
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 29 | 2010年4月7日 22:25 |
![]() |
4 | 10 | 2010年4月7日 18:54 |
![]() |
3 | 8 | 2010年4月6日 20:22 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月5日 20:43 |
![]() |
5 | 11 | 2010年4月5日 15:05 |
![]() |
25 | 23 | 2010年4月4日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんは。
7Dで初めてカワセミを撮影したのですが、ボケた写真になっちゃいました。
シャッタースピードが不足しているのでしょうか?
ピントを外しちゃってるのでしょうか?
望遠が足りないからでしょうか?
70-200F4+1.4テレコンも持っていたのですがレンズを交換する時間が無く、135mmF2での撮影です。
被写体が近いと、3つ目の写真のようにボケずに撮れるのですが・・。
今度カワセミに出会ったときにはもう少しきれいに撮りたく、ご指導戴ければ幸いです。
3点

シャッタースピードは十分に稼げてますし、ブレではないと思います。
となるとピントがずれているか、AF中にレリーズしたか・・・かな?
どうでもいいことですけど、三枚目だけ何か不自然なんですが・・・
気のせいですかね?
書込番号:10898248
3点

写真が小さいので判断が難しいですが、若干前ピンのような気がしますね。
2枚目の写真は止まっている木の下のほう(手前)にピントがあってるような気がします。
ボディ内表示やDPPでどこでAFを合わせたのか表示させる事ができるので確認されましたか?
書込番号:10898339
2点

こんばんは^^
>被写体が近いと、3つ目の写真のようにボケずに撮れるのですが・・。
これが答えだと思います。 被写体までの距離が 20mを超えるとやはり大砲でないと・・・もやっとした写真になります。(カワセミのような小さな被写体は)
ここは他の人も撮影されていると思いますので、一番いいのはその人達に聞くことです。
三脚の購入 レンズの買い増しを 勧められると思います。^^;
書込番号:10898359
5点

被写体まで距離がありそうなのでAFだと辛そうですね。
スポットAFなら少しは改善したかも????ってレベルでしょうが
左のはホバリングの途中ですかね?AFストップなりで最終的にMFで追い込むのが定番かと思われます。
真ん中も止まりモノなのでMFで追い込むのが良いと思います。
3枚目はジョウビタキ♂ですよね。距離も近いのか良い感じに撮れてると思います。
レンズ沼に踏み込むか被写体を良く観察して相手にストレス与えないレベルまで近寄るしかないと思います。
いろいろと周りの人からも教えてもらい(参考にしたり)して頑張ってください。
書込番号:10898460
4点

皆さん 早速のお返事ありがとうございます。
610万画素さん
3枚目が不自然とのご指摘。
調べてみるとレンズとISOがぜんぜん違いました。
3枚目は70-200F4+1.4テレコンのISO1600です。
1,2枚目の撮影の後また来るかもとレンズを変えて、シャッタースピードをもっと上げられる様にISOを上げた後の撮影でした。(スミマセン!)
1976号まこっちゃんさん
ピント位置ですが、
一枚目はピントの赤枠内にカワセミの左下半身が入ってる状態
二枚目はピントの赤枠内にカワセミの全身が入っている状態
です。
135mmF2は1m程度の距離ならピントばっちりなんですけれど、遠距離だと違ってくるのでしょうかね?
優しい短気さん
お察しの通り、10台以上巨砲が並んでいます。
キヤノンしか分かりませんが、皆さん300F4、328、70-200F2.8などにガッチリした三脚と照準器とレリーズケーブルを付けて、折りたたみの椅子に座ってシャッターチャンスを待ってらっしゃいます。
回答は聞くまでも無い・・のかも知れませんね!
三脚も照準器もレリーズケーブルも長玉も無しではこんなもんでしょうかね〜
欲しいけれど、先立つものが・・・
書込番号:10898582
2点

@おいなりさん、こんばんは。
アドバイスできるほどの者ではないのですが、7Dで鳥さんを撮ってますのでコメントさせていただくと、
1についてはこの被写体の大きさでAF(AIサーボ)は厳しいと思います。
逆に大きすぎてもファインダーで捕らえきれないので難しいところですよね。
2も同じだと思いますが、ワンショットで撮ればピントが合う確率は高まると思います。あとはもう少し絞ったほうがいいかもしれませんね。
3はピントはいいと思いますが、SSは1/6400まで必要でないので、その分ISOを下げて撮影されたほうが綺麗になると思います。同じ露出で撮るとすればSS1/800でISO200でしょうか。
書込番号:10898617
3点

135mmで、カワセミを撮影するのは、無謀かも
最低でも、400mmは、欲しいです
ISO上げて、もう少し、絞ったほうが、歩留まりは、良いと思います
書込番号:10898684
3点

こんばんは。
>>70-200F4+1.4テレコンも持っていたのですが
あなたは私ですか?w
私も7Dと同組み合わせで、ここ1ヶ月前ぐらいからカワセミ撮ってますw。
静止はスポット1点で狙ってますが、5m程まで近づけるので
飛翔は自動選択AFを使ってます(近すぎる分、AF枠に捕らえるの精一杯なため・・)。
1枚目の羽を見ると、ほぼピントは合ってると思われます。
カワセミはSS1/2500でも完全に止めるのは難しいので、こんなものでは無いでしょうか?
ちなみにカワセミは明るすぎるので、背中がちょっと白飛びしているような気がします。
2枚目は他の方と同じく前ピンな気もしますが、距離が距離ですので
ピントがあっても差ほど印象は変わらないかもしれません・・。
3枚目は全然問題なしですね。若干ざらついているので
SS速すぎですので1/250程度まで落として、ISOを低くするとベストですね。
私も超望遠が欲しくて悩んでますので、一緒にレンズ沼に入りましょうか?w
書込番号:10898714
4点

