
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2012年9月10日 09:55 |
![]() |
57 | 29 | 2012年9月9日 11:36 |
![]() |
46 | 21 | 2012年9月8日 05:36 |
![]() ![]() |
63 | 33 | 2012年9月7日 21:52 |
![]() |
84 | 52 | 2012年9月6日 20:29 |
![]() |
50 | 30 | 2012年9月5日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

7Dではないのでは?
データーではiPhone 4Sで撮っていることになっていますが?
7Dで撮ったものをiPhone 4Sで撮ったの?
魚眼レンズを使って見ましょう!!
書込番号:15041691
4点

写真データに カメラ機種 iPhone 4Sと載ってますが?
携帯だとフィルターモードでフィッシュアイとかモードがある機種もあると思います。
7Dで撮るなら 円周魚眼レンズでしょうね
書込番号:15041692
1点

こんにちは。
円周魚眼レンズで検索されてみてくださいね。
書込番号:15041726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
画像は、8mm F3.5 EX DG 円周魚眼を使っていると思われます。
フルサイズ機で使うと真円に成りますが、7Dで使うとこのように深遠には成りません。
また シグマには、AOS-C機専用の円周魚眼が有ります。
シグマ 4.5mm F2.8 EX DC Circular Fisheye HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/04/10/8228.html
書込番号:15041736
0点

安くつけるならフィッシュアイコンバーターなんてのもあるようです。
書込番号:15041745
0点

訂正
フルサイズ機で使うと真円に成りますが、7D_APS-C機で使うとこのように真円には成りません。
書込番号:15041752
0点

sur4erさん こんにちは
今回の 写真は iPhone 4Sに このようなアダプター付けて撮ったのかもしれませんね
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/136319
7Dで円周魚眼レンズですとシグマの4.5oに成ると思います
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/45_28/#/feature
書込番号:15041766
0点

iPhoneだったらソフトだと思うけど。
この手のレンズ効果を出すソフトは色々出てますよ。
書込番号:15041824
0点

その方わ、60Dも使ってるみたいだけど、
今回のお写真わ、iPhone 4Sで撮ってるみたいですね。 ( ^ - ^")/
他にも同じようなお写真お載せられていて、EXIFが全て iPhone 4Sになってるね。
んで、 iPhone 4Sに魚眼コンバージョンレンズおつけたんだとおもいますよん。 (・・)>
コメント欄があるから聞いてみたらー? (^o^)/
書込番号:15041842
6点

>>画像は、8mm F3.5 EX DG 円周魚眼を使っていると思われます。
他の方達も言っているように、iPhone4なのではないですか?
カメラ機種 iPhone 4S 焦点距離 1.9mm
となっていますし。
この画像を見ての所感として、私はキャノンユーザーではありませんが、
片手で自分撮りできるほど7Dってお手軽カメラなんですか?
さらに言えば、7Dってこんな画像品質なんですか?
それはないでしょう。
やはり、iPhone4ってことを受け入れる以外にないような気がします。
書込番号:15041874
3点

片手でiphoneなら、けっこう持ちにくい親指シャッターだよね。
この方、見かけに反して、恐ろしい程正確で的確なフレーミングだ。
書込番号:15041956
0点

iPhone4S+フィッシュアイコンバータで撮ってるけど1/3185のF2.4開放って・・・・どういうAE設定なんだろう。すごいっちゃすごいな。
書込番号:15042022
0点

みんなー、友人が7Dで撮った写真をiPhoneで撮してアップしてあるんだよ。
sur4erさん
魚眼レンズとかフィッシュアイレンズと云われるレンズをを7Dに付けて撮った写真ですよ。
フルサイズと云われるカメラで撮ると写っているところが丸になります。
書込番号:15042185
0点

皆様方、短時間に多くのレスありがとうございます。
ご指摘されたように、写真データではiphone4sになってますね。てっきりデジイチで撮ったものと思い込んでまして、私の勘違いでした。申し訳ありません。
7Dなら魚眼レンズ使用とのことですが、APS-Cならこのようなケラレは出ない、フルサイズ機ならワイド側でケラレると理解しました。
iphone4sに、ご指摘のとおり魚眼コンバーションレンズやソフト(アプリ)などがあるのですね、知りませんでした。
iphone使ってますが、全然使いこなせてない自分が情けないです。
これ以上はスレチになりますので、ググって理解を深めたいと思います。
guu_cyoki_paaさん
あら、ブログわかりましたか。
個人的にコメント欄で問い合わせしようかと思いましたが、お忙しいような方ですのでこちらで先輩諸氏にお聞きした次第です。
書込番号:15042370
0点

いや、スレ主さん、ちょっと違いますよ!
フルサイズではケラレない、APS-Cだとケラレるです。
APS-C専用だとケラレないのかな?
書込番号:15042423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すみません
ケラレでいったらフルサイズの方がケラレるけど、
真ん丸にできて、APS-Cではできないと言うことです。
しゃしゃって間違うとはお恥ずかしい限りです(冷汗)
書込番号:15042431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでんさん お返事ありがとうございます。
説明不足でした。
APS-C専用の魚眼レンズでもフルサイズ機で使えますが、ワイド側でケラレるということです。
もちろん、APS-C機ならケラレません。
いろいろググったのですが、純正の魚眼レンズは使用頻度からいって私には高過ぎです。
で、トキナーの魚眼なら4万中頃ですので候補にあがってます。
書込番号:15042471
0点

サムヤンとか嫌いでなければ魚眼がお安く有りますかね。
まー魚眼最初は珍しがりますけど、飽きますね。確実に。
(収納庫の肥やしになりそう)
魚眼で無く、四隅が黒く成るだけなら手持ちのレンズのフードを180度ずらして
わざとケラせば良いかも。これならコスト掛かりません。(笑い)
書込番号:15043217
0点

sur4erさん こんばんは
トキナーの魚眼ですと確か 対角魚眼の為 APSではケラレで無いような気がしたのですが?
APSでケラレの出る 円周魚眼はシグマの4.5mm F2.8 EX DC Circular Fisheye HSM だけだったような気がします。
書込番号:15044002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
皆さんに質問、そしてアドバイスを頂きたく投稿しました。
60Dで一眼デビューし花や昆虫を撮影していますが、動きのある写真を撮影したくなってきました。例えば、昆虫が飛び立つ瞬間や飛翔しているところです。本日もトンボやバッタでトライしたのですが、止まっているトンボやバッタをファインダーに捉え、高速連写モードで飛び立つ瞬間まで撮影しましたが、1コマ目には中心にいるトンボが、2コマ目には写っていません(すでに撮影領域から飛び去った後)。60Dは連写性能がMAX5.3コマ/秒ですが、MAX8コマ/秒(?)の7Dならば昆虫が飛び立つ瞬間を捉えることが出来るでしょうか?撮影経験がある方がいらっしゃいましたら教えてください。7Dなら可能ということであれば、購入検討したいと思います。また、60Dでも撮影できる方法についてアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
2点

7Dであっても、たぶん画面の中にキレイに納まらない可能性が高いのではないでしょうか?
むしろ、呼吸が合うかどうか、レリーズタイムラグ(0.059秒)を含めて0.1秒以内で反応できないと無理かも知れません。
押している間に、飛び立つみたいな...で丁度良いのでは?
コンデジのパスト連写ですね。
書込番号:15039005
6点

