EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(16351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
757

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブハウスで撮影

2009/09/24 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めまして。趣味で写真撮影しています。初心者です。

いま現在はオリンパスのE510とシグマ30o1.4を使ってるのですが、ライブハウスでの撮影には、僕の腕ではファインダーも高感度も厳しい感じなので、新しいカメラを考えます。

レンズ資産も無いのでキャノン・ニコン問わないのですが、自分なりにいろいろ調べてみてEOS7D(連写・画角)か5Dm2(高感度)が候補にあがりました。

ライブハウスなどの光が限られる場所で適しているのはどちらでしょうか?レンズなどもあわせてご教示してもらえるとウレシイです。
上記以外の機種でも適しているものがあれば知りたいです。

予算は安いにこしたことはありませんが20〜30万です。

書込番号:10206586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件 テーマ無し、コンセプト無しw 

2009/09/24 20:56(1年以上前)

こんばんは。

撮影場所とステージ(被写体)までの距離と、
ステージの明るさがどの程度なのかがわからないと、
的確なアドバイスは得られないと思います。

参考までに、E510で撮られた作例をアップしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:10206619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/24 20:57(1年以上前)

チャップルさん こんばんは

撮影に適してるかどうかはレンズによると思います

この予算としてライブハウスでの撮影なら
7DとEF135mmF2Lが良いのではないでしょうか!!

書込番号:10206625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 21:00(1年以上前)

5Dmk2とタムロンの標準ズームA09なら30万円に収まります。

作例を見る限り7Dより5Dmk2の方が高感度耐性は高そうです。

書込番号:10206649

ナイスクチコミ!3


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/24 21:20(1年以上前)

普通に撮る分には7Dで十分だと思います。

趣味でと言うことなので7Dの設定でもライブで十分対応ができるのではないでしょうか?

それともおおのばしで印刷するつもりなんでしょうか。撮った画像の使用目的は?
それにも依るかも

書込番号:10206789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/09/24 21:23(1年以上前)

>オリンパスのE510とシグマ30o

って言う事は
35mm換算で60mmで間に合うって事ですよね?

>僕の腕ではファインダーも高感度も

ファインダーはわからないけど
高感度は腕じゃなく、カメラでしょう!

5D2に50F1.4とか80F1.8とかは?
30万なら、おさまりそうだし

5D2は
7Dより高感度は強いとかの書き込みを結構見かけますよ!

書込番号:10206816

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/24 21:50(1年以上前)

私もアドバンテージは5D2にあると思います。あとはレンズかな・・f2.8で行ければズームが使えますがね。5年位前に友人のライブを撮ったことがありますが、動きはそう早くありませんでしたので何とかなりました。30D+100f2でした。

フリッカーに7Dの作例が上がってますのでリンクしておきます。ライブの写真はGIFファイルですのであまり参考にはならんかと・・・
http://www.flickr.com/search/?q=7D
(^_^)/~

書込番号:10207025

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/24 21:53(1年以上前)


2005年12月のKissDNでした・・・m(__)m

書込番号:10207043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/24 22:12(1年以上前)

予算が限られてる事だし。
7Dにして、単焦点レンズをいろいろ揃えたほうが面白いと思います。

オリンパスのファインダー小さくて見えづらいと言うことでしょうか?
高感度も、今お持ちのより、2段くらいアップしても大丈夫じゃないでしょうか。
実際には、開放より少し絞ると思うのですが。

書込番号:10207203

ナイスクチコミ!1


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/09/24 22:49(1年以上前)

チャップルさんこんにちは

私なら7DにF2.8通しの標準ズームを使います。
(7Dの高感度性能が50Dと同等以上であれば)

5D2も十分に使えますが、被写体との距離が近い場合、被写界深度が浅くなるため、構図の自由度が低くなり、無理無理絞るとSSが稼げなくなり、神経を使います。

適材適所で選ぶとしたら、ライブハウスには5D2より7Dの方が、適任かと思います。

書込番号:10207529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 23:02(1年以上前)

ライブの撮影では、演奏者の動きが激しいかどうかにもよりますが、私の場合はジャズやクラシックが多いのでマニュアルフォーカスを多用します。

7Dのファインダー・フォーカシングスクリーンはかなり優秀で、5Dmk2よりもピントは見やすいかもしれません。5Dmk2の場合にはf2.8より明るいレンズを使用されるときには「スーパープレシジョン」EgSに替えた方がピントがつかみやすいです。
7Dは固定式で変更はできませんが、明るさとピントの見やすさを兼ね備えているため、問題ありません。

レンズは、ライブハウス内で撮影ポジションを自由に取れるなら85mmF1.8をおすすめします。ニコンの場合はF1.4の方をおすすめしますがキヤノンでは1.8も非常によいのでOKだと思います。

ポジションが制約されるようでしたら、7Dでしたらサードパーティー製になりますが50〜135(150) F2.8、5Dmk2でしたら70〜200 F2.8(IS)。それと、できれば明るい標準ズームまたは単焦点の標準か広角が1本あるとよいと思います。

御予算の点からいっても、このように考えると7Dでしょうか。
5D(mk2)とレンズを中古で探す手もありますが。

書込番号:10207653

ナイスクチコミ!0


kame2さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/24 23:45(1年以上前)

30o1.4を使って厳しいのであれば新しくカメラ購入されても結果はあまり変わらないかもよ。

書込番号:10208029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 23:45(1年以上前)

すみません、レンズで85mmをおすすめいたしましたが、これは5Dmk2の場合でした。
7Dの場合は50mm(F1.4/F1.8/F2.5コンパクトマクロ)または60mmF2.8(EFsマクロ)あたりが候補になると思います。ポジションが自由に取れる場合ですが、演奏者との間合いがちょうど良く保てると思います。少し離れて撮るのでしたら85もありです。

もう1本は、単焦点の広角レンズか17〜55 F2.8ISかそれに相当するレンズがあるとよいと思います。

お詫びして訂正いたします。

撮影ポジションが限られる場合、多くの場合はやや遠めでは、50〜135(150)F2.8おすすめは変わりございません。

わかりにくかったら大変申し訳ないです。
もしよろしければ、リンク先の「ステージ」というフォルダを御覧ください。
5DあるいはD700で85mmを使用したカットが多いです。
もし多少の御参考にでもなれば幸いです。

書込番号:10208033

ナイスクチコミ!0


@78さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/24 23:55(1年以上前)

仕事でもカメラ使ってますが、
舞台写真を趣味でやってます。ライブも撮ります。
趣味の写真のメインは1DMarkIIIですが、サブ機として5DMakIIも併用してます。
7Dは発表してすぐに注文しましたが、まだ触っていません。
これから書くことは、それを前提に判断してくださいね。

1D系を使っていると、5DMarkIIだとタイミングがちょっと遅れる感じです。

その遅れを踏まえた上で、気持ち早めのシャッター切るのがポイントですね。
遅さをカバーできるメリットはISO3200が常用できる点で、
暗いシーンでのノイズの無さは5DMarkIIが一枚上手です。

7Dは、5D MarkiII同様の高感度で連射が可能だとすれば
サブ機は7Dに置き換わりそうなので即購入を決めました。
広角を重要視しないなら、7Dで良いと思いますよ。

価格差で、F2.8のズームレンズか
それより明るい単焦点レンズを購入した方が良いでしょう。

書込番号:10208129

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/25 00:09(1年以上前)

>ライブハウスでの撮影

連写もいらなさそうだし、動体AFも必須ではなさそうなので、
他の部分で優位な 5D2 のほうがいいと思います。

書込番号:10208253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/25 05:40(1年以上前)

>予算は安いにこしたことはありませんが20〜30万です。

7Dの方が少し安いですね。Canonには撒きえさ単焦点と呼ばれているEF50F1.8(8000円)があります。このレンズ安いけど決して侮れません。どのカメラ買うにしてもこのレンズは1本持っていたほうがいいです。7D+EF50F1.8でも510+30F1.8よりは全然いい写真撮れると思います。

7DでもISO3200で大丈夫そうな印象です。撮っている感覚は7Dの方が楽しいですよ、きっと。19点AFポイントや電子水準器、内蔵ストロボ、100%視野率のファインダー、8連写は5DM2にはないし、DIGIC4x2で画像処理も速そうです。

ライブで7DならEF-S17-55F2.8ISもF2.8からシャープで手ぶれ補正も入っていていいかもです。フォーサーズの30mmはAPS-Cでは37.5mmですね。

5DM2は主にセンサーだけに凝ったカメラで風景など静物向きです。とはいえ、3大カメラ賞を取ったバランスのいいカメラです。(7Dもいけるかもしれませんが、、、)510のAF3ポイント、連写3に比べたらAF9点、連写3.9ですのでよいかもです。画質と35mmサイズの画角にこだわるなら5DM2です。5DM2はどちらかというとじっくり撮る撮影向きではないでしょうか。

書込番号:10209159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 12:42(1年以上前)

ライブでの撮影フルサイズJpegがありました。
フランス語なのでちょっと分かりにくいですが、
説明文内の赤文字をクリックすると原寸のものが見られます。

http://www.le-hiboo.com/17066-test-exclusif-canon-7d-vs-concert-de-muse-cas-concret-et-samples

書込番号:10210296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/09/26 00:44(1年以上前)

みなさん、早い返信ほんとにありがとございます。

お一人ずつお礼の返信をしたいのですが、
携帯で書き込んでいるため、まとめてのお礼に
なってしまうことをお許しください。


とりあえず7Dにしようかと考えてます。
5Dmk2の高感度耐性は魅力的なのですが
レンズも含めた予算の都合と
7Dの高感度にもかなり期待出来そうですし
やはり新機能も魅力的です。
ミーハーなんですね…

作例・サイトなどもありがとうございます。
レンズもお勧めしていただいた中から
単焦点を中心に選んでみようと思います。


たくさんのご意見ほんとうに
ありがとございました。

書込番号:10213646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信71

お気に入りに追加

標準

高感度がすごい!でも不安です

2009/09/22 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

雑誌や各HPに掲載される7Dの高感度でのサンプル。
素晴らしいですね。
体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
カタログの写真もすごいです。

でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
6400もサンプルと較べると・・・
3200は40Dの拡張の3200と大差なかったですね。

だから不安です。
体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
みなさん、どう思われますか??

書込番号:10195217

ナイスクチコミ!8


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/22 20:03(1年以上前)

発売されて、しばらく評判や様子を見てから購入すれば・・・?
それだけのことですよ。

今のところ、キヤノンだと、EOS5DマークIIのほうが高感度特性は良いようですし
価格的にも4万円程度の差ですから、出てから判断で良いと思います。

書込番号:10195252

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2010件

2009/09/22 20:21(1年以上前)

TAIL5さん

いつも返信してくださってありがとうございます。
5DUの高感度がいいことは存じていますが、
何分スポーツがメインなもので、APS-Cから選ぶことになります。
連写(連射じゃないよ)も重要です。
したがって5DUは対象になりません。
あくまでAPS-Cで高感度に優れた機種を選ぶことになるのです。

欲を言えば、1DVが欲しいのですが、自分には高すぎるのとAPS-C専用レンズを所有しているので・・・

でも、ありがとうございました。
キタムラに予約はしているのですが、迷って迷って・・・取り消そうかとも考えてしまいます。
でも50Dはヤフオクに出しちゃったし・・・
結局買うしかないのですが・・・でも不安なんです。

書込番号:10195345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/09/22 20:31(1年以上前)

>体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
お気持ちよくわかります。 私も予約しています。
ただ、私は高感度より1D譲りのAFカスタマイズに惹かれています。

高感度ノイズは実際に出てみないことにはなんともいえませんが、X3程度であれば
40Dより良好と感じているので十分です。
なんせ40Dでは望んでもISO3200までしか設定できませんからISO6400に設定が出来
るだけでもありがたいです。

私は10月中に必要なので予約しましたが、特にすぐに必要でないならある程度評価
が出てからのほうが良いのでは無いでしょうか。

書込番号:10195407

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/22 20:32(1年以上前)

あらら・・・・EOS50Dも子牛のごとく、売られていったのですね(^▽^;
かなり厳しいなあ・・・
今の評判を見る限り、EOS-1DマークIIIと同等ぐらいの高感度特性はありそうですけどね。

・・・無責任ですが、いっそこっちに来る?? >D700

書込番号:10195410

ナイスクチコミ!6


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/22 20:44(1年以上前)

そこまで不安なら、発売後、しばらく様子を見てみるのがいいと思います。
実写画像も持ち帰れるようになりますし。

書込番号:10195484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/22 20:50(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。

7Dのスペシャルプレビューに行ってきましたが、50Dみたいな縞模様のノイズは見られなかった感じがします。
5DUと7DのISO3200で撮ったものを2L版で印刷してもらいましたが、この程度の大きさなら区別はつかない感じでしたね。
まぁ、実際には発売されてみないとわからないと思いますが、AFシステム、連写、高感度、とスポーツ(特に室内)とか鳥とかを撮るのに最高のモデルだと思います。(あとは7Dに合うEF-S500mmF5.6ISUSMが欲しい!)

