
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 34 | 2017年7月27日 23:28 |
![]() |
26 | 11 | 2017年3月30日 22:03 |
![]() |
15 | 11 | 2017年2月6日 11:58 |
![]() |
167 | 48 | 2016年12月6日 02:05 |
![]() |
156 | 63 | 2016年11月16日 23:08 |
![]() |
9 | 6 | 2016年9月19日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
内蔵ストロボは購入後一度だけ試しに使用してみたのみでそれ以後は純正の430EX2を使用していました。
そして今年の正月に鹿児島に旅行に行ったんですけど荷物軽減の為にストロボは内蔵ストロボを使えばよいと思い持って行かなかったんですけど現地でいざストロボを使用しようとしたら全く反応しなくストロボのスイッチを押しても全く開く気配がありません。
旅館に到着してからネットでストロボの不具合を検索してみたら意外とこの手の不具合はよくあるようでホットシューの右側の板の下に1mmぐらいのスイッチがあるそうで板が下がっていてボタンが押されっぱなしになってストロボが装着されている状態と判断されるというシステムらしいです。
普通は爪楊枝でアルミのような板を持ち上げてやるとスイッチが開放されるそうですがスイッチが出てきていないので旅行の期間中は止む無くISOを上げまくって高感度で撮っていました。
そして昨日の1月30日にようやくサービスセンターに持っていくとホットシューの内側の金属やバネが錆びて上がらなくなっていたそうで部品代が1500円で技術料が5000円(技術料どれも高すぎ)と言う事でした。
ホットシュー部分に汗が落ちたりしていたかもしれませんがカメラのポジション的に汗が落ちるような部分に揖保の糸のようなミクロなスイッチに錆びるような部品である必要があるのか疑問に思えまして・・・・・
よく読んでみるとキャノンはホットシューが独特でたまにある不具合みたいですね。
ニコンみたいにすれば良いのにわざわざこんな構造である意味があるのかと疑問です。
同じようにホットシューの中が錆びて動作しなくなった方や板が上がらなくてボタンが押しっぱなしになった方いらっしゃいましたら書き込みしていただけると修理が上がってきた引き取りの際にこの価格コムのページでも見てもらおうかと思っています。
3点

まぁ、そこが壊れやすい、トラブルが置きやすいと長年わかっていながら
放置しているキヤノンのほうが悪い気がするけど。(笑)
書込番号:14091673
17点

でもそういう事実を真摯に受け止めて
メーカーも今後物作りしてもらいたいものですよね^^
書込番号:14092284
5点

>maskedriderキンタロスさん
>ストロボは手で持ち上げられなかったのでしょうか???
いくらなんでも無理です。カメラが「上げる」って指令をださないと上がらない仕組みです。無理に上げるとストロボをロックしているフックを破損します。
みんなすごい書き込みいろいろしてるけど、
スレ主さん曰く
>同じようにホットシューの中が錆びて動作しなくなった方や板が上がらなくてボタンが押しっぱなしになった方いらっしゃいましたら書き込みしていただけると修理が上がってきた引き取りの際にこの価格コムのページでも見てもらおうかと思っています。
なので、経験ある人が書き込めばいいだけじゃね?
と思うんだけど、あまりにもスレ主の意図を無視した書き込みが多いので書いてみました。別にスレ主用語する訳じゃないのでかみつかないでね^^
ちなみに僕はスレ主購入して約8ヶ月だけど、未だにそういう経験はないですね。それにしても「部品代1500円と技術料5000円」って、うちみたいに貧乏でもなんとかかんとか7D買えるぐらいの人から見ればぜんぜん高くないと思うんですが・・・。
ぶっちゃけ430EX2が使えるなら常に持ち歩けばいいだけですし・・・
書込番号:14092461
5点

こんばんは。
>さゆぽんのパパさん
実は19996年製のNEW EOSKissのフラッシュが上がらなかった時、手で上げたら使えてしまったのです。。。
安易な書き込みしてスレヌシさんごめんね。今、7Dで試したら確かに上がんないわ・・・
>アップロックさん
SCに状況を良く説明しましょう。で、使わないと壊れる事に対する不満と不信感をきっちり伝えれれば良いんだと思いますよ。
保障期間だったら勿論、無償修理だし。
ネットで拾った話だけだと、SCも動きにくいと思います。会社というのは客観的でリアルな数字が出ないとなかなか動いてくれないもんです。
書込番号:14093347
2点

一日見ない間にたくさんの指摘ありがとうございました。
返信送れてスミマセン・・・
チャルランさん、意味が分かりませんが。
マエナナさん、私の言葉足らずで修理費を支払いたくないような文面に見えますね。意図的にはゼロヨンマンさんが私の意図していることを代弁していただけて救われました。
MaruQさん、はい、普段から外部ストロボしか使用してませんでしたので清掃等はしてなかったです・・・・これからは使用しない部分も使用しておかないと気がつかない間に壊れているということになりかねないです。
レトロピンテールさん、今までキャノンの一眼を17年愛用していまして壊れた事ありませんでしたので衝撃な上に修理費に関して無知故お許しください。ただ新品購入1年3ヶ月で『防滴』でありながら雨の日に持ち歩いたわけでもないのにホットシューが錆びて動かなくなることこちらも設計者にカチンときますが。
ゼロヨンマンさん、言葉足らずな私の言わんとしている事を代弁してくださりとても助かりました。キャノンの一眼を今まで故障もなく使用してこれましたので今だ愛好家ですけどこんな部分が錆びたのは初めてでしてここは改善した方が良いのではないかと思って初めて投稿したのですけどその後価格コムでは言葉足らずを修正できないどころか削除もできないことを知りショックでした。ありがとうございました。
guu_cyoki_paaさん、アップロックはダンスのステップから取ったのですけど言われてみれば繋がりますね(笑)今までカメラボディーが一度も壊れた事なかったもので内蔵ストロボ使用しないとは言え初めての出来事でショックでした。
まなていさん、何故錆びたのかは謎ですねぇ・・・・改善の余地はあると思うのでサービスセンターの方には改善できるならしてくださいねと伝えておきました。
キンタロスさん、私のコメントに支払わないとは一言も記入してませんよ。自分では直せないのでこれはばかりは直してもらうしか術がないですからねぇ。おっしゃる通りそれはそれ、これはこれで修理費を踏み倒そう等とは一切思ってません。ただたまにある不具合のようですのでごくわずかな改善のきっかけにでもなればと思いました。17年キャノンを愛し続けてますのでより良くなってほしいです。そして修理費に関しては全くの無知でした故高いのか安いのかホットシューの見た目だけで判断してしまいました・・・不快な思いをさせてスミマセンでした。
Mr.beanboneさん、揖保の糸とわかりにく表現でしたね(汗)スイッチが揖保の糸のソウメンように凄く細いので『こんなんストロボ装着する時に折れないのかな!?』と思いまして。カバーがあると助かります。
もっこり三等兵さん、あんたなぁ、こっちは『ストロボが開かないのですけど見てもらえますか』『防滴なのにここって錆びるんですか?・・・・でも直してもらわないと来た意味が無いので修理お願いします』『一応防滴も売り文句のようですのでできるならば改善してくださいね』とこれぐらいしか喋ってませんけどこれでも世間知らずと言われやなあかんのですか?一個人が精密機器なんか作れる訳ないやんけ。こっちは対価に対して11万出してカメラを買って防滴と書かれていたカメラが錆びたんですよ。1年ちょいで錆びられたら文句一つぐらいあるに決まってるやないけ!それとも客はサービスセンターに壊れた事に一切文句言わずに家賃や光熱費の心配をしながら行かないとあかんのか?あなたあまり人と接した事ないでしょ?ネットで人の意見に流されて遊んでないで社会というか家から外に出てくださいね。
DDT_F9さん、たしかにシャッターユニット交換とか凄い価格らしいですね。
robot2さん、そうですよね。私は上記の通り内容を確認して修理依頼して帰っただけですので。ただ初めて壊れたのでショックでした。
流離の料理人さん、私の7Dは新品購入後1年3ヶ月でしたので保障は最初からきかないと思い自費は覚悟の上でいきました。こんな箇所自分では直せないのでおっしゃる通り従うしかないのですけど改善の余地はあると思いました。
mik 21さん、それは切実に思いました。旅行に行ってから気が付いたのでいく前に確認すればよかったですよ・・・・
SPモードさん、ステハンて何ですか??初心者てステハンて言うんですか??ステハンの証明??普通に会話していただけると助かりますが。改善のきっかけに向けて後ろ盾って変でアンフェアですか?
以下ホットシューの不具合のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12591636/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12344492/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12762127/
書込番号:14094656
3点