7Dにしたからといって変わらないと思います。
自分の感性を磨くのが良いかと思います。
書込番号:15039050
3点

昆虫とはいきませんが、動物園でよく動物を撮ります。
撮影のポイントは観察と学習です。
動物個々のパーソナリティと種類別の動作前のパターンの分析によって数秒先の動きを予測できるんです。
逆にみれば欲しい動きの前の動作を知れば撮りやすくなります。
生物である以上は昆虫も同じだと考えます。
書込番号:15039054
2点

こんばんは!
>高速連写モードで飛び立つ瞬間まで撮影
ということであれば、連射性能の高い7Dが有利と思いますが、逆に言うと1/8秒以上の動きをする動体は撮れない事もあるということになります。大体の昆虫はこれぐらいの速度で動くと思いますし、スレ主さんくらいの画角であればすぐにフレームアウトしてしまいます。
まぁ、よく言われる「歩留まり」の世界なのかな〜?と思いますが・・・。
書込番号:15039104
1点

こんばんは
連写に頼るならほとんど動画の世界でしょう。30フレームとかw。
連写音で飛翔を促すような撮り方はどうも・・・・・
やっぱり、勘を磨いて必撮一発狙いでしょう。
書込番号:15039137
2点

反射神経を磨くしかないでしょうね・・・
昆虫は鳥と並んで難易度は被写体の中でもダントツでしょう。
反射神経の終わってる年寄り連中は、構えてシャッター押しっぱなしにしておいて
他の人に近寄らせてわざと飛ばせて撮ってましたよ^^;
何でもいいので撮りたければ、そういうヤラセが一番手っ取り早いでしょう。
鳥にわざと投石して撮ってる、野鳥の会の人もいましたよ(^^)
書込番号:15039181
4点

老人向けには 指の先にとまらせて 指を動かした瞬間にレリーズという方法はいかがでしょう。
書込番号:15039257
1点

スレ主様は、飛び立つ瞬間にレリーズして2枚目にも被写体を入れたいと言っているとしたら次の二通りの方法があります。
@2枚目に被写体が入るところまで下がるか角度を変えて撮影して後でトリミングする。さらに確実にしたければド ナ ド ナさん方式を加える。
A常に被写体が中央になるようにカメラを動かす。上手くいくまで松永弾正さんの言うとおり観察し学習する。
Aが本筋ですが、昆虫の場合は小さいですから、技量や適性によっては@でないと撮影できないかもしれません。
書込番号:15039259
1点

反射神経に加えて、集中力も当然必要だと思います。
私は反射神経は抜群だと自負してますけど、集中力は人並み以下ですのでなかなかいい場面が撮れません・・・
ちなみにヤラセと書きましたけど、夜露が欲しくで花にスプレーして撮るのと同じで
演出という考え方で虫や鳥を飛ばせるのは、別に反対ではありませんので^^;
書込番号:15039299
4点

トンボやハエなどは羽ばたいて飛翔するのではなく足でジャンプして飛び立ちます。
なので反応スピードは人間の比ではありません。
少し引いた画角で事前に予想して連写し撮影後にトリミングが一番でしょうね。
7Dは連写性能では十分にトップ機ですがそれでも飛翔する瞬間はタイミング(というか、たまたま)でしょうね。
それでも可能性は高まることは事実ですので是非、7Dご検討されてはいかがでしょうか!?
撮影頑張って下さいね!!
書込番号:15039320
3点

こんにちは
飛び立つ瞬間等は連写コマ数も大事ですが、それ以前に「練習、努力」が起因すると思います。
※ アップ画像は他社カメラで旅行中の時ですが、旅先で思いがけずスズメを見つけたので
「羽ばたく瞬間を撮ってやろう」と思い狙いました。
AFモードは連写じゃなくて単写モードです。このカメラはEVFなので連写しません(笑)
単写でもスズメ位ならなんとか撮れるものです。
確かにトンボよりスズメの方が簡単ですが、練習次第でトンボも可能だと思います。
でも「60Dだから撮れないんだ」と感じるなら7Dを買われる方が精神的に良いと思います。
書込番号:15039400
2点

こんばんは。
私の知っているisoworldさんやチャピレさん、hotmanさん、bebe7goさんとかが昆虫の飛翔シーンを撮影されてあります。
飛び立つ瞬間は無かったかもですが、私もいっちょう噛んでる「EOS全機種、みんなで写真を見せ合おう」って板でUPされてあります。
ちょっと探してみてください。。。
因みにコツは、0.01秒でAFを合わせてシャターを切ることだそうです。
書込番号:15039442
1点

ビデオカメラかカシオの60で取れるもの現在はないかもそれなら
可能でしょう
書込番号:15039481
0点


>7Dなら可能
誰でも7Dさえあれば撮影できるという意味であれば、不可能と思います。
技術もさることながら、ほぼ運のレベルかと。
なので、現在お手持ちの60Dで十分ではないでしょうか。
機材に頼るよりも、運を掴む場数を踏んだほうが経験値の向上にもなるかと思います。
書込番号:15039646
2点

こんばんは!
昆虫が飛び立つ瞬間を捉えるのは難しいですよね。
カメラの連写機能に頼るのもいいですが、やっぱり限界はあります。
それよりも練習と努力、それに運が絡めば撮れなくもないですよ。
シャッターを切るタイミングさえうまく合えば、ワンショットでも結構捉えられます。
60Dで、もう少し腕を磨かれては如何でしょうか ^^
書込番号:15039728
0点

TVのドキュメンタリーだったかな?
ある昆虫撮影家が何日もかかってひとつの昆虫、ひとつのシーンを追っかけてましたよ。
仕事ではないのでそこまではなかなかできないでしょうけど
「粘り」「根気」もかなり大切なんじゃないですか?
迫力のあるシーンともなるともっとマクロ域で撮るべきだろうし
そうなればなるほど、一石一丁で撮影が成功できるものじゃないんでしょうね。
そういった意味で考えるとコマ速単純計算で確率が上がる7Dは
かなり適しているかもですね。
書込番号:15039778
0点

mac272727さん
昆虫ではないので恐縮ですが、鳥なんかは多くが飛び出す瞬間、程度の差があれ脚を折り曲げます。スムーズに飛び出す為にも重要な変化です。
これって人に置き換えてみると判り易いですが、我々も走り出すとき膝が屈伸して重心が前に掛かるでしょう。
昆虫も観察すれば飛び出しの前兆が判る場合もあると思いますよ。
飛び出しの瞬間は秒5コマから8コマに変わったところで殆ど意味無いです。
タイミングを合わせて1コマ目に賭けるのが無難かと思います。
書込番号:15039809
1点