書込番号:10195520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 kuroneko 

2009/09/22 20:58(1年以上前)

こんばんは

>体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
これは、無理かと・・・。

5DU使っていますが、6400は非常用です。
出来るだけ、3200までで止めています。

7Dが5DUを超える、画質になれば良いですね。

書込番号:10195581

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5862件Goodアンサー獲得:158件

2009/09/22 21:05(1年以上前)

こんばんは(^^

50Dの時にだまされたと感じたのに、また予約しちゃったんですか?(^^;
でも、買うしかないなら、オロオロしても仕方ないですね(^^
どっしり構えて待ちましょう。

ダメでも連写能力にお金を出したと思えばイイんではないでしょうか。
でも、この次は、評価が出るのを待った方が精神的にイイと思います(^^

書込番号:10195623

ナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/22 21:07(1年以上前)

D3・D700も、ISO6400はノイズがのるから、あくまで「画質犠牲にしてシャッター速度」
優先の時の割り切り用ですよ?
5DマークIIより、1段ぐらいは余裕があるとは言われるけど、やっぱり実用域はISO3200
ぐらいまでかと・・・

書込番号:10195636

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/09/22 21:10(1年以上前)

どこかで見ましたがにノイズも50Dと5D2の中間と私は見えましたよ
私も5D2の常用は3200までだと感じていますので
7Dの6400はきついでしょう
でも、でも連写性能レスポンスは十分買いですので
5D2よりスポーツでは、ストレスないと思います

書込番号:10195653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/22 21:36(1年以上前)

50Dの高感度画質の問題点は、解像感を維持しようとするとノイズが従来機と同等もしくは悪いぐらいに感じることがあり、逆にノイズ消しを優先すると解像感がなんともいえないモヤっとした感じになるところと思います。

あと、雑誌等の評価は基本JPEG撮って出しのものを使って画質評価をしていると思ったほうが良いですが、このクラスを使う多くのユーザーがRAW使用をJPEGに優先させているという事情もあり、事前評価とユーザー評価の間にかなり乖離が生まれているのではないかと思っています。

解像感は抜きにして、低ノイズな画像を優先させるのであればJPEG撮ってだしのほうが優位であると思います。

書込番号:10195803

ナイスクチコミ!7


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/22 21:54(1年以上前)

こんばんは。

私は40Dから5D2に移行しました。

体育館の撮影も多いので画質の向上はもちろん1.6倍を捨ててでも高感度を手に入れました。

主観ですが、40DのISO800が5D2のISO3200ぐらいに感じてます。

画角が足りない分はトリミングで補ってますし、連写も、うまくタイミングを合わせることでなんとかなってますよ。

しかし、5D2があるからこそ7D欲しいですけど(^O^)

書込番号:10195914

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/09/22 22:07(1年以上前)

実機に触ってから自分で判断するのが一番
人に判断を押し付けても寝

書込番号:10196006

ナイスクチコミ!6


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2009/09/22 22:49(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん こんばんわ

体育館の撮影がメインでしたらやはり頑張って1D MarkVに逝った方が幸せになれるかと思いますが(^^ゞ

手持ちのレンズを多少ドナドナしてもその方が心配は少なくなると思います。

室内スポーツならバッファメモリの容量も考えないと連写もそんなに続きませんし・・・

後はレンズを追加してみてはいかがでしょうか?
135mm f2Lは体育館ではかなり使えます。

書込番号:10196277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/09/22 23:14(1年以上前)

明るい単焦点レンズを買うという選択肢はないのでしょうか?

書込番号:10196433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件

2009/09/22 23:22(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。

とある方から教えて貰って以来何度か紹介させていただきましたが、ノイズを気になさるのであればこんなのいかがでしょう??せっかくならデジタルのメリットを活かしてみませんか??

http://www.swtoo.com/product/nik/df2/

ワタクシはこのソフトを知って以来、ノイズは全く気になりませんよーー。


ではでは。

書込番号:10196489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件

2009/09/22 23:38(1年以上前)

短時間に多くのコメント・・・本当にありがとうございます。

denki8さん
TAIL5さん
mt_papaさん
ペコちゃん命さん
黒井 寝子さん
タツマキパパさん
メルモグさん
小鳥遊歩さん
m.a.yさん
infomaxさん
dossさん
坊やヒロさん
よぉっし〜さん

アドバイス本当にありがとうございます。
発売日に受け取らずに、もう少し考えてみようと思います。
どっちにしても50Dも手放してますので、7Dか5DUにするか・・・
決まったらこのページで皆さんに報告します。
27日の福岡での特別体験会に参加してこようと考えています。

書込番号:10196614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 00:13(1年以上前)

>体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
>カタログの写真もすごいです。

でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
>12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
>6400もサンプルと較べると・・・

1D MarkV買って下さい。

書込番号:10196838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/09/23 00:16(1年以上前)

>明るい単焦点レンズを買うという選択肢はないのでしょうか?

わたしも室内スポーツが一番多いので・・7DかEOS-1D Mark4か迷っています。

いまは40Dを使用していて、EF85mm F1.8 USM、EF135mm F2L USMと購入しましたが、場所を大きく移動出来ない状態でも単焦点はやはり不便でしたね。

EF70-200mm F2.8L IS USMで・・・
出来れば・・・EF70-200mm F4L IS USMで・・
あわよくば・・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMで・・

SSを250以上を余裕で確保出来れば・・・
40DのISO400と7Dの3200が同レベルのノイズであれば・・買いなんですが。。。。

書込番号:10196864

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 00:36(1年以上前)

私はm4/3からの買い替えで、AFと高感度性能の面から、7DとD700で迷っています。
そこで下記のサイトでISO値によるノイズ・解像度の差を見てみました。(ダイナミックレンジの差は見ていません。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサンプルの信頼性はともかく、これを仮に正とした場合の所見です。(レンズによる差、被写界深度の差などなど、無視しています。)
<ISO100〜200>
布表面の模様等、D700では潰れている部分が7Dでは解像されており、更に5Dmk2に比べても大きな差が無く、素晴らしいように見えます。
D700は7Dとの解像度の差以上に生地表面等が潰れてしまって、質感が無いように感じます。
<ISO3200〜6400>
マネキンの髪など、12M画素のD700で解像しているものが、7Dでは溶けて解像していない部分があり、更に色調の変化も大きく感じます。D700と7Dには約1段程度差があるように思えます。5Dmk2に比べると、7Dはノイズは少ないようですが、解像できていない事から、センサー感度が劣っているのをNRで助けて、見栄えよくしているいるのでしょうか。
7DのISO3200ではL版程度でも十分に劣化している事がわかりそうですが、ノイズは少ないので割り切れば使えそうです。
<考察>
光量が十分にある状態では、7Dはかなり良さそうです。
スレ主さんの心配されている高感度は、D700の一段落ちに抑えられており、これも現在のAPS-Cでは最強のようです。
<蛇足>
・7Dの画素ピッチでフルサイズを作れば4.6M画素!という極小画素のわりに、1画素あたりの面積が約4倍のD700と1段分の差しかない=7DのセンサーはD700のそれより1段分ノイズ耐性が進化している・・・のかもしれません。
・M-RAWは?
 7Dは18Mとはいえ高ISOでは解像していない=M-RAWにした所でD700のような解像は期待できないと思われます。ノイズ自体も18Mの状態で既に上手く消されている事から、M-RAWにして嬉しさが出る機会は少ない気がします。
・ISO3200常用を目的にm4/3より買い換えたいと考えている私は、まだD700が気になっています。

書込番号:10197002

ナイスクチコミ!4


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2009/09/23 00:50(1年以上前)

皆さん こんばんわ

サンプル画像は参考程度にしておかないと後で痛い目に合うかも知れませんよ〜(^^ゞ

室内・室外にしろ光源によっても写りは変わって来ますし高ISO=ノイズが目立つとは限りませんので・・・
逆に低ISOでも光が入らないと黒い部分が潰れる時がありますので後は自分が良く撮るフィールドの
光源や光の当たり具合を研究する必要もあるんじゃないかと思います。

ノイズが目立つ様なら画素数を落として撮影するとか色々な事で少しでもノイズが目立たなく努力も必要かと(^^ゞ

書込番号:10197095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 03:27(1年以上前)

機種不明

ISO400で増感すると

50DでISO 400で撮って、DPPで明るさ調整で+2.00で現像した写真です。暗い部分のノイズも目立ちますが、線まで出ました。

横の黒い線は電線です。縦に沢山出ている線です。

体育館はここまで暗い所は無いでしょうが、ISO400の増感でこうなってしまったのでちょっとショックでした。

それにしてもフィルム時代にISO6400相当になるように無理やり現像したことがありますが、結果は皆さんのご想像通り。ははは・・・。すごい時代になりましたね。

7D、少しは期待しましょう。どうしてもダメなら5DUかな?

書込番号:10197600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 06:28(1年以上前)

>私はm4/3からの買い替えで、AFと高感度性能の面から、7DとD700で迷っています。
>そこで下記のサイトでISO値によるノイズ・解像度の差を見てみました。(ダイナミックレンジの差は見ていません。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/C
OMPS01.HTM

そこではNR設定の違いを見ることが出来ないので、不十分です。こちらで見た方が良いです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DTHMB.HTM

書込番号:10197791

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/09/23 08:25(1年以上前)

相変わらずカラーノイズがはで
1600までですね1600は緊急用

書込番号:10198055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/23 08:31(1年以上前)

ゼロヨンマンさんが、作例出されていますが、キヤノン機の場合(5D2の場合は、それが目立つ感度がもう少し上ですが、同様に)、かなり暗い場所で撮ったRAW画像などを後処理で露出+2やトーンカーブで無理やり明るい写真にすると比較的低感度からでも盛大に「横縞(縦撮りの場合は縦縞)」が出ます。

超高感度にすると後処理でいじらなくても普通に横縞が目立つようになりますが、多分、ベースが横縞なんだと思います(笑)。

7Dでどこまで横縞対策がされているのか注目しています。

書込番号:10198075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 09:19(1年以上前)

キヤノンの中の人がインタビューで「高感度重視ならISO200始まりの方が有利だけど100にこだわった」という意のことを言ってました。

自分は風景が中心ですのでISO100はありがたいです(200始まりの拡張100とはモノが違います)。
高感度撮影は、本当に暗いところなら少しくらいノイズが乗っているほうが臨場感があるかなって感じです(ライブとか)。
高感度でノイズをどこまで許容できるかは人それぞれですので、みなさんの仰るように発売後アマチュアの撮ったサンプルが出揃うまで待たれるのが吉かも。
低感度で撮ることが少なければISO200始まりの機種に行くことも検討されては?

5D2はあまりにもノイズレスですので、7Dが5D2より少し高感度耐性が落ちるのであれば私の好みに近いかもしれません。

書込番号:10198262

ナイスクチコミ!2


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/23 10:33(1年以上前)

ゼロヨンマンさんに言うわけじゃないのですが
サンプルを提示してくれたので

どこのメーカーにしても後から露出補正を上げれば(まして+2などと無謀な)ノイズも目立ってくるでしょう。
ISO400に執着したのかは判りませんが400でSSを見ながら撮るのなら
最初からもっとISOを上げて若干明るめに撮って後からマイナス補正にした方がノイズ面では綺麗に仕上がると思いますよ。
高感度での色味とかを気にして規制してるなら別ですがね・・・

40DでISO1600RAW撮りですが照明も当たってたので良いサンプルとは言えないですが
撮って出しとは言いませんがノイズ処理はカメラ内でもソフト内(シルキーですが)もしてないです。

書込番号:10198590

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/23 10:35(1年以上前)

別機種

失礼しました。
画像添付忘れました・・・

書込番号:10198598

ナイスクチコミ!1


unotakuさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 13:06(1年以上前)

ここ↓に沢山サンプルが掲載されていますよ。

http://www.dpreview.com/previews/canoneos7d/page14.asp

書込番号:10199276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2009/09/23 17:17(1年以上前)

みなさん同様、高感度性能は非常に気になります。

個人的には年末くらいにデジック4をシングルにし、1000〜1200万画素に落として価格を抑えた50Dの後継機種を出して欲しいです。

7Dは魅力ですが、手が出ません、、
ちなみに現在愛機は40D+E−330ですが、正直、腕が伴っていないので私には充分オーバースペックです。

暫く様子見です。

それにしてもこの新機体、ツインドライブ搭載型か。。。しかもトランザム対応とは。。恐るべし。。←なんのこっちゃ!?   失礼しました。

書込番号:10200324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/23 18:31(1年以上前)

D300sは発売日キタムラ価格218000×09=196200でした。
1週間後218000×0.8=174400でした。
2週間後218000×0.7=152600です。
7Dは現在188000×0.9=169200ですが・・・
1週間後188000×0.8=150400
2週間後188000×0.7=131600
・・・1度あることは2度ある、あわてない!あわてない!

書込番号:10200710

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/23 19:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1D2は高感度がきつかった

1D2ではこれ以上感度を上げれませんでした

5Dは結構喰いつきます しかも高感度が綺麗でした

70-200mmF2.8ISがベスト!



ミノルタファンになりましたさん


7Dに期待がかかりますね。
体育館での撮影をなさる方も結構多いのですね。
わたしも数年前に知り合いの関係で未知の世界でしたが、
体育館でバスケの撮影をすることになり、
未知の世界の撮影でしたので手探りで始めたのですが、
結構大変でした。
体育館によっても違いましたが、
最初に水銀灯の問題に直面し、
シャッタースピードが稼げませんでした。
この点、みなさんはどうでしょうか?
わたしの場合はリミットが1/250までで、
それ以上になるとカット毎に同じ露出でも、
色や明るさが違い、後処理が大変でした。
それを基にその後の何回かの撮影は、
シャッタースピードを1/250までで撮影する事にし、
なんとかお役目を果たしました。
どうも水銀灯の明滅を拾うような感じでした。
露出も色温度も違うデータが続出で、
カメラが壊れたかと思いましたよ。

体育館にもよりますが、
あまり高感度特性が良くても生かしきれない状況があります。
わたしの場合はだいぶ前ですので、
1D2でスタートし、
それより5Dの方が高感度特性が良かったので、
その後は5Dで撮影しました。
結構動きものも撮影出来ましたよ。
ISO1600でノイズが少なければとりあえず充分という結果でした。

データに関しましては「小鳥遊歩さん」がおっしゃっておられるように、
Jpegの方がノイズの浮きが少なく綺麗に見えます。
RAWでの撮影の必要性はないと思います。

レンズに関しましては「hiropan_2ndさん」がおっしゃっておられる、
70-200mmF2.8ISが非常に使い易く、
しかも合焦速度が速いです。
場合によっては328より喰いつきます。
85mmや135mmなどの単焦点レンズは意外と合焦スピードが遅く、
ピンボケが多くなります。

ですから7DでISO1600がノイズレスなら、
それで言う事はないと思いますよ。
きっと素晴らしい写真が撮れると思いますよ。

あと、100-400mmはAFスピードが遅く、
体育館内などの明るさではちょっと厳しいです。
繰り返しますがAPS-Cですし70-200F2.8ISがベストですよ。


書込番号:10200859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2009/09/24 00:35(1年以上前)

サンプルは高感度でも、なるべくキレイに見える条件で撮っているので
条件の悪い体育館では、あまり比較出来ないと思いますよー

いまのところ、キヤノンでは、1Dm3が一番良いと感じていますので、
(所有はしていませんが)
1Dm4が出るまで、貯金しておくのが良いかも、、、
スポーツ撮り中心なら、1D4待ちもアリかもしれません。

やはりフラグシップの1D系は、ひと味違います。

書込番号:10203178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/09/24 01:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリジナル Kiss DN ISO800

自動モードでノイズ処理後

オリジナル 拡大

ノイズ処理後


よぉっし〜さんに同感です

CanonにNikonのノイズ処理技術導入も悪くないです。

1説には、あのD3のノイズ消しの技術とも言われています。

ソフトは1万円程度で、既にPhotoshopをお持ちなら迷わず買う事を薦めます。


書込番号:10203493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/09/24 02:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

Dfine 2.0処理画面(Photoshop7.0のプラグインとして)

Dfine 2.0処理結果はレイヤーに

 
 引き続きDfine 2.0の実際の処理画面(左右で効果比較可能)と処理結果です。
処理結果はレイヤー(画層)となるので、効果を%で調整したり(減らしたり)、
シャープをかけて比較したりといろいろと試す事も可能です。

Photoshopと共にDfine 2.0は、写真の完成度を高めるのに役立つ事でしょう。
デモ版が有るのもありがたいです。
http://www.swtoo.com/download/software_demo/nik/dfine20.html

DPPはRAW現像では優れたソフトですが、Photoshopが有ればJPGをRAWのように調整可能です。
更に調整の完備したデイスプレイ(手軽にはCRTブラウン管)と共に画像処理をする事で、
イメージ通りの生きた写真として完成すると思います。
プリント結果が異なる液晶画面での調整では、カメラやソフトの性能は半減です。

カメラがいくら良くなっても、パソコン(デイスプレイ、ソフト、プリンター)も良くなくては、
宝の持ち腐れになると思います。

書込番号:10203608

ナイスクチコミ!3


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 22:17(1年以上前)




TSセリカXXさん


お久しぶりです。

添付のお写真、ずいぶん違うものですね。
このサイズで拝見いたしますとノイズレスです!
このノイズレスの画像がどのくらいまでのサイズなら、
解像感も伴うのか?
そこも気になりますね。
でもほんとにノイズレスになりますね!
ビックリです!