またまた こんばんは^^;
カワセミは、危険ですよ^^;
最初ピントが合わないブレを気にして・・・三脚沼、雲台沼・・・それでも上手く撮れず
レンズ沼・・・・
今スレ主さんは、地獄の入り口かも^^; 私は地獄に踏み入ってしまいましたが、それはそれで楽しいです^^
カワセミを現状のレンズ構成で、綺麗に撮りたいなら15m以内で撮れる場所を探す事をオススメします。
書込番号:10898792
8点

Dr.T777さん こんばんは。
3枚目はジョウビタキという鳥ですか。
調べようと思っていた所でした。
ありがとうございます。
MFは今度試してみますね。
レンズ沼には・・飛び込む勇気も財力もありません!!
・・・
普段あまり出番が無いのですが、300mm以上のレンズも欲しくなりますね〜
ペコちゃん命さん 初めまして。
この大きさではAIサーボは難しいのですね!
勉強になります。
今度カワセミに会えたら70-200+テレコンで頑張ってみますネ。
これだとF5.6なのでピントが合う確率もアップしますよね!
dai1234567さん 回答ありがとうございます。
実は池を回り込めばもっと近くに寄れるんですよ〜
近くで待っていたのですがカワセミが来ないので70-200+テレコンから135F2に変えて、他の場所をブラブラ撮影して戻ってきたらこの場面でした。
辛抱が足らん と言うことですね〜
ボクの手持ち機材で一番長いのは70-200F4+1.4テレコンですが、こういう場面を経験すると、もっと長いのが欲しくなりますね!
書込番号:10898817
2点

もも助2005さん
お写真スゲ〜ですね!!
ボクは領域拡大AFを使っていましたが、被写体が小さいので追いきれませんでした。
アップしたボケ写真は実は「マシな方」で、ナンだか分からない青っぽい物体みたいなカワセミ写真が一杯とれました。
次回は自動選択AFも試してみますね〜
ありがとうございます。
レンズ沼には・・引っ張り込まないで下さい!!
(財力があれば入りたいけれど7D買ったばかりだし)
優しい短気さん
レンズ沼、ボディー沼だけでなく、三脚沼とか雲台沼なんてものも有るんですか!
危険そうですね〜
でも・・ゆっくり優しく入ってみたい気がします。
が・・単身赴任期間が終わって自宅に帰ったときに、あまりにも機材が増えていると・・・
書込番号:10898927
1点

シャッタースピードから判断して、もう少し絞ったほうがいいと思います。
カワセミは同じ場所にくる可能性が高いので、度々チャレンジしてみてください。
但し、深入りするとレンズ沼(深い)が怖いかも?
書込番号:10900034
4点

@おいなりさん
>レンズ沼、ボディー沼だけでなく、三脚沼とか雲台沼なんてものも有るんですか!
どの沼も深いですよ。
そこで、ひとつアドバイスを。
沼に入るときは、片足から入るのではなく一気に首まで浸かってください。そのほうが遠回りせず(苦しまずに)済みます。
レンズ沼なら、一気にロクヨン(またはゴーヨン)にすれば、あきらめて一生の趣味にする覚悟がつくし、被害金額も少なくて済みます。(ロクヨンなら財産にもなるし)
私は、しっかり遠回りをしていて、300mmズーム → 300mm/F4 → 500mmズーム → 300mm/F2.8 → 500mm/F4 → ???この先は未定 となっています。一体いくら使ったか、怖くて計算していません。
三脚も雲台も10万円オーバーのものが欲しくなるし、結局デジカメ本体が一番安いかもしれませんね。
もし、沼に落ちそうになったら、こんな奴もいたっけと思い出し、踏み留まってください。(と言うより覚悟を)
書込番号:10900151
9点

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
お礼を兼ねて結果報告致します。
本日の撮影はほぼ全て以下の条件で行いました。
・70-200mmF4+エクステンダー1.4
・絞り優先で開放(F5.6)
・ISO1600
・自動選択AF
・AIサーボ
・LRAWで撮影して1/3位の面積にトリミング
撮影場所は、止まり木からほぼ最短の岸辺です。
お蔭様で昨日と比較するとずいぶんと良い写真が撮れました!!
F5.6ではISO1600まで上げても1/2000秒がやっとですね〜
もうチョット明るくて長いレンズが欲しくなっちゃいます。
自動選択AFのお陰(?)で何枚かは撮影できましたが、飛翔中、ダイビング時のカワセミをファインダーで捕らえるのは非常に困難である ということを痛感しました。
もっと望遠のレンズを買ったらもっと困難になりますよね?
照準器を覗きながら撮影する物なのかも知れませんね?(常連さん撮影中はボクも撮影中なので観察できず)
じじかめさん
返信ありがとうございます。
カワセミが3羽も写ってる写真なんて初めて見ました!
カワセミが沢山居る所にお住まいなんですね〜
羨ましいです。
カメ虫さん
アドバイスありがとうございます。
明るいレンズや長いレンズを購入すると、被写体を捕らえるのが難しくなったりブレ易くなるので、三脚や雲台もシッカリしたものに買い換えて・・・
さらにもっと明るいレンズや長いレンズに買い換えると、三脚や雲台もさらにシッカリしたものに買い換えて・・
と言う風に、ゆっくり沼に嵌まって行くよりは、おっしゃるとおり一気に首まで浸かった方が良いのかも知れませんね〜
いずれ300F4、500ズーム位までは嵌まるかもしれませんが、これより先に行くと離婚物かも?
今回カワセミを撮影してみて、7Dを購入して本当に良かったと感じました。
ファインダーが見やすい、動き物にもピントが合いやすい、連写がすごい、1800万画素もあるのでかなりトリミングできる という所です。(いずれもKDX比)
今回アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10901730
5点

