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正かシグマかと問われたので、7Dということもあり純正に軍配が上がる流れだな、と思っていましたが、X5から7Dに買いかえることがポートレートに最適かという観点でみれば(レンズが十分でないなら)7Dを買うことが最適じゃない思います
ところでX5から7Dに買いかえる(買い増し)理由ってなんですか?
7Dの売りってAFスピードや精度、連写数など鳥など動体を撮るのが得意なカメラです
もちろん走り回る子供も動体ですが
その動体撮影の性能を生かすも殺すもレンズ次第です
レンズ名に『USM』と書いてある超音波モーター搭載のレンズじゃないと(ほぼ)意味ないです
7Dに18-200よりX5に70-200のUSMレンズつけたほうがAF速いだろうし写りも上だと思います
書込番号:15196657
0点

使用領域でしたら200mmクラスの望遠レンズでも良いのでしょうけど、そうでないのであれば重量が重く描写も(個人的にはイマイチの)望遠レンズよりも、もう1つのキットレンズの「EF–S15–85 IS U」の方が良いと思います。
F2.8通しのレンズではありませんがカメラ構えた時のバランスも良いです。
もちろんキヤノンのラインナップにももっと良いレンズはございますが御予算もあると思いますので控えます。
是非、良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15196675
0点

Mi.mamaさん おはようございます。
回答には成らないと思いますがお子様のポートレート撮りX5から7Dに交換してもレンズが高倍率ならば、バックのボケも良いとは思えませんしセンサーも同じですし連写の歩留まりが良くなる程度でしょうが、7Dに交換しなければならない現在のX5の不満点を上げられた方が良い助言が得られると思います。
デジカメはセンサー性能が同じならばレンズを交換された方が撮れる絵は明らかに違いますし、AF性能も7Dを使用されるのであればそれなりのレンズを使用された方が良いと思いますが、レンズ交換がしたくないのであれば高倍率は1本は持たれても良いと思いますのでX5にシグマの18-250oレンズを購入して使用してみられたらと思います。
書込番号:15196694
0点

確かに私自身シグマレンズを使った事がないので、微妙な不具合があってもわからないかもしれません。キットの方が無難は無難ですね!♪
書込番号:15196836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dカッコいいです(*^^*)
X5のレンズ標準と望遠ありますが、標準レンズ以外は売ろうと考えてます。
せっかくの7D...レンズ次第で性能がいかせないとなるとX5に新たにレンズを買い足す方がいいのか悩みますね(^^;
書込番号:15196850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね(^^;
18-200がいまいちと言われると18-85のキットがいいのかなとまた悩みます。
アドバイス頂いた70-200F4Lなんですが、子供がまだ小さく(2歳)私に寄ってくるので70-200F4Lだと撮影しにくいような気がしてしまいます(>_<)
レンズも今は取り替えたりするのが面倒なので1本でカバー出来るものが欲しいと考えています。
資金があればもっと色々と買えるのですが、なんせ専業主婦・・・今回自由に使えるお金が出来そうで買い替えるなら今しかないと思っております。
書込番号:15196874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにX5とは比べ物にならないくらい重たいですね(^^)!けど、そこは慣れるだろうと思ってます(笑)
連写が必要かと言われたら今は必要ないです。しかし仮に7Dを購入すれば、壊れるまでボディの買い替えは絶対にないと言い切れますので、今後の運動会等で連写を使う事もあるかと思います。
単焦点レンズも本当は欲しいのですが、子供がまだ小さく、近寄ってきたと思えば急に遠くまで行ったり(TT) レンズの付け替えが非常に面倒なので1本でまかなえる物を!と思っています。
書込番号:15196891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら15 85のキットが良いですよ!
絶対おすすめで幸せになれます!
15mmなのとこのレンズはある程度近くまでよれますから!
いろんな意味で満足感は最高です。
書込番号:15196911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽぽぽいさん
7Dはポートレートに向いていないのですか(^^;
買いかえの理由ですが、近々私が自由に使えるお金が出来そうなので今買わないと!って思ったからです。専業主婦で子供も小さく、ましてやただ今妊婦。働くのはまだまだ先の予定なので「自由に使えるお金」がある時に買っておかないと、今後ボディどころかレンズの買い足しすら難しいと思ってます。
レンズの70-200は他の方の返信にも書いたのですが、あまり考えていません(>_<)
けど一度70-200のレンズも色々調べてみたいと思います(^^)
書込番号:15196912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズも大事だけど趣味なので、ボディでこだわっても良いと思うけど。
一番使う頻度が高い標準ズームを、キットレンズの中でも一番評価させているレンズを購入した方が良いですよ!今のスレ主さんの状態からすると7D買わないと後悔すると思うけど。
と、背中を押してみる!
書込番号:15196929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
KDXにシグマの18-200を使ってて、去年7Dを買いました。当初レンズキットまで予算が無かったのでシグマの18-200付けてましたが充分良かったですよ。その後Lレンズを購入してからは使わなくなりましたが。
200と250ってそんなに違わないと思いますので純正を勧めます。
私がシグマ買った時は純正に手ぶれ補正付きが無かったので。
200まで必要なければ15-85の方が評判いいようです。
書込番号:15196943
0点