カラスアゲハさん、ありがとうございます。どうも私が修理費を支払いたくないと誤解されているようで、私の言葉足らずな高い安いと個人的な意見を述べたのは技術者に対して申し訳ないと思いましたがそこから話がこじれて訳の分からない解釈に進められてしまいまして・・・・こちらにも落ち度はありますがもう価格コムを見るのも書き込むのもやめようと思いました。一つ思ったんですけど、みなさんて修理当たり前のように思ってらっしゃるようですけど壊れて平気なんですか?
mt_papaさん、モンベルのカメラ用レインコートも持ち歩いてますので錆びた原因がよくわからないのです。私の汗って硫酸級なんですかね??
AE84さん、SPて言う方もステハンというのですか??
masa.HSさん、そうですね。絶対に故障しないカメラなんてないですけど客から改善の余地を指摘されたなら多少は耳を傾けてほしいと思います。1年ちょいで錆びられると気の長い人でも不快と不安になると思います。1Dmk3のシャッターユニットが5000ショットごとに2度も壊れていた友人は気の毒でした。
さゆぽんのパパさん、噛みつかれないように気を付けてください(笑)
ネットで調べてみましたが、価格コムも2ちゃんのような状態に似ているそうで常駐しながら揚げ足取って噛み付きたがる人が多いらしいですね。カメラボディーって壊れた事がないのでホットシューの修理が高いと思ってしまいましたがそれを書くべきではなかったと反省してます・・・・ちなみにサービスセンターで気が狂ったように暴言を吐いたとかそんなんもありませんのでみなさん誤解しないでください。あくまで改善希望していただけなんです。
キンタロスさん、もちろんフラッシュ部分を持ち上げたりもしましたが、あまりやりすぎて取り返しが付かなくなっても困るので修理にまかせようと思い無茶ましませんでした。上記のようにサービスセンターでは急いでいたのでそんなに喋ってないですけど改善についてはキャノンの開発の方々と喋ってみたいですね。叶わない願いですけどね(笑)あ、キンタロス好きなんですか?私電王の非売品いくつか持ってますよ。
書込番号:14094805
3点

他の機種でもたびたびあるようなのでホットシューの構造改善を前向きに検討してほしいです。
長々とスミマセンでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=11459292/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12356612/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=11240428/
書込番号:14095059
3点

防滴と防錆とは違うと思うんだが…。
キヤノンを17年も使ってると判ると思うんだが、結構、外部接触部には無頓着なメーカーだよ。
レリーズつけたら関係無い端子まで露出する大ざっぱな端子カバー見てもわかるけど(笑
書込番号:14095196
3点

>アップロックさん
はじめましてです
Cユーザになって2年になってない新人な私には今回の情報はとても有益でした。
(ぶっちゃけ内臓ストロボを使ったこともないし掃除したこともない私ですw)
自身が誤解したままで好きなように書かれる方も一部には居て
思わぬ反応にビックリすることもあるでしょうが多くの方は
「アップロックさん」のような書き込みを見たくて価格.comを
覗きに来てると思いますので良かったら今後も書き込んでくださいね
書込番号:14095453
4点

アップロックさん、こんばんは。
今日また古いNEWEOS Kissで試しましたが、手でもUPしました。この建研だったようです。確かに買って間もない7Dだとためらわれますね。
やっぱ、悲しいけどSCできっちり話をする方が良いでしょうね。
・1年を過ぎたら狙ったように壊れた事
・正直、使っていないような場所が壊れた事に対して不満と不信感があると言う事
・ここが壊れやすいという案件を聞く事があるが、今後の対応は??
とこの3つぐらいかな?決して、「ネットでも良く見る」とかはやめたほうが良いと思います。
そうすれば、少しの善処はあるかもしれません。
でも、有料で技術料金の5000円は多分最低の料金と思います。
もし、有料になるのなら「2度と壊れないように修理してくれ!」とお願いしましょう!
※電王シリーズが好きだったのですが、初めての書き込み時、モモタロスで入力したら使われていたのでmaskedriderをつけて念のためキンタロスにしました。非売品グッズはもってません。でも、ガンバライドカードは持ってます(謎)携帯のメール着信音はキンタロス変身待機音にしています(^^;
書込番号:14096429
3点

無関係な話を広げちゃってスイマセンが・・・・
私も電王好きです♪
てか電王以降のライダーは見てないんで知りませんw
書込番号:14096746
1点

鉄道坊主さん、そうなんですよ!レリーズ装着するだけで端子部全部むき出しになりますからね開・・・個別にゴムの蓋する方が安心ですけどそれも無理なんでしょうかね??
EURO Sさん、しかし第三者のような目で自分で読み返しても確かに修理代金を支払いたくないような文面に見えたりもします・・・・価格コムのシステムも分からず投稿して数時間後に見たら自分の首が絞まるだのニワトリだのボロくそに叩かれてサービスセンターで極悪人のように暴言を吐いたかのように仕立て上げられてステハンなる意味不明な烙印?を押されてしまい私のようなただネットサーフィンだけしているような素人は書き込むべき場所ではないと切に痛感しました。ただ単にキャノンの製品をより気持ち良く使用できるようにしていってほしい一心でした。EURO Sさん達のように製品のその部分にも気をつけてみようという目で読んでいただける方もいて救われております。しかしカタログを見る限りでは防滴のパッキンはホットシュー部分にも組み込まれているはずですし『防錆』でないのも分かってますがカメラは首から下げるのでホットシュー部分にまず何らかの滴が垂れるのは目に見て分かるので水分が浸入しないようにはきっちりしてもらいたいですね。電王はドラマのように見れましたので楽しかったですよね♪途中白鳥さんが出演しなくなったのは残念でしたが・・・
書込番号:14099671
2点

