
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2009年11月17日 01:32 |
![]() |
14 | 20 | 2009年11月16日 21:28 |
![]() |
9 | 22 | 2009年11月16日 19:55 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年11月16日 18:41 |
![]() |
30 | 10 | 2009年11月15日 09:10 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年11月14日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
土曜日大分で仕事でした。今年限りで引退らしい『TORO-Q』撮ってきました。
先週、『こっちに乗りに行けば』と後悔してましたが運良く大分での仕事が・・・
仕事終了後大分駅で駅撮でしたが楽しんできました。AFは相変わらず良い感じでした。
お仕事の方もおられたでしょうが週末7Dで楽しんでこられましたか?
3点

高校が大分県佐伯市だったので、返信してしまいました。
7Dは持っていませんが良いですか?
鉄の写真だけどなんとなく暖かいような気がしまして、、、、、
今は北関東に居るのですが、いいよなー大分、、臼杵、、別府、、関サバ、、?
答えになってませんね、すいませんでした、思い出させてくれてありがとうございました。
書込番号:10481883
2点

今晩は。
10年くらい前出張で大分に行ったとき,小倉から乗ったのが確か当時の「つばめ」型のにちりんで,帰りが写真の赤いにちりんでした。九州はいろんな電車が走っていて,うらやましいなあと思いました。
同じく7D持っていませんが,返信しました。
7D良さそうですね。5D2を買おうと思っていたのですが,ものすごく安くなってきているので7Dも良いかなあと思っています。もちろん性格の違うカメラだと言うことは承知しているんですが...
書込番号:10482036
1点

き よ け ん@福岡さん こんばんは。
キレイに撮られてますね。何だか、背景の奥行き感が何とも素晴らしいものですね。
僕も今年から鉄撮り始めましたので、画角など、参考にさせていただきたく思います。7D、良いカメラですよね〜。追う面AFと8コマ、18Mの高画質がモノをいう被写体ですし、正に7Dと鉄は「適材適所」な組み合わせであるとも思います。
僕は現在、5D2で鉄撮しております。動きものは、設定の追い込みなども結構必要なんですが、気合いで流し撮りなんかやっちゃっています(笑)。
書込番号:10482106
2点

いなかのきつねさん おはようございます。レスありがとうございます。
最近は、吉野の鶏めし、とり天が大分駅に行ったときのお気に入りで
こっちも楽しんできました。
日豊本線の大分佐伯と宮崎延岡の間は
特急は、1時間おきにあるものの
鈍行は1日3往復!
Tomotomo-Papaさん おはようございます。レスありがとうございます。
7Dが値段が下がりかたが激しく『エェー』って感じですが
今買ったとしても1月半の活躍は、無いわけですから良しと思うことにしてます。
今から購入する人は、もっと買いやすくなりましたね。
5D2と7D、思いっきり悩んでみたらどうでしょうか。その時期が一番たのしい時期かも。
5D2と7Dの2台体制なら最強かも
50Dは、まだ手元にあるんですがこっそり買い替えなので2台体制できないorz!
EF-L魔王さん おはようございます。レスありがとうございます。
魔王さまのお褒め、身に余るお言葉でございます。
自分も鉄撮り復活は今年の正月休みからです。
昔は経済事情上ほぼ遠征もできず、フィルム購入も考え考え・・・
時代の変化と道具の革新に感謝です。
魔王さんには、本体は異なりますが、近いレンズ構成(50は1.8、広角は10-22ですが)なので
魔王さんの写真も参考にさせていただいてます。『北陸の地にて』や【美女軍団】よいですね!
書込番号:10484023
0点

御紹介の列車、「TORO−Q」と言うんでしょうか。
車上に電線架線が無いのが、すっきりしていて、なんともいえなく新鮮です。
是非見に行きたいですが九州は遠いなあ…。
書込番号:10486762
1点

き よ け ん@福岡さん、今晩は。
おぼろな記憶では、つばめ型は銀色で、寧ろ右側の電車に似た形でした。検索してみたら、これのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E787%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
私は鉄道に乗るのは好きなのですが、あまり写真を撮ったことはありません。掛け替え工事が始まるというので、もう2度と見ることが出来ないだろうと思い、一昨年に撮った添付の写真が唯一の鉄道写真と言えるかも知れません。未だに20Dで、50Dまでは買い換える気持ちはしなかったのですが、7Dは欲しいなあと思いました。解像感が良いですね。
書込番号:10486910
1点

き よ け ん@福岡さん
はじめまして。
実は私佐伯の人間です。
今はペンタユーザーですが地元が取り上げられてるのに感動しました!
福岡には学生時代を含め8年間在住しておりました。
非常に親近感を感じたので投稿をしてみました。
意味の無い投稿を失礼しました。
書込番号:10486944
1点