おはようございます。
7Dの購入についてですが、現段階では見送ってはいかがでしょか?
私もX5は所有しており、同じく子供もいます。
レンズの付替えが面倒だからとゆう理由で、高倍率レンズを買われても決して満足はしないと思います。本体を7Dに変えたとしても動きものの写真以外は対してX5と変わりません。
望遠側のレンズが必要となるのは、子供が幼稚園に入園してから位ですので2年後になるかと思います。それまでは望遠側のレンズも必要ありませんし、7Dも必要ありません。
本体を買い換えるのは、2年後に検討してまずは「EF50mm F1.4 USM」か「EF50mm F1.2L USM」
を購入してみてはいかがでしょうか?
子供の撮影にはぴったりで、F値も小さいのでピントを合わせたところ以外はボケも大きく立体感のあるお子様の写真が撮れると思います。
多少は撮影が難しくなるかもしれませんが、必ず満足出来ると思います。
書込番号:15196946
0点

純正のレンズが無いのはトラブル時の原因究明に困りますが、X5の標準ズームを残すのなら
ボディのみ+シグマレンズでいいと思います。
書込番号:15196948
1点

高倍率だと移動時にロックしないとダラリとレンズが伸びますし重たくなります
お子さんが2歳ならそんなに望遠も不要ですから15-85レンズキットの方がAFも速いですし、画質も良いのでオススメです
運動会などで望遠が必要になったら別途望遠レンズを購入されるのが良いかと思います
>7Dはポートレートに向いていないのですか(^^;
そんなことはないです。
EF50mm F1.8IIをお持ちなら絞り開放で撮ればお子さんの背景をぼかした素敵なポートレート写真が撮れますし、無ければ安いので購入しましょう
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:15197032
0点

おはようございます。
皆さんが言われるようにポートレイトなどはX5でも十分かと思いますが
AF性能や連射性能などが違いすぎますので、7Dにすれば
ピンボケ率がぐっと減るのは間違いないと思います。
最短距離が35cmであるシグマか、DPPでRAW撮影時補正が聞く
純正かですが、RAWで撮らないならばシグマのほうが新しく
最短距離も短いのでシグマがお奨めだと思います。
書込番号:15197034
0点

普通の状況なら私もレンズをすすめますけど、自由に使えるお金が出来たって中々無いですよね。
尚且つ出産も控えているなら、自分へのプレゼントに7Dでいいんだはないでしょうか!
レンズはシグマは使った事ないので、なんとも言えませんが・・・。EF−S15-85 IS U は良いレンズですが。
あとリーゼントのかつらを被せるといいですよ!外付けのフラッシュです。
室内でバウンスさせて使えば、かなり効果的ですよ!これはおすすめです。
リーゼントが嫌いなら一回り小さい魚の口みたいのがありますから!おすすめです!
書込番号:15197103
0点

こんにちは。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISもいい仕事してくれますよ。
http://review.kakaku.com/review/10501012018/ReviewCD=491814/
書込番号:15197431
0点