これまでトンボやチョウの飛んでいる姿をたくさん撮ってきましたし、そのための工夫もしてきました。そこから得た結論を言うと、mac272727さんのような連写方法では飛び立った瞬間のトンボは撮れません(もちろん連写のタイミングで、たまたま撮れることはあると思いますが)。
なぜなら昆虫の飛翔速度はその大きさに比べて格段に速いからです。図を参照ください。この図は昆虫の大きさ(全長)あたりの飛翔速度(相対的な飛翔速度)を示しています。感覚的に分かるように言えば、昆虫を画面一杯に入れたときに画面内でどのくらい速く動き回るか、を表す図です。これから分かるように概して言えば、小さな「飛びモノ」ほど俊敏です。
速いトンボは1秒間に10mくらいは飛びます。しかも飛び立った瞬間から全速の速さになります。貼られた写真の場合は、おそらく10cmも飛べば画面の外にはみ出てしまうことでしょう。
10cmでは速いトンボでは0.01秒です。連写速度の速いカメラでも1コマで0.1秒ですから、0.01秒は到底無理です。連写のタイミングでたまたま撮れることはあると思いますが、単純な確率で言えば、10回に1回となります。
以前にレーザー光線を使って飛び立った昆虫を検出し、エレクトロニクスを駆使してシャッターのレリーズを働かせる装置を作ったことがあります。でもやっぱり撮れませんでした。シャッターレリーズにラグタイムがあり、それが0.01秒の爆速カメラなんてありませんからね。
ただしカメラによっては高速連写モードが可能なのがあります。1秒間に30コマとか100コマとか。それなら撮れる可能性は大ですが、残念ながら画質はまったくよくありません。
昆虫の飛翔は、実際に飛んでいるところを自分の腕で撮らないといけません。とても難しいことですが、ここに例の写真を貼ったようにやってやれないことはありません。練習にはミツバチやホソヒラタアブを撮ることから始めるのがいいかも知れませんよ。小さいけれども花の近くではゆっくりと飛ぶので、まだ撮りやすいほうだからです。
腕を上げると私が使っているX4のようなエントリークラスのカメラでも撮れます。
書込番号:15039825
12点

mac272727さん、こんばんは。
結論からいうと7Dを買っても解決しないでしょうね。
というか、どのカメラでも難しいと思います。
たぶん30コマ/秒は最低ほしいのでは。。。
なので、予測するしかないのですが、トンボさんの飛び出しの写真はあまり綺麗な格好にならないので、止まる直前とか、ホバリングとかを狙ったほうがいいんじゃないでしょうか。
(よく観察していると、ゆっくり飛んでくれる優しいトンボさんがいるんですよね。)
飛び出しの瞬間を狙うなら、上に飛んでいくので、縦位置で撮ったほうが少しは写る可能性が上がると思います。でもなかなかいい絵にならない感じがします。(ピントが難しいですね)
書込番号:15039857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D所有者です。
とても初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。
流し撮りをする場合、皆さんは
AFモードを、“ONE SHOT”にされてますか?
それとも“AI SERVO”にされてますか?
車とか飛行機の離着陸などを撮る場合ですが、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

一発目で決めるつもりで、ワンショットと言いたいところですけど、保険のために高速連写にしています。
ただ、どっちにしろ一発目で決めるつもりでレリーズしてます。
ん?
と思ったら、ワンショットかサーボかの話でしたか。
私は、ほとんどの場合がAIサーボAFですね。
書込番号:15030746
3点

カメラから被写体までの距離が刻々と変わるわけですからサーボで連写ですね。
書込番号:15030801
2点


AFはAISERVOで、シャッター切るタイミングの前から半押しでAFを食いつかせ続けて動体予測がより判断しやすいようにとおまじないをかけているつもりです。
シャッターモードは一応連写ですが、正直あまり意味ないかもです。
結局ベストの構図って一瞬しかないんですよね。
まあ、先日のダートラ撮影の際はブラインドを抜けてきたブーンX4がすでに片輪走行状態で横転確実だったなんてことがあって、その際は一部始終の撮影に成功しましたが。
書込番号:15030917
0点


大吉まるまるさん こんばんは
>流し撮りをする場合、皆さんは
>AFモードを、“ONE SHOT”にされてますか?
>それとも“AI SERVO”にされてますか?
ほとんどAIサーボにして撮ってます!
書込番号:15030972
1点

ピント合わせは、被写体別ではなく、状況で変えます。
予測可能な動きか、そうでないか。
サーボ追従できる移動スピードか、そうでないか。
直線的で予測可能なら、ワンショットか置きピンのことも。
向かってくるのなら、動体予測または置きピンも。
流し撮りなら、置きピンやワンショットだけでなくサーボも。
チャレンジしてみてダメなら、AFエリア選択も含めて、
設定変更をします。
作例は、AFの使い方を書いていますが、斜め方向の移動も、
水平方向の流し撮りも(低速SSも高速SSも)、どれも
フレーム内に収め続ける必要がありますが、流し撮りをする時は、
最初は高速SSから始めて、徐々に低速SSに設定して行きます。
被写体の移動速度が読めない時は、現場でシミュレーションです。
ですから、流し撮りは、臨機応変に対応する様にしています。
書込番号:15030979
0点


AIサーボで良いと思いますよ♪
親指AFでなるべく長い時間被写体を捕らえて置くと成功率が上がるでしょう。
SSですが最初は1/125からはじめて、1/80、1/60とだんだん遅くしてゆき、1/30を目標にやってみて下さいね〜
私の場合、まずTvモードで様子をみて最終的にはMモードで追い込みます。絞りとSSを自分でコントロールすることにより、カメラの誤作動(まさかのオーバーなどw)を防止する事が出来ます。
作例はズーム流し撮りです。ノートリでそのままリサイズしました。
書込番号:15031534
1点


僕はAIサーボですが、親指AFなのでワンショットに近いです。
自己流の流し撮りですが、まず自分がシャッターを押したいメインの場所でピントを合わせておきます。
そしてやってくる被写体をファインダーで追いつつ決めた位置でシャッターを押してます。
撮影距離にも寄りますが、被写体とかなり離れてるとほとんど無限遠になってるし
ほどほどに絞っていれば被写体との距離と被写界深度である程度カバーできてます。
飛行機や鉄道だと決まった軌道なのでだいたいこんな感じで撮ってます。
ただ、AIサーボで追い続けるほうが安心でしょうね。
僕は一度肝心なところでAFが迷ったのでそれ以来は半信半疑です(汗)
書込番号:15031721
1点

大吉まるまるさん
こんにちは(*^_^*)
僕もAIサーボAF + 親指AFを使っています。
夜だと飛行機のライトでAFが迷う場合があるため、親指AFにてMFのような使い方をしています。
書込番号:15031959
1点

みなさん 一晩の間にこんなにもたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
とても驚き、今皆さんのアドバイスを何度も見直しました。
結果、総合すると
全員の方がAISERVO(ほとんどの方を含め)で撮影なんですね。
動きものにはやはり有効なんですね。今度、岐阜や浜松の航空祭でも
意識して試してみたいと思います。なんとか前列の場所が確保できれば
離陸など流し撮りができるのですが。
その他、留意点として
1.シャッタースピードは、動き物の速さにもよるが、1/60以下
2.親指AF
3.連写(ベスト構図は一瞬だが)
4.ほどほどに絞る
というところですね。
とっても参考になりました。また1点AFでOKですよね。
それと、上記にある親指AFの意味って、動きものの時は
AFしやすいからですよね。
皆さん、ほんとうにありがとうございました。今度挑戦してみたい
と思います。
書込番号:15032272
1点

カメラ性能とあなたの技術を天秤にかけるだけです。
カメラ性能 > あなたの技術 = AIサーボ
カメラ性能 < あなたの技術 = ONE SHOT
当然、あなたの場合は、AIサーボということです!
書込番号:15034122
1点

