
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 20 | 2009年10月13日 06:40 |
![]() |
199 | 44 | 2009年10月12日 04:15 |
![]() |
10 | 8 | 2009年10月10日 23:18 |
![]() |
46 | 34 | 2009年10月10日 21:46 |
![]() |
670 | 88 | 2009年10月11日 07:54 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月9日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使っています。7Dに限らずシャッター音については、
数度過去にスレッドが立てられているようですが、
基本的(初歩的)なことを教えて下さい。
50年来一眼レフを使っていますが、昔は完全に
ミラーやフォーカルプレーンが作動する機械的な
音がシャッター音だったと思います。
デジタル一眼になってからも機械的な音は当然出る
と思うのですが、以前「ソニーのシャッター音は
さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
記事を読んだことがありました。
と言うことは、各メーカーやカメラによって音が
ちがうというのは、機械的な最低限出る音に加えて
それぞれの特長を出すために、電気的に何か操作して
創り上げられていると思われますが、詳しくご存じの方
ぜひ教えて下さい。
また、コンデジでは、シャッター音は全くしませんが、
一眼デジカメではどの程度までシャッター音を
小さく出来るものなのでしょうか?
もし、出来るのであればシャッター音量の調節、または
オンオフも出来ると言うことになりますね。
「一眼の魅力や醍醐味はシャッター音!」
「シャッター音のしないデジイチなんて」と言う方も声も聞こえて
来そうですが、しかし、シャッター音を最小に押さえることが
出来れば、撮影場所やシーンも飛躍的に拡大するのではないでしょうか?
例えば、(撮影許可が出ていることが前提ですが)コンサートや発表会、
卒業式などの厳粛な式、博物館など、研究授業の記録、子どものスナップ、
などなど・・・、
シャッター音については全く分かりませんでしたので、よろしくお願いします。
2点

技術的に事は、サッパリなんで参考にならないと思いますが…。
多少は、「造られている」と思いますなぁ…。
昨日、ようやく7Dに触れてきましたが、別にそれほど悪い感じですかなぁ??
噂のシャッターストロークの違和感(グニュッと押す感じ)も感じませんでしたな。
何故かファインダーが個人的にはうーーん、な感じでしたが…。
スレ主殿はメカ音オンリーのシャッター音時代からいろんなカメラご使用されてきた方だから、その「不自然さ」が余計に気になると云う事でしょうかなぁ…。
この際、その音をユーザーでチューニング出来るようにしてみても面白いかもしれませんな。
確かコンデジや、携帯カメラ等、メカが殆ど介在しないカメラでは音を選択は出来ても調整は出来ませんでしたかな?
音でイイのはやはり1DMK3ですな。(個人的に。音の趣味は人それぞれですからな。)
書込番号:10290360
1点

コンデジは造った音ですが、デジ一はメカの音だと思います。
書込番号:10290384
5点

こんにちは
以下勝手な思い込みもあると思いますが、デジイチのシャッター音は電気的には操作していないでしょう。
峠の仙人さんご自身も言われているようにリターンミラーの跳ね上げる音と降りる音、フォーカルプレーンの作動音は消すことが不可能なのでシャッター音を小さくするのには限界があります。
また、音はカメラ内部の空間の大きさや形によって反響が変わってくるのであって、音響メーカーならそういうことを想定して出来上がるシャッター音をある程度コントロールするのは他のメーカーよりは苦労しなくて済むのかもしれません。
ニコンのシャッター音が良くてキヤノン(1D系除く)のシャッター音がチャチなのは、ニコンは音に関して昔からこだわりノウハウがすでに完成している為、キヤノンは作られる画に関してはエントリー機といえども妥協していないけれど、音に関してはコストをほとんど掛けてなかった為ノウハウがないのかも。
音を意識して作ったと言われている7Dもあまり評判が良くないのはそういうノウハウがまだ駄目なのかも?
書込番号:10290408
4点

> 以前「ソニーのシャッター音は
> さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
> 記事を読んだことがありました。
> と言うことは、各メーカーやカメラによって音が
> ちがうというのは、機械的な最低限出る音に加えて
> それぞれの特長を出すために、電気的に何か操作して
> 創り上げられていると思われますが、詳しくご存じの方
> ぜひ教えて下さい。
電気的な音はありません。
全て機械的な音です。
そもそもカメラにはスピーカー(あるいは振動子、その他)がないのですから、電気的な音は出せません。
さすが音響メーカーという評価は、「機械的な音をうまくチューニングしているな」ということでしょう。
例えば、ミラーのダンパーの材質や厚さによって音は変わります。
シャッター自体の材質・構造で音は変わります。
それら音のする部品の周りに、どの部品(緩衝材)を配置するかで音が変わります。
フレームの強度やボディの材質で音が変わります。
要は、スピーカーの箱の材質、補強とか、吸音材の入れ方等と同じことです。
といっても、実は単に偶然音が良かった・・・だけかもしれませんがね。
書込番号:10290412
6点

一眼レフのシャッター音は、あくまでもミラーやシャッターの動作に伴う音であり、
コンデジのように電気的に作っているものではありません。だから、メーカーが
シャッター音を作るというのは、音質を左右するさまざまな要因(材質・形状・動きなど)
を分析して、より一般受けの良い音質になるような材質や形状を追求するという意味だと
思います。
どのモデルだったか忘れましたが、キヤノンは銀塩時代にフィルムの巻上げや給装の音を
小さくする機能をつけた一眼レフを出していたようですが、シャッター音そのものを小さく
する技術って聞いたことがないような気がします。もっとも、最近のデジタル一眼レフでは
ライブビューのようにミラーアップした状態で撮影すれば、シャッター幕の開閉音だけに
なるので、かなり静かですし、防音カバーのようなものもあります。ミラーとシャッター幕
のある一眼レフであるかぎり音をなくすことは不可能ですし、静かさが必要ならマイクロ
フォーサーズのようなミラーの無い一眼という選択もあります。ユーザーが目的に応じて
機種や撮影方法を選択すればいいのではないでしょうか。
書込番号:10290426
2点

以前どこかで、「無音が理想だ」というニコンの開発者のコメントを読んだんだ事があります。野生動物等は IS の音ですら反応してしまうのですから、カメラのメカの音は小さい方がいいのでしょうね。
書込番号:10290485
9点

>コンデジでは、シャッター音は全くしませんが、
音量をゼロにして(消して)、よーく聞いてみましょう。
カチッと音はするはずです。
書込番号:10290491
2点

電気的にはつくってないと思いますが、機械的にはチューニングすることは可能と思いますし、各メーカーともやっていると思います。
が、機械的である以上、機能を犠牲にしてまでそれをするわけにはいかないでしょうから、もともとのメカの作動音がそのベースになるので、いきなりキヤノンのカメラをニコンのような音にかえるとか、ニコンのカメラをキヤノンのような音にかえるとかそういうようなことは根本のメカをかえない限りは難しいと思います。
書込番号:10290528
3点

思いつくままに。
シャッター音がメーカー、機種によって異なる理由。
1、ミラーボックスの材質、形状、容積、空気の抜け具合が違う。
2、ミラーについて。
(1)、ミラーの面積、重量が違う。サブミラーの有無。
(2)、ミラーの速さ、スプリングの強さ、ダンパーの形式、大きさが違う。
3、シャッターについて。
(1)、シャッターの材質が違う(アルミ、チタン、昔はゴム引き布)。
(2)、シャッター幕の重量が違う。
(3)、シャッターの形式(縦走り、横走り)の違い、特に縦走りのシャッター幕の枚数の違い。
(4)、幕速が違う。
(5)、ダンパーの形式、大きさが違う。
普及機シャッターに関しては、シャッタ専業メーカーのものをそのまま使っているかもしれません。
思い付くまま書いててみました。間違いがありましたら、御免なさい。
ゴム引き布幕の横走りシャッター音を懐かしんでも、金属幕縦走りで、秒間10枚のシャッターで望むのは、土台無理でしょう。
書込番号:10290570
0点

シャッター音は、メーカー、機種ごとに違いが有りますが…
これは 機構の差も有りますが、メーカー、機種によってはチューニングが施されています。
要は 好まれるだろうなと思う音にしています。
ニコンの社長は、会見でD3のシャッター音に付いてそのように話をされていました。
ただ 音が良いだけでは駄目で、機能とのバランスが大事ですので、良いシャッターは良い音がすると思って大丈夫です。
書込番号:10290963
0点

音に関して、必ず出てくるのは
AF,IS,そしてシャッター音ですね。
大体はAF,ISの音をうるさいという人が多くて、皆さんあれは
騒音という立場のようです。ジーコジーコとか表現されていて
無音が理想のようです。こうした機能は銀塩時代には無かった
ので、それに伴う騒音をシャッター音と同じとは捉えない
ようです。
しかし同じ騒音でも、シャッター音についてはむしろ百家争鳴
無音で良いという意見は少なく、あれやこれや激論。
どうも銀塩カメラで育った人には、カメラのシャッター音は
必ずなくてはならないようです。
でも今からデジタルカメラで育った層が主体になれば、そんな
古くさい考えは消え、合焦の時に鳴らすピーというような音と
同じで、機械騒音でない合成した信号音に変わると思います。
古い世代のつまらない拘りも、5年以内に消えるでしょう。
シャッター音は騒音から合成音へ変わるでしょう。
書込番号:10291581
3点

>と思うのですが、以前「ソニーのシャッター音は
>さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
>記事を読んだことがありました。
と言うのは聞いた事がありますが、コンデジの話だったと思います。
コンデジの場合は基本的に音は出ないのですが
シャッターを切った気がしないと言う事で録音した音を流しています。
当時その音にまで気を遣っていたのがソニーくらいだったと言う事で
書かれていた気がします。
一眼のシャッター音はメカや内部構造で変わると思いますが、
組み立ててからでないと分からないので
そこまで出来た段階でシャッター音だけのために
変更すると言う事は無いのでは?
書込番号:10291648
0点

EOSシリーズやMF時代末期の機種などでは合焦音を出すために小型のスピーカーを内蔵して
います。しかしながら、そこからシャッターに関連する音は出していません。
あくまでも各構造物とその動作音であって、シャッター関連の音を再生しているような
ことはありませんね。再生した音であれば、音質はいくらでも容易にコントロールできて
しまいますし、コンデジのように音を動物の鳴き声とかに替えることもできちゃうわけです。
ちなみに、コンデジは各構造物が小さいため音もほぼ無いことから、擬似的なシャッター音を
出さないと気付きにくく、結果的に疑似音を再生可能なようになっているものがありますが、
デジイチはセンサーサイズが一定の大きさを持っているため、各構造物もそれ相応ですから、
シャッター音を再生するようなことは今後も無いでしょうね。元々の物理的に発生する音を
抑制するには動作を遅くするなどといった代償を伴いますから、速さが売りの機種には
不適合です。
書込番号:10291693
1点

ソニーのシャッター音の話はα700の時の話ですね。
コラボレーションして作ったという話は聞いたことがありますが、
評価がどうだったかというのは見聞した記憶はありませんねえ。
とりあえず、デジカメwatchに関連する記事と、ソニーの音響開発チームがチューニング
したというシャッター音のデータがありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
書込番号:10291938
1点

<古い世代のつまらない拘りも、5年以内に消えるでしょう。
シャッター音は騒音から合成音へ変わるでしょう。
つまらない事かどうかは分かりませんが、ミラーレス、機械式シャッターレスにならない限り、ミラーとシャッターの一連の動作音を、無音には出来ないと思います。
書込番号:10292239
2点

EOSのシャッター音はメカのこすれあう音なので、
アームの形状&接触方法とか、スプリングの反発力など工夫していると思いますよ。
楽器と同じです。
書込番号:10292304
0点

気にするメーカー(機種?)は気にしてるんでしょう。
気にしないメーカー(機種?)は「ぱっこん」のまま出す。
気にしない。
すべての良し悪しはそれぞれの判断次第でしょう。
書込番号:10292413
1点

ま、
本気でやれば昔のブルーバードのように、
逆位相の音をスピーカーで出せば消せるけどね。
そこまでやる必要もなさそうなユーザーが多いからなー。
むしろ、昔のブロニカ流に、
このガシャーンという音が撮られてるという感じがして
モデルにはエクスタシーらしいです、
なんてのが有効かも。
50年前のM3並みとは言わけど、
単写時にはD40 よりは静かにしないと情けないですね。
書込番号:10293447
0点

キヤノンは一眼レフメーカーの中でもシャッター音の静音化には注力しているメーカーで、銀塩時代は「サイレントEOS」のキャッチフレーズで発売されたEOS 100がありましたし、EOS 10Dはキャッチフレーズこそありませんでしたが、EOS 100の再来と言われる程、シャッター音が静かでした。
因に僕はライブ撮影、舞台撮影をしているので、この両機種を所有しています。
また、7Dもシャッター音の静音性には拘って開発されており、秒間8コマというEOS-1Dに迫る連写性能を備えながら、EOS-1Dよりもかなり静かなシャッター音を実現していますし、ライブビューでコントラストAFの時に限りますが、ミラーを可動させない静音モードでは、フォーカルプレーンシャッターが走っているとは思えない程静かなシャッター音を実現しています。
一眼レフのシャッター音の静音化技術では、今の所キヤノンの右に出るメーカーはいないと思います。
書込番号:10295436
2点

コメントをいただいた皆さんへ
「シャッター音」についての質問に、予想以上に多くの
貴重なコメントをいただき、正直ビックリしています。
出張のため、返信が遅くなり、またこれまでは必ず
お一人々にコメントをお返ししていましたが、多数のため
まとめてのお礼とコメントに代えさせていただきます。
シャッター音については実に多くの方が関心を持って
おられることを実感しました。質問しました趣旨について
それぞれに的確なご意見・知識を披瀝して頂き大変参考になりました。
「デジイチの魅力は連写のシャッター音」と言う反面、
「音なしデジイチ」もありかな?との考えもあって、質問しましたが、
現在の方式では、「静音」までしかできないのが、結論と言うことになりますね。
とすれば、「無音デジイチ」にするためには、現在、高機能コンデジで採用している
高速連写などの機能をデジイチにも積み込むことが出来るのではないかと思っています。
また、ミラーショックや超高速シャッターを実現する為には、「フォーカルプレーン方式
以外の方式」もあるのではないかとも思っています。
気が早いですが、「7Dの後継機」にはその辺りも検討してくれればうれしいなと
思うこの頃です。
皆さん、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10301899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジ一の購入を考えるにあたり、考察すべき焦点は、写り、ボディーの質感、値段と考えてます。
今日、ヨドバシカメラに行き7Dの実機を触れ正直…良いなぁ〜と思いました。(質感、値段)
しかしながら…50D、Nikon D300sより良いと店員に勧められるも、ネット上では画素数を上げたための弊害等酷評を目にします。実際はどうなのですか?買われた方もしくわ情報に詳しい方ご教示下さい。
ちなみに、所持レンズは17ー40F4L、50F1.2L、24ー70F2.8L、70ー200F2.8LIS
7Dがイマイチなら5DMKUを考えてますわ
0点

舞台撮影が多い私にとっては、良いカメラだと思っています。
今日、特に舞台で撮るものが無いので、1D MarkIIIを置いていったのに、
急にダンスパフォーマンスのデモンストレーションを
撮らなきゃいけない場面になりましたが、
屋外で距離がないそれほどない場面だったので
手持ちの16-35、24-105で十分対応できました。
画素が多いので、水平補正した後にトリミングしても十分使えるのは助かります。
書込番号:10288911
4点

素直に5Dmk2がいいと云いたいところですが
スレ主さんは連写には拘りないのでしょうか?
なければ5Dmk2にしたほうが良さそうです
書込番号:10288921
4点