2歳の娘を撮っている者です。7Dのキットレンズの一つである15-85を60Dに着けています。
15-85キットを店頭で触られましたか?
換算24mm〜135mmを1本でカバーできるのはこのレンズだけです。
子供撮りならこれが基本でよいと思いますが?
お子さんをお店へ連れて行けるなら、左手でお子さんと手をつないだ状態で右手ワンハンドで撮ってみて下さい。15と18の差を大きく感じられると思いますよ。
あと、座ってる子供(アリンコ見てるとか…)を下からノーファインダーで撮る時とかも大きな差です。
またまた、重さが問題ないなら7D大賛成です。
子供撮りはゆっくりできないし、カメラに集中もできませんからね。AF性能は頼もしいほうが良いですよね?
それとそれとそれと(笑)、15-85にされる場合は、55-250は残しておいたほうが良いですよ。使うかどうか分からないけど一応、って時に軽さが効きます。まあ売ってもたいした値もつかないでしょうし。
書込番号:15197439
1点

>ポートレート(子供)がメインです
高倍率ズーム、悪くはないと思います。レンズ交換の手間が省けるメリットは大きいときがありますから。
私も常にではありませんが、TAMRON B008 18-270mmを7Dにつけます。
AFが遅いといわれますが、一度合わせてしまえばそんなに追従しないとも思いません。
そりゃ、差がないかといわれれば、ありますけど・・・実用上使えなくはないということです。
シグマの方がもう少し速そうです。
またポートレートなら高速連写は必要ないかといわれると・・・
私は高速連写を使います。人の表情の動きは一瞬でかわります。
一発ショットでは得られない表情を得る確立が高まります。
その意味で、7Dへの更新はあるとおもいます。慣れるとKissシリーズより撮りやすいですしね。
といいながらですが・・・お勧めは7Dと15-85mmのレンズキットです。
単体で買うと高めのレンズですが、7Dとの相性はよいです。
このレンズに対応した内蔵ストロボを持つのも7Dだけですし。
屋外での空の発色や、解像感は高倍率ズームよりいいと思います。
私の7Dの基本レンズはこれです。
望遠側は、現有のズームを残して、おいおいと考えていくのはいかがでしょうか・・・
選択肢を外してますが、すみません。
全く関係ないですが、40mmF2.8のパンケーキなんかも室内でお子様にはお勧めしたいのですけど・・・
書込番号:15197641
1点

スレ主さまこんにちは。
X-5と7Dの2台持ちしてますが・・。選択肢を狭めるようですみません。
お奨めとしてはX-5から買い換えならば、15-85キットを購入し55-250の望遠を残されるのは?
15-85なら広角も一部使えるし、85mmまであるので(35mm換算で136mm)
ちょこっと望遠になる。それにもっと将来的にお子様が大きくなっても
交換する手間はありますが、55-250あれば使えますし・・。
また55-250なら55mmからスタートなので撮影時にも便利かと思います。
ましてやこれから2人目のお子さんも考えると・・。
ただ7DはX-5に比べて古いので撮影スタイルによってノイズが出やすいです・・。
自分みたいに夜間の野生動物撮ると差がよりはっきりしますが・・。
条件が同じで有ればオートフォーカスの食いつき?ピントずれは格段に7Dは無くていいですよ〜。
X-5よりピントはがっちり合います。
もっとも18-200にスレ出してる時点で純正18-200がいいのかもしれませんが・・。
書込番号:15197781
0点

7Dでポートレート(この場合のポートレートとは家族のスナップ写真のことです)撮影しております。
雑誌の写真集みたいなボケ味を効かせた画像を撮るなら一段フルサイズの方がボケますが7Dはダメということではありませんよ。
私も家族(愛妻と子供)の撮影に7Dを使っておりますがキットレンズの15-85mmはAFも速く良いですよ。
確かにボケ味を考えると5D系のフルサイズかもしれませんが残念ながら5D系には内臓フラッシュがないので更に重くなり気軽に撮影できるかと言われれば…
あと重さについてカメラは重心バランスだと思います。
ご検討の望遠レンズではレンズ側に重心が大きくなるので構えた時に女性だと保持するのに厳しくないですか?!(「鍛えればよい」というツッコミは御容赦下さい)
何でも迷っている最中は辛いですが迷い終わると迷っている時が一番楽しかったりします。
良い選択で撮影も楽しんで下さいね!!
書込番号:15198006
0点