書込番号:10207256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2009/09/24 22:55(1年以上前)

良いソフトを知りました(嬉)。

これならカメラ内蔵のノイズ処理はOFFにして高感度撮影した方が解像感も失われずに綺麗な写真ができそうですねw

フォトショップは6.0を使っています。使える???

ところでこのソフトで加工した写真はコンテストに出しても問題ないのでしょうか?
経験不足ですみません。ご存じでしたら追記願います。m(__)m

書込番号:10207591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/24 23:18(1年以上前)

>Parabensさん

どうもです。少し和らぎました(苦笑)
さて、Dfineがもしd3やd700のNRシステムと同一なら、
その性能については私が先日までのスレで残念ながら「無惨」と評価させていただいております。
やはり、NR特有の解像の減退は、たとえDfineでも、いかんともしがたいと思います。
もちろん評価は個人差ですから、正反対の評価があってもいいと思いますが、
ただし、私にはちょっと耐えられない解像の低減なので、
拡大鑑賞する際の一意見としてご参考までに申し上げておきます。

さて、これとは別に、7dは私も興味を持って皆さんの試用レポートを待っています。
image resourcesでNR off画像をd3やd90,50d,5d2などと比較検討しましたが、
d90並みないしそれ以上、つまりaps-c最高水準からフルサイズ手前の健闘をしているようです。
個人的には50dは不十分な画素アップが2重(圧縮効果の弱さとユニットピクセルの能力低下)に災いしたのではと思っていますが、
7dは、この両方をいずれもそれなりにクリアしてきたと思われます。
さすがキヤノンかもしれません。
すぐあぐらをかこうとするニコンの尻に早く火をつけてやらないといけません。

書込番号:10207786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2009/09/24 23:29(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん、ご意見参考になります。

横スレみたいになちゃってすみません。

やはり、7Dは値段だけのことはあるのですねぇ。私も欲しいです。

書込番号:10207886

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 23:48(1年以上前)



ポンス・エ・ベットさん


快復に向かわれていらっしゃるようで、
なによりです!
でも癖になるとも言いますのでお気を付けて!

個人的な唯一の心配は、
シャープネス(デフォルトでの)を上げると、
撮って出しのJpeg解像感は上がりますが、
そうしますとノイズが付いて回る....というのが今までのパターンでした。
それを技術的(ソフト的?)に解消して、
優しさを持った画像となっているのだろうか?
という点です。
そこの相反する処理をどこまで料理出来ているのか?
50Dではシャープネスを抑える事でノイズを封じ込めましたが、
結果的に解像感を犠牲にして甘過ぎる画像を生成し、
ずいぶん叩かれていました。
Canonとしては二度目の過ちはないと思いますが....
それがクリアーになったら、
それこそ本当に1D4を熱望するようになると思います。


腰を痛めた後には腹筋を鍛えると良いそうです!
うちのスタイリストの意見です....



書込番号:10208061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/24 23:51(1年以上前)

私の評価は、偏屈な一意見くらいに受け取っておいてください。
実際、Dfineは世間的には高性能なNRで通っていますから。
私が言ってるのは、それでもしょせんNRはNR、という部分の話です。

7dは、たぶん、ユニットピクセルのSN比でd90より少し劣り、
しかし画素数の多さから一般的な観賞サイズに圧縮した際のSN比でd90を少し上回るのではないかと思います。
この場合、高感度時のトリミング耐性の低下は避けられないかもしれません。

書込番号:10208092

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/25 00:02(1年以上前)




ネオテッチャンさん


>>ところでこのソフトで加工した写真はコンテストに出しても問題ないのでしょうか?<<

このソフトにかかわらずどのように加工した物であっても、
個人の著作権に帰属する画像であれば問題ないと思いますよ。

銀塩時代でもそうですが撮って単にプリントをする場合もありますが、
そこに撮影者の意志を織り込むべく覆い焼きや焼き込みをするのが当たり前の作業です。
デジタルなら尚更で、それによって完成度を上げる事に何ら問題はないはずです。

中には選者によって否定される場合もありますが、
それは間違った認識に立っていると思います。
それならデジタル写真その物を否定するべきで、
デジタル加工はデジタルの可能性ですから、
あってしかるべき行為です!

個人的にはまったく問題ないと思いますよ。
要はそれによってその写真に何を語らせるか?の問題です!


書込番号:10208197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/25 00:17(1年以上前)

>シャープネスを上げると解像感は上がりますが、
>ノイズが付いて回る。それを技術的に解消して、
>優しさを持った画像となっているのだろうか?

50d,5d2,x3と見てきて、digic4は失敗かもと思ってきましたが、実際は失敗ではなく、
画素数の増加に伴うユニットピクセルの能力低下が絵の破綻につながらないよう、
ぎりぎりのところで踏ん張った結果なのかもしれません。
要するに余裕が少ないのではと思います。
余裕がある絵は、少々シャープネスをおごっても、しばらくノイズは浮いてきませんよね。

書込番号:10208324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/25 00:22(1年以上前)

>腹筋
ふっこつさんと読みそうでしたが、明朝、脇腹あたりに相談してみます。

書込番号:10208370

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/25 00:24(1年以上前)



ポンス・エ・ベットさん


>>7dは、たぶん、ユニットピクセルのSN比でd90より少し劣り<<

1.5倍のピクセル数がある7D。
ピクセル面積で2/3。
それでも同等のSN比となると、
ソフト的な加工かもしれませんが、
単純に考えるとその面積で同等の光量を得ていると解釈出来ますか?
もしそうならマイクロレンズの高さを下げたというCanonの説明は、
やっぱり画期的な進化なのかもしれませんね!
早く皆さんが撮られた画像を見てみたいものです!

書込番号:10208380

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/25 00:32(1年以上前)




ポンス・エ・ベットさん


そうなんです!
そこが問題なんですよね。

余裕のある画像は(光量をたっぷり取り入れた画像は)、
単純に申し上げますと耐加工性があります。
ソフト的に下支えした画像はその余裕がないので、
なんらかの加工をする度に何らかのノイズが増えて行きます。
最近の高画素化された機種は明らかに低感度でもシャドー部にそれが見られます。
余裕が全くないのですよね。
もともとシャープネスを非常に抑えた1Ds3と1D3を別にすると、
なんとか余裕があるのは5D2だけになってしまいます。
それだけにそのマイクロプリズムの加工を含め、
7Dの完成度が今後の方向性の指針になるようで、
とても気になりますし、
期待もしております。

書込番号:10208429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/25 00:33(1年以上前)

>それでも同等のSN比となると、

image resourceでNR off画像を等倍で比べたら、やっぱりd90のほうが少しだけですが良いように思います。
この「少し」というのは恣意的すぎたかもしれません。
7dがd90と同等レベルまではいってないのではと思います、
やはりユニットピクセルで少しだけ悪いのは、絵を見れば分かりやすいでしょう。
でも高画素な7dのほうが圧縮効果が高いので、結果的に一般的な観賞サイズでは7dに軍配が上がるという。。

書込番号:10208436

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/25 00:41(1年以上前)




ポンス・エ・ベットさん


お勉強になりました。
ありがとうございます。

圧縮効果が高い....密度が高いと解釈するのですね。(ピクセルの)


書込番号:10208488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/25 00:46(1年以上前)

1d4がきっとやってくれると信じています!
もちろん7dにも期待していますが。
去年から今年にかけて色々つまみ食いした私には多分、どちらも当分買えませんが(涙)

書込番号:10208529

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/25 01:28(1年以上前)




ポンス・エ・ベットさん


やっぱり期待の矛先はそこに行きますよね!

わたしもいろいろ使って来てCanonの場合は、
BEST-CANONと言い切れるのは1D系だと確信しております。
ベストバランスなんですよね!

あちらではM9やらX1やらと景気の良い話が横行しておりますが、
なかなか現実は貧乏人には厳しいです!
でも1D4だけは期待通りならぜひ欲しいですね!

書込番号:10208733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/09/25 02:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリジナル(踊りの一瞬)

ノイズ処理後

オリジナル拡大

ノイズ処理後(自動処理+α)


 判りやすいサンプルを探している間にずいぶん時間が経ってしまいました。

 PhtoshopやDfine2.0で簡単操作で自分のイメージ通りになれば良いのですが、
ある程度の使いこなしが必要だと思います。
例えばDfine2.0の自動モードによるノイズ消しだけでは、ポンス・エ・ベットさんの
おっしゃるように効きすぎて普通のNRと変わらないんじゃないかと思ったりする時が
有ります。
前回、“処理結果はレイヤー(画層)となるので、効果を%で調整したり(減らしたり)、
シャープをかけて比較したりといろいろと試す事も可能です。”と書きましたが、
いろいろと調整をして最善の結果を導き出せると言う意味合いを込めていました。

場合によっては、かけたくない部分はレイヤーを部分的に消して元画像を生かしたり、
逆に“ブラシ”ツールによって部分的にノイズを消すという方法も有ります。
それらは、Phtoshopの“覆い焼き”や“焼き込み”と同様な操作で出来ます。


Parabensさん

 お久しぶりです。
Dfine2.0はデータ量の少ない昔のコンデジデータ(あるいはトリミングしたデータ)では、
NRが効き過ぎて駄目な場合が多いですが、今時の一眼デジカメのデータなら
Photoshopの追加機能のような感覚で、かなり効果的に使えるソフトです。
私はこのソフトを知った時、お試し版を試す事も無く速攻で注文しました。

今回は肌のノイズ消しの効果例をUPしました。
女性の肌の質感向上に大きく貢献してくれるうれしいソフトです。


ネオテッチャンさん

 コンテストについては、Parabensさんのおっしゃる通りで安心して使えます。
コンテストで1番やっていけないのは、鳥等の無いものを合成したり、
都合の悪いもの・・・人や物を消したりして作り変える事です。
なお、フィルム時代より“スポッティング”という傷消しの技法が有り、
センサーについたゴミ(空の斑点等)を消したりするのは良いと思います。

またDfine2.0はPhotosop7.0以上が対応しているので、バージョンアップするか、
Lightroom 2.3 以降の購入が必要となります。

今ではPhotosopのアンシャープマスクやシャープネスに並んで無くてはならない機能となっています。
Photosopを使いこなしている人ほど、Dfine2.0のありがたみをすぐ実感できると思います。
もちろん、初めての人もじわじわとその良さに気付くと思います。
高感度の画質等全てカメラに頼るのでは無く、自分からも解決法を探すべきと強く感じます。


書込番号:10208901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/09/25 02:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ゼロヨンマンさんのデータです

Dfine2.0自動処理後

← + Photoshopのシャープ


ゼロヨンマンさん

 失礼してデータをお借りしました。
Dfine2.0を元画像に使えばかなり効果的と思います。

ところでファン一覧に最近知り合った方が多くて驚きました。



書込番号:10208959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/25 07:59(1年以上前)

解像の減退に対する耐性は個人差なので、気にならない人はどんどんNRを使えばいいと思います。

私はレタッチが下手なので、本気でやるときは全部専門の人間にいろいろ注文をつけて任せるのですが、やっぱりDfineは無残だという結論に達しています。

書込番号:10209423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2009/09/25 23:08(1年以上前)


>このソフトにかかわらずどのように加工した物であっても、
個人の著作権に帰属する画像であれば問題ないと思いますよ。

>コンテストで1番やっていけないのは、鳥等の無いものを合成したり、
都合の悪いもの・・・人や物を消したりして作り変える事です。


Parabensさん、TSセリカXXさん、回答ありがとうございます。そうですよね。???だったのが確信を持てました。

ツインドライブ?の7Dいいなぁ。。でもお金無いです。
悪い癖でいつもついつい物欲に負けちゃうのですが、ここしばらくは40Dで腕を磨くしかなさそうです。

しかし、皆さんの知識は凄いですね。私など話についていけません、、
また、いろいろ教えてやってくださいまし。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10212974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/09/27 03:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40D ISO3200 JPG オリジナル

Dfine2.0+シャープ強め

オリジナル 

Dfine2.0でノイズがかなり消えているのが判ると思います

 昨夜40DのISO3200を初めて使用し、Dfine2.0の効果を試してみました。
ポンス・エ・ベットさんのプロの目では厳しい評価のようですが、
フィルム時代のISO3200を考えると夢のような綺麗な描写に変わると思います。



ネオテッチャンさん

実は40DでDfine2.0を使用したのは初めてで、それだけ高感度の画質が自然なのだと思います。
私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。

書込番号:10219734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/27 10:34(1年以上前)