Tomotomo-Papaさん こんばんは。レスありがとうございます。
確かに日豊線に787系使用してた時期があったと記憶します。
今では貴重な体験ですね。(今は783銀-883青-885白-485赤他が日豊本線の特急です。)
餘部の写真すごくいいですね。当方腕のほうがいまいちなので機材で少しでもカバーな状況です。
クワトロバジーナ大尉さん こんばんははじめまして。レスありがとうございます。
先月、佐伯市(旧弥生町ですが)の道の駅で温泉と名物の魚のすり身のうどん(名前を失念しましたすみません)を堪能してきました。いい場所だったのでまたお邪魔します。
書込番号:10488230
0点

そうかもさん こんばんは。レスありがとうございます。
「TORO−Q」11月いっぱいで運行終了です。
車検が切れるそうで『更新されない』って
先週豊肥線で乗った車輌の運転士の方がおっしゃってました。
大分駅が高架建替中で既完成部分が非電化で供用されてます。
たぶん完成時には架線が引かれるんでしょうが・・・
前記が出先からだったので順不同(見落とし)になってしまいました。すみません。
前記の車輌の写真UPします。
一枚目は、大分駅構内です。7D
二枚目は、杵築駅大分側橋梁です。50D
三枚目は、大分駅佐伯側踏切です。50D
四枚目は、鹿児島本線原田駅博多側です。7D
書込番号:10488803
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
椰子の葉に書かれた東南アジアの古文書(貝葉と呼ばれる)をデジタル化するために、
デジタル一眼レフの使用を考えています。
被写体が大きく(最大長さ20インチほど)あまり接写するわけに行かないので、
機種選定上、画素数をはじめとする画像の鮮明さはかなり重要なポイントです。
一方、連射性能やシャッタースピードなどはほとんど重視しません。
職場にあったEOS-1Dsを借りて紙に印刷された文書(現物がないので)を撮ってみたところ、
「もう少し画素数が多ければありがたいが、何とか満足できるレベル」でした。
EOS 7Dは1Dsより画素数は増えていますが、その他の点ではいかがでしょうか。
6年前の旗艦モデルである1Dsを、7Dは画質の点で上回っているのでしょうか?
それとも、素子の大きさなどの面で、越えていない壁があるのでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。
以下、補足です。
本来ならばマイクロフィルム化した上で、さらにデジタルスキャンするか、あるいは
フラットベッドスキャナで直接スキャンすれば高質の画像が得られるのですが、
文書が膨大で、手間と時間と金をかけていられないこと、また、現場で作業する
必要があり、大判のスキャナを持ち歩くわけにいかないことから、現実的な
選択肢としてデジタル一眼レフで撮影しようと言うわけです。
ちなみに貝葉文書とは下記のようなものです。
http://kanchanapisek.or.th/oncc-cgi/text.cgi?no=12358
以上、長くなりましてすみません。どうぞよろしくお願い致します。
0点

sangsomさん、こんにちは。
貝葉というものを見たことも撮影したこともないので、うかつなことはいえないのですが、
撮影場所は室内で、三脚を使ってライティングもそれなりにできるという状況での撮影
ですよね? であれば、ここでいろいろと言われている狭小画素ピッチによる弊害(ノイズ、
解像感など)の問題が仮に本当だったとしても、問題になるほど影響を及ぼすとは
思えません。むしろ、十分な光とマクロレンズを使って絞り込んだ撮影ができるのであれば、
高画素のメリットを享受できるのではないでしょうか。
そうはいっても学術的な利用でしょうから、安易にいけるだろうなんてお勧めしても
保証はできませんし、キタムラなどのレンタルを利用して一度実際に
撮影してみてはいかがでしょうか。ボディだけなら当日返却で7000円です。
書込番号:10464310
3点

ramuka3さま
詳しく教えて頂きまして有難うございます。
お察し頂きましたとおり、室内にて三脚に固定し、ライトを使っての撮影です。
狭小画素ピッチの問題が出にくいように工夫して撮影すれば、D1sよりよいかも知れないということですね。
美術品を撮る訳ではありませんので、多少のノイズや発色には目をつぶることができます(分解能の方がより重要です)。
7Dを検討してみます。
レンタルという手があるのは思いつきませんでした。ご教示有難うございました。
書込番号:10464694
0点

借りて実際に使ってみるというのはナイスアイディアですね。
ご自身の感覚で捉えられるのが一番だと思います。
それから、写りは使うレンズにも左右されると思います。
デジタル用とかF4系列のレンズだともう少し?ハッキリ写るかもしれません‥
私も「貝葉文書」なんて見たことも聞いたこともないですが、
すぐできる「新聞紙」を撮ってみました。
撮影レンズは24-70F2.8Lです。
柔らかい描写なのでこういう物には向かないと思いますが、撮ってみました。
このレベルで使えるとは思いませんので、「ふ〜ん」程度に思ってください。
明るくない室内、手持ちISOオートで撮ってるのでISO1600になってます。
カメラのNRは「しない」設定。カメラ内現像(生成JPEG)です。
http://www.imagegateway.net/p?p=GpL37n5tZrN
書込番号:10464695
1点