こんにちは。
放射線被害者さん、楽しいですか?
楽しいのだったらよっぽど動物では、馬と鹿が好きなんでしょうね。
失礼しました。
書込番号:15034560
9点

普通、流し撮りでワンショットっていうのは有り得ないです。
マニュアル(置きピン)か、AIサーボかですよね。
基本的に、絞って被写界深度内に被写体が入るのが間違いない場合はマニュアルフォーカスで、そうではないときはサーボってのがセオリーでしょう。
置きピンの位置をワンショットで出しても、レリーズするときはマニュアルフォーカス、ピントはすでに固定してレリーズするので、これはワンショットとは言わないでしょう。
AIサーボの親指AFで、親指を離して置きピンってのは、そんなに精度が出るものではないので、考え方は同じ。
絞って被写界深度を稼いでるときの話だと思いますよ。
書込番号:15034671
0点

そらの飼い主さん
いろいろとありがとうございます。
今朝、親指に設定してやってみましたが、どうも慣れなくて・・・。
でも、いろいろ挑戦してみます。
ご指導ありがとうございました。
みなさん、カメラ歴だけは長いというだけで、なんの知識もないもので
ここの書き込みで、多数の先輩方からアドバイスをいただいて
7DやLレンズを手にしてきました。
そして、楽しい、カメラあっての休日を過ごせております。
これからも、暖かいご指導、宜しくお願いいたします。
書込番号:15034722
1点

AISERVO(動体予測駆動)の基本中の基本を離乳食くらいに噛み砕くとおそらく、直前数回の測距データを元に移動ベクトルを算出して最終測距時と実際にシャッターが切れる瞬間のタイムラグのうちに移動する《であろう》分を加味してピントを動かす。
だと思うんですよ。そしてその辺のアルゴリズムをちょっといじれるのが7D。
C.FnIII AF・ドライブで何項目かいじれる所があります。
ちょっと古くて参考になりにくいですが以前使ってた20Dなんかはピント追随しつつ車を横方向に追いかけてたら、手前の草や杭なんかにしょっちゅうピントを引きずられてましたが、7Dにしてからほとんど草陰に一瞬隠れてもピントが追い続けるようになっていて驚きました。
書込番号:15035081
2点

大吉まるまるさん
飛行機の離陸などの場合は、1/250程度でよいと思います。
展示飛行などは、1/1000以上の高速シャッターに切替える必要があります。
切替えを忘れるとブレ写真の量産になります。
親指AF(AF-ONボタン)の設定もですが、C.FnV:AF・ドライブの設定されてますか?
・AIサーボ時の被写体追従敏感度
・AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作
・AIサーボ時の測距点選択特性
が、AIサーボの設定になります。
私の場合は、
・AIサーボ時の被写体追従敏感度:-1
・AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作:ピント優先/被写体追従優先
・AIサーボ時の測距点選択特性:測距連続性優先
測距連続性優先にすると被写体追従敏感度はあまり関係なくなるようですが・・・
>親指AFの意味って、動きものの時は
>AFしやすいからですよね。
AFがしやすいとゆうよりAFの制御がしやすって感じです。
航空祭の最前列は、開門前から並ばないと厳しいですね〜
あと、岐阜、浜松のエプロンからの撮影は逆光ですので条件が厳しいですね。
反対側から撮影しようとすると、ほとんど離陸などはあきらめないといけませんね。
今年は後、小松だけは行こうと思ってます。
去年の岐阜を貼ります。
書込番号:15035179
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん お早うございます(^-^)/
始めて質問させてもらいます。
今すごい悩んでいることは、7D + 24−105 F4L + 50mm f1.4 にするか、 5D mark II + 24-105 F4L のみにするか!ということなんです。すごい悩んでいます。
写真は、結婚式やイベント類ですね。
ポートレート写真も結構撮るとおもうので、50mm 欲しいな〜!ということです。
使える💰は、26万円 ぐらいです。それで、あと スピードライトとコンパクトフラッシュそしてリュック! それ全部で26万円以内にしたいんです!
下手な日本語ですみません!
皆さん助けてください。
お願いします。
書込番号:15020777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D mark II + 24−105 F4L(中古) + 50mm f1.4(中古)っ(^ω^)ノ
書込番号:15020787
9点

レスありがとうございます。
中古のボデイって大丈夫でしょうか?
ちょっと不安です。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:15020802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm f1.4のみ中古で、
あとは何とか頑張ってください(^ω^)ノ
書込番号:15020813
3点

5D2でEF50 F1.8IIじゃダメですか?
書込番号:15020829
1点

5DU 24−105L
430EXU(出来たら600EX−RTだけど)
イベントはとりあえずこれで。
50mmF1.4 はあとにまわすか、
50mmF1.8U にしておくか。
書込番号:15020846
3点

結婚式やイベントですからどちらかといえば5D mark II の方が向いていますし、高感度も7Dよりも良い
また7Dに24-105だと広角不足になるでしょうし
50mmはあとまわしにして5D mark II + 24-105 F4L をとりあえず買い、資金が溜まったら50mmを追加購入で良いのではないでしょうか
どうしても50mm急ぐ必要があるのなら1万円しないEF50mm F1.8 IIでしのぐこともできますね
書込番号:15020852
6点

Frank.Flankerさんの仰る通りで『7Dに24-105だと広角不足になるでしょう』だと思います。
7Dなら15-85とかでないと。予算がギリギリであれば、ここからストロボとレンズを買い足した方が無難だとも思います。
書込番号:15020875
4点

皆さんレスありがとうございます。
やはり5DII の方が良いですか!
24ー105でポートレート写真はできますか?
すみません初心者です。(>_<)
イベントは やっぱり夜だから明るいレンズが必要だと思うんですが、F4 でなんとかなりますか?
色々質問してすみません。
書込番号:15020887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>イベントは やっぱり夜だから明るいレンズが必要だと思うんですが、F4 でなんとかなりますか?
5D2は高感度性能が高いので対応できると思います。
またバウンス撮影ができるスピードライト430EXUがあるといいでしょうね。
書込番号:15020905
5点

こんにちは
ボディーは5DUがいいでしょう。
APS-Cと迷った場合、決めてから後で迷いが出にくいのはフルサイズでしょう。
24−105mm F4Lへのこだわりを捨てれば、選択肢が広がりますね。
調べてみればわかりますが賛否両論のレンズで、人物背景などはぼかしにくく、
どちらかと言うと硬い背景でボケもきれいとは言えません。
ポートレート背景も含め描写のよいレンズがタムロンA09(28-75mmF2.8)です。
手振れ補正はありませんが、安価で描写がよくて、比べると携帯しやすいです。
50mmはF1.8Uでもいいです。これはこれで小型軽量なので使い道はあります。
書込番号:15020961
4点

7Dで綺麗に撮れないところでは5D2でもそんなに綺麗には撮れません。
フルサイズは一度使うと戻れませんが、5D2はまだ改善の余地があるので、7D + 24−105 F4L + 50mm f1.4に外付けフラッシュでしょうね。
簡易ワイヤレスフラッシュもできますし。
書込番号:15020962
2点

追加です。
リュックはカメラバッグでお探しでしょうか?
エツミ トゥルーリーフィールドザック
http://kakaku.com/item/K0000074892/
ロープロ ファストパック100
http://kakaku.com/item/K0000077374/
ロープロ フリップサイド200
http://kakaku.com/item/K0000077385/
VANGUARD BIIN 50
http://kakaku.com/item/K0000152311/
KATA スリングバッグパック KT D-3N1-10
http://kakaku.com/item/K0000074746/
参考にされてくださいね。
書込番号:15020991
2点

