
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2010年4月17日 09:23 |
![]() |
51 | 26 | 2010年4月16日 21:03 |
![]() ![]() |
40 | 28 | 2010年4月16日 19:28 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月16日 16:09 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2010年4月14日 19:14 |
![]() |
168 | 41 | 2010年4月14日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
すいませんが、皆さんにお聞きしたいことがあります。
カメラ初心者です。聞きたいのは、EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットが、そのまま入る、バックは、どれが、お勧めでしょうか。入れる予定のものは、本体(レンズつけたまま)、交換用レンズ1本、バッテリーの予備の予定です。
また、お勧めの三脚も、ありましたら、教えてください。
カメラ初心者なので、何もわかりません。お手数ですがお願いします
0点

私もカメラバックが欲しくて,インターネットを探し回り,つい最近KATA D-3N1-30 DPSバックパックを購入しました。カメラは7Dで,70-200mmレンズを付けたまま入るので重宝しています。レンズ等を複数入れるのであれば検討の余地ありかと。値段は14千円位です。
書込番号:11239892
2点

こんにちは。
リュックタイプがよいのか、ショルダータイプがよいのかなど、
もう少し絞られた方がお探しのものに近いアドバイスを頂けると思います。
書込番号:11239956
2点

カメラバッグ
1.とりあえず適当にバッグを見繕って機材を入れる
2.それを持ってカメラ屋さん等に行く
3.気に入ったバッグを探す
4.機材を入れてみる
5.OKであれば買う
ある程度現物を見ないと買えないと思います。
書込番号:11239971
1点

まずは、ロープロEX180はいかがでしょうか。約4000円。
私も使っていましたが、7D+標準レンズと交換レンズ1本とストロボが入りました。
http://kakaku.com/item/K0000077270/
私が今使っているのが、ロープロインバース200AW。9000円ちょい。
本来はウエストポーチですが、斜め掛けにして使っています。
7D+17-55と交換レンズ一本と予備バッテリーなら十分入ります。レビューも参考になれば。
http://kakaku.com/item/K0000077289/
どの道、撮影目的で複数必要になります。リュックも便利ですよ。
書込番号:11239973
2点

カメラバッグはいっぱいもってます。。
10個以上(苦笑)?!
飛行機に乗る時の手荷物に可能な物から、撮影機材総動員用の物まで…
最近ポタリングしながら写真を撮ったりするので、メインはTIMBUK2のメッセンジャーのMサイズです。
ウエディング関係の素材撮りの際は、長2さんがお使いになられている物のラップトップが入るKATA D-3N1-33です。
もしくは、KATA KT PR-440 [フォトレポーターバッグ]です。
遠征撮影は、ロープロのステルスリポーター D650 AWなどなどです。
クランプラーも7、6、5のミリオンダラーを持っています。
もし今の機材だけということであれば、6ミリオンダラーあたりがオススメだと思いますよ!!
財布とかも入れられますし。
チャリで移動もするなど、移動の時の携行性を求めるのであればTIMBUK2がラクちんです。
雨にも強いですし、カメラだけではなくて、いろいろいっぱい入ります。
ただ、カメラのパットがちゃちいので、強い衝撃にはほぼ意味無し状態です。
三脚ですと、、上を見るとキリがないのですが、、やはりカーボンが良いですか?
HAKUBAのカーボンはVelbonのOEMらしいですが、、色んな所で結構安売りしています。
それでも、、2万円ちょっとですね、、。。
自分はSLIKの813と724を使っています。
813は3段で、724は4段です。段数が少ない方が脚が太いです。
飛行機に乗る時は724しか難しいと思います。
あと、雲台も、自由雲台のSBH-320を使ったりしていますので、これだけでも2万円くらいです。。
脚の素材や雲台の素材によって耐荷重量が違ってくるので、余裕をもって購入される方が良いです。
AMT素材(アルミ合金)などもありますが、3キロ前後が想定重量ですので、そう新しい物を買う物ではないので、頑張ってちょっと良いものを買われる方が良いと思います。
書込番号:11239987
2点

7D+EFS18-200と予備バッテリー、
それと交換用レンズは短いものでよいなら
「クランプラー5ミリオン」がジャストサイズですね。
逆にいえば上記の物を入れたら余裕はありませんw
書込番号:11240059
1点

撮影スタイルも書いておいた方がより適切なレスが
つくと思いますよ
書込番号:11240148
1点

私はスタイル重視なので、お気に入りのバッグ+インナーソフトボックスの組み合わせです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20205
書込番号:11240251
1点

ショルダーならドンケF-3Xあたり?
報道向けなのでおしゃれじゃないですが・・・
書込番号:11240492
1点

バックは複数所有することになると思います
レンズ一本もしくは2本用
レンズ3本以用
機材が増えればそれだけ色々と必要?になると思います
レンズも色々とほしくなると思います
私の場合、リュックタイプはグレゴリーにハクバのインナーソフトバックを工夫して使ってます。
ショルダーの場合、一澤帆布にインナーソフトバック
カメラバックらしくないバックでもアレンジがききますよ
目的が撮影のみの場合、それなりのカメラバックです
ロープロです丈夫でプロテクトも十分です
さて三脚ですがピンキリですが良いのは正直 高いです
このあたり後々ことを考えて検討してください。
私はカーボンですが、アルミで十分だと思います。
使用頻度もありますし。
お金をかけるなら、レンズですよ^^
こつこつと貯金していきましよう。
書込番号:11240606
2点

三脚は撮影用途や使用頻度、移動手段(車、電車など)によって選択肢がいくつかあると思います♪
2〜5万くらいの予算でお考えくださいね (*^^*)
書込番号:11241100
0点

初めはユニクロなんかで売ってるメッセンジャーバッグに
クッションボックスを入れると良いと思います
この方式だと後で要らなくなってもクッションボックスを
抜けば、普通のバッグとして使えますから
その内、一本で17mmから200mmまで賄える便利ズームが
EF-S10-22、24-105F4LIS 70-200F4LISに置き換わると思うので
その頃に本格的なのをじっくり探せば良いと思います
三脚はエレベーターを延ばさなくても無理無くファインダーが
覗ける程度の高さのものにしておいた方が後々買い替えの頻度が少なくて
済みます
書込番号:11241743
3点