アレ?
アップするとナゼだか画像が荒れちゃいますね!
元画像はもうチョットキレイなんですが。
お目汚し失礼しました。
書込番号:10901789
1点

@おいなりさん
こんにちはハングルアングルと申します
あまり速いSSに拘るよりもISOを落として撮影された方が
解像感の消失が少なくて良いと思います
被写体までの距離によって解像感がすごく変わってしまうので
どんなレンズを使用しても一緒ですので
この辺りはどうしようもないところだと思います
200mmで撮った写真ですが
そんなに速いSSじゃなくてもなんとかなると思いますよ
参考になれば幸いです
書込番号:10902004
2点

@おいなりさん
こんばんは。
早速、頑張られた結果がでましたね。
流石に止まっている状態からダイビング、着水、離脱を全て追うのは
余程反射神経が良い方でないと無理だと思います・・。
ですので、あくまでカワセミ歴一ヶ月の初心者のアドバイスですが、
撮りたい瞬間に合わせ、割り切って準備した方が良いと思います。
もし着水、離脱の瞬間の写真が撮りたければ
カワセミの顔の向きをファインダーを覗いていない目で監視つつ、
予想着水ポイントにAFを事前に合わせて置き、
実際に着水したら正確に向きを合わせて親指AFしつつ連写すると
撮れる確率が格段に上がります。
静止の場合は、SSとISOを下げて高画質を狙うと行った感じです。
以上、参考になれば・・
書込番号:10902113
2点

ハングルアングルさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
お写真綺麗ですね〜
被写体ブレ防止の為シャッタースピードを上げることばかり考えていましたが、1/1000秒以下でも止められるんんですね!!
次回はISO800位で挑んで見ますね。
もも助2005さん こんばんは。
レスありがとうございます。
なるほどです。
今日は一回しか見れないかも知れない・・という思いから、止まり木に向かって飛んでくる所から去って行くまでず〜〜っとファインダーで追いかけていました。
もも助さんのお写真のような、着水〜離脱の瞬間を撮ってみたいので、次回この瞬間にターゲットを絞ってみます。
>「カワセミの顔の向きをファインダーを覗いていない目で監視つつ、
予想着水ポイントにAFを事前に合わせて置き、
実際に着水したら正確に向きを合わせて親指AFしつつ連写」
カワセミを追いかけてるときに、「ファインダーを覗いていない目で監視つつ」をやってみたのですが、なかなか難しかったです。
練習してみますね〜
色々とありがとうございました。
書込番号:10902587
1点


dai1234567さん こんばんは。
こんな近くでカワセミが!!
すごい写真ですね!!
羽毛一本まで解像してるし!
やはりボクももっと低ISOで撮影すべきだったか! と反省してしまいます。
もっとカワセミに近づけるスポットを探すのが先か?
100-400 最安18万位ですね〜
30万ならあきらめも付くのですが、18万は無理すりゃ届きそうな絶妙な金額です。
でもテレ端しか使いそうに無いので、456単はどうだろうか・・なんて考え始めました。
さっき調べたらシグマの50-500mmも評判良さそうだし、このレンズを使ってた常連さんが居たような・・。
サードパーティーから556単とか安価に出ないですかね?
書込番号:10903261
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
過去の写真を整理してましたら疑問に思うことがございました。
1、DPPでJPGをRGBタブやノイズリダクションして保存しても「調整→撮影時の状態に戻す」 でRAWのように初期状態のファイルに戻せそう。
これは、変更の状態をZbThumbnail.infoに残しているからでしょうか?
またそうだとしたら、フォルダからZbThumbnail.infoのみを削除した場合は最後に保存 した状態に戻るのでしょうか?
2、DPPの画像の回転はJPG・RAWともに無劣化で行なえるものなのでしょうか?
3、ズームブラウザEXにも赤目補正など簡単なJPG編集機能がございます。これは当然非可逆 保存と考えてよいですよね?また、ズームブラウザEXの画像回転機能は劣化が起きます か?
7Dとは関係ないのですがX3から近々7Dに乗り換えるようか検討しているのでココに書き込ませていただきました。よろしくお願い申し上げます。
0点

>1、DPPでJPGをRGBタブやノイズリダクションして保存しても「調整→撮影時の状態に戻す」 でRAWのように初期状態のファイルに戻せそう。
この処理は、調整した値を元に表示されているだけですので
元画像にはなにも影響はないと思いますが・・・
元画像に戻ると言うより元画像は元々変更されていない
ファイル → レシピを付加して別名保存すれば 改めて新規保存されますので劣化する可能性は高いです。
2、DPPの画像の回転はJPG・RAWともに無劣化で行なえるものなのでしょうか?
回転処理も無劣化と言うよりも元画像そのものに変更されていない状況
★画像ファイルの保存されている画像を縮小表示(他のビューアーで表示)して確認してみてください
JPEG保存する限り劣化しますが、保存する時の圧縮率を低圧縮に設定して保存すればと思いますが・・・
書込番号:11162781
1点