忠実再現だけが写真でしたら話は簡単ですが、
みなさんこだわりの解像やノイズ、周辺減光などは、ないほうがいいときとか、あったほうがいいときとか、実はいろいろですね。
アラーキーが雑誌で、遠景には幸福があると語っていました。
ファンデーションが隠したニキビ痕までとらえるレンズは普通に高性能と呼ばれますが、
モデルにとっても鑑賞者にとっても幸福ではないかもしれないのが、カメラマンの需要と供給の勉強です。
プロ・アマという区別は、時として本質を見逃すおそれがあるでしょう。
自分のために撮るか、他人のために撮るかの姿勢が一番大事な場合もあるのではと思います。
私のDfine評価に悪意は全くないのですが、こういう俯瞰の下で、もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。

書込番号:10220637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2009/09/27 14:41(1年以上前)

TSセリカXXさんサンプルの添付ありがとうございます。
こうして並べると非常にわかりやすいですね。みなさんができるだけ低ISOで撮ろうとされる理由がよくわかります。ノイズも去ることながら、解像度の違いもよくわかりました。

>私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。

私も当面は現状のままの体制です。それより、いつもなんだかんだと野暮用があり、撮影&バイクツーリングを目的とした外出がなかなかできないでいます。

もっと腕を磨きたいです。


ポンス・エ・ベットさん 

>もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。

私が横やり質問を投げたがためにすみません。
おっしゃるように個人差はあってしかるべきですし、しっかりした個人の意見がありますので私のような素人にも勉強になるのだと思っています。

多分大半の方は勉強になっていると思いますよ。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:10221475

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/29 08:00(1年以上前)

横レスで失礼します。
 私自身は、F−1発売当時以来キヤノン1系で現在は5D2も使っていますが、この25年くらいはニコンなども併行使用しています。
 知人の関係でついこちらを拝見しただけで、7Dは購入予定がないので恨まれるようなことを書かずに黙っていればいいのかもしれませんが、・・・(^_^;A

まず、
Imaging-Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
の見方についての私の意見ですが、このサイトのサンプルはかなり厳密に条件を揃えての比較ですので、一般論として、作例の中ではかなり信頼性は高いと思います。ただ、見る目の方が問題ではないか、と思うことがよく有ります。

machgo3さん 2009/09/23 00:36 [10197002] のコメントについてですが、そういう見方も可能かも知れませんね。
しかし、

>D700は7Dとの解像度の差以上に生地表面等が潰れてしまって、質感が無いように感じま
>す。

 確かにそうかもしれませんが、過去幾多の誤謬がこの静物写真から生まれています。  普通の方には、蝋人形のサンプルの方の髪や服の描写の方が誤解が少ないと思います。
 さて、この静物写真のピント位置はどこでしょうか?
 手前のボトルではないでしょうか?
 70mm f8での比較とはいえ、フルサイズ機では、APS−C機と違って、かなり近距離からの撮影となり、これにより被写界深度が浅めになりますので、布地で解像度を比較するのは危険だと思います。被写界深度内でもピント面以外は厳密にはピントが合ってませんからね。
 少なくとも、5D2で布地にピントを合わせたらImaging-Resourceと同じ設定でもう少し解像感が出ると思います。5D2はキヤノン機の中でも特に解像度重視のローパスフィルターになっているように感じます(弊害もあるわけですが)。

>マネキンの髪など、12M画素のD700で解像しているものが、7Dでは溶けて解像していない>部分があり、更に色調の変化も大きく感じます。D700と7Dには約1段程度差があるように>思えます。

この点も画像そのものの評価としては、そのとおりかもしれませんが、・・・・
実際の撮影においては、「実効感度」を考慮する必要があると思います。
 リバーサル・フィルム愛用者ならばすぐに気がつくかもしれませんが、(蝋人形写真の方をダウンロードして比較してもらった方がわかりやすいと思いますが、)7DとNikon D3のISO3200を比べると、7Dの方が2/3段弱アンダーですよね。
 露出値は同じですし、ライティングはImaging-Resourceご自慢の安定度を誇る光源だとのことですから、考えられるのは、7Dの実効感度が2/3段近く低い、ということです。
 実際、D3と5D2とで同じ露出値で撮り比べて、ISO3200では、5D2の方がかなりアンダーな画像になります。つまり、実効感度ISO2500も出ていないものにISO3200というレッテルを貼ってあるのと同じような状態だと感じています。
DxOの測定
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
は、ISO Sensitivity は、かなり信頼できるように思いました。

 要するに、D3のISO3200のサンプルと同じ明るさの画像を得るためには5D2のISO5000かISO4000で撮影しなければならない、というのが実感です。
 その実効感度を無視した机上の意見をネット上では多く見るのですが・・・どうでしょうか。

 多くの人はメーカーが表示したISOに疑いを持たないのだと思いますが、私のような意見もあることをご参考まで。(^_^;)

7Dについての印象ですが、画像については賛否両論出そうですが、機械(メカ)はかなり良さそうですよ、これは。

書込番号:10230242

ナイスクチコミ!4


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/29 08:13(1年以上前)

すいません。
machgo3さん のコメントに対してコメントしたのは、私見では、machgo3さんによる評価が上記の点を除けば非常に参考になる評価だと思ったからでした。
むしろ「若い方のようなのに冷静によく見ておられるなぁ。」と感心しましたからのことでして、machgo3さん、お気を悪くしないで下さい。m(_ _)m

書込番号:10230270

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 16:35(1年以上前)



数日留守にしましたが、
7Dのクチコミはスレ数の増加がすごい勢いですね。

ここはすでにクローズでしょうか?


↑のTAK-H2さんの書き込みですが、
たしかに実効感度は機種によって違いがあります。
本来グレートーンで実効感度を測定して行きますが、
デジタルではダイナミックレンジ(ラチチュード)が大きく変わりましたので、
グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。

みなさんご存じのようにデジタルカメラのデータは、
黒を持ち上げ白を飛ばすという特徴があります。
つまりシャドーに関してはつぶれに対する耐性が上がり、
ハイライトに関してはとびに対する耐性が下がりました。
それによってハーフトーンで実効感度を認識すると、
実際の撮影では弊害を招く場合があります。
実際的な感度認識としては、
個人的にはハイライトのグラデーションで判断しております。
Canon機の場合はTAK-H2さんが提示なさったリンク先のデータですと、
一般に感度表示より実効感度が低いという測定結果になっておりますが、
実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっております。
つまりISO50ですと実効感度はISO64、
ISO100ですと実効感度はISO125、
ISO200ですと実効感度はISO250というようになっております。
これが本当の実効感度と断定は出来ないのですが、
実際の撮影で一番間違いがない(ハイライトの再現に置いて)感度となっております。
数年前の機種ですと2/3感度オーバーなんていうのが普通でした。
それだけハイライトの再現性に問題があったのでしょうね。

ちなみに厳密に申し上げますと、
実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですので、
非常に難しいと思います。
どちらも個体差や機種差によるバラツキまでありますからね。
ですからあくまでも参考値なんでしょうね!

デジタルはいろいろな事の判断基準が難しくなりました。




ポンス・エ・ベットさん


ほぼ全快になられましたか?

「遠景には幸福が...」は解るような気がしますよ。
デジタルではどうしても付いて回る弊害があり、
ここ3年続けた趣味のお花撮りも辞めようかと思っております。
ある程度結像している被写体の場合は出ない弊害なのですが、
どうしてもアウトフォーカスの多い画像では発生してしまいます。
正確なデジタル用語を存じ上げませんが、
存じております用語を使って申し上げますと、
アウトフォーカス部にトーンジャンプ(ハイライト)と、
ドット状のノイズ浮き(シャドー)があり、
これはすべてのデジカメに付いて回る弊害です。
解り易いサンプルがいくつもありますが、
手にとって見れるので、
もしおありならポンス・エ・ベットさんが、
「少しは馴染みがある」とおっしゃっておられたKISSのカタログ....
2009年5月現在と表4右下にあるKissX3のカタログがあれば、
そこに非常に解り易いサンプルがあります。
そのカタログの表2から3ページにかけて1枚の子供の写真がありますが、
これにはその現象の両方がそのまま印刷されております。
表2の子供の右手の親指と中指(?)にトーンジャンプ。
3ページのアウトフォーカス(グリーン)に、
ドット状のノイズ浮き....
同じグリーンでもいつも黒滲みの濃度の違うグリーンドットとなって浮いて来ます。
このドットがトーンジャンプより出易く、
しかもなぜかドットが結像してしまうので、
非常に見苦しくなります。
明るい所で見ると一目瞭然で、
A4サイズのプリントでしたら完全に目視出来ます。
これはもう耐加工性以前の問題で、
撮ったデータにすでに織り込み済みの情報なので、
誤魔化しようがありません。
Canonも小細工しないであるがままと言う事で、
そのままカタログに使ったのではないでしょうか?

これはCanonに限らずデジカメにはすべて出てくる現象です。
この2点が解決されたらデジカメは最高のウエポンになると思います。

このトーンジャンプと粉っぽい汚れのようなドット浮きが、
やはり耐加工性の問題よりも数倍問題に思えます。
撮って出しの状態で存在するのですから....

個人的には目に余る場合は、
アウトフォーカス部分ですので、
ドットの所にソフトを掛けると微妙にはですが、
誤魔化しが出来るので、
仕方なく必要な時はそうしております。

書込番号:10236952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 18:54(1年以上前)

>ほぼ全快になられましたか?
おかげさまで、だいぶいいですが、
まだコルセットで締め付けないと不安です
痛みもゼロではありません。しゃがむときとか

>しかもなぜかドットが結像してしまうので、非常に見苦しくなります。
私が解決法をお教えしても差し支えないですか?
見苦しくなくなるまで、引いて鑑賞してください(笑)
もしも幸福のないのが近景なら、自分で距離を作るしかないかもしれません。

書込番号:10237486

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 21:00(1年以上前)




ポンス・エ・ベットさん


素晴らしい解決方法をありがとうございました。

まさしくそれが正道だと思います。

笑えましたが....


ちなみにショック療法ってのもありますよ!

お大事に!


書込番号:10238115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 21:37(1年以上前)

>ショック療法

聞いただけでヒザが笑い出しそうです!

書込番号:10238342

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 21:52(1年以上前)


>>コルセットで締め付けないと不安<<

そんなにウェストを細くして、
何するおつもりでしょう?

コブラツイストなんか効きそうで良いですね!
コキっと元に戻るかもしれません。
危険と安全紙一重....

書込番号:10238442

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/30 22:08(1年以上前)

脱線しすぎでは??

書込番号:10238570

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 23:08(1年以上前)




Dr.T777さん


申し訳ありません。

自粛致します....

悪い癖です。

ごめんなさい。

書込番号:10239012

ナイスクチコミ!1


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 02:59(1年以上前)

十割蕎麦さん、TAK-H2さん コメントありがとうございます。

TAK-H2さん
実効感度の観点で考えたことがなかったので、新たな切り口で見ることができました。先日、imaging-resourceのサンプルを印刷していて気づいたのは、(マネキンを何枚も印刷している私を見る妻の視線・・・とともに、)7DはISO3200でも色調が明らかに暗くなるということでした。5Dmk2やD700はそれほど変化がないので、そのあたりを考える際に実効感度という見方ができるのでしょうか。

なおISO3200-F4のマネキン写真の撮影条件は、以下の通りでした。
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正-0.3
7D  1/80  露出補正-0.7

被写界深度についてはご指摘の懸案があるなぁ、と気にはなっていました。

十割蕎麦さん
7DのNRなしの画像がおいてあるページのご紹介、ありがとうございました。
私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像としてはアップロードされていらず、「テストチャート・静物」系のNRなしはD700と7Dで使っているものが違い、残念ながら比較できなかったので、使っていませんでした。

書込番号:10244922

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 21:18(1年以上前)

誤記訂正します。imaging-resourceのサンプルについて、私の記述した5Dmk2と7Dの露出値が違っていました。

訂正後:
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正+0.3
7D   1/80  露出補正+0.7

どうやって理解すればいいのかわかりませんが、例えばこんな風に考えられるのでしょうか。
D700を基準にし画像が同じ明るさと仮定すると・・・

5Dmk2:
 露出補正値は+0.6EVなので光量換算で約50%明るく補正
  →これだけ見ると、実効感度は0.6段分低く見えるが・・・
 シャッター速度により入射している光量は20%減
  →・・・結果的には速いシャッター速度が速いので、実効感度
   が低いとはここからは言えない気もします。

7D:
 露出補正値が+1.0EVのため光量換算で100%明るく補正
  →これだけ見ると、実効感度は丁度1段分低く見えます。
 シャッター速度により入射している光量は25%増
  →シャッター速度も遅くなっており、画像が暗いので、確かに実効感度が低いようにも感じます。

本日発売で近くの電気屋さんに行ったところ、展示されてましたが触らせてもらえませんでした。(理由までは聞きませんでした。カメラ店には展示もありませんでした。)やはりD700よりコンパクトなところは良いですね!迷います・・・早く試撮してみたいです。

書込番号:10253828

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/10/06 07:42(1年以上前)

おっとっと、こちらでレスをいただいていたのですね。放置して失礼しました。m(_ _)m

●Parabensさん

>グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。

 着実に素晴らしい写真の実践をなさっているParabensさんにしては意外なことを仰る、と思いましたが、おそらく、最明部、最暗部とその付近の処理に注目された撮影をしておられるからなのでしょうか。

>実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっており
>ます。

確かに、ハイエスト部分に細心の注意を払った撮影を実践しておられる方の場合、そのように考えてもよいのかもしれません。(^^)
ハイエストだけを見ると、飛びやすい=ハイエストの実効感度が高い・・・というような意味合いのように読めました。

 しかし、一般的な言葉の定義としては、それはデジタルフィルムと比べてハイライト側のダイナミックレンジが2/3段分狭い(但し、暗部側には広がっている)というような言い方になりますよね?(^_^;)
(実は、プロビア等に比べてキヤノンデジISO100の実効感度が約1/3段低いのでハイエスト部は1/3段分レンジが狭いだけのように見える)

 撮影の実践においてはともかく、多くの人の共通概念としては、実効感度とダイナミックレンジは区別して考えられるべきものだと思っておりますし、ほとんど全ての人は区別して使っているのではないでしょうか?
 実効感度の測定は、テストチャート面とレンズ光軸とを垂直に保ち、中間グレーをやはり垂直に保った単体露出計でハレ切りをしつつ(スクープライトなどの影響を避けるため)スポット測光し(入射光式測定ではわずかな光球の傾きで影響が出るので)、それをマニュアル露出でRAW撮影し、完全フラットなトーンカーブ(直線になりますが)現像して比較しますね。