証拠撮影するプロとか、鑑識の人は、詳しいでしょうな。照明、カメラ固定道具あるんですよね。
使うカメラは大したことないけれど。
書込番号:10464750
0点

manamonさま
わざわざこのために撮影までしていただいて本当に有難うございます!
解像度にしてみれば30%弱の増加ですが、文字の判読性が高いのに驚きました。
手持ち、照明なし、JPEGでこれなので、しっかり準備して撮ればかなり期待できそうですね。
書込番号:10464831
0点

EOSでフラットベッドスキャナーよりも鮮明に撮影することは不可能です。
まあ求める品質次第ですが、実力では明らかにスキャナーが上なので、
スキャナーに乗るサイズのものをEOSで撮影するのはちょっともったいないと感じますね。
書込番号:10465931
0点

hanchanjpさま
書き込みありがとうございます。
最初にも少し書きましたとおり、現実的な制約として本作業にスキャナを用いることは難しいのです(デジタル化を行う「現場」は東南アジアの田舎です)。
A3サイズまでならスキャナも比較的廉価で可搬性も高いのですが、残念ながら対象物をスキャンするにはA2サイズ以上が必要です。A2以上のフラットベッドスキャナはバンコクにもなかなかないようです。
「求める品質次第」というところでいえば、「D1sでの撮影画像でも使えないことはない」。その上で、7Dのような比較的低価格で画素数の多い最近の中級機種がそれを上回るならば、新規購入を検討しようとこのスレを立てさせて頂いた次第です。
書込番号:10466132
0点

すいません、門外漢ながら気になりましたので。
> 美術品を撮る訳ではありませんので、多少のノイズや発色には目をつぶることができます(分解能の方がより重要です)。
予算に制約があるなら仕方がないのですが、せめて5Dmk2あたりを検討できないのでしょうか。
限界性能を考えるなら、分解能は画素数だけではなくセンサーの大きさによる収差の影響もありますよ。
書込番号:10466282
2点

sangsomさん
すみません、20インチを20センチと勘違いして読んでいました。本当にごめんなさい!
大きいサイズはデジカメですね。。。今からちょうど私複写をするところです。
まだ7Dで複写をしたことはありませんが、どの程度の性能があるのでしょうね。
ちょっと気になってきました。
書込番号:10466312
0点

m_oさま
ご指摘ありがとうございます。もちろん上位機種ともにらめっこしているのですが、ご想像通り予算との兼ね合いです。5Dmk2は素子も大きい上画素数も多いので、7Dよりかなり高画質・高解像度の画像が撮れるでしょうね。
なるべくよい画像で遺したいのはヤマヤマなので、悩んでみます。
hanchanjpさま
こちらこそややこしい書き方ですみません。画素数をDPI換算しながらやっていたのでインチ表記をしてしまいました。
> まだ7Dで複写をしたことはありませんが、どの程度の性能があるのでしょうね。
manamonさんが上げてくださった新聞紙の画像では、「裏」の活字の「田」の部分の白い部分が判別できました。新聞や官報など印字されたものの複写なら7Dで実用上十分と感じました。
書込番号:10466474
0点

比較のために同じ場所で、三脚使用ISO100のものも撮りました。
セッティングがなれない為画像の明るさとレンズの焦点距離が違ってます^^;
手持ちはもちろん、三脚使用もちゃんと平行出てるか微妙です(^^ゞ
複写の仕方も分かってないので、これもまた「ふ〜ん」程度に思ってくださいw
http://www.imagegateway.net/p?p=GpL37n5tZrN
書込番号:10466887
2点

manamonさま
またまたお手数頂き有難う御座います。かなりくっきり写っていて、広告写真のドットが見えそうな位ですね。
書込番号:10468465
0点

私も、かなり写ってると思います。
30Dでもレンズチェックで同じことしたことがありますけどそこまで写りません。
何もしなくても新聞の文字があれだけ写ってたら個人的に十分です。
場合によっては写りすぎってこともあるかもしれません。
でもRAWだともう少し解像感が上がると思います。
書込番号:10468575
0点