1. 戻せる(元画像は変更されてない)。設定値はどこに保存されているか不明。
変換して保存したJPEGとかその画像で元画像を上書きすると元には戻せない。
なので、どれだけ弄ろうとも元画像は劣化しない。
2. 上で書いたとおり、元画像は上書き(メニューの上書き保存ではない)しない限り変更されないので劣化しない。
私は区別がつかないので、ご自身で元画像と変換書き出し後のJPEGを見比べてみてください。
RAWはファイルが更新される訳でないので物理的に劣化しません。
3. そもそもズームブラウザ(Ver6.51で確認)では、簡易編集したものは保存しないと結果を残せないです。
なので非可逆保存になるのかな?よって、元画像は上書き保存しない限り無劣化。
これも元画像と比較してください。
>霧G☆彡。さん
レシピを付加して別名保存 のメニューはなくなりました..
「別名で保存」はオリジナルのコピー
「変換して保存」は調整後の画像書き出し
別名で保存とレシピをファイルに保存(オリジナルのコピーと設定ファイル保存)
を使えば他の環境でも設定が確認できたりしますね。(コピーは抜きにして)元画像は変更されてません。
書込番号:11163069
2点

質問の1ですが CANONに限らずどこの会社の画像ソフトでも 上書き保存しない限り 当初の状態に戻ります。ということは 画像ソフトは その編集用の場所に 画像を読み込んで それを操作しているのですね。だから元画像は痛んでいないのは当然です。
それと ZbThumbnail.info は 同じ画像フォルダーを再度開くとき 立ち上がりを早くするために作られるものだと 思っていました。それ以外の 何か別の機能があるのでしょうか。これは多分部外者にはわからないでしょう。
質問の2ですが 画像の回転は 90度 180度 270度 に回転するときは 上書き保存の有無を問わず 画像の劣化はありません。画素を整数値で動かせるからです。それ以外の角度に動かす時は ラジアンを使ってやるはずですので 小数値の切り上げ、切り捨てで 画質の劣化はありえます。
質問3は 1,2と同じですね。
書込番号:11164197
0点

>上書き保存の有無を問わず 画像の劣化はありません。画素を整数値で動かせるからです。それ以外の角度に動かす時は ラジアンを使ってやるはずですので 小数値の切り上げ、切り捨てで 画質の劣化はありえます。
そうなんですね。(それなりのソフトで元画像が劣化しないのは当然ですけど)
DPPなりズームブラウザなり別途保存(DPPは変換して保存)しなければならないので
少なからずとも画像が劣化しているものと思ってました。
まぁ、判断つきませんけど^^;
書込番号:11164234
0点

RAWから傾き調整を使ってみましたが(S90にて)見てわかるような
劣化は感じませんでした。
JPEGでは試していませんが。。
書込番号:11165671
0点

1、DPPに限らず画像編集ソフトは読まれている画像を直接触っているのではないです。
読み込み時に作業用ファイルを生成し、編集はその作業用ファイルに対して行っています。
仮に「sample.jpg」を編集する場合、このファイルにアクセスされるのは「読み込み」と「上書き保存」のときだけで、実際に触っているのは編集ソフトが生成した「作業用ファイル」です。
つまり劣化するのは「JPEG保存した瞬間」だけです。
言い換えれば、JPEGで保存すれば必ず劣化します。
劣化の程度は圧縮率の指定で若干緩和できますが、この機能は「画質保持の程度」ではなく「ファイル容量削減の程度」を指定するものなので、無為に低圧縮率を選んでも意味はないです。
>ZbThumbnail.info
サムネイルを生成するための情報が入ってるファイルです。
一旦生成された後はそのフォルダを開いたときにサムネイルの生成が早くなります。
邪魔くさいですがロースペックのパソコンは消さないほうが快適です。
回転については、
適当なペイントソフトで太さ1ピクセルの線を描いてみて、それを適当な角度に傾けてみると斜めになった部分がどのように補完されているかわかります。
JPEGの画質劣化については、
適当なペイントソフトで1辺7ピクセルと8ピクセルの格子柄を赤線と青線で描いてみて、JPEG保存して再読み出しして再度保存を繰り返すとどういうものか理解できると思います。
書込番号:11169180
1点

RAWでも、JPEGでも、90度の倍数以外、理論的に劣化します
1度ずつ、360度回転すれば、わかると思います
許容できるかどうかは、別の話です
書込番号:11169208
0点

気になるレベルではないでしょうけど、傾き補正とか劣化しそうですね。
書込番号:11169285
0点

皆様ありがとうございます。
ご回答をもとに色々弄ってみてようやく理解できて来ました。
しかし、一つ判らないことはDPPの各画像ごとの変更情報はどこに保存されているかと言うことでした。PCの入れ替えなどで困りそうです。
しかし、DPPってとっても便利なソフトですね。
最近はRAWファイルで撮りますので良いですが、JPGのみのときもDPPを使えばよかったです。
元画像に変更しなければJPGはいじれないと思ってました。。
書込番号:11200593
0点