こんばんわ。
私も先日7Dに同じ様な現象がでました。
ストロボボタンを押してもウィーンと上がりたそうな音がするだけで開かずじまい。
その場ではあきらめて家に帰ってからためしてみてもやっぱりダメ。
今度はストロボボタンを押してウィーンと音がしている最中に手で強制的に開けました。
その途端何事も無かったかのように直りました。現在も快調に開きます。
こんなこともありましたよとゆう話です。
書込番号:14100679
2点

アップロックさん、こんばんは。
僕はアップロックさんが修理費を踏み倒そうと考えているとはおもってませんでしたよ。
色々な工業製品で残念ながら傾向として弱い部分があるものも多いです。しかし、「昔から弱いんだから、タダで修理だろ!」と言う方が絶対ここでは出てくるので、ああいう書き込みになりました。
そこらへんはやっぱりこういう書き込みの場所では伝わりにくい面もありますね。
で・・・電王の白鳥さんは僕も大好きで、毎週「ハナさんとおねえちゃん」を見る為に電王を見ていたのは家族には内緒です(爆)
でも、案外「デネブファン」だったりします。(ベガフォーム・アルタイルフォーム+デネブ=夏の大三角というのが当時「なんてお洒落なんだあ!」と感動したのを覚えています(^^
書込番号:14100741
2点

キンタロスさん、ありがとうございます。
返信遅れましてスミマセン。
成るほど。書き込みに便乗しようという方も無きにしもあらずということでしたか。
絶対壊れないカメラなんてありませんから仕方のない事ですけど今回が初めての故障でしたので壊れられるとかなり動揺してしまいますね(^^;)
そう思うと今までカメラボディーどれも不具合無しでしたので運が良い方と言う事になりますね♪
こやって価格コムでも何でも公の場で書き込む以上投稿する前にはもう一度文章をチェックしてみようという教訓になりました。
私も家族に白鳥さんファンやとバレないように見てましたよ(笑)白鳥さんが突然抜けたのは残念でしたけど抜けた穴を無理やりとは言え終始上手く繫いでくれたなと感心しました。みんながみんなコミカルなキャラでもう一年放映を延期してくれないかと思うぐらい好きでしたよ。私は本業のかたわら造型を趣味でしてますが等身大の電王を4体作りましたよ。
ボンファイアーダンスさん、同じような現象とは親近感わきますね。
もしサービスセンターが近いのでしたら転ばぬ先の杖で持っていってみたほうがよいかもしれませんよ。私のように内側のミクロなスプリングが錆びてからでは遅いですから。報告ありがとうございました♪
書込番号:14102145
1点

7Dは、どうもホットシュー辺りが、同じCanon EOSの他の機種と比べて違いがあるような気がしませんか??
自分もストロボを使う機会が多く、ちょっとした動作不具合があると、シャッターチャンスに
かかわるので、けっこうシビアになっているところがあります。
7Dは同じCanon製で問題なく使えていたST-E2が反応しにくくなる(不発が増える)ことや
430EX2が、光ったり光らなかったりという現象が頻繁に起きます。
SCに持ち込み、再現しないとのことでしたが、シュー周りの部品を改良してくれました。
(まだ、その後のテストはしてません)
ちなみに、7Dは2台使っており、2台とも同じ現象が出ます。
なので、こうしたささいなことでも、問題にするのは、良いことだと思います。
書込番号:14102254
0点

a&sさん、言われてみれば私のストロボもたまに発光してない時ありますねぇ。
もしそれでシャッターチャンスを逃したらショックですね・・・
ST-E2で思い出しましたが、私の持っている旧型のTS-E24mmを7Dに装着するとたまに接点にエラーが出ますがメンテに出しても故障してないようでちょっと相性の悪い物もあるようですね。
書込番号:14102391
1点

一応お話が落ち着いたようですね。
実は年末から年始にかけて、不運続きでした。580EXはハイスピードシンクロの使い過ぎでぶっ壊れ、EF16-35 TとΣ12-24を同時に落下してまい、相当落ち込みました。レンズは運良くズームリングが歪んだだけだったので、ばらして当たりが強い所を削って直しました。ストロボは内部部品のほとんどが壊れていたのですが、結局部品を換えて直しました。マニュアルが無い状態で作業したので、相当なストレスでしたが、運良く直ったので安堵しています。
他に大き目のフードを買って削ったり、削除ボタンとかが怖いので自作プロテクトカバー(カッコワル・・・)を作って張ったり、改造マニアなんです〜。
故障もですが、落下事故にはくれぐれもお気をつけください。泣
書込番号:14115753
1点

ゼロヨンマンさん、落ち着いたようですw
匿名性といいことに話を勝手な方向にすり替えてしまう連中にはまいりました。
その中でもゼロヨンマンさん達のように話を聞いてくださるまともな方が居てくださってとても助かりました。ありがとうございます。
改造マニアですか!?
レンズもバラバラですねw
私もカビてしまってもう必要のない純正ズームをばらしてみましたがズームは中身のレンズ凄く多いですね(^^;)
単焦点とかならまだばらしやすそうですな。
カメラ本体はとてもばらせそうにないのでこれからも壊れにくい構造への努力を惜しまないでいただきたいです♪
書込番号:14192589
0点

先日キタムラで中古の訳あり7Dを19,800円で購入しました。
ストラップ部分の外装痛み大、他社製バッテリー&充電器、そしてストロボ反応なしのための大幅減額でした。
そのうちストロボについてはよくあるセンサー部分の不具合でしたが、
バネ下に接点回復剤を軽く吹きかけたところ無事回復しました。
他の方ももしかしたらこの方法で回復するかもしれませんので参考までに。
書込番号:21075804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
こんばんは。
題名の改造サービスって、まだやっているんでしょうかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/417067.html
このサービス、利用された方、いらっしゃいますか? 7Dのロック付きモードダイヤル、いかがでしょう。
7D2も持っていますが、慣れたら、ロック付きの方がいいかなぁ、なんて思っています。
ところで、7Dの保守は、2012年までしてくれそうですね。
Macのソフト シャッターカウントで、7,800ショット程度の中古美品を買いました。
取説もファームウェアVer.2.0.6前提のもので、まだまだ、いける良い機種だと見直した次第です。
0点

>>2012年までしてくれそう
>>2012年
|ω・´) …むらっ☆
|彡 サッ
書込番号:20777375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masa@Kakakuさん
ああっ、しまった!
2022年ですね、タラ〜(汗
書込番号:20777382
3点

本題とは外れますが7Dは先日5DIVを購入する時下取りに出しました。
本体は丈夫でまだまだ使えることは分かっていたのですが7DIIもあるし高感度がやはり弱いということで思い切りました。
まだ5年もメーカー対応してくれるんですね。
書込番号:20777553
0点

自分は逆で、最近5D2⇒5Dsにしましたが、
7Dはまだそのまま使っています。
7D2にしても、そう大して変わらんだろうな・・・という思いから。
それはいいとして、5Dsになって色々と戸惑いました
撮影時は、ほぼ100%『M』か『Av』モードなのですが、
ロックボタンがあるため、一瞬『????なんで回らないの?』になりました。
これ、自分には必要ないみたいです。
自分の場合は、2モードを切り替え持って使うので、撮影前に必ず確認しますので・・・
蛇足ですが、撮影画像の拡大のやりかたは未だに慣れませんね。
今までの方が使いやすかった・・・
書込番号:20777709
4点