おれやったら!
写画楽さんにほぼ同意で
5D2とA09とスピードライト これでもまだ予算に余裕があるから、レンズは50mm1.4USM(中古で十分)とちょっとこましな三脚でも買おかな
人の買い物にあーだこーだ言うのは、たのしいものですね(#^.^#)
書込番号:15021040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしbodyが7Dだったら、絶対、15−85(換算24−135)ですね。
MarkUなら、全て中古で24−70f2.8がいい。
ついでにストロボも中古で580EXU アイキャッチが欲しいし・・・
結婚式なら24−135位が丁度いい。
7Dだって中古でいい。
Mark2のレリーズ数だけは中古買うとき、気を付けてね!
スタジオ使用だと、超美品が20万ショットなんてのがあるから・・・
書込番号:15021233
0点

こんにちは。スレ主様
僕も5D MarkUと24-105 F4Lを購入されて資金が貯まれば
後から50 F1.4を購入されれば良いと思いますよ。
書込番号:15021688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠側105mmまで本当に大丈夫ですか?イベントってどこまで近づいて撮れるかを考えてください〜7D+15-85+50mm+70-200なら換算24~320mmの画角をかパーしてくれるから〜しかも、50mm換算80mmでポートレートに使って良いでは?
AFの19点〜連写の8枚/秒を考えて〜5D2の半分近くの値段で〜僕は7Dを選びました。レンズ揃っていない時、フルサイズに拘らなくてもよろしいではないでしょうか?
書込番号:15022135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんレスありがとうございます。
やっぱり意見が違ってきましたね〜。
悩みますね〜。(>_<)
書込番号:15022295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も5DmarkUをお勧めします。
APS-Cカメラの中では7Dは最高だと思いますがフルサイズのカメラの表現力には勝てません。
素早く動くものを撮るなら7Dですが、結婚式やポートレートなどの屋内撮影は明るい方が良いのでフルサイズカメラの方が綺麗に撮れますよ。
あとシャッターの耐久回数って知ってますか?!
7Dは15万回って高い耐久シャッターをもったカメラですが5DmarkUはそこまで耐久力はありません。
他にも経年や消耗品など考慮すると中古は決して安いとは思えません。
予算が無いとのことですが5DmarkU(ならびに7D)は現状かなり格安になっていますので検討されてはいかがでしょうか?!
24ー105は良いレンズですのでポートレートも問題ないと思います。
購入して使用されて不満になったらその不満点を補完するレンズをまた検討されればよいと思います。
価格が御安くてお勧めのレンズはタムロンのモデルA09ですよ。
28-75mmの標準域のズームレンズでf2.8という明るいレンズですのでお勧めです。
では良い選択で撮影楽しんで下さい!!
書込番号:15022934
3点

はじめましてスレ主サマ
私は仕事で結婚式や各種イベント、ポートレートも撮影しています。
前者はフットワークを使うスナップ写真なので、
シャッターチャンスに強い!7Dを推します♪
レンズワークも会場全景から簡単な集合写真、人物のアップ、小物類のイメージカットなど…
15-85と望遠系ズームの組み合わせに
+明るい単レンズをプラスすれば、きっと相手も喜こぶ写真が沢山撮れると思います♪
もちろん画質優先で5DUを使う選択はアリですが
一瞬の表情(笑顔・涙の場面・ハプニングなど)
に強いのは7Dかと。
後者のポートレートなら
やはり5DUが適していますね。
24-70F2.8一本勝負でも良いかも♪
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15023983
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
甥っ子が新幹線大好きで、先日ドクターイエローの写真を撮った従妹が全く撮れなかったと
残念がっており、写真を撮ってあげようと思うのですが。
SGTでAFの追従任せでしか撮ったことがなく、置きピンがいまいち解りません。
鉄撮りさんのページなど探してみますと、「置きピン」と書かれていることが
殆どです。
SGTは、岡山での撮影でしたので距離も近くEF70-200 F2.8 ISと×1.4テレコンで事足りました。
連射はスタートのみ使用しましたが、ピンが甘い気がします。
1枚撮りで流しだと、まぁ大丈夫かなと思います。
この状態でAF任せで満足できる物が撮れたのですが、
新幹線となると、1発でシトメルしかないのでかなり難しいと思っております。
ロケハンは必要でしょうが、7Dの追従を信じる思いもありますが
鉄撮りさん達が、置きピンと言われているのでこちらの方がいいのかとも思っております。
置きピンは、枕木などにAFで合わせMFに切り替え来るのを待つと言う撮り方のようですが、
枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが合うという事がいまいち解りません。
ご教授いただけたらと思います。
所持レンズは
EF70-200 F2.8 IS
EF24-70 F2.8
EF-S10-22 F3.5-4.5
テレコン ×1.4 ×2
写真は、全てAFの追従任せです。
2点

置いたところに来たら撃つ。簡単です。
ただ、7Dで考えればですが新幹線を正面側から望遠で狙う分には余裕でAF追従できそうですけどね。
むしろ置きピンの効用は、背景も含めて構図をきっかり決めてその構図でそのポイントで撮りたいということが一番かなと。三脚使用前提で。
もちろんAF弱い機種とかマニュアルレンズであれば、ピンを確実にとらえるというだけの用途でも置きピンを多用しますが、ピンが欲しいだけなら7DレベルのAFがあれば十分に追えるでしょう。
書込番号:14997029
7点

こんばんは。
いわゆる鉄道写真の神髄みたいなのは置きピンで良いロケーションで全体の構図とかかんがえるのでしょうが、、、、
ぶっちゃけ、S-GTが撮れて新幹線が撮れないとは思えないです。
ドクターイエローが来る前から、ほかの新幹線で練習もできますし。。。
追従でもOKでは??
書込番号:14997103
3点

どうも、撮り鉄の1人です。
ええと、多分編成写真ですね?
編成写真であれば、正直どちらでも良いですが一応置きピンをオススメしておきます。とにかく、置きピンであればシャッターを切る瞬間に集中できるんです。AF追従でやると、しっかり追ってるかな、迷ってないかなと、どうしても確認したくなりしますし、それで下手すると、電車が最後の車両まで写らなくなってしまうのです。
新幹線を上から撮影する時にはピントは枕木から少しずらして、電車の高さを考えますがそれ以外であればほぼピントはきます。安心して下さい。
書込番号:14997105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが
合うという事がいまいち解りません。
とりたい場所の新幹線の予定位置の枕木に
あわせればいいかと思います(*^_^*)
カメラとの角度で、若干補正は必要な気も
しますが。。
書込番号:14997406
4点

私の場合
手持ちでは、AFを使ってています。
三脚を使って撮影するときは、置きピンです。
理由は、車などと違って来る場所は決まってますし重たいレンズで傾きもなくキッチリ撮りたいと思うと、どうしても三脚で置きピンになります。
E926形 JR東日本の新幹線ドクターイエロー(色は白と赤)これは手持ち 本当は三脚を使いたいのですが、ここは禁止。
距離が離れていますので、全体が∞みたいなものです 連写の中から選びました。
北陸線681系 こちらは三脚、ピントは、撮影している、車両の先端の下あたりの線路に合わせて、置きピンにしてあります、この位置だと、車体は被写界深度に入ってますが、画面の手前と、車両の後ろの木々はボケています。
連写した中から選びました。
書込番号:14997422
3点