こんばんは!
REX500さん はどこにお住まいですか?
もし都内ならば新宿のヨドバシカメラのバッグ館お勧めです
それほど大きくはありませんが1フロア全部カメラバッグコーナーです
私のカメラはKISS X3ですがそれを持って試着しに行きましたよ
もちろん店員さんに言いましたよ
『試着していいですか?』って 快くOKいただき色々なバッグに自分のカメラをいれピッタリの物をみつけました
最初はカメラのサイズを測り、ネットでよさそうなのをピックアップして、そのヨドバシで実物を見たのですが、入るか心配になり後日カメラを持っていったら見事にパツパツで入りませんでした
出来る事なら使用レンズを付けて(しまう予定の状態に)実機を持って試着する事をおすすめします
あと、ある程度は大きめのほうが良いです
あいたスペースに他のレンズやブロアや外付けストロボを入れられますから
それとネックストラップも折りたたむと意外に場所とりますよ!!
書込番号:11242228
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
当方は、田舎に住んでるので、近くにカメラ屋さんが、ないため、現物を見れません。
このアドバイスを参考に選びたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:11243012
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
写真のような状況で次のような条件時にAFが迷って合焦しません。
曇り(と言ってもうす曇程度、晴れであれば問題なし)
AFモードすべて
フォーカスエリアは中央(ただローカルは試してません)
レンズはEF400mmF5.6L
一度修理に出しAFユニットクリーニングで戻ってきたのですが、改善されていませんでした。
7Dを購入して3ヶ月程度たつのですが、当初は迷ってなかったように記憶しています。
みなさんご経験等、改善案等ありましたら、ご意見をお知らせ下さい。
1点

状況が主の文面からですとあまり詳しく分からないのですが
>>当初は迷ってなかったように記憶しています
あらゆる状況下、あらゆるショットで
全く迷わなかった、ということでしょうか?
書込番号:11219691
0点

ボディとレンズの両方を修理に出したのでしょうか?
書込番号:11219742
1点

被写体が小さすぎて、どこにピント合わせていいか迷ってるんじゃ?
書込番号:11219840
2点

電車男に憧れさん
すみません、写真のUPミスってました。先ほどUPしたような、通常なら迷わないと思える状況です。
じじかめさん
はい、セットで持ち込みました。
書込番号:11219846
1点

ココナッツ8000さん
この写真、トリミングしてませんので、それほど小さな被写体でもないように思うのですが、如何でしょうか?
手持ちでしたので、三脚でも試して見た方がよさそうですね。
書込番号:11219865
1点

周囲の枝に持って行かれてるっていうのもありそうです。
書込番号:11219884
0点

同じカメラとレンズの組み合わせです。
UPした画の状態で、日がさしている時はほぼ100%選手にピンが行っていましたが、曇るとピンがバックネットに合ったり、選手に合ったりでAFが使用できなくなりました。
曇りの時に迷うのであれば、バックか、枝にピンが持っていかれているのではないでしょうか。
書込番号:11220092
2点

400mm手持ちでこのシャッタースピードではこんな感じになってしまうと思います(^^ゞ
距離があれば解像度も落ちますし色もハッキリと出て来ませんから・・・
晴れた日にもっと近く大きい被写体を撮影してみたはいかがでしょうか?
書込番号:11220190
0点

暇なことをしました^^;
画像は、AFフレームをシュミレートしたものです。
トリミングしてないとのことなので、恐らくこういう状態になると思います。
手持ちなら尚更、三脚使用でもAFは迷いやすい状況ではないでしょうか。特に曇りとなると..
フレーム間が少し開き目なのもあると思いますが、少しでも動くと抜けたり迷いやすくなると思います
書込番号:11220212
5点

ココナッツ8000さん くれのぷーさんさん
の言われるとおりだと思います
50Dは晴れていても 高い確率で
枝に持っていかれます
というよりこのような場合
鳥にピン合うことのほうが珍しい
なもので野鳥撮りは、ほぼMF撮りになりました
7Dはその点は大分改善されたのですが
野鳥仲間で使ったり聞いたりすると
まだその癖は残っているようです
PENTAXのK-X
書込番号:11220266
0点

mauihiさんの言う通りですね。
AFについて勘違いしている人が多いのですが、
鳥に合わせたいなんて考えているのは人間の気持ちだけで、
カメラはコントラスト取りやすいところに、
適当に合わせます。
MFで楽勝なパターンだと思いますが、
AFしかできないなら、
素人らしく中央1点の日の丸構図で撮れば、
ピントの問題は改善されると思います。
書込番号:11220311
10点

ココナッツ8000さん
枝にAFされるのであれば枝に影響されているとわかるのですが、サーチ駆動はONにしていますので、迷いを繰り返しして合焦してくれないのです。
サンプルは強制的にMFし合わせたところ合焦してくれました。
くれのぷーさんさん
枝が被写体にかなりかぶっていれば、特に合わないことが問題だとも思わないのですが、今回の場合はほとんど被っていないように思いますが、如何でしょうか?
dossさん
解像感やコントラストに関してはおっしゃる通りだと思います。画質に関してではなく、AF単独では迷って合焦しないのです。
manamonさん
現像S/Wにこの機能がありましたね。お手数をおかけして申し訳ありませんでしたが、現像S/Wで確認したところ、UP頂いたものと完全に一致、確かに中央は半分程度外れてますね。
三脚固定で試して見た方が良さそうですね。
mauihiさん
そうですか、晴れていれば大丈夫なのですが、このくらいの被りでも影響を受けてしまうのですね。
良魔さん
AFモードは中央固定のスポット1点や、中央固定の一点AFで撮影しています。
AFパラメータの問題もあるのかも知れませんので、次の土日に、一度すべてデフォルトにしたり、三脚使用、大きな被写体で試してみます。
書込番号:11220489
1点