>一つ判らないことはDPPの各画像ごとの変更情報はどこに保存されているかと言うことでした。
ファイルとして存在してるのなら分かりやすいのですが、見つかりません^^;
画像に情報が書き込まれているのかもしれません。(レシピ)
>PCの入れ替えなどで困りそうです。
これはそのままだと現像設定を引き継げません。
レシピを別途保存するか、上書き保存すれば設定を付加して保存できます。←昔のDPPのレシピを付加して保存と同じと思います。
移行した環境でそれらを読み込めば同じ設定でみられます。
JPEG等でもレシピを保存すれば設定は引き継げますけど、ファイル単体で保存が必要な場合はその都度保存しておかないと作業が大変です。
でも、上書き保存だとオリジナルでなくなるような気もします^^;
(以下 サイト内本文 引用 http://www.imagegateway.net/ij/digitalphoto/professional-print/developing/000082.html)
画像の調整が終了したら、ファイルメニューから保存します。
RAW画像は調整パラメータ(レシピ)を含んだRAWで保存できるだけでなく、
RAW画像をJPEGやTIFFへ書き出す現像もここでできます。
また、調整パラメータだけを「レシピ」として保存したり適応する事もできます。
ファイルメニューから、「レシピを付加して保存」を選ぶと、
オリジナルRAWデータに調整内容が埋め込まれて保存されます。
オリジナルのRAWデータを残したい場合は「レシピを付加して別名で保存」します。
(引用終わり)
書込番号:11201225
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入して2ヶ月程経ちます。
最近気が付いたのですが、レンズを真下に向けて写真を撮ると
横で撮っても、縦写真になってしまう事があります。
以前使っていたX2ではこのような事はなかったので気になっています。
どなたか、教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

正常です。
レンズを下に向けている場合は内部のセンサーで横位置か縦位置か判別できませんので。
書込番号:11187321
2点

上もたぶん同じ理屈で正しい結果にならない場合がありますね。
書込番号:11188925
0点

>レンズを下に向けている場合は内部のセンサーで横位置か縦位置か判別できませんので。
X2では出ないということは設計者が違うからでしょうか?
この部分に関してはレベルダウンなのですね…。
書込番号:11189182
0点

以前からどの機種でもなりますよ。
ただ、メニュの設定で「縦位置画像回転表示」をしないにしておくと
この現象は出ませんが。
あと、検出の感度は個体によるばらつきはあるようです。
書込番号:11189851
0点

センサーの異常ではないと思いますよ。
真下だとカメラが縦か横かの判断が出来ないだけで、
自分のも真下に向けて撮ったら画像が縦になり(る場合があり)ます。
その場合、カメラを少し起こせば画像の向きが変わりますね。
真上でも同じことが起こります。
水準器を表示してカメラの向きを変えてみると分かりやすいです。
書込番号:11191273
1点

レンズを下向きにした時は、何処が上?
ファインダーを覗いてる私の上は、、、後頭部かな?????
書込番号:11196947
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前、この掲示板に、7DとD300Sの比較の質問をさせてもらいました。
皆さまからの的確な回答のおかげで、7Dを購入するつもりでいましたが、
本日たまたまパワーポイント(以下PP)を使用していて、
動画を貼りつけるために職場にあるキスX3を使って動画を撮影しました。
しかし、キャノンの場合、動画はMOV形式のため、
そのままではPPには貼りつけられないんですよね。
7D購入で決まり!と思っていましたが、動画をPPに貼りつけたいので、
MOV形式の動画をPPに簡単に張り付ける方法はないのでしょうか?
無理ならばやはりD300Sにしようかと迷っています。
0点

ファイル形式
http://office.microsoft.com/ja-jp/powerpoint/HA012303251041.aspx
動画変換ソフト エンコーダー
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP322JP322&q=%e5%8b%95%e7%94%bb%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88+%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
書込番号:11178209
0点


パワーポイントならば、MPEG1、WMV、WMV系AVIです。
サイズは320x240で512Kbps程度が良いと思います。
パワーポイント2000ですが、参考に
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page032.shtml
動画変換ソフトは、色々使えます。
書込番号:11178315
0点

どんなソフトでもオブジェクト挿入をすれば動作すると思いますが・・・
挿入 → オブジェクト → ファイルから → 参照
目的のファイルを選択
書込番号:11179407
0点

超電動さん、Digic信者になりそう_χさん、今から仕事さん、霧G☆彡。さん 、
ご回答ありがとうございました。
MOVをPPで対応しているファイルに変換すれば、可能なのですね。
しかもフリーソフトで出来るならありがたいです!
その場合、画質などは劣化しないのでしょうか?
>霧G☆彡。さん
そのまま貼り付けできるそうですので、
明日職場で試してみますね!
書込番号:11188164
0点

any-video-converterでも、何でも使えますが、変換すると
大なり小なり劣化します。
any-video-converterの使い方はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
動画は、ファイルサイズを小さくして貼り付けないと、power pointのファイル
サイズが巨大になります。
書込番号:11188203
0点

>霧G☆彡。さん
どんなソフトでもオブジェクト挿入をすれば動作すると思いますが・・・
挿入 → オブジェクト → ファイルから → 参照
目的のファイルを選択
上記の通り、やってみて、KissX3のMOVファイルを貼りつけましたが、
やはり再生されませんでした。
単なる図として張り付けられているようです。
他にいい方法はあるのでしょうか?
>今から仕事さん
コンバーターソフトの使い方のページも教えて下さってありがとうございます!
参考にしてみますね。劣化は避けられないそうですので、仕方ないですね。
ちなみに私はAVIファイルで640×480の30fpsで貼りつけましたが、うまく作動しました。
もっとも1つの動画が4秒程度と短かったからでしょうね。
長い動画の時はやはり320×240でやってみようと思います。
書込番号:11192538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
シグマの8-16mmの購入を予定していたのですが、シグマの12-24mmの画角が122°、対する8-16mmは、121.2°と表記されていました。
画角と焦点距離は比例すると思っていたのですが違うのでしょうか??(−−;;)
#デジタル用だからでしょうか?
0点

想像ですが…
8-16はAPS-C専用なのに対して、12-24はフルサイズ対応ですから…8-16はAPS-Cフォーマットでの画角、12-24はフルサイズフォーマットでの画角ではないでしょうか?
書込番号:11184333
3点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/100222_8-16_45-56_dc_hsm.htm
シグマのサイトには
●画角:114.5°-75.7°
と記されていますが・・・
書込番号:11184338
0点

紹介文には『世界初の8mmから始まるデジタル専用超広角ズームレンズ。121.2°*の広い画角と強烈なパースペクティブを活かして・・・』とありますが、下のスペック表には『●画角:114.5°-75.7°』とありますね・・・???
ただ、12-24mmと比較したときの違いについては、35mmフルサイズとAPS-Cとでのフォーマットの違いということはできると思います。
書込番号:11184369
0点

>BAJA人さん
横レスですが…
一瞬、ホントだ…と思ったんですが、本文中に「…デジタル専用超広角ズームレンズ。121.2°*の広い画角と強烈なパースペクティブを活かして…」という文章が…
よくよくみると、121.2°の後の注釈を見ると、「*画角は、装着するカメラによって変わります。」とあるし、下のスペックはシグマ用と書いてあるので…
121.2°はおそらくニコンマウントなんかの1.5倍換算するメーカー用の場合でしょうかね?
書込番号:11184383
1点

藍川水月さん
ですね〜。
12-24DGは当然フルサイズでの画角ですよね。
対して8-16DCはデジ専ですので8mmを1.5倍換算すると、12mm相当ですから、
12-24DGの12mmと画角はほぼ一緒(122°と121.2°)。
藍川水月さんの推測が正しそうですね。
でも8-16DCのスペック表の114.5°は・・・・?
なんかややこしいですね(^^;)
書込番号:11184505
0点

>でも8-16DCのスペック表の114.5°は・・・・?
あっ、よく見ると注釈に数値はシグマ用とありますね。
1.7倍換算だと114.5°なるのでしょうか??
書込番号:11184519
0点

デジタル用というより、撮像素子の大きさで画角も変わります
同じキヤノンのAPS-Cでも撮像素子の大きさは微妙に変化し続けているので使う機種によって画角も変わるんでしょうね
書込番号:11185004
1点

それぞれのレンズが、12.000mm、8.000mmである保障はありません。
(製造誤差ではなく、設計の段階で)
(43/2)/Tan(122/2) = 11.9mm
# 35mm判フィルムの対角線は本当は42.5mmなんですが…
もし仮に8.000mmだとすると
(Tan(121.2/2)*8.000*2)^2 = (A*2)^2 + (A*3)^2
A=7.875
というわけで、
撮像素子サイズ 15.75mm x 23.63mm になるのでNikonを意識していますね。
CanonやPentaxは少し小さいですから…
書込番号:11186354
0点

>●画角:114.5°-75.7°
シグマ自社カメラSD15などの35mm換算1.7倍相当の画角です。
書込番号:11186407
0点

メリーズエアスルーさん,こんにちは。
画角は,計算できますよ^^
焦点距離をf(mm),撮像素子の対角線の長さをd(mm)とすると,EXCELなら次の式で出ます。
=DEGREES(2*ATAN(d/2/f))
対角線の長さは,
=SQRT(POWER(タテ,2)+POWER(ヨコ,2))
で出せます。
EOS7Dでは,
8-16mmなら,118°〜80°になりますね。
12-24mmだと,96°〜58°です。
122°というのは,35ミリ判(24×36mm)のときの12mmの画角ですね。
書込番号:11191237
0点

みなさま、コメントありがとうござました。
これで、気持ちよく8-16mm待てます!
書込番号:11191300
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在KissX3を所有していますがフルサイズは別として考えた時X4と7Dと50DとX3の圧倒的違いが分からないのですがどれだけどの部分が違うのでしょうか。むしろ機種よりLレンズ等に重きを置いた方が良いのでしょうか。
編集する際は最大解像度で取っても大丈夫なPCを使っています。
CPU:Core2Quad+メモリ4G+Vista-U32ビット ATI-256MB
CPU:i7+メモリ6G Vista-U64ビット ATI-512MB
ソフト:Photoshop-CS3 Digital Photo Professional
主なレンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
三脚
SILK:マスターV エクセラ3
******************************************************
上記環境下で機種を7D又は50DにするかEF70-200mm F2.8L IS USMを購入するか
迷っています。撮影対象は風景と室内撮影が主ですが金額を考慮しないのなら
どの方法がステップアップに向いていますでしょうか。又、別の方法もありますでしょうか。
自分の考えとしてはレンズ系に重きをと思っています。各機種のスペックを見比べても
それほど大差は感じられないからです。強いて言えばSDかCFかや1500万か2000万画素
あるいはCMOS4が単体かダブルか程度しか違いが無いのに映像の表現力に圧倒的な違いが
感じられません。ここがフルサイズに移行される要因と知人から伺ったことがありますが
一式揃えるとかなりと言うかえらい金額になるのでAPS-Cのなかで考えようと思っています。
未熟者の浅はかな考えと思われますがご教授頂けませんでしょうか。
0点

追記です
出力サイズはB4からワイド2700mm×1800mm位までを考えています
メニューや看板の画像等とお考え下さい。
書込番号:11180598
0点

レンズに投資で良いと思います。
動体撮影で、連写を多用されるなら、ボディでも良いでしょうが…。
メニューや看板のような被写体なら、連写は必要ないでしょうから。
キヤノンは色々選べて良いですね。
私が使っているオリは……。
書込番号:11180619
9点

不動産の室内紹介用写真であれば超広角レンズで対応
ラーメンや丼物の撮影であればF2.8の明るいレンズで対応できます
仰せの通り静止物の撮影ですので連射は要りません。
むしろ今夏の花火撮影をベランダからやろうと思っていますので上記記載のLレンズが望遠域
で機能を出してくれるかと思っています。
書込番号:11180651
1点

こんにちは!
自分は、レンズに投資で良いと思いますよ。
X3を借りて撮ったりしましたが、激しく動く物を撮る用途でなければ、キスデジで十分かなと思いました。
70-200F2.8を買うのが良いでしょう、と、自分の願望を含めてオススメします。
書込番号:11180735
1点

>強いて言えばSDかCFかや1500万か2000万画素
>あるいはCMOS4が単体かダブルか程度しか違いが無いのに映像の表現力に圧倒的な違いが
>感じられません。ここがフルサイズに移行される要因と知人から伺ったことがありますが
そう言う意味ではフルサイズにしても同様に圧倒的な表現力の違いはないと思います。
よくボケ味が…とか言われますが、
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが同じレンズで造られるイメージは変わりません。
APS-Cはフルサイズの一部を切り取っているだけです。
従って、同じ画角で揃えようとすると自ずと主被写体から離れますので、
そうするとボケが控えめになると言うカラクリです。
APS-Cであれば、より主被写体をアップ気味に、さらに背景を遠ざけるようにして撮れば充分ぼけます。
ただ物理的な制約で高感度特性についてはフルサイズの方が余裕がありますね。
ちょっと脱線しましたがスレ主さんの用途でしたらレンズ投資が良さそうです。
U型でなくても70-200 F2.8L IS は充分良いレンズです。
ただ、少し気になるのはボデーとレンズの重量バランスです。
私はボデー側が軽すぎると違和感があります。
例えば前述の70-200ですと1D系がもっとも安定します。
50D・7Dあたりまでは未だ良いのですがKISSクラスの重さではちょっと…
といった感じがします。(あくまで私見です)
書込番号:11180864
3点

>従って、同じ画角で揃えようとすると自ずと主被写体から離れますので、
そうするとボケが控えめになると言うカラクリです。
その「カラクリ」に価値を見いだせるかがポイントだと思います。
書込番号:11181036
1点

>自分の考えとしてはレンズ系に重きをと思っています
僕もそれでよいと思います。
自分の撮りたい、表現したい事がX3で不足を感じたら
バージョンアップすれば良いと思います。
その時は更に良い機種が出ていると思います。
書込番号:11181155
1点

>ただ、少し気になるのはボデーとレンズの重量バランスです。
>私はボデー側が軽すぎると違和感があります。
>例えば前述の70-200ですと1D系がもっとも安定します。
現状ではバッテリーホルダーを付けて使っていますので重量も大きさも
安定しています。これは便利でアルカリ6本かバッテリー2連結かで交互に使えますので
電力の消耗は皆無です。
書込番号:11181189
1点

まさおぱぱさんはじめまして。
その条件ですと私もEF70-200mm F2.8L IS USM購入に1票です。
7Dを購入なさる方は、失敗できない写真を多く撮る人です。
お子様の運動会とかクラブイベントとか鳥撮影、鉄道撮影など、二度と訪れない一瞬を
綺麗に収めたい人向きのカメラで、それゆえの連射&16点AFです。
ついでに言ってしまえば5D2を購入なさる方は徹底した画質にこだわる主に風景を撮影する
方ですかね。木々の葉の一枚一枚や湖面のゆらぎなどきっちりと解像する写真を
求めてる方用です。付け加えると空の青さの階調にもこだわってらっしゃる方です。
まさおぱぱさんのように、失敗したら何度も撮影をやり直せる被写体がメインですと
X3でも充分役割を果たせるかと考えます。
表現力の幅を求めるのでしたらライティングやレンズに投資したほうが
費用対効果は大きいものと考えます。
短焦点のEF35F2なんかも安くてお勧めですよ〜
これも色々表現できて面白いレンズです。
書込番号:11181210
3点

先程近所の桜祭りで試し取りしてみましたが
X3でもこの位は表現出来る機能は備えているようですね
レンズをEF-S17-55 F2.8 IS USM で撮影しましたが
ホワイトバランス:EXPO DISCでマニュアル設定
絞り:F2.8
測光方式:分割測光で左の人形
露出:自動
これがLレンズや単焦点やマクロだったらと考え出した次点で
沼にはまってしまうのでしょうね。
書込番号:11181293
1点

