
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年11月11日 13:02 |
![]() |
14 | 13 | 2009年11月11日 10:55 |
![]() |
27 | 17 | 2009年11月11日 05:56 |
![]() |
65 | 29 | 2009年11月11日 00:49 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月10日 11:44 |
![]() |
79 | 27 | 2009年11月10日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入検討中です。
初めて動画撮影機能付きのカメラを検討中ですが、動画をDVDーRに移し替えるソフトは付いているのでしょうか?
ちなみにDVDレコーダーは持っていません。パソコンでDVD-R等に焼き付ける事はしています。
みなさんは、動画をどのように管理されていますか?
教えてください、宜しくお願い致します。
0点

私は市販ソフトのNERO8(最新は9)にてAVCHD化してブルーレイレコーダーにダビングしたりPlayStation3にポータブルハードディスクつなげコピーしてハイビジョン再生してます。
書込番号:10398316
1点

>動画をどのように管理されていますか?
HDDに入れっぱなし。
もっともバックアップなど3つのHDDに入っていますけど。
書込番号:10398752
0点

EOS1Vさん こんばんは。
動画をDVDーRに移し替えるソフトは付いていません。
>パソコンでDVD-R等に焼き付ける事はしています。
これをしているソフトがQuickTime movファイルに対応していれば、DVDの作成は可能だと思います。
過去スレにも有りましたが、ハイビジョンの動画ファイルの扱いには、それなりのPCスペックが必要になりますので、予め確認しておいたほうが良いかもしれません。
また、せっかく撮影したハイビジョン動画ですから、DVDよりはBlu-rayにしておくほうが望ましいと思います。
(外付け)ブルーレイドライブを購入すれば、取り敢えず記録しておくためのソフトは付属しているものが多いと思います。
この辺がお手頃です。
http://kakaku.com/item/K0000055878/
静音性重視ならばPioneerでしょうか・・・
書込番号:10398937
0点

こんばんは!
私はお気に入りの動画のみ、DVDかブルーレイに焼いています。
やはり、ハイビジョンをキレイにみたいので、ブルーレイが多いでしょうか。
PS3だと、動作もきびきびなので、見やすいですよ〜!
ソニーのブルーレイレコーダーもありますが、鑑賞のみなら、PS3が楽ですね。
書込番号:10398969
0点

基本的にはHDDで保存&管理です。
観賞は DVD にして(まだ blu-ray を買っていない(笑))リビングの
プラズマ大画面でみています。(写真もスライドショーで見ることがあります)
書込番号:10400597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
取説25ページ下に充電後充電器のプラグに3秒以内は触るなとありました
充電終わり、充電器をコンセントから抜いた「すぐ後」差し込みを格納しますよね
ということは、ピリッとくると?、うかがえる書き込みがあるので、怖い感じがしました
3点

こんにちは
充電器はスイッチング回路が組み込まれており、その中のコンデンサーに貯まった電気が少し残っている場合があるからです。
自然に放電しますので危険はありません。
書込番号:10452216
1点

バッテリー付けたままコンセントからはずすと安全かもしれませんね。
充電器をはずした後、LEDが消えれば大丈夫でしょう。
3秒ってかなりマージンとってあると思います。
書込番号:10452474
2点

> 3秒ってかなりマージンとってあると思います。
1秒以上、3秒以下?
書込番号:10452499
4点

バッテリー付けっぱなしでもあんまり効果ないみたいです。
残ってる電気でバッテリー保護回路が動作してるのかな?
・・・で一応はずしてから0.2秒後くらいに触ってみましたがなんともないです。
もともと交流の100Vなんてたいしたものじゃないですし、大丈夫なんじゃないでしょうか?
もしかしたら「電気」じゃなく「熱」のことかも知れません。
他の高消費電力機器のプラグの熱が伝わったことならあります。(触れる熱さ)
書込番号:10452520
2点

皆さんのご意見を聞きましても大したことないと感じましたし
実際触ってみましたが、なんともないようです
実際感じないのですからそれでいいのですが
説明書のほうが驚かされました
書込番号:10453761
0点

>プラグに3秒以内は触るなとありました
あら、おもしろいネタですね。
もしも、ピリっとくるなら危険ですね。直接の被害がなくても驚いた拍子に腰を抜かして怪我でもしたら大変です。要改善ですよ。
書込番号:10454521
0点

問題があるから触るなと記載されているのでしょうね。
書込番号:10454589
1点

いや、ありませんでしたってスレ主さんも・・・
書込番号:10455384
0点

まぁ、マニュアルに従っているほうが吉かも。あえてさわる必要も
ないですし。(笑)
書込番号:10455627
1点

世の中には電気にとっても敏感な人も居るので、もしそんな人がコンセントから抜いた
ばかりのプラグのところを触って『ビリッときた』なんて言われたら『危険な製品』と
なってしまうので、取説に明記しているのだと思います。
書込番号:10456373
0点

