
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年3月9日 13:13 |
![]() |
111 | 41 | 2014年3月8日 10:08 |
![]() |
32 | 41 | 2014年3月7日 11:35 |
![]() |
127 | 42 | 2014年3月3日 13:19 |
![]() |
37 | 18 | 2014年2月15日 19:20 |
![]() |
149 | 63 | 2014年2月13日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://snapsort.com/compare
このサイトでEOS 7D MIIと入力すると出てきます。
スペックも表示されるのですが、このサイトをご存知の方はいらっしゃいますか?
あまり信憑性のないサイトなのでしょうか?
0点

去年の3月に発表されたことになってますね。
どっかの噂サイトの情報を見込みで載せたのを削除していないだけに見えます。
書込番号:17279954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄いですね。
確かに、EOS 7D MarkUと読めますね。
外形は、ほぼ同じですが。
出そうですね。
書込番号:17279981
1点

DxO Markのスコアまで載っている念の入れよう!
(7Dのスコアだけど……。)
他のスペックはもっともらしいけど、Viewfinder size x 0.38
これは笑える!
書込番号:17280152
1点

皆様
少し遊び心が入っているようですね..
期待があったのですが。
ありがとうございました。
書込番号:17280310
1点

>「時期」ではなく「次期」でした。
直に気が付いて良かったですね。
書込番号:17283119
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入を検討 使用レンズは 新しく出たタムロン150-600の予定。
葦 あるいは 小枝の中などに隠れている 小鳥を撮る場合は 7Dといえども
迷いますでしょうか?
私は α550 70-300Gで撮っていますが 迷ってしまいます。
MFで撮るのですが ピントの山が 定まらず ほとんど 駄作です。
7Dの場合は いかがでしょうか?
同じような色なので 迷うと思いますが MFに切り替えた場合は
どのような具合でしょうか
純正のレンズでも結構ですが 体験談を 伺いたく
0点

vacptさん
皆さんがいうように、AFでは限界があります。AFで追い込んでからフルタイムマニュアルでの微調整が必要です。
葦の中ということである鳥を思い出しました。失敗作ですが、丸で囲んだところが鳥の胴体です。
遠方なので、7D、600+1.4で撮りました。動くのでLVは使えず、ファインダーを必死に見ながらのMFです。次にいつ出会えるのか分からないので残してありました。
>雀 などの小鳥レベルの飛んでいる撮影は いかがでしょうか
これは、中央1点か周囲アシストで、対象を外さずに追い続けられるかポイントです。
カメラより腕の問題でしょう。
書込番号:17175341
1点

スズメは、ファインダーで捕らえる事すら
難しいので、カメラの性能云々よりも
スキルの問題になると
思いますよ^^;
書込番号:17175447
2点



便乗アップします。
僕は動き物は苦手です。
理由は練習不足。
でも、止まり物でも連写が必要なこともありますよね。
枝被りは仕方ないと思います。
ピントが合いやすいところでAFし、MFで微調整が精神衛生的にスッキリします。
それでも目にピント合わせられないことも多々あります。
僕は遠い被写体はあまり撮りません。
基本はノートリで大きく撮れるなら粘ります。
枝被りなら出てくるまで待ちます。
7Dは画質でフルサイズに敵わない(らしい/フルを時間かけて使用していないのでわからない)ので、いかに近距離で撮って画質向上するかを考えています。
近くで撮ったのを貼ります。
書込番号:17176003
6点

>とまっている鳥を撮るのに7Dはいらないとのご指摘もありましたが
7Dは飛ぶ鳥をジャストピントできるカメラなのでしょうか
いえいえ7Dは野鳥取りに必須です、野鳥ファンの中では一番使用されています、
しかしながら、-0.5EVまでしか対応していないのでMKUの発表がまたれますけど・・・
http://www.trinitylumberton.org/category30/
D7100+シグマ50-500でも撮りますが、歩留まりが悪く、画質にも満足出来ず
最近7D+EF100-400の画質と機動性の良さを改めて感じます
D7100用に150-600を購入予定ですがNikonマウントがなかなか出ません、
書込番号:17176481
1点

皆さん 色々教えて頂き有り難うございます。
やはり スキルアップのため練習が必要ですね
トムワンさん
すばらしい写真有り難うございます。 このような シジュウカラの写真が撮ってみたい物です。
最近 ニコンの双眼鏡モナーク7 8x30を購入 葦の中をのどいてみると いろいろな鳥が
おり 写真に収めたい気持ちになりましたがうまくいってません。
それにしても よくここまで 寄れましたねえ 何メートルぐらいですか?
FT−bさん
>-0.5EVまでしか対応していない
とは 具体的には どういう事なのでしょうか 教えて頂ければ幸いです。
私も 紹介いただいたURLのこの文章を読んで 7Dの次のモデルが出るまで待とうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17176735
1点

低感度照度の基準値として判断されている様子で
下記アドレス等参照にと思います
http://www.monox.jp/digitalcamera_glossary_japanese_so_sokyokidohani.html
D4、D800、D7100等、1DX 最近F8対応を唱っているものが有りますが−2EV対応らしいですね
ついでに今日も薄暗い日でしたが7Dヒット率は高いです、
野鳥の種類によっては結構寄れます、
駄作添付します(トリミング無しです)
書込番号:17179257
1点

>雀 などの小鳥レベルの飛んでいる撮影は いかがでしょうか
かなり難易度が高いと思います。
焦点距離はどの程度をお考えですか?
300mmの焦点距離をAPS-Cのカメラに装着すると、1.5倍画角なら450mm、CANONなら480mm相当になります。
この画角の中を飛んでいく小鳥さんにファインダーをのぞいてAFを合わせ続けるのは、かなりの至難の業かと・・・
照準機をセットして、うまくいけば可能性は高まるかもしれません。
別の考え方をすると・・・
引き気味にとっておいて、トリミングするという手もなくはないです。撮影の難易度は下がると思います。
画角が広くなるので、追いやすく、被写界深度も深くなるのでピントも合いやすく、ブレにくくもなると思います。
どこまで引くのか・・・それは問題ですが・・・
>>-0.5EVまでしか対応していない
AFがどの程度の暗さまで反応できるかということですかね。
まず、EV値でググってみてください。その明るさよりさらに半段暗くてもAFできる性能ということです。
ちなみに・・・仮にAFできても、それで写真になるかは別問題ですけど・・・ブレ等の問題で・・・
先のシジュウカラは5DIIIでしたね。すみません。距離は20mくらいだと思います。
スズメということで・・・こんどは7Dの絵を上げてみます。50-500のテスト画像なのですみません。距離30mくらい。
書込番号:17179849
0点

今晩は!
鳥さんは年に1度しか撮影しませんが、数少ないそれなりに見れるものをアップします。
(一昨年スレ立てしたときに使用した写真ですが…)
毎年自宅の庭の巣箱に営巣するシジュウカラの写真ですが、AFでは全く追えないので置きピンで撮影します。
木陰に止まっている時等には、スポット1点を使用します。
書込番号:17180075
3点

スレ主様
>最近 ニコンの双眼鏡モナーク7 8x30を購入 葦の中をのどいてみると いろいろな鳥が
>おり 写真に収めたい気持ちになりましたがうまくいってません。
>それにしても よくここまで 寄れましたねえ 何メートルぐらいですか?
双眼鏡は不勉強のため倍率などはわかりませんが、あると便利だろうなぁ・・・とは思います。
僕は近い被写体のものばかりを好んで現像します。
米粒のようなものももちろん撮りますが、RAWのまま現像しないことがほとんどです。
距離は…正確には覚えてませんが、たぶん2〜3メートルくらいだと思います。
アオジは足元にいました。
もう一枚貼ります。
KISS X2とシグマ150-500です。
エナガさんのノートリです。
小さく撮ってトリミングも否定はしませんが、やはり可能な限り大きく撮ったほうが綺麗だと思います。
もちろん飛んでる鳥はファインダー目一杯だとかなり厳しいので少し引いて撮ります。
ただ、初めから引いて撮るのはプラス思考ではないなぁと感じます。
あくまで僕の主観ですけどね。
大きく綺麗に撮るためにテレ端600oは良いのではないでしょうか。
僕はあえて500o(FD800oもありました)から400oに下げ、自分の足で稼ぐことを選択しました。
鳥って、警戒心が少ないことも結構あります。
人間のことを鈍臭いと思ってると感じることもあります。
モズが僕から1メートル先のカナヘビを獲ったり、タゲリが2メートルくらいまで来たり、ホシゴイも、カワセミも、ジョウビタキも、コゲラも2メートル以内に入ってきます。
レンズの最短距離より近く、こちらが戸惑ってしまうこともあります。
皆さんもそうなのか?僕がラッキーなのかはわかりません。
書込番号:17180244
2点