F92Aさん
18-200より15-85の方が優れているのはわかっていたのですが、1本でカバー出来たらという思いから今回18-200でご相談させてもらいました(^^)
本当予算に余裕 があればいいのですが、キットを購入するにもギリギリの所なので(;_q)
皆さまの意見を参考に色々と悩んでみようと思います!(^^)
書込番号:15198388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでしたらシグマの方が良いかも知れませんね!
望遠250mmですから、トリミングで何とでもなりますから。
評価も見ると悪くなさそうですし。
それかボディだけ先に買って、今お持ちのキットレンズを使ってみる。
シグマの方は中古でも結構玉数ありますから、中古の良品もありかもしれませんね!
書込番号:15198488
0点

写真歴40年さん
X5の不満な点は特になく、どちらかと言うとレンズの方に不満があります。
なら7Dを買わずにレンズの買い足した方が・・・ってなるのですが、ほかの方の返信にも書きましたが、「私が使える自由なお金」が出来そうなので、今がボディもかえるチャンス?だと思っています。このチャンスを逃すと多分買い替える事は今後働きだすまで無理だと思いますし、買えるかもわからないです(^^;子供が大きくなれば出費も教育費も増えますしね(>_<)
X5にシグマを付けるのも考えました(^^)!自由に使えるお金が減るようなら、そうしようと思います!
書込番号:15198724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

す〜まるさん
背中を押していただきありがとうございます!(^^)
自由に使えるお金ってそう出来るものではないので、買わずに後悔するのは避けたい所です。
他の方も18-200より、15-85の方がいいとおっしゃっていますので、15-85で検討しようかなと気持ちが傾き始めています。
書込番号:15198754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんののすけさん
使われてたんですね(^^)
私自身まだまだ初心者レベルなので、シグマでも十分満足できそうだと感じています。
けど、15-85がいい!と言われるとそちらが気になってしまいますね(^^;
書込番号:15198788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春たまねぎさん
見送る事は現段階では考えておりません。(自由に使えるお金が減れば話は別ですが・・・)
2年後に絶対買えるというわけじゃありませんから(^^;それに望遠は必要ないとおっしゃってますが、私は結構使っています。
なので今回シグマの18-250かキットの18-200で相談させていただきました。
単焦点レンズも欲しい所ですが、今はまだいいかな〜それこそ2年後余裕があれば買い足したいとお思います(^^)
書込番号:15198826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
そうですね(^^)
今15-85のキットも気になってますので、15-85を購入するなら、X5と標準レンズを売却し望遠は残すようにします!
書込番号:15198842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mi.mamaさん こんにちは
フルサイズの検討していなウらば、EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットよりもEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお勧めします。
X5の売却はスピードライト等の購入ならば良いと思いますが、それ以外でしたらサブ機として残すことをお勧めします。
書込番号:15198996
0点

こんばんわ。
7Dに行くのなら、私も15-85USMキットを押します。
私もUSM付きレンズ(17-85ですが)を標準ズームで使用していますが、
AFの速さは純正のUSMなしに比べても非常に快適です。
また、私もお子さんが幼稚園に入園したあとも見据えて、
55-250は残したほうがいいと思います。
※55-250はUSMなしですが、軽く、かつ写りもよいレンズです
(Lレンズと比べてはいけませんが)
…でも、いまある予算でレンズを買い増ししたほうが、
もっと幸せになれる気もします。
X5とキットレンズ2本は残して、
・単焦点:EF28f/1.8USMないしEF35f/2.0
・標準ズーム:EF-S17-55F/2.8IS USMないしEF-S15-85f/3.5-5.6IS USM
・フラッシュ:スピードライト430EXU
…実は私が欲しいヤツたちなんですが(^^)
書込番号:15199564
0点