感電してもたいしたことにはならないでしょう。
子供の頃、よく四角い電池を舐めてビリビリして遊んでたし。。。
書込番号:10456432
0点

電気が来てるか、来てないかにかかわらず、通電部分には触らないのが基本です。
触って確認するのは最も危険です。
触ることによって指からの汗、油脂などによりサビが発生し、接触不良の原因ともなりかねません。
書込番号:10457313
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

発売前にはクリスマスで15万切りだって言ってたのになぁ〜。いま他にボディを持っているならば、もう少し待ちでしょう。
書込番号:10454258
5点

急速すぎる値下がりは在庫がさばけた時点で反転しますよねぇ。
少し学習しました。。
それでももう少し待ってみたくなる下がり方。
13万台に入ったらそろそろ値上がりの恐れ大では・・・?
書込番号:10454343
2点

そろそろ買い時??
こんなに競っていると何処の店にするか迷います。
書込番号:10454346
1点

ヨドバシも同じです。
まあ時間の経過と共に値下がりするのは至極当然のことですが、発売と同時に購入できてその分7Dの素晴らしさ体感してますから満足です。早めにみなさんも購入されて7Dを体感してください。
書込番号:10454376
1点

そうですよね、値下がりを待つか買いなのか難しい判断ですよね
悩むところです(笑)
書込番号:10454379
1点

40Dに特に不満も無く買い換えの予定もないですが
5DIIと共通のバッテリーと言うことで安くなったらと思っています。
来年の今頃、10〜11万くらいになってたら買います。
書込番号:10454526
4点

先週末写真の現像受け取りで最寄のキタムラに行った際、販売価格は5,000円程度下がっていました。
下取り価格も5,000円となっていましたので一応は販売開始時の価格より下がった様子です。
購入検討中の折、私の車がエンジン系のトラブルで2週間程前から入退院の繰り返し、修理代次第で購入が先送りになりそうです。
書込番号:10454813
1点

こんばんは。7D二台体制って良さそうですね〜。
カメラって待っている間撮れないのが損失という考え方もありますが、スレ主さんのように1台7Dを持っている場合は納得いく価格までじっくり待っても良さそうですね〜。
山中湖、富士山と夕日の写真いいですね〜!
書込番号:10454862
0点

この調子だとやっぱり60Dは無しかもしれませんね。
Kissと統合か新シリーズへ移行ですかね。
書込番号:10455166
1点

という話をしている間にもすごい値下がりですね・・・。
ファームアップ前の在庫をさばこうとしてるんでしょうか。。
書込番号:10455359
1点

小鳥遊歩さん
腕がまだまだ負けてますけどお世辞でもお褒めありがとうございます。
そうですよね、何もあわてることないですね(笑)
しばらく値下がりを楽しみに待ちといきますかね
書込番号:10455434
1点

値下がりする両機種。
D300s\142,097 7D\141,996
やった〜、Canonがぶっちぎった!どっちが先に13万円台に突入か?
このせいで値下がりしているみたいですね。
書込番号:10455605
0点

個人的には12月中旬くらいまでは待ちかなぁと。(笑)
書込番号:10455611
0点

こんばんは。
>>キタムラはずっと同じです
先週の金曜日に行った時には
5千円程度ですが下げてました。系列のデジオンが
14万台になってるのでまだまだ下がると思います。
発売当初は「二桁機とはクラスが違う!」と息巻いてた方々も居らっしゃいましたが、
価格面ではもう同クラスと言って良いですね・・(^_^;)
しかし、マイチェンモデルD300Sと違って物量投入しまくり
の新規モデルで此処まで急速に値を下げたモデルって有ったのでしょうか?
私の場合、x2が壊れたので修理して実費分だけで知人に譲り7Dを購入したのですが
x2の修理代以上に下がってます。今更ながら譲らずに並行所有してたら良かったなんて
思ってしまいます。
書込番号:10456001
0点

ECカレント・・・来た来た来た〜〜〜!\140,000
もう一声!
書込番号:10456551
0点

\139,999まで来ましたよ。
ついに・・・
ううむ。
16万円台で買った僕はちょっと複雑(^_^;
ま、デジタルの宿命ですなあ。
年末にはどれぐらいまでいくんだろう。
書込番号:10456601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、上高地に撮影に行ったのですが165枚撮った内の一枚に添付画像のように、稜線部が二重に写っているような写真がありました。
同じ画像内の一部を見てもブレ等で二重になっているわけでも無さそうですし、DPPで色のにじみ補正や色収差補正をやってみても、全く変化がありません。
AFはワンショットAF、スポット測光・Avモードでの撮影で、三脚使用でリモートレリーズも使用しています。
また、当日はケンコーのC−PLも付けっぱなしにしていました。
以前も同じような写真があり、そのときは高速連写モードでトンビを撮ったのですが、残像問題の物と解釈していたので、ファームウエアをUPデートしたのですが・・・
初心者なので、自分の撮影ミスなのか、機械的なトラブルなのかイマイチ良く分からないので、スレ立てさせて頂きました。
メーカーの方にもメールで問い合わせはしていますが、撮影ミスと言うことであれば今後気を付けたいと思うので、教えて頂ければ幸いです。
宜しく、お願いします。
1点