>7Dがイマイチなら5DMKUを考えてますわ
あえて、7Dでなければならない理由がないのなら、それで正解と
思いますよ。
書込番号:10288961
5点

コレだけのレンズを所有していると言う事はカメラ本体もあり、自分なりに写真の判断も出来る人だと推測しますが
自分なりの判断基準があるようなのでその基準に基づき正の部分、負の部分を考慮しながら
最終判断を下せば良いのではないでしょうか?
ココなり、他人がどんな判断をしていようが最終的に使う本人が満足していれば良いと思います。
ココでもいろんなパターンのサンプルを紹介して頂いていますのでそれを参考にして自分の目で判断が良いと思いますよ。
十人十色で人それぞれ判断基準が違いますのでココではいろんな意見が出て当たり前だと思います。
最終的に使うのはスレ主さんですからスレ主さんが納得する機種を選んでくださいませ。
余談ですが
私は7Dが欲しいと思っていますが資金不足で買えないでいますので、ココの動きが気になっています。
手元にあればこんなに気にならないかもです?????
書込番号:10288967
6点

僕は歴代2ケタDシリーズと現在は7D&5DUを使用していますが、写りはそもそも5DUのほうが良いに決まっているのだから比較する自体論外だと思います。あとは用途(何を撮るか)ではないでしょうか。ちなみに僕は風景やポートレートなどの静止画は5DUで、動きまわる子供やスポーツなどは7Dというふうに使い分けてます。
色々と取りざたされている7Dの画像については、高感度だと若干ノイジーなところはあるかもしれません(しかしこれもあくまで賛否両論あります)が、暗めの場所では上がりがちなISOも手動で下げればノイズも目立たなくなりますので、この問題も僕は昨日クリアしました。なので動体物撮影にはハンパなく良いと思います。画像もかなりキレイで色ノリも良く大変満足しています。
ただ、色々なレンズをはめて試写したところ、どうもレンズによって相性は少なからずあるようです。キットレンズの15-85は良いと思いますが、5DUでは相性の良かったシグマの24-70F2.8IFEXDGは、7Dでは露出オーバーぎみになったり、アッサリ目の画像になったりで、あまり相性は良くないと感じました。レンズ選びの際は量販店等での試写をお勧めします。
書込番号:10288983
8点

誰かさんも言うように、それだけのレンズを持っていてのこの質問は、我々を愚弄しているとしか思えませんな。ご自分でお考えあれ
書込番号:10289003
13点

こんばんは。
所有されているレンズからすると、連写を必要としない限り、
フルサイズの5D2のほうがよいのではないかと思います。
書込番号:10289007
2点

写りは確かに5D MarkIIの方が良いですが、大きな差はありません。
書込番号:10289017
4点

>ネット上では画素数を上げたための弊害等酷評を目にします。
冷静に掲示板を読まれれば結論は出てくるのでは。
一部の方か複数回、机上の理論のみで酷評してるようです。
私は1800万画素は...と思っていましたが、弊害は特に出ていないと判断しています。
技術は進歩しているのが実感できています。
最近気になるのが、評論家気取りで技術の進歩を止めるような発言が多いこと。
例えばバッテリを二桁Dと変えて使用者を混乱させてるなど。
バッテリも進化しているのです。
(低電圧で8コマ出来ますか!)
書込番号:10289028
14点

結論から書きましょう、 良いと云う意見も、悪いと云う意見も、所詮主観と思います。また、カメラは趣向品ですから、良否の判断も主観的になると思います。ですから、スレ主さんが実際に触ってみて良いと思えば良いカメラ、ダメと思ったらカメラではないでしょうか。
ちなみに私は7D気に入っています。手に取った重さ、大きさ、質感すべてGOOD。仕事があっても毎日撮影しています。5DMarkUも使っていますが、その良さとは異なる良さが7Dにはあります。画質がどうのこうの、シャッター音がどうたらこうたらとの話もありますが、現状全く不満がありません。また、画質のような議論は写真の撮りかたで随分変わるので、ほとんど気にしていません。まあ画質はキヤノンが発売するのだから間違いなかろうと、キヤノンを楽天的に信じています。
かといって50DやD300Sが、ダメなカメラとは全く思いません。そうしたカメラを使っている人も私と同様に現状に十二分に満足している事と思います。つまり、最終的には主観でしょ、と云う事と考えています。
書込番号:10289063
7点

ノイズは確実に減ってると思いますよ。
一般的なご家庭だと、プリンタは大体A4まで対応ってとこだと思います。
先ほどPCにて、キタムラから持ち帰った7D@ISO6400のデータを見てみましたが、A4サイズまで縮小すると、十分過ぎるほどの低ノイズでした。
50Dも3200のA4サイズで同じ程度です。
等倍レベルでのノイズは気にしないでいいと思いますよ。
プリントしたときわからなければそれでOKですので。
どんな撮影をされる方か存じませんが、7Dは総合的に見ていいカメラといえると思います。
安くなった50Dもいいかも知れませんよ・・・w
書込番号:10289128
6点

こんばんは。
1DsVはどうなったのでしょうか?
予算の都合で7Dか5DUになったのでしょうか?
初心者さんでは無いのですから、フルサイズとAPS-Cの違いは判ると思いますし、
お持ちのレンズの画角がどう変化するかも、お解りだとと思います。
レンズ構成から言えば5DUを選択の方が当たり前の感じがします。(笑)
5DUと7Dの値段差が6万有ったとしても、画質で選べば5DUですし、切れや連写、望遠効果
なら無問題で7Dでしょう!
両方買っても遙かに1DsVより安いですよ!
メカ的な事に拘るなら、ニコンD3辺りも考えては如何ですか?
質感ならキヤノンより満足度は高いと思いますけど。
書込番号:10289162
3点

R38さま
うーん、EFレンズでそろえてるとニコンはもったいないかも?
まぁ自分の好みで買って、そのカメラに愛着が湧けばきっといい写真をたくさん撮れると思います。
書込番号:10289199
1点

岸本@ジャマイカさん
EFレンズ、例えLクラスで有っても、気に入らなければ僕なら変更します。
ただ僕は質感とかまで拘りは有りませんし、カメラを手にした時からキヤノン一筋です!
でも気に入らなきゃスパッとマウント変更しますよ!(笑)
書込番号:10289396
1点

EOS7Dの画質を酷評しているのは、買っていないネットウォッチャーが中心。
画質について評価しているのは、購入者が中心のような気がしますが・・・?
製品として大きな問題もなく、画質面も一定の評価を得てのスタートを切れて
いると思いますけど。(^^; 最近じゃ、K-7のスタートが酷かったですからねえ。
書込番号:10289426
10点

そりゃ店員さんは売るのに必死ですから高い物を売ろうとすると思います。何より商品説明で酷評して売れるわけありませんからね。良い様に説明するのみです。
僕としては基本M-RAWでの使用を前提として購入しましたので、高画素化による弊害は受けておりません。逆にデュアルDIGICによるISO800のノイズの少ない画像にビックリしています。
ブログに画質比較をアップしているのと、過去スレに5D2と7Dの画質比較もたくさんありますので参考にされると良いと思います。
書込番号:10289455
4点

7Dと5DM2では使用用途が全然違うと思います。
1D3と1Ds3どっち買おうかって悩んでいるのと似てますよ。
ネットにはいろいろなヒトがいろいろな意見書いてますから、いちいち反応していては何も買えなくなってしまいます。自分の目と解析力を信じることですね。
私の意見としては、
7Dの長所は高ISO感度耐性、連写、トリミング耐性で写りは二の次(でも50D以下の機種よりいいと思ってます)、動き物、望遠向き、撮れなきゃ話にならないヒト向き
5DM2はとにかくセンサー、作りや機能は二の次、ボケ重視、美しく撮れなきゃ話にならないヒト向き
ボディーの質感の点では残念ながらニコンのD300SやD700に分がありますね。
今更12Mのボディは買えないと思うか、鑑賞サイズがA3なら12Mも18Mも差を見分けるのは至難の業と考えるかは個人の判断となります。そこで、高ISO感度耐性、連写、トリミング耐性、ボディの質感、レンズを含めたシステムなどでどれが重要か、また有意に考えるかが判断の分かれ目となると考えています。
風景がメインなら7Dでは今ひとつでしょうし、
ポートレートではボケの点で7Dでは今ひとつでしょうし、
屋外スポーツや動きものがメインなら5DM2は今ひとつでしょう。
実は屋内スポーツや舞台やライブ撮影などがメインならD700ではないかと思ってます。この対抗機はキヤノンにないですからこれらがメインなら悩みますね。
書込番号:10289470
11点

5Dはどっしり構えてじっくり撮影って感じで
7Dは機動性重視!って感じじゃないでしょうか?
7Dでもネイチャーフォトいけると思いますがね^^;
書込番号:10289505
5点

風景などにはフルサイズ。
スポーツなどにはAPS-Cが良いと思います。
私は5D2と50Dを所有していますが、撮影内容によって
使い分けてます。
70-200も画角で双方とも楽しめます。
書込番号:10289558
2点

蛇足
さらに持論を展開することを許していただければ、
画素数21Mでは遠くの葉っぱが解像しないことを問題視する人がいるので
7DのピッチでFull size 46Mの2連写、動画なしでいいから風景用に販売してもらえないかと思ってます。
書込番号:10289569
1点

皆様ありがとうございます。建設的なご意見頂き感謝してます。特に、ホワイトマフラーさん懇切丁寧なご教示ありがとうございます。また、R38さん!鋭いお方ですね参りました。1DVを視野に入れていたのですが…ハッセルの50mmとLeicaに化けてしまいました。小生、デジ一眼は20Dを2台(5Dは売りました)。のみ…未だ…撮影はLeicaとハッセル(たまにEOS1Vかローライ)とfilmからなかなか抜け出せないオッサンですわ。本サイト参考になり重ね重ね感謝します。
書込番号:10289590
0点

「で、どうなの?」と言う質問に答えるとしたら、
『この怪物、まだ半分寝てるみたい。』って感じでしょうか。
3ヶ月後頃に完全覚醒するような気がします。
書込番号:10289591
6点

レンズの画角(広角側)を生かしたい!
ほんの少しでもボケが大きく、高画質の写真が撮りたい!
と思うなら5DMarkIIだと思います。
スポーツがメインで少しでも連射に強いほうがいい!
×1.6の画角の(望遠に強い)ほうがいい!
という場合は7Dだと思います。
AFも進化したので、スポーツには強いと思います。
APS-Cの画質・ノイズは機種が出るたびに良くなってきていますが、
やはりフルサイズの画質は感動すると思いますよ(´ー`)
書込番号:10289607
1点

正直画質はそんなによくはありません
特に解像感のなさが問題でしょうか。
ハイライトでも飛びやすいという報告が出ています
画質だけなら間違いなく5D2でしょう。
ただし、5D2は動体撮影向きではありません。
X3よりも像消失時間が長いです。
RAWでのKDXと7Dの比較作例がありますので参考にどうぞ
パスは7Dです
kissX
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org242791.jpg.html
7D
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org242805.jpg.html
KDXのJPEGは写りが甘くなるみたいなので、RAWでの比較です
これを見るとリサイズしても、KDXの解像感が高いですよ。
今までも40Dや30Dの解像感に及ばないって報告がありましたが
書込番号:10289674
2点

異なるセンサーでまったく同じ条件で露光させても比較にならないと思いますが。
7Dがオーバー目ですが、それでも暗部はKDXと変わりません。
よって7Dのダイナミックレンジは少なくともKDXは広いということがわかりました。
書込番号:10289723
4点

http://files.or.tp/dl.php?f=up6955.jpg
http://files.or.tp/dl.php?f=up6957.jpg
これがリサイズで、切り出した比較みたいです。
やはり1800万画素の無理が出てる気がしますが・・・
正直、KDXの画質の方がましではないですか?
そのKDXでも決していい画質とは思いませんが。
キャノンはAPS-Cの画質としては、20Dの頃からほとんと進化してないどころか
劣化してるように感じてます
それ以外のマシーン性能は確実に進化してるので、画質は勿体無いところです
20Dの頃は高感度でも性能でも他社と比較して最強のカメラでした
今ではその面影はありませんねぇ
7Dはマイクロフォーサーズと画質的には大差なくなりました。
またレンズも選びますよ。
画素ピッチに余裕のあるD700なら安物でも解像しますが、
7Dは10万以上の高級レンズを使わないと厳しい気がします。
書込番号:10289749
2点

ルッキングさん詳細なデータありがとうございます。検討の余地がありそうです。5DMKUの写りと7Dの造りが融合すれば…。ともかく…借りてみて実写の必要ありかなぁ〜。
書込番号:10289794
0点

ハイハイわかったわかった
別タブに2chの某スレ開いてるのがよ〜くわかるよ。
まったく同じリンク張ってるやついたし。
そんな出所不明の画像張られて騒いだところで7Dユーザーはスルー。
訳わからん工作なんかしててもいい写真は取れませんよ?
写真が好きなひとはそんな細かいことグダグダ書き込んでるヒマがあったら腕を磨く。
このIDも7Dのイメージダウン工作のためだけに作ったんでしょう。
最後に言わせていただきますが、こういう場にはソースが明確な情報を置いてください。
デジはEOS党様や皆様を不快にさせてしまいまして申し訳ございませんでした。
書込番号:10289821
13点

> ネット上では画素数を上げたための弊害等酷評を目にします
画素数を上げますと、画素の質も上げるところか、維持するのも大変です。ですが、
画質というは写真の質ですので、画素の質と関連性があっても同等ではありません。
書込番号:10290118
3点

EOS7Dの画質を酷評しているのは、買っていないネットウォッチャーが中心 = ルッキング
同じこと書きまくってオウムか九官鳥か。
実体験に基づいた内容じゃない、ねつ造理論者。
書込番号:10290184
10点

>>ポぽんちさん
なぜこんなにネガネガ湧くんでしょうね?
ホントに必死なのはどっちなんだかって感じです。
常識的な書き込みをされている方は、皆さんそれぞれシチュエーションに
よって7Dの向き不向きをご自分なりに語られてて、少なくとも「7D最高!
これさえ買えば問題なし」みたいな方は1人もおられないのになぁ。
同じようにニコン板でキヤノン万歳みたいな書き込みしてる人がいるんで
しょうか?なんとも不毛なことです。
書込番号:10290219
8点

「百聞は一見にしかず」と申します。あれこれ迷うなら、借りて使ってみて、確かめる。これが一番でしょう。
キャノンから一昨日お借りしまして、一番最初の感想は「かっこいい」、で、次の感想は「以外に重い(銀座から自宅までキャリングバッグで電車に揺られて帰りましたら、肩がつかれました)」、そして、いざ撮影したら「欲しい」という感じで・・・合焦の早さや連写の良さ・・・EOSーKissから20Dにした時と同じ感動が、5年の歳月は、これほどに機械を良くするのだと思います。
写真を撮ることを楽しむのであれば、自分の手にしっくりなじんで、快適にショット出来れば良いのでは・・・スペックは、あくまでもスペックであって、撮影した画像については、加工をすればいくらでも自分の好みのものに出来ると思います。
好みというのは、主観的ですから・・・純米大吟醸酒がどれもおいしいかというと、同じお蔵でも醸造年が異なると違いますし、高いお酒=おいしい酒、プレミアがつく酒=おいしい酒とはなりません。これもまた、それぞれの呑み手の好みの差で違ってきますから・・・まず、呑んでみて、もとい、ご自分のレンズで試用してみて確かめられる事だと思います。
あれこれ悩むようでしたら、フラグシップ機を購入するのが、総ての面で満足することになると思います。Photoshopが高いので、いろいろなソフトを買い求めて見ましたが、Photoshopを購入して、放浪の旅が終わりましたので・・・(^_-)!
書込番号:10290275
4点

岸本@ジャマイカさん。私は、一切不快には思ってませんよ。逆に岸本さんのようなご意見頂き感謝します。意見は、様々な主張があるからこそ良いです。
このままだと私は、おそらく購入すると思います(^-^)
余談ですが…ハッセルの120mmマクロプラナーと新レンズEF100mmLマクロの撮り比べも楽しみたいと考えてます。
書込番号:10290339
0点