>実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですの
>で、非常に難しいと思います。

おっしゃるとおりではありますが・・・・、しかし、シャッターと絞り値は、視覚的に一見差が無い程度の誤差にとどめられていないと、それは不良機械だと思います。
 とは言っても、EOS-1Nの時代に1/8000秒の写真表現を模索していたときに同じEV値の露出値で撮影しているのに1/8000秒では低速シャッター時と比べて若干オーバー気味になってしまい、どういうことなのかわからずNikon機で試したら1/8000秒でも低速シャッター時とさほど変わらない、という事態に遭遇し、思案の挙げ句、実効シャッター速度以外に考えられないと思ってキヤノンSCに相談してもシャッターに異常はない、との回答であったところ、アサカメ誌の診断室で千葉大か東大の研究室の測定でキヤノンの1/8000秒は実は約1/6400秒相当だったとの記載を見て納得したことがありました。
 リバーサルでハイエストギリギリの表現を狙っているときに1/3段もオーバーではボツ写真になりますよね。当時、EOS-1Nはコパル社製のシャッターを使っていたのでそれはどうにもならなかったようですが。
 まあ、原因と状況がわかれば対応可能なので目くじらを立てる必要は無いのですが、しかし、わざわざ白い砂のビーチまで旅行して、信頼して知らずに撮影して失敗したことがあります。(もちろん、自分の露出判断が誤ることもあるので1/3段下は撮っていましたが、自分の露出判断が1/3段間違っていたことに加え、カメラが1/3段くらいの誤差が有ったので救われなかったと)
 デジタルだとその場で確認できますから随分便利な時代になりましたが、リバーサルではシビアな問題でした。

 本題に関連して言いますと、デジタルでもやはり実効感度を無視してトーンカーブで持ち上げたりしますと(明るくすると)、高感度撮影のカットではノイズが浮き出してきますね。
 したがって、私は、プリント作成の経験上、やはり実効感度は重要だと考えています。
(冗長ですみませんm(_ _)m)

書込番号:10266975

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/10/06 07:43(1年以上前)

●machgo3さん

いろいろお書きいただいていることに気がつきませんでした。(自分が書き込みをしたことを忘れていたのですが)m(_ _)m

えーと、実効感度を考えるのに露出補正値は関係ないですね。(^^;)
シャッター速度、絞り、ISO値と実際にできた画像だけで判断されます。

分かりやすいところで、ISO3200ならば、D3と7Dの画像をご覧下さい。
ISO3200の画像  Exifでは
D3  1/80秒  f4.0 高感度NR 標準
7D  1/80秒  f4.0 高感度NR 標準
となっていますね。

 したがって、(リバーサル・フィルムの露出ができる人ならば特に、)マネキン画像を見た目で判断すればよいかな、と思います。
 D3は、経験上も測定上も、私の知る限りでは現行デジイチの中では実効感度が最も正確な部類だと思います(が、僅かにアンダー)。(ニコンのプロ用機はこういうところは几帳面だと感じます。)

 このマネキン画面では、右手首付近にグレーがありますが、黒と白とのバランスから見て、中間グレーより結構明るいグレーだと思いました。
 実物はよくわかりませんが、個人的な経験上は、ジャケットの右胸の部分あたりの中間的な明るさの部分が中間グレーに相当する輝度かなと思います。アバウトに言えば、ここら辺の明度の差がそのまま実効感度の差と見て大体は間違いないだろうと思います。

 JPEG画像を見ているのですから、トーンカーブの違いによる影響がありますが、しかし、同じシーンを、同じ露出値で、ピクチャースタイルの忠実設定、スタンダードその他を撮り比べて(時間は1分とかかりませんね)PCで取り込んでPhotoshopでRGB値を見ると、キヤノンもトーンカーブは違っても中間輝度はフラットと一致することがわかる(つまり、S字型カーブでも中間輝度はトーンカーブグラフの中心付近を通っている)と思います。

 その上で、カメラ・メーカーが貼ったISO感度ラベルにとらわれずに、同じシャッター値、絞り値でD3と同じ明るさに撮るにはISO感度を2/3段上げないと・・・ということになりそうです。
 おそらく、先に引用したDxOmarkによる7DのRAW測定もいずれ出ると思いますが、多分、実効感度でISO3200になるのは、メーカーの貼ったラベルではISO5000近くになるのではないか、と憶測しています。
 少なくとも、私は、高感度能力について言うときはそういう見方をしている、ということですね。(^_^;)
 写真は仕上がり勝負ですから、「メーカーがISO3200だと言っているから自分の写真は正しいのだ」なんて弁解はできませんからね。

 ただ、ここで当たり前のことながら注意として申し上げておきたいことは、決して高感度耐性だけでデジタル一眼の善し悪しが決まるわけではない、ということです。
 確かに、高感度でないと撮れない写真はありますが、しかし、圧倒的多数の写真はさほどの高感度でなく撮られるシーンですね。
 フィルムで言えば、高感度フィルムで撮った写真が良い写真とは言えず、低感度でしっかり撮った方が良い場合が多いのと同様ですね。
 
 EOS7Dで私が目を引かれたのは、1800万画素を最高で8コマ/秒で撮影してこれを高速に処理する能力でした。ここに7Dの真骨頂の一つがあると思います。

>私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像とし
>てはアップロードされていらず、

あれれ?(^_^;)
D700のISO3200のマネキン写真、あれは高感度ノイズ・リダクションがOFFですよ。
D3も5D2も7Dもノイズリダクション「標準」ですが、D700だけはOFFの画像です。
 まあ、5D2で見る限り、NRをOFFにしても、RAWと比べるとNRがかかっていたりするわけですが。でもキヤノンは事後的NRの技術は素晴らしい、滑らかで自然で速い(解像度は失われますが、その度合いも他社に比べて少なめ)だと思います。
 画素数を多くすることによって、同じ大きさにプリントしたときにノイズの粒が小さく見えるという効果もありますので、実際に同じ大きさにして見て比較しないといけませんね。

書込番号:10266979

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/26 17:27(1年以上前)



TAK-H2さん


レスをここでもいただいていたのですね!
遅くなりました....


実効感度ですがわたしの場合は、
RAW現像などで比較しません。
仕事上の納品形態の基本がJpegですから、
自分の通常使用する設定で、
スタジオ内でホワイトバランスを調整し、
撮って出しのJpegをPhotoshop上でハイライトとシャドウの関係で決定します。
カラーチャートの中間色の分離も重要ですが、
わたしの設定では中間色は微妙に濁りがあります。
しかも照明はスクープではなく両サイドからのストロボ直当てです。
要するに複写の要領です。
それで導かれるわたしの場合の実効感度はプラス1/3〜1/2となります。
しかも実際の撮影はそれよりも気持ちアンダーでの撮影になりますので、
マイナス1/2が標準に限りなく近いです。
アンダーを持ち上げるのは簡単ですし、
1/2程度の持ち上げではノイズが増える事はわたしの場合はほとんどありませんが、
ハイライトのグラデーションは失ったら取り返せません。
ご存じのことと存じますが、
生成されたJpegであれ、撮って出しのJpegであり、
そのまま使用する事は絶対にありません。
印刷の直前にオペレーターが必ず手を加えますので、
いろいろな選択肢を残さなければなりません。
一般の人でも撮って出しで観賞レベルのプリントを作ろうという人はいらっしゃらないのでは?
基本的にデータに関する考え方の相違ですね。
ストロボを基準にするとよりハイライトに与える影響は大きくなります。
最悪の場合は1絞り以上アンダー(つまりマイナス1.5絞り)の場合もあります。
その為スタジオでは撮影はすべてリモートキャプチャー経由でリアルタイムで取り込み、
画面上で確認しながらの撮影になります。
パソコンが変わるとちょっと馴染むまでにテストが何度も必要になります。

それからフィルム時代の一般的なカメラは35mmでも中版でも、
1/250以上のシャッタースピードのある個体はシャッター上限では、
公称値のマイナス1/2は常識でした。
フォーカルプレーンだけでなく1/500や1/400が上限のレンズシャッターでも、
それは当て嵌まりました。
そういうものと経験上テストを重ねて、
いかなる場合でもミスがないように準備する事が、
写真を撮るという行為では当たり前の事です。
今ではカメラを買い替えた時に簡単にテストするだけですが、
フィルムの頃はエマルジョンが変わる度に、
プロラボのデータ確認の為にテストをしたものです。
とくにかぶりのない良いエマルジョンが出たら、
可能な限り大量に購入してストックしました。
(プロラボのエマルジョンテストはかなり正確で違いが出る事は少なかったです)

それからレンズに関してですが、
絞りは微妙に違います。
各社規格内の値で出荷するのでしょうが、
それでも個体差があり、
明るめに写るレンズと暗めに写るレンズが現実に存在します。
さらに画角でもその差がありますね。
同じ1/125 F5.6で撮影しても広角系では色がアンダーで出るとか、
望遠系だと少しオーバーに出るとか....
決して均一ではないので、
テストの場合は出来る限り常に環境を均一にして撮影します。

ちなみに自然光テストはたまにしかしませんが、
これは感度を確認するためではなく、
発色の確認でしていました。

とにかく実践に即したテストしかしておりませんが、
繰り返しますがわたしの場合、
実効感度は公称値より1/3は高いので、
実際の撮影ではISO 100の場合、
露出計のISO感度は125に設定しております。
しかも被写体の個体色とよって、
そこからプラス1/3からマイナス1の露出調整をしております。
経験上それでミスが起きた事はありません。


書込番号:10371380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 EF-S15-85mmセットの価格について

2009/09/22 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

クチコミ投稿数:6件

初めまして。
一眼レフ2年目の者です。
宜しくお願いします。

今日、EOS7DのEF-S15-85mmセットを予約しました。
バッテリーグリップ付けて235000でした。
メモリーカード(SANDISK8G-61)とレンズ保護フィルム合わせて250000なんですが、
この価格ってどう思われます?
ちょっと衝動的に決めたんで、気になり立ててみました。
御意見お願いします。

書込番号:10193991

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/22 16:44(1年以上前)

今回は 購入価格よりも、みんなよりも先に使いたい→使うところに、メリットが有る訳ですからね。
この価格より 安く買う方法は、発売何ヶ月かしてから買えば良い事に成りますが、時間を買ったと思う事にして、
その間を 楽しまれたら良いと思いましたので…

書込番号:10194250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/22 16:51(1年以上前)

半年くらい待てば安くなりますよ。

だけど、いま買うというというお話でしたら、
最高レベルの価格ではないでしょうか?

書込番号:10194284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 17:16(1年以上前)

robot2様、御意見有難う御座います。

購入時期を考えると、
確かに「待ち」なんですね。
この先、価格が下がるのは明白なわけですし。
御意見にありますように、
すぐさま使えるって事で納得します。
有難う御座いました (^0^)

書込番号:10194402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 17:28(1年以上前)

ぽんた@風の吹くまま様、御意見有難う御座います。

価格.comの最安値から考えると、
時期的にはお得かなとは思ったんですが。
お店との交渉次第で変わってくるので、
ちょっと気になったんです。
御意見を拝読し、
この価格で納得できました。
有難う御座いました。

書込番号:10194463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/22 18:06(1年以上前)

私も手に入れたいセットですね。
普段は、ニコン使ってますが、あまりに進んでる 7Dに販売後、是非じっくり撮影したいカメラとレンズのセットです。
恋人と初デートの日のように、待ち遠しいでしょうね。

書込番号:10194675

ナイスクチコミ!1


tyu-sanさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/22 18:32(1年以上前)

安いですね!

予約店は何処でしょうか?

差支えなければ教えて下さい、近ければ私も恩恵に授かりたいです(笑)!

書込番号:10194795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 19:24(1年以上前)

みのるおじさん様、御意見有り難う御座います。

実はニコンのD300Sと迷いました。
カタログや雑誌を読むに、
スペックに大きな差は無いようなんですが。
届くのが楽しみですね♪
何を撮ろうか、今から思案しております。

書込番号:10195044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 19:36(1年以上前)

tyu-san様、御意見有り難う御座います。

この価格はお得なんですね。
やっぱ決めて良かったです。
僕は京都に住んでいるのですが、
ケーズ電気で予約しました。
店員さんとボディー単体の購入交渉から始め、
あれも買うから、これも買うからとせめぎ合い、
結局はこの価格で落としました。
対応する店員さんにもよるのかな?

書込番号:10195103

ナイスクチコミ!0


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/25 19:28(1年以上前)

天使の憂鬱さん こんばんは

超遅レスですが

>レンズ保護フィルム合わせて250000なんですが

レンズ保護フィルムってどんなフィルムなのでしょうか?
もしかして「レンズ保護フィルター」の間違いではないでしょうか?

揚げ足取りのようで申し訳ありませんが・・・。

書込番号:10211709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/25 21:09(1年以上前)

tonbi814様、御意見有り難う御座います。

間違いです。
薄枠レンズ保護用フィルターでした。

書込番号:10212168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/26 15:53(1年以上前)

匿名スレで証拠も貼らずに安い安いと騒がれてもねぇ〜

書込番号:10216374

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

EOS MOVIE の動画の評価は?

2009/09/21 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 四向聴さん
クチコミ投稿数:34件

7DMarkU発表の頃にやっと7D購入できそうな私ですが、7Dへの興味は人一倍です。

EOS MOVIE SPECIAL SITE の7D作品は5DMarkU発売時の動画のようなストーリー
仕立てですが、シフトレンズなどボディより高いレンズが目立ってますね。
私自身はEOS MOVIE の5DMarkUの動画とはだいぶ表現に差がある印象を持ちました。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、これは私の単なる錯覚なのでしょうか?
それとも7Dの動画とフルサイズ5DMarkUの動画では表現できるものが異なる
ということがあったりするのでしょうか?

書込番号:10190428

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/22 00:07(1年以上前)

写真と同じで、APS-C と フルサイズの差はあるでしょうね。

書込番号:10191114

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/22 03:44(1年以上前)

>それとも7Dの動画とフルサイズ5DMarkUの動画では表現できるものが異なる
ということがあったりするのでしょうか?