何度もすみませんが、該当の写真を自分なりに弄ってみて、明るさを思い切り暗くしたところ
二重になっていたような部分が、分かり難くなった部分もありましたが、添付写真のように明らかにブレている様に見える部分も出てきました。
でも、同じ画像内の木はブレていないし・・・
本当に、分からなくなってしまいました。
書くのを忘れましたが、使用レンズはEF-S15-85oのキットレンズです。
初心者マークを忘れましたが、初心者ですので何卒、宜しくお願いします。
書込番号:10440448
1点

シャッター速度が1/1だということを考えると手ブレの可能性が高いですね。
書込番号:10440459
5点

失礼3脚使ってますね。
でもブレに見えますね。
書込番号:10440460
1点

三脚使用とのことですが、ISはOFFにして撮られたのでしょうか?
書込番号:10440463
3点

最近のISレンズは三脚検知できますのでISONでも問題ないでしょう。
三脚が不安定だったのかも知れませんね。
ミラーアップ撮影を使うと改善されるかもしれません。
G10のカタログの場所ですね。
書込番号:10440545
2点

三脚使用とのことですが、「ぶれ(IS誤作動の可能性も含む)」という理解で大丈夫だと思います、これ。
例えば、1秒の露光時間のうち、例えば一瞬だけ(1/100秒とか)だけカメラが動くと、このような感じの写真になる可能性あります。
「稜線の部分(湖に写った稜線も含めて)」に目立つのはこの部分に輝度差があって、変な言い方をすればこの部分にはストロボ(光という意味の)があたっていて他の部分にはストロボがあたっていないと理解してみると説明がつきます。厳密に言えばストロボが当たっている部分は稜線というよりはむしろ「空」ですが。
なので「空(湖に写った空も含めて)」部分のぶれはほんの一瞬でも強く記録されるわけです。ほんの一瞬だけぶれたときに、ストロボが当たっている部分だけがぶれとして写しとめられたという原理です。99/100秒の間は、ぶれていなかったが1/100秒一瞬ぶれてしまったときその一瞬ストロボが発光してそこだけ記録したみたいな感じになっているということですね。
あと、この画は、じりじりとぶれているというより一瞬だけガクッと動いたような感じですね。
書込番号:10440605
15点

シャッター速度が1/1秒だというのが気になります。
普通は1秒と表示されるはずです。
実際、価格の他のスレでアップされた画像では、7Dでもちゃんと1秒と表示されているものもあります。
もしかしてバグでしょうか。
1秒の時はOKだが、1/1秒と表示される特定の条件だと異常が発生するとか・・・
書込番号:10440723
3点

小鳥遊歩さんの見解で間違いないと思います。
湖面に映った山の稜線は湖面の波と1秒というシャッターとため
正確には判断できませんがブレがみられると思います。
>でも、同じ画像内の木はブレていないし・・・
との見解ですが、同じ場所で、露出を変えて撮っていた物と同じピクセル部分を切り出し、
400%に拡大したものを比較してみると、やはり木の部分にもブレが確認できます。
木の場合は枝が細いため山の稜線ほどはっきりしませんが、1と2の写真をクリックで
カチカチ切り替えると何となく分かるのではないでしょうか?
故障ではないと思います。
三脚に何かぶつかった、とか小石が挟まっていたとか些細な原因のブレと考えます。
書込番号:10440787
8点

165枚中1枚であればカメラやレンズのトラブルではなく撮影中のトラブルだと思います。
手前の木がブレていないのは距離的な問題で遠くの物程よくブレます。すべての写真を完璧に撮れるなんて難しいと思います。1枚ぐらいは失敗があってもおかしくないと思いますよ。
書込番号:10440900
3点