>文書が膨大で、手間と時間と金をかけていられない
ボディ性能として7Dで充分ではないかと思うのですが、像の歪み等も問題にされるのでしたらマクロレンズがベターと思います。大量に撮影する場合、照明はストロボに頼らず、現地の電源環境も考えた上で、高温度にならない最近の照明ランブをカメラ専門店で探される必要があると思います。三脚固定も作業の捗る方法をシュミレーションして決めておくべきでは。これも専門店では各種アーム等も含め良い物が見つかるかも。三脚は航空旅客で長さの制限があるそうです。
比較的大きな物の接写で大量と考えると、作業性が大事でしょう。電池が持たないので、カメラの電源ユニットは必須です。フラッシュ媒体からパソコンにデータを取り込むより、カメラ付属のアプリケーションでカメラ付属のUSBコードでリモートでカメラを操作し、同時に直接パソコンにデータを取り込む方が良いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/software/eos-utility.html
の「リモート撮影」を参照ください。これはEOSの他機種でも使用できる様です。
ファインダーで被写体の配置の確認等をしているとカメラや三脚に触れて位置がズてしまう事もあるし、姿勢も大変です。被写体の大きさが一定なら置く場所を決めておき、三脚やカメラのセッティングが決まった後は、パソコンで配置の確認等を時々行いながら、オートフォーカスでどんどん撮影して行くのが良いと思います。被写体の位置確認はパソコンからライブビューで確認出来ますが、常時ライブビューを起動していると7Dでは撮像素子の温度制限が出てしまいますので、長時間作業では適当に間をあけて確認する使い方になると思います。
単発の接写ではパソコンによるリモートでのライブビュー撮影が、ブレや操作性の点でベストだと思いますが、先の温度の問題があるのでリモートでのオートフォーカス撮影をメインとし、随時ライブビューに切り替えて配置等のチェックし、また時々は実際の撮影画像のチェックも行うべきでしょう。これらの事は全てパソコン上から操作できますので、一切カメラに触れる必要が無く、安定した撮影が出来ると思います。
以上、リモート撮影をお勧めするしだいですが、長時間にわたりそうな作業、海外での作業とのこと、カメラの耐久性や信頼性も試されると思います。万が一のバックアップカメラも考えた万全の準備が必要と思われます。
色々書きましたが、既知の事でしたら失礼をお許しください。
書込番号:10472099
1点

TaCamさま
具体的かつ詳細なアドバイス有難う御座います。
リモート撮影は念頭にありましたが、実際に作業を進めていく手順などは
手探りで決めていかねばならないと考えておりましたので、大変助かります。
機材についての情報も有難う御座いました。作業環境を考えながらいろいろ
探して見ようと思います。
本スレで情報・アドバイスいただきました皆様
おそらく皆様の中心的なご関心ではないところの質問にも関わらず、ご親切に
ご回答くださいまして有難う御座いました。特にmanamonさまには2度もサンプル
写真を撮影して頂きました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:10484956
0点

作業手順を考えながらということなので、少し参考になればと思い補足させていただきます。
昔、仕事で印刷物の撮影をしたことがあります。カメラマンではなく依頼する立場でしたが、撮影現場には立ち会っていました。撮影を依頼していたカメラマンは、スタジオの2階床に空けてある非常用ハッチのような場所からカメラを下向きにセットし、真下に置いた印刷物を望遠レンズで撮影していました。望遠レンズのほうが画像周辺部の歪みや流れが小さいからですね。
現地でそこまで恵まれた環境はおそらく望めないと思いますので、普通の室内で印刷物を撮影するには、印刷物を置く場所の水平をきちんとだすことがまず第一です。床が波打っていたり木造などの古い建物で床の水平が期待できない場合は、鉄板や構造用合板を重ねて水準器を使って水平を出せるようにするといいです。水準器は100円ショップで売っているもので大丈夫です。
カメラ側では、まずできるだけしっかりとして高さの稼げる三脚が必要です。スリックのプロフェッショナルシリーズのような。カメラは真下に向けてセットし、7Dであれば内蔵の水準器で縦横の水平をきちんと出しておけば大丈夫でしょう。もし内蔵水準器のないカメラを購入された場合は、プロテクトフィルターの中心部分から錘のついた糸をたらし、錘がファインダーの真ん中に来るように調整すれば水平を出すことができるはずです。あとは、三脚が動かないようにテープで床に固定しておけば安心です。
ズームレンズは歪みや流れなどどうしても伴いますので、マクロレンズをオススメします。APS-C機だと90mmや100mmだと望遠になりすぎるので50mmあたりのほうがいいかもしれません。購入されるのであれば、お持ちのズームレンズを使ってダミーでの撮影をしてみて、どのぐらいの焦点距離がいいのか確認してください。
1日中撮影したり数日かけて撮影する場合は、お昼時など休憩を挟むときに念のため確認するようにし、また毎日カメラの中心軸がずれていないか確認したほうが無難です。
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:10485151
1点

manamonさん
新聞の複写すばらしいですね。よくDIGIさんの?言うAPSサイズならズームレンズもOKみたいな話、
全くそのとおりだと思いました。
私結局あの後5Dmark2と7Dを同じセッティングで比較しました。同じレンズを使ったので倍率が
違うので7Dが拡大ルーペ状態になっています。拡大率が高いのですこし甘い?という風にも
思えますが、同じ拡大率になるようにもしも縮小するならば7Dのほうが上だろう、という状態でした。
要するに全く問題ない性能があると思います。5Dだとレンズ周辺まで使わないとならないです。確かに。。。
書込番号:10485588
1点