そこまで、違わないと思いますよ。
7Dの動画でさえ、劇場用の35mm映画以上のサイズですから。
ボケも、十分大きいです。

もし違いがあるとしたら、素人クラスが映画作ったとして、
5D2より7Dの方が、失敗率は少ないという感じでは。

写真でも、5D2(や1Ds3)と7D(50D、KDX3)との違いはわからないだろうけど、
動画の作品の場合は、画素数の差は全くないので、もっとわからないと思う。

書込番号:10191831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 07:56(1年以上前)

mao-maohちゃんまったくその通りだ。w

デジタルでは最近フルサイズにこだわる部分などは欠片もないとわしも感じるよ。

デジタルで36×24mmにこだわってる必要があるのかとも思うな。
※あえて36×24mmと言わせてもらうよ。

フィルムがただ単に36×24mmだったがためにデジタルをそのサイズ(36×24mmフルサイズ)としセンサーを合わせているがあわせる必要などは無い!
今現在の時代はどのデジタル物も小型化が当たり前の時代もである!

メーカーのデジ戦略方法とでも言うか消費者がこうでなくてはならない願念にハマっているとでも言うかフィルムのアイデンティティを利用しているとしか言いようが無いとわしは思うがね。

だがそれももう終わろうとしている。

いずれわかるであろう。

書込番号:10192174

ナイスクチコミ!7


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/09/22 10:36(1年以上前)

メーカーサイトの紹介動画ですからカタログと同じです。こんなことが出来ますよ!ってのを世に知らせるためのものです。

5DMarkUの発売時と7D発売時ではデジタル一眼動画に対する消費者の目が違うので違ったアプローチをしているだけです。

5DMarkUと同じコンセプトで紹介動画作っても意味無いっしょ?

確かにセンサーサイズでボケ味など違いがあるし、フルHDに限らないならフレームレートの差で表現の違いが出せる。

5DMarkUと7D、どちらが上って事無いでしょうしか、といって同じものではない思いますけど。

書込番号:10192705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/22 10:40(1年以上前)

集合写真を撮影するとき 受光素子の小さなデジカメの方が、全員良くとれることがあります。

http://shinddns.dip.jp/ 参考にして見てください。

フルサイズ=旧サイズ と 撮る被写体によっては 思うときもあります。シャッター速度と買える値段の明るい望遠レンズ 感度設定で、ぼけは稼げます。7Dを買えればうれしいと思うんです。ムービーだとAPS-Cがベターな可能性もあります。ただ 全て 状況と撮影意図次第です。受光素子の大きさは、差ではなく区別だと考えます。ずれてえる 書き込み _(_^_)_ 。
 

書込番号:10192723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/22 11:04(1年以上前)

5DMark2の動画と7Dの動画の表現に差が有るのは、
動画に割り当てるプロモーション費用も関係しているのでしょう
5DMark2の動画は見るからに手の込んでいるものですが、
7Dは三脚据えて撮っただけといった感じです。




★★★(^^♪ちゃん、残念だが詰めが甘いな。 もっと精進しろ。

書込番号:10192830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 11:59(1年以上前)

フルサイズに何故こだわりつずけるのか確かに疑問です。。
画素数も行きつくところまで行きそれ以上必要なくなるように、
画質についても行きつくとこまで行けば2サイズの存在意義は
なくなるのでは?
無くなるとすればフルサイズでしょう。。

書込番号:10193074

ナイスクチコミ!3


スレ主 四向聴さん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/22 12:27(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありませんでした。たくさんのご回答ありがとうございます。

>写真と同じで、APS-C と フルサイズの差はあるでしょうね。
>そこまで、違わないと思いますよ。

動画では静止画ほどの差異はないようですね。フルサイズ盲信でした。


>いずれわかるであろう。

デジタルの進化を楽しみにしています。


>5DMarkUと同じコンセプトで紹介動画作っても意味無いっしょ?」

言われてみればそうでした!全く同じ動画を両方で見てみたいと思ったのが発端です。あまり差はなさそうですね。


>ムービーだとAPS-Cがベターな可能性もあります。全て状況と撮影意図次第です。

条件さえ整えば、7Dでも5Dのような動画が撮れるということですね。


>動画に割り当てるプロモーション費用も関係しているのでしょう

思わずうなずいてしまいました。

書込番号:10193192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/22 12:49(1年以上前)

★★★(^^♪様

いつも楽しくスレ楽しんでます。
私のような素人でも分かりやすいスレをいつも的確に回答頂きまして
ものすご〜〜く参考になります。_(_^_)_

あたしも最近デジタルのフルサイズは使い物にならないのでは?と考える一人です。
フィルム時代は良かったのですがね〜

早く機材の重い時代が速く終わる事を願ってます!

重い(レンズや一眼)=高級と考えるより((軽い、高画質=高級に速く切り替わってほしい))

書込番号:10193311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信37

お気に入りに追加

標準

一眼レフ及びレンズ選択

2009/09/20 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

皆さん、お世話になっています。

@ ES7D、EOS5DMarkU、D300sの中にどれにしたらいいか迷っています。
動画撮影をメインにしたいと思っています。

A 動画撮影用にレンズはどれにしたらいいでしょうか。
予算上、しばらくは、レンズひとつにしたいと思っています。

現在、映像関係の仕事をしていますが、ビデオカメラFX1とPD170を持っています。
一眼レフは、FX1とPD170で表現できない撮影ができると思って、
一眼レフを購入したいと思っています。
ついでに映像編集用の写真も取れたらと思っています。
できらた写真撮影の勉強もしていきたいと思っています。
レンズなどの購入もしないといけないので、現在の予算上EOS5DMarkUをはずしたいと
思っていますが、35mmフルサイズ1:1も気になります。

皆さんの知恵をお貸しください。お願いいたします。

書込番号:10185373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/20 23:12(1年以上前)

既存の機材はどのくらいあるのか。
あとどのような撮影スタイルを想定しているかを書くとレスしやすいですね。

書込番号:10185400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/20 23:17(1年以上前)

すいませんな。

スレ主殿に逆質問です。

個人的に、私はカメラに動画撮影機能の必要性を全く見出せない人間です。

映像関係のお仕事をされていて、且つ、今回、ビデオカメラ(既にお持ちと云う事ですかな?)ではなく、何故にカメラで動画専用でお使いになりたいとお考えなのか教えて頂きたいんですなぁ…。

意外に気づいていない答えがそこにあるかもと思うので。
質問には答えられませんが、逆回答いただければ嬉しいですなぁ。

宜しくお願いいたします。

書込番号:10185442

ナイスクチコミ!2


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/20 23:21(1年以上前)

my name is.....様

早速の返事ありがとうございます。
三脚を含む映像撮影用の基本的な機材などをもっていますが、
正直一眼レフで動画撮影で必要な機材はまだ考えていないのですが..
今のところは、おもに室内の人物撮影や街中の人物撮影です。

書込番号:10185465

ナイスクチコミ!1


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/20 23:33(1年以上前)

馬鹿なオッサン様

早速の返事ありがとうございます。
例えば、ピント位置を変えて主要被写体と背景を別々にぼかしたりするなどのマニュアル撮影をしたいと思っていますが...

書込番号:10185548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/20 23:43(1年以上前)

映像の世界を知らないのに、おこがましくもあり、僭越ながら意見を書かせていただきます。

既存のビデオではぜったいに出せない味を出したければ、
がんばって、シフト&ティルトレンズを買うべきです。
今の一眼レフを動画専用機として使うというアイデアはよくわかります。
レンズ交換でなければ表現できない世界は、必ずあるはずです。

非日常の画を録りたければ、非日常の画角やボケ味を持つレンズが必要です。
超広角や魚眼のゆがんだパース、マクロで超近接、超望遠でのボケ、そしてシフトレンズ。
中でも、シフトレンズでの逆アオリは、今のビデオでは有り得ない画です。
超広角の映像が動くというのも、見る側からは刺激的です。

予算にもよりますが、もし超広角系の味を作品に加えたければ、フルサイズ。
アオリ系なら5D2でも7Dでも。
普通の画でいいのなら、標準〜望遠ズームで充分だろうと思います。
しかし、普通の画なら、今の機材で充分なのでしょうから、
まず何より、スレ主さんの目標「どんな画がほしいのか」を明確になさることがいちばんと思いますよ。

失礼しました。

書込番号:10185619

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/20 23:50(1年以上前)

いやいや、csh992さん 皆さんが聞きたいのは

>@ES(EOS)7D、EOS5DMarkU、D300sの中にどれにしたらいいか迷っています。
>動画撮影をメインにしたいと思っています。
>レンズなどの購入もしないといけないので、現在の予算上EOS5DMarkUをはずしたいと
>思っていますが、35mmフルサイズ1:1も気になります。
矛盾していませんか?

>現在、映像関係の仕事をしていますが
>ついでに映像編集用の写真も取れたらと思っています。
>できらた写真撮影の勉強もしていきたいと思っています。
これも無理がある(おかしい)かも…?

書込番号:10185659

ナイスクチコミ!1


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/21 00:00(1年以上前)

ひこぼし+様

早速の返事ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
先に標準〜望遠ズームレンズを購入したいと思っています。
次に超広角とシフトレンズの方を購入したいと思っていますが、
高価なレンズより、価格の割りに結構使えるレンズなどを教えていただければ幸いですが...

書込番号:10185732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/21 00:04(1年以上前)

その3機種では動画性能にだいぶ差があるようです
D300SではフルHDが撮れませんし、
7Dは1280x720の60pなど撮れます。
動画性能でいえば、7Dが1番ではないでしょうか。


レンズは、写真でも定評のある70−200F2.8あたりは、
動画に使用した場合も、度肝を抜かれる映像が取れると思います。
または、超広角か、シフトレンズでしょうか。
でも、どんな映像を撮りたいかによもるので一概にこれがいいとは言えません。

あとは、ニコンかキヤノンかの大選択ですかね。



書込番号:10185760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/21 00:09(1年以上前)

一体全体、動画の何をやりたいのですか。
一眼レフを動画目的で買いたいという理由・意図が全然見えてきません。

> 現在、映像関係の仕事をしていますが、ビデオカメラFX1とPD170を持っています。

このビデオカメラですよね↓
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=18371
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam/products/index.cfm?PD=16130

つまりプロでしょう。
プロがここでこんな初歩的な質問するんですか。
自分で考えなさい、と言いたいですね。

書込番号:10185787

ナイスクチコミ!5


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/21 00:09(1年以上前)

VallVill様

ご返事ありがとうございます。

>矛盾していませんか?
すみません

>これも無理がある(おかしい)かも…?
言葉たりなくてすみません。撮影しながら写真とるというより、
時間があるとき写真撮影や写真の勉強もしたいと思っているということですが、
無理でしょうか...

書込番号:10185791

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/21 00:10(1年以上前)

>現在、映像関係の仕事をしていますが

ということであれば、(笑)ここへ相談しているのが不思議なん
ですが、、、

とりあえず、標準ズームはここ3年以内くらいに発売されたデジタル
対応のレンズであればどれでもいいと思いますよ。Full HD といっても
たかが 200万画素程度の解像です。レンズF値によるボケ味の違いや
撮影時の照明などが物を言うと思います。

書込番号:10185793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/21 00:10(1年以上前)

お返事どうもです。

成程…、そう云う映像を撮りたいがためにと云う事ですな。

ありがとうございました。

さて、そうと分かれば質問の答えとしては、
カメラはEOS 7Dにレンズはこのカメラは画素数も大きいので標準側では新型キットレンズか、望遠側ではEF70-200F4LISUSMでしょうかな?

書込番号:10185799

ナイスクチコミ!0


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/21 00:13(1年以上前)

HDMaster様

ご返事ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました

書込番号:10185823

ナイスクチコミ!0


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/21 00:17(1年以上前)

伊達真紀様

ご返事ありがとうございます。

動画性能は7Dですね。
適切なレンズ70−200F2.8のメーカー名なども教えていただければと思います。

>あとは、ニコンかキヤノンかの大選択ですかね。
自分的にはキヤノンですが...

書込番号:10185847

ナイスクチコミ!0


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/21 00:25(1年以上前)

デジ(Digi)様

ご返事ありがとうございます。

>一眼レフを動画目的で買いたいという理由・意図が全然見えてきません。
現在使用しているFX1等はズーム交換などができず、
FX1などで表現できない撮影や通常のビデオ撮影ではできない一眼レフ等でできる
アイデアを導入したいからです。

>自分で考えなさい、と言いたいですね。
すみませんでした。一眼レフは詳しくないので皆様の力をお借りしたいと思っている次第です。

書込番号:10185897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 kuroneko 

2009/09/21 00:27(1年以上前)

こんばんは (=^・^=)

動画に詳しくありませんので、間違っていたらどなたか訂正をお願いします。

CAPA10月号より転記。

             フルハイビジョン      フレームレート      

EOS5DU     1920 × 1080       30P

EOS7D      1920 × 1080     30P・25P・24P

ニコンD300S       無し          

  
             ハイビジョン       フレームレート      

EOS5DU         無し

EOS7D      1280 × 720     60P・50P

ニコンD300S   1280 × 720       24P       


             ファイル形式        圧縮形式

EOS5DU         MOV         H.264

EOS7D          MOV         H.264

ニコンD300S       AVI         モーションJPEG 


上記から、7Dが動画機能が豊富に思います。
ボケ味を求めるなら、5DUでしょうか。

書込番号:10185911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/21 00:45(1年以上前)

> すみませんでした。一眼レフは詳しくないので皆様の力をお借りしたいと思っている次第です。

それでは恥ずかしいですよ。

以前5D2だったかの発売時に動画不要という趣旨のことを価格comに書いたら、
普段写真板にいないけどビデオをやってるプロと思しき人たちの反論が五万と来ました。

大サイズのセンサーによる動画表現のメリットとか、
既存のビデオカメラで実現するにはいくらくらいかかるものか等、
実にアグレッシブにのたまわっていました。

プロならそれくらい突っ込めるのが標準というものでは・・・

書込番号:10186009

ナイスクチコミ!4


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/21 00:52(1年以上前)

mt_papa様
ご返事ありがとうございます。
無知ですみません。レンズは、同じ種類でもメーカーによって値段が違うのですが、
動画に関しては200万画素程度の解像なので、どれでもいいというふうに理解したらいいでしょうか。
できたらおすすめのメーカー名などの詳細も教えていただければと思います。

馬鹿なオッサン様
ご返事ありがとうございます。
色々と助かりました。

黒井 寝子様
ご返事ありがとうございます。
EOS7Dの1920×1080/30P・25P・24Pのほしいところですが、
ひこぼし+様がおっしゃった超広角系のフルサイズの影響も大きいですが...
今のところまだ迷っているところですが...