私も買おうかなぁ〜( ;´・ω・`)
つうか、ゴーデーヨン欲しいッす(>_<)
書込番号:20777734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ももう一台買おうかなぁ〜( ;´・ω・`)
つうか、ニーニー欲しいッす(>ω<)ノ
書込番号:20777802
1点

私もニーニー欲しいッす(>_<)
つうか、ワンデーバツニ欲しいッす(>_<)
書込番号:20777888
1点

つうかニーイチパ欲しいッす(>ω<)
つうか、ワンデーバツイチ欲しいッす(>ω<)
書込番号:20777918
1点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
修理期間が終わるまで改造サービスは可能ではと思いますね。
ロックがあればバッグ内でも回らないので設定ミスは減ると思います。
ただ、価格は安くないと思います。
5,000円位なら自分も改造したいですね。
書込番号:20778012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なして俺がグッドアンサーやねん☆ ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:20780194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
1年前に、6Dの追加として一万ショット未満の程度がよい7Dの中古を購入し、既にその倍以上撮影させて頂いておりますが、先日マラソンの撮影をしようとしたらバッテリー通信エラーなる表示が出てしまいました。
純正のバッテリーにバッテリーグリップを使用していたので、バッテリーグリップを取り外してみたものの通信エラー表示は消えませんでした。
そのエラーを無視する形で撮影すると、バッテリー残量こそ表示はされないものの通常に撮影は出来たので、修理に出すべきか迷っております。
こういったエラーが出ている方は他におりますか!?
また修理すべきかご教授頂けますよう、宜しくお願い致します。
書込番号:20632472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の7Dでスレ主さんと同じ現像はありません。
6D所有なら他のバッテリーもあると思いますが、全てのバッテリーで同様の症状でしょうか?
全てのバッテリーならボディの可能性が高いかなと思いますが、購入時の付属バッテリーだけなら、バッテリーが古いのが原因かも知れません。
過去スレでもボディが原因で発生している方がもいれば、バッテリーが原因の方もいるようです。
まずは所有している全てのバッテリーとボディ側の端子をブロワーや綿棒で清掃して確認して見ては。
駄目ならバッテリーを新規購入してテスト、新バッテリーでも駄目なら修理ですかね。
書込番号:20632530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、こんにちは。
私の場合、
機種違いの70Dですが、一度
「通信エラー」表示がでました。
添付した画面と同じでしょうか?
私は、修理に出し直りました。
書込番号:20632550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ、スレ主様。
機種違いですが、LP−E4N使用機の1Dxで互換バッテリーを使うときにいつもこのメッセージがでますがそのまま使っています。
残量表示は出ません。
LP−E4使用機の1DVや1DWでは互換バッテリーを使ってもこのメッセージは出ず普通に使っていました。
LP−E6、LP−E6N使用機の6D,7D,7DMarkUでは、純正バッテリーでも互換バッテリーでも今まで一度も出たことがありません。
エラーが出たバッテリーとは別のバッテリーでもエラーが出るなら修理に出した方が良いかもしれませんね。
書込番号:20632673
1点

6Dですが私も通信エラーが出たことはありましたが、特定のバッテリー(劣化度 赤1個)でした。
複数台のボディと複数個のバッテリーをお持ちのようですから、まずはボディー、バッテリーの切り分けをされてはいかがですか。
ちなみに、私の場合はその後、該当バッテリーではエラーが出たり出なかったりですが、使用上は特に問題ないようです。
書込番号:20632785
2点

7Dで出たことあります。綿棒でこすったら直りました。
書込番号:20633027
1点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
6Dも同じバッテリーなので、全て試しましたが同じ現像でしたので、やはりボディの端子側の問題かと思います。
バッテリー残量だけ見れないだけなので、修理に出すべきかしばらく様子見してみます。
書込番号:20634701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えぼで5さん
ありがとうございます。
まさにこの画像と同じ表示が出ておりました。
雪の京都撮影時に撮影が出来ないと言ったエラーが出ましたが、このときレインカバー無しで撮影したのが悪かったのかは分かりませんが、一度念入りに清掃してみてダメなら修理に出します。
ちなみに修理金額はいくら位だったでしょうか!?
書込番号:20634704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>B.ODYSSEYさん
ありがとうございます。
エラー表示が出ても使えてしまうので、このまま使っても壊れないならと言う気持ちもありますが、ボディ側の問題かと思われるのでずっと続くようなら頃合いを見て修理に出したいと思います。
書込番号:20634710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
ありがとうございます。
バッテリーの劣化が原因かも知れないと思い、同じバッテリーを6Dに使用してみたらエラー表示は出なかったので、やはりボディ側の問題かと思います。
書込番号:20634723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。
端子の汚れで通信エラーが出ている可能性が一番高そうなので、徹底的に清掃してみてダメなら修理に出したいと思います。
とりあえず自分だけの現像ではなかった事と、使い続けても特に問題ない事が分かりましたので、解決済みにさせて頂きます。
皆さん、ご教授頂きましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:20634731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ケン★さんへ、
通信エラーのボディの修理代ですが、
私の場合、延長保証に加入してましたので、無償でした。
代金部分が黒塗りされていて、わかりませんでした。
基本は技術料金9,720円+部品代 からになるとおもいます。
詳しくは、キヤノンサービスセンターに問合せされたほうが、良いとおもいます。
書込番号:20634811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
久しぶりに質問させてください。
普段、7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで風景や、たまに動物を撮影しています。
今回、早朝に、釧路の音羽橋でタンチョウの撮影をしたいと思っています。できれば、「けあらし」があると最高です。色々調べていくうちに、APS-Cでも400mm以上の望遠が必要そうなのが、判ってきました。
そこで、レンズを買い増ししたく、以下のどれがよいかで悩んでいます。
1. EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×III
2. EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
3. EF400mm F5.6L USM
4. APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。
2.は新型が出るとの噂があり、ISも2段とのことで、ふみきれません。
3.が一番かもしれませんが、ISがないので、手持ち撮影が厳しいのかと感じてしまいます。
4.はレンズにより個体差があるとのことで、当たりはずれがあるのではと、不安です。
個人的には、1.がよいような気がするのですが、結論がでません。
特にF5.6でないと、AFが作動しないのが本当なのかが、気になります。
予算的には、30万程度までで考えています。画質的にはEF70-300mm F4-5.6 IS USMで、あまり大きな不満はありません。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
また、極寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
2点

happy 30Dさん
「阿寒タンチョウ観察センター」の話題がありましたので・・・下記を参考にしてください。
http://www.mapple.net/spots/G00101190201.htm
入館料 大人一人、1日460円です。午後2時に魚を(ウグイ)タンチョウに与えますがそれを狙ってオジロワシ、オオワシが現れタンチョウとのバトルがみられるかもしれません。(最近はこの時間帯にカメラマンが一番多く集まると思います)
ただし、この給仕場に10年ほど前からハクチョウが多く飛来するようになり、これを嫌い訪れるカメラマンがめっきり減ってきています?(別な要因かも)。
タンチョウは初めてですと無理かもしれませんが? 威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等(独特の声、行動をします)をいち早く読み取る術が良い写真を撮れることになると思います。
飛翔の写真は鶴居のほうが撮影しやすい場所が多いです。
書込番号:17066572
4点