>当日はケンコーのC−PLも付けっぱなしにしていました。
これじゃないですか
書込番号:10441054
0点

>乱ちゃん(男です)さん
三脚使用でISはOFFにしています(T^T)
>からんからん堂さん
ISはOFFにしてます^^;
>infomaxさん
ファームは最新です。
>ビューイングさん
ミラーアップは前回使用していたので、知っていますが、確かに今回はミラーアップはしませんでしたが、そのせいでしょうか・・・
>じじかめさん
(^0^)/キャハハ
>小鳥遊歩さん
やはり、ブレなのでしょうか・・・?!
ただ以前、手持ちで追いかけながらトンビを撮ったときにも、トンビの前方に二重露光のように写ったことがあったので気になっています。
当初は、残像問題かと思ったのですが、今に待って思えばRowを何も弄らなくてもはっきりしていたので、残像問題とは違っていたような気がしてます。
ただのブレなら嬉しいのですが・・・
>デジ(Digi)さん
確かに今回のは1/1秒となっていますね^^;
今、DPPで確認したところSSは0.8秒になってました。
なんで、1/1と表示されているんだろう?
価格の方のバグなのか、それとも・・・
>X_filesさん
やはり、ブレですかね〜
木だけでなく残雪なんかも大きなブレのような物が確認出来なかったので^^;
400倍・・・お手数お掛けしましたm(__)m
ただのブレであることを自分も祈ってますw
>1976号まこっちゃんさん
そういって頂くと、多少は肩の荷が下りますm(__)m
>ひろ君ひろ君さん
C-PLのせいだとすると、どの様なことが考えられるのでしょうか?
みなさん、コメント有難う御座いました!
殆ど、ブレと言うことで納得しているのですが、以前のトンビのこと(この写真はもうありません)もあったので、もう少しお答えを頂戴したいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:10441174
0点

憶測だけでは答えが出ません。
そこまで心配ならSCに持っていけばどうですか?
書込番号:10441278
1点

>kenzo5326さん
kenzo5326さんのお答えは、ごもっともですが一番簡単な答えでもあります。
でも、トラブル等に関してのコメは、全て憶測ですよね?
今回、頂いたコメでも「三脚は?」「ISは?」「ブレでは」「C−PLが原因では?」と、
どれが一番原因に近いかは別としても4種類のお答えを頂いております。
もしかしたら、他にも考えられること(テクニック的なことでも)があるかも知れないと思い継続させて頂いております。
SCでも、販売店でも持参すればいいのは分かりますが、今まで2000枚以上撮って、こう言う写真が撮れたのは2枚だけ・・・
症状が出なければ、対応も出来ないと思いますから、ここを利用させて頂いて知識を付けたいと思った次第です。
ですから、既出のお答え以外に考えられることはないのであれば、レスをして頂かなければ自分で判断してスレを閉めさせて頂きますから、スルーして下さいw
書込番号:10441425
0点

>Syurenさん
コメント有難う御座います。
VelbonのNeoカル635を使用しています。
書込番号:10441436
0点

トラブルではなくブレですので安心してください。
中央部が正常に見えるのは輝度差が小さいから目立たないだけです。
書込番号:10441489
5点

ミラーアップをしていなかったから。
ミラーショックによるブレですが、露光時間がもっと長くなれば相対的に影響が小さくなります。
今回は1秒なので輝度差の大きい境界でブレが目につくということですね。
逆に輝度差の小さいところでは目立たないだけでしょう(ブレは存在する)。
>ただ以前、手持ちで追いかけながらトンビを撮ったときにも、トンビの前方に二重露光のように写ったことがあったので気になっています。
こちらもISが働いていた場合ならば起き得る現象です。
追いかけているときのパン(カメラごとレンズを振る)動作の切り返し(パンの停止、パンの起動)直後などではないですか。
スーッと振っている最中は「直流成分」として、手ぶれ補正量の演算のための情報から除外されますが、そういう過渡的な部分ではブレとパンの区別が出来ないためです。
トンビを追いかけながら撮った時にIS使っていなかったというならば的外れですので無視してください。
書込番号:10441497
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日、紅葉を撮りに行き、ライブビューモードで撮影したのですが、
シャッター音が「グシャッ」って感じでした。
通常のシャッター音とだいぶ違いましたのでビックリでした。
皆さんのライブビューでのシャッター音はいかがでしょう?
1点

機種は違いますが、私のも気の抜けた音がします(笑)
通常のシャッター音の場合、主に聞こえる音はミラーが動く時の音でしょうね。
ライブビュー時は既にミラーが上がっていますので、シャッター幕の音だけが聞こえるのでしょう。
書込番号:10447269
0点

毛糸屋さん こんにちは
そうですか、わたしのKISSX2のライブビューの時は、それほど音に
変わりはなかったので、、、
機種によって違いがある様ですね(+o+)
ありがとうございました。
書込番号:10447549
0点

ミラーの重さ、ミラーボックスの大きさ、付けているレンズによっても多少の音色の違いは有るでしょうね。
特に7Dはミラー駆動のためにモーターを2つ付けているようですから、そのせいもあるかもしれませんね。
7Dをお持ちの方のレスが付きますようにm(_ _)m
書込番号:10447675
0点

7Dも使っています。
普通のシャッター音は「カシャッ」ですが、ライブビューは「シュッ、ポシュッ」って聞こえますね。ミラーが動かないからでしょう。
AFのあわせ方をライブモードからクイックモードに変えるとミラーが動くので「カシャッ」と普通のシャッター音になります。
書込番号:10447826
0点