デジ(Digi)様
失礼致しました。


7Dとフルサイズの差がそれほど大きくなければいいのですが...
私のようなつまらないものですが、新しい使い方とアイデアをすぐ導入したいできることをしていきたいと思っているのですが...

書込番号:10186030

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/09/21 01:00(1年以上前)

csh992さん、

僕は5D2で動画の撮影を時々やります。
仕事で、WEBに掲載する会社のイメージビデオとか、製品紹介などに動画を使う例が増えて来たからですが、5D2を使うのは、ぼけ味の大きな映像を使って、背景を整理し、被写体を強調した動画が欲しい時と、夜間撮影で低ノイズの動画が欲しい時です。この目的で一眼レフの動画を試したいなら、5D2が一番面白いと言うか、動画専用のカメラとかけ離れた絵を撮りやすいです。

その経験から言うと、1の質問の答えは5D2です。
2は一本ですますなら、キットレンズのEF24-105F4LISがお勧めです。

目安としてズームの場合はLレンズで、前玉径が77mm以上あるF4.0以下なら動画でもかなり大きなぼけ味が得られ、高感度撮影にも十分耐えます。僕がよく使うのは、EF24-105F4LISとEF70-200F2.8LISです。5D2だと焦点距離通りの画角が使える点も良いと思います。

とりあえずお試し程度なら、TAMRONのA20でもそこそこの絵が撮れ、一本で28〜300mmを使う事ができます。ただし開放では補正が効かないので周辺減光が大きく、広角端のシャープさはLレンズには劣ります。

APS-Cの動画はEOS KISS X3しか試していませんが、同じレンズを使ってもぼけ味が小さく、広角端の遠近感の強調も地味です。またノイズ面でも若干フルサイズ機に劣りますので、一眼レフの動画の特徴をともかく試したいと言うなら現状では5D2をお勧めします。

あと業務用ビデオの雲台付きの三脚だと、一眼レフの動画は撮りにくいかも知れません。理由は構造上カメラ本体か三脚座で固定する時、重量の配分が動画用の縦長で本体が重いカメラの構成と異なり、レンズが重く長く、カメラ本体が軽いので水平が出にくいからです。僕はこれを解消するために、5D2でズームや望遠の動画を撮る時は、ジンバル雲台か自由雲台を使う事が多いです。

仕事で使っている絵は公開できませんが、5D2を購入当初試し撮りした絵が以下のURLにあります。これはジョウビタキの絵をのぞき640*480の小さい画素数で撮ったものをPremierでカット編集して適当なBGMを付けWMVに書き出して見た物です。使用レンズは上に上げたキヤノンの2本を使っています。

http://golog.nifty.com/archives/images/090306_degi8/01.wmv
http://golog.nifty.com/archives/images/090306_degi8/02.wmv
http://golog.nifty.com/archives/images/090306_degi8/09.wmv

書込番号:10186064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/21 01:02(1年以上前)

> 以前5D2だったかの発売時に動画不要という趣旨のことを価格comに書いたら、
> 普段写真板にいないけどビデオをやってるプロと思しき人たちの反論が五万と来ました。

今過去ログ当たってみたら、5D2の時ではなくD90の時だったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8269153/

ただしその後、音声はモノラルだとか、フルスペックハイビジョンじゃないとかいろいろ分かってきました。
また他の機種の場合でも、数分しか連続撮影できないとか、
MPEG-4ではないので、スペックが不足しているとか、撮影後の編集等のハンドリングに難がある等、
ビデオカメラとはだいぶ様相が違うことも分かってきたようです。
機種によっては絞りやシャッター速度を自由に選べないので、フリッカーが避けられないとかもあるようです。

またビデオカメラと違って、写真用ズームレンズはズーミング中に焦点移動があるので、動画撮影には不向きです。

この程度のことは、やはりプロならご自身で調べましょう。

書込番号:10186074

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/09/21 01:21(1年以上前)

忘れてました。
ご存じかも知れませんが、下記のサイトにEOSシリーズで撮った動画が紹介されています。
ここをみれば、動画を撮影したカメラの機種名とレンズ名が分かりますので、ご自分の欲しい絵の傾向に会う組み合わせを見つける参考にされてはいかがでしょうか?

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html

書込番号:10186151

ナイスクチコミ!0


スレ主 csh992さん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/21 01:24(1年以上前)

FJ2501様

ご親切にどうもありがとうございました。
自分で結構整理できてきたと思います。
色々と勉強になりました。
本当に助かりました。


デジ(Digi)様
レスありがとうございます。
今は情報収集しているところですので、何言われても仕方ないですね。
一眼レフカメラを動画撮影のメインにしたいのではなく、私のビデオカメラでできないところや
不足しているところを足したいだけなので、一眼レフカメラでの方向性はほとんど決めています。
ご親切ありがとうございました。

書込番号:10186161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/21 02:08(1年以上前)

以前にもちらっと書いたのですがキヤノンのXLシリーズとか検討材料に
乗らなかったのでしょうか。

http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/index.html

「EFアダプタ XL」というアダプタを介してEOS用のEFレンズ群が使えますよ。
・マニュアルフォーカス・135mm〜推奨(広角はケラレの問題?)という制限が
ありますがレンズ交換して表現幅を広げたいという要望に合致するような気が
します。やはり動画は動画用ツールの方が何かと取り回しは良いかと思います。

いゃいゃ、超広角の動画が欲しいのよ…と言われれば、5D2+広角がいいかもですが。

書込番号:10186296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/09/21 03:59(1年以上前)

>シフト&ティルトレンズ
これは、画素数が落ちますが、ビデオ編集ソフトで、対応したほうが良いと思います
こちらのほうが、簡単に、安く実現できます
静止画でも、PhotoShopを、使用すれば、良いので、存在意義が良くわかりません

一眼レフ動画は、被写体深度の浅い映像表現
明るい短焦点のほうが、特徴が生かされます
APS-Cだと、フルサイズに比べて、
画角を同じとすると、一段分、被写体深度が深くなりますが
7Dの方が、新しいので、こちらのほうが、良いと思います

レンズは、とりあえず、シグマの30mmf1.4、50mmf1.4あたりか

ピントも、実質固定、被写体深度が浅いので
あまり動きのあるものは、苦手だと思います

書込番号:10186462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/09/21 04:11(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

>写真用ズームレンズはズーミング中に焦点移動がある
ズームレンズの設計の難しさに、
焦点移動を、被写体深度+αの範囲に抑えるがあります

明るさが変わってしまう安レンズなら、ダメかも知れませんが
2.8とか4通しのレンズなら、それなりに使用できると思いますが

書込番号:10186475

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/21 06:11(1年以上前)

>ピント位置を変えて主要被写体と背景を別々にぼかしたりするなどの

で、最初に標準ズームとなると、ズームで明るいレンズ F2.8 の中から
選べばいいと思います。 AF は実質使えなく、MF での使用を前提にすると
USM などの高速なAFのレンズでなくてもOKですね。F2.8 で思いつく、
比較的安価で写りのいいレンズは、
 ・A16 / A09 (タムロン)
くらいでしょうか。ただ撮影中のズームはあきらめたほうが良いと思います。
映画のように撮りたいカットの連続で構成していくことになると思います。

連続して撮影しなければならない素材や映像でしたら、ビデオカメラを
使うほうがいいですね。

書込番号:10186566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/21 06:24(1年以上前)

csh992さん、流れを見ているとFJ2501さんの話が一番参考になりますね。実際にビデオを撮影されている方の言葉は重みが違います。

わたしのアイデアですが、ズームではなく単焦点レンズは選択に入りませんか。例えばCanonのEF28mm F1.8 USM(約\55000)とか、CanonのEF100mm F2 USM(約\50000)とか、CanonのEF50mm F1.4 USM(約\40000)などです。開放が明るくボケも大きくなります。確かにCanonの高級Lシリーズレンズより画質は多少落ちますが、値段が安いのが魅力です。もしこれらでも何とかなりそうでしたら7Dも選択に入りませんか。5DUよりセンサーサイズが小さいのを、開放で稼ぐと言う考え方です。当然5DUにこれらのレンズを使うと、もっとボケます。

それよりCanonが全てのEFレンズを使えるフルサイズ動画専用機を出せば良いのに。ミラーも要らないし、シャッター部も要らないし、当然ペンタ部も要らないし、値段も相当抑えられるはずです。もともとメーカーはレンズで儲けているのでしょうから、早く出した方が良いと思うのですが。

書込番号:10186587

ナイスクチコミ!1


我龍さん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/21 07:09(1年以上前)

予算は?
予算内で機材の組み合わせを検討しないと話がまとまりません。

書込番号:10186663

ナイスクチコミ!0


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2009/09/21 07:29(1年以上前)

スレ主様

ビデオカメラと違う表現を追及するのであれば、より被写界深度を浅くできるという点で、5D2と大口径レンズが有利でしょうか。
レンズについては、高価なレンズの購入は待ったほうが良いと思います。AF駆動音のより静かな動画仕様が開発中と思います。現時点では、焦点も、絞りも、マニュアルと割り切って考え、カメラの操作に慣れ、動画用レンズが販売になってから、高性能高価レンズを購入しては如何ですか。
私は、5D2購入後動画撮影してみました。レンズは、オートニッコール55mmf1.2、SMCタクマー28mmf3.5を使用しました(私のEFレンズはみな10年以上ものでフォーカスリングの動きがスムーズでないんです)。AFレンズは、焦点移動がかえって思いどうりにしにくい点がありまが、焦点移動も、絞りも、マニュアルでスムーズにできました。かなり、面白いです。時間があれば、はまってしまいそうです。時間がないので、今は、写真のみです。
レンズは、ニコンのマニュアルレンズの中古(Fマウントなら何でも可で、50mm1.4なら数千円からあり、性能も十分です。アダプターは4千円くらいです。ちなみに、オートニッコールはD300では使用できませんでしたが、EOSでは使用できました。)を使用してみてはどうですか。一般的には初心者には勧められませんが、初めから動画主体で、利便性より、創造性を取るというなら、ありとも思います。動画の間の気分転換に、3脚にのっかたままの5D2で、ライブビューで焦点を合わせ、写真を楽しむこともできます。意外にきれいな写真も撮れます。
試行錯誤でがんばってください。

書込番号:10186701

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/21 07:40(1年以上前)

csh992さん 
こんにちは。

>@ ES7D、EOS5DMarkU、D300sの中にどれにしたらいいか迷っています。
動画撮影をメインにしたいと思っています。

その中では、ES7Dがいいと思います。
まず、D300Sの動画は、おまけ程度で、性能、機能が不足です(あくまで動画について)
5D2は良いですが、価格とコストパフォーマンスを考えると、どうかという問題です。
あと、候補にありませんが、
E−P1も動画にいいですよ。
要するに、ボケの大きな動画を撮りたいということが目的ですから、スチール撮影の比率が少ないのなら、7Dの100%視野率、連写能力や位相差AFなどは動画撮影では関係ないからです。
動画では、液晶画面しか使わない(使えないですから)
ただ、静止画もそれなりにレスポンスよく撮りたい、ボケの大きさと、使い勝手、コストの問題を勘案すると。
僕がスレ主さんであれば、7D買いますね。


>A 動画撮影用にレンズはどれにしたらいいでしょうか。
予算上、しばらくは、レンズひとつにしたいと思っています。

EF70-200mmF2.8L がいいと思います。
サンプルは
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337662761.html
このレンズは、10Dを購入時にボディーと一緒にこのレンズを購入して、
しばらくは、これののみで使っていたぐらい気に入ってるレンズです。
(もちろん、その後、標準ZOOMや単焦点も買いましたが)
理由は、明るく、望遠の大きなボケが使えることです。
で、リンク先の、3枚目以降
F2.8からF9までの作例を見ると、どれぐらいの背景ボケと描写になるか、感じがつかめるかもしれません。
おおざっぱにいうと、これは1D2撮影なので、
7Dなら、F3.5以降
E−P1なら、F4.5以降
2/3インチ機なら、F9以降 のボケが得られます。
もちろん5Dだと、この作例のF2.8より0.7絞り分大きくボケます。

個人的には、7Dでも必要十分なボケだと思います。

また、リンク先の前後の記事を見ていただくと、関連した作例が多くありますので、興味があれば見て参考にしてください。


書込番号:10186723

ナイスクチコミ!1


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2009/09/21 08:22(1年以上前)

csh992さん へ

「一眼レフは、FX1とPD170で表現できない撮影ができると思って、一眼レフを購入したいと思っています。」

ハイ 一眼レフ動画は、とても新鮮で楽しいから、お奨めします。特に、7D 動画の種類の多さは、特筆ものです。



「動画撮影用にレンズはどれにしたらいいでしょうか。」「今のところは、おもに室内の人物撮影や街中の人物撮影です。」

高級なビデオカメラをお持ちのようですし、撮影対象が、人物なら、EF16-35mm F2.8L II USM が一番だと思います。二番 EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

7D+EF16-35mm(EF-S10-22mm) 軽快に、色々な画角での撮影が出来、楽しい撮影が約束されました。

書込番号:10186824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/21 08:55(1年以上前)

動画専用ということを考えると、現状7Dのほうが5D2よりも動画の「機能性」に関しては若干上となっていますね。ただ。ファームアップ等で5D2のほうが後追いで機能性については追いつく可能性もありますが・・・。笑

ただ、わざわざ大きな撮像素子を求めてプロの方が、便利な動画マシンともいえない一眼レフを動画用に買うというのであれば、やはり5D2のほうがいいのではないかと個人的には思いますね。

主な理由は3つあって、
1、大きな撮像素子による表現の幅や画質を求めるなら、より大きな撮像素子のものを選んだほうが本来の目的を、より実現できるのではないか。(つまり、動画撮影の便利さを求めて一眼レフを買っているわけではないでしょうから、当初の目的を実現する意味でより大きな撮像素子のものを選んだほうが合理的だと思います)

2、現行の単焦点レンズや高級レンズのほとんどはフルサイズ用のイメージサークルを持っていますので、高級レンズの性能や表現の幅を活かしきる意味でも35mmのほうがいいのではないか。(これは、写真を撮るのも同じです)