葦の中ではないですが、このスレを見て実際に試してきました。
普段は枝の中の鳥など撮らないのですが、あくまで写真ですので小枝が少々被る程度を対象としました。
結果、7Dの領域拡大AF、1点AF、スポット1点AF。どれも使えます。
ただ枝が多くなれば測距エリアは、領域拡大→1点→スポット1点と狭くしていった方が歩留まりは当然いいようです。
写真@は領域拡大AF(距離約4m)、写真Aは1点AF(距離約4m)、写真Bはスポット1点AF(距離約8m)
被写体が小さいのでそれぞれトリミングしたのも付けてます。
どれも7D+EF400f5.6L-USM(手持ち)、f5.6、ss1250/1、焦点距離400mm、iso320〜500
書込番号:17183554
2点

写真Bの追加です。
上で歩留りのこと言いましたが、枝の中の野鳥は「スポット1点AF」だけを考えたが良いですね。
動きも速いですから連写で数撮るのもアリです。
被写体が遠い(小さい)場合、領域拡大ではかなり厳しくなると思います。
実際枝が被った野鳥は撮らないのですが、今回の実験で7Dの「スポット1点AF」の評価がまた高まりました(笑)
書込番号:17183610
1点

皆様 色々教えて頂き 有り難うございます。
FT−b様 Myusshely様
EVのけん有り難うございました。まだ ちょっと理解できてませんので
キャノンSHOPへ行って教えてもらいます。
ダンパア7様 すばらしい写真有り難うございます。シジュウカラの飛んでる写真は
初めて見ました。 今度チャレンジしたいです。
200ミリですが なんと言うレンズなのでしょう ズームですか?
トムワン様
双眼鏡は便利です。レーダーをつけたようで 5-60メートル先の カワセミも見つける事が
できます。 解像度がすばらしいので 写真を撮る気が無くなるほどです。
腕の問題もあるのですが 出て来た写真と 双眼鏡でみた絵とでは 雲泥の差です。
エナガもこの間双眼鏡で見つけました。 結構群れになって葦から葦へと移動してます。
私の持っているSONY70−300Gでは 遠くて届きませんでした。今度 チャレンジします。
Blendy7様
スポット1点AF 便利そうですね これが 7Dの魅力だと思います。
本日 CP+へ出向いて タムロン, Canon, Borgを見て回ろうと思ってましたが
残念ながら 悪天候のため中止 しばらくは 機材探索で悩みそうです。
候補は
7D+タムロン150-600
7D+ 400F5.6
決心できなければお手軽に
Power Shot SX50HS
となりそうです。
書込番号:17193215
0点

まだまだ 悩んでいますが葦の中での鳥撮については解決できました。
今のカメラ(α550 SAL70-300G)では できる限りAFであわせて
だめならマニュアルに切り替え撮るのが一番です。
トムワンさんの葦の中のシジュウカラのような写真を撮ってみたいと思ってます。
ベストアンサーは一杯あったのですが 3点しか選べなかったので申し訳ございません。
カメラ レンズを選ぶより 難しく大いに悩みました。
皆様 有り難うございました。
書込番号:17193288
0点

vacptさん、こんにちは
私も野鳥の撮影を、主にカワセミですが楽しんでいます。
さて葦の中にいる鳥を撮る場合
お持ちの機種であるかは分かりませんが、
親指フォーカスの設定が便利と思います。
必要な時だけAFを使い、前にかぶっているときなどは
切り替えることなくMFでも合わせることができます。
多少の慣れが必要ですが、
野鳥の撮影では便利ですよ。
書込番号:17194142
0点

vacptさん
GAありがとうございます、恐縮です。
最近は激忙で土日も仕事してるため、レンズもボディもお休みしてることが多いです。
シジュウカラも2年目前のものですし。
シジュウカラのもののRAWデータを確認しましたが、基本はノーレタッチでした。
シャープネスは変更していますが、WBもトーンカーブもいじってません。
陽の当たり具合が良かったのでしょう。
対して、アオジのものは十数分後の撮影にも関わらず、粒子状のノイズが・・・。
7Dは暗いシチュエーションには弱いです。
順光で太陽と被写体の位置を上手く取れて、なおかつ希望する大きさに写るまで寄れればいいですが、自然はそれほど甘くは無いですね〜。
α550をご使用とのこと、ソニーは急激にミラーレスに移行してますね。
そして(ここからは僕の独断と偏見ですが)、6年後のオリンピックに向けて、ソニーはもっと急加速すると思います。
狙いはニコキャノ2強からシェアを伸ばし3強の1メーカーになる。
それにはソニーミラーレスのAF強化、最高ランクレンズの開発。
NEX以前のモデルはどんどん陳腐化していくかもしれません。
対して、ニコキャノもいい商品を出し続けないと足元をすくわれそうです。
かといって、ソニーが本当にそこまで本気かは未知数。
けれども今のうちにマウント変更はアリでしょう。
ボディはどこのメーカーでもいいと思いますが、レンズは出来れば500o、400oでも問題無し(僕は400に落としました)、300oでも充分鳥さんは撮れると思います。
ただ、明るさにはこだわったほうがいい。SSの確保が必須だからです。
高感度はまだまだ画質を犠牲にしてる気がします。
調子に乗ってもう一枚貼ります。
400oでも近付くのは出来る、構図がショボい例です。
ピントも目に行ってませんし。
長文失礼しました。
書込番号:17194568
1点


スレ主様
“葦の中での鳥撮”スレ主様なりの解決を見たようでなによりでした。
わたしもタムロンの150-600mm入手を目論んでいて、
本体込みの検討のため、こちらの板も訪問していました。
葦の中の鳥撮りはAFでは無理と関心もなかったのですが、
このスレでずいぶん勉強させていただき、おかげでわたしも自身の結論を見出せました。
スキルと視力に自信のない(資力も・笑)わたし自身にとっての解を、
ひんしゅく覚悟で紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17201917/#17201917
スレ主様にとってもメリットのある選択肢かもしれませんよ。
書込番号:17203217
0点

散々迷ったあげく ついに7Dと中古のLレンズ 456をGET
本日 早朝近くの葦野原を散策 試し撮りしました。
α550 70-300Gとは比較にならないほどの AFの早さ 食いつきでした。
αは カメラ液晶ではばっちりなのですが 帰って パソコンで引き延ばすと
がっかりする事が多かったのですが
7Dはその反対 もちろんレンズの良さもありますが.......
葦のなかの 写真貼付けておきます。
αでは MFでなければ撮れなかったですが 7DはAFでいけました。
取り急ぎは 最終報告です。
書込番号:17278153
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
2年弱前にいろいろ迷ったあげくに7Dを購入し、楽しんでいます。メインはドッグランでのイヌの撮影です。
現在7D+70-200mm f/4L ISで愛犬を撮りまくっていますが、アメリカ、東テキサスに住んでいるので、夏場は気温が半端ないうえに、湿度も比較的高いです。今の時期はいいのですが(すでに半袖です)、暑くなると40度近くや40度越えになることも多く、ドッグランは夕方(夜7時半以降)あるいは早朝(あさ8時前)でないと連れて行かれなくなります。他のイヌ達も日が暮れる直前に来るので遅い時間でないと遊び相手もいません。何を言いたいのかというと、明るいレンズ、あるいは高感度に強いカメラ、あるいはその両方が欲しいということです。
さて本題ですが、最近臨時収入があり、どういう構成にするかといううれしい悩み事ができてしまいました。今考えているのは(買い足すのは)以下の3構成です。
1.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、さらに7Dを売って(+$800)、5D Mark III キットに買い替える(-$4,000)。約$4,700の出費になります。
2.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、さらにたまにたのまれるポートレート用に(室内が多いです)6Dキット(-$2,500)と85mm f/1.8(-$419)を買う。この場合6D+7Dの二台体制になります。約$4,400の出費になります。
3.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、85mm f/1.8(-$419)と135mm f/2L(-$1,089)とEF-S 17-55mm f/2.8を買い足し(-$879)。7Dのみのままということです。約$3,900の出費になります。
今現在の構成は、7D, EF 70-200mm f/4L IS, EF 28mm f/1.8, EF 50mm f/1.8, Sigma 10-22mm f/4.5-5.6 DC HSMです。
1にした場合は夕方の高感度撮影は格段に上がるはずですが、飛んでいるイヌを撮影するのに6fpsなのが心配です。バッファーはどうなんでしょうか?焦点距離は大型犬なのでさほど問題ないはずです。また、シグマのレンズは売らないといけません。あ、これでさらに$200-300浮くのか。
2にした場合は基本的に夕方の高感度撮影はレンズが違うだけですが(6Dはドッグランでの動きものは無理と思います)、f/4がf/2.8になるといままでISO3200だったところが1600ですむのでノイズは格段に下がるかなと。さらに浮いたお金で6Dまで買える。6Dはポートレートには適任だと思っています。触ったことないけど。
3は基本的に2と同じで6Dを買い足す代わりにレンズを三本追加できるのでうれしいなと思ってます。
皆さんの意見、お待ちしております。これ以外のおすすめの構成もお願いします。(予算は$4,500くらい)
3点

yasakamatsuriさん、サンプル写真ありがとうございます。うちも領域拡大と一点/スポットを使うのがメインです。やはりレンズの買い替えから入って様子を見て、5D3を買い足して様子を見てさらに7Dを売るのがいいのでしょうか。
maskedriderキンタロスさん、6Dを買った場合は7Dを残してそれをドッグラン専用にするつもりです。6Dはポートレートや風景メインになるはずです。でもやはり5D3がおすすめですよって方がかなり多いですね。普通に考えて5D3を買ったら焦点距離と連写意外7Dを持っている意味がなくなりますもんね。
書込番号:17197656
0点