Happy 30Dさん こんにちは。
7Dと600で撮った(RAW)音羽橋のタンチョウです。
道東ネイチャーさんの写真と比べるのは画角だけにして下さい。
素晴らしい写真ですね>道東ネイチャーさん
皆さんがレスされているように、「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
ただ、気嵐しはなかなか遭遇できませんから、うまく当たればいいですね>Happy 30Dさん
私は、数年に1回しか遠征できません。鶴居に行くのはもっと少なく1泊だけですから、まともな気嵐しに遭遇したことがありません。
私も、まだ暗い早朝に橋へ行きますが、橋の中央には三脚がずらりと並んでいます。
カメラは撮影時にセットしますが、気の早い人に釣られて長い時間寒立になります。
7Dでも、寒立ちから飛立ちまでバッテリーは持ちました。
こう書いていると遠征したくなります。北海道にお住まいの方が羨ましい
書込番号:17067948
6点

道東ネイチャーさんや湯ぴかさんの写真を拝見すると、今度は無理してでも600mm+X2を担いでもう一度くらいは撮影に行きたい気持ちになりますね!! もっとも、これだけの機材を抱えて関西から行くのは結構たいへんですが。
余計な情報をひとつ提供しておくと、タンチョウの塒(ねぐら)は野生の動物に襲われないように水(川など)の中になるので、どうしても休んでいる光景は遠方から超望遠レンズで狙うことになります。
ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ。現地にヒョイと行けばいい写真が撮れるとは限りません。私みたいになっちゃいます(恥)^^;
書込番号:17068062
3点

ひとつ訂正です。
24ミリでフレームいっぱいいっぱいではなく、105ミリでいっぱいいっぱいでした。
申し訳ありません。
書込番号:17068294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決してしまったかな?
たまにしか使わないのならレンタルって方法もありますよ。
500mmF4 1日11000円、600mmF4 1日13500円です。
マップレンタル
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=231#3
書込番号:17068894
2点

こんにちは
専用に撮るレンズとして考えるのであれば、
短焦点のほうが良いと思います(そのレンズの評価は知りませんが)。
三脚に乗せたままの撮影であれば長くなるレンズでも良いでしょうが、
手持ちにして羽ばたいたとこも・・なら、手で持ったときの重量バランスも考慮しないと。
また、レンズの自由度という考えなら、コンバーターをはずしたりもできる自由度もアリかと思います。
さらに、編集もアリなら、解像度の高い撮り方をしてトリミングするって手も・・。
書込番号:17068917
2点

みなさん、色々なアドバイス、情報を寄せて頂きありがとうございます。
>ちびたのおでん さん
>んー、PLは標準ズーム用だけでいいと思いますよ!
PLのお気遣いありがとうございます。
現在、第一候補のタムロンの150-600は、ワイド側でも、常用レンズになりそうですので、
PLも購入予定です。
>yasakamatsuri さん
>その頃には7Dの新しいのが出ていて欲しい。
そうでうね。私も7D、7D Mark IIで出かけたいものです。
>KM64-11 さん
仰せの、威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等の行動をしっかり見てきたいと思います。
>湯ぴか さん
>「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
やはり、500mm以上のレンズで検討します。
それと、お写真すばらしいですね。
このような、息をのむ光景を見てみたいです。
>isoworld さん
>ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ
そうなんですが、なかなか、何日もという訳にはいかず、運次第、もしくは、年月をかけてとなりそうです。
>はねもん さん
>レンタルって方法もありますよ。
実は、私もマップレンタルに最初お願いしてみたのですが、
高級レンズは、レンタル代だけも高額となり、かつ、保証人がいるとのことで、
趣味の写真に、保証人をお願いしますとも言いづらく、断念した経緯があります。
>りょうマーチ さん
確かに、単焦点に勝るものはないと判ってはいるものの、
画角が決まっていないこともあり、なかなかふみきれません。
本日、ヨドバシで、タムロンの150-600、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルターの予約をして参りました。
しかし、納期が1.5ヶ月待ち以上になるとのこと!!
今年の、音羽橋が遠のいた気がしました。
しかし、気をとりなおし、上記レンズが今年は、間に合わなくても、今後、必ず使うであろう、
EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×IIIの購入も含め、大蔵省と相談しているところです。
大きめのバックはロープロのフリップサイド400AW、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561T、
ビデオ雲台は、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645に合わせて、
マンフロット プロフルード 60mm フラットベース MVH500AH
をと、希望だけは持ち続けています。
あと、もう少し、頑張ってみます。
書込番号:17070499
2点

Happy 30Dさんへ
音羽橋の撮影は私を含めはまっている人が多いので色々なアドバイスが出て何よりです。
Happy 30Dさんのレスを見ていて気が付いたことがあるので申し訳ありませんがアドバイス
を追加させてください。
1.アンチフォグアイピースはとっても有効です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2200b001.html
ファインダーを覗いていると鼻息でLCDやダイヤルのあたりが真っ白に霜が付きます。
ファインダーも少しでも息を吹きかけようものなら結露して何も見えなくなります。
キヤノンのアンチフォグアイピースは耐久性に難はありますが、息によるくもりをある程度
防げるため私は必須の器具と考えています。
2.レリーズについて。
苅野さんがレリーズの氷結について述べています。レリーズのケーブルが寒さのため柔軟性を
失うのは確かなのですが、ケーブルとしての機能は失われていません。硬くなった状態で無理に
折り曲げれば容易に断線しますが、三脚を使ったスローシャッター撮影ではレリーズを使わない
わけにはなりません。断線に注意して使うしかないでしょう。予備の準備をお勧めします。
ちなみに私は望遠レンズでスローシャッタを使う場合は比較的大型の三脚を使い、ISをオフにして
ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。
3.レンズフードの使用について。
ファインダーほどではありませんが対物レンズ側にも周りの水蒸気が氷結することがあります。
息の回り込みを防ぐためにもレンズフードは欠かさないようにしています。レンズフードとPL
フィルタは操作性の面で両立できないのでPLフィルタ使用時は息を吹きかけないように十分注意
してください。
4.音羽橋では一脚はしんどいです。
ご存知とは思いますが音羽橋の撮影は30分から2時間の長丁場になります。カメラ機材もかなり
冷たくなるためカメラ機材を手で支え続けることは困難です。
5.とにかく耐久試験のようなもの。
早朝音羽橋の環境はカメラ・レンズ・三脚などの機材のに対して耐久・信頼性試験を行っている
ようなものになります。機器の弱いところから不具合がおきてきます。機器の具合は常に気を
つけてください。先のレリーズに限らず思わぬところにトラブルが起きます。
書込番号:17070682
3点