既に適切な回答がありますように、ミラー動作を伴うかどうかの違いによるものが
大きいと思われます。
KissX2では1モーターシステムと言って、ミラー駆動とシャッターチャージを1つの
モーターで行っています。小型軽量化、コストダウン、低消費電力を同時に満たす
ことが可能で、入門機に多いシステムです。
…が、シャッターとミラーは連動しているため、ライブビュー時にも必ずミラー動作
を伴います。ライブビュー時にもあまりシャッター音が変わらない理由でしょう。
一方、EOS 7Dは2モーターシステムを採用しています。
ミラー駆動及びシャッターチャージにそれぞれ最適化されたモーターを持っており、
高速連写の実現やブラックアウト時間の短縮などに効果的なシステムです。
それぞれにモーターを持っているため、ミラー駆動とシャッターチャージを独立して
行うことが可能で、ミラー駆動をせずにシャッターを切ることが可能です。
いわゆる静音化モードのことで、7Dではライブビュー時はデフォルトでこの設定と
なっています。また、先幕シャッターは電子的に行われるため、シャッター音自体も
小さくなっています。
この静音化モードはEOS 40Dで初めて導入されました。
40Dですが以下の記事も参考にしてみて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/10/03/7143.html
書込番号:10448245
2点

ライブビュー時は電子先幕機能が働いて、シャッターが開いたまま露光を開始します。これはメカの先幕が走行しないので、
通常のシャッター音とは違った音になります。このおかげでシャッターを閉じる動作が無くなり、タイムラグが短く、低振動で撮影できるようになります。
書込番号:10451728
1点

みなさま、親切に説明までして頂きありがとうございます(^O^)/
安心して使用することができます。同時に良い勉強になりました(^^)
今後も7Dで、どんどんシャッターきりまくっていきたいと思います。
書込番号:10452186
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入後1ヶ月が過ぎ7Dの癖や設定方法がわかりだした今日この頃です。
当初写真のおまけ程度?の動画機能だと考えていましたが、ところが
5DMK2の動画にも勝るとも劣らないとの評判。
皆様、動画撮影はなさっていますか?
素人ですが、5分程度のショートフイルムを撮りたいと考えています。
お勧めの動画や、編集ソフト、YoutubeへのHD動画アップロード方法などの情報など
3点

> 5DMK2の動画にも勝るとも劣らないとの評判。
全くそのような評判は聞いたことがありませんが、いったいどこに載ってるのでしょうか。
ソースを明示すべきですね。
なお、動画はやはりおまけ程度だったとの評判ならあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10432397/
書込番号:10435105
0点

私は動画をよく撮られる方が撮影時に静止画用三脚を使っているのか、動画用三脚を使っているのかが気になります。私はビデオ雲台を買い足すのも躊躇します。オマケ機能だと思っているので。花火を撮影するときについでに動画も、渓流を撮影するときについでに動画もというような使い方しかイメージできません。
書込番号:10435256
1点

7Dのお勧め動画というかうまく撮っているなーと思ったのは
以下の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=WJNEzYWKAKw
撮影対象に得手不得手はあるのでしょうが、
十分本格的に使える機能だと思います。
まあ、何を以って「本格的」とか「おまけ」と定義するのかっていう話もありますが・・・。
暗部ノイズは撮像素子が小さいからそりゃ5D2に負けるでしょうけど
フレームレートの選択肢の多さは魅力ですし使いやすくて7Dの動画撮影機能は
現状の一眼動画の中で一番使いやすいと思います。
ちなみに私は編集ソフトはVideostudio11を使用してHDで出力しています。
VideoStudio12ならyoutubeアップロード機能が標準で付いているので
便利だと思います(^^)
書込番号:10435287
4点

7Dの動画ではないのですが、我々のようなアマチュアでも買えるようなカメラで、ここまでの動画を撮れることに正直驚きました。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2667
デジさんが仰るとおり一眼に動画は不要、所詮オマケ程度だと言うのもわかります。
> 5DMK2の動画にも勝るとも劣らないとの評判。(この部分は訂正いたします明らかなソースを示さず軽率でした)
私は目の前に広がる素晴らしい光景を、写真でも残したいし動画でも残したいと思います。
書込番号:10435337
2点

まつおさんさん
>5DMK2の動画にも勝るとも劣らないとの評判
1280x720ですが「60p」での撮影ができることだと記憶しています。
>お勧めの動画や、編集ソフト、YoutubeへのHD動画アップロード方法
有名どころの「Adobe Premiere Elements」「CyberLink PowerDirector」「Corel VideoStudio」などは、ソフトから直接アップロード機能を備えています。
また、静止画に自動でBGMを付けたスライドショーなどもソフト任せで簡単にです。
尚、Windows7では、不具合が出ているものも有りますので良く調べて下さいね。
デジ(Digi)さん
>なお、動画はやはりおまけ程度だったとの評判ならあります
これは、暗い場所での光源との干渉ですので・・・他の機種においても発生するかと。
書込番号:10435338
3点