こういうジャンルだけは高画素カメラのメリットがあるでしょうね
7Dの方が5D2よりも被写界深度は深いですし
dpreviewのチャートテストを見ても解像度だけは、5D2以上にも
見えました。
平面的な文字だけを写す作業だけならいいということなのかもしれませんねぇ
書込番号:10485617
1点

sangsomさん、こんばんは!!
すでに解決してしまったようですが…
美術品でないのならば、撮影時、またはパソコンの後処理で画像をクッキリハッキリさせる処理もある程度はできると思います。
コントラスト、トーンカーブ、シャープネスフィルターなどの処理もありますし、手間をかけらけないのであれば、撮影時にデジカメ本体の設定でも、かなりいじれるはずです。
(RAWで撮って現像すればかなりいじれるかと)
処理をすることで、見えていなかった画像があぶり出しのように浮き上がることもあるようですので、いろいろ試してみる価値はあるかと。
いじるのはどうもという方もいらっしゃるようですが、そもそもデジカメ内部ではいろいろ処理がなされていますので…。
書込番号:10486873
1点

hanchanjpさん ありがとうございます。
こういう場合、フルサイズだと周辺が使用上厳しいかもしれませんね。
APS-Cだと長めのレンズは使いづらい・・
ピントはかなりシビアでした。
あの撮影距離だと、シビアに被写体との平行を出さないと、片ボケ状態です。
少し離れて、余裕を持って撮影→切り出し だと周辺を含めて撮影が楽かもしれません。
私の感想です。。
書込番号:10487045
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先ほどPC欄で質問させていただいたんですが
画像の保存について、数日分単位でBDに保存を考えて外付けBDドライブを
検討してたんですが大容量のHDDのほうがとのことでした。
ここで再度お教えを乞いたくて質問させていただきます。
みなさんは、容量の大きいRAWデータをどのように保存されてるのでしょうか?
0点

大容量外付けHDDに保存してます。
安全を考えて、原則として3台のHDDにそれぞれ全く同じ画像データを保存しています。
書込番号:10479658
1点

僕はその写真の重要度に応じて1〜4台のHDDに分けて保存しています。
書込番号:10479692
1点

みなさん ありがとうございます。
やはりまだHDDが主流なんですね。
書込番号:10479707
0点

私も外付けハードディスク2台に同じものを並行して保存しています。
ハードディスクは壊れるものと思って保険をかけておかないとね。
書込番号:10479717
0点

こんにちは
PC以外の外付けHDD2台に、これは自室内に、
どうしても失いたくない画像(JPG)を選別したものを8枚ほどDVDに焼いて別の場所に。
書込番号:10479808
1点

HDD3台にコピーと大切なものはDVDRAMにも焼いてます.
書込番号:10479986
1点

内蔵HDD と 外付けHDD で2重に保存しています。
書込番号:10480130
0点

外付けのHDDで1TB×2個でRAID1を組んでいます。
これに一度の読み込みで二重にBackUpが出来ます。
さらに念の為、別体の外付けのHDDへBackUpしておきます。
これで滅多な事はないかな、と(*^^)v
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10480331
0点

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
こいつにバルク品のHDD差して保存しています。
わりと便利です♪
書込番号:10480391
1点

1TBの外付HDDとDVD-Rに焼いての保存
書込番号:10480792
1点

こんばんは(^^
失うと困るような写真、例えば子供の成長記録なんかは、ミラーリング+外部HDDにバックアップなんてコトをしてますけど、それ以外の写真は、無くなったらまた撮ればイイや。と思ってるので、バックアップは取らずにただHDDに溜めてます。
整理がおいつきませんが...
書込番号:10480893
0点

内蔵1.5TBとUSB外付け1.0TBの両方に入れてあります。
書込番号:10480917
0点

私も消えて欲しくないデータは2台のHDDとブルーレイ(DVD)に焼いています。
ブルーレイだと、結構な枚数が一度にいけるので重宝しています。
前はDVDでバックアップを取っていました^^
書込番号:10481221
1点

kenzo5326さん
2台の外付けHDDですね、
それと気に入ったデーターは小まめにプリント、
はっきり言ってデジタルでデータを残すのに信用はしていない
30年近くいじってきたが機械、コネクタ、データーの仕様などで
痛い目に遭ってきたので・・・
書込番号:10481640
0点

私はブルーレイです。
整理する意味で25GB丁度良い感じですね。
最近はソフト・ハード共に値段も下がってきてます。
レス見てると意外とブルーレイ少ないんですね〜
書込番号:10481726
1点

内臓HDDと外付けHDDに保存してます。整理が終わったデータはDVDやブルーレイに
焼いてます。RAWデータはかさ張るので、DVDに焼いた後はHDDから削除してます。
JPEGは削除しません。
書込番号:10484731
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初めて書き込む新参者です。
今、KX2にEF17-85ISをつけて使っていて、EOS7Dへの乗り換えを検討しています。
懐具合から7Dの単体を購入してレンズは手持ちのEF17-85ISを使っていきたいと思っていますが、その時の画質がどうなるか心配です。
どなたか17-85ISとの組み合わせでお使いの方がおられましたら、画質的な使用感をお教えください。
なお、手持ちの他のレンズはEF70-200F4で、撮影分野は孫のスナップや運動会写真以外はほとんどが風景写真です。
宜しくご指導お願いします。
0点

スレヌシ様の撮影範囲ではKISS X2の方がよろしいと思います
7Dは大きく重過ぎるのではないかと思います
操作もかなり煩雑になるかと
書込番号:10474485
2点

thunders64さん
早速のお返事ありがとうございます。
KX2の軽量さには大変魅力を感じていますが、ファインダー、液晶の精細度、高感度ノイズ、速写性などで不満を感じております。
50Dにも魅力を感じていますが、KX3+α程度の性能かと思うと、この際一気に7Dまで格上げした方が後々後悔しないのではと思ってるところです。
書込番号:10475158
1点

少しでも後悔するとお思いなら7Dが良いと思います。
で、使ってるうちに7D後継機が・・・
書込番号:10475391
1点

岸本@ジャマイカさん
返信有難うございます。
後悔したくないし、欲しい時が買い時だとも言いますよね。
買っても直ぐに陳腐化しても電子機器の定めと言い聞かせるしかありませんよね。
そんなことで、どなたか15-85ISと17-85ISとの撮り比べをされている方がおられましたらお教え願えればと思ってます。
書込番号:10475831
0点

買う前に「もう何年もたったD30や10Dだってまだまだ現役なんだ!」って思えば長く使える気持ちに慣れるかもしれませんね(笑
書込番号:10476695
0点

このセットで購入して大正解でした。満足しております。
17−85ではありませんが、今日撮影したものをUPさせていただきます。
手前味噌ですが、繊細さが伝わる被写体をあえて撮影したつもりです。
セットレンズで撮影し、DPPで風景モード、ハイライト(2)、シャドウ(−1)、NR=輝度、色ノイズ(0)、色収差、色にじみON です。アトの設定はデフォルトのままです。
参考になれば、幸いです。
書込番号:10486074
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、購入しました。
ファームも最新に更新しました。
いろいろイジっていたところ、アレ?
「MENU」の「記録画質」で「M RAW」に設定
「MENU」の「ワンタッチRAW+JPEG」を「RAW+○L」に設定
この設定で「ワンタッチRAW+JPEG」を押せば、「RAW+○L」が有効となるハズです。
何故か、表示が「RAW+○L」ではなく「M RAW+○L」となってしまいます。
表示側のエラーかと思い、画像も確認したところ M RAWとJEPGでした。
要はこの設定ではフルRAWが記録できません。
先ほど、お客様相談センターに問い合わせして回答待ちです。
みなさんのはどうでしょうか?
3点

> 「MENU」の「記録画質」で「M RAW」に設定
> 「MENU」の「ワンタッチRAW+JPEG」を「RAW+○L」に設定
> この設定で「ワンタッチRAW+JPEG」を押せば、「RAW+○L」が有効となるハズです。
> 何故か、表示が「RAW+○L」ではなく「M RAW+○L」となってしまいます。
> 表示側のエラーかと思い、画像も確認したところ M RAWとJEPGでした。
> 要はこの設定ではフルRAWが記録できません。
多分、正常だと思います。
(個人的には仕様を変えて欲しいですが、取説の動作では正常です。)
おそらく、あなたはRAW(だけ)で撮る状態にしていたのだと思います。
RAWだけを撮る時は、RAWを設定した通り「mRAW」になります。
その状態でワンタッチ記録ボタンを押すと、「RAWの設定は変わらずにJPEGが記録されます。」
だから「mRAW+JPEG(L)」で記録されるのです。
仮に、撮影設定をJPEG(M)にした場合、ワンタッチ記録ボタンを押すと、
「JPEGの設定は変わらずにRAWが記録されます。」
この場合は「RAW+JPEG(L)」で記録されます。(mRAWではなく、RAWになる)
だから、あなたの機器の動作は仕様どおりであり、全く正常だと思います。
要は、常にRAW単独あるいはJPEG単独で設定したもともとの画質の方が優先されるわけです。
といっても、個人的には、ワンタッチ記録ボタンを押したときは、
RAWもJPEGも両方の画質が切り替わってくれた方が良いと思っています。
私は、片方しか切り替わらないことを取説で読んだので、以後、使う気がうせました。
書込番号:10474161
9点

こんにちは。
いま自分の7Dで試してみました。
基本画質で設定したRAWになってしまうんですね。
知りませんでした…
私は普段MRAWで撮っていて、これは!というときにはフルRAWで撮ろうと思い、
ワンタッチRAW+JPGにはフルRAWを設定していましたが、この仕様ではそういう風には
使えないですね。
残念!(泣)
書込番号:10474353
4点

うちのもsattoさんのと同じ動きです。
7DのWebページでは以下のように掲載されています。
-----------------------
一時的に記録画質を変更できる「ワンタッチRAW+JPEG」ボタン。
記録画質がJPEGまたはRAWだけの時に「ワンタッチRAW+JPEG」ボタンを押せば、あらかじめ設定したRAWまたはJPEG画質が同時記録されます。
-----------------------
JPEGだけのとき → 元のJPEGの記録画質+あらかじめ設定したRAW画質
RAWだけのとき → 元のRAWの記録画質+あらかじめ設定したJPEG画質
(説明文のJPEGとRAWの順番が入れ替わっているのがそういっている気がします。)
ということでしょうか。
書込番号:10474384
0点

> 私は普段MRAWで撮っていて、これは!というときにはフルRAWで撮ろうと思い、
> ワンタッチRAW+JPGにはフルRAWを設定していましたが、この仕様ではそういう風には
> 使えないですね。
その通りです。
私は、さらに普段は「mRAW+JPEG(M)」で撮っていて、ここぞという時に「RAW+JPEG(L)」で撮れるようにしたかったんですが、
その場合はワンタッチボタンは機能しません。(つまり「mRAW+JPEG(M)」のまま変わらない)
そのことは、取扱説明書にわざわざ太字で書かれています。
この仕様は、おそらく写真を撮ったことのない人が作ったか、
少なくともせっかくの新機能について、実際の撮影場面でそれをどう使うか、
どういう優先順位が必要なのかを想像するのが苦手な人だということはいえます。
書込番号:10474480
5点

みなさん こんにちわ
ワンタッチRAW+JPG って何のため?
私にはRAW+JPGもわかりません、CFの容量を使うだけでは?
教えてください。
書込番号:10474594
1点

回答頂いた皆様、ありがとうございました。
先ほど、メーカーから回答頂きました。
やはり、故障ではなく仕様らしいです。
バグかと思いましたよ。
私にとっては使用頻度が少ない機能ですが、メーカーさんはもう少しかゆい所へ手が届いてくれると嬉しいですね。
大変お騒がせしました、では失礼します。
書込番号:10474897
3点

これはバグではないですが、仕様自体の変更を希望します。
つまり、ファームアップで修正して欲しいものです。
書込番号:10477518
2点

RAW+JPEG
思うに、JPEG を基本そのまま使うが、万一のため、RAWで調整可能な保険として
RAW記録もしておく。
もうひとつは、RAWを基本に使うが、JPEG画像で画像のセレクトなどをすばやく
行うため。つまり JPEG はサムネイル代わり?
くらいの使い方を思いつきます。
私は RAW のみ派で DPP のクイックチェックツールで確認しているので、JPEG
不要です。
書込番号:10477968
0点

元の発想はこうでしょう。
「基本JPEGで撮っているが、露出が難しいシーンにあった際に(JPEGに加えて)念のためRAWも撮っておきたい。」
「基本RAWで撮っているが、このカットはすぐ印刷して誰かに渡したいとかJPEGデータを渡したい、という時に、それ用にJPEGもあわせて撮りたい。」
しかし、一旦この機能が出来た途端、次の様な目的にも使えることが分かったわけです。
「枚数を確保するため、基本はmRAWやJPEG-Mで撮っているが、ここは緻密な風景でもあり、
あるいはズーム比が足りないので後からトリミングをしたい等、
特別に画素数を確保したいので、より高画素のRAWやJPEG-Lで撮りたい。」
後のケースはメニューから設定を変えて撮っても良いのかもしれませんが、せっかくこの機能があるなら使いたいものです。
といっても、現状の設定が完全にダメというわけではないので、
今後ファームアップするときに、
RAW+JPEGの設定画質について、この設定画質を優先するか、個別の設定を優先するか、
あるいは両者のうちの高画素の方を優先するか等の選択ができるようなメニューを入れてくれれば良いと思います。
書込番号:10478921
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
先日、旅行先で紅葉を撮影してきました。、曇天かつ夕方で撮影条件も悪かったのですが、
PCで撮影した写真を確認すると、ピントを外しているものや、ぶれているものなど、
駄作を大量生産にがっくり。
また、子供(2歳)の動きが早くなってきてジャスピン率が大幅低下中です。
そこで新たなレンズorカメラ本体の購入を検討しています。
(腕が悪いのは重々承知ですが、とりあえず道具のせいにしてみます。)
【現有機具】KDX, EF50 F1.4, TAMRON SP AF17-50 F2.8(A16)
【対象】現在 子供メイン スナップ等
そろそろ 風景 冬山(山スキー)、ウインドサーフィン等の写真も
山スキーなど一応滑るのがメイン。あまり機材を重くしたくないので
APS-Cで頑張りたい。
【機具将来像】APS-Cフラグシップ、EF50 F1.4, EF-S10-20, EF-S15-85, EF70-200 F4L
で考えています。
そこで、
案@このレンズキット(今回)→1〜2年後 EF70-200 F4L → EF-S10-20
失敗写真は減る?が、画角はあまり広がらない
案AEF70-200 F4L(今回) →1〜2年後 このレンズキット → EF-S10-20
画角は広がるが、失敗写真は減らない?(がんばって腕を上げる)
で迷っています。どちらが幸せになれるでしょうか?
(今回は予算というよりは妻の手前もあるのでレンズ2本とかは無理そうです。
レンズキットは’セットなんだよねー♪’と誤魔化せるかと(笑)
また、現状のキャノンのラインナップには望遠側のズームレンズには
高性能(もちろんEF70-200 F4Lとまではいかなくとも)レンズが無いように感じますが、
近々、このあたりのレンズが出てくる可能性はあるのでしょうか???
0点

すみません↑訂正させてください。
また、現状のキャノンのラインナップには望遠側のズームレンズには
高性能(もちろんEF70-200 F4Lとまではいかなくとも)の'EF-S'レンズが無いように感じますが、
近々、このあたりのレンズが出てくる可能性はあるのでしょうか???
書込番号:10466642
0点

こんばんは♪
レンズキットで買われたほうが経済的です^^
タムロンと画角はカブりますが、野外用と室内用で使い分けられるといいと思います
望遠ズームはEFレンズでも支障がないですから…高性能望遠ズーム(EF-S)の登場は望み薄いかもしれませんね^^
書込番号:10466837
1点

レンズのラインナップが少ないので、7D+18-200のキットはいかがでしょう。
運動会まで十分いけると思います。
その他のレンズは追々そろえるということで。
でも、7DはKDXと比べると結構重いですよ。
書込番号:10466846
1点

こんばんは(^^
お子さんメインならば、レンズが先かな...という気もしますが、まだ2歳..
7Dもお安くなってきてるようですし、今のうちにボディを調達しておくのもイイかも知れないですね(^^
でも、15-85IS要りますか??
便利なレンズだとは思いますけど、お子さんを撮るならば、もっといろいろある気がします(^^
28mm F1.8とか、85mm F1.8とか...IS無しの70-200/F4とかF2.8とか...
書込番号:10467280
1点

とりあえず案1のこのレンズキットが良いかと
ただ室内での子供撮影には28mmF1.8USMかEF35mmF2があった方が良いので、どちらかを早めにゲットされると良いでしょうね
書込番号:10467477
1点

作例を見ていませんので何とも言えませんが、ボディーというよりは、レンズの問題のような気がします。
同じKDXを使っていますが、それほどピントを外すことはないですね(KDNは外しまくりでしたが)。
お手持ちのレンズだと、50mmF1.8では開放では被写体深度が浅いですしAFも遅いです。
また、A16だと決してAFが早くはありません。A09を使っていますが、ポートレート向きで良いレンズですが、
やはりAFが遅いのと、写りは柔らかいです。あと考えられるのは、ボディーとレンズの
調整をしてみるのも、手かもしれませんね(タムロンは、レンズのみの調整となると思いますが)。
でも7Dの方がAFもいいんでしょうね(^^;。
ご予算は分かりませんが、個人的には、先にボディよりレンズ。今後運動会等で必要となる望遠で、
70-200mmF4ISや、フルサイズが視野になければ、標準ズームで評判のよさそうな15-85mmをお勧めいたします。
2歳だと、こらから動きが激しくなりますね。
撮る楽しみも増えますが、目が離せなくなりますよ(笑)。
書込番号:10468731
1点

皆様、アドバイス有難うございます。
>ちょきちょき。さん
なるほど、望遠側は特に困りませんものね。
でしたら安心してEF70-200 F4に行けるかも…。
>明神さん
とりあえず、EF-S18-200があれば画角で困ることは
なくなりそうですね。
>タツマキパパさん
2歳くらいでピント外しているようではこれからが思いやられます。
EF-S15-85では今のAF17-50からの差が小さいですかねー
>Frank.Flankerさん
単焦点はもう少し短いのも欲しいと思った時期もあるのですが、
50mmに慣れてしまったようで、子供撮りでもAF17-50のテレ端ばかり使ってるようです。
>Canon AE-1さん
ピント外すことが多いのはもしや調整のせいかも
今度、一度きちんとピントのテストをしてみようかな。
(たぶん下手なだけだと思いますが)
んー迷いますねー。
やはりレンズが先でしょうか?
KDX→7Dでの高感度によるシャッター速度を稼げることや
AF速度の向上により失敗写真が減るのではと思っていたのですが、
それほどの差ではないでしょうか?
また、子供連れなので三脚をもって歩くことも少ないので、
IS付きにも魅力を感じています。
書込番号:10471463
1点

APS-Cでいかれるなら7Dで決まりでいいと思います。
高感度がKDXより使えると思うので、SSは稼げるでしょう。
あとは、レンズ選びですかね〜
子供撮りオススメは35F2.自分は室内子供撮りでは
このレンズがKDXの常用です。
50F1.4も使いますが、室内では35mm(換算56mm)あたりが
使い安くないですか?
望遠ズームだと70-200F4LISかEFS55-250はオススメできますよ!
気軽に持ち出せる55-250ISか、運動会や発表会などでは
AFが爆速の70-200F4LIS(できればEX1.4とセットで)。
どちらも価格に見合ったいいレンズだと思います。
書込番号:10471562
1点

>papapapamanさん
ありがとうございます。
EF70-200 F4L欲しいですねー。でもやっぱりKDXとでは不釣り合いでしょうか?
やはり先に7Dボディのみでしばらくお金でも貯めようかとも思っています。
明日、時間がとれたら7D触り倒してきます。
書込番号:10476604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