私は、2が良いと思います。その上で85mmF1.8USMの代わりにシグマ35mmF1.4をおすすめします。
まず、ドッグランで、フルサイズ200mmは短いですよ。活発な子じゃなければそれでもOKですが、スレ主さんの愛犬は中型で活発な子でしょ?
であれば、答えは7D+70-200F2.8LUか5V+70-300Lだと思います。サンヨンはAFが少し遅いのと絞るとコマ数が激しく落ちるので使いにくいです。サンニッパは重くて大きいので移動力が落ちますし、撮影に専念できるように愛犬を見ていてくれる相方が必要になると思います。何より値段が高い…。
7D+70-200mmF2.8LUだと、周辺減光を気にすること無く低感度で走る愛犬を8コマでガンガン連写できます。5VよりもAFポイントが外側にまであるので構図の自由度が高かったりもします。
6D+70-200mmF2.8LU(フルサイズだと描写性能がガラッと変わりますよ)だと解像感抜群のポートレートも楽しめるし周辺減光も味になります。
暑さで木陰で休む愛犬も印象的に狙えますよ。
シグマ35mmF1.4は広角ポートレートにオススメです。コストパフォーマンス抜群で室内での愛犬の撮影でも威力を発揮できると思います。
5V+70-200F2.8LU(+1.4x)っていうのも良い選択だと思いますが、7Dとのコマ数の差は犬撮りだと意外と大きいと感じています。不自由してもフルサイズ画質が欲しい時は、歩留まりは悪くなりますが6D+70-200F2.8LUでも中央一点で狙えば、撮れなくもありませんので。
書込番号:17198639
0点

じゃあ高ISOで撮った写真を貼っておきますね。
5DMarkVは写真を撮る上ではほぼオールマイティです。
ただコンパクトでは無いのでコンデジを併用です。
ただし5DMarkVの絵になれると、これまで使ってきたコンデジの画質に
満足できなくて、新しいのが欲しくなってきていますね。
書込番号:17199330
3点

アプロ_ワンさん、ありがとうございます!ISO5000でもほぼノイズないじゃないですか!7Dの800か1600くらいの感じですね。いや〜、ここまで違うのを見てしまうとやっぱり5D3が欲しくなりますね。明日ヒューストンへ行く予定なので(残念ながら田舎町に住んでいるので2ヶ月に1回くらい3時間半かけて日本食材を買いに行かなければなりません)ドッグランで150mmくらいに固定して試しに長さが足りるか見てみようと思います。エクステンダーも購入しないといけないかもしれませんしね。
コンデジは以前LX5を使ったこともありますが今はミラーレスのGX1+20mm f1.7に落ち着いています。
ドミンゲス刑事さん、うちのイヌは大型犬なのでそれほど長さは気にならないかなと思っているのですが、明日ドッグランで150mmあたりで撮影してみてみようと思います。こちらのドッグランはとにかく広いので(明日いくところは大型兼用のエリアはイヌ用プールが2つあります)。70-300やエクステンダーも欲しくなるかもしれませんね。
さっき6Dの情報をいろいろ見ていてファインダーが100%ではないことを発見。ちょっと自分の中ではポイントダウンしました。以前Rebel(Kiss)を使っていたときにファインダーが100%でないために特に料理の写真を撮るのに何度も取り直した記憶があります。7Dに変えてから100%のファインダーがものすごく便利だなと思ったのも記憶しています。やはり料理の写真やポートレートではフレーミングが楽ですよね、100%だと。
書込番号:17199453
0点

East TXさま、
ご返信ありがとうございます。
シンプル派でレンズ取り替えを厭わないのあれば5D3いいかもですね!
ちょっと長さは心配ですけど・・・
そこは実際に使った事がないのでなんともいえません。
あと、僕のワンコはシュナウザーで小型犬というのも違いますね。
ラン自体の広さも・・・
広角側はハイスペックコンデジをポッケに忍ばせて対応、ってのもありかもしれませんね。
この悩む時期が一番楽しいのだと思います。しっかりと悩まれてください!!
ワンコの話、しましょうね〜。
時間がある時にブログ遊びにきてくださいね!!
それでは!
書込番号:17200110
1点

大事なのは広さの把握から必要画角の選定と、大型犬のスピードに追従できるAFです。
なので確かに私の場所では70-200がちょうどいいですが、場所によっては70-300も考えなければなりません。
じゃあなぜf2.8を使うかというと、山間の場所で日光条件が良くなく霧気もあるので少しでも明るい
レンズを使わないとSS稼げずノイジーにもなってしまうからです。このあたりはすれ主様に近い理由に入るかなと。
で、7Dを勧められる方もいらっしゃいますが、実際に7dも5D3も端は微妙ですから。
特に長毛種の繊細な毛質を得るにはいかずまだまだ1D4が有効ですし、5D3のクロス観点も劣らず。
でもね、はっきり言って70-200f2.8クラスを使うと結局中央がシャープを得やすく馴染んでしまいます。
もし出来るなら、1D4と5D3、あと70~300をレンタルして試してみるといいですよ(^◇^)
ちなみに中央の精度は5D3も6dも7Dも大差ないです。1D4にするとより良くなります。
6コマより8コマが特に飛行状態を撮れる確率が上がりますが、小型犬なら飛行状態が長いので大差ないです。
これが12コマになるとかなり成功率が高くなります。跳躍力のない中大型犬は飛行状態が短いので
最低でも8コマは欲しいといとろです。
書込番号:17200349
1点

EastTXさん、失礼しました。ラブラドゥードルですか? 可愛い顔してますね〜。
中型犬と大型犬、同じ大きさで撮ろうと思ったら倍ぐらいの焦点距離が必要ですからね。
ということで、大型犬でしたら200mmでもそんなに不自由はしないと思います。とは言え一応1.4Xは欲しいところですが…。
後は、コマ速と画質を天秤にかけることになりますね。バッファは、UDMA7のCFさえ使っていれば7Dも5Vも大して変わりません。
この場合、8コマ/秒と6コマ/秒の差で、浮いているところを撮れる確率は単純計算で25%下がることになりますが、解像感や高感度でのノイズの少なさの方がメリットがあると思います。
5V+70-200F2.8LUなら周辺減光を嫌って1/3〜2/3段絞っても余裕ありますし。
ってことで前回のコメントを訂正で、1をオススメで。
書込番号:17201058
1点

さて、今日はヒューストンのドッグランへ行ってきました。曇っていたのでそれほど暑くもならずよかったです。湿気はひどかったけど。。。みんな半袖半ズボンでした。
150mm-160mmあたりで撮ってみましたが、大丈夫そうです。とりあえず70-200mm f2.8L ISはほぼ決定なのでそこから入り、5D3に切り替えようかなと思っています。
yasakamatsuriさん、1D4ですか。。。中古を買うのは車もそうですけど嫌いなんです。。。個人的な意見ですけど、現行モデルを新品で変えないものは身分不相応と考えています。将来的にもう少し稼げるようになったら1DXなりその時の現行モデルを買うと思います(これ一台はまずあり得ないと思うので買い足しでしょうね)。今はおすすめの通り、5D3にしようと思っています。おっしゃる通り大型犬は8コマあるといいかなと思いますが、数打てば大丈夫かなと思います。
bun-bさん、悩むの楽しいです、はい。高額の買い物は、家も車もカメラも悩むのが楽しいですね。ミニチュア・シュナウザーはよく行くドッグランは大型犬用なのでたまにしか会いませんが、ジャイアント・シュナウザーは常連さんんで数人いますよ。ジャイアントの存在感はすごいです。大型犬は一度飼うとハマってしまいます。存在感です、存在感。
ドミンゲス刑事さん、はい、ラブラドゥードルです。数年前にレスキューに出ていたので速攻で養子にしました。今日試した感じでは、200mmでフルフレームでも大丈夫そうです。後々エクステンダー買うのもまた新たな楽しみになりますし。
ということで皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。まだ完全に決まった訳ではありませんが、頭の中は2.8レンズと5D3になっています。特にアプロ_ワンさんの高感度のサンプルを見てからはもう5D3欲しくてどうしようもないです。もう少し悩もうかなとは思っていますが、ほぼオプション1に決定です!
ありがとうございました!
書込番号:17203352
2点

East TXさん,決まったようで何よりです.
ただ,わんちゃんの撮影ではそれでよいのですが,ポートレートには,
少なくともF2台のカメラがないとボケをいかすことが難しいと思います..
ですから,キットレンズは勧められません.
EF 28mm f/1.8, EF 50mm f/1.8, Sigma 10-22mm f/4.5-5.6 DC HSMのうち,
S社のレンズは使わないでしょうから,売却してEF50mm f1.8で撮るか,
EF24-70mmF2.8L II USMを手に入れる事をお勧めします.
EOS7Dを売却するのは,最後の手段としたいですね.
書込番号:17203440
0点

佐藤光彦さん、ありがとうございます。これも新たに出来てしまう悩みになるんですよね。
今現在は7D+28mmか50mmの画角が好きなので、フルフレームになると50mmと85mm辺りになりますよね。ここの皆さんはおそらく85mm 1.2Lを強く押してくると思うのですが、予算の関係もあり今回は1.8で我慢してまた臨時収入があったりお金が貯まったらLにしようかと思っています。50mmの1.4もちょっと考えていますがいまある50mm 1.8も安いけど写りは好きなのでまずは85mm f1.8でしょうか。でも70-200mm f2.8Lでもその距離はまかなえるのでちょっとまずは待ってみます。重たすぎるので結局単焦点買うことになるのは目に見えていますが。。。24-70 f2.8Lも便利だとは思いますが、そこまで出すならおそらく85mm 1.2Lが先になると思います。単焦点好きなんで。
50mm周辺だとGX1+20mm (換算40mm) f1.7も使えるのでそこはやっぱり様子見ですね。悩みはつきません。。。。
書込番号:17203591
0点

スレ主様、
こんにちは。
お題ちょっとそれますが・・・
ドッグラン、すごいですね!ラン内に池?!
やっぱりスケールが違うなぁ・・・
あと、僕が初めて行った海外が14歳の時のオクラホマでした。
叔父がレストランやってまして・・・夏休みに3週間いきました。
5、6時間かけてオクラホマよりダラスに行き、ケネディ博物館にいったのがすごい思い出です。
それスレ失礼しました。
書込番号:17203732
0点

East TXさま,
楽しい悩みですね.
あと気を付けないといけないのは最短撮影距離です.
EF50mm は,F1.2, F1.4, F1.8ともに45cm,最大撮影倍率は0.15倍です.
EF85mm F1.2の最短撮影距離は95cmで最大撮影倍率は0.11倍なのです.
85mmで撮影していて,隔靴掻痒たるところは,思い切って寄れないところです.
70-200mmは最短撮影距離1.2mで最大撮影倍率0.21なので寄れますが,
ワーキングディスタンスが必要です.あとは,レンズを軽いと思う気合いでしょうか(^^)
書込番号:17204497
0点

アメリカのドックラン環境がとても羨ましいです。
7Dと70-200f2.8の組み合わせを御参考までに添付します。
APS-Cですけど 2.8の描写は長い体毛の犬種の場合に魅力です。
ですが f4の重量は現実的です。f2.8は筋肉トレーニングみたいに重いです。
大型犬ならばまずは5DVを買い増しがお幸せになるのではないかと推察します。
・・・・結局は1Dに行きついてしまうような予感もしますけれども。
書込番号:17264577
1点

私もテキサス在住です。まさかこの板でテキサスの方にお会いできるとは思いませんでしたので、思わず書きこみです。
7Dを日本で買って来て貰おうかと悩みずっと口コミを見てました。私の用途は動画撮影ですが。
急いではいないので7D2が出るなら待とうか?とさらに悩みは増えるばかりです。
そしてこの暑さと湿度はカメラにも、犬にも、人間にもきつい環境ですよね。
後悔しないカメラ構成ができるように祈ってます
書込番号:17266595
0点

ウホホ♪さん、写真ありがとうございます。そうなんですよね、重さなんですよね。カメラ買い替えでf/4Lを維持も考えたんですけど、まえから気になっていたのでおそらく今月中に2.8を買うと思います。体鍛えないとダメかな。
エルドリッジさん、テキサスのどこでしょう。こちらは東テキサスの田舎なので(ダラスの東、ルイジアナよりです)、カメラもレンズも試すにはダラスやヒューストンに行かないといけません。7D2来月には発表みたいなこともう2年くらい言われ続けてますよね。でも最近はだいぶホントに出そうな感じになってきましたね。7D2のISO6400が7DのISO1600くらいなら5D3買わなくて済むんですけど、70Dを見た感じでは無理かなと思います。でもフルフレームの写真見ちゃうと高感度ノイズだけじゃなくて全然違うんですよね。自分の腕を磨くのも必要ですが。。。
書込番号:17267255
0点

発売から二年ほどたっているので、増税後本当に出るんではないかとドキドキしています。
アメリカに在住なので、税金返ってくるので、その場合夏に一時帰国したさいに実物に触れて購入しようかなと思っております。
因に私はヒューストンです。
写真のドッグパークはブッシュパークですか??
ワンちゃんにとっては走りがいがある所ですよねぇ。
ヒューストンナビとかではなく、こういう所でテキサスの方にお会い出来て嬉しいです。
書込番号:17267341
0点

そうです、ミリーブッシュドッグパークです。ダラスやオースティンに比べるとヒューストンの人たちはうんち拾わないので汚いんですよね。こないだは駐車場からずっとうんちだらけでした。踏まないように気をつけて歩かないといけないなんて、日本じゃ考えられないですよね。サイズはうちの近くのドッグパークに比べると小さいですが、プールがあるのでうれしいです。ヒューストンは夏場もこちらに比べると湿度は高いけど気温は低いですしね。日本で買った場合こちらで保証修理は出来るんでしょうか?うちも税金の戻りとボーナスと重なり少し余裕があるのでレンズとカメラの購入を検討中です。
書込番号:17267497
0点

懐かしいっすね〜、ドッグパーク。(^o^)
ロス在住時代に知人のおじーさんが毎日愛犬(ゴールデンレトリバー)を
近所のドッグパークに連れて来ていたので、時々遊びにいってました。
上着の内ポケットに入れたワンちゃん用のお菓子の袋を
かさかさっ
とやったら最後、dozenを軽く越すワンコにそっこー包囲されますw f(^_^;
あの頃はカメラを趣味にしてなかったのですが、今の自分の知識があったら
やっぱりまずはレンズ増強ですね。
EF70-200mmF2.8LISII、ぐっどちょいすです♪
May the EOS be with you.
書込番号:17267591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じCanonなのでできるものと思ってました(修理)
そして、ヒューストンはたくさん落ちてるのですね。言われてみるとうちのアパートもゴロゴロしてます。
アメリカがこうなのかと思ってました。がヒューストンだけとは、、、、。
書込番号:17267689
0点

Masa@Kakakuさん、
最近では食べ物に群がり飛びかかる犬が多いかったせいだと思いますけど、入り口にあるルールの看板に食べ物は人間用、犬用に関わらず持ち込み禁止と書いてあるところがほとんどです。食べ物を取り合って喧嘩しても大型犬だとこちらも止められませんしね。
エルドリッジさん、
うちの近所もうんち誰も拾っていません。でもドッグパークに来る人たちは拾っています。ヒューストンはミリーブッシュとビルアーチャーしか行ったことないですが、両方ともホントにひどかったです。パーク内はあちこちにうんち袋あるのに。。。拾っている人もいましたが、少数派でした。
書込番号:17274704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
販売時期は年末だ、1月だ、増税後だ…と未だに不明で、噂が後をたちませんね。
サイズもAPS-Hだ、APS-Cだ…妄想は膨らみます。
本体の噂や楽しい妄想はよーく見かけるのですが、販売開始の初動以降の核になるであろうレンズキットはいったいどうなるんやろか?と思っております。
今待ちに待っているので、APS-Cだった場合、買いやし
フル、Kiss、持ちなので本体だけでも困らないのですが、
普通の発想で多分付属であろう標準SレンズのSTMや中望遠SレンズのSTMも静かでAF早いしちょっと使うぶんには有利なんやろか?と多少興味があります。(今はSレンズは標準のISしか持ってないので)
自分的にはキャノンのプライドをかけて24-105の4Lを付けて勝負しますとかだったら価格次第では面白い展開やなとかも思っちゃうわけですよ!!
全国のカメラオタクの皆様はどんな展開を希望されているのでしょうか?
0点

>レンズのゴーストですね。・・・時々出る出る...(^^)
ナイス!ですね!(笑)
ただ、我が家には、二人の貞子が数十年居座ってるんです(汗)
書込番号:17189839
1点

15-85は、7D専用レンズみたいな側面も有るから残しとくとして…
便利ズーム系は整理して
メインはボディ単体が売れ筋になるんじゃないの?
此処で7D2を切望してる人達も実際に出たら、キットレンズには目もくれず、愛用の白レンズ付けてサルみたく連写するだけでしょ?
書込番号:17190099
4点

確かに言葉悪いけど、鳥撮ってるといるんだよな、猿みたいに連写するヤツ。
水辺で休んでるシギにマシンガンでもぶっぱなすかのように何十連写して、また何十連写の繰り返し(爆)
そのコマ間でどれだけ違いがあるのと突っ込みたい(笑)
さらにたちが悪いことに周りも見えてないから、他人の迷惑も省みず長時間観察窓占拠!
お帰りのときに聞くと、今日は3000枚撮ったと(爆)
さらには帰って全てをチェックしないと言う(爆)
連写の使いどころ間違ってるよなあ(爆)
ちなみにだけど、ほとんどの7Dユーザーは動画より静止画メインで使ってるから、静止画のアップデートを疎かにしたら暴動起こるかもね!
書込番号:17190286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 鳥撮ってるといるんだよな、猿みたいに連写するヤツ。
よく見かけるのは1DX使いでは?
花畑でぶっ放しているのもいるし(笑)。
ミツバチかチョウでも撮っているのかと思うけど。
書込番号:17190370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここを見ている人のほとんどはキットレンズだけでは満足できない人だと思います。
そんな僕は初めてのデジ一眼もボディでした。
変わり者です。
猿みたいな連写、いいのではないですか?
連写が売りの機材、バッファもある。
連写しない手は無いじゃないですか。
機材はフルに使ってあげたほうがいい。
鳥の子育て、餌付けのシーンなんかは7Dですがバッファフルになっても押し続けます。
もっと走れ!って鞭打つように。
場所占拠は僕も好きじゃないです。
ただ、もともと待ちの姿勢で写真を撮るのができない性分なので、待っててもチャンスは来ないよ、って思いながらテクテク歩いてます。
キットレンズ・・・欲しいとしたら18-300キヤノン版ですかね。
といっても、愛娘はどんどん大きくなり、写真を撮らせてくれなくなりつつあります。
うーん、やっぱりボディのみで。
書込番号:17191015
8点

STMは低価格レンズにはいい存在ですが、それだけです。
15-85mmIS USMや17-55mmF2.8IS USMなどのように、ある程度のクラスのレンズに付けるものではないと思います。距離目盛がなく、無限遠を確認できないのは場合によっては致命的です。
できれば、距離目盛のあるUSMがいいですね。
書込番号:17191268
0点

KyuSyuJinさん
> 15-85mmIS USMや17-55mmF2.8IS USMなどのように、ある程度のクラスのレンズに付けるものではないと思います。距離目盛がなく、無限遠を確認できないのは場合によっては致命的です。
> できれば、距離目盛のあるUSMがいいですね。
距離目盛とSTM(ステッピングモーター)の間に何か根本的な関係があるのですか?
ミラーレスカメラのレンズは(ニコンワンの一部?を除いて)STMだと思うのですが、フジのXFレンズの一部(というか27mm以外?)のように距離目盛があるものもあります。キヤノンのSTMレンズに距離目盛がないのは、単に、キヤノンの現在の商品構成がそうだというだけではないでしょうか。
書込番号:17191379
1点

改めて確認したら、XFレンズで距離目盛があるのは、14mmと23mmだけのようです。失礼しました。
書込番号:17191458
0点

こんばんは。
現実的には
1.EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMキット
2.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMキット
3.EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS STMキット(新)
ってのが妥当かな・・・
18-200は競争力を考えると15-200とか18-250辺りになったほうがベターですが・・・
書込番号:17191568
1点

KyuSyuJinさん
[17191379][17191458]
については、事実誤認に基づく書き込みです。申しわけありません。
STMと距離目盛は現実として両立しないものであり、XF14mm/23mmやオリンパスレンズの一部が持っている「距離目盛」はAFでは意味のないもののようです。確かに、キヤノンがSTMレンズに対してわざわざそういうものを付けるのは考えにくいと思います。
ただ、STMかどうかとレンズのグレードと直接の関係は薄れていくとは思います。
書込番号:17191818
0点

EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMキットは一番可能性が高いと思いますが、新しい広角レンズのEF16-50mm F4L IS USMキットなんか出てきたらうれしいです。
書込番号:17192461
1点

15-85 が II型になるくらいですかね?
書込番号:17192533
1点

去年の1月にキヤノンの偉い人が
EOS 7D後継機は「それほど遠い日の話ではない」
と言ってましたが未だ何の話も無いのは重大な欠陥があり開発失敗と思ってしまい
去年の暮れに7Dボディを購入してしまいました。(中古で40Dの買い増し)
15-85レンズキットも検討しましたが40Dレンズキット17-85が有り買い換える程でもないと思いました。
(明るいレンズが良いかなと)
レンズキットは始めての購入では良いが買い替え買い増しではそれほど恩恵は無いと思います。
上位ランクのレンズを付けると割高感が出てくると思いますし。
本体と一緒にレンズを購入するとレンズ5?割引とかキャッシュバック。
なんて追加してほしい。
書込番号:17193504
5点

7D後継機については、以下のサイトに噂が載っていますが、当初7Dが発表されたときのカタログが「イメージモンスター」をうたい、各パーツの開発責任者に、卓越した技術力を縷々語らせる手法など、その内容には目を見張るものがあり、まさにカタログ番長といえるものでしたが、いざ世に出てみると、他機と比較してそれほど高い評価が得られた機種ではないとの印象があるものですから、購入をあきらめたといういきさつがあります。
下記のサイトには、「このカメラは,APS-Cセグメントの新たな基準となるだろう。」との表記がありますが、まさか凡庸なスペックのまま、Wi-fi、GPS対応、タッチスクリーン液晶モニター装備がそれを指しているのではないでしょうね。
キャノンさん、期待に応える機種であることを願っています。
http://digicame-info.com/2014/02/post-564.html#more
書込番号:17198290
1点

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140130-00029531-toyo-bus_all
決算は計画未達、キヤノン悩ますカメラ減速
レンズ交換式カメラの減速著しく、更に消費税が追い討ちをかけるので7D2は無いでしょう。
書込番号:17202250
1点

>レンズ交換式カメラの減速著しく、更に消費税が追い討ちをかけるので7D2は無いでしょう。
逆じゃん?
書込番号:17203289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> 逆じゃん?
確かに。
キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調。 年間出荷台数は初のマイナス。業績予想も引き下げ
http://toyokeizai.net/articles/-/22548?page=3
"低価格のコンパクトデジカメがスマートフォンに代替されるという構造変化..."
つまり高級機で稼がないといけないのでは??
書込番号:17205090
2点

逆ではないです。
市場が衰退方向なのですから、正常進化くらいでは利益を上向きにするような売上げは見込めないでしょう。7Dを勢いで買った人はMK2には替えない、欲しい人も値段が下がるまで待つ。そうなると予想以上に売れない。おそらくそんなマーケティングは出来ているでしょう。
D700からD800に変わったような、突然変異的な進化をして、他メーカー一眼ユーザーを引き込むくらいのスペックが必要だと思います。
書込番号:17205240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6万円でAF追従11コマ/秒のカメラ(α6000、2400万画素)が販売されるので、生半可な性能ではカメラメーカーの老舗としてのプライドに傷がつきます。
メーカーとしては悩ましいところですね。
書込番号:17247049
1点

>6万円でAF追従11コマ/秒のカメラ(α6000、2400万画素)が販売される
マウント,大丈夫なん? ミノルタ時代にも,がたついて大問題になったことがあるけど。
書込番号:17259676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日に引き続き質問させてください。
書き込み番号 17062126 タンチョウ撮影に適した望遠レンズは?
でみなさんのご意見を伺い、TAMRON 150-600を購入しました。
以前にも、記したように、このレンズで釧路の音羽橋でタンチョウの撮影を考えています。
現在所有している三脚は、ベルボンのエル・カルマーニュ645(推奨積載4Kg)です。
7D(820g)+バッテリーグリップ(340g)+TAMRON 150-600(1951g)で3111gとなります。
今回、ビデオ雲台の購入を検討しており、
付属の雲台PHD-61Qに代えて、ビデオ雲台となると、
今の三脚では、厳しいのではと思うようになりました。
現在の候補としては、
1. 三脚は現行のベルボンのエル・カルマーニュ645のままで、雲台をマンフロット MVH500AH(900g 実質14,670円)
2. 三脚をGITZO GT3541(最大耐重量18kg 実質83,520円)にして、雲台をマンフロット503HDV(1950g 実質36,630円)
で悩んでいます。
今後、純正単焦点レンズを購入するかもしれないと考えると、
この際、2が良いように思うのですが、
何せ、価格差が相当なので、考えてしまいます。
みなさん、どうか、よいアドバイスをお願いします。
また、寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
2点

Happy 30Dさん こんにちは
ベルボンの600番台は GITZOの2型と同じ位の強度で 70-200oF2.8位までだと思いますので
600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
書込番号:17105965
1点

3型が最低ラインでしょうね。私なら予算的にハスキー一体型を買います。
書込番号:17106327
2点

持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
センターポールにバッグを吊すと安定すると思います。
書込番号:17106378
2点

ジッツオが最適です!
将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
重さが気にならなければですが。
書込番号:17106564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
私の場合Σ50-500ですが、ベルボンの645とマーク7を併用して状況により雲台ハスキー3DKirk仕様を載せ替えしてます。
サポート体制ではベルボンが何かと親切ですね。
書込番号:17106605
1点

おはようございます。
私はカワセミなどを主に撮影しています。
当初Σ50-500に7D(バッテリーグリップなし)で、いろいろ皆様にアドバイスをいただき、最低でもGITZOの3型ということでGITZOのGT3531を、雲台はマンフロットのビデオ雲台501HDVを選択しました。
その後、レンズを456にしてもそのまま使用できましたが、カメラを1DX、レンズを328にして、三脚はそのままGITZOの3型で、雲台の501HDVではカウンターに不安を感じ、雲台を503HDVにして使用していました。
しかし、現在はレンズを54、カメラを1DXでは上記の三脚、雲台(プレートをLongタイプに変更しましたが、カウンターはほとんど効いていないようです)では、いろいろ不満足な点も出てきております。
三脚のGITZOの3型は比較的軽量なので、移動の多いときは今後も重宝すると思いますが、大砲レンズには少し役不足の感は否めないと思います。
当初、多くの方にお薦めいただいたGITZOの5型もしくは4型、雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)を利用したものより、作動をメカニカルに行う、ザハトラのNSB8が良いように思います。
ただ、これらを新品で購入すると、20万を超えてしまいます。私も頭の痛いところです。
当初、私もこんなにカメラ、レンズをグレードアップするとは全く考えていませんでしたが、結局、遠回りをしてしまいました。
つたない経験で恐縮ですが、スレ主様の多少のご参考になれば幸いです。
書込番号:17106893
3点

昔は「役不足」なんて言葉使ってなかったのに
今は気軽に使ってる。
だから誤用する人が後を絶たないんだよな。
書込番号:17107177
9点

ジッツオの3型でよいかと
私はGT3531Sにシグマの50-500や328を付けていますが、
動きものの撮影で、問題になったことはありません。
雲台は安いマーキンスの自由雲台を使用しています。
書込番号:17107505
1点

私も2月末に行きます。私の場合は別の考え方の悩みですね。
自分のベストはGT3541と504HD(ほとんど新品)なんですが、場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
ずらりと並んだ三脚達。お祭り状態でみんなカメラ持ってるから、盗まれたってわからない。
おそらく私は、ベルボンの中型カーボン、3ウェイ(3万円位)です。場所取り用ですね。
まあ、有るのと無いでは全然違うし、一脚より良いし、どーせ橋の上は振動バンバンだと、自分を我慢させます。
書込番号:17108225
1点

私が初めてタンチョウを撮りに行った時も三脚、雲台で随分悩みました…。
ご質問の中で幾つか気になる点がありましたのでコメします。
1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
将来的に純正超望遠を視野に入れておられるなら同じGITZOでもシステマティック三脚にすべきでしょう。ビデオアダプターとレベリングベースで簡単に水平取りが出来ます。センターポール+ビデオ雲台では非常に不安定なうえに水平取りが難しいと思います。
今予算が許せるなら三脚は1本だけ選ぶなら、GITZOはGITZOでもマウンテニアではなくシステマティックの4型、最低でも3型が今回は理想ですね。システマティックはセンターポールがありませんが、必要性を感じれば別売りで装着することも可能です。これとビデオ雲台を合わせる場合、ビデオアダプターも必須ですね。また、雲台はザハトラーが間違いなく一押しです。キヤノンの大砲もU型になって軽量化しているのでFSB6でも充分と思いますが、より汎用性がある FSB8をお勧めしておきおます。
しかし、限られた予算の中でなんとかしようと思うなら、私なら三脚はエルカル645のままにして、雲台だけ大型自由雲台に変えると思います。三脚を購入する予算は次に回して、そのぶんせっかく行く冬の北海道を満喫できるよう違う遣い方をするか、次回以降の予算に取っておきます。
北海道に三脚は何本持参されますか?もし1本だけであれば、雲台がビデオ雲台だけでは他の撮影では逆に使えないでしょう。出来ないことは無いですが不便に感じるはずです。三脚1本だけというのであれば、ましてやレンズが150-600クラスならビデオ雲台までは必要ない気がします。大型自由雲台が一番汎用性があって、しかも望遠レンズのブレを抑える役割はしっかり担ってくれると思いますよ。
ちなみに私が最初に行った時、三脚はGITZO2型のレベリング三脚1本でした。これにマンフロットの大型自由雲台を付けてレンタルした600mmから広角まで全ての場面でしのぎましたが、さすがに超望遠はきつかった。それが今では超望遠用にGT5431LSとザハトラーFSB8、400mmとその他汎用にGT3542XLSとKIRK BH-1を、サブに前記の2型レベリング三脚の3本体制です(全て宅急便で送ります)。
ビデオ雲台は私も最初はマンフロットを検討しましたが、長年使うことを考え遠回りせずFSB8を選んで本当に良かったと思います。KIRKのBH-1はスペック上の耐加重はアルカスイスに劣りますが実際の強度は負けていないと思います。テンションコントロールのスイートスポットが狭い気がしますが、400mm程度であればスムーズに自在にコントロールすることができ、止まるべきときはガチッと止まって安定感あります。もちろん超広角から望遠ズームまで対応でき、汎用性の高さが気に入っています。
音羽橋、サンクチュアリ、阿寒と場所を問わずですが、中型以下の三脚でエレベーターを目一杯伸ばして不安定な状態で望遠レンズで撮影している人はまだまだ多いです。せめてエレベーターを伸ばさないで済む大きさの三脚としっかりした雲台は持参すべきと思います。
未明の音羽橋では暗いうちから三脚による場所取りが公然と行われます。滅多にないことですが置き引きのリスクは確かにあります。私は三脚と雲台をワイヤーで結び、さらに三脚を橋の欄干とワイヤーで結んで鍵をかけ、触れると音が鳴るよう熊除けの鈴を付けてからクルマへ戻ります。善良な人ばかりとは思いますが、昨年どなたかのGITZO3型が無くなった事実を知っていますので備えあれば憂いなし、です(^^;
その他注意点は、長時間三脚を外に、しかも未明に置いておくとあっという間に霜だらけになります。くれぐれも素手で金属やカーボン剥き出しの部分に触れないように。橋の欄干もです。皮膚が貼り付いて痛い思いをするかもです。
それから常にというわけではないですが、たまにやってくる一部の海外の人、特に某国の団体ツアー一行はマナーがよろしくないです。先に来ている我々の三脚を勝手にどかして割り込むなど普通にされます。大人の対応を心がけたいですが、トラブルにならないよう注意してください。
書込番号:17109103
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
殿堂入りの方が仰せであれば、それが結論なんでしょうね。
しかし、何せ、高価なもので。。。
>yasakamatsuri さん
>私なら予算的にハスキー一体型を買います。
今回は、ビデオ雲台も検討しているので、取り外せないのはちょっと。
でも、価格的にはいいんですよねー。
>雪下稚芽 さん
>持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
私は、車以外も移動手段とする必要性があり、4型以上は、重いかと思いました。
写真拝見させていただきました。カワセミの写真など、とても綺麗で、撮影条件も参考になりました。
>baikinman@E39 さん
>将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
その通りなんですが、やはり重さは気になります。
純正大砲にたどり着くかは、今の私には未知数です。
>vincent 65 さん
そうですか、Σ50-500でもOKなら、何とかいけそうな気も。
ただ、雲台と、バッテリーグリップの重さもあるので。
>ノン&太郎 さん
>雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)
そうなんですか!!
まったく気にしてませんでした。
確かにホームページに最低使用可能温度-20℃とあります。
釧路では、ぎりぎりかも。
どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
>かにのプラモデル さん
>場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
やはりそうなんですね。
「捨て三脚」を用意しろと、どなたかが、書いておられたような。
>3262 さん
>1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
>2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
GT3541はマウンテニアです。
そうなんですね。ヨドバシの店員さんは、
センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いとは
言わなかったので、存じませんでした。
確かに、レベリングベースで簡単に水平取りが出来るというのを、
どこかで、読んだ気がするのですが、その時は、意味がよく理解出来ませんでした。
システマティックの4型と、ビデオアダプターとレベリングベースを
ヨドバシでよく見てきます。
FSB8の値段にはびっくりしましたが、確かに、回り道はしたくないので、
これも検討してみます。
現在使用している自由雲台は、ベルボンのQHD-61Qで、推奨掲載が4kgで中型だと思います。
これで、3111gを支えれれるかは不安ですが、大丈夫なものかどなたかご存知でしょうか?
北海道には、3脚を2脚(といっても1つは、広角用の小型ですが)と、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561Tを購入予定で、
これに、ベルボンのQHD-61Qを付けるつもりでした。
先日に引き続き、詳細なご指摘ありがとうございます。
アドバイスに従って、もう一度、ヨドバシで色々検討してまいります。
書込番号:17109541
1点

値段はそんなでも無いですが、重さはシステマティックの4型と3型はそれほど変わりません。5型は結構な重さになります。
4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
7Dで400mm(換算640mm)でも問題なく使っています。
書込番号:17109828
0点

ビデオと言うのは縦位置で撮りませんのでビデオ用雲台には縦位置方向への動きが有りません。2-Wayです。
また、水平方向へパーン(カメラを振る)しながら撮ります。
水平方向への回転面が地面と水平になっていないと、パーンした時に画面が傾いてしまいます。
なので必ず水平をとります。
ただ、足の長さで水平を取るのは非常に大変です。三脚側に水準器も必要となります。
なのでビデオ用三脚にはボールレベラーが必須です。
スチールだけならば、レンズの三脚座で水平方向を補正できますので、あえてボールレベラは必須とは成りません。
ただ、カメラを振った時に水平が狂わないのは素早い構図決定には大きなメリットとも言えます。
自分はスチール用にもマンフロットのボールレベラを脚と雲台の間に挟んでいます。
雲台ですが、ビデオ用にはカウンターバランスとアブソーバが備わっています。
カメラ取付け部には前後スライド出来るようになっています。
これによって、シーソーがバランスを取るように前後の重心を合わせて前後に倒れないようにします。
ただ、上下の重心が雲台より上に成りますので、カメラを前後に傾けた時に一方に重さがかかり倒れようとします。
これを補うのがカウンターバランス(バネ強さ)。
重心が高ければカウンターバランスも重くする必要が有ります。
雲台の耐荷重はカメラ質量と重心位置によるモーメントを考慮して決める必要があります。
アブソーバは、ビデオ撮影でカメラを振った時、スムースな動きだし/停止をさせる為にある程度の抵抗が無いとカクカクしてしまいます。
スチールで使う時にはあまり関係無いかもしれません。
マンフロットのビデオ用雲台は正直言ってダメです。
スチールで使う分にはいいかもしれませんけど。
ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
数年前からはLibecもかなり良くなりました。安いのでお勧めです。
また、ビデオ雲台の他に、シンバル雲台という選択肢もありますよ。
書込番号:17109846
2点

GITZO GT3541に賛成です。価格の事を考えると雲台と一緒のハスキーの三段を推薦します。折りたたみが慣れないと面倒ですが、雲台が素晴しいですね。
他の選択肢として、私は、寒冷地と云う事でべルボンの735を愛用中。零下20℃以下の寒冷地では金属製の三脚は”キンキン”と云う言葉がピッタリなほど冷たくなり、音羽橋の上では樹氷ならぬ”三脚氷”ができます。そんな理由でカーボンを愛用しています。
寒冷地と云う事で注意点は、カメラマンばかりでなく、カメラの保温対策を忘れずにと云う事でしょうか。撮影で使える保温バックを使う事を推薦します。
2月上旬に北海道に撮影に行きます。音羽橋で、7D+EF500mm+保温バック(三脚は上述)のカメラマンを見かけたら、さらにとなりにD4+500mmを使って”昔は娘だった女性”がいれば、きっと私です。お声かけください。
書込番号:17110638
1点

> どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
503HDVやその類の雲台は沢山物置に眠っています
フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
然し高いから・・・・。
書込番号:17112294
2点

型番までは同定していませんが、音羽橋上で観察しているとマンフロットのビデオ雲台4割、ジンバル雲台3割(メーカーはまちまち)、ザハトラー1割、三脚とセットの雲台等が2割のイメージですね。MVH502Hを使用している方を複数見かけております。使用レンズはシグマ50-500やキヤノン100-400クラスでした。
音羽橋ではそれほどレンズを振り回したりしないので、ブレないようしっかり支えられればOKな気もします。
しかし、例えば阿寒タンチョウ観察センターのお魚タイムでオジロワシを追尾するような用途では、ビデオ雲台やジンバル雲台が有利。どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。かと思えば純正600ミリ、800ミリを3WAY雲台で使う人も少なくないです(ホテルTAITOの和田さんも超望遠レンズ使用時も3WAYを使用されていました)。
先日行ったときの現場写真でもあればと思い探しましたがあまり撮っていませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが、冷え込んだ音羽橋ではどうなるかイメージしていただければと思います(~_~;
書込番号:17112784
2点

野鳥など動き物に最適なジンバル雲台使ってますが
寒冷地にも強そうです。
ウィンバリー・ジンバル雲台
http://camera-friends.com/?pid=32343619
書込番号:17112998
1点

みなさん、報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>activelife さん
>4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
やはり、将来的には、GITZOの4型か5型を購入しようという思いになりました。
>くらなる さん
>ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
これも、いずれは、ザハトラーのFSB8にしようと思いました。
>狩野 さん
>GITZO GT3541に賛成です。
やはり、車以外の移動を考えると、4型、5型は厳しいとも考えられます。
狩野さんは、もう、釧路に行かれましたか。
私は、まだ行けていません。
>道東ネイチャー さん
>フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
>僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
やはりザハトラーなんですね。
> 3262 さん
>どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。
そうなんですよね。
最近、カワセミを撮り始め、ビデオ雲台の必要性を痛感しました。
>Blendy-7 さん
ジンバル雲台もお値段が高いんですね。
以上、みなさんのたくさんのご意見をいただき、
ヨドバシで、システマティック三脚を見てまいりました。
ザハトラーはプロショップでないと見れないとのことで、現物を見ることはできませんでした。
結果、3262さんが仰せのように、
システマティック三脚+ザハトラーのFSB8が最良の選択肢であると判った上で、
限られた予算の中ですので、今回は、エル・カルマーニュ645をそのまま利用し、
(カワセミ撮影の範囲では、ベルボンの自由雲台QHD-61Qでも、どうにか、ぶれずに撮影ができました。強風が吹いたりすると、どうなるかは判りませんが)
これに見合った、ビデオ雲台、マンフロット MVH500AH(900g 実質14,800円)を購入しました。
もちろんこれでは、不充分なのは、承知していますが、
まずは、撮影の楽しみと、貯金を両立しようと思いました。
そして、遠回りになりますが、システマティック三脚4〜5型+ザハトラーのFSB8
を購入したいと思います。
みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:17195801
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
他の掲示板で既に何度も(しつこく)投稿しているのですが
(何度も見た方ごめんなさい!)、
7D+キットレンズ(18−200mm)を手放すか否か検討しています。
売ったのはいいけれど、あとでやっぱり売るんじゃなかった…と思いたくないので7D使い様に伺います。
エントリー機だろうと、ミドル機だろうと、撮れる画質は変わらないけれど、
ボディによって若干色のりとかが異なる、レンズによって変わる
ミドル機ならば細かい調整が可能、というのは他の掲示板で検証しました。
このタイミングで売りに出すのは、「CP+」で7Dの後継機が発表になって
下取り価格が下がるのではないか?!という点で・・・出ない可能性ももちろんあるんですが…山かけです。
(昨日、下取り査定出してきて今日連絡があります)
被写体は食べ物・小物(テーブルフォト)、
1年に1・2回花火、2・3ヵ月に1回動物、春~秋に花、会社の行事(新年会とか)です。
(他の掲示板ではテーブルフォトと書いたのでテーブルフォトなら7Dじゃなくていいと
いろんな方から言われ、そりゃそうか、と思ったんですが、
最近テーブルフォトにはまっているだけで結構幅広く撮るんだよね、と思い、、、。
7Dで料理撮る、て方もいらっしゃいました)
現在エントリー機に戻すか悩み中です。
みなさんは、7Dである必然性があって購入されていますか?
マークUが出るのをわくわくされている方もいるようですね。
どうも、必然性は動く被写体(スポーツとか、動物とか)であるように感じていますが、
ムック本には、花、ポートレート、スポーツで紹介されていましたね。
私が悩んでいるポイントとしては…
@花火…エントリー機(D3200を想定)にしたら今までみたいなピントリングで遊ぶテクは使えるのだろうか…?(その場合、レンズの買い足しが必要で、結局高くつくような・・・!?)
A動物…動くから7Dのほうがいい?
B持った感じ、シャッター音が気に入っている。
C今撮りたいのはテーブルフォトだけれど、今後アーティスティックな作品写真を撮りたいとなった時
(それってどんな写真…という感じですが)に、必要になる、こともある???
色々文句ばかり言っていたカメラですが、さまざまな写真をこのカメラで撮ってきたので、
けっこう愛着があり、(現状維持志向が強いこともあって)いざ売りに出すのにいささか抵抗を感じています。
今日、ファイナルアンサーを出さねばなりません。
どうぞ、宜しくお願い致します。
2点

Digic信者になりそう_χさん
ひとつ質問なんですが、
6Dは夜の道路で撮る長時間露光は
綺麗に撮れますか?
7Dは、レンズや設定がダメだったのか、
なぜか
D40xのほうが綺麗に撮れました、、、。
書込番号:17176201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D 使い続けるのはNGなんですか?
無理しなくてもいいと思います。困っていないんですよね。。
書込番号:17176280
0点

〉このタイミングで売りに出すのは、「CP+」で7Dの後継機が発表になって
〉下取り価格が下がるのではないか?!
動機が不順で…いや、それも有りですけど上級者になればね。
7Dがどういうカメラか分からずに買っちゃったんだね。
被写体とか懸念材料はエントリー機でも十分だから売っちゃえば?
書込番号:17176515
1点

MakUが出て、7Dの価格がもっと下がったら買いたいo(^-^)oワクワク
未だに20Dを使用し、FDマウントに浮気してます(~。~;)?
別に売らないで新しく購入すれば?
お金が…よく聞くけど収入を増やす労力、支出を減らす我慢、続ける忍耐…
なんとかなるもんだよ!(^^)!
自分もタバコは止めて、外食減らし朝はおにぎり、昼はコンビニでカップ麺、酒は週3升を1升五合に、更に980円の焼酎へ、
そしたら更にこずかいを減らされた(T_T)
子供が小さいのでアルバイトは出来ないけど(8-15勤務で残業もない)…
書込番号:17176674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エントリー機にした場合
差別化している部分が多々あるので色々使い勝手が悪くなる事が多いですよ。
(イメージセンサーは流石に下克上しますが・・・)
ただ、ハッキリ言ってボディをあれこれ考えるより、
目的にあったレンズを購入する方がいいです。
今使われてる18-200だと出来ない事が
レンズを換えれば出来るようになると思います。
テーブルフォトも7Dでなんら問題無く撮れますし・・・
なんかお金のかけ方が違うんですよねぇ・・・
書込番号:17176694
1点

>でも、真似されたと思われたくないので、ちょっと躊躇してしまいます。
思い切ってD800(又はD610)に行くとか・・・
書込番号:17177163
0点

pinkickさん、おはようございます。
乱暴な言い方かもしれませんが、しばらくカメラ・写真から離れてみられてはいかがですか?
コメントを読む限り、想いが色んな方向にいっている(発散している)みたいで、回答されている
方々の意見に振り回されている、都度考え方が変わっている感じがします。
私の場合、機材購入で考えがまとまらなくなった時は、写真から離れるようにしています。
色々と迷いがある中で、ちょっと冒険して購入したものは、必ずといっていいほど、失敗だったなぁと
後悔します。・・・これは私の場合ですので、pinkickさんにはあてはまらないかもしれませんが。
森で迷ったら、あちこち動き回らずに、体力温存でじっと助けを待ったほうが得策というじゃありませんか。
ひとまず腰を下ろしましょうよ。
偉そうな発言ですが、お許し下さい。
書込番号:17177208
7点

>7Dは、レンズや設定がダメだったのか、
>なぜか
>D40xのほうが綺麗に撮れました、、、。
7Dって、高画素数であるがゆえに苦手なシチュエーションがあります。
僕は7Dの前はKISS X2でしたが、未だに1200万画素くらいのほうが現像(レタッチしたうえで現像)しやすい、いやもっと低くても充分と思います。
お友達さん?と被ることを気になさる気持ち、よぉーくわかります。
僕は天の邪鬼で、スレ主様以上に人と同じ物が嫌い。
でも、先日親友にEF70-200o F2.8L IS U USMを借りました。
そのタイミングに合わせてシグマ70-200o EX DG OS HSMをレンタル。
予算の少ない僕にとって、最近のシグマは頼もしい存在です。
もちろんシグマを購入する前提で、写りが変わらなければ断然シグマでしょ…なんて半分決めつけながら試写。
(半分どころか99%、いや100%シグマの予定でした)
結果は…実機で比べなきゃよかった。
ミイラ捕りがミイラに。
EF70-200に気持ちが完全に移りました。
他人さまと違うものを使うことは否定しませんが、やはり良いものはイイ。
カメラの世界は狭く、自分だけしか持ってないという機材は少ないですし。
クルマならワンオフの部品を作って装着もありますが。
永く使えるもの、自分が本当に必要なものならば、身近な方と同じでもいいのではないでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:17177386
3点

事情がなんとなく分かってきました。
売却しても問題ないと思います。
7Dも必要とされる方に渡るほうが本望でしょう。
撮影以外のことで悩んでもいい写真は撮れないし、楽しくないはずです。
早く売却してフォトライフを楽しむことが一番大事なのではないでしょうかね。
書込番号:17178050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
もう、うじうじしても仕方ないでしょう?
7D売却してニコンD610・24-85キットかD7100・16-85キットにしましょう。
結局何をしたのか?はっきりしないし、子どもみたいに「誰かと同じはいやだ」とかわけのわかんない事いってるし。。
何処のメーカーでも大体の撮影はできます。知識さえあれば。
その撮影に何が足りないのか?そこを考えていくのが先決です。
一番駄目なのは、各社キットだけでやってるようなケース。。
それを考えると早めにどちらかにするのが吉でしょう。
中古価格は、基本日々値下がりすると考えてください。
書込番号:17178440
1点

前スレも含めて事の発端は、必要としないのに勢いで7Dを買ってしまった
事が大きな間違いだったのでは有りませんか?
撮影スタイルに合わないのは、さっさと売却してD3200を買えば良いと思います。
タブルマウントは経済的に厳しいのでnikonに統一し、その上でやはり中級機もしくはフルサイズ、レンズが欲しいと思えば再度検討すれば良いと思います。
人間は愚かで、失敗や過ちをしますがその過程無くして成長はあり得ません。
7Dを売却するのが正解かは誰も分かりません、あなた次第では有りませんか?、
かえって遠回りになるかも知れませんが、もっと気軽にカメラを楽しみましょう(^^♪
素晴らしい写真有難うございました(^O^)
もっと見たみたいな〜<m(__)m>
書込番号:17178498
1点

せっかくの休みなのに不快な思いをさせられた方もいるかもしれません。
お時間さいてしまい申し訳ありません。
前の掲示板を含めて頂いたご意見は真摯に受け止めています。
これだけ色んな方に見て頂くとさまざまな意見がありますね。
私はカメラを買う時にきちんと調べないで
勢いで購入して来ました。
今、この機会に、本来購入前に考えるべきですが、今どうしたいのか、
これからどうしたいのか、現実問題どうなのか、きちんと自分と向き合って
最終決断しようと思います。
〆切ギリギリで感じたことで決めてしまいそうですが、、、
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17179334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランチタイムのランチが6種類くらいあって
悩んでしまう人なのです。
当りだったと思ったり
人のがよく感じたり、、、
ランチとカメラが違うのは、カメラはある意味資産と言う点ですね。
以上になります。
長々とすみませんでした。
書込番号:17179366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩む気持ちもよくわかります。
楽しむ方向でお考えくださいね。
書込番号:17179383
0点

なんか、あまりにも7Dの顛末が…と思いました。
もう少し、撮って比較してどういった傾向になるのかを掴んでいただきたかった。
それぞれ、メーカーによる絵作りの傾向や発色、CCDやCMOSの違いなどもあり、近付けていくことはできても一致することはありえません。
これはどんな機種でもそうですね。
同じメーカー、D40xとD3200も異なるはずです。
どういう決断になってもご自身次第。
他機種に買い換えても、どこまで特色の違いを引き出せるか。
無理して合わせずに、それぞれを楽しむべきでしょう。
EOS7Dと、D40xにそれぞれ18−200の高倍率ズームをつけて撮ってみました。
7Dも思ったほどデキはデキは悪くはありませんでしたヨ。
書込番号:17182250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今売却しても、2年後でも下取り価格はそれ程変わらないと思います。
2−3年しっかり使ってあげてから下取りを
考えるといいと思います。 勢いで購入して
今売却というのは、次に購入したものがまた値下がりして
最悪の展開が予想されます。
書込番号:17183440
0点



スレ主さん、こんばんは。
皆さんの色々なコメントを読んで余計モヤモヤしてしまったんではないかと心情察しますが、スレ主さんのコメントを見ていて何となく方向が見えたんで、参考までに私見をば。
まず7DIIですが、私は上で書かれているこの方の意見に同感です。
>> 現時点でいうと限りなく7D後継機をCP+までに見られる可能性はゼロに近いと思います。
スレ主さんのコメントを見ていて感じたのは、ダブルマウントのままで今後レンズを揃えて行くことへの不安と見受けました。 そうだとすると、もしCanonの新型を買っても傷口が広がる一方な気がします。
ここはNikon1台体制を覚悟して、7DとCanonのレンズを全て処分した後、売却した軍資金でNikonのレンズを買い足すか、Nikonの新型(ボディ)を買ってNikon2台体制で行く方が、レンズの使い回しができてハッピーな感じがします。
Nikonのレンズはズーム以外にもマクロ、単焦点が揃っているようなので、幅広い撮影に対応できると思います。私がもしこれだけレンズを持っていたら、超広角のズームを追加します。 (私の場合はTokinaの11-16mmF2.8のズームを足しました)
Canonの方は、7Dクラスで18-200と50mmの2本だけというのはカメラがもったいないです。 ここからレンズを増やして行くなら、やはりダブルマウントは止めたほうがよろしいかと。。。
書込番号:17184368
4点

根拠もなにもないことなので参考として聞いてください。
カメラを一台ぶっ壊すまで使い倒すと、何故か上達するんですね。
最近は新製品がでると直ぐに買い替える人が多いというか新製品の発売周期が早いですからね。
私も修業時代α9000というミノルタのカメラを使い倒しました。
うちの嫁さんも、EOS-1DMk2というカメラを破壊した(?)直後に全国レベルのフォトコンテストで一等賞を貰いました(爆
書込番号:17188366
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