Frank.Frankerさん
皆さん15-85キットの方がいいと言われてますね(^^)
15-85を購入するならば、今ある55-250は残すつもりです!
おすすめしていただいた単焦点安いですねー(*^^*)予算が余れば是非買いたいと思います!
書込番号:15201116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一生勉強さん
ピンボケ率が下がる!これ本当に助かるんですよね(^^; 昨日もX5もって写真撮ってきましたが、子供が活発すぎてボケるはブレるはで満足いく写真は撮れずでした(;_q)(私の技術不足もだいぶ大きいですが)
撮影は基本的にRawでとってません。
その場合だとシグマのほうがいいのですね〜!(^^)
書込番号:15201123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいど7号さん
そうなんです!専業主婦で主人のおかげで生活している身なので、普段ならこんな10万以上するものなんて買えません(^^;
だからこそ余計に?今が買うときだと感じてしまいます(笑)
リーゼントのかつら?(^^)言い方が面白いですね!フラッシュは考えてなかったのですが、一度見てみようと思います。
書込番号:15201130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Greenさん
素敵な写真ですねー(*^^*)
18-200をカバーできるレンズ、私にとっては結構魅力的です!性能では15-85がいいんでしょうけどね(^^)
書込番号:15201132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
私の子供も2歳で娘です。15-85のキットも触りました(^^)
やはり女性だとこちらの方が使いやすいでしょうね!18-200は筋肉痛になりそうと思ったぐらいです(笑)
子供撮影はゆっくりできない!本当その通りです(TT)
いつもマニュアルで撮影してるので、シャッタースピードなどいじってる間、構図を決めるわずかな時間に動くのでAFの性能がいい7Dはかなり私を助けてくれると感じています。
15-85にする場合はもちろん55-250は残します(^^)
書込番号:15201136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ひとつになるのですが・・
>X5の不満な点は特になく、どちらかと言うとレンズの方に不満があります。
キットレンズの何がご不満なのでしょう???そこをクリアにしていかないと、散財になりかねませんよね?
1.レンズ交換がめんどくさい
これは、上げてあるシグマ18-250やキヤノン18-200、タムロン18-270あたりでよさそうです。
2.写りが不満
これは、純正のEF-S17-55F2.8IS USMや単焦点等を考えないといけないでしょう。もちろん、日間屋外ならEFS15-85でも良いですし、屋内でもフラッシュを買えば問題ないでしょうね。
7Dのキットでもどちらかによって変わってくると思いますよ
書込番号:15213794
0点

ちょっと厳しい意見ですが、レンズの交換が面倒という視点で高倍率のレンズを考えるなら、1眼レフのカメラよりコンデジのネオ1眼で良いんじゃない?(X5とネオ1眼の2台体制も良い)
1眼レフの良さは目的にあったレンズを選択できることであり、便利さを優先するなら他の選択肢が出てくる。
単焦点やLレンズを使ってみると、目から鱗が取れるような感覚を味わえますよ。
依ってレンズを充実することをお薦めします。
書込番号:15214725
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは、
先日、50Dから7Dへ買い替えをしました。
今まで映し出す画から、私の好みとして、CANON機は鳥や運動系のターゲットのみとしておりました。
その為長めのレンズしかありませんでした。
そして、7Dを購入してからの使用より、想定以上に静止画もナチュラルな良い画を出す事を、今更ながらに知り得た次第です。
現在所有するCANONのレンズは、単焦点4本を含め10本以上はありますが、普段使い用のにツケッパにするくらいの標準ズームがありません。
18-200はありますが、これは旅行専用のお手軽レンズですので、別途にしています。
そこで、24-70Lと24-105Lのどちらがお勧めか、アドバイスお願いします。
もしくは、15-85もありかと思いますが、17-85の画は好みでないので手放しました。
F値=2.8VS4.0や価格差、重量等は当然把握していますが、実際の使用感などはいかがでしょうか?
7Dに合うのはどちらか?
よろしくお願いします。
以上、
1点

