
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2010年7月21日 08:31 |
![]() |
12 | 9 | 2010年7月18日 19:08 |
![]() |
10 | 18 | 2010年7月16日 01:30 |
![]() |
17 | 16 | 2010年7月15日 23:15 |
![]() |
77 | 69 | 2010年7月21日 00:36 |
![]() |
4 | 7 | 2010年7月12日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
サブ電子ダイヤルと設定ボタンの隙間から
糸くずのような物が2本くらいひょこっと顔を出しているのですが
これはごみを巻き込んだだけでしょうか?
それともパッキン的なものがはみ出してきたのでしょうか?
気になるのですが後者だった場合を考えると怖くて引っ張ることが出来ません。
1点

どのようなものか
写真で見てみたいです
書込番号:11650405
1点

ご自分で引張り出したモノが実はパッキン系部品だったりすると「有償修理」で、そのまままずはSCに送れば、ソレはゴミだろうと何だろうと「無償保証修理」になるだろうから、まずはSCに問合せでは無いですかな?
書込番号:11650423
2点

買って箱から出したらそういう状態だったのか、或いは最近突然出てきたのか
気になるお話ですね。
お住まいの場所にもよるのでしょうが、不安なようでしたらサービスセンターに
行けば正体を明かしてくれると思いますし、清掃整備も7Dなら、まだ無料で
やってくれるはずです。
書込番号:11650427
0点

この「ゴミ」はさっき気付いたもので、
最初から出ていたかもしれません。
まだ購入して1ヶ月弱なので、SCに送ろうかと思います。
ファインダー内の糸くずも気になっていましたので。
ただSCは車で30分位の所にあるのに、平日は行けないので
宅配になりそうです。
田舎のSCも土曜は営業して欲しいです。
書込番号:11650515
0点

エソラ事さん、こんばんは!!
何が出ているのか??ルーペなどで見たら確認できるかもしれません。
100円ショップなどで売っている虫めがねでも良いので、見てみたらいかがでしょうか!?
解決できると良いですね(^^)/
書込番号:11650538
0点

SC送りにしようとしたのですが、
送る場合どういった手順を踏めばいいのですか?
あと梱包はボディのみを箱に入れてプチプチで固定して
保証書を入れて、不具合を記したメモを入れておけばOKですか?
買ったばかりですので、旅に出すのは寂しいです。
書込番号:11650678
0点

こんばんわ
ちょっと笑えるお話ですが失礼ですよね(^^ゞ
SCには電話して内容を伝え送る旨を伝えれば良いです。
内容を簡単で良いので紙に記載して保証書と一緒に送れば大丈夫ですよ(*^^)v
書込番号:11650767
0点

まずは、こちら↓をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/menu.html
状況が状況のようですから、
まずはサポートか修理受付センター(リンク貼った左上にリンクがあります)に電話されてみては?
書込番号:11651607
0点

保証期間内に明らかに製品の問題と思われる場合でも送料はユーザーが負担しなければならないのでしょうか?リコーで修理出したときは送料はメーカ持ちでしたが、キャノンはずいぶん強気ですね。
書込番号:11655573
0点

>送料はユーザーが負担しなければならないのでしょうか?
持ってくれるんじゃないですか?
そんな書き込みをこれまでに何件も見た記憶が・・・・・。
書込番号:11655682
0点

>送料はユーザーが負担しなければならないのでしょうか?
当然のように着払いで送ってみるのもいいかも。(笑)
書込番号:11655886
0点

着払い>電話で確認してみれば良いかと・・・
普通のSCに送ってもそれから修理工場?の方に送られるので直接、修理工場?に送った
方が早く戻って来ます。
日常生活レベルでの使用で糸くずが着いただけならどうするんだろう???
Canonは不都合があった場合は着払いでOKだし元払いで発送して返却してくれます。
とりあえず糸くずみたいのを引っ張り出してみれば良いかと思いますよ〜
確認してからでも大丈夫ではないですかね?
もしカメラのパーツだったら明らかに不都合だと思いますので引っ張りだした糸くず?
とパーツ?と一緒に着払いで送れば良いかと思います。
スレ主さんがその糸くず?なる物の画像をアップしてくれないと想像でしか
レスをつけられないのでやはりSCに電話してみるのが一番、良いんじゃないかな?
着払いで送って単なる糸くずでした〜♪ってオチだったら笑えますけどね(^^ゞ
着払いで返却されると思います・・・
書込番号:11656191
0点

梱包に不安があれば、こんな物もあります。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/sizai/sizai.html
以前より、安価になりました。
段ボール内で、厚手のビニールに挟まれて、宙に浮いている感じです。
結構いいですよ。
集配時に持って来て貰えます。
書込番号:11656764
1点

>梱包に不安があれば、こんな物もあります。
カメラやPCのメーカーのピックアップサービスだと一般的にこの箱です。
(日通(だったか?)のPAT.って聞いてたけど。)
でも一度、ノートPCでメーカーにピックアップ頼んだら、サイズ間違いで天板に傷がつきましたが・・・・・・。
(即再入院の羽目に。)
書込番号:11657176
0点

それは御愁傷様です。
自分の部屋には、この手のPC用の段ボールが、2つあります。
以前、SONYやPanasonicのPCの修理を、依頼した時、日通の航空便(メーカー側の手配)でした。
地方に住んでるため、飛行場の便待ちがあり、通常のトラック便の方が、早かったでした。
最近はルートの見直しがあり、改善されました。
早く直るといいですね。
書込番号:11657255
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

それをココで教えると穴場じゃなくなりますね。。。汗
場所を自分で見つけるのも撮影の楽しみの一つだと思いますよ♪
書込番号:11633343
9点

残念ながら穴場はないですねー。
あえて言うなら大阪城からですかね。
書込番号:11633362
0点

どういう写し方をするかによって撮影場所がまったく違ってきます(撮影できる範囲がとても広いので)。また穴場でなくても超々混雑しまして、観光客だけではなくカメラマンの数も膨大です。これはという撮影場所は早くから陣取られ、覚悟して出かけないと撮影場所がなくなります。
橋(桜宮橋など)の上からの撮影は難しいかも。警備員がたくさんいて、立ち止まらずに歩き続けることを強要されるからです。三脚はもちろん立てられません(立てるスペースさえありません)。橋から見下ろせるよい場所は二重三重の人垣になって混んでいます(ここからだと花火も一緒に撮れるんですが)。
私は桜宮橋よりちょっと北の大川東側(川沿い)に場所取りしましたが、夕刻ごろ(午後7時から7時30分)に撮ると(晴天であれば)遅めの夕焼けと、窓に明りが点いたOAPタワーなどのビル群と、川を行き交うライトアップされた天神船が1枚の絵に収めて撮れます。でも花火が上がる向きとは逆になります。
書込番号:11634018
0点

船渡御も良いのですが、参加していた立場からすると、
昼間の陸渡御もなかなかフォトジェニックで良いですよー。
書込番号:11634208
0点

一回行っただけですが、人が多すぎて撮影できず、あきれて帰りました。
ギャルみこしのほうが面白そうな気が・・・
書込番号:11636313
1点

写真貼りたいけど貼らないことにします。
毎年のように見ている場所は、TVで見るほどの花火の派手さの景観では無い、船渡御の折り返し地点です。
この辺では写真を撮る人は少ないですね。ビルの上に上がる1、2輪の花火と一緒に、天神さんへ引き返す船列を間近に見ることが出来ます。
書込番号:11636694
0点

京都ですが、、(笑)関西Walker の MAP と、Google MAP で
研究してみては。。
書込番号:11637430
0点

天神祭りの花火ですかー
しいていうなら、以外に風が強い時が多く
花火の上がる場所から、京阪電車の方向に風が吹いてることが多いです
なので、風下からの撮影になると、花火撮影というより
花火の煙撮影になってしまうかもですね^^;
なので、花火の上がる場所の風上を選ぶと吉ですと
良い撮影ができるといいですね
書込番号:11645096
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日ヤマダ電機ボディのみ\158,000ポイントなしでした。
ヨドバシだと\163600ポイント20%とのこと(電話確認)
やっぱり価格を気にするようでしたら、ネットで買った方が
いいんですかね
ネットだと12万切ってますし、店頭価格は依然聞いたときと
さほど変わってないような・・・・
0点

キタムラは価格最安値にかなり近い金額まで対抗してくれますよ?
カメラ専門店はやはり強いです!
書込番号:11626731
2点


早急レスありがとうございます、キタムラですか?
近くにあるかな・・・・探してみます。
書込番号:11626771
0点

キタムラだと店舗によりますが\120,000前後ですよ。
書込番号:11626780
1点

ここの最安値に近くて安心できる通販なら、香川のデジオンさんかな?
最近はカメラやレンズはここを利用することが多いです。
書込番号:11627379
0点

私ならネット通販で買いますかね〜。
これだけ同価格帯の競合店があれば、店も選べますしね。
書込番号:11627551
0点

地方では、家電量販店で買っては駄目だと思います。「他店徹底対抗」というヤマダ電機で何度か価格交渉しましたが、キタムラのネットショップの価格を告げたら、「仕入れ値が・・・」とか言って、対抗しようという気配すら見えませんでした。
店舗購入ならキタムラ。キタムラネットショップの値段を告げればそこまでは引いてくれます。下取りのカメラは、お店に転がってる数百円のジャンクを買ってそのまま下取りに出してOKです。今なら下取りアリで12万になるので、ネットと大差なく、差額はすぐにお店に持ち込んで色々聞ける安心料とおもえばいいと思います
ネット通販だと、私もデジオンをお奨めします。今年になって2度使ってますが、対応が丁寧で安心できます。
書込番号:11627852
2点

キタムラは今はネットの価格と合わせているみたいですね。
(店舗によると思いますが)
僕は日曜日にキタムラで買ってオリPL1レンズキットと合わせて17万でした。
特に安くは無いですが・・
書込番号:11628024
1点

>キタムラネットショップ
http://kakaku.com/item/K0000055429/shop1924/?lid=shop_itemview_44_1924
>【ショップからのコメント】
>下取あれば13000円引き!全国のカメラのキタムラで送料無料受取
ですもんね。
店頭売りで値段が違う方が不思議かも。
書込番号:11628032
0点

店頭価格が下がらない理由は、やはりそれなりの自信作であるからでしょうか?
画質や操作について全て満足できます。
バックに並列に5D2と7Dを並べて入れられる大きさでサイズながら、性格が違う。
フル35mmではない7Dですが、フル35mmでは撮りにくいものも素直に撮れますね。
原色の誇張もほどよく、高感度ではAPS機器では郡を抜いていると思います。
本題とは異なりますが、購入には多少高くなりますが、万が一の時に備え
過去に他社メーカーで初期不良があったとき親切に対処していただいた
即効新品交換のヨドバシカメラをお勧めいたします。
彼ら販売員さんの前職は 割とカメラマンなどがいます。そのため腹を割って話せられ
技術的なことにも詳しいです。
書込番号:11628224
0点

店員さんの質とコミュニケーションを求めるならカメラ系のお店の
キタムラやヨドバシがいいと思います。
値段のみならネットでいいのではないかと。
書込番号:11628656
0点

mt_papaさん
すよね。マックでも(食べるものではなく) (笑
不良時の対応も いい。
ネットでは「初期不良・故障は メーカーにて」という
注意書きが貼付された‘秋葉原の○○店’などは かなり安いですが
購入後の不安は 続きますね。
高価なものだけに 店選びも・・・
書込番号:11628714
0点

キタムラネットでは、税込¥130,000ですから、税別で¥126,600位
でしょうか、キタムラの店頭で購入された方いませんか?
これで、下取りもしてくれるなんて、本当に安いですね。
明日にでも行ってみょうかな^^
書込番号:11628849
0点

私もキタムラをお勧めします。コンデジ、デジイチ2台と店舗購入しました。
下取り品持込(相談次第)で安くしてくれます。
私は同じ店員さんで購入しました。「カメラ」がウリですからね。
近くの家電店舗とは提示価格が違います。
(時期にもよりますが、店員さんもコムのネット価格はチェック済みだと思います)
そういえば、キヤノンのプリンターも買いました(これは店頭表示価格)
書込番号:11629329
1点

エイデンで交渉の結果、18-135レンズキットで168000円でした
カード持っていたら5年保証とポイント1%。
買いの価格でしょうか?
書込番号:11630831
0点

本日購入しました。
14日に「ビックカメラ.com」(132,000円10%ポイント)で買おうと思っていたのですが、今朝kakaku.comの価格を見てびっくり。キタムラ、ECカレント等も軒並み値上がり。一旦はあきらめたのですが、池袋の行く用事があったので、ヤマダとビックカメラに立ち寄りました。両店とも表示価格は162,000円10%ポイント。行き来をして、最終的にヤマダで140,000円21%ポイントでした。最安値のところと比べるとまだまだなのでしょうが「5年保証」等を勘案して決めました。
書込番号:11633438
0点

自分も本日買いました^^
キタムラで聞いたのですが店頭価格138,000でした。
ヨドバシで163,600 ポイント20%でしたが、ヨドバシcomで、132,800でポイント10%を話したら昨日までだったらしく、156,800ポイント10%なったそうですが、昨日の価格同様で149,400でポイント20%にして頂きました
koss3331さんの140,000ポイント21%は安いですね!!
他にも出てましたがアイキャップゆるみありますね。何台か見せて頂いたのですが同じように緩みというかガタつきありますね、許容範囲ですかね・・・
書込番号:11633657
0点

>他にも出てましたがアイキャップゆるみありますね。何台か見せて頂いたのですが同じように緩みというかガタつきありますね、許容範囲ですかね・・・
それについては過去スレで
「こんなものなら楽勝で何とか出来ますよ。
メーカーに頼りきってくださいな(笑)
もうやり方も出てるし。」
って豪語してた方が居ましたから、もうすぐ回答があると思いますよ
書込番号:11633705
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
15-85(CANON)レンズで ひまわり畑を撮影したいのですが 空をバック(向日葵&空の比率)
に考えています ピント位置&絞り値 はどのあたりが適正か ご伝授宜しくお願い致します
1点

一輪を主役にして大きく撮ってみたり、引き気味で全景を
撮ってみたり、思い切り低い位置から撮ってみたり、
絞ってみたり開放してみたり、
色々試したら良いと思いますよ。
それと、順光で撮らないと空はきれいな青にならないので注意。
逆光も使いようで、逆光の方が面白い写真が撮れたりするけど、
青空にしたいなら順光じゃないとね。
さらにすっごい青空に撮りたければ、C-PLフィルターが
あるとなお良し。
C-PLは使い方にコツがいるので、そこは自分でネットで検索してください・・・
C-PLのコツを説明すると長くなりますので。
書込番号:11619715
3点

撮影に行く前に他人の撮った向日葵の写真をいろいろと見るのも参考になると思う
http://photohito.com/search/photo/?value=%e5%90%91%e6%97%a5%e8%91%b5&page=1&order=popular
書込番号:11620026
5点

ひまわり一輪を画面中央にアップで大きく、ピントは雲に合わせてひまわりはボケボケに、青空が鮮やかに出るように露出補正を慎重に。
これであなたにも芸術的傑作写真が撮れる・・・かも・・・
書込番号:11620159
0点

>空をバック(向日葵&空の比率
僕なら形の良い雲が出てたら空を中心に、そうでも無かったら
三分割構図にするとか、状況によります。初めから決めてかかると
後で「アレ?」って事になりますから
それと、背景に人工物なんかが有ってなるべく写したくない時は
思い切りローアングルで撮影して下さい
> ピント位置&絞り値 はどのあたりが適正
ひまわり畑全体を撮るなら、F値は8以上で、ピント位置は手前よりちょっと後ろ
位ですかね・・これも現場で花の様子を見ながら判断して下さい
それとPLフイルターは広角レンズで使うと空の青さに偏りが出る事が有るのでご注意下さい
でも、一番肝心なのは花の見頃の見極めです。遠目に見るとひまわりっていつでも元気一杯
って感じですが、全部の花が太陽に向いて輝いてる時期って以外と短いです。
種を蒔く時期によって満開時期も変わりますし・・・
撮影地が近くで有ればこまめに下見をする事をお奨めします
今年は曇りが多いですが、満開までに青空が戻って来るといいですね (^^)
書込番号:11620254
1点

特別な作画意図がなければ、F8 くらいで、ピンは手前のほうでいいの
ではないでしょうか?
書込番号:11620670
0点

ご自身でいろいろな構図で撮影してみるのが一番だと思います。
勉強になりますよ♪
書込番号:11621204
1点

露出もいろいろ試すと良いですね。
空の色や花の色は露出で濃くなったり薄くなったりしますから、ブラケティングを活用して何段階も露出を変化させて撮るとよいと思います。
書込番号:11621692
0点

人に聞いて似たようのめざすより、自分らしさをだすのが大切です。
書込番号:11621750
3点

こんにちは
絞り優先で、F8〜11 位が良いと思いますが、これもどのように撮るかで変わって来ますので、
近づいたり離れたりして、設定を変えて沢山撮られると良いです。
空との 比率とかは、色々構図を変えて撮って好みのものを選択されたら良いです。
4年前の、D200 の画像ですが貼りますね。
書込番号:11622032
2点

>>中熊猫さん
何でも最初の段階は、上手い師に教えを請い、教えを守り、
基本も学んで、技を盗むことも大切です。
自分なりの方法で師を越えたいって考えるのは、
その次の段階からで良いのではないでしょうか?
剣道とかで言う「守破離」ってやつですよ。
書込番号:11622855
1点

正解はないと思います。
手前から、ある程度の後ろまでピントを合わせたいのなら、F8〜11位。
手前にピントを合わせ後をぼかしたいのなら、絞り開放で。
空にピントを合わせるのも良し。
空の比率を大きく撮るのも良し。
空の比率を小さくするのも良し。
などなど・・・
自分の気に入る写真にするために、
いろいろな設定、画角を変えたくさん撮ることです。
C-PLフィルターも使用して見てください。
使用方法は簡単ですが、使い方はネット等で調べて下さいね。
基本は、順光で枠をクルクル回すだけです。
書込番号:11622898
0点

どのレンズでもピント位置より後ろは深く、手前は浅くしかピントが合いませんから、合わせたいゾーンの手前の方にピント面を持って来るのが教科書セオリーですよね。絞りは、レンズと被写体(ピント面)までの距離で相対的に変わります。近ければ浅いし、遠ければ深い。広角は深く、望遠は浅い、ですよね。7Dはレンズマウントの左側下に被写界深度のプレビューボタンがあります。カメラを三脚に載せてピントを合わせたら、これを押してみてどこまでくっきり見えるか見てみたらどうですか。解放ではそのまま。絞り込むと、暗くはなりますが、奥の方までピントがあってくるのが見えます。
ピントも絞りも撮られる方の意思で変わりますから、他の方がおっしゃられているように、同じ構図の写真をピント、絞りとシャッターをいろいろ変えて撮ってみるのに私も賛成です。それをPCでできるだけ大きく表示して、どの絞りだったらどうゆう風に見えるか、カメラ付属のソフトならオートフォーカスでどこにピントがあっていたかも見えると思いますから、そちらと合わせて確認するのもいいと思います。
あと、練習としては、絞り優先モードにして、絞り値を固定していろいろ撮って、後で大きな画面で確認するというのもいかがでしょう。例えば、「今日は F5.6。と決めたら、なんでもかんでもそれで撮る。近寄って撮り、少し離れて撮る。で、帰ってから自分と被写体の距離に対してどこまでピントが合ってたかを見る。次の日は F16 で全部撮る。で、次の日は絞り解放で撮る、とか。解放、真ん中、絞り込み、と3つぐらいを感覚としてわかってしまえば、次からはどれを選ぼう、あるいはどれとどれの中間、とかそうゆう風にシンプルに考えられるようになると思います。当然のことですが、絞り込むとシャッタースピードを遅くしないと撮れませんから、三脚を使われないならISO設定はオートにしておくといいかもしれませんね。画質は少し荒れますが、あくまで被写界深度を掴むための練習ですから。
書込番号:11631369
0点

不動明王アカラナータさん
レスがつくとは思ってなかったのでおそくなりました。
女性は男性と視点が違いがちですし、
習うより慣れろという言葉もあります。
もし自身の写真に行き詰まりがあって、提示した写真がどうか?
という質問なら、気づいた点があれば指摘させいただきます。
書込番号:11631489
0点

こんばんは〜
何時でも行ける近場の撮影地なら良いですが
離れた所だと、中々再訪出来ないので予備知識は仕入れておいた
方が良いですね〜
風景は一期一会で二度と同じ風景には出会えないですから
書込番号:11633104
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ボーナスも出ましたので、いよいよ待望のデジタル一眼レフを購入予定の初心者です。当面は小鳥を撮るつもりですが、花も興味があります。
7D・EF15-85ISUレンズキットの予定ですが、単焦点レンズ他を決めかねていますのでアドバイスをいただきたく、よろしくおねがいします。
@ EF300F4L-IS-USMとEF1.4×UかEF400F5.6L-USMのどちらが後悔しないでしょうか
A EF400F5.6はISがついていないので三脚が必須ですか。またこれにEF1.4×Uをつけると絶望的に暗くなりますか
B EF300F4Lで花を撮ることもありますか
C この単焦点に望遠ズームを買い足す場合は、どのレンズサイズが適当でしょうか
D 一脚と三脚では、使用頻度はいかがでしょうか。またお勧めをお願いします
E 他に購入しておいたほうがよい付属品を教えてください
0点

pino@さん、こんばんは。
@とBについてですが、
鳥さん撮るならEF400F5.6Lのほうがいいと思います。
サンヨン+テレコンよりこちらのほうが写りはいいように感じます。
花を兼ねるならサンヨンといわれそうですが、花は花でマクロレンズを買ったほうがいいかな、と。(EF100oF2.8Lとか)
書込番号:11615240
1点

pino@さん、こんばんは。いよいよですか、いいですね。
@画質としてはどちらも捨てがたいですが、サンヨンに1.4Xを着けるとAFがかなり遅くなります。着けなくてもサンヨンはあまり早くはありません。ヨンゴーロクはその点AFも早く鳥撮りではよく使ってらっしゃいますね。ISないのは寂しいですがヨンゴーロクのほうがヌケも良いと思います。
A三脚はどちらにしてもあった方がいいです。クイックシューの用意も忘れずに。ヨンゴーロクに1.4Xを着けるとAFが効かなくなります。どのメーカーもそうですがAF可能なレンズは解放F値5.6までです。1.4Xをつけた場合一段暗くなり開放F値は8となります。
B大いにあります。
Cお勧めはEF70−200F2.8LISUになっちゃいますが結構高いので・・・
理由としては単は暗めになるのでこの域のズームは明るいものをお勧めします。ボケが綺麗です。1.4Xを入れても画質の劣化は殆ど感じないくらいです。
D三脚の方がいいでしょう。一脚でサンヨンに軽めのボディーをお付の方を時々見ますが撮影趣味よりもバードウォッチ主体の方のように感じます。
私はマンフロットのカーボン055を使ってますが、脚径が28mm以上のものならいけると思います。5万くらいは奮発してください。
E鳥さんですと気に入った枝があったりしますので、三脚設置でライブビューで置きピンにすることがあります。そのときはリモートスイッチがあった方が、いや無いとダメです。
あと上述したクイックシューですね。こんな時に限ってとなりの枝になんて良くありますのでそのときはサッと外して手持ちでショットですね・・・
(^_^)/~
書込番号:11615267
2点

pino@さん、こんばんわ〜
1.400F5.6
2.慣れるしかありません
3.花が好きで328買う人もたまにいますよ^^
4.鳥撮りだと無いと思います
5.個人的には三脚です
6.必要を感じた時に購入された方が良いと思います。
レンズに関しては400F5.6だと動体撮影には使い易い反面、止まり物だとボケが物足りないと思います。
小鳥の撮影に関してはAF頼りで撮影すると日の丸構図になる事が多いのでMFを覚えた方が良いと思います。
この辺考えるとニコンの中古のMFレンズ400F3.5(15万前後)600F5.6(20万前後)あたりが狙い目です。
ただレンズが3sくらいあるので三脚と雲台が高価になります・・・
あとちょっと難しくなりますがミラーレンズだと飛躍的な軽量化が可能ですよ♪
写真は全て30Dで撮影しましたレンズはケンコーミラー 500 F6.3 DX(新品で2万5千円程度)
Reflex Nikkor500F8(中古相場約5万円)を使用しています。
書込番号:11615363
2点

こんばんわ 楽しいお悩みで(*^^)v
私は鳥も花もサンヨンで撮る事が多いです。
この時期になると山や森林公園の中は暗いのでF値の明るいサンヨンの方が
楽かと思います。
どのレンズもそうですが少しでも暗い中、野鳥(小鳥)を狙うと回りの枝などに
AFが引っ張られてしまうのでMFで合わせながらAFで掴む方が楽です。
@ どちらも使い方によっては後悔しないレンズです。
サンヨンにテレコンを付ける必要も無いかと思いますよ(*^^)v
近くの被写体をテレコンを付けるなら解像しますが遠くの被写体にテレコンを付けても
綺麗に解像してくれないのでトリミングの方が良いです。
A 明るければ三脚は必要ないかと思いますが慣れが必要かと(^^ゞ
テレコンも明るければ使えると思いますが動かない被写体ならライブビューを
使うならどうにかなると思います。
B 100マクロIS付きも所有していますがサンヨンでも花をよく撮ります。
サンヨンで花を撮るのもまた良いですよ(*^^)v
なんせ1.5mまで近寄れるのでマクロ的な使い方も出来ます。
C 私は17―40と24−105のLレンズを使っています。
D 私は野鳥撮りもほとんど手持ち撮影しています(^^ゞ
せっかくのIS付きなので後は枚数でどうにか稼いでます。
三脚を買うなら雲台込みで5kg以上の重さをお勧めします。
E 三脚を使うならレリーズを用意しておいた方が良いです。
バッテリーは山の中に入って野鳥を追っても一日では使いきれませんので
私は予備バッテリーは持っていません(^^ゞ
400 f5.6の野鳥撮影はハングアングルさんの画像を参考にすると素晴らしさが
良く解ると思います(*^^)v
サンヨンの花撮りとカワセミ&野鳥撮りは私のブログなんかでも参考に出来るかと
思います。
昨年の11月頃からはサンヨンの画像ばかりなので記載されていなくてもサンヨンだと
思って下さいね(^^ゞ
書込番号:11615553
0点

野鳥を撮るなら、
Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM がおすすめです。
ちょっと重いですが、望遠端の手振れ補正が強力なので手持ちで撮れます。
このレンズは高倍率なので花なども撮れますが、花の場合はやはりマクロで
EF 100mm F2.8L Macro IS USM などが綺麗に撮れますよ。
書込番号:11615729
3点

ありゃ?
僕のカメラは中央でのみF8でもAFが使えるけど…?
何はともあれ、456はいいですよ。
書込番号:11615827
3点

7Dでは中央でもF8はAF不可です。
>僕のカメラは中央でのみF8でもAFが使えるけど…?
1Dをお持ちで羨ましいです。
書込番号:11615963
0点

f8でもライブビューのコントラストAFなら使えます。(1D系なら中央で開放f8でもAF使えます)
melboさんが言われている
>どのメーカーもそうですがAF可能なレンズは解放F値5.6までです。
は間違いとSQDさんは言いたいのだと思いますが?
鳥を撮るのなら「EF300mm F4L IS USM」と「EF400mm F5.6L USM」なら「EF400mm F5.6L USM」でしょうが、使い勝手には「EF300mm F4L IS USM」の方が良いと思います。ただ、pino@さんの使用目的には合わないでしょうね
書込番号:11616154
1点

私も鳥撮りなら456の方がいいと思います。
花まで撮るなら34ですかね、
あと画質は単焦点の方がいいですが
使い勝手はズームの方がいいですよ
ファインダー内に鳥をとどめおくのはけっこう難しです
ズームの方がリカバリーしやすいですね。
そこで私のおすすめは シグマの120-400です
安いし それほど重くはありません。
書込番号:11616734
1点

>僕のカメラは中央でのみF8でもAFが使えるけど…?
私もフィルムのEOS−3は使ってるのですが、忘れてました。それにF8のレンズでAF使ったことないし・・・ m(__)m
書込番号:11617098
0点

正直言って、被写体が小鳥と花では、同じレンズでは難しいように思います。
花 :300mmレンズも有り
小鳥:500mmは欲しい
と思います。
両方満足するには、送料込みさんが書かれているシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM がお勧めですが、やはり花は単焦点レンズの方が良いように思います。
書込番号:11617138
2点

EF300F4L IS USMにEF1.4×Uで野鳥を中心に撮っているものです。
三脚に据えて撮れるような鳥なら手ぶれ補正は必要ないですが、野鳥は薄暗い所で撮ることが意外に多く、また鳥を見つけた時に即撮影の俊敏さも要求されるので手持ちでの撮影が多く手ぶれ補正はあった方がいいと思います。
書込番号:11617228
2点

pino@さん こんにちはハングルアングルと申します
1.どちらも素晴らしいレンズだと思いますが
野鳥に関してだとEF400mm F5.6L USMがお勧めです
2.三脚は利用した方がなにかと都合が良く高画質で取りやすくなります
長焦点の一番の注意点は『ブレ』です
三脚を利用したりライブビューを利用することで
今まで無理だったようなSSでもブレを軽減して撮影可能になります
テレコン使用時はよりブレに注意が必要になります
3.借りてしか使用したことがないのですが
充分綺麗に撮影可能だと思います
4.オススメはEF70-200mm F2.8L IS USM Uが一番です
予算的に抑えめだとEF70-200mm F4L IS USMです
5.フィールドによって異なりますが
長時間使用する場合は三脚が楽です
乗せたまま休憩できますからね(^^;)
6.ケーブルレリーズはオススメです
きっとレンズ購入と言うことで
そちらでもオールマイティーに撮影可能だと思いますので
望遠ズームは目的を決めてから購入でも良いと思います
目的によって焦点距離や明るさ、機材の重量など
どれを一番重要視するかで選ぶ機材も変わります
野鳥撮影の場合ズームレンズを使用すると
多分、のちのちテレ端ばかりの使用になるのでズームレンズは
単焦点の方が良いと思います
7DとEF400mm F5.6L USMの小鳥さんの写真を参考までのアップします
結構バッチリ撮れますよ(^-^)
書込番号:11617401
4点

花も撮るならEF300F4Lで決まりですね。
(X1.4テレコンは必須ですが)
EF400F5.6Lの方が断然写りは良いですが三脚必須です。
サンヨンの方が初めて挑戦するのに手軽で良いし使い勝手が良い。
テレコン付けてもEF100-400より写りは良いです。
書込番号:11617862
1点

melboさんが言われている
>どのメーカーもそうですがAF可能なレンズは解放F値5.6までです。
は、明らかに間違いです。
ニコンの純正サンヨンでは、1.4倍テレコンも1.7倍テレコンも動作保証はないものの、実際には全点でAFが効きくことは有名な話です(笑。
だからといってニコンさんを奨めるつもりで部外者が参加したわけではありません(苦笑。
鳥撮にはシグマの新製品50-500ズームが断然お奨めだと思うのです。
へたな単焦点よりも解像力は負けないと思います。おまけに手振れ補正は抜群です。花を撮るにも鳥を撮るにも三脚も一脚も、個人的にはまったく必要を感じたことはありません。
シグマAPO 50-500が一つあれば、オールラウンドだと思います。
書込番号:11617964
4点

訂正です(涙。
>ニコンの純正サンヨンでは、1.4倍テレコンも1.7倍テレコンも動作保証はないものの、実際には全点でAFが効きくことは有名な話です(笑。
1.4倍テレコンは動作保証はありました。
動作保証がないのは1.7倍テレコンや2.0倍テレコンでした。
ちなみに遅いながらも純正2.0倍テレコンでも十分にAFが全点で効きます。
書込番号:11618039
2点

ニックネームありさん、絶好調ですね^^
確かに50-500は最近ポイントで良く見ます。
もう定番化したと言ってもいいかもしれませんね♪
ところでもう点検には出されました?
これはネタですが格安機材(総額7万コース)PENTAX K-xレンズキット&ケンコーミラー 500 F6.3 DXです。
書込番号:11618236
2点

7Dは、満足できる精度かどうかは、別として
F7ぐらいまで、位相差AFが動作します
ライブビューのコントラストAFなら、F8もOKです
お勧めは、EF100-400
直進ズームで、非常に使いやすいです
このクラスなら、ライブビューしなければ、手持ちOKですので
三脚、一脚は、とりあえず、手持ちで
フィールドに行って、必要なら、購入されたほうが良いと思います
野鳥は、解像度が高く、AF精度も良いど真ん中で撮影し
トリミングしたほうが、良い写真になります
書込番号:11618480
0点

6taさん
拝見しました。これだけの絵像をニコンやキャノンの機材の性能に頼らなかったこともそうだけど、写真の雰囲気全体が素晴らしい。
書込番号:11618807
1点

6taさん
お久しぶりです、というほどでもないですか(苦笑。
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの点検はまだ出していません。というか、連写しまくっていますが、いまのところ問題がないので大丈夫なようです。
該当ロットでもすべてが不具合が出るわけではないとのシグマさんからの回答も頂いています。
ところでペンタックスのK-xは高感度に強く大好きなカメラですが、AF-Cで連写すると、直ぐに息切れするので鳥撮には断念しています。まさかAF-Sで連写ですか?
連射性能ではやっぱりキャノンさんなら7D、ニコンさんならD300(s)でしょう(笑。
件のシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMですが、ソニー用やペンタックス用も販売されていますので、6taさんもペンタックス用で試していただければ、その解像力や手振れ補正の威力にはきっと驚かれると思いますよ。
今回の作例もシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮ったものですが、前回のアップ画像と同様、小雨模様の悪条件の中の撮影で、すべて手持ち撮影であるのは同様です。
書込番号:11618866
2点

秀吉(改名)さん、ありがとう〜
でも勝負機材は7Dなので本番の時は頼りにします^^
ニックネームありさん、連写はK−xだと3枚くらい7Dだと5枚くらいで止めます。
私の場合は2004年からは鳥撮りに関してはMFオンリーなのです。
理想の機材は以前手放したD700&Reflex Nikkor500F8なのですが
ちよっと最近、撮影技術が落ちたのでAPS機でしばらく過ごそうと思っています。
クリピー↓にD700&Reflex Nikkor500F8(8枚リサイズ&トリミング無し)の画像アップしました。
http://photo.sbcr.jp/albumStream.cr?owner=ee0919a6-169d-102b-9b51-00114331ed99
バチピンばかりでは無いのでリアルなサンプルだと思います^^
書込番号:11618996
0点

pino@さん、皆さんこんばんわ!
レンズは、撮りたい鳥さん,撮影場所等で変わると思いますので、一概に言えませんが、他も視野に入れるのであれば、サンヨン(+1.4x)からスタートでも良いと思いますよ!
ちなみに私は、家の近くに干潟があるので、そこで撮って(練習して)いますが、すべて手持ちです
6taさん
アジサシ きれいですね!
私も挑戦しましたが、ヤツは速いのでなかなかうまくいきません(泣)
また、ミラーレンズ特有のボケもすばらしいです。
ニックネームありさん
鵜の羽の模様がきれいに出ていてすばらしいですね!
正面の顔も面白いです
※横スレごめんなさい。
ではでは
書込番号:11619000
0点

6taさん
投稿したあとMFでは?と気が付いたのですが、やはりそうでしたか!
ペンタックスはピントが掴みやすい機種が多いとはいえ、ど近眼の私には無理かも?
写真集拝見しましたが、飛んでる最中の鳥が多いですね!それもMFオンリーとは恐れ入ります。
とりわけツバメは難しいと思いますが、ニコン機でAF-Cで追っかけた作例がありますが、追尾するのにいつも難儀します(苦笑。
SuperVoyagerさん
ありがとうございます。
7Dで撮られる鳥さんは細部がとても精細ですね!しかも躍動感がしっかり出ていて・・・7Dの作例をみるたびに早く7Dを手に入れたいと思いつつ、先立つものが尽きてしましました(泣。
書込番号:11619264
1点

皆さんありがとうございます。
いまお礼を2時間以上かけて入力したら間違えて消してしまいました!
がっくりしてしまいましたので明日改めて報告させていただきます。すみません。
ただニックネームありさんの「シグマの新製品50-500ズームは、へたな単焦点よりも解像力は負けないと思います。おまけに手振れ補正は抜群です。花を撮るにも鳥を撮るにも三脚も一脚も、個人的にはまったく必要を感じたことはありません」というご意見は強烈でした。どなたか34または456に対する50-500の比較評価をいただけるとうれしいです。
書込番号:11619519
0点

pino@さん、こんばんわ〜
三脚に関してはポイントで待機する場合や一休みする時に両手がフリーになるのであった方が楽です。
手振れ補正で手持ちで撮影できる領域が増えると特に地べたの鳥さんに有効です。
(1 三脚でローアングルで撮影 PENTAX *ist DS2&ケンコーミラー 500 F6.3 DX)
画質に関しては3本とも定評があるのでそれ以外の気になるスペックをピックアップしました。
50-500 最短撮影距離50-180cm 重量1970g←メーカーHPより(シグマ用)
50-500 最短撮影距離が魅力ですが重いのは我慢
300F4 最短撮影距離1.5 m 重量1190 g
300F4 焦点距離が短いのですが軽さと最短撮影距離のバランスに惹かれる
7Dに300ミリの場合480ミリ相当の画角です。
(2 D700&Ai Nikkor ED 400F2.8S フルサイズに400ミリ)
(3 D700&Reflex Nikkor500F8 フルサイズに500ミリ)
400F5.6 最短撮影距離3.5 m 重量1250 g 手振れ補正無し
400F5.6 一見取り柄がなさそうですがシンプルな分故障が少ないかも^^
1〜3までは候補の3本より被写界深度の薄い機材を使用しています。
4はEOS 20D&Ai Nikkor ED 400F5.6S(開放)候補の3本のレンズで撮るイメージに近いと思います。
書込番号:11619852
2点

キャノンさんの400F5.6は手振れ補正がない点では、ニコンさんの手振れ補正のないサンヨン+1.4倍テレコンに匹敵し、重量や諸条件がほとんど同じと思います。
私が常用していたのはサンヨン+1.7倍テレコンですが、これもキャノンさんの400F5.6に諸条件が似ていることから考えても機動力を重視すれば、重い三脚や一脚すら持ち歩く必要を感じたことが一度もありません。
背中にリュックを背負い、リュックの中には予備で「D700+サンヨン+2.0倍テレコン」を背負っています。撮影に疲れたときは三脚ではなく、そのリュックを下ろして敷物のビニールを出し、その上に常用する「D300+サンヨン+1.7倍テレコン」を置きます。この状態で休息しながらも、いつでも臨戦態勢です(笑。
最近しばしば使用するシグマAPO50-500mmのときも同様で、レンズの重量が2Kg近くあっても、実際にはそれほど上記のセットより重くなったという実感はほとんどありません。
作例はすべてニコンのサンヨン+1.7倍テレコンによる手持ち撮影です。
書込番号:11620210
3点

連投、恐縮です。
キャノンさんの400F5.6と同一条件のニコンサンヨン+1.4倍テレコンの作例がありました。
これらはすべて手持ち撮影で三脚の必要を感じたことがありません。
これまでは手振れ補正はなくとも十分満足していたのですが、シグマAPO50-500mmの強力な手振れ補正効果に出会ってからは、上記の純正レンズの出番が減っています。
書込番号:11620281
2点

諸先輩の方々からのアドバイス本当にありがとうございます。
一眼レフは未経験ですので頭でっかちになっていますが、皆さんのブログも拝見しながら、勉強します。
○ ペコちゃん命
鳥さんには456、花はマクロの100oと初心者にもわかりやすいコメントありがとうございます。
○ melboさん
丁寧に答えていただき、すごく参考になりました。三脚は奮発することにします。
○ 6taさん
よいアングルの写真ですね。花にはうっとりしました。明快なご意見で勉強になりました。
また34・456と50-500の情報をありがとうございます。
○dossさん
クチコミでも34の人気が高く、後悔しないレンズとのことで何かうれしくなります。ぜひブログ拝見させてください。
○ 送料込みさん
今まで対象外だった50-500ががぜんクローズアップしてしまいました。至急調査です。
○ SQDさん
多数の方が推薦する456は安心感がありますね。
○ 第6代社長さん
鳥なら456使い勝手なら34.まさにそこが悩みの中心です。
○ 07Sさん
ズームは一旦対象からはずしましたが、また頭をもたげてきました。
○ 狩野さん
シグマ50-500は新製品で価格も安くなってきたようで、不具合も解消してきたようですし画質も良好のようですね。
○ kita1255さん
34の手ぶれ補正は魅力で心が残ります。
○ ハングルアングルさん
今年は見損ねた三光鳥を来年はバッチリ撮りたいものです。素人にわかりやすい丁寧なコメントをありがとうございます。
○ TOCHIKOさん
初心者には後悔しない34というコメントは説得力がありますね。テレコンという選択肢もあるし。
○ ニックネームありさん
いろいろな角度から参考になるコメントを写真を添えてのご説明に感謝します。実際に各種レンズを使用している方のご意見は頷けることばかりです。
○ dail1234567さん
そうですね。三脚は必要を感じてからで十分ですね。カワセミはメインで撮りたいです。
○ SuperVoyagerさん
34で鳥撮りの方が散歩している姿をよく見かけます。それだけメジャーなんですね。
書込番号:11624069
0点

こんにちは
カワセミに限ると三脚を使った方が楽ですね
どうしてもポイントで飛んでくるのを待ちますし
ダイブをシャッター半押しで待つのもけっこう疲れます。
もし私のブログを見られるなら 昨年の4月後半から5月あたりに手持ちで撮ったカワセミを載せています。
あと画質とAFスピードが不明ですがEF70-200F2.8LISUに二倍テレコンが一番汎用性は高そうですね。
書込番号:11625803
0点

No Trimming 35mm f≒1,600 |
No Trimming 35mm f≒990mm |
x2 Trimming 35mm f≒1,980mm |
x4 Trimming 35mm f≒3,960mm |
カメラレンズに飽きたら...
EF100-300USMの対物レンズを望遠鏡へ置換すると...
150mmポジションまでは位相差AF
それ以上はコントラストAFで手持ち撮影
ホオジロ:176カット/50秒
書込番号:11627351
0点

pino@さん
@
遅レスですが、EF300f4+1.4とEF400f5.6を比べたらEF400f5.6の方が無難でしょう。テレコンはなるべく無いほうが描写はいいですし、野鳥の場合、EF300単体でまかなえるシーンはそれ程多くないと思います。
(餌付けされた個体や人慣れした公園のカワセミなどは300単体で可能な場合はありますが)
あと、100−400とか100−500といったズーム比のあるレンズはあまりお勧めできません。殆ど、望遠側しか使わなくなるのがオチです。
C一脚はスイス製のモノスタットがお勧めです。石突が特徴的で、足場の悪いフィールドで活躍してくれます。
Dリモートです。無線タイプで到達距離の長いタイプです。不安定な赤外線式よりも電波式がよりお勧めです。有線だとケーブルを長くすることも可能ですが、かさ張りますし、タイムラグも長くなります。
写真は、全てノートリ、フルサイズの600mmですから、7Dと400mmと画角的には同等です。 これでもブラインドなどを使ってかなりの至近距離(10m強)で撮影していますが、1,2枚目の小鳥の場合は映る大きさはこんなもんです。
300mmも必要な焦点域ですが、あまり使用頻度は高くないと思われます。
書込番号:11633302
4点

<これでもブラインドなどを使ってかなりの至近距離(10m強)で撮影していますが、1,2枚目の小鳥の場合は映る大きさはこんなもんです。
補足ですが、3枚目は20m程度、4枚目はさらに距離があります。
書込番号:11633336
0点

A三脚は必須です。勿論、手持ちで撮るスタイルも否定しませんし、自分も手持ちで撮ることは多いですが、鳥を見つけてから、その鳥をどういう構図で写真に残そうかと考えると、
ポジションを決めて待ちの姿勢で時間を掛けることになります。その場合、手持ちでは疲れます。
三脚のポイントは、自分の身長にあったものを選びましょう。最低、エレベーターを使わずに脚を伸ばした状態で、自分の目線までくる高さが必要です。
また、開脚できてローアングルに出来る三脚がお勧めです。
写真は、1枚目は開脚して低い位置からで、2枚目は伸ばして高い位置から、なるべく鳥の目線と同じ高さになるように撮影しています。
書込番号:11633602
2点

n_birderさん、ブログ拝見しました^^
素晴らしいカットの連続ですね!
私も三脚は必須だと思います。
三脚をアクティブに使うと世界が広がりますよね♪
でも鳥撮りのポイントで大砲使う人って根の生えた様に動かない人が多いです(笑)
30D&Ai Nikkor ED 400F2.8S(開放)で撮影したキセキレイさんとエナガちゃんです♪
ローアングルだと地べたがスッキリしますよね♪
ただヒタキ系だと三脚のセッティングに忙しいです(笑)
書込番号:11633716
0点

鳥撮りに三脚が必須とまでは言えないと思います。
狙撃兵にでもなったつもりで身軽な軽装で小銃ならぬデジ一に超望遠のレンズをセットして持ち歩くことで、思いがけないシーンに出くわしたとき、一瞬の隙を逃さずヒット(連写)です。
構図がまずければトリミングで対処、というのが私の流儀で、ご参考までに(笑。
書込番号:11634294
1点

連投恐縮です。
小鳥によっては超接近が可能、というよりも小鳥さんのほうからこちらに超接近して来られて困ることもありますよ(笑。
そんなときは手持ち撮影の利便性が活かせ、後ずさりしながら撮影です(笑。
人懐っこいジョウビタキさんは有名ですが、コゲラやムクドリさんたちでさえ、機嫌がよいと超接近も平気です。
このような場合、トリミングはほとんど問題外となります。
ムクドリさん以外は、すべてAF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EUでテレコンを装着して解像力はほとんど落ちません。ムクドリさんはタムロン200-500mmの望遠ズームを使用しています。
書込番号:11634511
1点

ニックネームありさん、こんばんわ〜
三脚使用のデメリットは確かにありますが後々500F4クラス使う場合は避けられない問題だと思います。
野鳥撮影は煩い背景との戦いなので被写界深度の浅い500F4クラスが欲しくなる可能性も大いにあると思います。
スレ主さんの場合だと鳥撮りの為に7Dを購入するのでハマル可能性はかなり高そうな気がします。
500F4クラスの背景の処理能力を活かした引きの撮影に目覚めるとトリミングは控えめになると思います。
当然構図によってはAFが使えないのでMF比率が上がってきます。
Reflex Nikkor500F8だと写真の様な場所だと三脚が無いと焦点が困難です・・・
1.30D&Ai Nikkor ED 400F2.8Sノートリ
2.30D&Ai Nikkor ED 400F2.8Sピクセル等倍
3.30D&Reflex Nikkor500F8ノートリ
4.30D&Reflex Nikkor500F8ピクセル等倍
書込番号:11636219
0点

6taさん
おっしゃる通りごもっともで、ゴーヨンなど高価なレンズ、ボケ味に凝りだすと完全にレンズ沼です。そうなれば三脚は必須ということにはまったく同意します(笑。
その点では、私のようなずぼら人間は、容易な移動を妨げる三脚や一脚が煩わしくて、おかげで手持ち撮影が可能なレベルのレンズばかりに頼ることになり、カメラとレンズとテレコンを使用してもトータル30万円以内のセットで楽しめるわけです。(大雑把にいってカメラ十数万円以内。レンズも十五万円以内)。
7Dの価格と手持ち撮影可能なシグマ50-500であれば、ボケ味まで凝らなければ必要にして十分な性能を持っており、トータル三十万円以内で済むわけです。
お陰さまで私の場合、高価なゴーヨンやサンニッパなど手持ち撮影が難儀になる高価なレンズに手を出さずに済んでいるわけです。
人一倍凝り性な性分ですが、反面ずぼらで三脚嫌い、一脚嫌いがさいわいして機動力のある安上がりな鳥撮を楽しんでいるわけです。
今回のアップ画像はすべてすべてニコンのAF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EUのテレコンを装着で、このセットでもほとんど15万円前後です。
書込番号:11636394
2点

ニックネームありさん、こんばんわ〜
今は色々事情があって一番高価なレンズはReflex Nikkor500F8です^^
手放したAi Nikkor ED 400F2.8Sも¥169,000(当時相場は25万前後)で購入しました。
正直言って自分はAFの大砲は手が出ません。(他人の懐は分かりません)
あと三脚に関しては必須と考えている私も好きで使っているわけではありません。
トータル30万以内のセットというチクチクした表現は少々気分が悪いのですがお互い冷静になりましょう^^
私の作例も大半は安いミラーでケンコーなんかは¥25,000くらいですよ。
たぶんスレ主さんはもう見ていない様な気がするので私はこの辺で失礼します。
もし続きをされたいのであればここでは無く私の縁側にスレを建ててくださいね!
その際にテキストだけでは寂しいので写真もお願いします(^^♪
書込番号:11636680
0点

6taさん
お気を悪くされたのでしたら大変申し訳ありません。
トータル30万で楽しめるというのは、あくまでスレ主さんに少しでも参考になればと思って書いたまでで、他意はまったくありません!
私もこれを最後に失礼します。
書込番号:11636886
2点

6taさん
>三脚をアクティブに使うと世界が広がりますよね♪
でも鳥撮りのポイントで大砲使う人って根の生えた様に動かない人が多いです(笑)
仰るとおり、三脚が必須なシーンは沢山ありますね。
自分はBWオンリーの時は大砲が並んでいるのには嫌悪感を抱いていました。笑
やはり、極力単独で見つけて1対1で対峙したいですね。
書込番号:11637356
0点

ニックネームありさん
>鳥撮りに三脚が必須とまでは言えないと思います。
今回のスレ主さんは初めてのデジ一眼のようです。35mm換算600mm超のシステムを選ぼうとされているのですから、三脚の使用をお勧めするのがベターです。
ニックネームありさんは、十分手持ちで撮影できる経験と技術をお持ちなのかもしれませんが。
それから、自分が三脚を必須とする理由は、別に、乗せる機材が大きく重いからという理由だけではありません。サンヨンクラスだろうが、三脚を使わなければ撮れないシーンが沢山あるからです。
一方、手持ちだから撮れるシーンは殆どありません。細かい事を言えば、選ぶ三脚にもよりますが、適切な選択をすれば手持ち感覚で扱えます。
山を歩きながら気軽にというスタイルも判りますが、そんな時自分の場合一脚を使います。
写真1枚目
夜行性のアオバズクですが、シャッタースピードは1/10秒です。手持ちでは不可能です。
写真2枚目
半夜行性のタマシギです。シャッタースピード1/40秒ですから三脚を使っています。
雛を連れていると警戒心も非常に強いですから日が落ちかけた時間帯でないとなかなか姿を見せてくれませんので、明るい時間帯の撮影は難しいです。ちなみに、車をブラインドがわりにして撮影しています。実はジョウビタキのように人懐っこい鳥はそれほど多くはないのです。
写真3枚目
オオタカ幼鳥です。このように斜め方向に流しながら撮る場合はやはり三脚があったほうがいいでしょう。手持ちで斜め方向に正確にパーンするのは難しいのです。
その他にも、リモート撮影などには三脚必須ですし、
繰り返しになりますが、初めて画角600mmクラスを使われるスレ主さんには、ブレ等の失敗を軽減する為にも三脚(一脚)使用は必須だと思います。
書込番号:11637506
2点

ニックネームありさん、キツイ書き方で申し訳ありません♪
n_birderさん、
>大砲が並んでいるのには嫌悪感を抱いていました。笑
珍しい子が来ると遠巻きに大砲が並ぶのはちょっと萎えますよね・・・
あと鳥撮り以外で紅葉や桜の時期に公園の通路三脚でふさぐ人も最近多いので
この辺に嫌悪感を感じて三脚嫌う人も多いと思います。
ニックネームありさんもそうかもしれませんね。
三脚のレクチャーは為になります^^
私もReflex Nikkor1000F11の写真を2枚程^^
セグロセキレイさんは1/25秒なので私の技術だと手持ちでは追えません〜
カワちゃんは1/4秒・・・
ボディはE-1なので仕方ないですね♪
ニックネームありさん、n_birderさん、他のスレで合ったら宜しくお願いします(^^♪
何かあれば縁側の方にお願いします^^
前に最後って書いたのでこうやって出てくるのは非常に恥ずかしい物があるのでこのスレに呼ばないでね(笑)
書込番号:11637672
0点

ニックネームありさん
>ニコンの純正サンヨンでは、1.4倍テレコンも1.7倍テレコンも動作保証はないものの、実際には全点でAFが効きくことは有名な話です(笑。
あくまでAFが動く場合があるというレベルです。
自分も開放f4に1.7倍テレコンを使うので判りますが、条件がよければAFが動くというレベルです。低コントラスト時は一発で正確に合焦しません。また、周辺に行くほど精度も落ちます。
だから、メーカーも不可としているのでしょう。
書込番号:11637702
3点

n birderさんのお写真にはExif情報が一切消されているので何ともお返事しようがありません。
手持ち撮影でもシャッター速度は1/20〜1/50は十分可能な証拠をお見せしても納得されないことでしょうね、残念なことです。
経験がないということは想像を絶するということなのでしょうか?
最初の三つはシグマ50-500ですが、最後のハイイロチュウヒ(メス)はニコンのサンヨンです。
書込番号:11637780
2点

正直、三脚などの重装備でこれ見よがしの人達に遭遇すると、絶対にあのようにはなりたくないな〜と常に感じていることは間違いありません(笑。
またニコンAF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EU 焦点距離500mm(フルサイズ換算750mm)の実力を過小評価されるn birderさんは思い込みが激し過ぎますよ(苦笑。
同じサンヨンのレンズ白黒二本ずつ、合計四本、1.7倍テレコンは2つ所有していますが、AF速度がやや遅いこと意外にn birderさんのような不足を感じたことは皆無です。
書込番号:11637822
0点

続いて多くの皆さんからのアドバイスありがとうございます。
年金セミナーというところで講師の方が日本野鳥の会の方で、楽しげにお話しされていたのですごく興味を覚えて勉強中です。
何分一眼レフを保有したことがないので、すっかり頭デッカチになっていますが、知らなかったことばかりなので教わったことを購入後に実践して覚えてゆきます。後半のコメントは難しくてよくわからない部分も多くありますが、チェックしておいて除々に理解していきます。
○ 07Sさん
カワセミはシャッター半押しで、じっと待つことも多いのですか。忍耐でしょうけど満足できる写真が撮れたときは感激ですね。
○ ahopeさん
バードウォッチング用の望遠鏡にカメラを取り付けて撮影のことですか。よくわからなくてすみません。
○ n birderさん
ブラインドで至近距離で鳥さんが、この大きさですか。いままでの皆さんの写真が大きく撮れていましたのですこし錯覚していた部分があります。奥が深いですね。456なら初心者は一脚より三脚からが無難ということになりますか。すぐにではなくても、いずれ三脚が欲しくなるだろうとは思っています。沼にはまるかどうかはまだ見当がつきませんが、それも半分楽しみな気持ちです。
○ ニックネームありさん
テレコンよりトリミングというアドバイスの方も多いですね。まずトリミングを実践してみるつもりです。ホントに今回のご意見は参考になりました。クチコミでお聞きしてよかったです。
書込番号:11637848
0点

スレ主さん
テレコンもそれほど捨てたものではありませんよ。将来のご参考のために、他社製ですがニコンAF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EU 焦点距離500mm(フルサイズ換算750mm)でもアップした絵のようにタカ類の飛翔を捕らえてトリミングした画像もそれほど劣化しないと思います。
書込番号:11637881
2点

機材は
対物レンズ:フェラーリ ジーニスター レーシングエディション 天体望遠鏡 Ferrari ZenithStar Racing Ed. [ZS66SD]
接続:BORGパーツ(ヘリコイドL IIなど)
AFズームレンズ:EF100-300mm USM
インナー・リヤフォーカスズームレンズは撮影対象までの距離により実焦点距離が変化しますが対物レンズ単体での測定値から
100mmポジション:f=412mm
300mmポジション:f=1,236mm のようです(35mm f≒1,978mm)
手持ちの EF-S60mm USM と ZS66SD+BORG[7214]テレコン:f=599mm の比較となりますが
撮影距離1:5mで同程度の精細感があるようです
トリミングを前提とする際はISO感度は400までを目安とし露出をアンダーに振り気味にしてシャッター速度を確保し
止まり物(静止していて動きの無い場合背景を顧慮しつつ)は焦点距離優先
水浴びなどはある程度トリミング倍率はあきらめてシャッター速度優先desu
95m先のカラスをテスト撮影してみましたがピクセル等倍で画面観賞の許容範囲です(私的には)
No Trimming と 320%(1620*1080) をアップいたします[8倍までトリミングすると35mm換算15,820mm]desu
書込番号:11639131
0点

シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMであれば、強力な手振れ補正のお陰で三脚不要だと思います。
キャノンさんのEOS7DやニコンさんのD300(s)の優れた高感度耐性があれば、SSが1/50以下の撮影は滅多なことであり得ないと思うのですが、どうしても1/10以下の撮影に拘る方がおられまるようですので、その場合はなるほど、三脚が必須となることでしょう。
しかしながら、そうなると鳥撮りの場合では被写体ブレのほうが遥かに問題になるはずです。
本来なら鳥のような動き物の場合、最低でもSS1/100くらいは確保したいものです。
ともあれ、シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使用すれば手持ち撮影でもSS1/50でも、惜しむことなく連写すれば半数は鑑賞に耐えるレベルの画像は得られるので、再度このことを強調して実例サンプルをアップしておきます。
いずれにせよ、鳥撮りには「三脚が必須とは限らない」という個人的な見解を再度強調しておきたいと思います。いずれもトリミングしています。
書込番号:11639534
1点

手持ち撮影の利点は臨機応変の機動力です。
重い三脚で構えていたら、思いがけない椿事に対処することはなかなか困難と思われます。
並みのズームレンズニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)でも、機動力を活かせば、自殺行為ではないかと不安になる出来事、フグをゲットしたウミネコの一部始終の行動を撮ることが出来ます。
一連の出来事のピックアップした四枚です。
書込番号:11640402
2点

pino@さん
<ブラインドで至近距離で鳥さんが、この大きさですか。いままでの皆さんの写真が大きく撮れていましたのですこし錯覚していた部分があります。奥が深いですね。456なら初心者は一脚より三脚からが無難ということになりますか。すぐにではなくても、いずれ三脚が欲しくなるだろうとは思っています。沼にはまるかどうかはまだ見当がつきませんが、それも半分楽しみな気持ちです。
最初は、超望遠域でも思ったより大きくは写らないなと感じるかもしれませんね。でも、あくまで全体のバランスを考えて撮影すればいいのです。
6taさんもおっしゃっていますが、地面に居る鳥を撮るときは基本的にローアングルで撮影するだけで、全体のバランスが良くなります。
(ずっと腰を下ろしていると堪えるので機材の保持は三脚に頼ったほうが、シャッターチャンスにも集中できますよ。)
今回のスレ題のメインテーマに関して。
今までのところ、34に456、50−500などが候補に挙がっていますが、鳥に絞れば456をお勧めする方が一番多いようですね。
なお、基本、鳥の眼にピントをしっかり合わせて、キャッチライトが入るように撮影することがポイントです。これは、覚えておいて頂けると参考になるかと思います。
実はカメラのAFだけに頼ると、胴体にピントが合っているが眼にピントがきていないなんてことは多々あります。また、キャッチライトが入っていないと死んだような写真になってしまうので、被写体と太陽の位置関係、キャッチライトの入るタイミングを考えながら撮影されるといいでしょう。(ファインダーを越しに判ります)
34の写真(ジョウビタキ)をUPしておきますが、上記の事も頭に入れながら各レンズで撮られた写真を見比べてスレ主さんに判断して頂ければと思います。
書込番号:11641071
2点

ちなみに自分はニコン機を使っていますから、34(1.4テレコン)の写真になりますが、456で撮られた知人の写真を拝見する限り、とても設計の古いレンズとは思えません。
まあ、当たり前かも知れませんが、キヤノンの短焦点は素晴らしいです。
このレンズなら仮に将来、より超望遠のレンズを導入しても、サブレンズとして多いに活躍してくれると思います。
自分は今現在は選択上他に選ぶものがなく、ある意味、やむを得ず64をメインに使っていますが、レンズはコンパクトで軽いほうが良いです。
656なんかが出たら嬉しいですね。あと、ニコンから456や454といったレンズがあったら理想的ですね。
書込番号:11641388
2点

どのレンズを選択されるにせよ、初心者の間は鳥さんが目の前に現れたことに動揺して、なかなか構図まで推敲しているヒマなどないと思います。ですから日の丸構図は当然と考えて、連写の訓練あるのみで、そのうち慣れてくると色々と独自の思案が自然に生まれてくると思います。
なにせ趣味の世界ですから、楽しむことが第一です。
日の丸構図が恥ずかしいなどと思わず、初期には日の丸構図の連発で、ピントさえしっかり合っていれば、7Dの能力からしてトリミングでいかようにも構図を変えることは可能です。
余興にまだまだ初心者の私の日の丸構図をアップさせて頂きます。トリミングしてシャープネスをしっかりかけてみました(苦笑。
使用機材は例によってニコンD300+AF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EUで、
1.7倍テレコンを付けても驚くほど正確なAFが効いてくれます。
書込番号:11641524
1点

こんばんわ〜
何だか野鳥撮影講座っぽい流れになってきましたね^^
↓縁側にスレ建てましたので三脚とかの議論はこちらでやりましょう^^
「撮影テクニックや持論について語りましょう♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/403/ThreadID=403-30/
最悪私の判断でスレを削除しますので心置きなく戦ってください!
もちろん普通に構図や飛び物とかの話題も大歓迎です♪
書込番号:11641846
1点

6taさん
キャノン7Dのスレで、ニコン機使用者が延々と続けるのもおかしな話ですね。
画像をアップするのがだんだん楽しくなってきていたので、これを本当の最後にするつもりです(苦笑。
今回もまたまた皆さんに信用が薄いサンヨンに1.7倍テレコンによる撮影です(笑。
実際にはとてもAFの正確なセットですよ(呵呵大笑。
書込番号:11641965
1点

pino@さん スレテーマから少し脱線しますがご了承ください。
ニックネームありさん
>またニコンAF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EU 焦点距離500mm(フルサイズ換算750mm)の実力を過小評価されるn birderさんは思い込みが激し過ぎますよ(苦笑。
どこをどう読み取られての発言なのか理解に苦しみますが、流れからするとAFの件でしょうか。個人的には、ニコンのサンヨン&1.7テレコンも非常に魅力的な機材だと思ってます。
特に、1.7倍テレコンはニコンにしか存在しない特権です。私も、積極的にとはいかないまでも適時利用しています。この場合、現状主に600mmf4との組み合わせですから開放f6.7となります。つまり、300mmf4+1.7テレコンと同じ開放f値です。
解像感に関しては多少の劣化は認められますが、少し絞ると改善します。
繰り返しになりますが、AF動作に関してこの組み合わせでの使用はメーカー動作保証外(適合不可)です。
ニコン社内のさまざまな状況下での検証の結果、AF駆動、精度、スピード等、ニコン基準をクリア出来なかったのではないでしょうか。
なお、二コン機のAFセンサーは開放f5.6までに対応です。また、組みあわせにによっては、合成f5.6であっても一部のクロスセンサーがラインセンサーでしか動作しない場合もあるようです。
次に、実際に色々な状況下で使ってきた印象としては、1.4テレコン装着時(開放f5.6)ならピントが合焦するような状況でも1.7テレコン装着ではAFが迷うことが多々あります。一般的に低照度、斜逆光時など低コントラスト時に苦しくなります。当然、被写体までの距離によっても印象は変わってきます。また、中央クロスなら合焦しても周辺部は非常に苦しいです。
勿論、もともと開放f5.6より明るくても中央より周辺の方がAF駆動、精度共にその能力は落ちる傾向がありますが。
写真は、オオジュリン。上下をトリミングして16:9画面にしています。
1.7倍テレコン1000mm相当で撮影。状況的にAFでピントを合わせにいきますが、周辺部は迷う場合がありますね。何度か繰り返すと合焦します。ピン位置が不安定ですから能力に多少の不満はありますが、とりあえず駆動して合焦しに行く状況です。
ちなみに、この時は、余裕もありましたので、MF微調整と、後にライブビューでピントを微調整して、絞りも1段1/3絞り込んで撮影しています。
最後にニコンのサンヨンは評判の良い素晴らしいレンズです。
シャープネスは一要素に過ぎませんが、リンク先を見ていただくと、非常に高い数値を示していることが判ります。
ズームレンズはその利便性は誰もが認めるところだと思いますが、サンヨンのようなこれだけの単焦点の写りに匹敵するレベルの解像感を有する望遠ズームレンズは存在しないと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/140
書込番号:11644678
0点

n_birderさん
キャノンさんの名機7Dのスレでニコン機使用者同士が、しかもニコンのレンズの問題で論争するのは皆さんに失礼でもあり見苦しいので止めましょう。
なお、n_birderさんのお写真にはすべてExif情報が消されているので何ともお返事しようがありません。
書込番号:11644783
1点

ニックネームありさん
少し上の[11641071]では、スレ主さんの返信に対するコメントも書き込みしていますし、
今回の[11644678]では、スレ主さんにお断りのコメントを残していますし、唐突にこの話が出て来たのであればご指摘の通りかもしれませんが、スレ題から始まった話の流れから一つの話として展開しているのですから失礼でもないと思っています。
<なお、n_birderさんのお写真にはすべてExif情報が消されているので何ともお返事しようがありません。
Exif情報って・・・消してしまった画像だと何か問題があるのでしょうか。
最低限、必要な部分は本文で明記しております。
何ともお返事しようがないというのも良く判りませんが、
Exifデータ付の画像を引っ張り出してきたので一応添付しておきます。
どうぞ疑問点やご質問があればご遠慮なくコメント頂ければと思います。
書込番号:11644874
0点


pino@さん 少し脱線しましたがご了承ください。
さて、小鳥を撮りたいという事ですが、サギ類やカモ類から撮影をスタートするといいかもしれません。あと、野鳥の会の探鳥会に参加されてみると、また興味と理解が深まると思いますよ。カメラの撮影テクニックよりも野鳥を見つけ観察することに重きを置くと、結果的にはお気に入りの写真が撮れると思います。
それから、デジタルカメラの性能も上がって、誰でも簡単に撮影できるようになりました。
また、撮影中もコストを考えずにシャッターを押せますから懐にも優しいですね。もっとも、コストが掛からないからといってやたら連写しまくっていてはいけません。じっくり自分の頭に描いたシーンを待って、丁寧にシャッターを押したほうがいいと思いますよ。
書込番号:11645535
0点

アドバイスいただいている皆さんの主張には、夫々の写真に対する信念と迫力を感じます。私的には、このようなご意見はありがたいことと思っております。
○ ニックネームありさん
こ、これらの画像でまだまだ初心者と。最近とみに頭の固くなっている私なぞ永遠の入門者の気持ちで向かわなくては。
ところでシグマ50-500でテレコン1.4というのは可能性はあるのでしょうが、どの程度無理があるのか知りたいところです。
○ a.hopeさん
トリミングの実践的なご指導は極めてタイムリーです。どのようにすればいいんだろうと思っていたところで、初心者に分かりやすく具体的で助かりました。
○ n birderさん
「地面に居る鳥を撮るときは基本的にローアングルで撮影するだけで、全体のバランスが良くなります」 思わず膝をたたいてしまうテクニックですね。これは最初から絶対試してみます。キャッチライトとは鳥さんの目の反射光ですか。私も油絵で人物画を描くこともありますが目の描きと反射光で作品の成否が決まるとも言える程の影響力があると思っていますので納得できます。重要ポイントとわかりました。また野鳥クラブの写真展で鳥さんの表情が与える影響が如何に大きいか理解しました。
現在、探鳥会にはセッセと出席させていただいているところです。昨日もアオサギを見て「まだ渡っていかないんですか」と質問して口をアングリされたところです。こんなに勉強になる会は他にありませんね。
○ 6taさん
早速覗きに行かせてもらいました。難しいけど勉強になります。野鳥撮影講座大歓迎です。
書込番号:11647131
0点

pino@さん
シグマ50-500にテレコン1.4の装着は可能ですが、完全MFになるようです。但し、私の勘違いでなければ「シグマ純正の1.4倍テレコン」でなければ装着できなかったように思います。
私自身はテレコンの使用までは今のところ必要性を感じないので、準備だけはしていますが、いずれ必要になる機会もあるかと思います。
個人的には断然お奨めのシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMは、テレ端開放でも(科学的なデータ値は確認していませんが)視認する限りでは、ニコンの純正サンヨンの解像感に十分匹敵するか、もしかして上回るのではないかという日々の実感があります。あくまで個人的な感想ですが。
科学的データと実際の視認的に受ける印象はシバシバ異なるので、科学的データだけに頼ることはできないと信じています。
たとえば、同じサンヨンを四本所持していますが、それぞれに個体差があるのは驚くべきことでした。2本は抜群な解像力でとりわけその1本はテレコン1.7倍までは解像感の劣化は皆無に近いくらいなのですが、他の2本はがっくりと落ちてしまいます。
そのうち一本はあまりにひどいので、レンズ本体の点検・修理に出したところ、コントラスト低下の問題があり、修理では無理なのでレンズの中身をすべて交換ということになりましたが。
戻って来たレンズは、やはり最高の1本に比べると1.7倍テレコンを装着した途端、明らかに解像感の低下が気になります。
このように同じ単焦点レンズでも微妙な個体差があるようです。
なお、先日、某所の池の周囲でコガモの飛翔シーンや着水シーンを例によってニコンD300+AF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EUで連写しまくっていたら、私よりも大分離れて観察用のスコープを熱心にごらんになっていた人が近寄って来られました。ベテランの野鳥の会の人でしたが。
同じニコン機を使用されているとかで意気投合し、しばらくお話したのですが、その方は日頃手持ちで同じD300に純正の400ズームで手持ち撮影をされておられるそうです。今日はあまり使用されてないニコン純正のゴーヨンとフルサイズ機の最高機種を持参されたそうですが、あまりに多くて持て余しているとのこと。
私のニコンD300+AF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EUを手に取られて、これはいい、ちょっと使わせて欲しいと子供のように喜ばれて連写されておられました。
そこでお礼にと、ゴーヨンを使ってみてくれと差し出されるので、手に持った重さにビックリした私はとんでもない、こんなに重いものを装着して落したら大変ですから遠慮しますといいますと、それではD3Xを使ってみてくれと差し出されるので、AF-S ED 300mm F4D +TC-1.7EUを付けて試写させて頂きました。
その時、私のカメラの設定が痛く気に入っておられ、設定をすべて私と同じものに変えてくれと強く要請されます。さいわい同じニコン機なので直ぐに変更して差し上げました。
このベテランの野鳥の会の方も、スコープを三脚に据えるのは当然としても、野鳥の撮影は同じ手持ち派だったようで、そのときは何も感じなかったのですが、今こうして振り返ると、ベテランの方こそ三脚に据えてデンと構えられる風景が多い中、私と同じ感覚の人はもしかして希少価値があるのかも?とその方が懐かしく思い出されます。
せっかくのゴーヨンを持て余されている手持ち派の心情、以心伝心で理解できるだけに、それぞれ三脚派と手持ち派と意見が異なっても、人様々なのですから、お互いに認め合うことが必要ですね。
但し、三脚禁止の場所であれなんであれ、通路を塞いでも、これみよがしの三脚派の人達が多い以上、私自身は三脚アレルギーの病気は一生治らないかもしれません。
さいわい今後は、主としてシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMをメインに使用しますので「鳥撮に三脚が必須とは限らない」ことになると思います。
ともあれ、キヤノンさん用のAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの板にも、素晴らしい野鳥の作例が数多く掲載されていますので、ますます自信をもってお奨めできるレンズだと思います。
以上、大変長くなりましたが、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:11647546
1点

訂正です!
>同じニコン機を使用されているとかで意気投合し、しばらくお話したのですが、その方は日頃手持ちで同じD300に純正の400ズームで手持ち撮影をされておられるそうです。今日はあまり使用されてないニコン純正のゴーヨンとフルサイズ機の最高機種を持参されたそうですが、あまりに多くて持て余しているとのこと。
の最後の部分「あまりに多くて持て余しているとのこと。」とあるのは「あまりに重くて」の書き間違いでした。謹んで訂正しお詫び申し上げます。
書込番号:11647979
0点

pino@さん
>キャッチライトとは鳥さんの目の反射光ですか。私も油絵で人物画を描くこともありますが目の描きと反射光で作品の成否が決まるとも言える程の影響力があると思っていますので納得できます。重要ポイントとわかりました。また野鳥クラブの写真展で鳥さんの表情が与える影響が如何に大きいか理解しました。
油絵をされているのですね。私の場合、小中学生の授業の中でしか描いたことがありませんが、黄金分割比うんぬんの話は授業に出てきましたね。巨匠といわれる昔の芸術家たちの作品も自然と黄金分割比に当てはまるようです。人間が生まれ持った感性の部分でしょうから、初心者もベテランも関係ありません。
それから、関連性のあるポイントと言う事でもう一つ。これも基本的なことですが、一般的には野鳥が向いている方向に空間を作ることです。これも必ずしも当てはまると言う訳ではありません。その逆がいい場合もあります。何れにせよ周りの状況によって左右されます。
実例として、作例を載せます。
1枚目が「鳥の向いている方向空間を作った写真」2枚目が「その逆」です。
1枚目の方が違和感無く自然に受け取れませんか。
2枚目は、左側の空間が無駄な印象を受け、右側が詰まったような印象を受けます。
この時は、たまたま右側の木々の影響でこれ以上右側にファインダーを振ることは適切では無いと言う判断と、個人的に「鳥の振り返り姿勢」が好きなので、最初に構図が決まって、鳥が振り返ってくれるのを待ちながら撮影しました。
まあ、この個体は右手の山中にペアが居たので、そっちばかりが気になって、なかなか振り返ってくれませんでしたが。笑
ちなみに、AFセンサーは中央右側を使っています。これはテレコンを使っていませんし、十分AF任せでピントは問題ありません。
私の場合は中央センサーを使うことはあまりありませんが、中央センサーでまずピントを合わせてから構図の調整、ピントの最終調整をするという方法もありますので、ご自分のやり易い方法で合わせに行く事です。
そして3枚目は、山の方が気にしょうがないようですから、アングルを変えて撮影した写真となります。これも、「鳥の向いている方向空間を作った写真」となります。
後、この写真と関連して、絞りの効果を利用する事も大切です。
この3枚目は、1,2枚目に対して絞りを1段絞って手前の葉っぱが少しでもはっきり写るようにしています。(EOS7Dもプレビュー機能がありますから絞りの効果は撮影前に確認できます。)
望遠レンズだし、開放でも画質がいいから絞る必要を感じないという方も居られる様ですが、少し絞りの効果も取り入れる事も大切です。
ぜひ、感性を膨らませながらファインダーを覗いてください。勿論、必ずしも黄金分割比にこだわる必要はありませんし、2分割構図がいい場合もあります。目的が識別用の記録写真であれば関係ありませんが、鳥だけに集中するのではなく、周りの状況(背景)にも意識をまわしてみて下さい。
書込番号:11648515
2点

こんにちわ〜
レンズ選びの趣旨から微妙にそれた様な感じですが何気に良スレの雰囲気ですね^^
ニコンレンズに関してはアダプターでEOSに装着できるのでMFレンズ(中古)の場合は価格の
メリットが大きいので話題としては悪くないと思います。
ニコンボディの板でEFレンズの話題だと嫌がらせの様な気もします(笑)
n_birderさん、「縦位置構図と絞りの効果」目から鱗です!
私が同じ場所で撮影したとすると3枚目は逆に絞りを開いてしまいますが
実際に絞ったカットの方がバックのボケとのバランスが良いと思います^^
作例のサンプルと説明がわかり易くありがたい事だと思います。
質の高い内容なので7D以外の鳥撮りユーザーも見てほしいですね。
私の場合だとボケが大好きなので殆ど絞った事がありません。
APS機の場合だとフルサイズほどはボケませんが絞れば良かったかなと思う時が多々あります。
考えて撮ることが大事だと思い知らされます!
この辺に気がついても現在は絞り固定のミラーレンズなので後の祭りですね・・・
書込番号:11649704
0点

n_birderさん
とっても美しい絵画的なお写真ですね!
ほれぼれしてしばらく見入ってしまいました。三枚ともすべて・・・私ならさしずめ日の丸構図でしばらく連写して、その後はいつ飛び立つか、いまかいまかと飛び立つ瞬間を捉えようとフリーズしたまま待ち続けることでしょう。
そしてうっかり油断してわき見をした瞬間に逃げられて(苦笑。
暑くて近場で昆虫類ばかりを撮影している昨今ですが、キジバトがテレビアンテナと止まっているのを連写して満足しているレベルです。(今回はいつになくニコンのサンヨンに1.4倍テレコン)
飛んでる最中の鳥さんが大好きなもので、所詮、永久にn_birderさんの芸術性には及ばないことはよく承知しています。
また明日から、飛んでる鳥さん、スズメでも飛んでる最中を追っかけて連写するレベルのまだまだ初心者です。
とてもよい目の保養をさせて頂きました。ありがとうございます。今回、色々アップして頂いた中では、今回の鳥さんの方向を変えた三枚のサンプル画像が最高に素晴らしかったと脱帽しています。重ねてありがとうございました。心からお礼申し上げます。
書込番号:11650393
1点

今回は本当にお世話になりました。実のところ456か50-500かでまだ迷っていますが、次回の探鳥会のときに野鳥の会の方に口添えしていただき、最終決断してキタムラで購入しようかと思っています。このクチコミで私の野鳥の世界が広がりました。ありがとうございました。
○ ニックネームありさん
シグマ50-500のクチコミもしっかり見ました。まだレンズも持っていませんので、オールマイティに感ずるこのレンズは魅力があります。アドバイスは本当にありがたかったです。
○ n birderさん
3枚の画像と解説ほど的確なご指導を見たことがありません。感性と黄金比率を頭において勉強します。
○ 6taさん
またちょくちょく講座を拝見させていただきます。ボケも一眼レフの特権ですので背景との調和を考えながら楽しみます。
書込番号:11656282
0点

ある程度方向性が決まったようですが
一言
できれば量販店で実際にカメラつけて数分半押しで持ってみてください
何が見えて重さをどう感じるか
正直三脚も手ぶれ補正も とっても助けてくれます。
あと456に関してはハングルアングルさんの過去スレをチェックしてください、そのレンズの良さが分かります。
書込番号:11656383
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、X2を使用していますが、ディズニーシーの夜イベント「ボンファイヤーダンス」の撮影に苦闘しており、7Dへのステップアップを考えております。
(7Dへのステップアップ狙いはISO感度の上限アップと連写速度の高速化です)
そこで1点だけ気になることがあり、質問させていただきます。
質問内容
・7Dは被写体が暗い場合、連写速度が遅くなるとのことですが、どの程度遅くなるのでしょうか?
(立ち読みした記憶だとkissデジより遅いと書いていた雑誌があったと思います)
ちなみにボンファイヤーダンスで撮影したものをアップしますので、明るさ等を参考にしていただければと思います。
撮影情報
ISO:1600
Tv:1/200
Av:5.6
1点

ちなみにアップしました写真は去年のものです。
また、レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMの追加購入を考えてます。
書込番号:11612764
1点

こんにちわ
遅くなると言ってもレンズやその時の被写体の明るさ等、条件によって
色々と変わって来ると思います。
過去スレにF4クラスのLレンズでけっこう綺麗な画像がアップされて
いたと思いますので参考に皆さんにアップして頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:11613059
1点

ボンスキさん、こんばんは。
連写速度はレンズにも左右されますね。
それと遅くなるのはAIサーボで撮るときだと思いますが、下の条件くらいの明るさで、動きがそう速くないのであれば、そう遅くはならないと思います。
あとどういう状況でも7Dの連写がXより下回る(3コマ/秒)といったことは私は経験したことはありませんね。
私はX2も持ってましたが、高感度はぜんぜん上だと思いますよ。
(7D+70-200Uで撮れないとしたら、他の機種でもまず無理でしょうね)
ちなみに今週私もディズニーにいきます!
書込番号:11613515
1点

夜間というかそれなりに暗い場面での連写速度低下のスレは過去に幾度と無く立ち上がってますね。
状況により低下の具合はマチマチでしょうがAEの絡みが有るようです???(仕様のようです)
AEロックで改善するようです。
書込番号:11613567
0点

ボンスキさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11525261/
上記スレを立てた者です。
まだ実戦投入はできてませんが、試し撮りの段階では私には連写爆速&ISO3200常用OKです(BGつけてるからか、シャッター音はプラスチッキーですが・・・)。
私はバドミントン撮りを主眼においての購入ですので、「AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作」を“ピント優先/被写体追従優先”に設定しての結果ですが、舞台上で左右の動き中心に“ピント優先/撮影速度優先”に設定すると もっと速くなると思います。
書込番号:11614241
0点

かなり過去のスレで見つけづらいと思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10749420/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10759694/
が暗所での連写速度低下についてのスレです。
遅くなっても秒4コマくらいですから、間違ってもKissより遅くはならないでしょう。
書込番号:11614544
0点

返信が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
dossさん
> 遅くなると言ってもレンズやその時の被写体の明るさ等、条件によって
> 色々と変わって来ると思います。
そんなんですよね。この部分が今一はっきりせずに苦慮しています。
ペコちゃん命さん
> それと遅くなるのはAIサーボで撮るときだと思いますが、下の条件くらいの明るさで、動きがそう速くないのであれば、そう遅くは
> ならないと思います。
基本撮影は、AIサーボにしてます。
>(7D+70-200Uで撮れないとしたら、他の機種でもまず無理でしょうね)
じつはD300s+70-200VRUも検討してます。(・。・;
> ちなみに今週私もディズニーにいきます!
天気がかなり不安定ですが、もし、7Dでボンファイヤーダンスを撮影された場合、
結果を教えていただければと思います。
Dr.T777さん
> AEロックで改善するようです。
情報ありがとうございました。
たちゆこさん
> 試し撮りの段階では私には連写爆速&ISO3200常用OKです
室内での撮影でもOKなんですね。
明神さん
過去スレの情報提供ありがとうございます。
情報量が多く読み込み切れていませんが、
一点気になったのが、
被写体が赤いと遅くなりやすいみたいですね。
私の主な被写体のミニーマウスちゃんも写真のとおり
赤い衣装が多いので若干心配になってきました。
もしすでにボンファイヤーダンス撮影済みの方がいらっしゃれば
情報を教えていただければと思います。
書込番号:11617624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