3、プロが使う道具として、7Dはその資質は十分にあるが現状は今後どうなるか未知数であり、その意味では5D2は実績・名声があり、プロがこれを現場で使っていても周囲に対して気兼ねすることがない。(ようは、見た目の問題です。が、プロと言っても自分の名前で飯が食えるぐらい有名ならカメラなんか何でもいいと思いますが、そこまで行ってない場合にはどんなカメラ持っているかも大事な部分があると思いますので)

書込番号:10186915

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/21 09:02(1年以上前)

私のレスで、

>もちろん5Dだと、この作例のF2.8より0.7絞り分大きくボケます。

というのは一般論で、この作例の場合はその限りではありません。
この作例が、200mm目いっぱいの望遠端での撮影なので、
5D2などフルサイズの場合、250mmのF2.8レンズでないと同じ画角になりません。
ということは、現実的にはトリミングしてこの画角にするか(この場合は、もちろん全く同じボケということです)
また、近づいて撮るというのもありますが、この現場の状況では、プールにどぼんです(笑)
X1.4のエクステンダーを使うこともできますが、この場合もボケはそのままですし、
画質や、AFに悪影響はあります。
ということで、(強引な理論ですが)
フルサイズが万能ですべてに優れているわけでもなく、もっとも使いやすいわけでもありません、また、すべての場合に最高の画質というか結果が得られるわけでもないです。
要は、使い分けとうことに尽きますが、
1台でという場合は、7DというかAPS−Cはかなりいい選択です。

あと、1D2での 24−70と70−200の作例と、7D(仮想)ならという実験です。

美雨ちゃん1 (東写)ウェルサンピア埼玉おごせ 水着モデル撮影会  
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10336961747.html#main

美雨ちゃん11 (東写)水着モデル撮影会 EOS7Dで撮影したら(仮想)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10347167361.html

この2つを見比べると、
同じレンズで撮るという前提では、(実際、現場では、多くの場合同じレンズを使うわけです)
7Dが望遠か効くので、
7D(仮想)の方がボケが大きく見えるとう、
パラドックスのようなことにもなります。

個人的には、7Dの標準ZOOMとしても24−105ISお勧めです。
ただ、ボケ重視より、広角重視の場合はこの限りではありません。
10−22とか使いのもいいでしょう。

書込番号:10186942

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/21 12:55(1年以上前)

最近、初孫を時々ビデオで撮っているド素人です。

レンズはLレンズにした方がいいです。ピントはマニュアルが多いですし、撮影中のズームもします。ピントリング&ズームリングはLレンズでないとスムーズにいかず引っ掛かってかくかくします。

ビデオ的に考えればフルサイズ70mmは標準域と思いますので既出の70−200f2.8Lがいいですね。それと50mm単焦点、私はシグマ製を使ってますがここはEF50f1.2Lをお勧めします。
(^_^)/~

書込番号:10187792

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/21 23:02(1年以上前)

確かに、Lレンズがいいですね。

あと、単焦点レンズもいいです。

書込番号:10190679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/22 01:50(1年以上前)

迷ったときはレンズで決めるといいですが、
動画に関してはCanonが一歩先をいっているようです。
それぞれの売りは
5DM2: Full size
D300s: 2スロット、防塵防滴、AF51ポイント
7D: 18M、動画は一番

書込番号:10191591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

EOS 7Dのシャッター音について

2009/09/20 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:46件

はじめまして。こちらへは、初めて質問させていただきます。

シャッター音についてご存知の方、ご教示をお願いします。

7Dを予約したのですが、実機を触ってみたくて、キヤノンデジタルハウス梅田へ行ってきました。
おおむね期待通りのできで気に入ったのすが、シャッター音について疑問を抱いています。
過去にネットで聞いたシャッター音と、実機の音が明らかに違いました。
梅田で触ったのは、50Dを少しマシにした感じでした。あれ???って感じです。
今日、デジタル一眼マニアックにありました、GANREFの記事の音とも明らかに違います。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_10/7d/index.html

キヤノンが言うこだわったシャッター音とはこんなものなのかなと思ったしだいです。

しかし、昨日買ったCAPAのD300sとの比較特集を読んで気がついたのですが、
静音撮影が、モード1かモード2なっていたのではと思っています。
メニューを見たときに、確かモード〇〇となっていたような記憶があります。
そのため、50Dに毛が生えたような音になっていたのかなと思っています。

このあたり確認された方、いらっしゃいますでしょうか?
遠方なので梅田までおいそれと行けません。
発売されたらわかることですし、シャッター音程度で、私の7Dの評価は変わりません。
こちらでのシャッター音に関しての評価もいろいろあり、
50Dと変わらないと言われる方は、静音モードで聞かれたのかなと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:10184026

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/20 19:01(1年以上前)

別機種

レンズでシャッター音が変わりますね。
今日、梅田へ行ってきました。
15-85と100マクロLとが付いていましたが、
自分には100マクロLの方がかなり良く感じました。
"静音モード"については、正直?です。

書込番号:10184115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2009/09/20 19:26(1年以上前)

>レンズでシャッター音が変わりますね。

全くその通りですよね。
ただ、音そのものは個人の好き嫌いが分かれものですけど、ユーザーのニーズをリサーチしたキヤノンの努力を素直に指示したいと思います。音そのものは写し出される「絵」に影響しませんけど・・・。

書込番号:10184206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/09/20 19:49(1年以上前)

hotmanさん 
ありがとうございます。私も、100mmマクロ装着してもらいましたが、
シャッター音より、ISとかの効き具合ばかり気にしていました。
GANREFの記事も、15-85がついているようですが、昨日、梅田で聞いた
音とはぜんぜん違います。
ライブビュー専用機能かなと勘違いしましたが、CAPAの記事では違うように思いました。

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
おっしゃられる通り、音で撮るのではないのですが気になりました。
評価がいろいろなので、何が真実なのかなと思ったしだいです。

書込番号:10184296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/20 19:50(1年以上前)

以前、キヤノンの名古屋ショールームで触りましたが、シャッター音は、良くいえば軽快な音でした。

悪くいえば、全く重量感が無い音です。

多分、賛否両論分かれる音ですね。

書込番号:10184299

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/09/20 19:53(1年以上前)

こんばんは

シャッター音ねぇ〜気になりだすと切りがないです
5DUのカシャビィニョ〜ンに比べてたら そら貴方 7Dはとても歯切れ良いですよ^^
出てくる画に拘りましょ ではご納得いただけないでしょうか

やはりレンズにより音に差はあります
5DUの場合70-200では間の抜けた音が35Lに付け替えると心持ち切れ良く聞こえてきます

書込番号:10184313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/20 19:54(1年以上前)

7D キタムラに予約しました。

音についてこだわる方が多いですね。

私は銀塩時代に、ミノルタXDのシャキーンとした金属音に憧れていました。
実際に購入したのは、オリンパスOM−2Nで、この機種もシャッター音は金属的で好きでした。
その後イオス650に買い替えましたが、シャッター音はマイルドで、特に好きではありませんでしたが、別に問題なく普通に使っていました。
その後EOS100で静音シャッターになり憧れましたが購入はしていません。

さて、私はデジタルになって、30D・40D・50Dと買い換えてきました。
シャッター音は別に普通です。
好きでもなければ嫌でもない。ましてやこれが撮影に心理的に影響するとは思えません。
もう少し歯切れがよい音だといいなとは思いますが。
したがって少しはマシだという7Dにその点も少しだけ期待しています。
官能的なシャッター音より、周囲を驚かせないような自然なシャッター音だといいと思います。

ただし、1度キタムラでミノルタαSDをさわったことがありますが、その機種の音だけはどうしてもダメでした。
パコっという音です。
これに較べたらEOS2桁機の音ははるかにいい音だと思います。

書込番号:10184319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2009/09/20 20:22(1年以上前)

EF-L魔王さん
ありがとうございます。
私も、軽快な音だと思いました。予想以上に静かなものでしたから。
隣で、1DMarkVで連写されていたので、それと比べると・・・いけませんね(笑)

rifureinさん
ありがとうございます。
音が嫌だとかで気にしているのではなく、静音モード1になっていたための音なのかなと気になっています。
ライブビュー特有の機能でもないような、CAPAの書き方が迷わせています。
もし、その機能がONになっていたなら、GANREFの音に納得できるのです(^^;
せっかく梅田まで行ったのだから、もう少し落ち着いて、いろいろ確認すればよかったと反省しています。

ミノルタファンになりましたさん
>官能的なシャッター音より、周囲を驚かせないような自然なシャッター音だといいと思います。
同感です。
D300は、心地よいサウンドですが、少し騒がしいなと思います。
私は、1DMarkVを使ってますが、田舎なもので運動会などでは、威圧的な音でまわりの視線を感じます(^^;;
そういった意味では、嫌味のない音だと思います。
鳥撮影などでも、鳥を刺激しなくて良いかもしれません。

書込番号:10184416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/20 21:45(1年以上前)

こんばんは。
シャッター音、こればっかりは掲示板でいくら上手い表現で皆さんから解答頂いてもスレ主さんの感覚と微妙に違うかもしれませんね。

実機触って自分の耳で確認されたほうが・・

書込番号:10184859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/09/20 22:10(1年以上前)

☆バンビーノ☆さん 
ありがとうございます。
人それぞれの感覚の違いがありますので、
実機を待つのが一番ですね。
音でカメラを使う、写真を撮るわけでもないですものね。
行けるようでしたら、また梅田へ行ってみたいです。

書込番号:10185020

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/20 22:24(1年以上前)

スペシャルプレビュー行って、
HPブログにレポも載せてます。

シャッター音についてですが、当日、連写8コマ、連写3コマ、単写と、
数多く切ってみましたが、
感想としては、あまりうるさくない、
音のフィーリングとしては、
D2x、1D2と比べて、これらに匹敵するとも感じませんが、
悪くもないですね。
D300、D700の方がかん高くて、気持ちよいといえるかのしれませんが、
決して、悪い印象はないです。
シャッターを押して、カラ撮りして、恍惚となるというようなものではありませんが、
実用的で、軽快というが、しずかな機関銃というかんじですかね。
とにかく、、一言で言うと、

悪くない音

です。

書込番号:10185099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/20 22:55(1年以上前)

シャッター音がいいか悪いかは別としても、感覚的には二桁Dのシャッター音を多少チューニングしたような感じの音であり(実際の体感)、二桁D系のシャッター音を良しとするヒトには良い音であり、不満とするヒトには不満であるということになるんだと思います。

二桁Dと別物のシャッター音を期待されている方にとっては、正直、がっかりと感じられるかも知れないと思います。

書込番号:10185301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/20 23:48(1年以上前)

ゆうせいなさん初めまして。
コンパクトデジカメの中には昔のカメラのシャッター音を録音して流すものがあるそうですが、いくつか選べたらいいですね。
ついでに軽機関銃の音も選べるようにすれば、熊よけにもなります。

私自身はシャッター音は小さいにこしたことはないと思います。
音というものは振動の産物ですから、振動の大きさに比例するんじゃないかと思うからです。

40年近く前、憧れのNIKONF2フォトミックを買って初めて札幌の雪祭りを撮ったら、フィルム1本すべてブレブレだったことがありました。
それまで3年半もPENTAXSLという、露出計もないカメラで仕事、夜のデモを1/15秒で撮ったりしてきだけに、「手ごわいカメラだ」と思ったものでした。
ストロボシンクロ速度を1/60から1/80に上げるため、幕速を速くしたのが、ショックを強くした原因でした。

シャッター音、格好良かったですよ。バス!バス!バスッ!
ペンタなんて、パタ、パタ、パタ、ですからねえ。頼りないったらなかった。
でも、はるかにぶれません。ボデイ自体はF2より何割も軽くてチャチイのに。

ついでOM1を買ったら、これはミラーにエアダンパーがついていて、ずっと軽やかでした。
F2の200mmを1/60で切ると歩留まりは1/3なのに、OM1では1/30で楽に止まりました。

40D買ったときも、音の評判は悪かったけど、私には高速巻上げのためにメインとサブのミラー質量をギリギリに軽量化してショックを軽減した成果であることが明白に思えました。
ここまでのCANON技術陣の努力に気づかず、スペックとこけ脅しの連写音の両方を求めるなんて、アマチュアの無知と身勝手のシンボルのような話題だと思います。

「プラスチックみたいな音」などという人は、金属なら高級で耐久性にまさり、「アマチュア用はプラスチックを多用してる」なんて思い込んでるかもしれませんね。
同じ重さで作ったら、鉄より強いプラスチックだってあるんです。
早い話、重いステンレスなどでミラーを作ったら、毎秒8駒なんて動かないかもしれないし、強力なモーターで無理やり動かしたら、振動や騒音がひどくなってブレ写真量産する結果になるんじゃないでしょうか。
コンサート会場に限らず、シャッター音は騒音以外の何物でもないことを忘れてはいけないんじゃないかと思います。

書込番号:10185644

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/21 00:21(1年以上前)

音には最初はいろいろと思うところがあってもしばらく使っていると
慣れるんじゃないでしょうか。(笑)

書込番号:10185873

ナイスクチコミ!2


4GBさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/21 06:37(1年以上前)

50Dを二台所有していますが、シャッターの音にはだいぶ違いが有り少々気になっています。(パシャとシャンといった感じです)

ポートレートには使わないのでどんな音でも壊れなければいいですが、心地よい音ならさらに良かったなぁ。

書込番号:10186603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/09/21 21:42(1年以上前)

mao-maohさん
ありがとうございます。
50Dとも違うし、1Dの音ともまったく違いますね。
1Dの音は、1Dだけの音だと思います。
あのシャッター音が、この先も、二桁D系にのっかることはないでしょうね。
僕も、ぜんぜん悪い音だとは思いません。
軽快な感じで好印象ですが、ネットで拾った音のイメージと違うのが気になったしだいです。

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
音は慣れると思っています。
50Dとも5DMarkUとも違う軽快な感じは気持ちよかったです。
ただ、モード設定による違いがあったのではと気になりました。

デコボウさん
ありがとうございます。
派手でもなく、かといって不快ではない、いい音だと思いました。
撮っている軽快感は、十分に味わえると思います。
連写すれば、その気持ちよさも倍増すると思います。
静音モードならば、音楽発表会に使えそうです。

mt_papaさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、すぐに慣れると思っています。
どんなカメラも、はじめはすごく違和感があると思います。

4GBさん 
ありがとうございます。
音には、すぐに慣れると思いますが、
軽快であれば言うことないですね。
僕は、7Dの音は、軽快なリズムでシャッターを切れる
いい音だと思います。

書込番号:10190075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング