
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年12月2日 23:49 |
![]() |
30 | 16 | 2009年12月2日 19:03 |
![]() |
27 | 29 | 2009年12月2日 02:13 |
![]() |
75 | 23 | 2009年12月1日 19:31 |
![]() |
5 | 19 | 2009年12月1日 17:17 |
![]() |
22 | 23 | 2009年12月1日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
当方これまでD70を数年使用し、そろそろ買い替えを検討していました。
7Dが発売され、高感度特性に魅力を感じ、乗り換えを考えています。
しかし、慣れ親しんだニコンの操作性と、キャノンの操作性の違いに戸惑いがあります。
店頭で7Dを触って疑問に感じたことを質問いたします。
よろしければ、ご回答下さい。
@フォーカスエリアポイントの位置を切り替える方法
ニコンの場合、背面の十字キーを動かすだけでフォーカスエリアポイントの場所を
変えることができました。7Dの場合、AFフレーム選択/拡大ボタンを押してから
マルチコントローラーで異動させるのだと思いますが、これをワンアクションに
することは可能なのでしょうか?
スポーツを撮影することが多く、フォーカスエリアポイントはよく変えるのです。
ニコンはワンアクションでできるのに、7Dはツーアクションというのが、
正直わずらわしいような・・・
AISO感度を変更する時の操作
7Dの場合、ISO感度設定/ストロボ調光補正ボタンを押しながら、
メイン電子ダイヤルで選択すると思います。
その場合、キャノンユーザーの皆さんは、左手でボタンを押して、
右手で電子ダイヤルを動かすのでしょうか?
できれば右手1本で行いたいのですが、人差指でボタンを押して、
中指でメイン電子ダイヤルを回したら指がつりそうになりました・・・
すぐれた高感度、見やすいファインダー、フルHDで取れる動画に
魅力を感じているのですが、操作性があまりにも違うようなら
D300Sで我慢しようかなとも考えています。
0点

@については、予めマルチコントローラにAFフレームダイレクト選択を設定しておく事で
19点自動選択以外ならマルチコントローラーだけでAFフレームを移動できるようになります。
Aについては、1度ISO感度設定ボタンを押した後メイン電子ダイヤルで変更可能です。
よって右手だけでの操作です。
しかも2つのボタンは同時押しでなくても大丈夫ので慣れればファインダーから目を離さず設定変更できます。
書込番号:10554054
0点

ノースアングラーズ初めまして
私はフォーカスエリアポイントは、操作ボタンカスタマイズでマルチコントローラーに割り当てています。
シャッターボタン半押しの後マルチコントローラーで移動の操作できますけど、このことではないですか?
変更の仕方は取説のP217〜をみていただけるとわかると思います。
ISO感度設定はISO感度設定/ストロボ調光補正ボタンを押してメインダイヤルで変更しています。
ISO感度設定/ストロボ調光補正ボタンは押しっぱなしではなくとも一度押せばしばらく操作できると思います。
なので右手だけで変更できていま。
できませんか?
書込番号:10554055
0点

ノースアングラーズさん:
@AFフレームの選択
取扱説明書 217・220をご覧ください。
操作ボタンカスタマイズでマルチコントローラをAFフレームダイレクト選択に設定できます。
AISO感度設定
取扱説明書 62ページ
ISOボタンを押した後にメイン電子ダイヤルで感度を設定します。同時に押す必要はありません。
取扱説明書は、キヤノンのサイトからダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:10554073
0点

ノースアングラーズさん
すみません さん が抜けて呼び捨てになってしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:10554107
1点

みなさま、たくさんのご回答ありがとうございました!
カスタム機能を使えば、ワンアクションでフォーカスポイントを移動できるのですね!
またISO操作も、ボタンを同時に押す必要はないことが分かり、安心しました。
店頭でさわった時、キャノンの販売員さんに尋ねたのですけど、
全く答えられず閉口しました。なんでもコンデジ担当だそうで・・・
珍風景さんやデジタルイメージさんが教えて下さったように、
取り説をダウンロードしてじっくり調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10558246
0点

>操作性があまりにも違うようなら
キヤノン→ニコンでも同じですね。(笑)
操作性は慣れの問題もあるので1ヶ月も使えば、問題なくなると
思いますよ。
書込番号:10559460
0点

ファインダーから目を離すことが出来るのなら、
「SET」ボタンに「Q」を割り当てることで右手親指だけでISO感度変更できますよ。
力が入りやすく、素早く変更できます。
(変更したい項目にあらかじめカーソルを合わせてください)
今まで使ってきた機種がサブ電子ダイヤルでISO変更できたので、
メインのほうでするのは私も慣れが必要です^^;
書込番号:10559573
0点

>mt papa さん
レスありがとうございました。
「慣れれば問題ない」ですか!
そうですね。問題は、「慣れれるか?」なんでしょうが、
これも要は「慣れ」なんでしょうね。
>manamon さん
レスありがとうございました。
カスタムの方法がいろいろあるのですね。
やはり取説をダウンロードして、比べてみます。
書込番号:10569436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
只今オリンパスE-510ユーザーです。
主な撮影は、ドーム球場での野球での撮影です。
今はレンズは70−300mmに1.4テレコンをつけ、35mm換算850mm、F値8.1(席によってはテレコンを外して撮影)での撮影ですが、E-510の常用感度はISO800がギリギリの状況で、SS1/200で撮ると、リメイク不可能な位暗くなってしまいます。
連写も秒間3コマしかないので、バッターのスイングスピードについていけないので、もっと連写コマが多く常用感度が高いものに来シーズンは買い換えたいと思っております。
オリンパスのE-30に買い替えも検討しましたが、あまり機能的に差があるとは思えず…
最近のフォーサーズ系はマイクロフォーサーズに力入れすぎていて、これ以上の上級機が出る事は考えにくいので、只今キャノンの7DかニコンのD700への買い替えを考えてます。
別マウントへの買い替えなので、かなりの覚悟で買い替えしなければならないので、皆さんの後押し的なコメントといただけると嬉しいです。
いくつか質問します!!
1、ドーム球場での使い勝手。リメイクで明度調整しなくてもいい位のSSは?(作例を載せていただけたら幸いです)
2、ISO6400は常用レベルにあるのか?
3、お勧めレンズ
4、E-510、E-30、D700との機能的比較
ドームでは外野での撮影で、望遠が稼げるフォーサーズが有利と思って購入しましたが、思わぬ壁にブチ当たりました。
かと言って、松レンズを買える予算もないので…
皆さんの良きアドバイスをお待ちしております。
0点

えざきちさんのお使いになる用途でしたらE-30は比較検討対象から
外してしまって構わないと思います。
高感度のノイズレベルは大して進歩していないので買い替えの
意味がないからです。
自分はE-30を使っていますが、スポーツ撮影が主用途なら
キャノンかニコンの製品を選ぶのが懸命と思います。
書込番号:10555426
2点

>最近のフォーサーズ系はマイクロフォーサーズに力入れ過ぎ
激しく同意します。
ISO感度については許容の範囲にもよりますが、流石にISO6400はD700の域でしょうね。
ただ、連写だけならD700でもバッテリーパックを使えば秒速8コマにはなりますが、望遠まで考えるとやはりAPS-Cの7Dがいいように感じます。
何にせよえざきちさんの場合、不満点の改善を図るならフォーサーズ機は考えなくてもいいように思います。
書込番号:10555526
3点

>只今キャノンの7DかニコンのD700への買い替えを考えてます。
難しい選択ですね。でもD700って7万円ぐらい高くないですか。予算はO.K.なのですね。
これスレは有名人が登場すると思いますが、ご自分の考えをしっかり持って判断されてください。
書込番号:10557007
2点

D700では600mmが必要になりますね。500f4に1.4テレコンでもいけるでしょうが・・・中古で探しても60〜70万は覚悟ですね。
7Dとしてもその焦点域を求めると300f2.8に1.4またはx2のテレコンになるますね・・・IS無しの中古で25万くらいでしょうか?総額では45万弱あたりになっちゃいますね。ミニマムを狙って中古300f4と1.4テレコンでボディー合わせて30万くらいが狙いどころでしょう。
と、この辺りの組合せでは開放からシャキッと撮れると思います。7Dは持ってますがサンヨンはまだ検討中です。この領域は現用100−400ですがこれは開放ではちょっと甘いですね。テレコンは考えられません。後楽園で内野スタンドから撮ったことがありますが、厳しいと感じました。私ならサンヨンにしますが、AF早くないのが欠点です。
どうしても使いたいのならシグマの150−500ですが開放はやはり厳しそうですので絞りは今と変わりません。
高感度については私は7Dを上限1600としています。ギリギリ無理して3200でしょうか。他に5D2を使ってますがこちらでは3200上限、無理して6400です。D700であればちょっと無理して6400でしょうね・・・しかしレンズが高くなっちゃいますね。
あと、シグマの100−300f4とゆうズームが有りますがこれは結構使えるとの話です。検討してみてください。尚、フォーサーズマウントはありませんので7Dとの組合せになりますね。これでも30万クラスですね・・・
(^_^)/~
書込番号:10557302
2点

ろーすとぴーさん>
アドバイスありがとうございます。
今まで、オリンパスユーザーとして、オリンパス機しか目にいかず、ちょっと周りをみたらあまりの性能の差にびっくりしています。
オリンパスでもっと性能にこだわったボディが出れば即買いなのですが、しばらく叶わぬ夢でしょうね・・・
ALSOKさん>
ISO感度的にはD700の方が上なのですね!!
ただ、価格など総体的において今の所D7が第一候補です。
もはや、来シーズンフォーサーズは考えておりません!!
ゼロヨンマンさん>
その値段の差が悩む所なのです。
総体的機能はD700の方が上だとは思うのですが、レンズも含めるとかなりの値段の差に・・・
無理しないと買えない買い物なので、後で後悔しない様にしっかり決めたいと思います。
有名人??? 初のクチコミ投稿でよく分からないです。
melboさん>
詳しい解説ありがとうございます。
宝くじでも当たればサンニッパやヨンニッパに2倍テレコン着けたい所ですが…
今の現状ではシグマの50−500を考えております。
1/200位のSSではISOは3200あれば現状の開放置(8.1)でも大丈夫な気がします。
本当はもう少し明るいレンズを使いたいのですが…
E−510は嫁に出さず、サブ機としてとりあえずは使って行く予定ですので、キャノンは野球撮りの1本を厳選したいと思います。
正直現状の35mm換算850mmでも物足りなさを感じているので、キャノンマウントでは600mm位になちゃいますね!
となると、やっぱり300mmに2倍テレコンか400mmに1.4テレコンでしょうね…
何にせよ今より明るく撮れれて、連写を稼ぎたいので…
感度だけでとりあえずは誤魔化せるかなっと…
後で、現状の作例を貼り付けておきます。
今日某電器量販店に行きましたが、D300を薦められました。どうでしょうか??
書込番号:10557507
1点

えざきちさん、今晩は。
私もE-510を使っています。メインはキヤノンですが、鳥を撮るのに手持ちで換算1000mmになるので、シグマ50-500mmと一緒に買いました。E-510がせいぜいISO800まで、というのは同感です。光量が十分にある時はISO1600でもOKですが...
ドーム球場での撮影経験はないのですが、換算800mmを基準に考えるとやはり7Dが良いのではないかと思います。
50-500mmはキヤノンだと換算800mmです(ただし手ぶれ補正はありません)し、7Dだと18Mという高画素を生かしてトリミングという手もあります。D300を勧められたということですが、ニコンだと換算750mmにしかなりませんし、画素数が12Mになります。
“有名人”が出てきてニコンを勧めると思いますが、先月号のアサヒカメラによると、7DとD300sの高感度の比較ではISO3200までは同等で、それ以上は7Dの方が良いと書かれていたと思います(手元にないので違っていたらゴメンナサイ。絶対視するわけではありませんが、そういう評価もあるということで...)どこまでOKかは個人差があるので、ご自分で色んな作例で判断されたらよいと思いますが、私はISO3200、場合によっては6400でもOKかなあ? と見ています。
書込番号:10558223
2点

えざきちさん、今晩は。
7D&50−500選択としては間違っていないと思います。テレコン挟まなければAFで行けますのでこの辺でしょうね・・・ (^o^)丿
EF300f4ISは100−400と入れ替えようかと思い調べていました。x1.4でも画質は殆ど落ちないようです。
D300sも高感度はなかなか良いと思いますが、いざきちさんの場合トリミング耐性を考え18Mに期待したほうがいいかもしれません。上に7Dの等倍切り出し貼っておきますので参考にしてください。元画像は至近で撮ってますので野球とは趣が違いますが・・・
(^_^)/~
書込番号:10558350
1点

>有名人??? 初のクチコミ投稿でよく分からないです。
気しないで良いですよ
煽る人も居れば、看過する人も居る
荒しだ擁護だと決めつけないで必要な情報だけ入手して下さい
書込番号:10558388
2点

レンズはシグマ150−500に一票ですかね。
手振れ補正付きですし(画角が画角だけに過信は出来ないですけど^^;)、200mmまでならシグマ70−200f2.8って明るいレンズもありますから。
とはいえ50−500は10倍の便利レンズなので利便性を求めるのならそれもありですね。
D300(Sですよね?)は7Dの対抗機です。
えざきちさんの気になる点としては、
連写が7D−8コマ D300S−7コマ(バッテリーパックで8コマ)
35mm換算焦点距離は7D−1.6倍 D300S−1.5倍
高感度は同等だと思います。
まぁこのクラスになると、単に数値的なものでは測りえない部分も多くあるので好みになってしまうでしょうね。
個人的には、焦点距離を稼げるし、トリミング利用も多くなりそうなので、7Dをお勧めします。
書込番号:10558582
1点

行ったついでに撮りました。50D、EF100-400L、2階席で条件悪いです。もう少しISOあげてもよかったかなと思いますが、とりあえず娘が坂本ファンなので、動きより画像のノイズ優先しましたというかあまり考えていないというか。。
7DならISO1600くらいまで許容範囲です。
OLYMPUSE520+ED50-200f2.8-3.5 を1ヶ月くらい使ったことありますが、AFとか基本性能がまるで違うと思います。
書込番号:10558917
5点

APS-C の x1.6 が魅力というか、必要なら D700 はなしでいいと思います。
書込番号:10559392
1点

HAL_9xx3 さんの写真とてもきれいです
眼からうろこって感じ
OLYMPUS E-3の板でよく似た写真をUPしてくる自称プロをいらっしゃるのですが
新手のネガキャンか?というくらい画質が悪いのですが
巧い人がちゃんとしたカメラとレンズで撮ればこうなるのですね
書込番号:10559745
4点

野球って、ナイターでも明るいですね。(特にバッテリー間は)
テニスとか、卓球とか、ほかのインドアスポーツより、2段は違いますね。
もし、7D + 400mmF2.8
か、E-3 + 300mmF2.8 なら、600mm相当で
ISO800で、1/800が切れるじゃないですが、
しかも、三脚も使えるし、天国ですね。
野球だと、明るいレンズがあれば、高感度はそういらないと思います。
というか、F5.6でも、十分ですね。
テニスとかだと、F2.8必須、できればF2がほしいかんじです。
書込番号:10560433
2点

えざきちさん、すみません初投稿でしたか。
有名人はルッキング氏です。この方は絶対にD700を薦めると思いますが・・・。確かに価格差が大きいですね。本当に難しい選択ですが、HAL_9xx3さんの50Dの写真のノイズが許容でしたら7Dの方が良いかもしれません。差額で良いレンズが買えますね。
書込番号:10560520
1点

こんにちは。
私もちょっと前までプロ野球の写真をとっておりました。
えざきちさんのご要望からすると、やはりキャノンかニコンになると思います。
でもニコンでしたら、D90かD300になるかと。
D700はレンズも選びますし、ましてや条件の悪さが諸に出るでしょう。
どちらかはお店で触られてお好みで選ばれたらよいかと。
どちらを選んでも性能にそんなに大差はないと思いますが・・・
>1、ドーム球場での使い勝手。リメイクで明度調整しなくてもいい位のSSは?(作例を載せていただけたら幸いです)
おっしゃっていることがよくわかりませんが、400から500位かと。
>2、ISO6400は常用レベルにあるのか?
普通によく写ります。(NRはあまりかけなくても)
>3、お勧めレンズ
EF100〜400をよく持ちだしていました。使ったことはありませんが、シグマ150〜500OSもよいかと。どちらにしても条件が悪いので、画質にはこだわれませんし・・・
>4、E-510、E-30、D700との機能的比較
使ったことがありません。
7Dを野球観戦に使ったことはないので正直お勧めできるかどうかはわかりませんが、よく写りますし使いやすいカメラだと思っています。
恥ずかしながらの作例は30Dで西武ドームで撮りました。
書込番号:10562741
0点

E-510は使ったコトないですが
一時期E-3を使ってたコトがあります
雨専用での使用ですが
正直サーボでのAFは使えませんでした
詳しく説明しますと
横降り(被写体が横に移動)のサーボはまずまずだったんですが
正面からこちらに向かって来るサーボの追従性は使いモノにならなかったです
オリンパスのフラッグシップモデルがこの程度かと落胆した記憶があります
動きモノを撮るのであればキヤノンかニコンの選択で正解だと思います
書込番号:10567496
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
7Dで70-200F4LISを三脚座使用で撮影してるのですが
モニターで見る分には綺麗なのですが、PCで再生すると
ぶれてるのが多いのです。
X2で55-250を使ってるときには此処までぶれて無かったのですが・・
やはり高画素の分ブレにはシビアなのでしょうか?
それとも三脚座使用が良くないのでしょうか?宜しければお教え下さい
1点

試しに7Dで撮ったデータをX2と同じサイズにリサイズして比べて見たら?
書込番号:10547001
0点

外しているかもしれませんが、こういったものを使うとか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091125_331175.html
書込番号:10547036
2点

http://diary.tetsudoshashin.com/?eid=370266
こちらをどうぞ
ミラーショックの可能性がありますね
通常通りの付け方でブレるのであれば
三脚、雲台のレベルアップが必要かと思います
書込番号:10547077
2点

こんにちは、
十分に強度がある三脚ですが。
シャッターボタンの押し方が、荒くないですか、レリーズを使うのも一案かも。
良い写真ライフを。
書込番号:10547081
1点

ぶれてる写真をアップしてもらえます?
被写体ぶれじゃないですかね。
書込番号:10547089
1点

X2に55-250と
7Dに70-200F4ではだいぶ重量が違いますよね。
三脚の最大積載量を確認してみてはいかがですか?
カメラ、レンズに合わせて三脚もレベルアップするべきかも。
書込番号:10547090
1点

三脚側がきちんとレンズ等を支えきれていないだけではないでしょうか。
3kg以上のがっしりした三脚や、カーボン製などのしっかりした軽量三脚に石などで
補重して利用しているのであれば原因が異なるかも知れませんが、1万円しないような
三脚を普通に使っているだけなら三脚が怪しい(カメラやレンズの重さに負けている)
ですし、三脚のエレベーターを上げて使っているようなら使い方に問題ありです。
あとはカメラ側でミラーショックを起こしているとか。これならミラーアップ撮影を
するなど解決方法があります。
いずれにしても、三脚座だけが原因である可能性は極めて低いですね。
書込番号:10547092
1点

中型以上の三脚とレリーズが必須です。その時ISはOFFだったような?
書込番号:10547120
1点

こんばんは(^^
三脚座を使うとブレ易くなりますね(^^
縦横の切り替えをしないならば、ボディ側を支えた方がイイかもしれません。
でも、ミラーアップするとかライブビューを使えば、充分ブレは抑えられると思いますので、それで大丈夫♪(だと思います(^^)
書込番号:10547182
0点

こんばんわ
一度、ブレると思われている状態でライブビュー撮影をしてみて下さい。
ライブビュー撮影をする時に×10に拡大していつもと同じ撮影スタイルで画面をゆっくり見ながら撮影すればどこの動作でブレているのか解ると思います(^^)v
シャッターを押す時にブレるならレリーズを使いシャッターがきれる時なら三脚の強度不足です。
ISはOFFにして三脚の各部のガタや揺れが無い事を確認してから試してみて下さいね〜♪
書込番号:10547295
0点

オプションの三脚座はレンズの根元近くに装着するから、
手持ちのバランスはあまり良さそうには見えないけど。
書込番号:10547499
0点

こんばんは
同じような撮りかた、同じ三脚、で撮って違いが出たということですね。
ボディー/レンズは確かに重くなっていますから、
三脚がプアーだとぶれやすくなるという可能性あるでしょう。
一番可能性が高いのは、等倍で比較しているからではないでしょうか。
画面表示の拡大率が大きくなれば、アラも目立ってくるということでは。
書込番号:10547670
0点

5Dと40Dで70-200F4LのISなしを使っていますが、三脚座を使うとぶれやすくなる傾向はあると思います。もちろん、三脚の強度とかいろいろな要素が絡むので一概に三脚座だけが悪いとは言えませんが、やじろべえ状態になるわけですから外乱を受けやすいのは事実でしょうね。そのため、私は最近は三脚座をはずしてボディを三脚に取り付けるようにしています。写真家の米美知子さんも三脚座を使わずに撮影しているので、ボディを直接三脚に取り付けたほうが安定するみたいですね。
書込番号:10547704
2点

こんばんは
短期間の間に多くのアドバイス有難うございました
ちなみに使用三脚はエル・カルマーニュ645です。
二秒セルフで撮ってました。ボディ直付けだと段々
前が下がってくるので三脚座を使ってました
貴重な情報をたくさん頂いたので一つ一つ検証して行きたいと
思います。
どうもありがとうございました
書込番号:10548590
0点

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
バランスもとれて、これとても良いですよ
マウント部にも、少しガタがありますし、
レンズ部を抑えると、ミラーやシャッターショックが
物理的に拡大されます
ブレに関しては
三脚より、雲台から、上のほうが、影響が大きいと思います
ライブビュー、10倍に拡大すれば、スローシャッターの状態がわかります
ライブビューなら、後幕シャッターだけなので
そのままの状態が撮影されます
書込番号:10549545
0点

三脚座を使うとぶれが大きくなります。
支点と動作点の距離が長くなりますから少しのぶれでも目立ちます。
普通はレンズ側の重量がありますからぶれは消されます。
しかし今回の場合は軽いですので振動が残ります。
レンズが軽いですから本体に三脚を取り付けて試してください。
そちらの方が結果がいいと思いますよ。
書込番号:10549678
2点

カーボンでしたか。
アルミ三脚のほうがぶれにくいって知ってました。
またはカメラの上ペンタプリズムあたりに、指一本で軽く抑えると、消えるかも。
固有振動が低くなるので。
では、良い写真ライフを。
書込番号:10550360
3点

エルカル645の雲台(PHD-61Q?)で、
7D+70-200F4LISが支えられないとは、ちょっとショックです。
書込番号:10553385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして。
現在、5Dを使っていて今春生まれた子供を撮っていますが、高感度ノイズ(ISO800以上のノイズ)とAF測距点の狭さ、少なさから7Dへの買い替えを検討しています。
7Dの高感度とAF(精度も含めて)は5Dから買い換える価値はあるでしょうか?
ただ、APS-Cにするとレンズの使い勝手が変わってくる点が悩みどころです。
今持っているレンズは
EF24-105mm F4L IS
EF50mm F1.8U
EF80-200mm F2.8L
EF75-300mm F4-5.6U
TAMRON 17-35mm F2.8-4
TAMRON 28-75mm F2.8
TAMRON 90mm Macro
です。
このままAPS-Cに移行すると広角から使える標準ズームが17-35mm(換算27-56mm)となってしまい使い勝手が悪いので
いっそのことEF24-105mm F4も売り払い EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS を合わせて購入しようかとも考えています。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを選んだ理由は店で50Dに付いていたのを試してみて、高倍率ズームなのにAFがものすごく早くて驚いたのとISの効きが良かったためです。
今現在、IS付きの望遠レンズがなく、レンズ交換の手間を考えると魅力的なレンズです。(フルサイズ用のこの手のお手軽ISレンズがないのが残念です)
もし7Dに買い換えた場合、レンズをどうするかも合わせて教えて頂ければ幸いです。
ちなみに予算の関係で5DMkUへの移行および、5Dを残し2台体制というのも不可能です。
このまま5Dで行くのがいいのか7Dに買い換えるべきかどちらがいいでしょうか?
0点

7>Dの高感度とAF(精度も含めて)は5Dから買い換える価値はあるでしょうか?
スポーツとか野鳥撮影をするのでもなければ、買い換える必要は全くないと思いますよ。
高感度のポテンシャルは厳密に比較したわけではないですが、5Dのほうがまだ勝っていると思います。
最近のキャノンのノイズが少ないのは多分にソフトウェアの恩恵なので、5Dで記録して他のノイズリダクションソフトウエアで処理すれば十分事足りると思います。
5Dは真ん中1点で使う限りは精度も悪くないと思うし、真ん中1点以外がどうしても必要なシーンはそんなに多くないと思います。
あと、7Dユーザーには申し訳ないけれども、やはり画質の懐の深さ(要するにダイナミックレンジや色のダイナミックレンジ)は5Dにかなうものではなく、隠れたNRなしでも50Dと同等以上のものがありますから(Dxoのサイトを参照ください)、わざわざ画質を落とさなくとも良かろうと感じるわけです。
書込番号:10554703
11点

それだけのレンズ、7本も、LレンズやA09、272Eなどの名玉をお持ちで5Dを使われていたのなら本来は、相談に答える側にまわっていただいてもいいぐらいと思います。ご自分でもう答えは出ているのではないでしょうか???
ちなみに、僕は7Dを持っていませんので適切なアドバイスはできませんが、去年5D2を待ちきれずに一瞬5Dから50Dに触手を伸ばしたことがありますが、正直な感想で、画質は5Dのほうが上と思いました。50DはAPS-Cにはかなり高感度画質が良くなったと鳴り物入りでの登場でしたが、やっぱりその辺はまだまだフルサイズに分があると強烈に実感しました。
書込番号:10554859
5点

お持ちのレンズを見る限りではやはりフルサイズのままがいいんじゃないかなと感じました。
そのまま5D、又はちょっと無理をしてでも5DMarkUの方がスッキリするかもです。
望遠に手振れ補正がないのは確かにちょっと寂しい感じはしますね。
「EF75-300mm F4-5.6U」を「EF70-300mmF4-5.6IS USM」に買い替えるとかいいかもしれません。(僕は結構気に入って使っています)
高倍率ならタムロンの「28-300mm F3.5-6.3VC(A20)」や純正の「EF28-300mmF3.5-5.6L IS USM」がありますが、帯に短したすきに長しといった感じはしますね。
書込番号:10555034
3点

新しいものが欲しいだけだろ。
5D2は買えないけど7Dなら買えるってか。
高感度の画質がよりきれいなカメラが欲しいけど
予算上APS-Cって理由だったら必ず後悔すると思う。
AFは7Dの方が良いだろうけど子供を撮るのに
優先すべきことなのかな?5DのAF性能でも十分
だと思うが。
書込番号:10555080
6点

まだ、1歳にも満たないお子さんのお写真とのことですので、当然、室内が多いの
かと思います。
屋内の露出に合わせて感度を上げて撮りたいと言うお話なら、確かに最新のカメラ
の方が高感度ノイズも抑えられており、こちらのクチコミやレビュー等でもISO1600くら
いまでは、それなりにシャープな画を出すようです。
AFの速さでは純正レンズが素晴らしく、ISの効きもそこそこですので18-200も悪くな
いと思います。
ただ、高感度にせよ18-200にせよ過度の期待はなさらない方がいいと思います。
確かに高感度ノイズは抑えられていると思いますが、やはり低感度の方がノイズは
少なく、18-200は高倍率ゆえの利便性は高いですが写りはそれなりです。
キヤノンAPS-Cは他のAPS-Cと比べて若干広角側のレンズの選択肢が狭いので
広角も使いたく、また、ある程度感度も補強されたいと言うのなら、5D2を目指し
た方がいいのではないかと愚考しますが、どうでしょうか?
ご参考までに。
書込番号:10555186
3点

taracosuさん こんばんは。
私は、5D EF24-105mmF4 に 7D EFS15-85mmF3.5-5.6 を買い増ししました。
5D2を買える予算でしたが、魅力があまりなかったもんで、、、、
24インチモニターフィット画面や印刷で判断されるのであれば
決して、7Dが劣っているとは私は思いません。(私は素人なので)
また、フルサイズ換算 24mm ではご存知の様に、5Dは周辺が流れますが
7Dはあまり流れません。15-85mmも良い線しているかもしれません。
逆に、7Dの方がいいじゃないの?って思ってしまうかもです。
でも
5D と EF24-105mmF4 を手放すはもったいないと思います。
書込番号:10555399
3点

5D 5Dmark2 7D の3台を使っています。
7Dにも操作性など良いところは多いので優劣の比較は難しいのですが、
5Dを手放して、、、ということだと少し失うものがあるような気がします。
レンズはEF-Sにグレードを下げるとズーム域ゆえに7Dが使いやすくなるでしょう。
そういうような感じです。
書込番号:10555505
2点

>>taracosuさん
他の方からのアドバイスがすでにありますが、連写性能とか望遠側の画角のメリットとかお求めでないのなら5D続投でいいのではないかと思います。すでにシステムとしてできあがってますし、わざわざ崩すのは勿体ない気がします。買い増しならおすすめしちゃうところですが(^◇^;)
資金は保留して次期5Dまで我慢でいいんじゃないでしょうか。乗り換えに必要な資金はそれまでに確保するということで。7Dに載ってきた機能はブラッシュアップされて必ず次期5Dに載ってきますヨ (^_^) またフルに帰ってくることになると予想します。
書込番号:10555525
2点

私見ながら、私でしたら5D続投で、5Dmk3 まで引っ張ります。
というのも、5Dの取り回しの悪さ(レンズシステムまで含めての大きさ重さ)で、
APS-C への移行を真剣に考えたことがありますが、やはり思いとどまりました。
連写を必要としない私には、やはり失うものが多いと思えたからです。
ということで、理想の 5Dmk3 を夢見て、5Dを使い続けることにしています。
EF80-200mm F2.8L、EF75-300mm F4-5.6U をまとめて EF70-200 F4 IS への買い替え、
もしくは、EF70-200 F2.8 IS (リニューアルされて、旧型が安くなる可能性があります)への買い替えを
検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10555569
5点

taracosuさん はじめまして
私よりだいぶ経験おありのようですので
書き込むのも何かなと思うのですが。
生まれたばかりのお子さんが
主としていらっしゃること、
所有しているレンズからどちらかというと
7D買い替えは価値が無いと思います
買い増し、ジャンル変更なら有かも
7Dは機能的には上の様に見られているかもしれませんが
どちらかと言うと5DMk2だと思います
どうしても連射が絶対条件なら話は別ですが
(予算しだいですが1Dsなんてのもありますが)
書込番号:10555893
2点

絞りを開放にして、ボケを活かす撮影をされるなら、5Dもしくは5D2が良いと思います。
フルサイズのほうがボケが大きいですので、7D等はお子様が少し大きくなって運動会の撮影をするような状況になったときに考えれば問題ないかと思います。
書込番号:10555931
3点

7D、5DMarkUを使っています。
画質、高感度を気にする撮影には5D2です。7Dはまず使いません。逆にレスポンスを求める時は絶対に7Dですね・・・これはこのクラスでは最高の部類だと思います。5D2と比べ気持ちいいです。AFポイントは間違いなく7Dの勝ちです。
最近、孫が出来子供のスナップを良く撮るようになりました。やっと一歳になるくらいですので使うのは5D2ですね。高感度を期待しての起用です。
レンズシステムはフルサイズ用で16−35U、24−105、70−200f4IS、100−400に24f1.4U、50f1.4Sigma、135です。広角は5D2にまかせています。マクロにはトキナーを使っています。
小学生くらいなったら7Dの方が出番が増えるかもしれません。スレ主さんでしたら5Dのまま今しばらくは良いと思います。そのうちに5DMarkVでレスポンスの向上があるかも知れませんので・・・ (^_^)/~
書込番号:10556084
3点

たくさん返信いただきましてありがとうございます。
皆様の返信を読んでこのまま5D続投でいくことにします。
今まで風景専門だったのでいくら新しい機種が出ても気にならなかったのですが、
子供の撮影がメインになると室内での高感度画質で5Dの限界を感じていたのですが、頑張って5DMkUもしくは5DMkVまで待ったほうがよさそうですね。
MTS3さん
>5Dで記録して他のノイズリダクションソフトウエアで処理すれば十分事足りると思います。
具体的にお勧めのノイズリダクションソフトウエアってありますか?
今はPhotoshopCSという古いものしか使ったことがないのですがその機能は知りませんでした。画像編集ソフトも買い換えたほうがよさそうですね。
キヤノンのDPPで出来ればいいのですが。。。
書込番号:10556813
4点

>キヤノンのDPPで出来ればいいのですが。。。
DPPの処理ではご不満でしょうか・・・
3.7.2.0のバージョンでは、ノイズリダクションプレビューもできるようになり、便利になりましたよ。
書込番号:10556862
1点

>>taracosuさん
| 具体的にお勧めのノイズリダクションソフトウエアってありますか?
より積極的にノイズ除去を考えておられるのでしたら、定番ですがNeat Imageとかどうでしょう?Demo版がありますので試してみる価値があるかもしれません。(やり過ぎると、ホントにディテールが飛んでツルンとした画になっちゃいます。美肌に見せる効果に使えたりしますが^^;)
■Neat Image
http://www.neatimage.com/
■5D用のプロファイルはこちらに。(必要に応じてどうぞ)
http://www.neatimage.com/noise-profiles/digital-cameras/Canon/download.html#Canon-EOS-5D
書込番号:10556955
1点

NR(ノイズリダクション)ですが、私は DFine を使っています。
http://cantam.exblog.jp/11659851
Photoshop のプラグインとして利用でき、NR後の結果をレイヤーに追加でき、
適用量を不透明度を利用して調整できます。
書込番号:10556961
1点

>NR(ノイズリダクション)ですが、私は DFine を使っています。
私も購入しました。
Nik Dfine 2.0
http://kakaku.com/item/03308825154/ ですね。
http://www.swtoo.jp/SHOP/4530131165041.html 動作環境
http://www.swtoo.com/photo/news/090721/
Lightroom対応アップデータでAdobe Photoshop Lightroom 2.3以降への対応しています
書込番号:10558289
2点

高感度性能では初代5Dの方がいいでしょう。
AF精度は分かりませんが、レスポンスでは圧倒的に7Dでしょう。
初代5DにはアシストAFが採用されているので、キャノンのカメラの中では
AFの精度は評判が良かったですね。
今お持ちのレンズでは、5D2にはちょっと実力不足でしょう
5D2にするなら、レンズは一新した方がいいでしょう。
画質を捨てて、レスポンス優先なら、7Dもいいでしょう。
全てを求めるなら、ニコンD700しかありません
書込番号:10558452
7点

>ちなみに予算の関係で5DMkUへの移行および、5Dを残し2台体制というのも不可能です。
>このまま5Dで行くのがいいのか7Dに買い換えるべきかどちらがいいでしょうか?
このまま5Dを推進します。
EF24-105mm F4L IS
EF50mm F1.8U
EF80-200mm F2.8L
EF75-300mm F4-5.6U
ここら付近のレンズをリニューアルしたいですね。
>今春生まれた子供を撮っていますが
新製品のEF100mmF2.8LマクロISUSMなんかいいと思いますが。
書込番号:10558458
2点

高感度を目的に 5D->7Dはちょっと冒険ですね。
書込番号:10559410
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさん おはようございます。
X2と7Dを所有しており、レンズはtamron18-270mmと同10-24mmの2台体制で行動しています。主に風景(ドライブ、旅行)と、あとは花なんか撮影して楽しんでます。
定年後は車であちこち撮影に回ろうと思ってるんですが、そういう条件下にこれはというレンズは何があるのでしょう、教えていただけませんか?
やはりLレンズなんでしょうかね?
0点

じっくり被写体と向き合う事だと思います。
レンズだ、というなら、倍率の低いレンズで、特に高価なものでなくても良いと思います。
書込番号:10550699
0点

kenzo5326さん おはようございます。
私と似た状況でしたので書き込みさせていただきました。
現在キヤノン機は7DとKDX、レンズは15-85IS、18-55IS、100F2.8マクロIS、タム18-270VCです。
被写体メインは風景と花ですが、花にはマクロが必須です。
100F2.8マクロISは7D購入後に入手しましたが、私のように手持ち撮影が多いのであれば最高のレンズです。
単焦点で明るいので他の被写体でも活躍しています。
書込番号:10550743
1点

はじめまして
私もX2と7Dで撮影楽しんでます
Lレンズも持ってますが一番のお気に入りは
EF 50mm F1.4 です
ほぼこれ一本で撮影してます
あとEF-S10-22を忍ばせております
純正もいいですよ〜
書込番号:10550777
0点

neko-konekoさん
倍率の低いレンズとはたとえば?
デジタル趣味人さん
私も100F2.8もいいなぁって思っています
ちぃだけおさん
50F1.4ですかぁ
書込番号:10550816
0点

僕は名玉Canon EF-S 18-55mm f3.5-5.6 ISを7Dにつけっぱなしで持ち歩いています。上で言われているEF 50mm F/1.4もポートレートレンズとして活躍。
書込番号:10550818
0点

ウォーチングさん
EF-S 18-55mm f3.5-5.6 IS はX2ダブルキット購入時のを持ってるんですが
あんまり使ってないんですよね
書込番号:10550842
0点

やはり、マクロレンズかな!?
EF-S60mm F2.8 が使い易いかも知れませんね (^^;
書込番号:10550886
1点

こんにちはm(_ _)m
私がキヤノンユーザー時代、所有したレンズ(たいした本数ではありませんが)の中で、24-70mmf2.8Lは特別な存在です。
24-105Lが軽く感じるくらいの重さ、あるいはカメラバックを途中で捨てたくなる重さですが、車での移動メインなら支障は無いでしょう。
繊細な画質で、特に人物の描写は一級品です。
歪曲が大きめのようですが、APS-C機ではさほど気になりません。
望遠の使用頻度が低いならお勧めです。
かなり高額なので、サイフとご相談の上ご討くださいm(_ _)m
書込番号:10551026
0点

>倍率の低いレンズとはたとえば?
単焦点レンズは、一番低いですね。
18−55mmなら3倍でしょうか。
3倍ズームくらいまでを言うと思います。
書込番号:10551303
0点

こんにちは。
>定年後は車であちこち撮影に回ろうと思ってるんですが、・・
私がまさにその状態です。
有り余るほどの時間が有りまして、撮影に出かけることは一種の健康維持
に役に立つはずと思っております。
健康面での理想は車でなく電車利用かも?
なにしろ時間があります、撮影もじっくり型になると思えるものでして
携帯性重視などの項目はまったく関係なしでより良いものを・・
抜群のピント感なら100マクロ(新旧とも)
入りきれない構図の場合が多々ですが、撮った絵を鑑賞する段階ではあまりの
シャープさに感動もののはずです。
シャープネスを強調したマンガチックな絵とはちょっとクラスが・・
24〜70Lだと高価で重く価格に見合った画質とは思えませんが、MF使用
時のピント環のスムーズさはさすがプロ用と思えるものです。
紅葉などでどこの葉っぱにピントを合わせようか?を考えた際に、やはり高価な
だけはあるな〜と思うはずです。
本当は単焦点並みの歪曲補正が自慢の28〜70Lがお勧めなのですが中古の
リスクがあります。
とても高価ですがTSE17と言う特殊なあおり撮影が出来るレンズがあります。
17_もの短焦点ですと大きな被写界深度が得られますが、それでもピント位置
を離れた像は必ずボケるわけでして風景などでは遠方の山々などは見た目ピンが
合っているように見えてもボケてるはずなのです。
手前の麦畑?から後方の山々まで全域をシャープに写すとなると大判カメラか
同レンズを装着するしか手がありません。
大きく絞るか輪郭強調ですと同様な効果が得られますが、目が肥えてくると
とても安っぽい絵に見えてきます。
私の場合、風景こそ望遠との感覚があります。
賛同される場合、400のf5.6。
少ないレンズ構成でほんとに収差除去は大丈夫なの?と思えるものですが、
台風一過の好天時ですと50_レンズで近接撮影したシャープさで被写体を
引き寄せます。
三脚は絶対ですが・・・
定年後はおよそ半年くらいの期間、ハローワークからいままで払ってきた
雇用保険の何%かが戻ってくるシステムがあります。
上手くすれば毎月Lレンズを1本ずつ増やせるかも知れません(笑)
書込番号:10551340
0点

> 18−55mmなら3倍でしょうか。
> 3倍ズームくらいまでを言うと思います。
それってズーム比じゃないの?
書込番号:10551359
0点

F2.8ズームなんか確かにワンランク上の綺麗な画質が得られますよね。
タムロンの「18-50mmF2.8VC」や「EF-s17-55mmF2.8IS USM」などいいかもしれません。(僕は後者を使用しています)
といっても、標準ズーム系はお持ちのようですので、花撮りにマクロを追加というのが楽しいかもしれませんね。
ワーキングディスタンスにもよりますが、「タムロン60mmF2MACRO(G005)」「「EFs-60mmF2.8Macro USM」「タムロン90mmF2.8MACRO(272E)」「EF100mmF2.8L Macro USM」あたりなんかが良さそうです。
書込番号:10551848
0点

レンズについては、不満がなければ手持ちのもので充分いけると思います。
ただ、マクロだけはあったら面白いと思います。
書込番号:10552824
0点

3倍以上のズーム倍率から高倍率ズームなのだと言う話を、どこかで聞いたことがあります。
まあ、人によって異なる感覚的なお話では有りますが、2倍のズームはそれ以上の倍率
のズームレンズに比べれば、確かに光学的な無理は少なそうで安定した写りのレンズが
多いような気がします。
当然ですが、単焦点と2倍ズームのレンズばかりでは不便だと思いますし、今お使いの
18-270は評判のいいレンズですから、それに不満がなければ、それでいいと思います。
マクロと言うお話が他の方から出ていますが、例えば等倍マクロはフィルムや撮像素子に
実際と同じ大きさに写しこめるというもので、相対的に画面いっぱいに大写しできるという
事になります。
小さなお花等を写すには素晴らしいレンズです。
EF-S60mm/F2.8やシグマのAPO150mm/F2.8等のマクロレンズは開放からシャープで
お勧めしたい逸品ですが両方手ぶれ補正がなく、マクロ撮りではブレがよりシビアなので
三脚か一脚の常備があったほうが良いでしょう。
新型のEF-100マクロの写りが前のとおりなら、開放の中央部は素晴らしくシャープで、
ハイブリット手ぶれ補正の性能は、7Dの発表の際のデモでは秀逸なものでした。
予算の範囲内で、充実した時間をお過ごしください。
書込番号:10553488
1点

欲を言ったら限がなくなります・・・
私は最低フィルター枠が廻らないものを選んでいます。
風景にはやはりC−PLがつきものと思っています。出かける時は持っていて邪魔にはなりません・・・ (^_^)/~
書込番号:10553849
1点

高倍率、広角とズームをお持ちなので、
1.好みの画角が出来たらその単焦点
2.マクロ
辺りなんかは如何でしょう。
1台は単焦点かマクロ、もう1台は高倍率と言うのがよさそうに思います。
例としては標準域として35mmF2、マクロは最新の100f2.8Lでしょうか。
書込番号:10554680
1点

まだ被写体が絞り切れてないような印象なんですが・・・
定年後までまだ時間があるようでしたら、他人の作例をみて自分が撮りたいなと思うような写真があればそのデータをメモられては如何?
そこからご自身の好みや傾向を割り出された方が良いと思うのですが・・・
面倒な事を考えたくないならば、定番としては
広角ズーム
純正 EF-s10-22/3.5-4.5
明るい単焦点
純正 EF50/1.7(安い割に描写は良いです)
望遠ズーム
純正 EF70-700/4L IS
マクロ
純正 EF-s60/2.8
更にタムロンの28-75/2.8を加えても良いかもしれません
今の傾向からすると「手軽にお気軽に撮りたい」というように感じられます
でも良い写真を撮るには重かったりつらかったり面倒な事もあります
「お気軽に」撮る事を否定する気はありませんが、じっくり良い写真を撮るには努力が必要です
高額なLレンズを購入しても簡単に良い写真は撮れません
そうそう、風景写真を撮られるならばレンズよりも先にしっかりした(=重い)三脚を購入される事をお勧めします
書込番号:10562151
0点

おっと広角ズームは既にお持ちでしたね
私のミスです
別段買い替える必要は無いと思います
書込番号:10562179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
街並みの夜景を撮りたいのですが、
16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。
シフトレンズ(24mmが一番欲しいのですが)を買うのが一番ですが、
高いので、ソフトで誤魔化そうと思ってますが、
シルキーピックスやライトルームで補正可能でしょうか?
可能な場合、補正は簡単でしょうか?
0点

Photoshopが一番簡単かなと、思いまふ。
書込番号:10554131
2点

DPPが一番安上がりかなと、思いまふ。。。。。。。。。(^^;)
補正はやたら簡単ですが、完全には取り切れません。
書込番号:10554236
0点

補正は初心者度数をアップさせるだけなのでやらない方が良いですよ。
普通はそんな補正はタブーです。
書込番号:10554356
3点

>画面端のビルの建物が湾曲します
とはどういう状態なのでしょうか。
歪曲収差は画面端だけにあらわれる様な物ではないはずですが。
書込番号:10554376
4点

> 16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。
歪曲はシフトレンズにもあり、あおりを入れた画像の歪曲補正は難しいですよ。
ディストーションとパースは無関係です。
SILKYなら、パース補正、ディストーション補正どちらも可です。
7DはDPPでレンズ補正できないのでしょうか?
もし出来るのなら、DPP→SILKYのほうが合理的ですね。
書込番号:10554454
0点

どういった写真が撮りたいんでしょう?
DPPでできるレンズの収差補正ではダメなのかな?
書込番号:10554471
0点

akira.512bbさんが言われているように、 Photoshopが一番簡単ですね。
>16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。
建物の湾曲、魅力的ていいと思いますが。
>シフトレンズ(24mmが一番欲しいのですが)を買うのが一番ですが、
高いので、ソフトで誤魔化そうと思ってますが、
正確には、シフトレンズではなく、アオリレンズですね。
チルト&シフト操作が可能です。
CONTAXやライカのレンズは、シフトのみだったと思います。
アオリレンズにはまったら面白いですよ。
17mm.24mm.45mm.90mmとラインナップが揃っていますが、17mm.24mm..90mmがお奨めですかね。
TS-E90mmF28を愛用しています。
最近は、一般用途(ノーマル)とでの撮影が多いですが、チルト&シフトでの撮影は面白いし楽しいですよ。はまりますよ。
>街並みの夜景を撮りたいのですが、
17mm。24mmでのアオリ撮影は、感動ものと察します。
お金を貯めて買って下さい。
書込番号:10554592
0点

歪曲に関してもパースに関しても基本的にはソフトで補正可能です。余程クセのある変な曲がり方をしていなければ。
書込番号:10554832
0点

街並みの夜景を撮る程度であれば、全て純正のレンズ、純正の現像ソフトが一番楽です。
歪みは、純正のソフトが最も適切に補正してくれます。
フォトショップでは陣笠歪みが補正できないので、全く役に立たたず、お金の無駄になります。尚且つ甚だしく画質が劣化してしまいます。ライトルームでは歪み補正そのものが搭載されていないと記憶しています。
陣笠歪みが補正可能なのは、純正ソフトとシルキーですが、シルキーはノウハウがないと使いこなせないです。シルキーも画質の劣化がありますが、フォトショップよりはましです。フォトショップは、球面変形ツールのほうがむしろ画質の劣化は少なくお勧めです。これもノウハウがないと使いこなせないですし完全には補正できません。
画質の劣化とは、ビルのタイルなどのディティールがぼやけて消え去ることを言います。
これは純正の歪曲補正の適用時にも発生します。
ともあれ純正がベストです。
それと、
たぶん「湾曲」について勘違いしてる部分もあると感じました。
都市の撮影には画面を垂直に設定するのが原則です。
見上げ、見下ろしなどのアングルをつけると建物が大きく変形します。
これを湾曲と勘違いしているように感じました。
また、キャノンの広角ズームレンズはLレンズであっても性能が甚だしく悪いので、画面周辺はピントを結ばず、ゴムで引っ張られたように流れるものが多いはずです。
これも湾曲と勘違いしやすいと思います。建物が変形しますので。
現行のキャノン広角で周辺画質が中心部と周辺部が等しく良いのはTSE-17と24しかありません。
ソフトウェアでそれに近づけることは全く不可能ですが、2割程度のリカバリーは可能かな?と感じています。
どうせその程度しかできないのなら、純正のレンズ、ソフトでお気楽に使うのがよいのではと思う次第です。プロではないのだからほどほどで十分ではないかと思います。
書込番号:10555246
3点

見上げて建物を撮ると上すぼまりになることを湾曲と言っているでしょうか?
もしそうなら、ソフトウェアで修正できます。フォトショップで補正したものを参考に
はっておきます。シルキーやライトルームは使ったことがないのでしりませんが、
この程度の補正はたぶんできるのではないでしょうか。
ただ、補正をすると画像がゆがむのでトリミングすることになります。撮影時はそれを
見越して広めに撮影する必要があります。
もしも、たる型とか糸巻き型の歪曲のことを言っているのであれば、単純なたる型や糸巻き
型はある程度修正できますが、陣笠のようなタイプは難しいでしょうね。フォトショップ
の自由変形のような機能でいじり倒せばなんとかなるかもしれませんが、たぶんやらない
ほうがよかったという結果になるような気がします。
TS-Eレンズを使うにしても、きちんと垂直を出して撮影するためには、三脚をすえて水準器
でかなり厳密に水平を出さないと歪みが出ますので、夜の街ではたしてそこまでできるか
どうかというのも問題になってきます。
16−35mmでできるだけ水平に近い状態で広めに撮影しておいて、ソフトで修正・トリミング
というのが一番現実的な方法だと思います。
書込番号:10555491
3点

こんにちは(^^
24mmで比較したら、16-35mmだって歪曲なんてほとんど感じないし、パース感もそんなに無いように思いますけど...そんなコトも無いんでしょうかね..(^^
書込番号:10555890
0点

ramuka3さんの掲載してくださった画像の現 現象のことです。
16-35mmで撮影した場合、
水平取っても、画面両端のビルとかが、上すぼまりします。
それをシルキーピックスやライトルームで簡単に補正出来ますでしょうか?という質問でした。
僕の用語がおかしかったです。すみません。
書込番号:10556136
1点

たかがEOS、されどEOS・・・さん
水平をとれば上すぼまりはなくなります。
水準器に誤差があれば水準器でなくファインダーに格子を出して垂直が出るようにします。
この場合の水平とは左右の水平ではなくお辞儀、見上げる方向の水平です。
建物の上部が入る、入らないに関係なく水平線が画面中央を走るようなアングルを求めることだと思います。
シフトレンズはその水平線の位置をぐりぐりと動かすことができるレンズです。
レンズを10-22に変えてワイドに撮って、水平線から下半分をトリミングで捨ててもシフトレンズ使用と同じような写真になります。
レンズ側のたる型ひずみはDPPで消すのが一番良いと私は思います。レンズのたるひずみは単純でなく周辺部と中央部で異なる強さのこともあり、サードパーティーソフトの一律の補正(一律でないのがあれば別ですが)ではうまくとれないことが多いと思っています。
書込番号:10556264
0点

hanchanjpさん
有難うございます。
ところで、本題のシルキーピックスやライトルームで補正は出来ますでしょうか?
書込番号:10556295
0点

たかがEOS、されどEOS・・・さん
上すぼまりは撮影の問題なので、本来は撮影時に取り除きます。
撮影ミスの救済という意味ではLRでは台形を四角にする補正は無かったような
気がします。
私はシルキーのことは使って無くてわかりません。
16-35のたるひずみをDPP除去してTIFFかjpegにしてから、Photoshopで微調整、
私だとそんなやり方をしています。またはDxoというソフトは建物の水平垂直
の補正がワンタッチでできる強力な機能を持った現像ソフトでそれもいいなと
思います。(建物の垂直方向に線を引くと、現像時に自動補正される。)
書込番号:10556351
0点

たかがEOS、されどEOS・・・さん
SilkyPixでの補正例です。
無し、歪曲のみ、歪曲+デジタルシフトの順です。
画角が犠牲になるのは止むを得ません。
http://ts1000.s310.xrea.com/waikyoku/index.html
書込番号:10556390
2点

補正加減はスライダーに依るマニュアルでオートはありません。
書込番号:10556409
0点

hanchanjpさん ts1000さん
有難うございました。
書込番号:10556441
0点

ts1000さん
いいですね! マニュアル操作ということでうまいヘタが出るということですが、
それでもワンストップでこれができるのは良いことですね。
書込番号:10556508
0点

シルキーピクスを愛用しています
恐ろしいくらいに簡単にいろいろなことができます
私は DPPより使いやすいのでもっぱらこちらを使用しています
書込番号:10556581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