> すみません、写真のUPミスってました。先ほどUPしたような、通常なら迷わないと思える状況です。
いいえ、この写真は「通常においてものすごく迷う状況」です。
こんな写真ですばやくAFが合うことは不可能です。
迷って当然です。
単純に言えば、鳥と枝のコントラストが背景のコントラストと同程度であるため、どっちに合わせて良いか分からないからです。
晴れなら大丈夫というのは、太陽光によって鳥や枝のコントラストが背景より明らかに高くなるからです。
要するにこの場面はAFの難しい被写体になるのであり、機器の故障ではありません。
書込番号:11220671
12点

100-400で、鳥撮影していますが
が、1点AFなら、あまり迷うことはありませんが、
スポット1点AFだと、迷って、シャッターチャンスを逃すことがあります
投稿の写真なら、鳥の頭の白黒がはっきりしたポイントを
何度か引っ掛けるように、フォーカスを合わせれば
迷うことはないと思います
完全に解像させるなら、枚数勝負のところがありますが、、、
鳥撮影は、基本は、トリミング前提で
レンズの解像度が一番高く、AF性能も良い日の丸構図です
書込番号:11220906
3点

引っ張られるのとはちょっとちがうようですね
AIサーボになっているとか?
で追従敏感度高めになっているとか
で鳥や枝行ったり来たりしているとか
ということはないでしょうか?
書込番号:11220993
3点

ミラーが曇ってないですか。
ミラーが曇っているとAFが良く迷います。
特に、サブミラーは曇っていてもほとんどの人が目視出来ないので盲点になっていますが、メインミラーを少し持ち上げると表面が見えるのでチェックしてみては?
曇っていたなら、手先の器用な人なら清掃は簡単ですが、自信が無いならSSに持ち込むしかないですね。
書込番号:11221597
2点

当方、1D3に456で撮影してますが、被写体がこのくらい小さいと迷いますよ。
おかげさまで1D3はもう少し悪条件まで頑張ってくれますが…。
便乗質問で申し訳ないですが、この状況だと428でも迷うんでしょうか?
書込番号:11221774
2点

A3ノビさん
こんにちはハングルアングルと申します
お写真の様な状況だと40Dまでだと間違いなくAFでは確実には撮れませんでしたが
7Dのスポット一点だとAFで撮ることが出来るようになりました
あくまでも三脚使用が前提の話になりますが
手持ちだと小さいエリアに捉え続けることは出来ないので
よけいに迷ってしまうと思います
私も一点だと結構迷うな〜って思っていたので
同じように感じる方がいてホッとしています
7DになってAFの設定が色々出来るようになったのですが
その状況に応じて切り替えないと思い道理のAFの効果を得られないようで
色々と格闘しています(^_^;)
A3ノビさんもご自身の使いやすい設定を探られると良いと思います
添付しましたチョウゲンボウのホバリングは
中央一点にアシストを入れて撮ったところ
ピンぼけ写真のオンパレードとなりました
こういうときは中央一点や中央一点スポットの方が良いみたいです
まだ7D初心者なのでしょうがないと割り切っています
書込番号:11222236
3点

デジ一では300mmまでしか使ったことがありませんが、それ以上の超望遠では
いろいろと難しいのですね。
書込番号:11222738
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在は30Dを使用しており、7Dへの買い替えもしくは買い足しを検討しています。
7Dに乗り換えることで高感度撮影の能力は格段に向上するのかお教えください。
理由は、つい最近ライブハウスでジャズピアニストを撮影する許可をいただき挑戦しましたが、結果は惨敗でした。30Dの常用高感度ISO1600では全く歯が立たちませんでした。F2.8の開放でもSSが4秒ではなんともなりません。ピアニストの動きから露出不足を承知でSS1/50で強引にシャッターを切りましたが、当然ながらノイズがひどくなんともなりませんでした。
とても暗いのは承知していましたが、背景(音響用の黒壁)、ピアノ、衣装すべて黒で、光源はピアニストの頭上から電球色の弱めのスポットライトがあるだけの状況でした。
ちなみにレンズは、EFS17−55F2.8ですが、手持ちでは話にならず一脚を使用しました。
私に高感度撮影の知識と腕と経験がないのも事実ですが、30Dから7Dに乗り換える価値はあるのかお教えください。特にカメラを最新機種に代えることでノイズが少なくなるものなのでしょうか?
もしくは、これまで現像処理をするほどの作品を撮影してこなかったので、JPEGでのみで撮影をしてきましたが、RAW撮影して現像処理まで手をかけないと意味がないのでしょうか?現像処理は素人でもできますか?
よろしくお願いします。
0点

ちょっと計算すればすぐに答えが出るじゃないですか。
ISO1600でF2.8の4秒なのだから、ISO6400ならF2.8の1秒
ISOを12800に設定しても1/2秒です。
高感度特性がどうこう言う以前の問題でしょう。
書込番号:11237925
10点

自分も40Dから7Dへ買い替えを悩み結果中古の5Dを買いました。
ゴミ対策や使い勝手は悪いですが自己満足してますよ。
とりあえず全部手持ちです・・・
http://photofriend.jp/album/choice/29494/67914/
書込番号:11237971
0点

あ ちなみにこっちは40Dのです比較して高感度特性の参考になさってくださいな。
きっと7Dはこの上を行ってるはずですから。
http://photofriend.jp/album/choice/29494/63274/
書込番号:11238025
0点

D.SARRONさん、こんばんは。
高感度の話もありますが、その状況ではAFも苦しそうですね。
4秒が1/4秒の間違いだとしても、もう4段(1/60)くらいは必要そうですから、ISOは25600必要になります。
となるとD3Sですかね?
書込番号:11238052
1点

2.8のレンズならISO1600でもなんとかなると思いますが。4秒てことはないでしょう。暗めのライブハウスでも1/20秒ぐらいは切れるんじゃないでしょうか?背景、ピアノ、衣装も黒とのことですがこの状況で黒いものを黒く撮るためには2段ぐらいのマイナス補正が必要だと思いますので。暗めに撮らないと雰囲気が出ませんしね。7Dは使ったことないのでアレですがISO6400でもいけると思いますよ。
書込番号:11238074
1点

ISO 1600 SS 4秒
ISO 3200 SS 2秒
ISO 6400 SS 1秒
ISO 12800 SS 1/2秒
ISO 25600 SS 1/4秒
ISO 51200 SS 1/8秒
ISO 102400 SS 1/16秒
1D4やニコンのD3Sでも厳しいですね。
ちなみにISO 6400で光量が十分じゃない条件で撮るとノイズはすごいですよ。全体で見れば比較的目立たないので写真になりますが、拡大しちゃうとこんな感じです。
書込番号:11238079
4点

標準露出SS4秒→1/50(8段近くアンダー)だとノイズもわからないくらい真っ黒なデータが得られたはずです。
書込番号:11238102
0点

皆様からこんなに早く、こんなにいろいろなお知恵をいただきありがとうございます。
何人かの方にご指摘をいただいたとおり、開放でのSSはどうも1/4の誤りのようです。
さきほど、当日同じ会場で撮影されていた方に確認したところ(カメラはニコン機種不明)ISO3200でSS1/15だとのことです。
その方いわく、動きをシャープにとめるのは祈るしかないとおっしゃってました。
たしかに、SSの問題は単純な計算だとご指摘いただいたとおりですが、こうした場合は皆さんはどのように撮影されるのでしょうか。
最終的には画像処理でなんとかするのでしょうけれど、そのために撮影の段階ですべきことについてお教えいただけると足すかります。
書込番号:11238245
0点

こんばんは。
こんな状況ですと、私でしたらF2.8通しの望遠レンズでピアニスト狙いでしょう。
そこだけ明かりが当たってる状況ですから、もう少しSSは稼げると思います。
あと、いまのレンズで狙うのでしたら、まわりの黒つぶれを覚悟したうえでピアニスト狙いのスポット測光で撮影でしょうか・・・。
書込番号:11238291
1点

17-55で画角的にはOKなら24mmF1.4Lか35mmF1.4Lをつけたカメラと50mmF1.4をつけたカメラの二台体制でいきます。
書込番号:11238297
1点

こんばんは、takeotaと申します。
まず、7Dに乗り換えた場合ですが、APS-C機ではあるので格段に向上するとは言えないと思います。
APS-C機のなかではかなり健闘していますが、フルサイズに比べると高感度は弱いです。
ただ30Dよりはよくなると個人的には思います。
なにより暗いシーンではISO3200,ISO6400あたりが選べる、というのは重要だと思います。
撮影対象がピアニストとのことなので被写体ブレは避けられませんよね。
動きが少ない瞬間をねらいつつシャッタースピードはある程度稼ぎたいところですので、
より明るいレンズ(F1.8や1.4などの単焦点とか)を用意する。
Avモードで開放にしてISOは高いほうから順に使って撮影する。ISOが高い方ではついでにちょっと絞ったカットも撮っておく。
もしくはTvモードでssを決め打ちしながらISOごとに、またはISOオートでTvを変えながら撮影する。
そのうえでワンカットごとに連射を使って数で勝負。被写体の動きが少ない瞬間にシャッターを切る。
また、撮影後のことを考えるとRAWが便利。
ぱっと思いつくところではこんなところでしょうか。
書込番号:11238357
1点

評価測光だと暗いところに引っ張られてSSが遅くなるので、そういう場合は
スポット測光を使うべきですね。どうせ周囲は真っ暗でしょうから、奏者だけ
写ればOKと割り切って、マニュアルモードで人物にあわせて適正露出にしておけば、
少々動き回っても露出が変化しないので撮影に集中できます。
レンズはF1.4のものを調達したほうがいいですね。それで1段稼げます。7Dに替えて
ISO6400にすれば、2段稼げます。レンズ分とあわせて3段ですから、仮に奏者をスポット
測光した値が1/15だったとして、1/120のSSになります。これならそこそこ動きを
止められると思います。
書込番号:11238381
0点

7DのAFは大いに活躍するのではないかと思います。
どっちにしろどんなカメラでも撮って出しは無理なような気がします(^^ゞ
そうするとフォトショップとかでノイズリダクションやレタッチが必要となりますが
ノイズ取りはディテールとトレードオフですからね。。。好みによると思います。
みなさんの仰ってる通り、明るい短焦点レンズは安いものでも良いので1本あると
重宝すると思います。
書込番号:11238448
5点

> ISO1600では全く歯が立たちませんでした。
> F2.8の開放でもSSが4秒ではなんともなりません。
スポット測光か、マニュアルでやりたいと思います。
現時点では、一番高感度のカメラは1D4で、その次は5D2だと思います。
5D2を使う場合、同じF値の1.6倍望遠レンズが必要になります(高くなります)。
5D2に同じレンズを使って小さく撮るよりは、7Dの方が多少良いみたいです。
書込番号:11238475
2点

こんちわ。7D買って安定運用に入ったのでほとんど覗いてなかったのですが、ひさびさに。
私は年間7〜80本くらいライブ撮影をしてるのですが、メジャーなホールと違ってジャズライブハウスなんかは空間に対しての光の雰囲気が作ってあって、演者をライティングしてるわけではないように思います。
ブルーノートとかでもかなり暗いですから、こぢんまりしたライブハウスだったりしたら絶望的なレベルの低光量だと思います。
28mm/f1.8,50mm/f1.4,85mm/f1.8 使うのはこのへんで、これで開放ISO6400で写らなければ肉眼で見てもかなり暗いはずです。7Dの高感度はいざという時には大変心強いでしょう。もひとつ暗所のAFの食いつきは30Dから乗り換えると別物です。
ステージのライトの明るさが変化しなければ必ずマニュアルで。せっかくデジタルなので1枚撮ってその露出で欲しい濃度になってるか確認しましょう。もちろん石橋を叩いてRAW撮影。背面モニタの明度は下げておかないと、あとで見て全く違う印象になります。
残る問題は被写体ブレです。激しく動く演者を確実に止めるには1/250s以上切りたいのです。
しかし最適解は多分、上手くブラす(笑)。上手くブレると音が写っているように見えます。止まっている写真は無音です。これは妥協の上の後付けの詭弁であり、真実でもあります。要するに考え方です。
ずいぶん以前、今は無きRチャールズのパンフレットのライブ写真を撮影したことがありました。
600mm/f4でISO320を2段増感して(もちろんフイルム時代でした)それで1/60s,f4です。彼の天を仰いだ上半身のスイングが止まるはずありません。でもそのブレのおかげで私にも彼のライブの音が写せたように思いました。
カメラが高性能になりピンボケ、ブレ、ノイズなどが忌み嫌われる昨今ですが、それらは臨場感を醸し出す表現手段でもあります。カッチリ、ビビッド、ノイズレスの写真ばかりでは面白くも何ともありません。綺麗に撮るときは美麗高精細に、迫力を出したいときはよりダイナミックにです。
スレタイからものすごく脱線して申し訳なかったですが、7Dで良い写真を沢山撮って下さい。
書込番号:11238582
12点

だいじょうぶISO1600で十分撮れますよ。
一脚を使えば17mm端で1/4秒ぐらいはなんとかなります。
あとRAW撮りしたほうが当然結果はいいでしょうね。
現像は簡単といえば簡単、難しいといえば難しいです。
まずはやってみましょう。
書込番号:11238599
0点

そういう場面で寄れるなら自分なら普通は5D2とEF35mm1.4か24mm1.4を使います。
広角のが深度も深くとれますし。 あとは半分トリミングでいけますよ。
書込番号:11238698
0点

D.SARRONです。本当にさまざまなお知恵をいただきありがとうございます。
初めての投稿で要領が悪くて大変申し訳ございません。
まず撮りたい対象は、上下黒のスーツに白シャツを着ているピアニストと黒い(当たり前ですが)ピアノと白い鍵盤です。ただし先にも書きましたが、背景もステージの音響用壁が真っ黒です。一般客席で対象物との距離は3から4mほど
切り取りたいのは、全身で激しく演奏しているピアニスト全身とピアノ(一部)です。その歯を食いしばりながら鍵盤を連打している表情を含めて表現したいため、完全に動きは止めたかったのですが・・・(結果としてぶれているのも悪くないのですが、独特の表情がすこし犠牲になります)
先に出せ!とみなさまから怒られるのを承知で撮影した画像を恥ずかしながら添付します。
私もいろいろ試したかったのですが、一般のお客さんに混じっての撮影でピアニストとの約束で許可されたシャッターチャンスは1ステージの早い時間で3ショットのみ、やれることは限られました。撮影の前に皆様に相談しておくべきでした。
やったことはスポット測光(すみません、具体的な数値覚えてませんが、開放時にSS1/15以下だったように思います。それでは、ピアニストの動きを止めることはできないため、シャッター優先でSS1/50でまずはシャッターを切りました)これでも、まだ動きがさほど激しくないときなのですが・・・
当然ながら、画像は顔と手と鍵盤以外はすべて黒い闇の中です。 素人の私でもほんの少しだけは使える(使いこなせてはいません)フォトショップのエレメントで強引に衣装とピアノと背景が出てくるように修正はしてみましたが、やはり荒れはひどいです。
あとは、AFがほとんど機能しなかったので、あきらめてMFでの置きピン合わせになりました。ブレのほうがきになりますけども、絞り開放で浅いためピンとも顔にきていないかもしれません。
ここまでで、いまさらながらわかったことは、素人の私には、かなり難しい撮影条件であることです。
でも、皆さんからいただいた情報は本当に参考になります。
まずは少なくとも7Dの価値はあるだろうということ。そしてボディだけでなく、更なる投資かもしれませんが、短焦点でさらに明るいレンズが必要ということはわかりました。
予算との兼ね合いもありますが50D後継機と5DMK2との比較をしだすときりがないようなきもしますが、いかがでしょうか?プロではなく、撮影のチャンスも年数回という程度です。今回の撮影以外で、30Dにさほど不満は感じないのですが・・・
さらにご指導いただけるのであれば幸いです。
書込番号:11238720
1点

7Dだと暗部の調整の幅は狭いと思います。
以前夜景撮影した画像を
キタムラでレタッチした際に暗部の持ち上げを依頼したらノイズがかなり乗って店員の意見では「スイートスポットがかなり狭いカメラ」と言う事でした
瞬間の表情を切り取りたいなら、ストロボ撮影しか無いと思いますが やはり許可が下りないですかねえ
書込番号:11238890
0点

明るい単焦点でしょうね…。
2.8ではしんどいでしょうね。
Σの50F1.4はいかがですか?
書込番号:11238922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんばんは。
スクリーン自体もしくは、スクリーンとペンタプリズムの間のゴミはすぐ除去できますが、
ペンタプリズムの奥に入ってしまったゴミは工場送り(2週間ほど)でないと除去できないです。
書込番号:11228952
1点

>フォーカシング スクリーン交換できる機種は、
交換できる機種なら、
スクリーンについたゴミ、スクリーンとプリズムの間のゴミなら、
自分で外して掃除できないこともないですが・・・・・・。
自信がなければお勧めしません。
書込番号:11229372
0点

フォーカシングスクリーンが交換できるカメラの場合、フォーカシングスクリーンに付いただけのゴミは除去出来る可能性が高いです。
ただ、ペンタ側の、細かなザラつきのある側の溝にゴミがはまると基本的に取れないです。。
7Dはフォーカシングスクリーン交換式ではないですが、大型SCに持っていくと、混み具合にもよりますが、フォーカシングスクリーンとマウントから見える天面にあるプレートの間のゴミは、だいたい1時間くらいで清掃可能とのことです。
まれに、ロットとして、フォーカシングスクリーンに最初からキズが付いているものがあるらしく、自分は見事引いてしまい、キャノンが即交換してくださいとのことで、購入店にとんぼ返りしました。。
ま、使っているうちにゴミは入りますので、気にしないのが良いと思います。。
書込番号:11229853
1点

50D ですが、CMOS 清掃のときについでにいつもやってくれますよ。
書込番号:11239324
0点

そうですか。SCで、同じようなこと、言われてしまいました。解決できて、ほっとして、いたところでした。でも、ご回答ありがとうございます。
書込番号:11240138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
下取り交換でマップカメラで買いました。早速の質問なのですがオートライテイングオプテイマイザーの設定なのですが、毎回設定しても次回は必ずOFFになっています。取説をみても詳しくは書かれてありません。毎回毎回カスタム機能一括削除をしているのですが煩雑でなりません。私の設定方法が間違っているのだと思います。どなたかご教授くださいますか。お願いいたします。ちなみにモードはAV(露出優先)です。
0点

>毎回毎回カスタム機能一括削除をしている..
これが分かりませんが、オートライテイングオプテイマイザー(ALO)の設定を復活させるためにやってるのでしょうか?
通常、電源を切っても電池を抜いても設定はそのままのはず。
ダイヤル(モード)がC1〜C3の位置になっている場合は登録しないと初期状態に戻ります。
高輝度側階調優先をONにすると、一旦ALOは解除されます。
階調優先をOFFにしても設定は戻らないので、手動でALOをONにする必要があります。
これらには当てはまらないでしょうか??
書込番号:11228750
3点

manamonさん 有り難うございました。確かに高輝度をONにしていました。高輝度はその場その場で設定すればいいのですのですね。40Dの時は設定が全て残されていたのでちょっと残念な気がしますが、7Dの設定の方が撮影場面にあうということなのですね。機械が変われば設定も変わるということですね。5DUも同じなのでしょうか。5DUを考えている身としては気になります。
書込番号:11228963
0点

それは分かりませんが^^;
5D2は階調優先をONにしてもALOはオフにならないみたいですよ。どこかで見た覚えがあります
私は、階調優先はマイメニューに登録して必要なときにONにしてます。
ALOはRAWで撮っておけば後でONにもできるので、まいっか と思ってます。
実際あまり使ってないですけどね^^;
書込番号:11229041
0点

>40Dの時は設定が全て残されていたのでちょっと残念な気がしますが、
オートライテイングプテイマイザ、40Dでは簡単撮影ゾーンでのみ設定可能で、Avモードを含む応用撮影ゾーンでは使えず、設定自体が不可能でした。
よって40Dでは、どのように設定していても、応用撮影ゾーンでは機能しません(撮影結果に影響が無い)。
なので40Dと比べ、仕様的に劣るものではないですよ。
書込番号:11229165
0点

RAW撮影しておけば
あとからDPPで設定可能のはずですから
あまり神経質にならずに、撮影にぐっと集中できます。
JPEG撮影ですと、このあたりの設定は把握しておく必要がありますね。
書込番号:11229340
0点

ご存知とは思いますが「オートライティングオプティマイザ」にしても「高輝度側・階調優先」機能にしても、撮影後のデータを弄って(レタッチして)画質を調整する機能ですので、理論上 画質劣化を伴う機能ということができます。
そして、7Dではオートライティングオプティマイザと高輝度側・階調優先を同時にONにするとキヤノンの定める画質の基準を満たすことができないとの理由で、オートライティングオプティマイザと高輝度側・階調優先を同時にONできないよう制限した・・・と、どこかの記事で読んだ記憶があります。
今のところ、この制限がされているのは7Dとkiss X4の2機種のみです。
これはAPS-Cサイズで1800万画素という微小ピッチ撮像素子を採用したことが原因になっていると思われます。
画質的に「使える」「使えない」はユーザーの判断に任せて、とりあえず同時ONに設定できるようにしておいて欲しかったですが、ビギナーが買う可能性のある7D、X4ではユーザーからのクレームを避けるためにメーカーの自己防衛として機能制限したのでしょうね。
この点、プロユーザーをメインターゲットとする1DWなどは「こんな画質で使い物になるのか?」というようなISO 102400相当の感度拡張機能を搭載してます。
プロや上級者はその機能が「使える」か「使えない」かを自分で見極めるスキルがあり、無碍なクレームを付けられる可能性が低いので「こちらで勝手な機能制限はしないので使うか使わないかは自己判断でどうぞ!」という考えなのでしょう。
書込番号:11229358
7点

RAWで撮影したとしても、高輝度側階調優先をONにしてしまうと、DPPでもオートライティングオプティマイザをONにする事が出来ないのでは?
こちらのDPPではそのようになっていますので、必要に応じて切り替えながら使用しています。
書込番号:11229600
1点

>RAWで撮影したとしても、高輝度側階調優先をONにしてしまうと、DPPでもオートライティングオプティマイザをONにする事が出来ないのでは?
できないですよ。
言葉が足りませんでしたね。すいません..
書込番号:11229657
0点

やはりそうですか。DPPで設定変更できないなと思っていたら高輝度が入っているからなのですね。逆光でモデルや犬を撮るのが好きなので高輝度を使っているのですが、その際はオートライテイングオプテイマイザーは使えないのですね。後は露出補正かCS4の露出補正、補助光効果でやってみます。逆に朝日のあがる寸前の写真などは高輝度設定を切ってオートライテイングオプテイマイザーを使って調整できるのですね。色々教えていただき誠に有り難うございました。だんだんこのカメラの使い方わかってきました。シャープネス上げるとすごいカリカリになりますね。今までのカメラとはかなり勝手が違うようです。
書込番号:11232439
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今持ってるG1は動き物に全く歯が立たないので知人に聞くと、この7Dを一押しされました。
スレタイの通りドッグランでの小型犬の撮影の歩留まりを上げたいと思ってます。
それと室内でお花や小物の撮影もしてみたいと思ってます。
この7D買っても後悔しませんか?
それとおススメのレンズ(中望遠+単焦点)を教えていただきたいと思います。
1点

置きピンを覚えれば、G1でも十分撮れると思いますが。
書込番号:11223092
3点

ドッグランで使用するレンズは24−105F4または18−135ぐらいがよいと思います
書込番号:11223110
2点

コンティニュアスAFを重視されているのですね。
7DかD300sがいいと思います。
但し、レンズもAFの速いものを選ぶ必要はあります。
G1はサブにしても十分にいい仕事をしてくれると思いますので売らないほうがいいでしょうね。
バリアングル液晶、他人に気軽に記念撮影を任せられるデジタル一眼はそう多くはないです。
書込番号:11223114
2点

動きものの撮影のヒット率って個人差が有るので7D使っても「重くなっただけであまり変わらない」って事も有ります。まずは一度レンタルされる事をお奨めします
書込番号:11223303
3点

>この7D買っても後悔しませんか?
なんとも答えられませんが・・・
7Dでもドッグランで歩留まりを上げるにはある程度の慣れは必要かと思います。
慣れるまでとか・・・慣れなかったら後悔するかも・・・
ドッグランと室内小物ではレンズを替えた方がいいかもしれません。
ドッグランはEF70-200mm F4L IS USMとか・・・EF70-200mm F2.8L USMのISなしも・・・
焦点距離が足らなければテレコン使用・・・
室内はEF100mm F2.8L マクロ IS USM・・・安く上げたければTAMRON 272E 90mmマクロとか・・・
60mm付近のマクロもいいと思いますが・・・私は90mm周辺のマクロが好きです。
書込番号:11223324
2点

ひるねの邪魔さん、こんにちは
私はニコン機でダックスを撮っています。
>スレタイの通りドッグランでの小型犬の撮影の歩留まりを上げたいと思ってます。
犬種は何でしょうか?
それから、ドッグランで駆け回る犬ということですが、どのような写真を撮りたいのですか?
G1で「撮れないな」と思うのはどんな時ですか?
ただ走っている犬を撮るのであれば入門機とダブルズームで撮れると思いますが、
求めるレベルが上がると、機材も重くなりますし価格も一気に跳ね上がります。
まずは、どのレベルの写真を求めているのかを具体的にお書きになると良いと思います。
CANONの機材は使ってませんのでアドバイスできなくてすみません。
書込番号:11223523
4点

>hiderimaさん
>置きピンを覚えれば、G1でも十分撮れると思いますが。
これは、G1を使って置きピンで駆け回る犬を撮られたうえでの書き込みでしょうか?
書込番号:11223591
5点

言葉足らずで混乱させてしまい申し訳ありません。
犬種はパピヨンっていう小型犬です。3歳でメチャ元気な時です。
撮りたいのは接近してくる場面(正面から向かってくる状態)です。
ちなみに置きピンとかテクニックのお話はご遠慮します。
下手なりに努力はしてみましたがフォーカスが全く追従しないので機種の性能の限界を感じてます。
AFの食いつきが良く連写に優れた機種で、何枚かに1枚でもいいので納得できる写真を撮りたいと思ってます。
書込番号:11223630
1点

>GeorgiePorgieさん
>>hiderimaさん
>>置きピンを覚えれば、G1でも十分撮れると思いますが。
>これは、G1を使って置きピンで駆け回る犬を撮られたうえでの書き込みでしょうか?
置きピンで撮ったのは、G1にレンズアダプターを付けて、AutoNikkor200mmF4.0で走行する電車を撮ったことはありますが、
犬は撮ったことが無いです。
他のレスを見ると、ドックランはフラッグシップ機でもAF任せで撮るのは難しく、
置きピンで撮られている発言を見かけるので。
置きピンで撮れるなら、G1でも撮ることは可能と思って発言したしだいですが。
無理ですかねぇ?? 私は可能だと思いますが。
書込番号:11223638
5点

hiderimaさん
時間通りに、毎回同じ箇所を通過する、表情に変化の無い電車と、
犬が走るのを比べるのは、そもそも無理じゃないかと思いますけどね。
犬もおきピンで撮れないこともないでしょうが、面倒なこと極まりない
感じがします。
サーボAFで追いかけて、連写したほうがはるかに楽じゃないですかね?
楽、歩留まりという観点で、良い写真などの写真論は別で。
書込番号:11223702
12点

鉄ヲタさんは申し訳ないけど引っ込んでて下さい
確かに200キロで走る犬はいませんけど、レールの上を走る犬もいませんので
置きピンはご自分でなさってて下さい
書込番号:11223723
12点

ひるねの邪魔さん、まあ落ち着いて・・・^^;
ドッグランの広さにもよると思いますが、7D + EF70-200mm F4 L ISでの
組み合わせが、比較的融通がきくと思います。
7Dはレンズキットでの購入ができると、撮影の幅が広がると思いますが、
ぎり予算オーバーですかね。。。
上記の組み合わせで納得できなければ、1Dクラスに行くしかないですね。
ひとまず、この組み合わせでレンタルされてはいかがでしょうか?
室内での花や小物は、場所にもよりますが、三脚があったほうが楽かも
しれませんね。また、マクロレンズ(EF-S 60mm F2.8 USMなど)も
良いかもしれませんが、完全に予算オーバーになってしまいますね。
書込番号:11223805
1点

ドックランは撮影したことはありませんが、ディスクドックの大会は時々撮影させて頂いています。カメラはEOS 7D
組み合わせるレンズでAFの確率など変化する可能性があるので、可能な限り明るいレンズが良いですよ。
パピヨン等小型犬でも300mmクラスがあると、愛犬のご友人のワンコも撮影する事が出来ると思います。
EF300mm F4L IS USM 価格.コムでは15万円のようなので7Dと組み合わせても予算内に終わるのではないでしょうか。
但し、このレンズを使ったことが無いので詳しい事は分かりませんが。
小型犬のヤンチャな時期を大きく撮る為に近くで撮影ると、動きに付いていけませんし、反対に遠くでは
小さすぎますよね。私的には300mmが一番調度良いのではないでしょうか。調度良い距離を保てます。
これだと室内の花は大変ですよね。私は野鳥も撮影するので、屋外ではカワセミ序に400mmで花撮りもしますが。
最後に、7DのAFは性能は良いが、センサーを有効に使うために正確に捉える必要があります。
その為、AFが抜けるなどするかもしれませんが、それは「合うべきして合った。」と言う事も出来ます。
書込番号:11223816
1点

スレ主様、皆様今晩は。
参考になるかどうか解りませんが、貼り付けて見ます。
・ドッグランの広さは約8000坪。
・犬種はドーベルマン
・使用レンズは70-200F4LIS
・ISO設定は確かAUTOだったと思います。
私の場合、買って後悔はまったくありません。
書込番号:11223908
5点

>他のレスを見ると、ドックランはフラッグシップ機でもAF任せで撮るのは難しく、
>置きピンで撮られている発言を見かけるので。
>置きピンで撮れるなら、G1でも撮ることは可能と思って発言したしだいですが。
>無理ですかねぇ?? 私は可能だと思いますが。
私はD3とG1を使っています。
G1で時速130kmでコーナーを遠くで走っているバイクをほぼ置きピンでピンポイントで撮影する自信はありますが、近距離を不規則な動きで走り回る子犬を置きピンで(且つ歩留まり良く)撮影する自信はありません。
その難しさは被写界深度の違い(被写界深度は距離に正比例するのはご存知かと思います)、距離が予測できないことが挙げられると思います。
そういった撮影では私はG1ではなくD3を持ち出したいです。
スレ主さんはきっと、近距離を不規則に走る子犬の写真を多く、ある程度の歩留まりで撮影されたいと思いますので、C-AFに優れたカメラとレンズをお勧めした方がいいと思いました。
スレ主さん
私がお勧めするのは、7D又はD300s、それに中古70-200F2.8の望遠レンズ(、&予算オーバーですがシグマの150mmマクロ)です。
ドッグランではフレーミングのためにはズームレンズの方が便利だと思います。
そしてたまに望遠マクロで撮影したり、花のクローズアップを楽しんだりも出来ます。
書込番号:11223929
5点

>EF300mm F4L IS USM 価格.コムでは15万円のようなので7Dと組み合わせても予算内に終わるのではないでしょうか。
>但し、このレンズを使ったことが無いので詳しい事は分かりませんが。
たしかにパピヨンのような小型犬の場合だと300mmあると良いと思いますが
EF300mm F4L IS USMは、AFが遅いレンズですので、今回のような場合には、ちょっとオススメできないかも…f(^_^;
それなら焦点距離は短くなりますがEF70-200F4L IS USM(できればEF70-200F2.8L IS USM I型かU型)が良いのではないでしょうか?
室内での小物やお花であればマクロレンズでしょうね♪
書込番号:11223948
2点

>撮りたいのは接近してくる場面(正面から向かってくる状態)です。
>ちなみに置きピンとかテクニックのお話はご遠慮します。
失礼とは思いますが・・・
どんな機材を使っても歩留まりは上がりそうにないような気がします・・・
「歩留まり」がどのような想定か分かりませんが・・・
思い通りに撮りたいなら、置きピンだろうと、なんだろうとテクニックは必要です。
特にパピヨンのような小型犬は、かなり難易度は高いと思います。
買わない方がいいかもしれませよ。
「AFたいしたこと無いジャン」とがっかり&後悔するかも・・・
カメラ任せで撮れるなら・・・そんなカメラあったら欲しいです。
書込番号:11224048
9点

>犬種はパピヨンっていう小型犬です。3歳でメチャ元気な時です。
撮りたいのは接近してくる場面(正面から向かってくる状態)です
我が家のワンは、パピヨンより一まわり(二まわり)大きいコーギーです。体高は略 同じかな?
我が家のワンは、離れた処から小生の処へ走って来る時は略直線で走って来て速度も近くに来るまで変化が少ない様に感じます。
ただ 逆にまっすぐ走って来るとファインダーで捉え易いのですが AFが近くに為るにつれて外れる事が多いです。
小生のワン撮りのカメラは、D2HかD2Xという古い機種ですしオリンパスのE-3は遠くに居てもピント外す事多いしですが・・・^^;
ワンの性格にも因るのですが 飼い主の近くを離れない子も居れば遠くに言って仕舞う子も居ます。スレ主さんのワンは、どうなのでしょう?
離れない子ならば200mmも要らないし、離れる子だと300mmでも小さくしか撮れません。
写真は、多分5〜60m離れた処に居るのをE-30+50-200で撮りました。換算すれば400mmに為ります。
書込番号:11224152
3点

ひるねの邪魔さんこんにちは
>この7D買っても後悔しませんか?
後悔しないと思います。
50Dでも良いと思いますが、30万の予算であれば7Dがベターだと思います。
レンズは、犬が小さい事を考慮して、
犬用に
1.EF200mm F2.8L II USM
2.EF300mm F4L IS USM
のどちらかで、どちらかと言えばEF200mm F2.8L II USMですが、犬が小さいので・・・・・
犬撮影はどんなに良い機材とレンズを使っても、ある程度のテクニックは必要と思ってください。
室内花用&小物用に
1.AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 (キヤノン用)
2.EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
3.EF-S60mm F2.8 マクロ USM
4.SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
5.MACRO 70mm F2.8 EX DG (キヤノン用)
のうちいずれか一本
あと、あ〜レンズ交換がめんどくさいのに、犬も花も海も家もご飯も子供もおじいちゃんも空も撮りたくなちゃった・・・・と言う時に、とりあえず何でも(適当に)撮れる一本として
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
をお勧めしておきます。
7D+レンズ3本で30万程度でしょうか?
書込番号:11224154
3点

結局、機材任せなら1D4の方が良いと思います。
7Dより後悔する可能性は低いですよ。
レンズはEF70-200&EF100f2.8LISでどうでしょう。
書込番号:11224192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