皆様、お早いご回答ありがとうございます。
皆様がおっしゃられている事は、なんとなくわかります。
「百聞は一見に如かず」だと思います。
外で撮影時間がないので、部屋でやってみようと思ってます。
私が疑問に思っている事を文章にしにくいので
絵で補足させて頂きます。
被写体となる電車と、置きピンをする枕木です。
ポイントとなる枕木の位置ですと
紫の高さほどずれがでると思うのですが、
ピントは車両下側にならないのでしょうか?
風景写真のように絞りを開放から2段くらい絞れば、
この疑問は解決してしまうのかもしれませんが。
置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?
それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?
この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?
置きピンの意味がよく解ってないので。
お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14997626
0点

あらかじめ、決めたところにピントをMFで合わせる。
だから、置きピン。
そこに目的の被写体が来たらシャッターを切る。
構図も変えない。
書込番号:14997795
1点

>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?
そういうことです。
>それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?
やり方は人それぞれですが、要は列車が来てから構図とピントを合わせるのではなく、列車が来るであろう場所にあらかじめピントを合わせて構図も決めておくということです。
>この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?
上の車の写真のように新幹線だけを撮りたいのであれば同じです。しかし鉄道写真の場合は構図命で、背景に富士山を入れたい、桜並木を入れたい、川を入れたい、でも余計な電信柱や樹木は入れたくない、など背景に神経を使っています。後でトリミングすることを前提としていません。一発勝負で構図を決めて撮ります。だから置きピンなんです。
走っている新幹線に対してAFで、シャッター反押しのまま構図を決める。これで満足の行く写真が撮れればそれでかまいませんよ。
書込番号:14997894
3点

おはよーございます♪
釈迦に説法かもしれませんが・・・^_^;
「置きピン」とは、読んで字のごとしで・・・「ピントを置く」と言う事。
予め、ターゲットとなる被写体が「通過するであろう」場所にピントを置いておき。。。
ターゲットがソコを通過するタイミングに合わせてレリーズを切る。。。
カメラやレンズのオートフォーカス性能に左右されないため・・・
動体撮影に置いて、応用性の高い撮影テクニックです♪
ピントと言うのは、上の図の様に・・・カメラの撮像素子に「正対」する「透明なガラス板」のような「面」で存在します。
この「ガラス板」の「厚み」が・・・「被写界深度」です。
置きピンは、このガラス板の厚み(のさらにジャスピンとなる「芯」)にターゲットが入ったタイミングを見計らって、レリーズを切るテクニックです。
つまり構図は固定して(カメラを動かさない)・・・画面の中を移動する被写体が、目印を通過するタイミングを見計らうわけです。
鉄道写真は、「風景撮影」と「動体撮影」・・・2つの要素が重要視される為、構図が固定できる「置きピン」が好んで使われるわけです。
※カメラを振って構図が動くと「風景」が損なわれる(要らぬ景色=電柱や看板等が写ってしまう)。
※流し撮りの様に、背景を流してしまうような、撮影意図で有れば話は別です。
書込番号:14997910
7点

被写界深度が浅くなる場合、動体を置きピンで合わすのは相当難しいですよ。
レリーズタイムラグを計算してのレリーズになります。
一定速度で一定の方向にしか移動しない被写体は、追従オートフォーカスの最も得意とするところです。
普通に考えたら、AIサーボAFで連写する方が成功する確率が高いでしょう。
ピント面までが遠く、絞って被写界深度を稼げるなら、オートフォーカスの信用度よりも置きピンの方が良い場面もあると思います(二度と無い瞬間を確実に狙う場合など)。
置きピンは普通、構図上ピントが欲しいところにAFポイントが無かったり、オートフォーカスで追従できないような速いものや不規則なものを狙うときのもので、なかなか精度が出るものじゃないですよ。
書込番号:14997946
2点

多くの方の丁寧な説明に付け加えると、テレコンを外そう。
AFの速度が低下するし。エクステンダーの絵がね。
書込番号:14998179
1点

ピントは「点」ではなく「面」。AFポイントとは、「面」を決定するための「点」指定であって、あくまで「面」であるという理解が必要です。
書込番号:14998194
10点

こんにちは。
>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
>といった作業をされるのでしょうか?
話が少しずれますが、
これは親指AFにするとAF/MF切り替えは必要なくなりますね。
鉄道では親指AFを使っている方は多いのではないでしょうか。
書込番号:14998346
0点

新幹線の先端(目的の場所)だけピンをあわせても意味が無いので
ある程度 絞り(絞り値は現場で検証して)撮影することをお勧めします。
手順
モード → M(停止している状況でよいのであればISOを少し上げSSを上げる)
シャッタースピード → 1/8000
測光 → スポット(ピンを少しぼかして 新幹線の白い部分で測光 固定)
フォーカス → M(枕木では誤差がでるので 電柱などに合わせる)
撮影モード → 高速連写(置きピン設定ポイントより手前で切る)
自信があれば 1ショットで決めてください。
なんども 現場で 挑戦すれば 慣れます。
動画で撮影したほうが無難かも???
書込番号:14998751
1点

まさ@Fit evoさん こんにちは。
手持ちで撮られるのであればAF追従で撮られて問題無いと思います。
置きピンは三脚使用で画面の隅々まで構図などにこだわり、この位置に列車が来たら最高と言う撮り方の時に使用される物であって、枕木だろうが何だろうがここにピントを合わせればこの絞り値の被写界深度だから、列車の先頭にピントが合うとかこの絞り値の被写界深度なら列車の前から後ろまでピントが合うとか、ここにピントを合わせれば列車の先頭から背景までパンフォーカス(全てにピントが合う)とか考えて撮る方法なので、どこに合わせたらどこに合うと考えているレベルであればAF追従で撮られても7Dならば問題無いと思います。
書込番号:14998908
1点

こんにちは。撮り鉄です。
もしそのドクターイエローが運転される時刻をご存知でしたらなるべく停車する駅での撮影をお勧めします。
通過駅や沿線だとチャンスは一回ですが停車駅だと入線と停車中の二回あります。それに入線はゆっくりですし停車中はただ撮るだけなので成功しやすいでしょう。
ただ東京や名古屋、新大阪などの大きな駅では編成全部が入ったすっきりした編成写真は撮りづらいです。通過線がある停車駅で反対側のホームからだとドクターイエローだったら編成写真は撮れるとおもいます。
ちなみにホームでの三脚使用とフラッシュは禁止です。
だいぶ本題とずれましたが満足いく写真がとれるよう願っています。
書込番号:14998928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません上の書き込みなんですが
のぞみ検の場合通過線のある停車駅はないっぽいですね。こだま検だったらいっぱいあります。
それとうえのアドバイスはどうしてもドクターイエローを記録したいばあいです。
風景と絡めたいとかだったら聞き流して下さい。
書込番号:14998955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新幹線もこんな感じで撮影(コンデジで撮影)できると良いですね!
http://youtu.be/i4nn0aENi2I
新幹線を撮影する
GOODな撮影ポイントでもありましたら教えてください。
書込番号:14999004
0点