正直、5D2発売のときも発売前から『画素数を上げた弊害』を心配する声、それを主張する声がありました(APS-C機と比較してではなく、初代5DやD700、D3等と比較して)。が、5D2の場合はそれを結果で蹴散らしてしまった感があります(笑)。
僕は7Dを持っていませんが、多くのところで作例を拝見する限り、画素数を上げることによる弊害は今のところあまり感じていません。と、いうか、「弊害」と一言で言う人いますが、何が弊害になるんでしょうか???ノイズ?解像感?階調?色??
7Dは正直、画質的にもAPS-C機最強クラスといってもいいと思いますけどね〜。
書込番号:10290567
13点

そもそも“画素数を上げた弊害”って今まであったのでしょうか?
書込番号:10291266
5点

>何が弊害になるんでしょうか???
アラが目立つ>>>ネガティブ
ポジティブに考えましょ〜w 笑
書込番号:10291864
1点

画質の許容範囲は人それぞれですからレンタルでご自分で確かめるのが一番でしょうね^^
それから撮影用途等も書かれたほうがより良いアドバイスをいただけると思います♪
書込番号:10292041
0点


>パソコンが唸りそうな画素数ですな^^;
---10Mで10枚撮るのと46Mで2枚撮るのではあまりパソコンの占拠数は変わりないかもしれませんよ。一般的にはスポーツ撮影の方が圧倒的に多い枚数撮るのでは?
書込番号:10293623
0点

うる星かめらさん
>そもそも“画素数を上げた弊害”って今まであったのでしょうか?
ありますよ。50Dの画質は40Dと比べて大幅に劣化してます
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page18.asp
ここが詳しく比較してます。
見てください。高感度で、50Dは明らかに解像してないことが分かると思います。
50Dは低感度でもノイズが乗るようになる、レンズが解像しなくなりました。
その結果、高いレンズ解像度を必要とするみたいです。
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
ここで5Dとの比較がありますが、同じレンズを付けたときの
50Dの解像感の無さが分かると思います。
思えば50Dの時にもっと訴えるべきでしたよ・・・
40Dでもあれ?って思ったんですが、カメラ性能で買い換えました
明らかに画質が劣化したと多くの人が気が付いたのは50Dからでしょうね・・・
書込番号:10294119
2点

> 50Dの画質は40Dと比べて大幅に劣化してます。
多分理解の問題だと思います。
dpreview.comなどの等倍比較のサンプルは、“画質”ではなく“画素質”を比較してます。
50Dの方が大きく見えるますね。実際対応してるセンサー面積は、50Dの方が小さいです。
小さいセンサー対大きいなセンサー、これは比較になりません。
何か変なことでもなければ、大きいセンサーの方の勝が普通です(この場合は40D)。
等倍で比較したいでしたら、50Dを1010万画素に縮小してから、40Dと比較するのが筋です。
その場合、50Dが誤差に近い程度ですが(0.1〜0.2段、人間の目では分かりにくい)、
40Dより良く見えます。また30Dとの比較も同じです。
逆に言いますと、50Dの画素数が、30Dの倍近いですから、等倍で一段弱の差があったら、
画質が同じと言えます(同じ820万画素に縮小したら、一段弱画質が改善されますので)。
書込番号:10295475
6点

銀塩と同じ、等倍比較の時に画素数の多い方がより引き伸ばされますので不利になってます。
画素数が同じでなければ、等倍比較禁止という立法を鳩山内閣にぜひして欲しいです。
(画質の比較ではなく、画素質の比較だけと断ったら例外的に許して良いと思います)
書込番号:10295516
4点

>Removing any in-camera noise reduction and processing the images…..
--- とありますので、ノイズリダクション切ったときのRAWを比較しているのだと思います。
ノイズリダクション入れて比較すればノイズは少ないはず。これだけノイズまみれのものをノイズをカットして写真にしていると思うと恐れ入ります。この辺の事情はNIKONでも似たようなことやっているはず。1画素あたりの画素面積が小さいほどもともとのノイズが多くなるのは別に驚くことではないと思います。フォトンショットノイズなどは画素に付随する基礎ノイズみたいなもので、画素ピッチが小さいほどN/Sは大きくなります。この辺の事情が高画素化の障害でもあったわけですが、50D, 5DM2でうまくまとめたなという印象を持っています。
このサイトの私の解釈は40Dより50Dの方がノイズが多くなった(これも正しいですが)ということよりむしろ、多くなったノイズを進化したノイズリダクションでより効果的に処理しているなあという感じです。
サイトの写真の50Dの写真の方が40Dの写真より顔の面積が大きいですから、うる星カメラさんの指摘どおり画素を同じ大きさまで拡大して比較しているのだと思いますので、50Dのノイズが多く見えるのは当たり前。
大変失礼ながら、ルッキングさんの解釈は間違っていると思います。
(2つ目のasciiのサイトはEF100-400とSigma120-400の比較でした???)
デジタルのRAWでノイズが出るのは避けられないことですから、比較するなら、メーカー間で同じ画素ピッチのものを比較してどちらがノイズリダクションの効き具合が優秀かを比較するべきです。NIKONは粒状感は少ないがべったりしていて、Canonは少し粒状感は残るがリアルに再現しているなどと評価されていますが、メーカーによって絵作りの考え方に差が出ているところですね。
書込番号:10295727
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
KX2+タムロンAF18-270mm(B003)で楽しんでおります。
KX2の画質にはそこそこ満足しているのですが、連写スピード・高感度に物足りなくなり、上位機種である、50D・7Dの購入を考えております。
B003は、確かにLレンズや短焦点レンズといった高額レンズと比べると見劣りするかと思いますが、大変便利で気に入っております。
カメラ本体を買い換えた後も、このレンズを使うつもりです。
ところが、
デジカメinfoというサイトに、
タムロンAF18-270mm F3.5-6.3 VCはEOS 50Dでは少々苦しい画質
•EOS 50Dのような高解像力のカメラでよい画質を得るには少々苦しいときがある。
中央部の画質はよいが周辺部は絞らないと厳しく、望遠端は色収差が目立つ
という記事が載っておりました。
50D・7Dのように高画素になると、レンズも高スペックのものが要求されるのでしょうか?
7D+B003だと、かえってX2の時よりも画質低下になったりするのでしょうか。
その心配がなければ、今まで撮れなかったものが撮れるようになると思いますので、迷わず「買い」と判断したいと思います。
0点

KissX2よりはかなりの高画素、高画質化された性能になったので「レンズを選ぶカメラ」になったかも知れないと思いますなぁ…。
どれだけ、X2時と画像の感じが違うかと云う事にはどちらのカメラも持っていないのではっきりとは分かりませんがネ…。
失礼ながらタムロンのお手軽高倍率では、その利便性は高いので処分等考える必要は無いですが、7Dのその性能を満喫するのは少し苦しいかもしれないのでこの際、レンズも買い増しで良いのでは??
EF-S17-55F2.8ISUSMとEF70-200F4LISUSMの組合せで如何ですかな?
書込番号:10286388
2点

> 50D・7Dのように高画素になると、レンズも高スペックのものが要求されるのでしょうか?
画素数もここまで多くなると、もはやセンサーの性能よりも、レンズの性能で画質がほぼ決まります。
従って、純正の単焦点レンズ等の性能の良いレンズでないと真価を発揮できないことになります。
ただ、あくまでピクセル等倍で見れば、ということであり、
PCの画面サイズ(全画面表示)で見るとか、
A4への印刷して普通の距離から鑑賞するということなら、あまり変わりはありません。
要は、画素数が増えてレンズ性能のアラが見えやすくなったというだけなので、
普通に使う分には、縮小表示していることになるので、いままでと同じことになるわけです。
書込番号:10286586
4点

私はX2から7Dの15-85キットを買い増し組でそれまではメインレンズはB003でした
まず買い換えよりも買い増しの方が良いと思います
私は子供撮りがメインで色々と出かけますが観光地関係ならこれからは7Dになると思いますがアトラクション関係へや荷物を減らしたい時はKX2とB003になると思います
あとレンズの件ですがL版メインの私には7Dにしたからどうとか気になりませんし焦点が読めない状況で一本を選べと言われたらやっぱりB003を選びます
書込番号:10286900
0点

こんにちは^^
確かにデジ(Digi)さんのおっしゃるとおりに、レンズのアラは見えやすくなるかもしれませんが、プリントされるとかでしたら全然大丈夫だと思いますよ^^
5DのISO3200とかでも等倍で見ればそれなりにノイズはありますが、プリントするとほとんどきにならなくなったり、むしろキレイだったりしますので。
連写性能等を重視されるのでしたら、KISSからの買い換えは十分にありだと思います。
書込番号:10286907
1点

ちなみに、50Dと7Dでしたら、断然7Dがオススメです。
連写も速いですし、なにより質感が違うと思いますので^^
買い換えた〜って気分になれるのは7Dだと思います。
書込番号:10286913
2点

こんにちは
50D or 7D買い替えより 私も買い増しの方がいいと思います
私もX2と7Dを所有しておりますが
X2にはX2の手軽さがありますから登場シーンは結構あります
7DはX2より気合を入れて持ってかないと
結構重いですよ・・・
買い増しの件(勝手に)ですが
中古の5Dか 連射をとるなら40Dの方が幸せになれるような気がしますよ!
書込番号:10287062
1点

沢山の返信有難うございます。
今更X2を手放しても二束三文しかならないように思いますので、買い増しで検討したいと思います。
あとは、買うタイミングですね。
初期ロットが完売し、致命的な問題点が解消され(ファームウェアが更新し)、値段が落ち着いたらGOしようと思います。
EF-S17-55F2.8ISUSMと、EF70-200F4LISUSMも欲しいですね。
有難うございました。
書込番号:10287873
0点

>7D+B003だと、かえってX2の時よりも画質低下になったりするのでしょうか。
なりません。拡大してみるとそう見えるだけです。
同じプリントサイズ&観賞距離なら同じレベルでしょう。
書込番号:10289075
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初書き込みです。
同じような質問ばかりのものでごめんなさい。
競馬場で写真を取るのが一番の目的です。
購入にあたってデジ一デビューしたいと思ってます。
予算はあまりないのですが、50Dレンズキットで十分かなと思ったりもすれば
無理して7Dと競馬撮るのに適したレンズを購入するということも考えてます。
動画は必要としてません。購入するならどっちがお勧めでしょうか。
購入の参考になれればと思ってます。
あともしよければ競馬レースを撮るのにお勧めレンズも是非教えてください。
0点

50Dから7Dに機種変しましたが
オートフォーカス、ファインダーはやはり7Dが良いですね!
僕のような機種変だと余りメリットが無いように言われたりしますが
これから購入なら7Dが良いと思います。
書込番号:10284954
3点

基本的に馬撮りはしませんが、鉄撮りの観点から申し上げさせていただく事をご了承ください。
ボディより先に馬を撮ると言う観点から、レンズが必然的に望遠系になりますね。そしてシャッタースピードを速くして一瞬の動きを撮りたいのであればF2.8、ある程度流しながら撮るのであればF4、しかしF4のレンズはF2.8にならないですが、F2.8のレンズはF4になります。そう考えるとF2.8のレンズがあった方が安心して撮れるという事になります。F2.8だと光量が落ちるような天候にも左右されにくくなりますしね。
ボディはAPS-Cに決定しているのでレンズは70-200mm F2.8があればいいと思います。手持ちならIS付があるに越した事はありませんが価格が…
で、ボディですが50Dでいいと思います。その分レンズに回した方が僕は正解かなと思いますよ。
50D(10万)+レンズ70-200mm F2.8 IS(20万)=30万
7D(16万)+レンズ70-200mm F2.8 IS(20万)=36万
もっと望遠が欲しいなら100-400(18万)か300mmF4(15万)、またはエクステンダー1.4倍(3.7万)
を視野に入れることですね。
これに、UDMA対応メディアや必要なら液晶保護フィルムの購入もあります。その辺り、ご自身の予算を考えて計画的に購入しましょう。
書込番号:10284966
3点

デジ一デビューなんですよね。
いきなり高価な物を買ってしまうか、入門機で腕を磨いて後から上級機に移行するか
予算や自分の好み次第でしょう。
ちなみに私は入門機では物足りず結局後で買い直した愚か者です(汗)
ボディはAF性能を考えてたら7Dですが、今50Dの18-200mmレンズキットがめちゃめちゃ
安く手に入ります、競馬場オンリーとはいえスタジアム(?)の雰囲気も撮るならズーム
があっても良いかと、最初はこれで練習してもいいと思います。
EF70-200F2.8ISはプロも使う上級レンズですが、初心者が使ったって18-200mmよりも
高性能なのは間違いありません、ありだと思います。
予算があるなら性能が良い物を買ったほうが後悔しないかも、ボディも7Dで逝って下さい。
書込番号:10285028
1点

私も競馬場で撮影しますが、スレ主さんはどちらの競馬場に行って撮影されるのですか?
競馬場と撮影する場所によって使用なレンズが変わります。1976号まこっちゃんさんがすすめているレンズで大丈夫ですよ。
予算はあまりないのでしたら50Dで良いのではないでしょうか?
私は11日の日曜、東京か京都に行って撮影します。
書込番号:10285052
1点

たくさんの書き込みありがとうございます。
デジ一デビューでいきなり高額は僕の場合はたぶん逆にあとで後悔すると思います(飽きっぽい性格なので)めちゃいい写真を撮りたいというよりかはそれなりに満足できる範囲であれば十分だと思ってます。
最初はX3を考えてましたが、連射機能考えてちょっと贅沢して50Dか7Dにたどり着きました。とりあえず入門から入ってもっといいものを撮りたいと考えたときにいいレンズを購入という形にしたいと思ってます。
50Dレンズキットもしくは7Dレンズキットでそれなりに撮れたりしますか?
50Dと決めたら今日にでも買いにいこうかなと思ってます。
7Dなら我慢して値下がり待ってからになると思います。
>デジタルアッキ−さん
基本的には関西(阪神・京都競馬場)です。
書込番号:10285067
0点

もし私なら・・
ちょっと予算的には高くつきますが、7Dボディ+EF70-200mm F4L IS USMで決まりですね。
現在の価格.com での最安値だと
150600円+106560円=257160円
1、7Dは50DよりAFが早く、より確実。
2、7Dは画素数が高く、またこのレンズは解像度も高いので1800万画素で撮って1/3ぐらいの面積にトリミングしてもA4ぐらいの大きさにプリントするのであれば画質は十分確保できる。(35mm換算で500mmの望遠レンズで撮ったぐらいの写真と同等にアップにしてプリントできます)
3、流し撮りや手持ち撮影にはISは強力な味方になります。
4、本体のAF性能が上がったとはいっても、望遠では迷うことも多いので、フルタイムマニュアルフォーカスは是非ともほしい。
ちょっと無理しても、この選択は絶対後悔しませんよ〜。(笑)
予算的にどうしても厳しい場合は、EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISとの組み合わせもありですが、(広角もカバーできますが・・)後々EF70-200mm F4L ISあたりが欲しくなることと思います。
書込番号:10285069
1点

リドレーさん
こんばんは
目的がはっきりされているようなので、レンズ中心にされてはどうでしょうか?
レンズだけは良いのを選ばれた方が後々満足できると思います。
私の場合はkissでも十分でしたが、最終的に別の目的で50D買い増しに至りましたが・・・
ということで、レンズ代も考慮して
50D+エクステ1.4+70−200f4lis:24万円前後
あたりをお勧めしたいと思います。
予算を抑えたいのであれば、X2でも十分いけますが、AF、連射で不満が出るかもしれませんが
*単焦点サンヨンも切れ味良くていいですよ。
JRA小倉夏:http://www.imagegateway.net/a?i=21snXYQFLq
にアップしてますので参考までに
書込番号:10285073
2点

正直、これからデジ一デビューという方であれば当初想定している被写体がやっているうちに変わることも考えられますし、いきなりEF70-200mmF2.8L IS USM(20万近くするレンズ)は必要ないような気がします。画質への要求水準もそれ程高くないかも知れませんし・・・。。
まずは、18-200mm等のキットで始めてやりながらレンズは後で考えれば良いのでは??
別にレンズキットでも、「普通に」撮れると思いますよ。
やっているうちに「もっと」という気持ちが出れば高級レンズを考えれば良いですし、それで十分と思えばそのままいけばいいと思います。
ボディは、それほど価格差がない分7Dではじめたほうが後で後悔が少ないように思います(50Dではじめると後で7Dを買うハメになる可能性も含めて)。阪神競馬場・京都競馬場ということは基本的には(大井のような)ナイト競馬ではないですし、SS的にはそんなに厳しい環境ではないですね。ピーカン(どかっ晴れ)であればまったく問題ないですし、曇りや夕刻でも7DならISO800とかISO1600でもぜんぜん普通にいけると思いますので、まあ普通に撮れるでしょうね。
書込番号:10285144
9点

競馬場によって、レンズも違うのでは???
東京だと100-400は欲しいですけど
中山だったら300mmでもどうにか…とか
大井のナイターだったら
200mmでも十便足りそうですがF2.8は必要かも。
ボディーは…
AFが精度も違うだろうし
連写も人によりけりで
個人的には
秒/5枚位で十分ですけど…
デジ一デビューなら
価格的にも
両方共にAPS-Cだから
50Dでも良いかも?
ちなみに
先日、7D購入して
毎日王冠がデビュー戦です♪
書込番号:10285155
0点

>競馬場で写真を取るのが一番の目的です。
私も競馬は好きですが今までレースを撮影したことはありません。
今年は機材が揃ってきましたので暮れの有馬記念で撮ってみようと思っています。
指定席から撮影して向こう正面も撮りますので望遠300mmクラスは必要です。
7D+100-400ISがベストですが、とりあえずは7D+タムロンの18-270とD300+VR70-300で撮り比べる予定にしています。
書込番号:10285176
0点

スレ主さまには50D+18-200のキットがベストだと思います。
X3よりは連写が利いたほうが良いけど飽きっぽいから今後どうなるか分からないし
予算もいま用意できる範囲で、という感じですもんね。
ここのキャノン板を見ていると状況にかかわらず70-200F4を薦める方が大変多い。
確かに価格や重さも適度でAFも性能も抜群のレンズだと思います。
しかし、初心者で画質よりもまず撮ることに慣れたい方、体育館撮りで少しでも明るいレンズが良い方、野鳥等が目的でより望遠が良さそうな方、などいろいろな要望の人がいます。
70-200F4ではベストでないだろうと思われるケースでも70-200F4がお勧めの主流になって
スレ主さんが困っている場合が少なくありません。
競馬なら(一部ナイトレースもありますが)通常昼間ですから明るさの面からは18-200F5.6と70-200F2.8やF4でも取れるものにそれほど差はないと思います。
AF速度も競馬なら被写体までの距離が結構ありますから18-200のスピードでも追従できるでしょう。(被写体のスピードが速い+距離が近いほど早いAFが要求される。)
もちろん、厳密には画質・AFの差は出るでしょう。しかしそれは相当拘った場合で値段だけの差は初心者の方にはないように思います。
7Dと50Dは連写と一コマ目の喰いつきには確かに差はありますが6.3コマと8コマですから
その差を惜しいと感じるのはやはり相当拘った場合だけでしょう。
初めての方があと5-6万円プラスして7Dを購入する価値があるかは疑問です。
ご自身で触られて7Dの方が気に入った、気持ちよく撮れそうだ、というなら購入する価値はあると思いますが、単に機能的に価格差分の価値があるかと言われれば、ない人の方が多いと思います。
ですので自分は7Dの価格下落を待つよりすぐに購入できる
50D+18-200、または50D+18-55ISor17-85IS+55-250ISをお勧めします。
あと、EOS+レンズメーカー製のレンズはTamronやTokina、SIGMAのDCモーターレンズはAFが遅めですので競馬には向かないでしょう。SIGMAのHSM(超音波モーター)内臓レンズでしたら純正と遜色ないのでSIGMA18-250HSMはこの場合お勧めです。
書込番号:10285196
5点

50D+EF70-200 F4L IS(又はEF70-200 F2.8 IS)をお勧めしますわ(^ω^)ノ
CANON使いならEF-S18-200とEF70-200 F4L ISどちらが良いかなんてすぐ分かりますよ(・ω・)
あたいみたいな素人はレビューを見れば一目瞭然。
但し標準レンズが欲しいところです(^ω^;
書込番号:10285236
2点

50D か 7D かという選択であれば間違いなく 7D だと思います。
発売時期からしても、7D が長く使える(つきあっていける)と思いますよ。
書込番号:10285265
1点

50D買ったら、後で7Dが欲しくなると思います。
書込番号:10285275
2点

どのデジ一を買うかは、自分で決めるしかありませんが、競馬撮影ならX3のWズームキット
でも撮影できると思います。(スタンド中央からゴール前の撮影なら)
ニコンD70とシグマAPO70-300mmでの撮影例です。
書込番号:10285363
1点

買って使ってみないと気がすまない私は現在1DSMarkV、1dMarkV、5DMarkU、そして7Dが手元にあります。
50Dもしばらく持っていました。7Dと5DMarkUと持ち比べてみると持ちやすいのは7D。親指がかかる部分がうまくえぐれていてとにかく持ちやすいですね。
また、シャッターもミラーの大きさのせいか7Dのほうが心地よいと感じました。
50Dは動画をとらない自分にとって40Dと液晶以外何も変わらない気がしてすぐに手放してしまいました。
出てくる絵は5DMarkUの方が繊細で私好みなのですが、撮るという動作に心地良さを演出してくれる7Dは撮っていて気持ちがいいものです。ファインダーも申し分ない仕上がりです。
このまま中身が5DMarkUと入れ替わってくれたらとボディには大満足している一人です。
書込番号:10285394
1点

飽きっぽい、ということなので、
50D+ EF70-300mm F4-5.6 ISという最初は安い組み合わせで買って、
画質の向上を求めるならば買い替え、で良いと思います。
私自身、飽
ミノルタα sweet+70-300(レンズキット)→買い足しでα sweet2+100-300(AF/画質の向上)
(丸ごと買い替え)デジタル一眼20D+100-400→レンズの買い足し70-200F2.8(ISなし)
と乗り換えました。
最近競馬は撮っていませんが、
同じ疑問を持つ方のためにレース写真もアップしたので参考にしてください。
全部100-400で撮りました。
パドック写真は私のサイトにありますので、よかったらどうぞ。
(2005年4月以降すべて20D+100-400、それ以前がフィルムの70-300か100-300です。)
私は関東在住なので、京都・阪神の写真はありませんが…
書込番号:10285402
1点

おはようございます。
>予算はあまりないのですが、50Dレンズキットで十分かなと・・・
充分です!
ビギナーの方?でしょうからX3でも1DVでも結果は同じと思われます。
でも、どのみち将来的にはグレードアップするはずですから、だったら
最初から7Dを・・も納得しますが、私のお勧めは低価格デジイチにレンズ
は奮発して70〜200f2.8ISです。
同レンズは競馬場での必須アイテムと思われます。
腕を磨いたら7Dへ、で今は中古の30〜40Dでしのぎます。
添付写真は25年前の毎日王冠パドックでのミスターシービーです。
醜い画像ではありますが、私にとっては貴重品なのです。
書込番号:10285452
1点

最初の1本(望遠側の)はEF-S55-250mm F4-5.6 IS ですね。
18−200は駄目!!!!!!!!!!!!!!! 1本で済ませたくて、他のレンズを買う予定もない人向けです。
予算に余裕があれば・・・好みで選んでください。
AF・・・40,50Dからの買い替えた方の「何何の条件で撮り比べても良くなっている」とかの一言が重要だと思います。参考にしてはいけないのが、何点クロスだから良くなっているハズとかの思い込みコメントでしょうかね?
書込番号:10285474
0点

大穴を当てれば悩むことはなくなると思われます。
書込番号:10285498
4点

こんにちは。
確かに、7DにLレンズは心惹かれるものがありますが、下手をすると、お財布が寂しくなりますね。で、他の方とは少し違った提案を参考までに。
私は、X2にシグマの18-125 F3.8-5.6 DC OS HSM と EF 70-300 F4-5.6 IS USM をつけてます。画質について、個人的には不満を感じたことはありません。競馬は撮りませんが、もっと望遠が必要なら、ケンコーのテレプラスを装着することも可能です(マニュアルフォーカスの覚悟が必要ですが・・)。EF-Sレンズには、純正のエクステンダーもケンコーのテレプラスも装着できないので、ご注意ください。
ということで、50Dボディに上記の2本の取り合わせはいかがですか?普段は18-125があれば、小旅行など一本で用は足ります。競馬のときは、70-300を使えばいいと思います。屋外ですから、多少暗くても、問題は少ないと思います。50Dレンズキットよりは高価ですが。7D+Lレンズよりは、かなり安く抑えることが出来ます。
ま、ビンボー人の苦肉の策と笑って流していただいても結構です^_^;
書込番号:10285562
0点

競馬撮影なら フレームからすぐ外れるほど速度でてないので
秒間最大8枚の連射は必要でしょうかねぇ?
50Dと7Dの違いからいえばAF性能とかの話が他の回答者さんからでてますが
いいと言われるのに越したことないですが7D出る前はだれも 50DのAFが悪いとかの発言は、
ほとんどなかったと思います。
経験からいうとKiss系は連射求めるなら やめたほうが無難ですね
秒間3.5枚くらいでも 連射としては十分なのですが、バッファがすぐにフルになり
SDカードへの書き込み速度ももたつき連射できません。
APS-C同士の50Dと7Dとなると出てくる画はほぼかわらないので初めての購入となると
違いすらわからないと 思うのですが 50D買って使ってて 更に上を目指したいなら
1D系いけばいいですし 7D買っても同じと考えると上でもでてるように
レンズに資金割り当てたほうが、お金の使い道が活きてくるかとおもいます。
ノイズがのらないとかの書き込みも 他で多数見ますが、ちょっとしたノイズ除去用の
ソフトを買えば夜のコンデジ撮影写真でも7Dの撮って出し写真よりノイズ取れます。
とまぁ 50Dを押し気味で回答しましたが、自分なら7D買います。
なぜなら 50Dと7Dと2つの比べで悩んでるみたいなので
金額に関係なく妥協はしたくないので いい方を買います。
買うとき6万以上の差でも 使いはじめると カメラはカメラなので
次のレンズの物欲を満たします!
書込番号:10285569
2点

こんにちは
デジタルカメラに入門用だの初心者向けだのはないと思います。
機械的な操作は好みの程度はあれど、どれも同じです。
練習するにしても、買い替えがなるべく少なくなるような買い物がいいと思いますよ。
飽きたら売ればいいのですから、少しでも良いものを買いましょう。
そこで「良い」の定義は人それぞれですが、スペック上は7Dがいいと思います。
50Dを選ぶ理由はないと思いますよ。
画質云々でしたら好みも分かれるので何とも言えませんが。
50Dにできて7Dにできないことはなさそうなので。
書込番号:10285766
3点

いろいろなご意見ありがとうございます!
皆様のご意見を参考にした結果、50Dにしたいと思います。
【理由】
@やはり価格差は大きい。レンズの事をあまり考えてなかったので、50Dでその分いいレンズにしようと思ってます。レンズがこんなにも高いものだと思ってなかったです。
A7Dを購入するのは大穴を当ててからにしようかなと思ってます。人生とはギャンブルですので。いつも大穴に逃げられてますが。NHKマイル惜しかったです><;
よりいいものに魅かれるのは当然だと思ってますが、50Dでもデジ一未開拓者にとっては感動は大きいと思ってます。7Dスレで50Dの話しをするのはちょっと気まずいですけども、後の問題はレンズをどうするかってことです。50D本体のみの購入でレンズは別に買うかレンズキットを購入するか。50D+18-200のキットだけで競馬を撮るとすごい画像が悪いってことがなければとりあえず最初はその方向でいきたいと考えてます。白レンズとかいきなり買うのはちょっと不安です><;(あいつ初心者なのに白レンズ使ってるぞとか思われそう)
50D本体+何々のレンズのほうがレンズキットと同じくらいの価格でなおかつ競馬を撮るのに適してるっていうようなレンズありますか?
7Dスレで50Dの話しするのはすれ違いなのは承知の上ですが、もう少しだけお付き合いください!
書込番号:10285774
0点

うほw
投稿3分後に50Dに決まってしまったw
決断できたんですね
お互い、いい写真をいっぱい撮れるように頑張りましょう!
書込番号:10285811
0点

競馬を撮影するのにポジションによって必要なレンズの長さが決まると思います。
私が練習で写したヘタクソ写真が5月23日以降のブログにあります(http://ameblo.jp/rosso7184)
場所は東京競馬場ゴール板近くの柵から40Dとシグマ120-400で撮りました。
経験上そのポジションだと400は長いと思いますがスタンドからなら必要かもしれません。
安めのレンズとしてはEFS-55-250ISやシグマ120-400、予算があればEF70-200F4ISでしょうか。
書込番号:10286364
0点

初デジイチで1年前に50D EF-S18-200 IS KITを買いました。
悪?友の影響で、その後あっという間にレンズが増えて7本。
しかし、今でも50D+EF-S18-200で撮れる絵好きですよ。
気になりだすとキリがない世界ですけど
とにかくデジイチってたのしいなぁと思った一本です。
物足りなくなってきたらもっと上のレンズ購入でいいじゃないですか。
200mmって思ったほど寄らないんで、
競馬に向いてるかどうかはわかりません。
しかし。。今日もし自分が初デジイチ購入するなら、
クリスマスあたりで50Dの後継が出ちゃったりしそうな気がするので、
7Dレンズキットを選択するかも。
値段と相談ですけどね。。
書込番号:10286371
0点

不本意ではありますが少しだけお付き合いしましょう ^^
僕は競馬は撮りませんが動体物ではスタンドから陸上やサッカーをよく撮ります。カメラは歴代2ケタDシリーズを使い続け、現在は7Dと5DUを用途により使い分けしています。もちろん7D購入前は50Dも使用していました。
僕の経験から言って動体物を撮るのであれば、レンズキットの18-200や55-250はあまりお勧めできません。これらのレンズはUSMではないので動体物でなくてもAF感度が良くありません。静止物撮影でも天候他の条件によりAFが迷うことが多々あります。
そこでレンズキットの価格(価格.com:約144,000円)くらいで、他の組み合わせとのご要望ですが、そうするとレンズ代は50D本体(約90,000円)にプラス約44,000円くらいということでしょうか。となるとUSMやHSMなどが装備されている200mm以上の望遠系はむずかしいと思います。さらに画質もとなるとなおさらです。
となるとやはりキットレンズを使うのが妥当ということになりましょうか。但し先にも述べたようにAFが迷ったときはせっかくのシャッターチャンスを逃すことにもなりますが・・・しかしその予算の範囲内ではベストな体勢作りは無理ではないでしょうか。50Dを中古にするとか、40Dや30Dの中古にするとか、ここでカメラ本体の妥協をせずにレンズも良いものを、とは限界があると思います。
ちなみにご予算は現金での購入予算でしょうか。カードやクレジットという購入方法もあるので、分割払い等でもう少し予算に幅を持たせてみてはいかがでしょうか。僕は予算にある程度余裕がありましたので、一つ一つ使用しては買い替えを繰り返し、本当に自分の納得できるものにたどり着きました。
また、いくらここで人が”これがベスト”といっても、その方々とあなたのキャリアも違うわけですから、いきなり同じような良いものが撮れるとは思えません。やはり写真撮影の技術にはかなり奥深いものがありますから、まずは聞くよりなれろだと思います。使用頻度にもよりますが、本体を50Dと決めているのなら、レンズはレンタルされてみてはいかがでしょうか。さらに言えば、飽きっぽい性格もあるとのことですから、いっそのことカメラとレンズ一式レンタルされて、1日じっくり撮りまくってみては? 購入はそれからでも遅くはないと思いますよ。その間に7Dももっと値下がりするかもしれませんしね ^^
書込番号:10286398
1点

こんにちは〜
私が50Dのレンズキットをお勧めする理由は価格です。
50D Body \90,240
EF-S 18-200mm \60,400
レンズキット(50D + EF-S18-200mm) \133,784
バラで買うと6万のレンズが4万3千円で手に入るので。。。
将来別のレンズを買い足すとしても持っていてもよいと思いますよ。
今更ですがレンズキットを止めるなら[7D+好きなレンズ]の方がお勧めです
私は18-200mmと70-200F4LISを持っていますが。
比較すると70-200F4LISはAF速度や操作性等全てで上回りますが、18-200mmが
ダメって訳ではありません、競馬場でも綺麗な流し撮りが出来ると思います。
書込番号:10286644
0点

とにかく安く済ませたいなら、
レンズキットを買ってしまうのもありだと思います。
AF遅い、長いのが欲しい、と思ったら
売り飛ばして新しいレンズを買えばいいのですから。
私のオススメは上に書いたとおり
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM (新品で6万ちょっと)です。
USMだけあってAFがスムーズに動きます。
それに、阪神ではおそらく200mmでは足りないと思いますので、長めのものを。
(阪神で撮ったことのある方がアドバイスしてくれれば一番良いんですけど…。)
これ以外を買うにしても、手ぶれ補正(CANONはIS、TAMRONはVC、SIGMAはOS)は必須です。
レンズ選ぶ際にはよくご確認を。
書込番号:10286784
0点

はじめまして。
私のお勧めの結論は、50D+18-200mmISレンズキット。
とりあえずそれで十分と思います。
理由
@将来への拡張のための予算を残しておくため。
A一眼レフを持ったら、メインが競馬場から広がる可能性があり、
最初からガチガチの選択にしない方がいい。
※70-200mmF2.8ISが良いのは間違いありませんが、
超望遠 or 広角 にいきたくなった時に、色んな意味で困ると思います。
B初心者が競走馬を望遠側(換算320mm)で捉え続けるには、
とりあえず軽いキットレンズが適している。
C非USMに関しては、腕が上達してきたら、マニュアルで対処する。
※ゴール前でしたら「置きピン」という手法で。
私が昔競馬場で撮っていた頃(銀塩時代)は、朝からゴール前に陣取って
A1+パワーワインダー(秒2コマ)+200mmでした。
本線からは逸れますが、
中古の初代1Dを6万円ちょっとで入手しました。
古くても基本性能は2桁シリーズ最新機種を凌駕していると思います。
書込番号:10286793
0点

撮り方にもよるけど
いくら値段めんでお勧めでも
200mmジャー短いんじゃないのかナァ〜?
前のほうの方の、ゴール前の接戦を撮るんだったら
200mmでも間に合うかもしれませんけど
勝った1頭とかのアップ(騎手も含めての)とかだと
100-400は有った方が良いんでは?
それに、200mmじゃー、芝の内側のダートは無理ですよ!
主に競馬…
競馬だけって考えたら
300F4.0とかは?
足らなければ、テレコンも付くって言うのが
この板に出てましたしね。
書込番号:10288457
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
よろしくお願いします。
家族写真(9,7,2歳)と風景をメインに撮っております。
7Dキットか5DUボディ(24−105所有)の購入を考えています。
子供の学校行事や日常の撮影を考えた場合7Dキットがいいかなと考えているのですが、
7Dの情報を見ると、ノッペリした張りのない写りで風景には向かないという情報があるようですが。
5DUと比較するとそんなに違うものでしょうか?
2台所有されている方、感想をお聞かせいただければ幸いです。
1点

7Dが風景に向かない・・・と言うか、
5D2の方が向いている・・・と言う事だと思います。
どちらか?と言われれば5D2でしょう♪
(贅沢な悩みですね;;)
書込番号:10279733
13点

全然違います
画質を望むなら5D2を買って下さい。
ただし5D2はレスポンスが良くはないです
画質が悪くても速いカメラがいいなら7Dをご購入ください
しかし画質では5D2どころか40Dにも及びません。
話を伺いますと風景メインとのことなので迷わず5D2がいいでしょう。
中古でもいいなら、5Dの中古がお値打ち価格になってますのでお勧めです。
旧5Dと5D2は、画素の違いくらいでレスポンスに違いはほとんどないので
5Dでも十分かもしれません。
書込番号:10279753
11点

まぁ、でも人に聞くよりも作例を見るのが一番ですね
こちらに比較写真があります
人によって求める画質も違うでしょうし、ご希望の画質のものを
どうぞ♪
5D2
http://www.ps5.net/up/download/1254720705.jpg
7D
http://www.ps5.net/up/download/1254720770.jpg
D300
http://www.ps5.net/up/download/1254720832.jpg
こちらが分かりやすく切り出したものです
★D300と5D2と7Dの比較
・ハイライト
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=6644
・解像比較
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=6646
パスは全て7d
書込番号:10279779
3点

24-105Lを使うなら5D2のほうが合うと思います。
画角的なこだわりがないのであれば、正直、フルサイズもAPS-Cもそんなに画質差がない時代になったと思います。
好きなほうをどうぞ〜。
書込番号:10279845
24点

フルサイズとAPS-Cで画質差が少なかったのは寧ろ昔でしょう。
5Dと20Dの頃はそこまで大差はありませんでした。
今は差が大きく開いてます。
7Dの画素ピッチはコンデジレベルになってしましました。
こちらは、5D2と100mmマクロの作例です
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/319/951/html/008.jpg.html
7Dでここまでの切れ味を出せるというのなら是非作例を見せてほしいものですね
もちろんリサイズではなくて、等倍でお願いします。
書込番号:10279909
6点

横レス失礼します。
このサンプルに限った事ではないのですが、7Dは
基本的にハイキーといいますか、露出が適正でない
気がしてなりません。半段なり落として撮れば
良いのでしょうが、適正な露出にならないカメラを
売る訳はないだろうし、だとすれば適正な露出の
範囲内なのかなともとれますが・・・。
露出のコントロールに納得が行けば、5D2はちと
手が届かないので、広角は諦めて7Dに行こうと
思っていたので気になって仕方ありません。
どんなものなのでしょう?
書込番号:10279916
1点

ルッキングさんみたいな人に限って、ブラインドでテストしたりすると外しそうですね〜。
そんなもんです。笑
ちなみに僕は7D持ってません。笑
書込番号:10279935
44点

リンク先の7Dの写真は、ピント合ってない感じするし、
5Dとレンズも違うので
あまり比較になってない気がするんだけどなぁ(^_^;)
書込番号:10279956
18点

露出ですか
どうですかね。暗部の潰れを誤魔化すためにオーバー気味にしてるのかもしれませんし
でも暗いところではアンダーになりますしねw
やはりダイナミックレンジとかも広くないんじゃないですか?
ハイライトで飛びやすく、暗いところでつぶれるって印象を受けます。
ちなみにこれは5D2と7Dの暗部の比較です。
これも某巨大掲示板にあったものです。
これを見ると暗部の粘りはさすが5D2かと
後、さすがの解像感です
★5D2と7Dの比較
・暗部の粘り比較
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=6642
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=6643
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=6647
・解像比較
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=6652
・色の比較
http://files.or.tp/upload.cgi?mode=dl&file=6650
パスは全て7d
元画像を見たい方は、某巨大掲示板でルッキングフォー!して下さいw
書込番号:10279980
3点

こんばんは。
7Dは持っていませんが、5D2とD3とD300sを使っています。
(キヤノンはあと最近まで50Dを使っていました。)
素人の拙いサンプルですが、等倍のデータを置いてありますので、
よろしければ、ご参考ください。
なお、私には、フルサイズの5D2とAPS-Cの50Dのどちらが良いのか、あまり区別が付きませんです。
7Dでなく、同じAPS-C多画素の50Dですが。。。
http://www.imagegateway.net/p?p=CVHyj4iyGGZ
5D2
http://www.imagegateway.net/p?p=BRmyrxyNftD
書込番号:10280015
2点

50Dと5Dの比較ならいいHPがありますよ
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
>、「同じレンズでもAPS-Cのデジタル一眼レフなら画角が焦点距離換算で1.5〜1.7倍になる!」と喜んでいて良いモノだろうかと考えてしまう。
この筆者も、こう感想を漏らしています
またこうも書いてます。
>EOS 50DはEOS 5Dと比較してレンズの解像感に対して、はるかに要求が厳しい。
画素ピッチが厳しくなると、まず安物レンズでは解像しなくなります
これを見てると、100-400Lクラスのレンズでも50Dにとっては十分で
ないことがわかります。
逆に画素ピッチに余裕のある5Dだと、このように素晴らしい切れ味を
見せてくれます。
50Dも単焦点レンズクラスの解像力がないと厳しい写りになってしまいましたよね。
安いズームレンズでもいい写りがほしいと思うなら、画素ピッチに余裕の
あるカメラを購入した方が、レンズには優しいです。
これは各カメラのレンズ要求度を画素ピッチ的にランキングをつけた表です。
レンズ要求解像能の数値が小さいほど、レンズに優しいカメラです。
画質は画素ピッチだけでは決まりませんが、影響力は小さくないと思いますよ。
画素ピッチ一覧
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700----1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
1D2n---- 820万画素---8.19μm---28.7×19.1-------------61
5D------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40-----610万画素----7.87μm---23.7×15.6-------------64
1D3-----1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2----1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------69
20/30D---820万画素---6.42μm---22.5×15.0-------------77
1Ds3----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2---2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
900-----2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X-----2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
a700- --1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
KissX2--1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
E-3-----1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D-----1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1------1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
書込番号:10280068
5点

>ルッキングさん
2ちゃんのコピペだけじゃなくて、別のデータくらい出しましょうよ。
何度も同じコピペ見せるんじゃ、ただの必死な人としか思われませんぜ?
書込番号:10280087
42点

画質云々については、ここで他人の意見を伺うよりご自分でサンプル画像を探して比較してみることが一番だと思いますよ。
人によって強い思い入れを持った方もおられますので、他人の意見を鵜呑みにしてしまう事だけはないようにして下さい。
・・・と前置きしたところで私個人の思いを述べさせて頂くと、現在市販されているデジタル一眼レフであれば決定的な画質の差は無いと思います。
もちろん各メーカー、各機種毎に画質の違いはありますが「優劣」というよりは「個性の違い」に近いものだと思っています。
(私個人は技術屋なので、スペックの比較や等倍での重箱の隅ツツキ比較は大好きなのですが、ここではあくまで「普通の写真鑑賞」という視点で意見させてもらいます。)
風景撮影ではフルサイズセンサーで画素ピッチに余裕がある5D2の方が有利なのは間違いないと思いますが、ほとんどの人がその画質の差を見分けられないというのが実情だと思います。
ルッキングさんが紹介してくださっているサンプル画像を見ても、(情けない話ですが)私には決定的な優劣の有無は分かりません。
ただし、撮影条件が厳しい場合(室内や夜間での高感度撮影時など)には、5D2と7Dでそれなりに画質(高感度ノイズ)の優劣は出てくるでしょう。
7Dのメリット(連写性能、1.6倍の望遠効果、コンパクトなAPS-C専用レンズが使用できるなど)が必要でないなら、5D2を選ばれた方が無難だと思いますが、7Dでも画質的には十分満足できるのではないかと思います(←個々人の主観によって評価は変わりますが・・・)。
ちなみに「ノッペリした張りのない写りを気にするなら、キヤノン機は全部アウトだ!」という人だっているでしょうし・・・(笑)
アマチュアの写真はあくまで「自分が満足できるか?」が大切だと思います。
他人の意見を参考にしつつ、最後は自分の目でサンプル画像を見比べて「これだ!」と思える機種を選んでください。
書込番号:10280129
24点

5D2
http://www.ps5.net/up/download/1254720705.jpg
7D
http://www.ps5.net/up/download/1254720770.jpg
D300
http://www.ps5.net/up/download/1254720832.jpg
これって5Dと7D使いこなせないへたくそが撮ったただの露出オーバじゃん。
レンズも違う、露出も違うじゃ比較にならんよ。ただのネガキャン。
D300でSS1/100、F6.3で撮ったのが見たい。
書込番号:10280134
22点

5Dにするか、7Dにするかは、予算の問題で
軍資金があるならば、迷わずに5D・1D・1DS行くはず。
それぞれの予算内で、自分の納得のいくカメラを購入すれば良いのでは。
自分は、カメラ本体よりレンズに予算をかけます。
本体を1ランク下げても、Lレンズを購入します。
良いレンズを使えば、それなりに絵も変わります。
書込番号:10280147
5点

>Mt.4SQUAREさん
それは逆ですよ
カメラのランクを上げるというかフルサイズを購入した方が
絶対に後悔しません。
同じレンズが別物に変ります!
オーバーに言えば、7Dでは、廉価ズームの写りだったのが
5DではLズームに変ります。
そう考えると、フルサイズのカメラを買った方が遥かにお財布に優しくないですか?
廉価ズームでもいい写りを見せてくれるのですよ
でもレンズにお金をって考え方も分かります。
そこで中古の5Dですよ。11万くらいで買えます。
コストパフォーマンスは大変素晴らしいです。
画質は今でも超一流です。
レスポンスは終わってますが、でもポートレートや風景なら問題ないでしょう。
5D2でもレスポンスはあまり速くなってませんからね。
高感度性能は、5D2よりも5Dがいいくらいです。
どうしてもカメラを1ランクさげたいなら、もう2ランク下げて、
X2を買うのがいいかもしれませんw
40Dもお勧めなんですが、もう新品では売ってないか高くなってしまいましたからね。
画質がいい高速のレスポンスカメラをキャノンで求めると厳しくなります。
ニコンならD700がありますけど、キャノンユーザーは
現状では、1Dにいくしかありません。
書込番号:10280245
8点

動体を撮るなら7D、風景などをゆっくりじっくり撮るなら5D2で考えればいいとおもいます。
7Dは別にのっぺりした画像と言う感じはしません。たしか5D2販売当初もそう言われていた様な気がします。正直、等倍で見れば差は暦残たる物ですが、ISO100〜400で撮った写真をプリントしてどちらの機種か当てろ言われれば難しいと思います。
ウチのブログに簡単ではありますが、解像度比較テスト(7D-RAW、7D-MRAW、5D2)をやってますので参考にされてみてはどうでしょう?
書込番号:10280249
9点

ここで7D所有者の人が写真アップしてくれているんだから、それ見てのっぺりだと思ったらやめればいい。
それだけじゃね?
書込番号:10280282
17点

最近画素ピッチの比較表?を至るところで見かけるんですが、何か意味あるの?
D300ならD300。7Dなら7Dという具合に同じ機種で画素ピッチを替えた2種類のカメラを製造
したとしたら意味がありそうに思います。
処理エンジンも違う機種間で、そこだけを比較して何か意味があるのか甚だ疑問。
“画質は画素ピッチだけではきまりませんが”と、書いておきながらUPしてるのでますま
す不可解。
じゃあ何が言いたいのか?
どんな製品でも、進化の仕方は様々な形で進化していくと思います。
加速の速い車を競い合って、方や300馬力。方や330馬力。
同じ車なら330馬力の車の方が加速が速いでしょうが、300馬力が勝つために徹底的に
軽量化を図ってパワーウェイとレシオで300馬力の車が上回ってしまったとしたら?
馬力の低いはずの車が徹底的な軽量化で、速さが逆転することもあるでしょう。
カメラで言えば、最終的に出てくる絵が肝心。
画素ピッチひとつだけを取り上げて比較すること自体に意味があるのか、以前から疑問だっ
たんですが、こう何度も出てくるとさすがに目障り。
「画素ピッチを変えたくないから、今後これ以上画素数はあげない。」
という結論になったとしたら、その時点でもうそのメーカーは製品の進化を放棄したことに
なります。
以降、カメラのデザインを変えたり、多機能にするとかそういったことだけをマイナーチェ
ンジしていくんですか?
「今は画素ピッチを不利にしてまで画素数は上げないが、それを克服するための技術を研究
開発中です。」
で、ないとダメだと思います。
書込番号:10280327
27点

補足です。
APS-C機はフルサイズ機の中央部分をトリミングしているようなものですから、同じレンズを使うのであれば理論的にはフルサイズ機よりもレンズのアラが目立ちやすくなります。
しかし、現実問題としては、APS-C機で使うとたちまち解像度不足になってしまうようなレンズはほとんどないと思います。
また「APS-C機で1800万画素もあるとレンズを選ぶ!」と言われますが、これは等倍鑑賞や高画素数を生かした大伸しプリントや大トリミングを前提にするならば妥当な意見ですが、普通にA3ノビ程度までのプリントで適切な鑑賞距離で写真鑑賞する上では全く的外れな意見だと思います。
「だったら、1800万画素ある意味ないだろ!!」と仰る方もいると思いますが、全く同感です。私は800〜1000万画素で十分派です(笑)
現状のレンズの性能(解像度)や、実際の写真の鑑賞方法などを考えると「なんて無駄な高画素数なんだ・・・」というのが正直な感想です。
但し、高画素化しても極端にノイズレベルが悪化していなければ、ノイズの微細化による画質向上はあるので全く無意味ではないのかもしれませんが。。。
なお、某カメラ雑誌の記事で「高画素化はもういいのではないか?」との質問にキヤノン開発者が「レンズの解像度にはまだまだ余裕があるので、高画素化はまだやります」みたいな事を言っていました。
さすがに、この発言には「えぇー!?」ってなりました(笑)
スレ主さんがお持ちの24-105については「フルサイズ機で使うと周辺画質がイマイチだが、APS-C機で使うととってもスバラシイ!!」といった意見を述べておられる方もおりました。
しかし、フルサイズに比べて拡大率の大きいAPS-C機は理論的にレンズのアラが目立ちやすくなる(実用上問題があるかどうかは別として)のも事実ですし・・・
結局はこれも個々人が自分の眼で見て判断すべき事なのでしょうね。
書込番号:10280355
10点

本題から脱線してすみません。
比較表についての話です。
書込番号:10280359
0点

↑2つ上の書き込みは、自分の書き込みに対する「補足」です。
えらいスピードで流されていて何に対する補足か分かりませんね(●´ω`●)ゞ
書込番号:10280376
0点

keniayayuumaさん
最近キヤノン7Dはどんなものかと気になり、ユーザーのみなさんの声をたよりに
こちらの板を良くのぞかせていただいております。
その中でネットや雑誌の比較内容をそのまま紹介しているレスが多いですね。
私はネット上にあがる比較画像は参考程度にとどめており
その機種の性能を決定づけるものではないと思っております。
ただし作例として目を養うことでスキルの向上にもつながりますので
単純に比較画像を否定しているものではありません。
ひとそれぞれ好みや感じ方の違いもありますのでなんともいえませんが
その作例のなかでkeniayayuumaさんがのっぺりと感じたのであれば
5DUにいったほうが幸せになれるのではと思います。
日常の撮影、風景がメインということですし運動会もそうそう毎日あるわけではないので
7Dほどの連写スペック、動体性能はいらないように思いますよ。
私なりの意見です。
書込番号:10280392
9点

横レス失礼します。
ルッキングさん
ルッキングさんのクチコミ実績拝見させて頂きました。
そうとうEOS7Dが嫌いみたいですね。
と言うか、必死にネガキャンしてるようにしか見えませんでした。
書込番号:10280589
35点

ルッキングって、7D叩く為に7Dの発売日に合わせてID取って、
7D関係の所でネガキャンしてるだけのアンチだし。聞くに値しない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%83%8b%83b%83L%83%93%83O
書込番号:10280597
40点

>7Dの画素ピッチはコンデジレベルになってしましました。
コンデジの中でも大きなサイズである1/1.8インチセンサーと比較しても10倍もの面積比があるのに、
コンデジレベルなどを言っている時点でお里が知れますね。
●7Dのセンサーのサイズ
22.3mm×14.9mm=333.27mm2
●比較的高級なコンデジのセンサー(1/1.8インチ)のサイズ
6.9mm×5.2mm=35.88mm2
●一般的なコンデジのセンサー(1/2.5インチ)のサイズ
5.7mm×4.3mm=24.51mm2
ちなみに35mmフルサイズとAPS-Cとの面積比はおおよそ2.6対1(7Dの場合)。
ダイナミックレンジが云々とか言ってるし(爆笑)、信頼性ゼロですね。
ただし件の荒らしの発言は完全の無視できるとしても、
基準感度(ISO100)の7Dの画像は予想(期待)よりもノイジーだなとは思いました。
元々現時点の技術におけるセンサーピッチの限界が
どの程度までなのかを確認する目的もあって7Dを購入したのですが、
未だ発展途上と言ったところでしょうか。
もっともこれは5D2の画像と等倍で厳密に比較してわかるという程度の話ですから、
一般的な実用性については問題ないレベルに達していると思います。
書込番号:10280718
5点

>これを見てると、100-400Lクラスのレンズでも50Dにとっては十分で
ないことがわかります。
だからこそ7Dにベストマッチの100-400Lニューモデルが、ニコンより先に出ると読んで7Dを購入することにしました。
キヤノンさんもニコンさんもボデーの進歩に負けないレンズをもっと増やしてください。
書込番号:10280746
3点

皆さん、親切なご意見多数いただきましてありがとうございます。
安い買い物ではないのでなかなか踏ん切りがつかずにいます。
作品展等に出展するわけでもないので、一般的な撮影では7Dで十分ではないかとも思います。
皆さんのご意見とアップ画像をもう一度みて、決めさせていただこうかと思います。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:10280818
1点

50Dで風景を撮影していますが、A2程度に伸ばすのであれば、特別不足を感じる事はありません。ただし低感度撮影時(100〜400)に限っての事です。高感度撮影ではフルサイズがお勧めです。唯一50Dのファインダーは見にくく、きっちり決めたい時にはライブビューを使用しています。7Dのファインダーはかなり良く見えます。スポットでピントを決めたい時は拡大率が大きい7Dが有利だと思います。ですが全体の見え方では5D2の方が良いです。
質問の内容からして5D2でも7Dでも、どちらでも大丈夫と思います。自分なら7Dでしょうか。
4×5から35ミリまで使用して感じる事ですが、フィルム面積が大きければ大きいほどレンズの解析現象を気にしないで絞る事ができ、これが風景撮りには露光面の面積が大きい方が有利との理由だと思います。
デジの場合も同じで絞れば絞るほど甘い写真になると思いますが、フルサイズは絞っても目立たない解析現象がAPS-Cは顕著に表れて絞れないのでしょう(伸ばすサイズ等にもよります)。ただ同じ画角で撮影する場合はAPS-Cの方がフルサイズより広角レンズを使用する事になるので被写界深度がかせげます(絞らなくてもピントが来る)。
風景撮りで感じる事ですが、ファインダーの中に水準器が表示されるのはお勧めです。わざわざ水準器を確認するには面倒ですし、とっさの場合に水平が確認出来るのはとても便利だと思います。
それとオートで撮影する時、露出補正が+-5可能なのもすごい事です。紅葉や新緑等で極端に補正する場合に、いちいちマニュアル露出にしなくていいので便利です。
それと初期ロットがはけるまでは、7Dは控えた方がいいかもしれません。初期不良が無ければいいのですが、安定するまではちょっと不安です。その点5D2ならすぐ購入しても心配が少ないと思います。いずれもメーカー保証で解決するので心配しなくてもいいかもしれませんが。
ストロボのスレーブもとても便利です。特に外部ストロボをお持ちでST-E2を持っている場合、撮影の幅がとても広がります。自分はST-E2と外部ストロボでしか使えませんが、わざわざ持っていなくても多灯ライティングが可能になるのでポートレイトや物撮りでも楽しめます。
書込番号:10281104
8点

>D300でSS1/100、F6.3で撮ったのが見たい。
という書き込みがありましたので、咲き始めたチャイナローズ粉粧楼を撮ってみました。
1枚目はベランダでf6.3、1/1000ですが2枚目は室内でf6.3、1/100です。
シルキー4.0デフォルトで現像しています。
書込番号:10281229
1点

写真家こけさんのように本格的に風景写真を撮られている方のコメントは、説得力がありますね。
かなりレベルの高いフォトコンでも、中級機や入門機で上位入賞している作品がたくさんあります。
解像感やノイズを気にし過ぎるより、魅力的な写真を撮ることに力を入れた方が建設的だと思います。
写真が趣味ではなく、カメラのスペック論議が趣味であれば別ですが…
書込番号:10281254
6点

そもそも「キャノン」って書いてるような人の言うことは信用しなくてもいいかと。
40DはAF能力が不足しております、APS-C機から選ぶ場合、選択肢から7Dを外す理由は無いです。
書込番号:10281483
1点

7Dですが、そんなにのっぺりしている等は特段感じません^^
正常進化していると思いますよ〜!
WBも50Dから、さらに安定しているように感じますし…。
解像感についても問題ないと思います。
どのカメラもそうですが、ブレだけ注意すれば問題ないと思いますよ。
ただ、5Dの写りは今でもかなりよかったと思います^^
ISO3200使いでも実際問題なかったですし!
書込番号:10281632
2点

>そもそも「キャノン」って書いてるような人の言うことは信用しなくてもいいかと
キヤノンって言いたいんでしょうけど、その手の話はもう良いでしょ (笑)
書込番号:10281652
3点

今時、TOP2強 いやそれ以外のペンタ・ソニー・オリ・パナ
どこのメーカーも、同クラスの新機種が旧モデルよりも画質面で劣るようなものを出しますか?
“部分的に進化が見られないか僅か”なんてことはあったにしても…
後退はさせないでしょう。
実際私の個体では多くの部分での進化が確認できますが
機能・性能面での後退している部分はありません。
あっ、重くはなりましたが、これは必ずしも後退とは言えないと思います。
書込番号:10281707
3点

AKR-1さん
車の馬力で例えてらっしゃいますが
画素と画素ピッチの関係を車に当てはめるなら
画素数=馬力
画素ピッチ=トルク
の関係がピッタリです^^
トルク(画素ピッチ)を無視して馬力(画素数)だけ上げたエンジンは非常にピーキーで扱いにくいです。
トルク(画素ピッチ)たっぷりの余裕あるエンジンはどんな場面でも楽に運転できます^^
書込番号:10281749
3点

日常の記録。コンテストに出したり、仕事で使用しないならば7Dで十分かと思います。
あとは、当たり前ですが予算次第ですよね。
これくらいのレベルのカメラなら、よほどの悪条件(逆光や暗い場所)か写真を大きく伸ばさないと違いはわからない気がしますが.....。
書込番号:10281776
2点

画素数至上主義に対するアンチテーゼとして、画素ピッチ至上主義というのも面白い考え方ではありますが、じゃあ何万画素を必要十分な水準に考えるのかという前提条件をはっきりしない場合にはまったく意味のない主張になりますね。
画素ピッチ至上主義を現在の一眼レフに当てはめれば36×24の1画素のカメラを作ればいいかって話になる(写真になりませんが・・・笑)。結局、じゃあ、何万画素を必要十分に置くのかということをはっきりしない限り、画素ピッチ至上主義な画素数至上主義を駆逐することはありえないと思います(僕はどっちの至上主義でもありません)。
上記の前提条件なく、画素ピッチの比較表を並べられても、ほんと意味のない話と思います。
書込番号:10281829
9点

画素ピッチ至上主義な画素数至上主義を=×
画素ピッチ至上主義が画素数至上主義を=○
失礼しましたー。
書込番号:10281838
0点

小鳥遊さんの仰る通りですね(余談ですがATOKだと「たかなし」で小鳥遊に変換されますね!)。
ま、ほっとけばそのうち「何故か」1200万程度がちょうど良いなんていう、
全く論拠のない意見が出てきそうですけどねぇ(笑)。
書込番号:10281922
4点

keniayayuumaさん こんにちは.
画質とはなんぞやという話は終わりがないかもしれません.
自分の好みならそれでいいかと.
こだわりたいのなら,RAWで撮って現像すればどのボディでもそこそこ結果は出してくれると思いますよ.
僕は今5D2使っていますが,メインはコドモと風景と花です.確かに画角が1.6倍になるのや進化したAFは行事の時にいいと思います.
5D2と7Dは個性が違うボディなので,より自分の撮影スタイルにあったほうを選べばいいのではないでしょうか.
因みに僕は5D2でコドモの写真含めて非常に満足しています.
書込番号:10281923
1点

>画素数至上主義に対するアンチテーゼとして、画素ピッチ至上主義というのも面白い考え方ではありますが、じゃあ何万画素を必要>十分な水準に考えるのかという前提条件をはっきりしない場合にはまったく意味のない主張になりますね
結局ですね、これは相対論なんですよ。
今市場にあるカメラの中で、画素数が高いカメラを嫌と思うかどうかの問題。
理想を言えば、
例えば7Dの中に1800万画素のモデルと1000万画素のモデルがあって、どっちか好きなのを選べれば不毛な論争はなくなります^^
要するにですね、画素ピッチに着目する人ってのは『失敗したくない』のですよ。
画素ピッチが広いからと言って絶対に失敗しない事は無いのですが
相対的にはレンズ選びも含めて失敗の可能性は減りますから^^
○○万画素が正解 という絶対的な指針はありませんが
選べるなら低い画素数の方が失敗は減ると思います。
と同時に、
高級な機材と十分なテクニックをお持ちの方なら、低画素機では撮れない様な、高画素機ならではの凄まじい解像写真を撮る事もできるとは思います。
書込番号:10281989
3点

微笑むプレミアムさん。
自分も画素数に関しては現段階では必要十分とは思っておりますが(10年後もこのままであって
いいとは思ってません)、あの表は何度も出てくるほど意味はないと思ってます。
画素数を上げるメリットとデメリットはあると思いますが、デメリットを感じさせずに進化
させたのなら、その技術は褒めるべきだと思います。
もしdigic4で1000万画素に抑えたとしたら、超高速連写の超高感度な機体も可能なのか
もしれません。それも14ビットで。
あえて画素数アップを選らんだ方向性が正しいとか間違ってるとかは市場が決めればいい
ことで、嫌なら買わなければいいでしょう。それが市場の答えです。
進化を語る上で車の例えが気に入らなければ、掃除機でもなんでもいいです。
例えの中身をここで議論しても不毛なので、この辺で。
書込番号:10281996
4点

>>要するにですね、画素ピッチに着目する人ってのは『失敗したくない』のですよ。
おもしろい考え方です。
量販店にカメラを購入しに来た方は、ほとんどの方が『失敗したくない』のですよ。
別に1800漫画素のモデルが失敗で、1000万画素のモデルが成功モデルだと考えません。
まずは画質を見比べて区別つかず、さらにスペックが1800漫画素に惹かれてくるわけで!、
メーカーのマーケティングではカタログスペックが上なら魅力製品で売れると思うわけです。
書込番号:10282029
3点

>進化を語る上で車の例えが気に入らなければ、掃除機でもなんでもいいです
いえいえ、気に入らないのではなくて
むしろ馬力とトルクの関係がピッタリだから言っただけの事です^^
それとは別に、私の勝手な予測ですけど
今後は画素数を減らして階調やダイナミックレンジに拘ったカメラも登場すると思います。
もう一律な価値観(とにかく画素数を上げろ)はここらで頭打ちだと思うので
同じセンサーサイズなら逆に画素数を減らして他の部分を訴求させる価値観も出てくると思います。
あと、
『進化』という言葉は危険です。
それは新型至上主義になってしまう麻薬です。
新型で失敗する製品だってありますので、特に今は製品毎に本質的な吟味がユーザーには求められると思います。
書込番号:10282039
3点

こんにちは、
7Dの画質ですが、展示会に行って体感してきました。やはりこの話題が出ましたね。
私の感想は、画像の最終的な味付け「キャノンらしいチョト濃い味付け」が薄く感じがしました。
カメラを持っていませんが、カメラ設定で、ピクチャースタイルで、設定すれば、それなの色の深みが出てくるのでは、
蛇足ですが、どんな画質をデーターとして残すべきか、色的にコントラストの薄いデーターの方が、ダイナミックレンジを多く記録できます。その後パソコンで調整してほしい。
カメラで出来上がりに近い色を望む方は、ピクチャースタイル設定で出してほしい。
こんな感じですか。
今までのキャノンのカメラのセッテングは、何も設定しないでもシヤッターを押したら色の深い写真が出てきたが、7Dはセッテングしないと出てこない、真反対なので、戸惑う面があるかもしれませんね。
では、良い写真ライフを
書込番号:10282051
1点

微笑むプレミアムさん。
>>今後は画素数を減らして階調やダイナミックレンジに拘ったカメラも登場すると思います。
>>もう一律な価値観(とにかく画素数を上げろ)はここらで頭打ちだと思うので
>>同じセンサーサイズなら逆に画素数を減らして他の部分を訴求させる価値観も出てくると思います。
それはそうかもしれませんね。
書込番号:10282078
0点

どちらも良いカメラです。
5DUはまず失敗のないカメラです。
面白みは7Dでしょう。
まだ手にしたばかりだからかもしれませんが。
これからいろいろいじりまわしてみたいです。
動きのあるものは7Dですね。
書込番号:10282416
2点

>AKR-1さん
>カメラで言えば、最終的に出てくる絵が肝心。
その通りです。フォーサーズ以下の画素ピッチで素晴らしい絵が出てくるのなら、
私も何の文句もありませんよ。でも結果はどうですか?
ひどいものですよ。リサイズしても40Dの解像感にも及ばない
ハイライトでは飛びやすく、暗部では潰れやすい
低感度の画質の劣化が激しく、風景では使い物にならないひどい描写です。
画素ピッチを克服するための研究ってなんですか?
処理エンジンをちょっと弄ったくらいで何とかなるなら苦労しませんよ!
光量不足を補うことって具体的に何をしてるんですか?フォトダイオードをちょっと改良した
程度のお茶濁しじゃないですか・・・
画素ピッチの不足をカバーするにはもっとすごいセンサーの改良が必要です
今の技術ではそこまでの力はありませんよ!
ソニーの裏面CMOSくらいの画期的なことをしない限りは変りません
裏面CMOSも一眼クラスのセンサーでは意味が無いそうですがね。
結果的に多少の順位が入れ替わっても、画素ピッチ通りの順位に画質はなるんですよ。
実際7Dの画質はマイクロフォーサーズと大差ないと私は思います。
>thomyorkeさん
そうですね。せめてX2のセンサーくらいの画素にすべきだったと思います。
X2は40Dよりも評判のいい画質でした
そのセンサーの2桁を作らなかったのが悲劇の始まりです
50Dで画質は大幅に劣化しました
これは各メディアも書いてますよ。
既に他社と高感度に大差は無い。50Dはレンズを選ぶと
そしてその失敗でキャノンが出したカメラはというと、更なる画素アップの7D!
ユーザーを舐めるにもいい加減にしろと言いたくなりますよ
思えば5D2も画素アップと動画だけのカメラでした
そこで今度は画質が大幅に低下した7Dですよ・・・
これで怒らないユーザーは寛容すぎますよ
キャノンの販売戦略につき合わされてるんですよ?
D700みたいに順調にスペックアップしてくれれば、APS-Cの7Dなんて必要なかったんです!
書込番号:10282651
10点

横レス失礼します。
スレ主さんの疑問への回答からかけ離れてきたやり取りが多くなり、流石にどうかな?と思い始めましたので。。。
熱くなっている皆様の気持ちもわからなくもないですが。。。ルッキングさんがスレを建てた上で、そちらで議論されてはいかがでしょうか?
書込番号:10282686
4点

ルッキングさん。
おおかたの方がそうは思っていないようです。
直接キヤノンへ行ってクレームに行かれてはどうでしょうか。
聞き入れてもらえるかもしれませんよ。
書込番号:10282696
6点

>paroleさん
コンデジでももっと大きなセンサーを採用してるものも過去にあったんですよ
2/3型とかね
1/1.8センサーを採用しているコンデジでも、200MのSANYO DSC-MZ1/2/3なんかの
画素ピッチは4.68μmで、4.30μmの7D以上の画素ピッチですよw
コンデジレベルどころかコンデジ以下と言ってもいいくらいなんですよ
過去の機種だから、今更200Mって笑いますか?
それでも7Dの画素ピッチがコンデジレベルになったことに変りはないでしょう。
実際コンデジの画質も極小ピッチによってどんどん低下してます
極小センサーのコンデジなんて画素数はせいぜい400万もあれば十分なんですよ
実際キャノンもコンデジのG11では画素を落として高感度特性を強くしたって宣伝してますよw
それなのにAPS-Cでは何でこんな愚行をするんですかね?
30Dの頃は、APS-Cセンサーでは800万画素が限界でこれがベストな画質だと
宣伝してましたよ
それは嘘ではなかったと思っています。
実際キャノンのカメラを振り返ってみると、800万画素の20D、30Dが画質の頂点で
それ以降は確実に劣化してます。
40Dでは高感度性能が30Dよりも落ち、50Dでは解像感不足、低感度でもノイジーになり、
そして7Dではディティールまで消失するようになった感じがします。
マシーン性能がどんどん進化してるのに、画質はどんどん低下するばかり!
これでいいんですか?
書込番号:10282720
9点

私はルッキングさんの意見に近いです。
特に
物理的な画素ピッチの低下分を技術で補うという意見には懐疑的です。
裏面照射ぐらいの技術ならまだ分かりますけど
やはり物理的な画素ピッチの大きさはそう簡単には小手先で補えませんので。
しかし、折に触れて『画素ピッチ』という単語や概念が頻繁に出てくる様になったのは嬉しい事だと思います。
今までは画素数だけ上げてれば高画質と思ってる人ばかりでしたが
ここへ来て画素ピッチにも注目する人が増えてきて個人的に喜んでます。
書込番号:10282726
2点

>デジタル趣味人さん
>だからこそ7Dにベストマッチの100-400Lニューモデルが、ニコンより先に出ると読んで7Dを購入することにしました。
ユーザーは無駄な出費を要求されるんですよ。
既存のレンズを全て入れ替えて、買い替えをしますか?
15-85mmも、F5.6の暗いレンズで10万もするんですよ!
こんなレンズを使わなくても、40Dとかならもっと安いレンズでも解像します
同じ程度の写りになりますよ
画素ピッチ低下でレンズに高解像度を要求されるようになり、無駄な出費が嵩む
ttp://kumadigital.livedoor.biz/archives/51673606.html
このブログに15-85mmの作例があります。
どうですか?コンデジみたいな写りでしょう。10万のレンズで!
この筆者も、IXY DIGITALあたりとの映りの違いを見いだすのは難しいだろうと書かれてあります。
200mmF2をつかうと、さすがに7Dでも解像するようです。
でも7Dを解像させるためにこんな高いバカでかいレンズを買いますか?
ボディーがちょっと高くてもフルサイズを買った方がお財布に優しいってことが分かるでしょう。
でもキャノンユーザーにはフルサイズでろくなカメラが無い!
5D2みたいな鈍足なカメラは風景にしか使い物になりませんよ
4年も経ってなんですか?このカメラは。画質はともかくとして性能がひどすぎます・・・
皆さんご存知の通り5D2のレリーズタイムラグは、約73msec、D700が、約40msecです。7Dが約59msec
レリーズタイムラグも5D2は恐ろしく遅いですが、これはまだ許せるんですよ
でももっと許せないものがある?分かります?
像消失時間ですよ!
D700の約55msecに対して、5D2はどのくらいだと思います?
何と約145msecですよ!
呆れてものが言えません・・・
これでは風景にしか使い物にならないと言ってる様なものです
4年も何を開発していたんですか?動画ですか?
書込番号:10282760
9点

このルッキングという方はどうやら日本語がまだ上手くなく理解出来ない方のようです
スレ主さんの質問は
7Dの写りについて
画素ピッチがどうとかに始まり他所からのコピペをそこらじゅうに貼る始末
せっかく質問したのに荒れてしまいスレ主さんが可哀想です
書込番号:10282863
13点

keniayayuumaさん
>>作品展等に出展するわけでもないので、一般的な撮影では7Dで十分ではないかとも思います。
7Dの方がオールマイティに使えます。
いくら5Dの画質が良くても使い勝手は劣ると思いますよ。
ルッキングさん
自分で7Dで写真撮ってみました?
ノーガキはリクツでは分かりますけど、実際には思った以上の画質でした。
EF100-400でロードレース撮りましたが、高画素プラス画素ピッチ僅少なのでおそらくはコンデジに近い画質かな?
との期待は裏切られました。
ボク的にはかなり良好です。
EF100-400もなんだかんだ言われてるけど、ちゃんと撮れますよ。
と言うか今のままでも性能的には十分です。
5Dの圧倒的な像消失時間とミラーショックとほぼ中央一点AFには卒倒しましたけど、サーキットで使ってる方もいらっしゃいますからねぇ〜。
コンデジパワーショットG9の1200万画素もノイズは別にしてかなーり良い感じでこちらも予想を裏切られました。
動体撮影にも十分使えますしね。
リクツ・ノーガキより実際に使ってみて良ければそれで良いんぢゃないですか。
カタログだけ見てあーだこーだいってもしょうがないし。
カメラマンって能書きウンチクだらけでマナーが悪いらしいけど、もしかしてルッキングさんも?(^^;ゞ
書込番号:10283235
7点

AKR-1さん
>ルッキングさん。
>おおかたの方がそうは思っていないようです。
>直接キヤノンへ行ってクレームに行かれてはどうでしょうか。
>聞き入れてもらえるかもしれませんよ。
アハハ。
直接クレームも言えないのでアチコチで騒いでるんじゃないですかね??
机上論ばかりで写真も撮った事ないんじゃないですかね多分???
出てくる画像もそうですが、操作性等々の出力までの過程も含めて機種選択すると思いますがね。
端から端まで100%自分好みの機種は今の所無いのでより理想に近い機種を選んで
負の要素は自分なりにプラスになるよう考えながら使ってますよ。
そう考えても今の所7Dは欲しいと言う基準を満たしています。
本題です。
7Dのノッペリ感はどうか判りませんが40D・50Dよりは良いのかなぁ〜??
なんて個人的には思ってます。
とは言っても使うレンズ、その時の状況等々で感じも変わると思うので後は使い手の技量も絡んでくると思いますよ。
5Dm2も興味が有りますが7Dをお薦めします。
書込番号:10283297
6点

皆さん本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
人の数だけ意見があるということでしょう。
今でもまだ迷っていますが、気軽にあらゆるシチュエーションをこなせるのは7Dではないかと思います。私は素人のくせにレベルの高い比較をしているのでしょうね。
欲をだせばキリがありませんね。
書込番号:10283394
4点

悪くても擁護するだけではキャノンは良くはなりませんよ
確かに私は他からの引用ですが、データに嘘偽りはありません。
参考URLもためになるものばかりだと思っています
40Dよりも解像感が下がったというのも本当ですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10268872/
こちらでも30D以下の解像感ですが?
40Dと50Dを比較したら、最新の50Dの方が画質が劣化しているというのは
こちらのHPの検証が参考になります
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page18.asp
ここは日本の提灯雑誌とかよりもよほど参考になりますよ
自分で作例といいますが、どこの馬の骨かも分からない人の作例よりも
ちゃんとした機関のプロの検証の方が参考になると思いませんか?
高感度で50Dが解像してないことが分かるはずです
これも高画素の弊害ですね。
まぁ、7Dもいずれ検証結果が出てきますよ
何故かデジカメWATCHとかでも作例がまだ出てきてないようですが
ちょっと遅すぎですよ?例年ならもう実写速報が出てもいいはずなんですが。
7Dを検証してる方は、作例をよく検証してから購入することをお勧めします。
私が見る限り少なくとも40Dとかよりも優れた画質になっているようには見えません。
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos7d_preview/
ちょっとでも批判的なことを書くとここでは叩かれますが、
こちらに作例が多く出てますので、よく吟味して下さい。
書込番号:10283420
6点

まだ出てくるよ...
ほんと間抜けだね
ルッキングのレス消せないかね〜。
私は40D、7D両方使ってますが、7D気に入ってます!
とても良いと実感しているんです!
他人のデータ、机上の理論のみで論じても説得力ありませんね。
技術は進歩しているんです。
もういい加減にされたらいかがですか。
馬鹿、間抜けの上塗り状態ですぜ。
書込番号:10283529
8点

ルッキングさんの書き込みは参考になりますよ。
むしろ無条件に7Dマンセーな書き込みの方がウザ〜い
これから買おうかと思ってる人にはこういうサンプルは参考になると思う。
書込番号:10283607
9点

夕刻にも書きましたが。。。
現在の展開はスレ主さんの意図から大きく外れていると思います。
スレ主さんも自分の意図から大きく外れている展開に辟易している事かと思われます。本スレでの議論はこの辺にしてはいかがでしょうか?
> ルッキング殿
ご自分でスレを建てられてそちらで真っ向勝負しては如何でしょうか?
書込番号:10283644
5点

7Dにせよ、5DUにせよ、同じキャノン製品、対象となるものが違うだけで、どちらも良い製品だと思います。私は、7Dを使ったことがないので、とやかく言う権利はありませんが、傍から見ていて、兄弟げんかをしているようで残念です。
書込番号:10283667
2点

度々すみません。
先程書きませんでしたが、どうしても。。。と思いましたので、あえて書かせて頂きたく思います。
> ルッキング殿
このような議論が全くの不毛とは思いません。
ただし、本スレ主さんの問いかけに対してこの場で煽る事でしょうか?
ご自分でスレを建て、議論を重ねた場を構築した上で、その議論の経過ないしは結果を客観的にスレ主さんに紹介する、と言う手法は取れなかったでしょうか?
書込番号:10283691
3点

ルッキングさん
なかなか核心をついた良い事を述べているが、キヤノンへのネガキャンと皆さんに思われるよ。
皆さんへの説得力には自分で購入し、40Dと7Dを自分で比較しないと、真実性の迫力に欠ける。
がやがや騒ぐのこれ位にして、述べたことが本当なのか検証して報告しろよ!
なんか口だけでスベっているように感じる。 ・・・君の論理は賛成するが実際はどうかね。
書込番号:10283707
4点

ルッキングさん
人それぞれの考えがあるので否定はしませんが
あら・さぱにんさん の意見にもありますが自分でスレ立ててみたら如何ですか??
面白い意見交換が出来るんじゃないでしょうか??
現状、脱線しすぎなのとしつこいから叩かれるのだと思いますがねぇ〜
誰かさんと同じで・・・・
書込番号:10283723
3点

>あら・さぱにんさん
そうですね。7Dの写りに関してというお題だったので
全く無関係の話とは思いませんが、ここではこの辺りにしときましょう。
>キヤノねっちんさん
それでは最後に、
自分で買ってからという意見をよく見かけますが、
普通は買う前に画質がどうであるか検証しませんか?
画質の良くないカメラでも無条件で買うほど私は金持ちではないし
キャノンにお賽銭をする気もありません。
40Dよりも画質が大幅に向上しているのなら買い換えようかとは思っていましたが、
これでは期待ハズレです。
いや、APS-Cの1800万画素と聞いたときから正直、画質には期待はしてませんでしたが。
皆さんの作例や各HPを見て、その懸念が間違いではなかったと再確認した次第です。
もはやフラグシップのAPS-Cは時代遅れであり、APS-Cの画質に
この価格15万相当を要求するのは厳しいなと実感してます。
1Ds3よりも高速なD700が20万を割ろうとしてますからね・・・
いくらキャノンが1Dで殿様商売をしたいといっても、これでは
厳しいですよ。
7Dがいらないなら去れとか言われそうですが、
私は高画素の弊害がフルサイズにまで降りてくることを懸念しております!
既に5D2の画素ピッチはかつての30Dと同等レベル!
これ以上の画素アップはフルサイズとて厳しいです。
そして皆さんご存知の通り、5D2はレスポンスが非常に悪いです
高速のフルサイズをキャノンが出す前に、3000万、4000万画素となることは
恐れているのです!!
EOSレンズのためにも、高画素シフトはもう止めて、これからは画素は
抑えて高感度路線にシフトチェンジして貰いたいですね。
等倍鑑賞をしないという方がどうやら多い様子!
その方がその方達のためにもベストなはずです。
私は自分のEOSレンズのためにも、キャノンにいいカメラを販売して貰いたいと
思ってます。
5D、40Dユーザーが買い替えを渋るようなカメラはもう止めて頂きたいと
切に願います!
書込番号:10283813
12点

ルッキングさんへ。
正直もうウンザリ・・・別にプロじゃないし。
写真って感性でしょ?
CANONが良くならない?
別にアナタが文句を叫んでも意味が無いですよ。
うんちくを並べても意味無いですよ。
純粋に写真を撮るのが好きなんですよ。
スレ主さんも私も。
データを見て文句ばかり言ってないで買ってみなさいよ。
私も明日からの3連休は7D持って楽しんで来ます!!
書込番号:10283902
11点

メーカーに要望って?
自分の思い通りにはならないでしょ一般庶民は、ふ・つ・う(藁
各メーカーの開発チームがそれぞれのターゲットに合わせて開発しているのに
自分の思いが阻害されたからって書き込む事じゃないね
金銭的に制約があって低画素機が欲しいならKISSでいいじゃん
値段考えたら十分高性能機でしょ7Dは?
はきだす絵が嫌いなら現像やレタッチですればいいことじゃん
使いこなしてこその機械でしょ?
あれやだこれやだって使いこなそうって気持ちになれないんじゃカメラなんて買わなきゃいいのに
書込番号:10284070
5点

ルッキングさんは、変な意味ではなく、D700を買われるのが幸せと思います。別に本当に変な意味ではありません。僕もD700は良いカメラだと思っていますし。。
でも、ルッキングさんは、正直、既にD700をお持ちの方だと思っていました。
7Dを批判し、5D2を持ち上げつつ、結局5D2のメカ的レスポンスの悪さが我慢できないとし、どうやらレスポンス面と画素ピッチ面(?笑)でD700が良いとする論調は一本筋が通っていますので、てっきり既にニコンD700のユーザーの方と思っていました。
まだでしたら、早くD700にいかれて楽になられたほうが良いかと・・・。笑
D700板でご活躍されたほうが、ルッキングさんにとってもストレスのない生活が送れるのではないでしょうか。
書込番号:10284148
12点

ルッキングさん
>像消失時間ですよ!
>D700の約55msecに対して、5D2はどのくらいだと思います?
>何と約145msecですよ
D700って本当に55msecですか?技術的に相当厳しいと思われますが…
書込番号:10284252
2点

>レリーズタイムラグは約0.040秒(CIPA基準)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features02.htm
らしいです。
40msecですね。
ちなみに、D3では
>レリーズタイムラグはメカニズムの限界といわれる約0.037秒(CIPAガイドラインに準拠した測定方法では約0.04秒)
みたいです。
この辺りは、さすがメカのNikonという感じですね。
書込番号:10284406
5点

>ナース井出さん
ここでも書いてるけど。。。
別スレッドの、18mm、F8、遠景のみの写真をとって、
立体感のでるカメラってどれですか?
参考にしたいので、サンプル付きで教えてください。
書込番号:10284428
5点

>家族写真(9,7,2歳)と風景をメインに撮っております。
子供が走っているところもとるなら 7D、止まっている場合は
トータルで考えて 5D2 がいいと思います。
書込番号:10284528
1点

連続ですみません。
55msは、1D mkIIIですね。
>レリーズタイムラグは55ms、最速化設定(C.Fn IV-13-1)により、最速40msまで短縮可能。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature-mobility.html
(ネットの書き込みでは、絞り開放から3段くらいまでみたいですね。)
で、5D mkIIですが、CANONのサイトでは公開してないよね?
2chでは、5D:75ms、5DmkII:73msなんて記載があるけど。
この辺りの数字をてきとーに書き込んでいる時点で、
彼の書き込みは、参考にもなんもならんですね。
書込番号:10284648
3点

なんか、EOS7Dの写りがどうのこうのと言うより、ルッキング氏の独演会になって
いないでしょうか? ルッキング氏そこまで絶賛するなら、D700をお求めになっ
ってはいかがですか。
キヤノンに対して、散々高画素化の苦言を呈していますが、ソニーも1500万画素クラス・
ペンタックスも1400万画素超であり、実質的にはさほど差がないです。
EOS7Dにかこつけて、APS-C全体へのご批判はいいですから・・・
絶賛している、D3かD700をさっさとお求めになってそちらのスレッドで暴れてください。
レリーズタイムラグや像消失時間ですが、大体37msと60msのシャッタータイムラグが体感
出来るのですか? 人間がシャッターを押すのに神経伝達で100ms程度遅れがあるとも言
われるし、フィルム時代のEOSRTやEOS-1RSなんてあったけど、リアルタイムレリーズは、
正直瞬間に切れすぎて、使いにくいです。わざわざF-1のタイムラグに合わせるモードが
あるぐらいでしたから。
書込番号:10284691
7点

すみません。。。。
>>像消失時間ですよ!
でした。リレーズタイムラグと読み間違えました。
が、D700のサイトを探しててみて、55msって数字は公開されてないけど。
書込番号:10284701
1点

>ルッキングさん
私も、基本的にはルッキングさんと同じ考えでして、現状の技術で1800万画素のAPS-Cはちょっと・・・とは思っています。
X2の1210万画素センサーはかなり出来が良かったのに、X2だけで終わってしまったのが本当に残念でした。
ルッキングさんの書き込みは「キヤノンが好きだからずっとキヤノン機を使って行きたい・・・しかし、キヤノンの方向性が自分の理想とする方向性とは異なっている」ことに落胆し、歯がゆい思いをしているからこそだと理解しています。
しかし、ここは7Dに興味がある、あるいは7Dを購入されて喜んでいる方々が見に来られる掲示板ですのであまりに強い口調で7Dを批判しても荒し扱いされるだけだと思います。
的を射た発言をしていても、無碍に荒し扱いされてしまっているのももったいない気がします。
個人的には7Dは極小画素ピッチのセンサーにしては、なかなか頑張った画質を実現してるなぁ・・・と関心しています。
もちろん、同等の技術で1000万画素センサーを作っていたら、さぞかしS/N比のよいセンサーができて、もっとスッキリした絵が出てきただろうに・・・と思わないではないですが、それはあくまで私個人の思いでしかないのです。
現状の7Dの画質なら問題なし!この1800万画素は使える!7D買ってよかった!!という方々だってたくさんいます。
ピクセル等倍鑑賞での重箱の隅ツツキ的な画質を重視する人もいれば、適正鑑賞距離での画質を重視する人もいます。
「レンズが解像しきれてない!こんな高画素は無意味だ!」と言う人もいれば「これくらい解像してればOK!トリミングの自由度が増えていいね!」という人もいます。
そういった、自分とは違った価値観の方々にも配慮した書き込みをすることで、ルッキングさんの意見ももっと素直に受け入れてくれる方も出てくると思いますよ。
自分の価値観を無理やり人に押し付けても反発されるだけで、お互い不快な思いをするだけですから・・・
生意気な発言と感じられたらゴメンナサイ。。。
書込番号:10284711
13点

ルッキングさん、残念ながら商売なのです。
画素ピッチの事を知っている人は少数です。未だに高画素は高画質と信じている人の方がはるかに多いのです。
皆さんがもっと画質の真実に気が付いたらCanonも方向転換をするでしょう。それまで我慢です。
G11は探りを入れてきた機種だと思います。G11が沢山売れたり低画素(と言ってもあのCCD面積で10MPありますが)なのに高い評価を得たら少しずつ変わってくるでしょう。5Dxは最新技術でフルサイズ12MPとか。
スレ主さま、5Dと40Dの比較になりますが、モニターで見ても違いが分かりました。何が違うのか聞かれても良く答えられませんが、臨場感でしょうか。あれは不思議でした。
書込番号:10285072
5点

ルッキングさん
>そこで中古の5Dですよ。11万くらいで買えます。
>コストパフォーマンスは大変素晴らしいです。
>画質は今でも超一流です
さらに上の方で
>フルサイズとAPS-Cで画質差が少なかったのは寧ろ昔でしょう。
>5Dと20Dの頃はそこまで大差はありませんでした
なら、勧めるのは20Dでしょう(笑)
超絶コストパフォーマンス機ですね!
知識ばかり詰め込んで能書きタラタラ、大変ですね〜(笑)
書込番号:10285189
8点

keniayayuumaさん
>家族写真(9,7,2歳)と風景をメインに撮っております。
勿論7Dでも50Dでも撮れますが、その用途なら私なら悩まずに5D2を買います。ファインダーも大きいし、また広角も使いやすいでしょう。
スポーツ撮り専用なら7Dを。
書込番号:10285205
5点

私はキヤノンユーザーでもなければ7Dを購入する気もない。
ただここの書き込みを読んでいてルッキングさんの発言は、
別にキヤノンユーザーを馬鹿にしているわけではなく、
7Dやこれを開発、販売したキヤノンに【苦言を呈している】だけに過ぎないように思う。
また、他社のユーザーから見てもある意味的を得ているとも思う。
E-620を所有していたが、ISO200でも等倍ではノイズまみれ。
キヤノンのセンサーだけ特段、技術的ブレイクスルーがあるわけではない。
増してや、フォーサーズのレンズは非常に優秀で
倍率収差などキットレンズでもあまり出ない。
まだまだ少ないが、作例を見る限り
キヤノンの倍率収差はPentax並みに盛大に出ている模様。
3年前はデジ一と言えばキヤノンが他社をブッちぎっていたが
今のキヤノンは全くまるで購入したい対象にすらなくなりましたよ。
書込番号:10285649
3点

なんか必死ですね。
アンチの人。
ボクは7Dを店頭で触っただけですが、
素直に欲しいと思いましたよ。
AFとか蓮写とか、明らかに性能アップしてるし。
何より、使ってて楽しいんだろうなって思うから。
アンチの人って、
ホント暇ですね。
自分がいらないと思ったら
こんなとこで書き込みなんかしなくて
自分の気にいったカメラで撮影しときゃいいのに。
「苦言を呈する」って(笑)
日本語の使い方わかってないんじゃない。
ただの悪意のクレームでしょ。
オリンパスとか、どんなにいいカメラか知らんが
ニッチなとこにいる変わりものっぽいですね。
書込番号:10285846
5点

↑Olympusの悪口言うたな〜(笑)
俺はちゃっかりNikonユーザーだったりもする(笑)
しかも、D300だったりもする(笑)
シェアもセンサーサイズも画素ピッチもニッチなのはドッチ(笑)
残念(笑)
書込番号:10285963
2点

>7Dがいらないなら去れとか言われそうですが、
私は高画素の弊害がフルサイズにまで降りてくることを懸念しております!
既に5D2の画素ピッチはかつての30Dと同等レベル!
高画素の弊害がフルサイズに及んでも、その弊害はフルサイズを持っていないルッキングさんには及びませんので心配は要りません。ルッキングさんが7Dや5D2のユーザーでありご自身で使用した実感として不満を言うなら分かるのですが、また聞きの話を基に持っていない機種の不満を言っても説得力はありません。
ただ、5D2に関して「4年間も何をやっていたんだ。動画機能の開発か。」との指摘は首肯できます。動画撮影機能なんか付けなくてもいいから、静止画撮影性能を充実させてほしい。さもなくばその分安く提供してほしい。
書込番号:10286037
3点

レス主の方が、7Dで良いと言っているのだから、それを尊重したら良いですよね。
7Dを購入した後、使い勝手の良さ、プリントアウトしたときのきれいさなど
書き込みをしていただければ、今後7Dを買うときの参考になるはずです。
机上論をあまり強調されてもちょっと.....という感じです。
前にも書きましたが、大きく伸ばさない限りは、シビアな画素についての論議は
必要ないですし、家庭用のプリンターではとっくに限界を超えていて、差がはっきり現れるの
か疑問です。
業者にいつもプリントを頼まない限りは、マイクロメートル単位の画素ピッチの話は必要かな?と思います。
もっと、実用的な情報をレス主の方も望んでいたと思います。
書込番号:10287371
1点

脱線しすぎ!!!!!!!!!!
スレ主さんの話題に戻りませんか!!!!!!!!!!
書込番号:10287423
1点

keniayayuumaさん
24-105F4Lをお持ちとの事ですが、カメラは何を使ってるのかな?
5DIIと7Dの写りは違いますけど、あえて比較すればだと思います。
5DIIは持っていませんが、ルッキングさんが指摘している画素ピッチで有利な1DMarkIINは使ってます。
たしかにMK2Nの写りはひと味違いますよ。
適度な重さとシャッターフィールの良さもあり撮影するのが楽しいですね。
7Dの前は40Dでしたけど、写りに関してはMK2Nの方がだんぜん良いです。
では、40Dいゃ7Dも写りが悪いかと言えば、そんなことはありません。
MK2N、40D、7D、おそらくA4プリントしてブラインドテストをしたらどれがどれで撮ったのかは分かりにくいでしょう。
画質自体もあいまいで基準がないです。
のっぺりアニメ調のCGみたいなのが好きって方も居ますし、多少ノイズ(いやらしく)があった方が銀塩の粒状感みたくて好ましい。
カリカリシャープな解像感がスキ、いゃ柔らかいソフトな描写が好み。
ベルビアみたいに彩度が高く鮮やかな写真が良い、そんなのよりもやっぱり落ち着いた色調が良いですねとかね。
写真を撮るのは画質を比較するためではないです。
仮に7Dより5DIIの方が画質は数段上だとしても、ぢゃ5DIIを買えば自分の望む良い写真が撮れるのかと言えば、そうではありませんね。
7Dの高画素・狭小画素ピッチ問題はルッキングさんが書かれたほど、実際に使ってみたら悪くはなかったと言うことです。
むしろ高画素のメリットの方が大きいとおもうんだけどなぁ〜。
レンズに対する要求度も理論どおりではないですね。
おそらくkeniayayuumaさん的使い方なら、5DIIと7Dの画質差はあまり重要でないと思います。
コスト・予算も考え、店頭で実際に触ってみるなり、じっくり考えてみられたらどうですか?
迷うほど価格は下がっていくでしょうからね。(^^)
書込番号:10290389
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
映画の撮影に使おうと思っています。
動画撮影時にHDMI出力をカメラ側でピント確認用、
アナログAV出力を監督モニター用として使いたいと思っているのですが、
同時に2系統だせるのでしょうか?
それとも先に刺したケーブルを判別する自動選択式なのでしょうか?
それから、画像出力した場合、バッテリーの減りはかなり早いのでしょうか?
スペックだけではどうも判断がつかないので、どなたかご存知の方、回答よろしくお願いいたします。
1点

取扱書の177ページを見ると
両端子を同時に使用できないと書いてあります。
私は5Dmark2のことしかわからないのですが、接続に応じた解像度に切り替えているみたいな
動作をします。ゆえに本体表示とHDMI表示の両立もできないのかなという感じ。
うまい具合にHDMIの信号をスルーしながら分岐みたいにできるといいですね。モニター側に機能としてあれば、
という感じです。それはまだ調べたことないですね。
書込番号:10275943
1点

回答ありがとうございます。
そうですか。残念です。
バッテリーの減りも早いようなので、追加のバッテリーの購入を考えます。
書込番号:10280559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