おもしろい動画ですね、
デジタル一眼レフの苦手とするような場面を使わず、うまくまとめていますね。
道具の性能がそれほどでなかったとしても、その道具の苦手とする場面で使わなければ、
いい感じのものは撮れます。静止画でいえばトイカメラの写真なんてその最もたるもので、
トイカメラで体育館でバスケを撮れといわれたら、まともに撮れませんが
カフェで女の子とかわいい写真を撮るなら、とてもいい写真がとれるでしょう。
ところで、HDボタンをおして高解像度で見ても、いろんなところに
カラーノイズが見えるんですが、これはそういうものなんでしょうか。
開始1分ぐらいのときの、湯気のノイズがよくみえますね、
それから1:35前後の手の肌色にもカラーノイズが…。
写真用に色調整したモニタで鑑賞していますが、テレビで見るならば暗部は潰れるし階調は
パソコンのモニタほどにはみえないから、いいということなのかな。
書込番号:10435339
1点

あれ、ごめんなさい、じゃがいもの動画へのレスです。
書込番号:10435352
0点

まつおさんさん
7Dは秒間60コマの撮影ができる、というのが5Dとの最大の違いです。
もうまるっきり違いますね。これは。。。。ただしフルハイビジョンではないですけれども。。。
それ以外の部分では使い勝手と被写界深度が違います。これも用途次第では
大きく差が出ます。ただ基本的な画質でほんの少し7Dが劣るのは仕方ないことです。
動画にするとほとんどわからない程度、という評価もあります。(このあたりは求めるレベルによる)
youtubeのアップロードは私はPremiereCS4のyoutubeHD用のプリセットを使って作成しています。
H.264圧縮でmp4ファイルとなります。アップロードしてからHD再生可能になるまでの時間が短いので
変換圧縮の行程が少ないのではないかと思っています。(ただし画質が良いのかどうかは、、、わからない)
けんちんじるさん
動画用の三脚(雲台)はパンする(カメラを振る)場合必須ですね。
私はビデオ用の雲台は動画撮影のときは必ず使います。4万円で買った安物ですが、
威力は絶大、、、だと思っております。
Customer-ID:u1nje3raさん
元データを見てないのでわからないのですが、
一般的に言ってストリーミング再生用に圧縮すると
大幅に圧縮ノイズが追加されますよね。
書込番号:10435565
2点

7Dのところに、5DMkII での評価で申し訳ないんですけど、僕は7Dに興味を持ったのは実は下記番組の映像にあまりに驚いたから、です。
●テレビ朝日「世界の街道をゆく」毎週(月〜金)20:54〜21:00
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep18j.html
まるでこってりした絵画調の深みのある絵(それ自体に好き嫌いはあるでしょうけど)がそのまんま動いているような感覚に、驚嘆させられました。
メイン番組との狭間のミニ番組なので忘れることも多いんですけど、覚えている時には数分前からテレビの前に正座して待って(嘘)とても楽しみに見ている毎日です。
僕も、一眼レフの動画はおまけと考えていたのでそれほど興味がなかったのですで(そこそこのスペックのものがあれば、と)モータースポーツメインということもあってニコンのD300sに執心していたのですが、これを見て「ここまでの動画が撮れるのであれば、レースにもいいだろう」とコロッと変わりました(笑)。ご存じの通り、ニコンのはフルハイビジョンではないので。
まあ、とはいえ、上記番組の画像はあくまでも 5D でのものなので、7D でどれほどのものが撮れるかはわかりませんが、期待はできるのではないでしょうか。
そうそう、先日映像作家みたいな人(本業ではないのでこんな言い方(^^;;)とお会いして同じような話をしたんですが、7D の動画の 5D MkII のそれにくらべてのメリットとして、フレームレートが正確に「29.97fps」になったことをとても喜んでいました。編集のときに既存の素材との整合性が取れたりして、とても便利なんだそうです。
書込番号:10435722
2点

>まつおさんさん
>7Dの動画ではないのですが、我々のようなアマチュアでも買えるようなカメラで、ここまでの動画を撮れることに正直驚きました。
>http://www.usa.canon.com/dlc/controller?
act=GetArticleAct&articleID=2326
これ、発表された当時かなり話題になったものですよね。僕もとてもビックリしたことをよく覚えています。
音楽が、当時好きでよく見ていた映画の『ジェンソン・ボーン』シリーズのテーマ曲だったこともあって、このビデオもよく流して見てました。
2番目のは初耳(目(^^;;)。これも素晴らしいですね、ありがとうございます。
これは動画に限らないのでしょうが、Customer-ID:u1nje3raさんのおっしゃる通り、撮る対象なども含めて、このカメラの動画の評価は変わるんでしょうけど、そうした議論の対象になり得るカメラが僕らの手の届くところに来た、という意義は大きいと思います。
先の、映像作家氏が言ってましたが、プロ向けのビデオカメラのレンタルをやっている業者が、思わぬ低価格な“ビデオカメラ”の出現に結構あわてているそうです。
あと、
>hanchanjpさん
>動画用の三脚(雲台)はパンする(カメラを振る)場合必須ですね。
>私はビデオ用の雲台は動画撮影のときは必ず使います。4万円で買った安物ですが、
>威力は絶大、、、だと思っております
おっしゃる通りですね。以前、放送機器展というところではじめてプロ用の本格的な三脚(というかビデオ用雲台)を触った時、その動きのよさにホレボレしました。
で、DAIWA(スリックに買収されてたんだ)だったかの一番安いヤツ(^_^;;を買ったんですが、その後あまり使ってないなぁ(汗 当時はHi8かなにかでした。
書込番号:10435814
2点

hanchanjpさんありがとうございます。
確かに静止画用の雲台ではパーンできませんね。左右に振っていると雲台が外れてしまいますから。私は三脚はベルボンの640と730を使っています。脚は流用できると思うのでビデオ雲台だけ検討してみます。
書込番号:10435821
0点

デジカメウォッチなど、web上でも高感度と被写界深度以外は5D2に匹敵との評価が多いですね。
また、CAPAとか複数のカメラ雑誌でもそんな評価が。
ただ、被写界深度は7Dでも十分浅いし、むしろ丁度使いやすいとの評価もあり、夜景の高感度撮影以外なら、5D2に近いといっても過言では無いかもしれませんね。
私個人としては動画はボケを楽しむよりも、臨場感を楽しむ方なので、家庭用ビデオカメラのように被写界深度は深い方が良かったりすることもあり、まだまだ使いこなせてませんが。
マイクだけでも一苦労。
書込番号:10438140
1点

--> GAL3さん
> 私個人としては動画はボケを楽しむよりも、臨場感を楽しむ方なので、
> 家庭用ビデオカメラのように被写界深度は深い方が良かったりすることもあり、
> まだまだ使いこなせてませんが。
全く同感です。
なぜか動画でも写真のようにボケが大きい方が良いという意見ばかり多いですが、危険な兆候です。
多分、カメラメーカーの広報系のネット書き込み世論形成隊がかなり動いている可能性があると思います。
そんな中、GAL3さんの意見はとても貴重なご意見です。
私も動画はストーリーで見せるものだと思います。
そのため、伏線を映像に織り込むわけですが、ボケを多用すると伏線がバレバレになって面白くありません。
なので、基本的に映るもの全てを平等にはっきり見せるのが基本のはずです。
もし動画でボケの方が重要なら、家庭用ビデオカメラがもっと早くボケ重視の機種オンリーになっていたはずです。
未だにそうなっていないのは、ボケよりもピントが全体にしっかり合うことのほうが動画では重要だからでしょうね。
書込番号:10439575
1点

デジ(Digi)さん
>私も動画はストーリーで見せるものだと思います。
>そのため、伏線を映像に織り込むわけですが、ボケを多用すると伏線がバレバレになって面白くありません。
>なので、基本的に映るもの全てを平等にはっきり見せるのが基本のはずです。
そうですか?「動画はストーリーで見せるもの」ってくだりは共感出来ますが、映画は昔も今もボケが大事ですよ、写真だって映画だってパンフォーカスって言葉があるぐらいですから基本はボケるもんなんです。
写真でも、ハイアマの方を除けばボケ味のない携帯のカメラで十分だったりします。
家庭用ビデオカメラも同じでしょ?
フィルム時代は映像もボケ味を大事にしていたんです。
スチールカメラに動画はいらないんだ!という主張は尊重しますが、滅茶苦茶なことを言われては困ります。
書込番号:10439937
9点

童画さんに一票。
言いたいことはまったく同じで、映画なんかボケがなければなりたちません。
映画を見たことないか、最近のまったく平板な(<内容も(^^;;)日本のテレビドラマの映像に毒されているかのどちらかですね。
>もし動画でボケの方が重要なら、家庭用ビデオカメラがもっと早くボケ重視の機種オンリーになっていたはずです。
>未だにそうなっていないのは、ボケよりもピントが全体にしっかり合うことのほうが動画では重要だからでしょうね。
それは単純に、あんな小さな撮像素子でボケなんか作りようもなかったというだけのことでしょ?
別スレで力説されていますが、視野率100%が本当はいいのはわかっているのに、コストその他でできないように。
プロは言うまでもありませんがハイアマチュアの人もほしかった動画のボケが、あさっての方向から(つまり、ビデオカメラではなくスチルカメラの附属機能として)やってきて、オドロキとともに歓迎されつつあるのではないかと思っているところです。一度あれ見ると戻れないですよ、きっと。
で。
フツーの人たちは(はからずもスチルカメラで視野率なんぞにそれほど重きを置かないように)ボケなんてまるでないビデオカメラでも、我が子がちゃんと写れば十分なわけです。適材適所。
童画さんも書かれてますけど、携帯のカメラだってツボにハマればいい絵が撮れます。iPhoneのなんて、犬/猫カメラには最高ですよ。圧迫感がなくて彼らが怖がらない。そのため、本当に愛くるしい表情が撮れます。
でもね、上で僕が書いてる番組なんかを見るにつけ、動画ってインパクトが大きいなとも思います。
理由はわからなくとも「なんかスゴイ!」って誰もが感じると思う。それは、まさに、アマチュアでもプロ機が買えるスチルとは違って、いままでの民生用ビデオカメラの性能が本当のプロ機とはかけ離れていたから(もちろん低い方に)なわけですけど。
書込番号:10440075
6点