5月に私が置きピンで撮影したDrYを。
7D+SIGMA30mmF1.4+一脚
ISO640 F2.8 1/1000で撮影したと思います。当然AFはOFFです。
ライブビューで先頭車が来るあたりと同じ距離と思われる付近にピントを置いておき
(前レスである枕木、私は架線にてピントを合わせてます)
何本か前走の列車での練習はmustです。
新幹線なら本数が多いので確認しやすいです。
そして先頭車が通過しそうなになる直前からひたすら連写です。
新幹線は速いので置いたピン付近に先頭車がくるのは運も必要です。
(以前、KissNの連写では秒コマ数が少なく失敗しました)
私は夕方で露出がなかったのでF2.8で撮りましたが
明るく絞れればピントのあう範囲も広くなります。
7Dの連写なら確率は上がると思いますよ。
ちなみに撮影地は三島駅から東京より徒歩20分のところで上り列車撮りました。
三島には止まらない列車だったので超高速で通過しましたよ!
ご参考まで。
書込番号:14999532
8点

本題とは違う書き込みになりますがお許しください。
紫電好きです〜
(カラーリングに恵まれていないのが残念でなのりません)
サーキットでの撮影で細かいところを言えばコーナーの縁石はバイブレーションが激しいのでブレの原因の1つになっちゃうのかな!?
縁石ってTVなんかで見てるよりも実際に走るとギザギザの山が高くて見ている分にはマシンの挙動が不安定で面白いのですけど運転している身にはモノ凄い振動というか突き上げがくるんですよね〜
厳密にはサーキットによって形状の違いはありますが無線の会話も出来ないくらい振動がきますからタイヤにも(タイム)にも有難くないんですよね〜(足回りが硬過ぎると切れちゃうのかと思うくらいですヨ)
画像の紫電は跨いでいますから厳密には縁石上ではないですけどね〜。
他の画像も是非拝見してみたいです。失礼しました。
書込番号:14999591
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。今朝、EOS 7Dボディのスレにて購入検討中と質問させていただきました。チビまめ族です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15015765/#15018987
沢山の方に回答いただき、購入する方向で考えております。
そこで新たな悩みができたのでコチラより質問させていただきます。
コチラのEOS 7D 15-85のレンズキットはかなり評価が高いのでコチラを購入するのか、ボディのみ購入してレンズを購入するかで悩んでおります。
現在所持しておりますレンズは
タムロン 90mmF/2.8
EFS 18-55mm
EF 50mm/F1.8
の三本です。主な被写体は子供と料理写真です。
レンズを別で購入する場合、検討しているレンズは
EFS 17-55/F2.8
タムロン 17-50/F2.8
EF 50/F1.4
EF 40/F2.8
このあたりで検討しています。
他におススメのレンズがあれば教えて下さい。
予算は5〜8万円まででお願いします(レンズのみで)
それとも、いやいやレンズキットの方がいいよ!との事であればご指摘いただけたらと思います。よろしくお願い致します。
0点

EOS 7D 15-85のレンズキットを購入して、EFS 18-55mmを売るのがいいと思います。
書込番号:15019607
3点

こんばんは。
子供さんの撮影を考えると画角的にキットレンズが使いやすいと思います。
室内撮影用にバウンスができるスピードライト430EXUがあると
より楽しめると思いますよ。
書込番号:15019614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX1LOVE様
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりレンズキットのレンズは良いですか。一番間違いないのかな?
Green。様
お早い回答ありがとうございます。
何かと使いやすいレンズなのですね。
ライトも今後視野に入れたいと思います♪
書込番号:15019627
1点

撮影スタイルがわかりませんが、一般的にはキットで購入がきっといいね。
書込番号:15019633
2点

7D&15-85mmが良いと思う。
15-85mm一本あれば15mm(7Dで)よりも超広角、85mm(7Dで)を超える望遠、等倍マクロなどの撮影以外はまかなえるはず。
手ぶれ補正も良く効き、AFも悪くない。
あなたへの他のお勧めレンズは撮りたい被写体が15-85mmや他の手持ちレンズで撮れないときに決まってくるはずです。
書込番号:15019704
3点

先の書き込みでフルサイズと余計なお勧めをしてしまい失礼しました。お詫びも込めてレンズについても具申申し上げます。
ご検討のEF-S15-85mmISとタムロン17-50/F2.8(モデルB005)のどちらも所有しております。
上記2レンズのどちらも良いレンズでどちらを選ばれても良いと思います。
ただEF-S15-85mmISもマクロレンズではありませんし、またタムロンのモデルB005は29cmまで寄れますがマクロレンズではありませんのでお料理の撮影にはどうなのでしょうか?!
そういう意味ではタムロンのモデルA09は(なんちゃってとも言われますが)一様はマクロレンズです。手振れ補正機構は無いですがキチンとホールドすればブレるものでもありませんし、もしもの場合はお持ちのEF-S 18-55mmで御撮りになったら良いと思いますのでいかがでしょうか!?
(たまたま下のスレッドでもA09のことが書かれています)
タムロンA09はF2..8通しという明るいレンズというだけではなくフルサイズでも使えるレンズでその中心部の美味しいところだけ使える利点(周辺減光と言われる現象も少なかったり、湾曲も少な目という利点)があります。
そして何よりお子様撮影時などポートレートでは純正レンズより良い色目だと私は思います。
AFが遅いとも言われますが7Dでは純正のEF-S15-85mmISと比べて0.2秒遅いかな〜という程度で、今実際に比べてみましたがそのAFのスピード差よりもF2.8の明るさの方が有用でした。
あと、純正EF-S15-85mmISとタムロンの違いはズームの回転方向とズーム時にレンズの筒が伸びる点ですね。
内臓フラッシュ使用時に影が出るなどや私個人的には不要な広角は光量を落とすだけだと思っているのでB005の17mmが不要でしたらA09の方がお勧めですよ。
いろいろと書いてしまいましたが好みの問題もあるのでご検討の2レンズもタムロンのA09も間違った選択にはならないと思います。
是非、良い選択をしてくださいね。
書込番号:15019762
3点

チビまめ族 こんばんにちは
前スレではお口汚しのケーキでどうも・・・
んで、タムロンB005ですが、レビューや他の人のレスの通りズーム回転方向が逆である(これは慣れの問題でどうにかなるかも?)のとAFがかなり遅いです 被写体をじっくり撮るにはいいですが、動き回る子供相手にはチト厳しいです その点において純正に分があると思いますのでレンズキットの購入をおすすめ致します。
光量が不足する場面では、スピードライトの購入をおすすめします。
書込番号:15019779
3点

チビまめ族さん、おはようございます
私が思うには15-85のレンズキットで良いと思います
今お持ちの18-55でお子さんを撮っていてもう少しズームアップできたらなって思ったことはありませんか?
ちょこまか動き回るお子さん撮りでは50mmとまりよりは85mmと中望遠域までズームできるほうがありがたいですし、少し離れたところから狙うことができます
ただF値が大きい為に背景をぼかしたお子さんのポートレート的な写真は苦手なので、そういう写真は既にお持ちの50mm F1.8でカバーされれば15-85mmに不足は感じないと思います
料理に関してはパーツや一部を大きく撮らない限りマクロレンズはいりません
お皿に持ったものなどを撮るのなら標準ズームで十分ですし手ブレ補正4段分があるので室内でも問題ないかと思います
もし大きく写したいのなら付属ソフトのDPPでトリミングされれば良いです
DPPは基本はRAW現像ソフトですが、JPEGで撮ったものもトリミングしたりその他調整可能です
書込番号:15019828
2点