24-70LUが購入できる御予算がお有りなのでしたら24-70LUでしょう。
フルサイズでも使えるレンズですし、なんと言ってもLレンズの描写は価格に見合ったモノをはじき出してくれると思います。
F/2.8を使う使わないという使い方の違いはそれぞれでしょうけど24-105LはあくまでもF/4レンズです。描写がとりわけシャープでもないと言われますね。またボケ味を気にされるならフルサイズといわれるのかもしれませんが7DにF/2.8はボケますがF/4はいまいちですよ。
15-85ISはAPS-C専用レンズですが良いレンズだと思います。ワイド側15mmの場合のみ樽湾曲が目立つと言われていますが私はさぼと気になりません。ちなみにF値が固定ではないので35mmくらいでF値は4.5くらいになります。
私でしたら24-70LUですね〜
是非次は作品御披露ください。選定楽しみですね。
書込番号:15198595
3点

レスノートさん こんにちは。
APS-Cにフルサイズ用の標準ズームレンズならば広角側が不足して使いづらいと思います。
17-55oF2.8は如何でしょうかAPS-Cには標準ズームならばEF-Sレンズの方が良いと思いますし、お考えのレンズならばフルサイズに使用された方が良いと思います。
書込番号:15198635
2点

僕なら費用対効果で17-55/F2.8か15-85で迷うと思いますが、あえてこの2本なら24-105Lかな。
24-70L2はもちろんいいでしょうが、その高価な価格に影響する多くの部分を7Dでは使わないと考えるとどうしても貧乏性なのでもったいない気分になってしまいます。どうしてもF2.8通しのLってことならそれでも非Uの24-70Lを選ぶかなと。
書込番号:15198739
6点

今更APS-C専用レンズは買う理由がありません。APS-Cは一部の初心者向けを除いては無くなります。
その時に泣きを見ますからレンズの前にフルサイズボディを買いましょう!
書込番号:15198761
2点

こんばんは
APS-Cで使用することはもちろんかまいませんが、
24mmスタートはフルサイズを意識した画角ですね。
5D系のキットレンズに組まれたりしています。
これの画角に相応するものが15mm/APS-Cですから、
広角が嫌いでなかったら、
15-85mmが使いやすいのではないでしょうか。
予算OKなら、二択でしたら明るい24-70mLでしょうか。
24-105mmの背景ボケは硬い感じで好みではありません。
好みが入るので、このあたりは人それぞれ。
書込番号:15198773
2点

7Dなら 15-85 か、17-55 じゃないでしょうか。
書込番号:15198790
4点


レスノートさん こんにちは
>24-70Lと24-105Lのどちらがお勧めか、アドバイスお願いします。
予算に余裕があれば、24-70LUでしょうね。私は24-70Lを持っているので....当分は我慢ですが。
24-70Lですが、バランス的にはGOODですよ。
書込番号:15198900
1点

初めまして。
私は24-105Lを使用しています。あくまでも便利で、ということです。105mmまである事はとっても便利です。
予算があってやっぱり描写、ボケ優先ということであれば24-70Lでしょうか。
書込番号:15198907
1点

7Dなら、画角 解像感で
標準Lズームよりも
EF−S17−55mmF2.8IS USM
または
EF−S15−85mmF3.5−5.6IS USM
の何れかが良いと思います。
書込番号:15198928
2点

24-70mm はどちらかと言えば、フルサイズ機の標準レンズに成りますね。
APS-C 機で使うと、38mm-112mm 相当の画角に成りますが、フルサイズ機を
見据えたお考えだと思いますので、銘玉のこちらが良いのではないでしょうか。
書込番号:15198959
1点

フルサイズ用の画角をAPS-Cでは使いにくいと思います。
というか・・・広角を使わないなら「あり」だと思います。
28-70mmF2.8L とか 24-105mmF4L とか持ってます。
特に24-105mmは中望遠ズームとして便利な1本になってます。
40Dに10-22mm、7Dに24-105mmでコンビにするとかなり使い勝手はいいです。
でも、7Dには普段は15-85mmがついています。
広角から中望遠まで便利な1本です。
で・・・7Dに合うレンズですが・・・
全部合いますよ。撮る目的に応じて使えばいい仕事をするレンズたちだと思います。
ご自身が撮影したいイメージに近いレンズをチョイスした方がいいと思います。
レンズに対するお好みもハッキリしているようなので、画角優先かF値優先で選ばれてはいかがかと思います。
フルサイズで使うには24-105mmはやはり便利だと思います。
細かなことはおいといてでも、私にとっては連れ出しやすいレンズです。やはりキットレンズですね。
書込番号:15199073
1点

私はメインのレンズは328でサブに70-200f2.8LISを使っています。
そんな私が使っている広角レンズは、EF50mm F1.8 IIと
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISです。
良く写りますよ〜。
書込番号:15199297
1点

皆さん、僅かの時間に沢山のアドバイスやご意見をいただきまして、ありがとうございます。
多いので、恐縮ですがまとめて御礼させて頂きます。
総じて、24-70LUを押されている方が多いようですね。
私も値段が高いので、悩むところだがやはりそうかな?って思っていたんですが、
先輩から聞いた話の中で「24-70Lが-24-105よりも優れているのは、F値と価格ぐらいなもので、24-105Lの方が全域に安定した描写をする。」って、言っていた事がありまして、、
とは、言ってもその方は、5DMKU使いであり 24-70LがUなのかどうかも未確認です。
ここしばらくは、お会いしていないので確認もできない状況です。
また、ISの搭載もあるので、この辺も悩むところです。
APS-Cの7Dでは、画角以外に35mmフルサイズと違いが出るのでしょうか?
また、24-70LもTとUでは、かなり違うのでしょうか? 価格は変わりませんが、
確かに15-85は、17-85よりかなり解像度も違う様に聞いていますので、それも気になるところではあります。
画角については、悩むところです。
単焦点は、28と35がありますが、更に大きいのでカバーできませんしね・・・
いっそ、無理して2本購入しようかな・っと行きたい所ですが、資金力がありませんし・・
悩みます。
書込番号:15199339
1点

7Dには合わない。
あえて選ぶなら24−70でしょうか。
書込番号:15199720
3点

こんばんは。
単焦点レンズを4本お持ちですので
24-105Lがいいと思います。
書込番号:15199769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身は5D2で24-105Lを使ってますが、APS-Cで使うなら15-85を選びます。
たとえばKissX4や7Dで使っても、24-105Lも18-55も描写としてはたいした差は
感じませんでしたので。
とすればあのサイズと価格は無駄ですし、15-85の方がAPS-Cのメリットを
享受しやすいかなと思います。
フルサイズ用レンズは、フルサイズ機を買ったときにまた考えれば良いかと。
今日明日フルサイズ機に移行するなら別ですが、でもそれならなおのこと
ボディを先に買った方がいいようにも思います。
書込番号:15199812
2点

はじめまして。1Vと併用しています。
私でしたら24-70/2.8L USMかな?
今持っている理由も『夜景を撮りたい』『最短撮影距離が近い』『明るい』が原因です。
見事なまでに裏切りません。
欠点で言えば新型24-70/2.8L II USMに比べて若干重たいこと。
これに耐えきれるかどうかで、また変わります。
加えて併用されないのであれば広角が不足すること。
まあ、ナチュラルにボケ味を求めるのであればテレ端をよく使いますし、広角は考えなくていいかな?
ではでは。参考なまでにどうぞ(^^)/~
書込番号:15199967
2点

7Dに合うレンズだけで考えれば15-85ですよね
7Dに合わせて作られたレンズなんで。
フルサイズに移行を考えているなら、無難に24-105が良いかと思いますよ!
明確な考えてが無いのであれば、やはり便利差で考えると24-105しかないですね。
書込番号:15200412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来フルサイズに行くなら、24-70f2.8II型でしょうけれど、EOS7Dにつかうには、
・EF-S17-55f2.8IS USM
・EF-S15-85f3.5-5.6USM
のどちらかの方が使いやすいと思いますが?
24-70でも画角は35mm相当始まりとなりますので、標準ズームには広角側24mm相当とは言いませんが
28mm相当ぐらいは欲しいでしょう。
書込番号:15200427
2点

カメラもレンズも設計が新しい方が性能を余すことなく甘受できます。ので、旧型のLTより新型のLUをお勧め致します。
確かに高額ですが回り道するより結果論としてはお金も安く済むと思いますし王道だと思います。
良い選択で撮影楽しんで下さい。
書込番号:15200961
1点

候補にはありませんが、17-55/F2.8ISがいいと思います。
お持ちのレンズを書かれていないので何ともいえませんが、開放値固定のレンズがお好みのように感じました。
普段使いのAPS-C用標準ズームとして、24mmスタートは一般的には使いにくいと思います。
“L”の文字がないと不安ならば、そんなことは関係ありませんが。
強いて言えば24-105のほうが普段使いに向いていると思います。
書込番号:15203085
1点

皆さん 続いてのアドバイスやご意見、ありがとうございます。
24-70と24-105は、半々位にて悩むところですが、APS-Cなので15-85と17-55をお薦めの方が、多いですね。
Lとあまり描写が変わらない様であれば、その2機種もじっくり考えたいと思います。
ただ、50Dの時に専用キットレンズとして発売された17-85が、私には好みに合いませんでしたので、7Dの際も同様にキットレンズで発売された15-85も?を感じて除外していました。
ただ、こちらは評判が悪くないようであるとは、聞いておりますが、
Lにこだわる訳ではありませんが、上記の事より間違いないであろうと言う安心感からですね。
画角は、24=38に該当するので、確かにそこも悩む所です。
24mm以下の画角レンズは、
17-35(SIGMA)・18-55・18-200がありますが、どれも常用レンズには成り得ずにて、最近は殆ど未使用で防湿庫の肥やし状態です。
メーカーについても、私はそれ程の拘りはありません。
車も家電も何にせよ、良ければ何処でも構わないのをモットーにしたと思っています。
でも、実際には、人間ができていないので、そうも行かずに悩むことも多々あります。
実際に今回もLというブランドで、判断しているわけですから、困ったもんです。
でも、できるだけ その様に判断したいと努めてはおります。
と、いう訳で何だか益々悩む感じになって来ましたが、
17-55と15-85を交えて、最初からじっくりと悩んでみます。
こういう事で悩む時が、結構好きだったりしている気もします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:15203773
2点

スレ主様
予算が許せば24-70LUで決まりだと思います。7D購入後はLレンズしか購入してません。利用方法にもよると思いますが広角側ってそんなに必要でしょうか。
私は価格がもう少し落ち着いて予約無しで買えるような時期、来春位を目指してます。
書込番号:15204342
2点

私は60Dにて15-85mmと70-200F4LISをメインに使用しています。
やっぱり広角側15mm(換算24mm)ってかなりのメリットだと思います。特に風景や星空撮影には必須です。
15-85mmを使いこなしている方々はあまり不満は言いませんよw
もし購入を躊躇されているのならご心配なく!!!
書込番号:15204402
1点

24-70/F2.8が候補に挙げられているならば、目先を変えて5DUレンズキットはどうでしょうか?
現在の価格.COMの最安値で同じような値段です。
フルサイズであれば24-105も本来の使い勝手のよさが発揮できますし、お手持ちの単焦点レンズたちも2度美味しい状態になりますよ。
動き物については7Dがありますので問題ないですし、7Dと24-105の組み合わせも試すことができます。
書込番号:15204403
4点

24-105の代わりになる便利さをAPS-C用にしたのが15-85なんだと思います。
昼間の撮影が多いなら、24-105で良いと思います。
F4ですが、望遠側を利用すれば、ボケも楽しめますしね。
24-70は、フルサイズを利用してこそ、初めてその写りに感動できるものだと思いますよ。
書込番号:15206583
0点

24mm始まりのズームレンズをAPS-Cに使用するのは、広角側が不足して使い勝手が良いと思えません。
明るさと描写の安定感の17-55か、ズームレンジの便利さで15-85か18-135STMが有ります。どんな被写体をメインとするかで選択は変わると思う。
スナップや暗所での使用や、ポートレートでのボケを求めるなら17-55が良いだろうし、基本絞って使う頻度が高い風景がメインなら15-85でしょう。18-135は29mm相当から216mm相当で通常の使用なら大部分は網羅する。10倍以上の高倍率レンズより画質には期待できそう。旧18-135からは工学設計も刷新されている。
フルサイズに近々行くならEF-Sレンズは無駄になるが、APS-Cを続けるなら上記のレンズから選ぶのが妥当だと考える。
書込番号:15214698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