ハイビジョン放送になってからテレビドラマなどでも、動きの少ない部分では主題を引き立たせるために背景をぼかす手法がかなり取り入れられていますね。
逆にバラエティーなどでは、スタジオセットのLEDがはっきり写りすぎてアラが出ちゃっている感じがします。
スレ主さんがリンクした5D Uの動画作品は、カメラ位置は固定で有っても各シーンの組み合わせをうまく使い一本の作品として作り上げられている感じです。
ただ被写体を追いかけるのではなく、緻密に計算された演出で各シーンの表現力を高めるための総合的なシナリオが造りを撮り手側には求められそうです。
若干のパン・ズームなどは編集ソフト側のクロップ機能を使って調整することもできますから。素材によっては、結構本格的な画作りができそうです・・・
書込番号:10440198
4点

ルッキングさん
あなたは様々なレビュー記事を良く”見ている”ようですが、
肝心な中身はあまり”理解していない”ようですね。
> まぁ、dpreviewは50Dの時も評価はHighly Recommended
> ほとんど全てのカメラの評価が、Highly Recommendedですから^^;
> まぁ、でもデータだけは結構正確で使えると思ってましたがね
DPReviewの50Dに対する総合評価は確かにHighly Recommendedですが、
50Dの弱点も下記のようにちゃんと記述しています。
【Conclusion - Cons】
・High ISO performance worse than 40D
・Reduced dynamic range in the shadow areas compared to EOS 40D
・Per-pixel detail not as good as on good 10 or 12 megapixel cameras
・High-end lenses required to get the most out of the camera
一方、7Dは以下の評価になっています。
【Conclusion - Pros】
・Class-leading detail and resolution at base ISO, good per-pixel sharpness
・Very good low-light performance, low noise levels and good retention of detail
【Conclusion - Cons】
・Slight tendency to overexpose in contrasty conditions
何が言いたいかというと、DPReviewの評価は非常にバランスが取れており、
偏見がない(悪いことは悪いと言うし、良いことは良いと言う)
ことが見て取れます。
なお、DPReviewの各レビューの1ページ目にも書いてありますが、
レビュー記事を”全部”読んでから自分の結論を出すべき、
と注意書きがあります。
Conclusion / Recommendation / Ratings are based on the opinion of the reviewer,
you should read the ENTIRE review before coming to your own conclusions.
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/
書込番号:10441039
2点

--> デジイチ歴X年さん
> ハイビジョン放送になってからテレビドラマなどでも、動きの少ない部分では主題を引き立たせるために背景をぼかす手法がかなり取り入れられていますね。
違うでしょう。
単にTVの画面サイズが、アナログの時に比べ3倍くらい(面積で9倍)に増えているのと、
デジタルは解像度が高いので、シャープな部分とボケの部分の差が見分けられやすくなっただけでしょう。
そのボケを多用しているという画像をビデオにとって従来のブラウン管TVで見れば、何も変わっていませんよ。
だってビデオカメラのセンサーサイズが変わってないのですから。
とにかく、デジタル放送だとニュースでもスポーツでも芸能でも、人間の顔(目)に合うべきピントがしばしば外れるのは何とかして欲しいですね。
書込番号:10444939
2点

デジ(Digi)さん こんばんは。
TVの画面サイズと解像度が高くなったなど、ハードウェアの性能が上がったためだけでは無いと思いますよ。
なんせテレビ局から送られている電波自体が変わっているのですから。
アナログ時代の電波では表現できなかった映像が、地デジ変わって(まだ完全移行はしていませんが)電波自体の容量や圧縮技術の向上によってより高度な映像を送信できるようになったのではと思いますが・・・
確かに受信するハードウェアも格段に進化しているということもありますが、アナログ時代に比べたら明らかにレスポンスが悪いですね。
>人間の顔(目)に合うべきピントがしばしば外れるのは何とかして欲しい
先日何かのお笑い番組を(確か、爆笑レッドシアター?)見ていたら、カメラマンが一緒になって大爆笑していました。確かにおもしろすぎたのですが(爆
おいおい仕事中だろうと・・・あれじゃ目にピントなんて合わないでしょうね。
書込番号:10445531
3点

こんばんは
>最近のまったく平板な(<内容も(^^;;)日本のテレビドラマの映像に毒されているかのどちらかですね
視聴者の好みがクリアな方に傾いてるのでは?
と思います。昔は玉ボケなんかも背景に良く使われてましたが
今の感覚だと古臭いと言う事になるのかも知れません
書込番号:10445757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