追記
料理写真ならば、自然光での撮影もよろしいですが、出来ればスピードライトを使用したバウンス撮影や、より高度な多灯ライティングに挑戦されたほうが、よろしいかとおもいますが、いかがでしょうか?
7Dならば、ボディー単体で複数個のストロボ制御が可能です、その性能を最大限いかせれるよう頑張って下さい。
子供さんが居られるので、ゆくゆくは望遠レンズも必要になるかと思いますが…
ですから、私のオススメは、純正レンズキット+スピードライト430ex2かな?
書込番号:15019832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。スレ主様
EOS-7Dと15-85レンズキットで良いでしょうね。
書込番号:15019837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビまめ族さん こんにちは
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットがCPも高く、チビまめ族さんの目的には合っているのではないでしょうか。
お子さんが大きくなって必要になるのは望遠側ですね。それまでに必要なレンズは、判ってくると思います。
書込番号:15019873
1点

室内での撮影が多いのなら、15-85よりも明るいズームレンズのほうが向いていると思います。
書込番号:15019928
5点

スレ主様は純粋なタイプとお見受けしました。
純正キットでよいと思うのですが、敢えて。
シグマの17〜70ミリなどは如何ですか?
純正キットは暗いのが玉に瑕。タムロンはのんびり屋さんです。
シグマだと広角もまずまずで、手ぶれ補正と超音波モーターもついて、純正より対応する焦点域は狭いですが、そのぶん明るいですよ。
僕のはペンタックスですが、タムロンは暖かい色味と優しいボケが好きですが、AFはかなりのんびり屋です。
シグマはEOS50Dと合わせてますが、特筆するほど素晴らしいとは思いませんけど、全般にバランスが良く、アナらしいアナもありません。
望遠ズームと併せやすいのもポイントです。
書込番号:15019935
2点

チビまめ族さん おはようございます。
私はAPS-Cでのお子様撮りでは17-55oと70-200oの純正のF2.8通しの2本セットが最高だと思いますので、まずは純正17-55oをお薦めします。
F2.8のレンズはお子様撮りでは通常のF5.6のズームと比べるとシャッター速度が欲しい時は2段早いシャッターが切れますし、広角でも開放で使用すると有る程度バックをボカしたり出来ますし、ファインダーの明るさやF2.8センサーを使用出来るところなどお子様を撮る上では室内で行われる入学卒業式や、室内での部活動など最高だと思いますし大きく重く高価ですが単は別としてこの焦点域ではこれ以上のレンズがないのでお薦めだと思います。
料理に関してはマクロ域で撮りたいのであれば別ですが、そうでないのであれば十分対応出来ると思います。
書込番号:15020044
3点

標準ズームは基本となるレンズなので、安価な物から高価な物まで明るさも倍率も種類が多く、誰もが選択には悩みます。
一本だけでなく、複数のレンズを状況に合わせて使い分けされている人も多いでしょう。現在使われているEFS 18-55mmの不満点があれば、それを補えるレンズが好ましいでしょう。焦点距離(望遠?広角?)?明るさ?寄り(マクロ)
広角レンズ、望遠レンズを追加したりマクロレンズや単焦点レンズを追加する方法もあります。
ひとつ言えるのは、純正レンズは、キットで買うのがお買い得です。
書込番号:15020053
1点

十分に予算があるものとして、自分なら
7D + EF-S 17-55 F2.8 にいきます。
これがベストではないでしょうか?
書込番号:15020069
4点

チビまめ族さん
私も、自分だったらと考えると、EF-s17-55mm f2.8です。
15-85mmは、悪くは無いのですが、色にちょっと特徴が有り、なんと言いますか少し粉っぽい感じがします。
なので、お子さんを撮るなら17-55mmかなぁと思いました。
ただこれは決して悪いという事ではなく向き不向きの問題で、良く分かって使えば芸術的にもなるとは思います。
書込番号:15020114
1点

18mmで、もっと広く撮れたらいいなと思ったことはありませんか?
友達がいっぱいの光景とか、遊園地とか、、、
そういう窮屈さが15-85では解消されますし、AFも早いので間違いないレンズです。
弱点はちょっと暗いので、暗い場所ではシャッタースピードが稼ぎにくいこと。
これは、既に50/1.8をお持ちなのでどうにかなるし、
スピードライトがあれば汎用性も広がるし、
足りなきゃその時に考えればいいんじゃないかな?
17-50/2.8は良い選択肢なのですが、子供相手ではAFを優先した方が楽です。
書込番号:15020145
2点

15-85は評判のいいレンズですね。このレンズが欲しいならキットで買うべきです。
ただ、料理なら50ミリより広角で最短距離が短いものがあれば、インパクトが出ます。
僕はシグマ28ミリF1.8を良く使います。口コミ評価はよくありませんが、上手く使えばボケとシャープが楽しめます。
また、お子様の年齢はわかりませんが、運動会や入園、入学などでもっと長い焦点距離が必要になるかと思います。
70-200F4(2.8のほうがいいですが、軽さを重視して)や、18-200(運動会のホコリまみれでレンズ交換したくない場合は高倍率がいい)などもご検討されてはいかがでしょうか?
タム90ミリ、18-55、EF50でよく使うレンズがどれか?そのレンズに足りないものは?と考えれば、ズームなのか、明るさなのか、望遠なのか…方向性が見えると思います。
書込番号:15020172
1点

私はTAMRONのA09をお勧めしたいです。
写りについてボケ味は言うに及ばず素直かつ(寒色系と言われるシグマに対して)温かみがある色合いで屋内撮影で強みを発揮するf2.8のレンズですから御子様や御料理などの撮影には最適なレンズと言って良いでしょう。
TAMRONのレンズは必要以上に高級でもなく、かといって(例えばEF50mmf/1.8Uみたいな)チープさもほどなくなく現在の販売価格で(手振れ補正機能付の新型が発売されたのに継続販売してくれて)買えるのはラッキーだと思っています。
自分もTAMRONレンズならびに純正のキットレンズや10万円代の(撒餌じゃない)レンズを複数持っていますが他の方で「TAMRONはAFがのんびり屋」とか「AFが遅い」と言っておられるユーザーがおられますが拝見するたびに『そうかなぁ』と疑問を感じます。
以前にカメラ・メーカーならびにTAMRONの担当者の方とお話しした際に双方の方が「AFスピードはレンズの性能だけじゃなくカメラ側の駆動性能も大きい」との話を聞いてから納得したのですが、私の使ってきたカメラと(例えばコチラの7Dもその1台)は駆動性能が早く純正のレンズに比べてAFの遅さを感じないでいるのに対して、「TAMRONはAFが遅い」と言っておられる方は(例えば7Dで御使用ではなく)駆動性能が悪いカメラをお使いなのか、それか爆速と言われる高額なレンズを使用しておられて0.01秒でも遅いとイラッとこられる方なのか、はたまた実際はお使いではなくイメージで書き込まれているのでは推測しています。
EF50mmf/1.8Uもお持ちのようですので比較しますと、EF50mmf/1.8UはA09とは比較にならない激遅&チープですからね(まぁ面白いレンズですけど^^=)
純正のEF-s17-55/F2.8でもEF-s15-85でも良いと思いますけどTAMRONのA09に1票です。
書込番号:15020455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