うんうんw
X3に不満がなければ
レンズへの投資がよいと思います (*^^*)
書込番号:11181323
0点

皆様貴重なご意見有難う御座いました。
防湿庫を買った次点で沼にはまっていた事は気が付いていましたが
やっぱりカメラはレンズが命なんですね。
腕が無い分をレンズでカバーできる明るいレンズを探してみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:11181379
1点

こんにちは。
私ならX3から連写を考慮しないステップアップを考えると5DUとのイメージです。
ですがスレ主さんのお持ちのレンズ、APSC専用ばかりですので当面断念します(笑)
70〜200f2.8も既に55〜250を持っているわけでして私なら意地でも
買わないところですが、三脚座が付いているから70〜を選択するのなら有りかも?
野外で撮影する場合ですが70〜は大型鏡筒でして、X3の小ぶり具合がより強調
されて、はた目からはカメラが装着されていないように見えてしまいます。
>撮影対象は風景と室内撮影が主ですが・・・
とても高価なのですが、TSEレンズの24Uか17がお薦めです。
風景撮りなどで画面全域にピント感を得ようとすると、絞り込みやシャープネスの
増強で対応されると思われ当然画質は悪化しますが、TSEなら大判で言うところの
あおり撮影が簡単ではありませんが出来ます。
そこまでは必要ない場合スレ主さんのお持ちのレンズですと性能面で上々のものばかり
ですので、ステップアップする場合のハードルが高く、フルサイズ化を視野に入れた
L単を順次そろえていくのも手かと。
書込番号:11181452
0点

レンズの比較性能を各焦点距離別に見比べてみました。
下記ぺーじより参照した物です。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/spec/40
比較レンズは
EF 70-200 F2.8L IS USM 70mm 100mm 200mm
EF-S 55-250 F4-F5.6 IS 55mm 100mm 250mm
物が違うのは当たり前ですが実際シャープな画像を求めた場合、相対数値的に約倍の表現力が
Lレンズから求められることが分かります。
特質すべきはテレ側で2.5〜3倍の表現差がありますのでこれと同じ物を機種本体で求めることは難しいと思います。
画角や腕もあると思いますが今の自分が仮にフルサイズの1Dsを買って
同じEFレンズを装着してトリミングで同じ画角にした場合でも差が出ないと思いますし
高価なカメラの特質性を出し切れないと思います。
しかしレンズの特性は未熟者でも腕をカバーできる要因がかなりあると思いますので
皆様のご指摘通りレンズ沼にハマろうと思います。
書込番号:11182451
1点

たいして変わりませんからレンズに投資がいいと思います。
書込番号:11183554
0点

良いレンズを最大限活かすためにも本体も良いほうがいいです。特にAF重視で。
ですので今なら7Dでよいと思います。
先週量販店にX3とX4と7Dが並んでいたので弄り比べてきました。
7Dのファインダー、AF、連写、構え易さなど、良さを実感しました。X3とX4が玩具カメラに思えました。是非店頭で比較してみてください。
ちなみに俺は7D(又は50D)の後継を狙っています。
書込番号:11183860
0点

AFフレームを最初に見たときは確かにX3はおもちゃのような気がしましたが
総合的に見て又、皆さんのご意見からも
私は7Dの後継機を待っている間にレンズを増やす方が得策のような気がします。
私はPCも自作を5台作りましたがCPUもCore2とQuadでは全然違う次元の物ですし
カメラの心臓部CMOSもシングルとダブルではかなり違うような気がします。
しかし店頭で触れても自分のレンズを互いに付けて比べることが出来ないですし
データをPCで見比べる事が出来ませんのでカタログ頼りでは自信を持って購入できません。
ならば現状は即効性のあるLレンズを買うほうがキャノン系は宜しいかと思いました。
ニコンは本体に手振れ補正ですからボディ重視、キャノンはレンズで補正ですから
レンズ重視と自分なりの解釈をしています。
本日近所の桜通りで家族と花見をしてきましたが
三脚なんて・・・
フィルター交換なんて・・・
レンズ交換などは危険!危険!・・・
ISの恩恵でいいショットが取れたのが現状でした。(サンプル写真もアップ済み)
ご意見ご指導有難う御座いました。
書込番号:11184025
1点

>先程近所の桜祭りで試し取りしてみましたが
X3でもこの位は表現出来る機能は備えているようですね
この画像を撮る時何を主題に据え様と思いましたか?
またどこにピントを持っていかれましたか?
ファインダーを凝視する際に疲れませんか?
7Dだとファインダーが大きく、明るいので覗きながら作画意図や
ピントの持って行き方とか結構考えさせられます
また1D系と同じアイピースを使ってるので長時間接眼してても
疲れにくいです
>よくボケ味が…とか言われますが、
僕はフルサイズの魅力はボケ味だけでは無く、絞り込んだ時の高精細さ
にも有ると思います。現に5D2のカタログを見ても、ボケを前面に出した作例
は少なく、殆どは絞り込んだ画像で高精細性をアピールしています
書込番号:11184042
1点

主題は子供と人形です
1個だけ向きが違うピンクの女の子の人形が通り過ぎる男の子を見つめています
それを後ろから来た男の子が見ていると言う構図ですので焦点を左側の人形に合わせて
右側の人物は子供と分かる程度にぼかしてみました。
屋台を見て前から来る家族を見たときにピンと来たのでわずかな時間で疲れるような
不自由差も感じませんでした。
その前に飴やさんで一度失敗しましたが2度目は成功でした。
書込番号:11184163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