Happy 30Dさん 皆様
追加です。
isoworldさん
600だと大型三脚がいるし、防寒着も必要なので、移動(羽田へ電車)は汗だくで本当に地獄ですね。
早割航空券なので遠征時の天候は神頼みですが、全工程で好条件に恵まれることはありません。でも、持っていかない時に限って・・・ってことが必ずあるので、無理しちゃいます。
Tossy_kakakuさん
確かにファインダーをのぞくと、ファインダーも液晶も曇りますね。私は、塒(ほとんど動かない)ではLCDでコントラスト撮影を多用します。バッテリーは前夜フル充電しておきますが、2-3時間後には半分以下になっています(朝食時に再充電)。
>5.とにかく耐久試験のようなもの
同意です。普段使わない防寒着を持って汗だくで都内移動したのに、暖かくないです。
書込番号:17071089
3点

みなさん、詳細な情報ありがとうございます。
>Tossy_kakaku さん
>アンチフォグアイピースはとっても有効です。
このようなものがあるとは、全くしりませんでした。
早速購入します!
>ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。
なるほどです。この方法で、練習しておきます。
一脚は、音羽橋以外での使用を考えているのですが、
一脚を買わずに、大型三脚を購入した方がよいような気もしてきました。
>湯ぴか さん
>LCDでコントラスト撮影を多用します。
恥ずかしながら、コントラスト撮影とはどうゆうものか存じません。
ご教授頂ければありがたいです。
当方は、現在は関西に住んでおり、けあらしに会えるかは、まったくの運次第となりそうです。
書込番号:17073257
2点

Happy 30Dさん おはようございます。風邪で家にいます(東京は道東より寒く感じます)。
>LCDでコントラスト撮影を多用
「ライブビュー」が出てこなかったのです。申し訳ない。
私は液晶画面を拡大して(x5やx10)、対象にAFします。液晶から離れるので、息で曇ることがありません。
動きのほとんどない時や待機が長い時にはLVを多用します。ただし、バッテリーを消耗します(私の場合、朝再充電すれば1日持ちます)。また、三脚が重要です。軽い三脚や橋上だと揺れが止まりません。
もちろん飛びそうだと思う時には、ファインダー撮影に換えます。
いい条件に恵まれるといいですね。
書込番号:17074592
3点

>湯ぴか さん
丁寧に解説いただきありがとうございます。
また、綺麗なお写真ありがとうございます。
白鳥は埼玉で何度か撮影していましたが、
やはり、タンチョウは全然違いますね。
あと、お体、大切にしてください。
書込番号:17077446
2点

こんにちわ♪
地元なので、うまい下手は別にして参考になればと思いまして(^o^)
1枚目 換算480mm
2枚目 換算 600mm
3枚目 換算 420mm
タンチョウが手前のほうに運よく入れくれると400mmであれば大丈夫と思いますが、奥に行ってしまうと
600−800mmの世界となってしまいそうですね。
書込番号:17078059
4点

>まぁべりっく さん
APS-Cでも最低500mmは必要そうですね。大変参考になります。
ブログ拝見しましたが、息をのむような美しい写真ばかりですね。
透明感があり、人が絶妙に配置されていると言えばよいのでしょうか。
釧路の美しさと同時に厳しさが伝わってくるような。
書込番号:17080641
1点

本日、ヨドバシカメラから、2月5日予定だった
タムロンの150-600が、入荷したとのことで、購入しました。
店員さんの話では、ほんとかどうか判りませんが、
ヨドバシに対して、特別な枠があり、他店より、優先的にレンズを回してもらえるのだとか。
同時に、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルター、
レンズ、バッテリーグリップを付けたまま入る大きめのカメラバックとして、ロープロのフリップサイド400AW、
バッテリーの消耗が激しいとのことで、バッテリーグリップBG-E7、
くもり止め対策で、Tossy_kakaku さんに教えて頂いた、アンチフォグアイピースも同時購入しました。
結構な額になりました。。
やはり、純正レンズでは、もっと高額となり、厳しかったかも。
そして、家に帰って、7Dに装着すると、デカいです!!
早くも、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645では、不安になってきました。
ということで、三脚と雲台に関しては、別途、質問させていただきます。
写真に関しては、夜の室内でしか撮っていませんので、
タンチョウの写真でいいのが撮れたら、報告させてください。
以上、みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17087208
3点

先日鶴居村へ行ってきました。
今年の雪裡川の塒、枯れた葦などが目立つうえに今のところ雪が少ないので、撮影するポジション(橋の上)が少しずれただけで構図への影響が大きいと感じました。冷え込みは期待通りの寒さになる日が多く、条件がよければけあらしや霧氷もばっちり期待できると思います。塒からの飛び立ちは冷え込むと10時頃まで待つ必要があると思います。良い撮影旅になると良いですね。
私が観察している限り、機材はAPS-Cとシグマ50-500の組み合わせの人が一番多いようです。キヤノンであれば100-400も多数派ですが、私も以前は100-400がメインでしたが400mm端の描写に満足できず、最近は持参こそしますが使用することは全くなくなりました。
音羽橋でどのような写真を狙うかによりますが、皆さん書かれているようにここでは600mm域が標準レンズの感覚です。400mm前後では風景的な切り取り方になってきます。飛翔してくるタンチョウを撮るためにも中望遠?400mmまでのレンズも常備したいですが、塒をアップとなると最低で600mm、800mm、できればエクステンダー併用ででも1000mm以上の焦点距離が欲しくなってきます。
私が最初に600mmを使用したとき、レンズは東京のマップレンタルでレンタルしました。現在は旧64ISと428Uを併用し、エクステンダー1.4xと2x、フルサイズと7Dを組み合わせて焦点距離を調整しています。エクステンダー使用時はどうしても解像力が下がるので、少なくともピント合わせとブレ対策には細心の注意を払い、なるべく早いシャッター速度を稼ぐようにしています。
今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。スペックの割にはリーズナブルで描写も良いようです。APS-Cなら換算960mmまでカバー出来ます。
防寒対策ですが、私の場合肌着まで含めると上半身で7枚、下半身で5枚、貼る使い捨てカイロを脚と胴体に6?8枚、足元は極厚ソックスとソレルのブーツ、首から上はネックウォーマー2重と耳まで覆うフリーズの帽子で装備しています。朝一番の極寒時をすぎれば、風がなく晴れていれば意外と暖かく感じるので、重ね着したものを脱いで温度調整しています。手はフォックスファイヤーの指を出せるタイプで割と薄いタイプですが案外これだけで平気です(ただし待機中はジャケットのポケットの中でカイロで暖めています)。
機材の防寒はバッテリーと結露対策ですね。バッテリーは使用しないときは外して体温で暖めるようにしています。予備も必携。結露対策は屋外での撮影が終了後、機材はバッグにしっかりと仕舞い、バッグごとおおきなビニール袋でくるんでしまいます。ホテルへ戻る間、クルマの後部ドア窓ガラスは開けて機材が急に暖まらないようにし、温度が車内温度とおなじくらいになった頃合いを見計らってホテル内に持ち込むようにしています。
阿寒タンチョウ観察センターで建物を通過する一瞬、暖房の効いた部屋を通過することになるので、この時はレンズは必ずバッグに格納した状態で運搬しています。また、私は経験ないですが三脚を夜クルマに置き放しにしていると凍り付いて伸ばせなくなる可能性があります。面倒でも(防犯上も)三脚は部屋に持ち込んだ方が良いです。
個人的に工夫していることは、小さなもので良いので温度計を持参していること。けあらしが出るかどうかの目安を知るため、気温によってタンチョウの行動パターンの変化を知るためと、今何度なんだろうという単純な好奇心からですが温度計が一つあると役に立つと思います。
音羽橋は早い人で3時くらいから三脚による場所取りが始まりますね。私は晴れていれば星景も撮りたいので、いつもこの時間には現地に到着して3時から撮影しちゃいます。ま、次から次へとやってくるクルマのライトや気温に耐えかねて暗いうちから外でいられるのは1時間が限度ですが。
なお、私も関西から出発(羽田ー釧路便)していますが、機材や荷物の運搬で苦労しています。64と三脚はあらかじめ現地の宅急便営業所止めで送っておき、到着後にピックアップする方法を多用します。1145便なら宅急便営業所止めでピックアップ後阿寒タンチョウ観察センターへ。1147便ならその日は望遠レンズの使用は諦め鶴居村の菊池農場あたりで撮影し、宅急便はホテル直送。
最近は航空会社もカウンターで預ける際にカメラ、レンズであると告げるとバッグごとケースに収納してくれるので気軽に預け荷物にすることが出来ますが、全てを自分で運ぶのは無理なので宅急便の活用が現実的かなと思います。先日、帰りの荷物を送りに営業所へ行ったらほかの人のものと思われる超望遠レンズや三脚がたくさんありました。
書込番号:17087349
3点

>3262 さん
ほんとに細部にいたる説明、感謝します。
EF600mmF4LISは憧れますが、今の私には、無理かと。。
>今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。
私にとっては、デカいレンズですが、EF600mmF4LIS比べれば2kgと半分ですので、
機内持ち込みも可能かと思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:17087856
3点

お宝スレ発見(*ノωノ)
アドバイスもさることながら作例が素晴らしすぎます!
いつの日か極寒の北海道に長期野鳥トリップ行ってみたい♪
書込番号:20451693
1点

Happy 30Dさん おはようございます。
現在進行形1DX2のスレで脱線が過ぎるとアレなのでこちらから失礼します。望遠レンズの作例ってコトで...強引にペタリ(*ノωノ)
僕の縁側にカキコしてくれる方々は超気さくなナイスガイズ♪ フィールドご一緒した先輩も多いです。
機材自慢?アンナン?ソンナン?など誹謗中傷、揚げ足取るような方はいません。愛のある毒舌は茶飯事ですが(-ω-)//
また僕がupしている写真投稿スレも誹謗中傷限りなくゼロに近いです。良かったら投稿履歴をチェックしてみてください。
お時間あれば気軽に縁側遊びに来てください。年始年末は仕事にパパに忙しいと思います。ご自愛ください。
書込番号:20455542
3点

>PARK SLOPEさん
わざわざ、こちらにもレス頂きありがとうございます。
>一眼レフで趣味の写真をはじめて1年にも満たない初心者です。
私も鳥捕りを始めて、3年弱のサンデーカメラマンですが、
DPP4で撮りためた写真を見返すと、
ヤマセミ飛翔に魅せられて、
鳥撮り開始後、4カ月半で、1DX+ロクヨンに逝っちゃってるんです。
妻は、唖然としていましたが。。
その後、イクメンで、撮影機会が減っちゃってます。
なので、PARK SLOPEさんの、
出来るだけ撮影時間を短くして子供達と一緒に遊びたい!
は、見事だと思います。
PARK SLOPEさんも、1年以内で、1DX+ロクヨンでしょうから、
きっと、猛禽に魅せられたんですね。
きれいな100-400IIの作例、拝見しました。
ズームなのに、400mmの解像力はんぱないですね。
100-400IIは所有していませんが、
子供連れとしては、手持ちで回れるので、憧れはあります。
ただ、ロクヨンが防湿庫で泣きそうなので、
このままで、頑張ろうかなと思っています。
PARK SLOPEさんさんのレスを読んで、
初めて、行った、カワセミ公園で、
初めて声をかけて頂いた方が、
猫撮りが大好きな方で、
それで盛り上がったのを、懐かしく思い出しました。
私は、動態撮影に固執するのではなく、
近場で、ありふれた野鳥を、
季節の中の、風景写真の中に、写し込みたい。
今は、そう思うようになりました。
駄レスで申し訳ありません。
そんな、写真が、とれたら、
縁側に寄らせていただきます。
ま、いつかは、特別なタンチョウを、音羽橋の風景写真の中に、
写し込みたいんですけどね。。。
書込番号:20458211
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話になっております、サンディーピーチです。
スミマセン、質問なのですが、
ナカバヤシのドライボックスで
DB-11L-N
という平たいタイプがあるのですが、初代EOS 7Dの保管をしたいと考えております。
高さが微妙で内寸的にどうか?と心配してます。
お使いの方、過去に試されてる方、アドバイス頂けると幸いです。
念のためのつけたしですが、同シリーズの底深タイプの27Lを持っており、スタックで置きたいと考えてます。
お力添え何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20393452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サンディーピーチさん
自分も、防湿庫派です。
最初は、BOXだったけどレンズが増えてトーヨーの41Lを2万で買ったけど、今は、80Lにしてます。無理して入れるよりも、40〜80Lを考えるのも有りです。80Lでカメラ2台とレンズ沼約10本入れてます。
書込番号:20394865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ちょっと遠いですね(^-^;
防湿庫は気持ちの上では欲しいけど買えないし、一番のネックは置き場所がないって事なんですね(>_<)
ありがとうございました。
書込番号:20394946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元手をお馬さんで作って買ってね
書込番号:20394948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>esuqu1さん
価格情報ありがとうございました!
以前、ドライボックスとセットになってたのをみた記憶が有りまして、、、
あのあとYouTubeで製品のレビューを見ました。
乾燥剤を四回買えば元が取れますね!
ニトリも調べて見ますね!!
ありがとうございました!
書込番号:20394952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつもけいじんさん
おはようございます。
水取りぞうさん、危険ですね( ̄□ ̄;)
部屋のどこに残骸が、、、
週末片付けよう、、、、
ありがとうございました
書込番号:20394956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
おはようございます。
確かにトータルコストは防湿庫に軍配上がりますよね!
特に夏前後、パンパンに膨れた乾燥剤見ると恐怖を感じます。(>_<)
なるべく湿度計はチェックしてますが、平日の日中とかは不可能だし管理できないですから。。。
ただ、仮にお金が有っても置くスペースがないので今は仕方ありません。。。(ToT)
ありがとうございました。
書込番号:20394975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコン議員さん
はじめまして。
コメントありがとうございました!
確かに防湿庫の方がイイですね!
ありがとうございました!
書込番号:20394982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
あなたも暇ですか?
イイですよ付き合いましょう!
元手も下さい!!
一億でイイですよ!
不人気馬を一点買いしますよ(^-^)//
書込番号:20394995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様おはようございます。
やはり「防湿庫」ってご意見が多いですね!
しかし物理的な問題が2点あり、防湿庫を導入することが難しい状態を記載します。
まず、私の家では私の書斎があるのですが、洋間で四畳程度の間取りでベッドと、本棚、横長のデスクをレイアウトしてます。
常にこの場所は私のデフォルトの生活空間で防湿庫を置ける場所が残念ながらないのです。(>_<)
ドライボックスもデスクの隅に積み上げるの精一杯で27Lのスタックも威圧感出るので11Lの底浅を検討してました。
あとは予算がありません!(キッパリ)
カメラを趣味にする上で用品の管理メンテナンスも重要なファクターですが、限られた条件内で運用しなければならない事情です。
もう少し他社品も含めてドライボックスを検討しようと思います。
それよりいっそうの事EOS M5にまとめちゃう?
なんてね(^^;
書込番号:20395033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は防湿庫を買っても、入れて置くほどの物が無い・・・ (T_T)
コーナンで買ったキッチンBoxで代用。
2ヶでも2千円ほどだったと思う・・・
1ヶは5Lくらいと思っていたけど、そんなに無さそう(3.5Lくらいかな?)
コンデジ専用で5台ほど収納・・・ 1台は風通し中なのでそこらに放ってある・・・ もう1台はサイドボードの棚に置きっ放し・・・
書込番号:20396472
1点

ご協力頂きまことにありがとうございました。
まだ購入に至ってませんがメーカーの選択を再考察するのと防湿庫の導入を検討しようと思います。
この時期は自宅より外出先の気温差による湿気の方が怖いですね。。。。もろにレンズ曇っちゃうと気分的にも萎えますし、、、
でもそんなの気にしてたら撮影も出来ないし、取り合えずはしばらく保留しようと思いました。
またの機会で質問もでるかもしれませんのでその時はまたアドバイスもをよろしくお願い致します。
書込番号:20396622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花とオジさん
私もそのくらいワイルドに生きたいです!
ワイルドだろ〜
書込番号:20396627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンデーさん
まいど(=゚ω゚)ノ
ウチにもナカバヤシの27Lありますけど
使用頻度の高いカメラは
一回り小さいハクバの15Lを使っております( ̄^ ̄)ゞ
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101080077-1D-2B-00
書込番号:20396641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よんさん
まいど!
なんか楽天でノーブランドの50Lの防湿庫が14800円「税込み送料込み)で売ってるの見ました。
レビューも悪くないので年末に買っちゃうかも(^^;
本当、カメラを趣味にするとお金が羽根生やして飛んで行っちゃいます。
EF-M 11-22も欲しいし、SIGMA A30/1.4も欲しいし、、、
( ̄□ ̄;)
書込番号:20397291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私も部屋…というか、地下室の一画を本棚で仕切ったスペースですが、せいぜい5畳程度ですので、あまり余裕はありません。
PCもフルタワーとミドルタワーが場所を取ってますし…。(^^;
とはいえ、地下室はやはり湿度が高く風通しも悪いので、普通の部屋よりも防湿庫の恩恵が大きく、もはや欠かせない存在です。
なお、防湿庫の上って、ちょっとした物を置いたりはできるので、配置を工夫すれば置けるかもしれませんよ。
実際、私の場合はカメラバッグを入れてる収納ボックスの方が嵩張っています(笑)。
書込番号:20397543
1点

>えうえうのパパさん
まいどまいど!(笑
地下室!
大人の隠れ家的な響きにワクワクしちゃいました!!
地面からの湿気ってすごいですよね・・・、我が家は平屋で今話題の「盛り土」してあるので直接は上がってきませんが、農家なので土煙、砂埃がひどくて窓は基本閉めっぱなしです(苦笑
書棚の採寸を間違えてものすごい大きな面積を占めてる我が家の書斎は7歳の娘の部屋より小さい!
なんとか整理して空間を作ろうとは思ってるんですが最終手段は「折り畳み式ベット」か「布団」に変更する必要があります・・・
なんか、悲しくなります((´;ω;`)
書込番号:20398255
1点

こんばんは。
レスありがとうございます。
地下室と言っても、用途的には納戸扱いなので、天井も低く、快適とまではいかないです。
壁に珪藻土を塗り、床にタイルを敷いたりしてはいますが。
うちも子供たちにはクローゼット付の明るい個室があるのに、親は納戸に押し込まれています(笑)。
もっとも、ダイワハウスのCMではないですが、適度な囲まれ感が妙に落ち着くのですが。(^^;
まぁ、工夫してやり繰りするのも楽しいですよね。
お互い、頑張りましょう!(・∀・)
書込番号:20400029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか7Dを無理にドライボックスに収納しようとせずに、外に置いといたら?
壁に引っ掛けるとかさあ。
個人的には防湿庫より、ドライブックスを複数個揃える方が場所取ると思う。
書込番号:20400360
4点

>えうえうのパパさん
Yes!!(^-^)//
書込番号:20400369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
つうか
>外に置いといたら?
>壁に引っ掛けるとかさあ
絶対ヤダ!!
書込番号:20400380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
6年前から7Dを、同年からiMacを使っています。
最近写真データのPCへの取り込みが極端に遅くなりました。最近変わったことといえばPCのバージョンを10.11.4にあげたことくらいでしょうか(空容量はまだまだ十分ですが)。
それ以外に思い当たることは特にありません。
CFカードもその頃買ったものですので、古くなって劣化(?)してきたのかとも思いますが、そんなことってあるのでしょうか。
それともやはりバージョンをあげたことによってPCが重くなったと言った問題でしょうか。
ご教示お願いします。
1点

ソフトウエア開発者の立場から。
読み込みが遅くなった直前に行った修正が原因と考えるのが妥当です。事象をアップルに照会しましょう。
パッチが出るならその時期を聞き出しましょう。
ITインフラ管理者の立場から。
問題の切り分けのために、バージョンアップ前の状態に戻して検証しましょう。
仮想化で前のOS環境を作りましょう。
書込番号:20212763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世代が古いのに 10.11 入れたら重いでしょうね。
2011midでも入れてません。10.7 のまま。
書込番号:20212888
2点

>CFカードもその頃買ったものですので、古くなって劣化(?)してきたのかとも思いますが、そんなことってあるのでしょうか。
あまり考えにくいですが、心配でしたら追加でメモリーカードを購入してみると比較できますし
今回の速度と関係なくても6年も使用したCFなのであれば、このあたりで新しくしておいた方が安心のようにも思います。
書込番号:20213507
1点

>葵之介さん
最新版は10.11.6です。アップデートしてみては?
書込番号:20214916
0点

みなさま、ご親切にありがとうございました。
何回か取り込みを試していたところ、急に以前のスピードに戻りました。現在は何事もなかったように普通に動いていますので今のPCのバージョンでも重いということは全くない(そもそも他の作業では以前のバージョンとスピードの変化は全くありませんでしたから)状態に戻りました。肝心の原因はわからないままなので少々気持ち悪いのですが、とりあえず復旧したということで・・・。
そろそろメモリーカードも新しくした方が良さそうですね。
この機会にあれこれリフレッシュしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20215467
0点

なんかのタイミングでドライバの更新がされたかもですね。
結果おーらいで、良かったです。
書込番号:20216679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





