
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2010年1月21日 21:01 |
![]() |
100 | 36 | 2010年1月23日 17:29 |
![]() |
19 | 12 | 2010年1月17日 11:04 |
![]() |
16 | 12 | 2010年1月15日 23:19 |
![]() |
1157 | 83 | 2010年9月30日 16:08 |
![]() |
13 | 19 | 2010年1月14日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
15-85mmレンズ付の版で質問させて頂き、常連さんの適切なご教示により
19日から 7D のオーナーとなりました。
未だ室内で撮影している程度ですが、画像番号が IMG_4040jpg から
始まっておりました。(確認せずに数枚消去したので若干の相違はあります。)
私は IMG_0001 から始まるものと思っておりましたので意外な気がしました。
くだらない質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたらお教えください。
カメラ本体に記載の番号(製造番号?) 021010××××
ファームウエア Ver.1.0.8
以上でした、よろしくお願いします。
0点

Rarupapaさん
> 未だ室内で撮影している程度ですが、画像番号が IMG_4040jpg から
> 始まっておりました。(確認せずに数枚消去したので若干の相違はあります。)
> 私は IMG_0001 から始まるものと思っておりましたので意外な気がしました。
記録に使ったCFは、新品だったのだろうか?
もし、既存のCanonカメラで使用したもので、ちゃんと7Dで初期化しないで、
もし、4039番の写真が残ったと仮定するならば、
7Dで撮る最初の番号が4040となる可能性がある。
書込番号:10816524
5点

以前の画像が残っているCFを挿されたのではありませんか?。
7Dは知りませんが、殆どのカメラがカメラ内に記録されている画像Noより大きなNoの画像が保存されているメモリーを挿すと、それが優先されるようになっていると思います。
設定メニューに画像Noに関するものがあると思います。
私はペンタですが、ファイルNoを連番にしないようにして、SDカードを挿し、初期化後、1枚撮れば「____1」になります。
私は画像Noが重複するのを避けるため、カメラを買い替えても以前のNoを引継ぐようにしています。
キャノンのコンデジが2台あった時は、1台は__0001から、2台目は__5000からにしようと思っていましたが、しない内に1台は売ってしまいました。 ^^;
書込番号:10816544
1点

僕のは、写真を残している一番若い番号がIMG_0018なので、IMG_0001から始まってたんじゃないかな〜。4040って、おかしいですね。
書込番号:10816551
0点

他のカメラで使用していたメディアを使ってませんか?
書込番号:10816552
1点

Giftszunge さん
確かに 40D で使用していた CF を、心急ぐままに初期化せずに2〜3枚
シャッターを押し、その後初期化して撮った画像Noが 4045 から始まって
いました。
きちんと初期化してから撮れば、0001 から始まったのですね。
モヤモヤが解消できました。
安心して 7Dライフにのめり込めます。
早速のご親切な回答に感謝します、ありがとうございました。
書込番号:10816566
0点

花とオジさん
的確なご回答、ありがとうございます。
アルバム拝見しました、素晴しいですね。
私も精進して、ウデを上げたいと思います。
やまどえす さん
ご回答、ありがとうございました。
ココナッツ8000 さん
15-85の版でもお世話になりました、ありがとうございます。
お蔭様で 7D のオーナーになることが出来ました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10816611
0点

いつ買ったんでしたっけ
番号が021・・・ということですが。
ちなみに私は昨年10月購入時で026・・・でした。
書込番号:10816942
0点

私も昔EOS10Dの時にやりました。
コンデジのS20で使っていたCFを試しに入れたら番号が狂いました。
番号がおかしいと気がついて時は後のまつりで...
番号を修正する方法も過去スレにはありますので、気になるのなら探してみてください。
書込番号:10817235
0点

Rarupapaさん
> ちんと初期化してから撮れば、0001 から始まったのですね。
その通り。取説P80
> 安心して 7Dライフにのめり込めます。
強制リセットして0001から仕切り直して、初め直したければ、
取説P81の下半分に説明が載っている。
書込番号:10817281
0点

花とオジさん
> 殆どのカメラがカメラ内に記録されている画像Noより大きなNoの画像が
> 保存されているメモリーを挿すと、それが優先されるようになっていると思います。
ほとんどのカメラは、その通り。
しかし、Nikon D40だけは、違う。へそ曲がりだ。
カメラ内にD40で撮った画像があっても、そのフォルダで撮るように指定していても、
連番モードの連番をリセットした時点で、
そのフォルダに記録されるのではなく、まったく新しいフォルダを勝手に作ってくれて、
番号が0001番から始まる。
連番モードのON/OFFの切替はできるが、連番をリセットすれば、
途中からの番号でスタートするように誤魔化すことができない。
これはこれで、番号が思い通りにならず、イヤになる。
> 私は画像Noが重複するのを避けるため、カメラを買い替えても以前のNoを引継ぐようにしています。
> キャノンのコンデジが2台あった時は、1台は__0001から、
> 2台目は__5000からにしようと思っていましたが、
> しない内に1台は売ってしまいました。 ^^;
この場合、5000枚以上撮れば、重複するファイルが存在することになる。
(年月は大きく違うだろうが)
僕の場合も、同じ番号のファイル名を避けるために
(古い画像とコラボすることがある)、
Nikon D300では、300_0001で始まるようにした。
D三桁機やD一桁機は、ファイル名の先頭3文字(デフォルトはDSC)を
任意文字に指定できる。
しかし、9999枚を超えれば、新しいフォルダでまた300_0001からはじまるので、
1万枚を超えた時点で、301_nnnnとなるようにした。
2万枚を超えた時点で、302_nnnnとなるようにした。
今、302_5000番を超えている。
1万枚を超える度に面倒臭いが、まあその程度は我慢している。
しかし、Nikonのエントリー機(D二桁機を含む)は、DSC_nnnnであり、
先頭3文字のDSCを変更できず、nnnnも任意に指定できない。
この点だけは、Nikonエントリー機の大きな不満だ。
この点については、7Dはどうなんだろう。
取説を見ても、先頭3文字をIMG以外に、変更できないようだ?
いや、そもそも、上級機でも9999枚を超えた時点で、番号が循環するという
CIPAのプチ仕様(上4桁が任意文字+下4桁循環数値)が根本的におかしい。
中級機、上級機では、10万枚、15万枚、30万回とれる機種ばかりだ。
せめて、10万枚、できれば100万枚まで、同じ番号が循環しないようにして欲しい。
同じファイル名の大量生産は、気に入らない。
そもそも、ファイル名の命名規則が、MS-DOS時代の8.3形式というのが根本的に間違っている。
今さら、MS-DOSパソコンで、画像を見る人など、果たして何人いることだろうか?
なんとかならんもんか?
ファイル名にあまりに無頓着なカメラメーカとCIPA委員会。。。。。。
どうにかならんもんか?
それから、ファイル名だけじゃなく、フォルダ名もなんとかならんもんか?
例えば、フォルダ名は月日にしたい、できれば年月日にしたい。
例:Nikon D40の場合は、8桁(8文字)であるが、
上3文字はD40が自動で付けられる連番数値、下5文字が任意。
ゆえに、下4桁で月日を指定している。
上3文字は目障りだが、でもD40はまだ良い方だ。
酷いのは、D300である。
上3文字が任意の番号(100-999まで)、下5文字はND300で固定。
フォルダ名に月日を入れることはできない。
ゆえに、僕は仕方なしに、1月から9月までを月日。
10月は100番台、11月は200番台、12月は300番台を使っている。
1月になればまた100番台。
フォルダ名に拘るのは、フォルダを月日で管理するのが一番楽で、
分かり易いからだ。
パソコンに移動(コピー)するときには、
西暦年月日の8桁のフォルダ名+イベント名にしている。
同一日でイベントが異なれば、別フォルダにしている。
その日付毎のフォルダは、4桁の西暦年のフォルダの下に配置している。
毎日撮るわけじゃないので、年のフォルダの下は、
百数十程度の日付毎・イベント毎のフォルダがある。
これが一番分かり易い、管理しやすい。
ゆえに、カメラ内のフォルダも、撮影者につまらん苦労を掛けさせないで、
楽に日付管理ができるように工夫をして欲しい。
年月日+数文字が入ればよいだろう。
いや、毎日、撮った直後に自宅でその日の内に、撮った写真ファイルを
CFからパソコンにコピーして、CFを初期化していれば良いのだろうけど、
しかし、毎日まめに処理できるわけじゃなく、1−2週間分をまとめて
画像整理することも多い。
ビジネス用途で使っているD40は、1枚のSDに日付毎のフォルダで、
1年分のデータ(5000枚超)を取り貯めている。
客先の現場で、過去の画像を見ながら仕事をすることもある。
ノートパソコンを開いていられないこともある。
そのために、カード毎に1年分のデータ管理した方が楽なのだ。
去年や一昨年の画像を見たければ、2009年や2008年のSDに入れ替えるだけで、
ノートパソコンが無くても、現場で即画像を確認することが、カメラだけでできる。
そのためには、日付毎のフォルダ管理が一番楽なのだ。
およそ、いつ頃の日付かは、大体分かる、思い出せる。
しかし、できれば、フォルダ名ももっと桁数多くあって、
日付だけじゃなく、イベント名や客先名までも入ると、もっと楽になるはずだ。
ファイル名とフォルダ名にあまりに無頓着なカメラメーカとCIPA委員会。。。。。。
どうにかならんもんか?
8.3形式という、こげな時代錯誤的な、不自由なファイル名とフォルダ名の仕様は、
あと10年も続くであろうか?
何としてでも、早々に改革して欲しいと願っている。
こういう願いは、決して僕一人だけじゃあるまい?
書込番号:10817417
4点

最初にカードを挿したとき、初期化しないと、前のカメラから連番を引き継ぐ形になると思います。
なので、僕はカメラ2台体制のときも、使用前に必ずカード初期化してから使ってました。
書込番号:10817532
0点

Kenzo5326 さん
最初に記載の通り、1月19日(2日前)に購入しました。
番号から云えば、私の方が古そうですね〜。
今、ファームウエア Ver.1.1.0 にアップしました。
Frank.Flanker さん
私はこのカメラを通しで何枚撮ったかすぐ分かるようにしたいので
0001にリセットして使用しています。(それまでに撮ったのは10枚程度
ですから、無視する事にしました。)
Giftszunge さん
私も画像保存の際、日付の後に(成田空港)とか(トルコ・カッパドキア)と記載し
分かりやすい様にしています。
保存は300GBの外付けHDDとし、DVDに焼いたら消去していますが、1TBの外付けHDDに
バックアップを取っており(約4年分入っており、まだゆとりがあります。)DVDと
ダブルのバックアップとしております。
書込番号:10817542
0点

私は、レリーズ回数のパラメータとして常に連番です。
フォーマット後、連番強制リセットしたのち、そのカメラで撮ったデータを、最後の番号にリネームしてCFに保存することで、その番号から連番で引き継いで記録されます。
EOSは全てこれでイケルのではと思います。
レリーズ数が分からなくなったら、EOSInfo等のツールで・・・
書込番号:10817782
1点

Giftszungeさん
>この場合、5000枚以上撮れば、重複するファイルが存在することになる。
そうそう、そうなんです。
私の場合、1台のコンデジで5000枚撮る事は無いと思いますが、実施しても意味が薄く、躊躇している内に1台を処分する事になったんです。
今はリコーのコンデジが2台ありますが、ファイルNoには無頓着で使っています。
ただ、修理で設定初期化されて戻って来た時などは、直近に撮った写真を調べてNoが重ならないように、大き目のNoに入替えています。
書込番号:10817857
0点

>この点については、7Dはどうなんだろう。
>取説を見ても、先頭3文字をIMG以外に、変更できないようだ?
EOS Utilityで取り込めば変更できます。
デフォルトのIMG_XXXXのままだと2台以上のカメラで同時(同じ日)に撮影した場合、
偶然同じファイル名になる可能性がありますので、私は、頭3文字を変えています。
カメラ側で設定できれば便利ですが、それはできないようですね。
5D2なら5D2_XXXX
7Dなら7D1_XXXXがデフォルトだと便利なのですが。
>それから、ファイル名だけじゃなく、フォルダ名もなんとかならんもんか?
>例えば、フォルダ名は月日にしたい、できれば年月日にしたい。
これもEOS Utilityで取り込めば自動作成できます。
EOS Utilityのデフォルト設定では、指定したフォルダーの中に年月日のサブフォルダーを自動作成します。
取り込んだ日ではなく撮影した日のフォルダーです。(変更も可能)
EOS Utilityは、カードリーダーから直接コピーするのに比べかなり遅いようですが、
上記の機能があるので、私はこれを使っています。
やはり、私もフォルダー名「年月日+イベント名」が一番整理しやすいですね。
書込番号:10818285
0点

一度整理されたら、カメラごとに使う CF を分けてもいいですね。
私は 20D/50D で分けています。
書込番号:10818318
0点

最近、買われて、Ver.1.08というというと一番初期に製造されたものですね。私は、10月20日過ぎに某通販大手で購入しましたが、Ver.1.09にバージョンアップされていました。
書込番号:10818319
0点

すみません、上の話は、パソコンに取り込む時の話です。
CFなどのメディア内に任意の文字列のフォルダー名を作成することはできません。
たしかに8+3の文字数制限は、ちょっと古くさいですね。
書込番号:10818328
0点

Giftszungeさん
ごちゃごちゃ言ってないで、ファイル名をEXIFを利用して撮影した「日付+時間.jpg」にしちゃった方が分かりやすいですよ。
ワタシは「ExifRenamer」というフリーウェアでリネームしてます。
各OS用があるのでほとんどの方が利用できると思います。
書込番号:10818927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん こんにちは
フラッシュ使うなら低感度でもいけるので7Dの方が5D2より使い易かったです。
散らばってる優秀なAFポイント。
速いシンクロ速度。
内蔵フラッシュでのワイヤレス。
5D2も手間、お金をかければ問題なくもっといいものを撮れるとは思いますが、皆さんどう思われますか?
あとシンクロコードさしても内蔵フラッシュも同時に使えたのですがそれは遅れたキヤノンのおまけでしょうか?
僕の知る限りソニー、ニコンはできなかったんですけど。。。
2点

世間一般にフルサイズがポートレート向きと言われているのは、浅い被写界深度や諧調性の事では?
使いやすさ等の話は機種や当人の趣味の問題だと思います。
書込番号:10808329
30点

>フラッシュ使うなら低感度でもいけるので7Dの方が5D2より使い易かったです。
あまりカメラは関係ないと思いますが個人差なのでそう言われてしますとそうですかと言う事になりますね。
書込番号:10808471
6点

hasehase_kkcさん 返信ありがとうございます。
確かにF2.8ズームでもボケ量が増えるのは嬉しいです。
それに安い50ミリが標準で使えて普段持ち歩けるのでポートレイトにフルサイズの恩恵は受けています。
ただ諧調性はどれほど差があるのでしょうね。
Lズームの開放は甘くて使わないとかいうぐらいの人のレベルじゃないと気にならないのでしょうか?
フルサイズならモチベーションが違いますから長い目でみたらいい写真が撮れると信じていますけど時々疑問がわきます。
書込番号:10808479
2点

titan2916さん 返信ありがとうございます。
個人差、好みの問題なのはわかっています。
撮るものによっても変わってきますね。
ただ皆さんがどのように感じながらそのカメラでどのようにポートレイトを撮っているのか気になっただけです。
MFしかしないからフルサイズの方がいいとか、大きくプリントするからフルサイズの恩恵は受けていると感じるとか、JPEG派なのでブラケットで連写するので7Dの方がいいとか・・・・
もし宜しければ教えてください。
書込番号:10808505
0点

>撮るものによっても変わってきますね。
そうですね、でもフルサイズ機ならレンズのボケ味、画角がフルに発揮出来ると思います。
私は今フルサイズ機を持っていないので所有のレンズを是非フルサイズ機で撮影したいと考えています。
書込番号:10808534
2点

>でもフルサイズ機ならレンズのボケ味、画角がフルに発揮出来ると思います。
70−200がフルサイズの画角で使いたかったのと高感度がほしかったので5d2を買いましたが、デメリットも知っていても使ってみて初めてわかることも多かったです。
お気に入りなのでどうデメリットと付き合っていくかの参考になるかと思い質問しました。
取り敢えず、動く素人モデルには真ん中AFで目に合わせて、高画素活かしてあとでトリミング。
フラッシュはスピードライト 270EXでも買ってみようと思います。
書込番号:10808574
0点

表現の幅は5DMarkU(ボケや画像ピッチという点で)、機械としての使いやすさでは7Dという感じかな(AF性能等)と思います。
そんな話とは無縁な30D、KissDXユーザーですが。
270EX使ってますが、なかなかいい感じですよ。
書込番号:10808614
1点

4cheさん いつもアドバイスありがとうございます。
結局、思うように行かないのを機材のせいにしてるだけなんですね。
カメラの苦手なところも工夫して使いかなせればいい写真は撮れるでしょうね。
知識豊富な4cheさんが30D、KissDXユーザーと聞いてそう思いました。
書込番号:10808663
0点

見ない間にkenkenさんもキヤノン使いになったんですねw
かくいう私も今日から7D使い・・・・
スレ違いでごめんなさいね〜。
チョット懐かしかったのでw
書込番号:10808767
0点

>結局、思うように行かないのを機材のせいにしてるだけなんですね。
ご自分で答えを出されたようですね。
そう思いになるなら今の機材を工夫するなりして撮影するのも楽しいと思いますよ。(笑)
書込番号:10808774
3点

yellow3さん ども
僕は断然、ポートレートにはフルサイズ機です。
キヤノン機はAPS-Cしか持っていないんですけど、ニコン機で言うと・・
D700買ってからD90の出番はなくなりましたね。
ぼくはストロボってほとんど使わないし、ガ〜ンと絞り開けたい方ですから。
使うレンズも標準域が多いし。
APS-Cで35mm/f2とフルサイズで50mm/f2では、画角は同じだけど、やっぱり雰囲気はかなり違います。
結局、撮影スタイルというか好みの問題ですかね。
5D2にもっと強力なAFが付いた5D3か3Dが出たらいってしまいそうです(^_^;
書込番号:10808777
3点

フルサイズとAPS-Cの違いが写真のどこに表れるか、おわかりでないようで・・・
ただ、私はポートレートでもフルサイズよりAPS-Cの方が良いと、ずっと前から言っています。
書込番号:10808905
7点

こんばんわです。
私自身が子供のポートレートを撮る時は、APS-C機をわざわざ使う気はまったくしないですが・・・うちのママは、どっちでもかまわないと言いますし、ぶっちゃけコンデジでもOKだったりします(笑
でも、どっちが正しいとかではないでしょう? 感じ方や好みは人それぞれなんですから・・・
どんなに良い他人の作例を見たとしても、結局実際に撮るのは自分自身だし、自分自身が良ければそれがすべてだと思いますよ。
そして、他人の意見を募って、無理に結論付ける必要も無いと思います。
私自身は、APS−C機で撮ったポートレートを観て、これ凄いなぁ〜なんて思ったことが無いので、これからもフルサイズ機がメインですね。ではではm(_ _)m
書込番号:10809060
9点

広角レンズで全身を撮るのなら、フルサイズとしたいところですが、上半身なら85ミリを使えば、フルサイズでなくても大丈夫かなって気はします。
書込番号:10809298
2点

kenkenさんアメリカ生活を楽しく過ごされていますか・。
今、あなたが経験されている事は将来のために活かされるものです。いろいろな職人の方がいると思いますが長年使い慣れた道具は手の一部となっているのでしょう。私などは仕方なくAPSの使用を迫られた事もありましたがフルサイズの方がなじみやすいのです。よいと思われた道具を使ってみたらどうでしょう。しかしながら今のデジタル機材はどんどん変わっていきますのであまり振り回される事のないように・と、ポートレートならばソフト面のスキルも同時に求められますね。いざ仕事においては持っている機材があわないので・できないでは困ります少しでもそれに対応できるトータル的な構えもまた自分を生かすことになるのでしょうね。
書込番号:10809309
2点

5D2でないと撮れない絵もあると思います.
7Dでも撮れる絵ならおっしゃるような点では7Dがいいんでしょうね.
手間,お金の問題じゃなくて適材適所だと思います.
2枚目の写真
少なくとも特に意図していない場合,ストロボが幕でケラレるのは
撮影者側に原因のあるただの失敗写真でしょう.
シンクロ速度の遅さをいいたいならいい写真だと思います.
APS−Cでも撮れる絵をあげて質問するのは釣りかとw
・・・言えばいいすぎでしょうかw
おお伸ばししない,被写界深度浅くしないならフォーマットの
大きさはあんまり関係なくなると思いますよ.
あと270EXですが,スレ主さんにはいらないものだと思いますよ.
使い道考えて,580EXあたりを持ち出さないでお手軽に
270EXでいきたいような用途があるならアリだとは思いますけど.
書込番号:10809428
7点

ハイスピードシンクロ最近使ってます。ストロボは 580EX ですが、やはり
大きいほうが便利です。(笑)
書込番号:10810545
1点

誤解が多そうなので
被写体深度は、フルサイズと、APS-Cで比較すると
画角が同じなら、ほぼ絞り1段分の差です
APS-C 50mm F1.4 とフルサイズ 80mm F2で
比べれば、ほぼ同じになります
APS-Cで、シグマ50mmF1.4を使用していますが
これ以上、被写体深度が少ないと、無理
広角に関しては、フルサイズは周辺が酷すぎ、まともなレンズがありません
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMのほうが、良いかも
EF-S17-55mm F2.8 IS USMは、ポートレートレンズとしても優秀
絞ってバックを決め、スタジオ撮影するなら、マクロレンズ
580EX2、430EX2のハイスピードシンクロは、ばらつきます
安定した制御ができるX接点以下になるようNDフィルターを、使用したほうが良いです
7Dは、ST2を使用しないで、リモートができるので便利
本当は、Lレンズ、APS-Hが良いのかも知れませんが
APS-Cでも、充分、ポートレートが使用できると思います
>yellow3さん
リングストロボは、何を使用しているのでしょうか
書込番号:10811291
2点

APS-Cでもある程度ぼけますね。
ヒトに売ったりするのでなければどっちでもいいと思いますよ。
この辺は撮る人、撮られるヒトの感じ方の問題かもしれません。
カメラマンやモデルによっては1Ds系でないとイヤなんて人もいるみたいです。
細かいこと言うヒトは被写界深度とか諧調とか、スナップとポートレートは違うぞとか、高いカメラの方が気分がいいとか言うんですけどね。
ズバリ、感じ方の問題かもしれません。
書込番号:10811494
4点

仮にシグマのAPS用30F1.4だとフルサイズだとボケ量はF3.4くらいになるのかな?
書込番号:10811721
0点

僕は現在、EOS 5D Mark IIしか持ってませんので、ポートレートからスポーツまで、すべてフルサイズで撮影しています。
レンズは70-200F2.8L ISメインです。
フルサイズでのポートレートは、やはり被写界深度とボケ味の良さが醍醐味だと思います。
以前、40Dを持っていた頃、5D2のフォーカスポイント位置が不満で40Dでポートレートを撮影していたことがあります。
フルサイズ機とはまた違った雰囲気の絞まった感じの画像になります。
それはそれでよかったですよ。
書込番号:10812676
3点

やはり感覚や好みの問題だとは思いますが(^^;)
私の場合(^^)
フルサイズ+単焦点レンズ
この組み合わせでしか撮れない写真を数枚は必ず撮りたいので
(^^;)
ポートレートはフルサイズで撮影します
(^^)
ポートレート撮影が好きな人なら分かると思います
(^^;)
書込番号:10812769
3点

人物撮影ですか?
私は思うに、こだわらないでどっちで撮ってもいいんじゃないでしょうか
こだわる人もいるけど、
そんなことより私は人物の表情や、構図、背景の方がず〜〜と気になります
書込番号:10813238
4点

普通の使い方では、それほど明確な差は出てこないでしょうね
F5.6くらいでレンズ描写のいいところでもボケが欲しいとか
F1.4で、目元だけピントが欲しいとか、そんなところだと
差が出てくると思います
書込番号:10813445
1点

皆さん いつもありがとうございまいます。
jin1972さん
そうなんです。ソニーもいいところはいっぱいあるのですがレンズが高い。
高感度と動画もあってフルサイズはキヤノンにしました。
ユーザーが多いので借りることもできるのもも魅力的です。
titan2916さん
そうですよね。楽しみながら使いこなした気分も味わいたいと思います。
オムライス島さんほどいろんなカメラを使われているかたが言うのならやっぱりフルサイズって違うんでしょうね。
5D3僕になれば完璧になるんでしょうけど、数年は買い換えれそうにありません。
デジ(Digi)さん
独自のご意見実はいつも参考にしています。
フルサイズってイメージだけが先走りしてるところもあるようですからね。
でもこれだけの方がフルサイズをおすからにはいいところもあるんでしょうから感じてみたいです。
Coshiさん
確かにその通りなんですけど、自分の腕が上がるにつれて目が肥えるに連れて昔の写真に不満が出てくるんです。お金も限られているので、Coshiさんみたいに色んな機材を試されていい写真を撮られている方の意見によって遠回りしなくてすむこともあるので聞いてみたかったのです。
そうかもさん
確かにポートレイトでそんなに解像度がいることもないですものね。
広角だと差がでるのまでは感じたことがあります。
あんまりポートレイトには使いませんけど。
書込番号:10813465
1点

fiveKさん
嫌なこともありますがこっちでも楽しんでいます。
今は今しか撮れないものを出来る限り撮ろうとしています。
やはり機材にあわせて撮れるようにならないとダメですね。
LR6AAさん
2枚目の写真はサンプルとしてです。たまたま設定を間違えました。
室内だと1/250でないと撮れないものは少ないですし実際そこまで困ってはいませんが高感度にしろ使える幅が広いのはいいことですね。
フラッシュは580EXはあまりにも高いのでかわりに、安いモノブロック2機セットを買いました。
470Exはルームメイトに借りれるのですが、270EXならモノブロックをワイヤレスで発光出来るかなと思いましたけど、きっと安物買いの銭失いになりそうですね。
mt_papaさん
冬場は外で撮らないので忘れてましたが日中シンクロはなかなか思い道理にできたことがないので、やはり大きい方がいいですね。なんだかんだいっていつか買うんでしょうけど(笑)
dai1234567さん
理論的なAPS-Cサポートありがとうございます。
理解はしていましたがあまりにもフルサイズ支持者が多いので色々疑問に思っていました。
リングストロボは何かはわかりません。作りはそんなによくはなかったです。
ホワイトマフラーさん
やはり感じ方の問題なんですね。
5D2+大三元なら確かに気分もいいです。ホントは細かいところも腕でカバーできるぐらいになればいいのですが。。。イベント、ポートレイト、スポーツなどはまだまだ経験不足です。
貧乏してます。さん
シグマの30mmF1.4の開放と同じボケをフルサイズで得るなら45mmF2でいいんじゃないでしょうか?
EF-L魔王さん
5D2の方が新しいしフルサイズだし気分もいいですが、40Dの方が快適なこともあるんですね。
適材適所とわかっていても一度いいものを持ってしまうといいものを使いたくなります。高倍率ズームで済むイベントでも三倍ぐらいのLズームを使ったり。。。
『タカオ』さん
単焦点を開放近くで使うならフルサイズには勝てないですからね。
きっとそこまでこだわりがまだ見出せないんでしょうね。
もっと良さをわかりたいです。
メルモグさん
確かに人物の表情や、構図、背景の方が重要ですね。
それに集中できるように思うように動かせるようにならないといけませんね。
atosパパさん
開放はわかるのですが、ボケ量も一段差ぐらいならあんまり描写の違いはかわらないですよね。
皆さんそれぞれ自分の哲学をお持ちのようで大変参考になりました。
もっと色んな機材を使い込んで経験も積んでどこに拘りたいか自分なりにわかっていければと思います。
また何かあれば質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:10813639
2点

APS-Cでポートレートしてます。
難しいですよね。フルサイズがいいのか、APS-Cでいいのか。
フルサイズは開放使わなくてもボケが得られやすいので
F2.8通しのレンズでも十分な場面を多いと思いますが
APS-Cだと開放で1.4はほしいところなので選択肢が
少ない。
ここら辺が一番の違いかと思いますが
APS-Cでも十分楽しめると思います。
特に7DはAFが優秀になったので、開放F1.4の
大口径レンズでもピントを外すことが少ないかと思います。
あと、MFでの調節が可能な程度にファイダ―が見やすいのもメリットかと。
でも7Dと同等あるいはそれ以上のAF性能、ファインダー
AFポイントの位置と数を持ったフルサイズ機が出れば
買ってしまうかもしれませんね。(ローンで)
でもAPS-Cは十分、ある程度の金額でポートレートが楽しめると思いますよ
フルサイズもいいなーとあこがれますけどねw
ちなみにシグマ30mm F1.4使ってますが、F1.4で約50mm F2.0〜2.5程度の
写真が撮れてる気がします。
書込番号:10815995
0点

ローンはしばらくはやめといた方がいいかもです。
今は先の見えない時代ですから
買える範囲で買っときましょう。 サムプライムやリーマンを教訓に☆
書込番号:10816486
1点

ただの人しさん
APS-Cでは単焦点を使い分けていたのですが、5D2にしてF2.8ズームにして便利になりました。
MFもいいのですが、ポートレイトは考える事が多すぎるので今は少しでもシャッター、モデルへの指示に集中したいです。
貧乏してます。さん
そうですね。結局無理して買ってもいい写真が撮れるわけでもないですからね。
ローンするぐらいなら貯金してたまる頃にもっといいものが買えるかもしれませんよね。
持つべきものは機材の貸し借りできるカメラ友達です。
書込番号:10817844
0点

>270EXならモノブロックをワイヤレスで発光出来るかなと思いましたけど、
>きっと安物買いの銭失いになりそうですね。
私の場合マニュアル最小発光にしてスレーブのトリガーにしていますw
でも,270EXが最適解かは疑問です.無線とかいろいろ競合してくると思います.
書込番号:10819089
0点

LR6AAさん
ライトバンクで隠れてしまうと光が弱いと反応しない場合が多いんです。
本格的にするにはすべてをラジオがいいのでしょうがお金が。。。。
純正の赤外線?も純正のフラッシュが必要ですし、遮ると反応よくないみたいですからね。
光がモノブロックに反応するので楽なんですけど。
470EXとかにすると重くて気軽にトリガーにはならないですね。
書込番号:10823300
0点

メルモグさんと同意見です。
APS-Cでの利点、寄れる。
例えば、EF85F1.2LUの最短撮影距離は95cmです。
フルサイズで使用した場合、まったくといっていいほど寄れません。
7Dに装填しても最短撮影距離は同じです。(35mm換算136mmで最短撮影距離95cm)
EF50F1.2Lの最短撮影距離は45cmです。
7Dに装填。(35mm換算80mmで最短撮影距離45cm)
簡易マクロ的にも撮れます。
昨今のデジタル一眼レフカメラでの画質等レベルは、どのカメラも高いレベルではないでしょうか?
と余談ですが、コンパクトデジカメや中判デジカメ以外では、低感度ISOのデジタル一眼レフは存在しないのでは..
1DsMarkVもD3Xも、ISO100(標準感度)からです。拡張ではISO50相当に変更可能ですが、色ノリ等が低下すると思いますよ。
書込番号:10824411
0点

撮影しているといろんな場面に遭遇しますね。モノブロックではワイヤレス同調が理想的ですがとっさに困った時に、スレーブ部分に白い紙や銀紙で覆う緊急方法などもあるのです。見栄えより乗り切ることが優先ですね。
書込番号:10826200
0点

>>広角に関しては、フルサイズは周辺が酷すぎ、まともなレンズがありません
逆ですね
APS-Cは「よくても10-22」で自分にとってはこれが最大の欠点です
10-22mmは「16-35mmF4.5-6.3相当」ですから
中望遠ポートレートだったら黙ってても十分ボケますが
広角でのボケ表現はF2.8でも全然足りないことは普通にあります
10-22の性能も平たくいってごく普通で色収差が太く線も太い
暗いからそれなりに写るだけです
フルサイズは14mmF2.8II 24mmF1.4II 35mmF1.4 16-35IIとよりどりみどりです
TS-E17mmF4 や TS-E24mmF3.5IIでさえ10-22mmよりボケ表現はできますし
逆チルトでボカすこともできるし広角ゆえフォルムの修正ができるのも大きい
中望遠以上で光量十分ならAPS-CでぜんぜんOKです
でもやっぱりひとまわり甘いことは確かです
書込番号:10826328
1点

カメラ雑誌とかの7Dと5Dmk2の作例を較べると
5Dmk2の方はいかにも高精細って感じなのに比べて
7Dの方はのっぺりとしてその差が歴然としてる様に見える
のですが、ここのクチコミを見てるとそんなに差が無いと言う
意見が多いし・・7Dの撮影時だけ手を抜いてるのでしょうか?
書込番号:10827041
1点

引き続き返信ありがとうございます。
Pretty Boyさん
APS-Cでの標準の28mmは寄れますが50mmは寄れませんもんね。
センサーのサイズだけでなくほしいスペックのレンズがあるかどうかも重要ですね。
僕の場合70−200がAPS-C用に50−150F2とかであればフルサイズはいらなかったかもしれません。
fiveKさん
以前はソニーのカメラをアルミホイルで巻いてつかっていたのですが、死角も多くて。。。。
お手軽はできるに越したことはないです。
BABY BLUE SKYさん
僕もAPS-Cの広角に不満を感じたことはあります。
17−40にして解像度は格段によくなったのですが、広角が足りません。
それが今一番の不満です。
neova 007さん
よくわかりませんが、その差が自分にとってどの程度重要なのかがポイントですね。
僕は甘くてもレンズの開放を使う方なのでそれぐらいはきっと許容範囲内だと思います。
書込番号:10827719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様、こんばんは。
以前動画機能や撮影機材、編集ソフトなどのスレッドをたてさせていただきました。
はじめは、オマケ程度と考え購入しましたが、驚くほど美しい映像に最近では写真よりもはまっております。まだまだ、編集してどうこういうレベルではございませんが、皆様どのように動画機能をお使いか、お勧め動画、お勧め機材・編集ソフトなど教えてください。
http://www.youtube.com/watch?v=-VhK_UaBsQ0 (へたですが丹頂鶴です)
ZoomBrowser EX(付属ソフト)で最初と最後の録画ボタンを押すぶれをカットしています。
参照 http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/workshop/chapter05-1.html
雲台はマンフロット
参照 http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/17191
液晶部分に付ける拡大鏡?(ピントを合せやすい)外国製の情報がありましたら教えてください。
追伸 −18℃の環境では、フル充電でいいとこ2時間ぐらいのもちです。予備バッテリー
は必要ですね。
6点

動画の編集は、TMPGEnc4.0XPressを使っています。
YOUTUBEにアップするときは、出来るだけ高画質にするため、X264をインストールして
TMPGをAVIにし、エンコーダーをX264にして、H.264で変換しています。
音声はMP3 拡張子AVI。
Video 1280x720 H.264 3-6Mbps 1pass
audio MP3 44.1KHz 128Kbps
鶴の動画はなかなか撮影できない良い動画ですね。
書込番号:10791145
1点

追加
このカメラは、1280x720 60fps 動画が撮影できます。
60fpsは、24fps 2.5倍速スロー、12倍速(内部24fps) 5.0倍速スロー
編集が出来ますので、こちらで撮影するのが面白いです。
書込番号:10791147
1点

動画拝見させていただきました。
幻想的な美しい動画ですね♪感動しました♪
動画機能の潜在能力を思い知らされる動画です。
書込番号:10791214
1点

素晴らしい動画ですね。
PC(自作機)ではATi StremやCUDAに対応しているCyberLink PowerDirector8を
使ってますが画質も良くエンコード時間は1/3になりました(対応するビデオカードが必要)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
MacはiMacを使ってましたが先月Mac Proを買いましたが
エンコードやレンダリングがかなり高速化されました。
CyberLink PowerDirector8は64bit OSとbootcampは非対応ですが
Win7 64bitでは動作しましたがbootcampでは動作不可でした。
体験版もあるので使ってみてください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
書込番号:10791312
1点

丹頂鶴拝見しました。すばらしい!この時間この場所にいるっていうのも凄いことだと思いました。ファインダーはあると便利ですよ。一度使うとライブビューには戻れなくなります 笑倍率は3倍がちょうどいいと思いますが視度調整できるほうがいいです。、ZACUTO格好もいいんですがは400ドルもして高いので自作しちゃいました。
http://www.youtube.com/watch?v=gPyjMMI2GHc
書込番号:10791726
1点

こんにちは、takeotaと申します。動画、面白いですよねー!
もともとMF人間なので、AFも必要ないですし、ビデオの出番がだいぶ減りました(笑)
拝見させていただきましたが、素敵なムービーですね!
私が撮っているのは大半が家族の記録ビデオです・・・すいません。
外部マイクのオーディオテクニカ製AT9470(生産完了品)を使ってます。
動画編集はちょっとマイナーですがloiloscopeというソフトを使ってます。(日本製です)
一般的な動画編集ソフトとは趣が異なりますが、個人的にはすごくお勧めです。
http://loilo.tv/
私はこれで慣れてしまったため他のソフトが使えなくなりました。
CUDA対応GPUをお持ちであれば相当快適に使えますよ。
書込番号:10791838
2点

美瑛には年に数回行ってますが今晩、NHKで「美瑛 丘の物語」が放送されます。
http://www.nhk.or.jp/wonder/program/25/index.html
http://www.nhk.or.jp/wonder/program/25/trailer.html
書込番号:10792328
1点

すばらしい映像ですね。こんなシーンに立ち会ってみたいです!!
アクセサリー関係の情報ですが、私は、ユーエヌのモニタリング Pro-MC (www.un-ltd.co.jp)を 使っています。付属の紐を、ゴム紐にかえてゴム紐をカメラ前面に廻してパカッとかぶせます。
そのほか、3脚を使わないですむようにスタビライザーをいろいろ検討したのですが、手振れ防止レンズ+N-style の ビデオカメラ ショルダーパッド(ヤフーオークションで出品されています。耐久性はないので気をつけて使っています)でなんとかがんぱっています。
書込番号:10792696
1点

皆様、大変参考になるレスをいただきありがとうございます。
動画素人の私ですが、いろいろ見えてきました。
写真では表現できないものが動画にあると思います。
素直にスチールカメラで撮ればいいじゃないと仰る方もいるとは思いますが、基本はカメラ、プラス動画という機材がこの価格帯で手に入る、7Dを購入して大変満足しております。
まずは、映像の素材を集め、編集し、5分程度のショートフィルムをつくりたいと思います。
液晶に取付ける『大黒ファインダー』いい感じですね、早速購入を検討したと思います。
野外でのピントあわせに重宝しそうです。
書込番号:10794445
0点

初めて投稿します。とても素晴らしい映像です。多分北海道の鶴居村の音羽橋からの丹頂鶴だと思うのですが。鶴居村(釧路湿原)の丹頂鶴の写真をいつかは撮影したいと思っています。しかしなにぶん遠方ですので距離的にも時間的にもいけないのです(大昔西田敏行の『池中弦太80kg』というテレビドラマを見て丹頂鶴の撮影に憧れています。西田カメラマンのキャノンF-1と白の超望遠レンズあれにも憧れましたが)。
その時のためもあって、鶴居村で丹頂鶴をとるのに必要な(動画・スチール含め)撮影レンズを教えてください。また鶴居村の丹頂鶴を撮影するのにはかなりの望遠レンズが必要みたいですが、(鶴居村の鶴のダンスなど)画面いっぱいに撮影するには、どの程度の焦点距離が必要でしょうか。今持っているカメラは7Dと40D レンズはEF100-400mmL-IS,70-200mm2.8L-IS、(100-400ではマニュアルになってしまいますが1.4×Uや2×Uは持っています)。600mmとか800oなどは予算的に無理ですが、私の手持ちの機材では難しいでしょうか。よろしく教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10795252
1点

satochan220820さん
池中玄太80キロ懐かしい・・・私が生まれた年です!
私のわかる範囲でお答えします。撮影地は鶴居村の音羽橋です。映像のレンズは100-400ISです。
音羽橋からねらいまして、一番近くにいる鶴たちを写しました。奥のほうに沢山鶴がいます。
撮影にいらしている方は、600、800の大砲のようなレンズの皆様と400にテレコンなど。
音羽橋に関しましては、望遠にこした事はないと思いますが、その他の撮影地(鶴が雪原でダンスなど)は400でも十分いけます。撮影ベスト時期ですが、1月中旬から2月下旬でしょうか。(スミマセンカメラ歴が浅いもので、断言はできません)
今現在の池中玄太さんはウィキぺディア情報によりますと、90キロ超と書いてありますので、
『池中玄太90キロ超』になりますね。
余談ですが、私が生まれる前から、各社カメラメーカーの性能競争があり、今日のデジタルに至ると考えると、なんだか不思議な気持ちです。当時AFがなかったとか、超音波モーターがどうとか。
体調を万全にして、是非お越し下さい。
書込番号:10795398
0点

まつおさん
ご丁寧な御教示ありがとうございました。
>映像のレンズは100-400ISです。
私の機材でも何とかなりそうで、ますます冬の丹頂鶴にあいたくなりました。しかし夏の北海道も行ったことがないので、まずはロケハンがてら今年の夏に釧路湿原や道東のへんに一度行ってみようかと思っています。何しろ居住地が本州の真ん中辺で、遠いので(フェリー・車で行きたいと思っています。機材一式積んで)
>余談ですが、私が生まれる前から、各社カメラメーカーの性能競争があり、今日のデジタルに至ると考えると、なんだか不思議な気持ちです。当時AFがなかったとか、超音波モーターがどうとか。
ときどきcanon対nikon派の『罵り合い?』がありますが」ライバルがいたからこそ日本のカメラが世界をリードすることになったのであって、われわれも恩恵を受けているのですね。何しろ私が最初に買ったEOS D30は300万画素で35万円もしたので、多くの機材を下取りに出して追金25万円も出してボディを買った時代でした。10dの時は18万、40d11万・・7Dは性能からいえば安すぎですが、本当に良い時代ですね。フィルムカメラの時はASA(ISO)400で、画像が荒れていたし、超望遠でもマニュアルピントでびしっと決めるのが『腕』の時代でしたので、今は連写すれば、かなりの確率で誰でもピントぴったり写真が撮れる時代になってますから、技術者の皆さんの奮闘努力の結果かなと素直に感謝ですね。ありがとうございました。
丹頂鶴に会える日を楽しみにしています。
書込番号:10796696
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
基本的な質問で申し訳ありません。7D購入を考えている者です。現在、KissDigitalXを使っています。使用中のレンズを7Dにつけた場合、画質にどの程度の差が出るものなのでしょうか?レンタルで試すことも考えますが、同じような経験の方のご意見をお聞かせいただければと思います。
0点

以前、キャノンのショールームで、EOSキスX3と、50Dと、同じレンズで、試し撮りをしたことがありますが、ピント精度でしょうか。細かな輪郭が鮮明に50Dの方が出ていました。
やはり、エントリー機と中級機の差はあると思います。
書込番号:10786462
1点

具体的なスレッドがありますよ
価格.com - 『7DとkissXのRAWファイル』 CANON EOS 7D ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10541057/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=X
書込番号:10786505
1点

こんばんは〜
私の場合、X2からの移行組です。
画質については若干シャープネスが強めでカリッとした描写になります
1200万画素と1800万画素の差は確かに有る様です
後は白飛びしやすい&している様に見える画になりやすいです
低感度でもノイズ感が若干有ります。それとカラーノイズが多めです
三か月以上使った正直な感想です。あくまでも私見ですので
他の方の意見も参考にしてみて下さい
書込番号:10786523
6点

Xから7Dへの移行なら同じレンズを使っても断然7Dで撮影された方が良いでしょう。
>?レンタルで試すことも考えますが、
レンタルするなら購入した方がレンタル料ぶん他に何か買えますよ。
書込番号:10786830
5点

jazzdreamさん、
私もDXと40Dを持っていましたが、キタムラの店員いわく、
「画像処理エンジン(デジック)が進歩してるので撮れる絵もきれいになります。」
との事でした。実際そう感じます。
vincent 65さん
私も初回の白鳥撮影で白とびにびっくり、でも
HPの特徴にもある、
<白トビを抑え、自然な階調に。高輝度側・階調優先機能>
を設定すると見事に解決しましたが、設定されていますか?
書込番号:10787182
0点

こんにちは。
>使用中のレンズを7Dにつけた場合、画質にどの程度の差が出るものなのでしょうか?
古い設計のレンズだとあまり変わらないかも。
逆にKISSのほうがよく見えたりして。
7Dならレンズも一緒に考慮なさったらよいかと思います。
書込番号:10788166
0点

こんにちは
画質の差はあまり無いと思います。エンジンがDC4になってますので見た目には
シャ−プな画面になるお思いますがRAWで撮影し比べますとわかると思います。
先日7Dをお借りしまして1000枚ほど撮影してみました。
DC2→DC3→DC4とJPGでの絵がだんだんシャ−プが強なっていると感じました。
現在使用していますのは、1D2、1D3、5D2と3台使用しています。
使用した感想から言うと、7Dは動画用にいいかも知れません
書込番号:10788265
2点

画質の差をどう考えるかでしょう
光が十分にあって、三脚使って、きっちりフォーカス合わせて撮るのであれば差は少ないかもしれません。
手持ちで撮るなら、機械の進歩の影響の方が大きいと思いますよ。
実は、連写すると手ぶれの少ないまぐれあたりも増えます・・・
RAWが12から14になったのにもいろいろ助けられると思います。
書込番号:10789495
0点

みなさん、早々の適切なお答え、どなたのご意見も大変参考になりました。「画質の差」には主観的な要素も多分にありますので、現在使用中のレンズ2本を店舗に持参、試し撮りをさせてもらいPCで再生後、納得がいけば購入することで店と交渉しました。有難うございました。
書込番号:10789589
0点

jazzdreamさん こんばんは。
僕はKDXに追加して7Dを購入しました。
>画質に差が出るか
というのは、用途によると思っています。
135F2LでのF2〜F2.8での体育館内撮影においては、キチンとピントが合った写真が激増しました。
タムA16(17〜50F2.8)でのスナップ撮影では、あまり差が無いように思います。
70〜200mmF4Lでの静物撮影では差が感じられず、動体撮影はまだ機会が無いです。(でも得率が上がると思ってます)
KDXから7Dへの変更によって、暗所や動体などの難易度の高い撮影では「得率が上がる」と思います。
おっしゃってる「画質」が別の意味なら、買い替えの価値は少ないかも知れませんね〜
KDXより大きくて重いけれど、7Dの方が気持ち良く撮影できますよ!
書込番号:10789822
1点

こんばんは
たぶん具体的に画質の差は感じられないと思います。
あくまでも個人的な推測ですが、フォトイメージングエキスポが3月に昨年までとは形が違いますが開催されますがそれまでにはニコンのD3000やD5000に当ててくるKissX3の後継機が発表されるのではないかと推測しています。
もしかすると案外それがコストパフォーマンスが高いかもしれませんよ〜
すぐに買い直す必要性がないのであれば3月ぐらいまで待つのも一つの手だとは思います。
書込番号:10790025
0点

こんばんは〜
店舗内で試写しても、あまり実感が湧かないと思うので
一度レンタルする事をお奨めします。キタムラだと6000円位で
一日レンタル出来ます。5Dmk2とかだとレンタル中が多いですが
7Dはいつでも予約可になってますから
書込番号:10790116
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一眼レフを購入しようと検討し始めて、半年になり
情報を集めるに従って、耳年増になり、だんだん疲れてきました
ただ、かならず必要ですので、近いうちに購入しようと考えています
ところで
某掲示板で下記のような書き込みを見つけました。
海辺に近い所に住んでいるので、海辺で使うことも多く、大変気になります。
メーカーからの正式なアナウンスはあったんでしょうか?
メーカーに聞いても、実際本当なのか?何を信じていいかわかりません。
実際に使用されていかがでしょうか?
「EFレンズテクノロジー、防塵・防滴対応レンズの所にある「防塵・防滴対応カメラ」から7Dの名が消えた
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
グーグルキャッシュ(1月8日時点)ではしっかりと7Dの名が・・・
http://google.com/search?q=cache:Vc80fuzxEkMJ:cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
まさか、防塵防滴もなんちゃってスペックなのか・・・?」
41点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10724665/
防塵防滴機のマイク穴スピーカー穴
>マイクもスピーカーもカタログの防塵防滴処理の「赤いライン」「緑のライン」には該当無いようですが、
書込番号:10782302
6点

やっぱり防塵防滴になってなかったんでしょうね。
もうこれからは、Kissでも何でも全機種視野率100%、防塵防滴、秒10コマって書けばいいんじゃないですかね。
後から訂正しちゃえばいいやってのがキヤノンのやり方みたいですから。
書込番号:10782315
63点

dcsyhiさんはCANONが嫌いなんですか?
書込番号:10782359
9点

端子カバーさえケチってる位(外部マイクを使うとHDMI&USB端子露出。レリーズ
使うとシンクロ端子露出)だから、あんまり真剣には考えて無いみたいですね
端子カバーに関してはインタビューで突っ込まれても「認識はしています」って
お茶を濁すだけだし・・カメラ売り場のPOPにも書けない様な地味な部分には
手を付けたくないんだと思う
書込番号:10782369
36点

1D系と同等の防塵・防滴性能ではないので消したのかな?
書込番号:10782531
5点

この防滴防塵ですが、実に微妙な表現です。
毎分何mLの水滴に耐えうるとか数字的なものは何もないし、しかも水滴の当たる場所に
よっても状況がかわると思うからです。
例えば、たとえ防塵防滴仕様のレンズを使ったとしてもマウント付近はゴムのカバーの
ようなものがあるだけでどう見ても多くの水滴に耐えれそうではないし、
シャッターを含めボタン付近も大量の水滴には弱そうに見えます。
ですのでEOS-1系であっても過信は禁物で、数字的な耐水量が示されてない以上
あくまでもどのカメラを使っても自己責任の範疇にあるのは否めません。
書込番号:10782593
6点

僕もテント泊登山や滝など防滴であれば非常にありがたい環境での撮影が多いの
で気になりますが、いずれにせよ防水ではないわけであくまで「咄嗟の雨やちょ
っとした飛沫くらいならかかってもすぐ拭けば大丈夫なんだろうなぁ」くらいの
感覚で考えています。もちろん帰れば防湿・防カビ剤を入れたケースに保管して
います。
ただ、確か以前のスレで紹介されていた海外のサイトでは大雪の中で7Dを使用
していましたよね。ガッツリ雪を被った画像やその雪が溶けてびしょ濡れになっ
ている画像がアップされていたような。その後無事なのかどうかは当事者のみぞ
知る、でしょうけど(~_~;)
書込番号:10782662
4点

おそらくこちらに関しても視野率同様に固体差があるのではないでしょうか?
雨で濡れても平気な固体もあれば、だめな固体もあると。
機種全体として品質を保証できるような状態ではないので、サイトでの名前表示を下ろしたのではないかと想像しています。
デジタル時代ならではの安かろう悪かろうの典型でしょうから、
壊れなければラッキー程度の気持ちが必要だと思います。
書込番号:10782696
18点

腐った牛乳の雪印と残飯吉兆には驚いたが、まさか潰れるとは思わなかった。
データ数値改ざんのキヤノンはつぶれはしまいが、偽装防滴。またかよ。
バチものカメラか。キヤノンの対策は一貫してるな。<隠ぺい>で。
書込番号:10782958
39点

私は今までキヤノンのカメラで環境によるトラブルはありませんでした。防塵・防滴は仕様としてはあるようですが、自分と同じようなケアはしています。キヤノンと付き合い始めてそろそろ20年です。
気温40度以上のところではなるべく直射日光に当たらない、気温マイナス25度以下のところでは防寒服を着る、雪の中では防水性の上着を着る、雨の中では傘をさす、埃や砂を被ったらシャワーを浴びる、海辺で飛沫を被ったら濡れタオルでよく拭く・・・こんな感じでしょうか。マイカメラも大体同じようなケアをしています。
ジーパンとTシャツだけで(カメラにしてみればハダカの状態)どんな環境にも動じない人にはキヤノンのカメラは向かないと思いますので、他社をお勧めします。勿論、無責任発言とゆうことでノークレーム宜しく・・・ (^_^)/~
書込番号:10783008
7点

カタログデータ等に誤りがありましたのでご希望の方は返品に応じます、とかいって
一挙にカタログ改訂してしまえばいいのに。これで偽装問題クリア。偽造データの技術者救済になるし。
私は領収書失くしちゃったので返品できないが。尾を引くな。
書込番号:10783053
21点

以前(40D?)のように「防塵・防滴に配慮したボディ」という表現のほうがいいかも?
書込番号:10783062
17点

防塵防滴性能が高いカメラが欲しい場合は、オリンパスのE-3とHG・SHG以上のレンズをお勧めします。メーカの保証期間は、購入から1年間ですが、一眼レフカメラシステムで唯一、メーカーが雨中撮影を保証しています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/
多数の方が、E-3で豪雨の中での撮影を経験されていますが、カメラへの浸水による明確な故障の報告は今のところない様です。
これに次ぐと思われるのが、ペンタックスのK7ですが、オリンパスの様な明確なメーカの保証と言う文言はありません。
K7が保証しているのは、-10℃での動作保証です。これだけでもすごいとは思いますが・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_2.html
僕は、環境調査でフィールドでの撮影が多いのですが、雨の中でも撮影する必要があるため、E-3を買う前からEOS-1D MarkIIIと防塵防滴のLレンズを使っています。キヤノン新宿のサービスを受けた際、オリンパスと同じように保証されるのかたずねたところ、防塵防滴をうたったカメラとレンズでも、雨中撮影で水が入ったら、保証期間の有無にかかわらず有償修理になります、と言う答えでした。
つまり、EOS-1D MarkIIIのレベルでも、雨中撮影での防塵防滴性はメーカーの保証範囲ではないと言うことです。
同じような事例は、会社の備品のニコンのD300/D700(メーカ説明では防塵防滴あり)でも確認しました。
ニコンも「極めて高い防浸性」をうたっていますが、サービスマンによると、雨中撮影まで保証するものではありません、と言うことです。
EOS 7Dについても、バッテリ蓋やCFカードの蓋に、スライド構造と発泡エラストマーを使用しているので、オイル含浸のシールとレバーロックを使っているE-3やEOS-1D MarkIIIなみの防塵防滴性は期待できないと思います。
書込番号:10783084
24点

防塵 防滴 時計で言えば生活防水ていどの物ではないでしょうか。それ以上のを望むのでは今の価格では無理でしょう。そこまで必要な人がどれほどおるでしょうか。
書込番号:10783218
2点

5D2ですが砂浜とか砂漠とかで使っていても平気な感じですが、Lズームが3本ともピントリングがジャリジャリしています。
これが故障に入るならレンズの方が弱そうです。
書込番号:10783262
4点

>デジトウシロさん
時計の生活防水レベルがあれば、十分過ぎますよ!!
書込番号:10783297
16点

腕時計の防水のレベルは、JIS規格がありますが、一眼レフカメラの防塵防滴には明確な定義がありません。ちなみに生活防水は3気圧防水ですから、ゆっくり水に沈めても、水が侵入しない事になります。
電気機械器具の筐体(ケース)による保護等級 水の浸入に対する保護等級(JIS C 0920)のうちの水の浸入に対する保護等級(通称、JIS防水保護等級またはJIS保護等級)として0級から8級までの防水性能が規定されています。
コンパクトデジタルカメラには、様々な防水レベルの製品がありますが、潜水用のハウジングを除き、一眼レフカメラは防滴(しぶき防止)までです。
防水のJIS規格の等級は以下の通りです。
1級 垂直に滴下する水に対して保護されている。 防滴I形
2級 15°以内で傾斜しても垂直に滴下する水に対して保護されている。 防滴II形
3級 散水に対して保護されている。 防雨形
4級 水の飛まつに対して保護されている。 防まつ形
5級 噴流に対して保護されている。 防噴流形
通常一眼レフカメラが防滴をうたう場合は、この防滴II形までのようです。7D/D300クラスのカメラは、この1級〜2級くらいの実力、オリンパスのE-3だと、ペットボトルの水を掛けたりしたテストにも耐えているので、3級くらいまでカバーしていそうですが、実際にはどのメーカもJIS規格では保証していません。
一眼レフは機構部品の多い、精密機器ですから、過信は禁物ということでしょうね。防塵の方は別の問題があって、スイッチ類、回転ベゼルなどに、塵の侵入を防ぎ、可動部分に侵入しないだけでなく、凹凸に塵があっても動作可能な機構やデザインが必要になります。
書込番号:10783455
8点

>まさか、防塵防滴もなんちゃってスペックなのか・・・?
まさか、まで言い張って疑ってるのであれば購入を諦めましょう。
書込番号:10783558
4点

こんにちは。
>まさか、防塵防滴もなんちゃってスペックなのか・・・?
残念ながら全てのデジイチに言えることなのです。
特にメカ的には1つの軸芯に複数の動作を可能にしているタイプのもの・・
キャノン機ですとサブコマンドダイアルの中心にある「SET」ボタン。
ニコンやペンタなど多数の採用例があるシャッターボタン周りの電源SW。
新品時はともかく使っていれば必ず劣化が増大します。
総じて外観を眺め可動部分が多ければ多いほど、水滴やゴミなどの浸入の
可能性が高いわけでして、個人個人で適切な防御を施すしかないと思われます。
水が浸透してしまう手ぬぐいなどでカメラを囲って雨中撮影などもっての外
でして、基本はそうした場合はさっさとバックに収納、撮影を中断する??
書込番号:10783603
5点

残像、
カバーのがたつき、
視野率、
連写、
防塵防滴、
防塵防滴は無視するのか得意の後出しの言い訳が出るのか?とにかくいい加減(当てにならない、あいまいな、他)
虚偽(真実ではないのに、真実のように見せかけること。うそ。いつわり。)多すぎ!
それなりに7Dは上述に苦労すること無く、良いカメラと思って使ってるので、
それぞれを訂正の上、スッキリと7DMk2を発表して7Dユーザーの希望者に
交換とかに応じればいいのに。
(ケチ付き過ぎ、気持ち良く7Dを使いたいよ! CANONさん。)
書込番号:10783726
29点

あくまで「防滴」ですよ。
ちょっとした水滴まででしょ!
雨の中使用したいなら「防水」機能付の製品が必要なのでは?
書込番号:10783985
6点

JISの定める「防滴」とは
http://www.tu-han.net/JIS-1.html
防滴1形
垂直に落ちてくる水滴によって、有害な影響がないもの
防滴2形
鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴によって、有害な影響がないもの
1も2も付いていない「防滴」っていったい?
定義無しということにもなります。
少なくとも「防雨」ではない。
書込番号:10784054
7点

防塵・防滴対応カメラ
カタログから記載が消えたのが問題なのでは?
どういう意図なのか?
書込番号:10784061
23点

EOS7Dが嫌いなハッカーによるHP改ざんと信じたい!
書込番号:10784147
11点

ってか、防塵防滴レンズを持っていて語っているんですよね?
書込番号:10784204
4点

スレ主さん、僕は実際に防塵・防滴性能を試してはいません。が、下に引用する開発者インタビューでおおよそのイメージがつかめると思います。
デジタルカメラマガジン「EOS 7Dのすべて」 P72より引用
宮「(略)EOS-1D系と何が違うかという点ですが、基本的には同じなのですが、EOS-1D系の方が性能的にさらに上をねらって作りこんでいますし、部品点数も多く、より手の込んだ構造になっています」
宮「当社の試験レベルですと、短時間の小雨、具体的には1時間に10mm程度の雨がごく短時間当たるくらいであれば、問題ないと思います。また防塵・防滴性能はEOS 50Dよりは向上させています。EOS 5D MarkIIとほぼ同程度ということになります。」
戸倉「(略)あくまでも目安としてご理解下さい。」
50Dよりはマシに作ったけど、1Dと一緒にされちゃ困るよ、あんまりアテにしないでね、という感じなんじゃないかと。
この手のムックの開発者インタビューを読んでるといろいろ示唆的で面白いですが、全部買ってる人はそういないでしょうなぁ…
書込番号:10784258
15点

EOSの1系ほどではない。ということでしょう。
防塵防滴性を高めたという事(だけ)で、1系のレベル(性能)と区別する意味で
削除したのではないでしょうか。
カタログの記載には問題ないし、嘘でも何でもないと思うけど。
ただキャノンが視野率の問題でシビアになって、指摘が来ることを懸念し
削除に至ったように思えますね。
書込番号:10784275
8点

ついでにマニュアルの「取り扱い上のご注意」より引用。
このカメラは防水構造になっていませんので、水中では使用できません。万一水に濡れてしまったときは、早めに最寄りの修理受付窓口にご相談ください。また、水滴が付いたときは乾いたきれいな布で、潮風にあたったときは固くしぼったきれいな布でよくふき取ってください。
スレ主さんの場合だと、とりあえずOKそうかな?
書込番号:10784305
4点

以前、キヤノンのお客様サポートに、
「EF600mm F4L IS USMとEOS 7Dを使用して、雨の降る中で撮影したいのですが、防滴というのは雨のなかで撮影することも想定されていますか?」
と質問したことがあるのですが
「EF600mmF4L IS USMやEOS-1Dは防滴ですが、EOS 7Dは防滴ではありません。」
と言われてしまいました。
あくまで、従来機と比べて、防滴性能の「向上」に過ぎないそうです。
書込番号:10784402
12点

大人な対応できませんね。
Cもアンチキャノンも。
書込番号:10784443
4点

防適性能、ユーザには確かめようがなく、あくまでも気休め。やはり愛機のカメラは自分で水滴から守る事は必要でしょう。ただそれだけの事と思います。
一度奥入瀬渓流を撮影中雨に降られニコンD2Xが停止。宿で乾かして翌日カメラは復活しましたが、それ以来カメラの防滴性能は全く当てにせず、自分で愛機を守っています。
話を煽るようですが、耐環境性能との意味で使用温度範囲についてスレッド立ちませんね。今時の北海道の野外の撮影で使うと0℃以下になり7Dに限らず1D系でも使用範囲外になります。個人的には1DMarkU、5DMarkUでー20℃での撮影を経験。電池に注意すれば、氷点下の温度でも結構使える、との印象を持っています。7Dではまた氷点下の撮影の経験がありませんが。
書込番号:10784579
3点

結局、キヤノンの商売方法は素人さんを騙して金儲けて、事かな?素人さんが納得する販売活動て無理なのかなぁ…
書込番号:10786322
20点

先日、気温-4℃の吹雪の中7Dを使いましたが特に問題なかったです。
特にカバー等はしませんでしたが、支障なく使えました。
でもこういう使い方は素人丸出しですね。
「防塵防滴なんだから何でもOKだ!」みたいなの。
よくプロ野球選手のビールかけ会場にスチルカメラマンが居るじゃないですか。
どれも防塵防滴のフラグシップ機ばかりなのに、しっかりビニール掛けてますよね。
これが普通のプロの使い方じゃないんですか?
書込番号:10786355
2点

>グーグルキャッシュ(1月8日時点)ではしっかりと7Dの名が・・・
私も防塵防滴構造のカメラとして1V、1D、1Ds系に並んで7Dの名前がしっかり有ったのを覚えています。HPだったのかな?
最新のレンズ・アクセサリカタログをお持ちの方、どうですか?
書込番号:10786522
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10705635/#10721598
私の言ったとおり、
そもそも勘合部、稼動部、ボディの継ぎ目の全てにシール材を使っていない7Dに対して
防塵防滴という言葉を使うこと自体が間違いでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/img/070-bojin.jpg
(赤ラインがシール部材仕様ヵ所、緑ラインはなんとシール部材無し!!!)
防塵防滴を謳っているカメラでシール材をケチってるものなんて皆無で、7Dは前代未聞です。
なんでこういうシールをするという最低限のことをせずに誇大広告するんだろう。
余りにもお粗末!
「EFレンズテクノロジー、防塵・防滴対応レンズの所にある「防塵・防滴対応カメラ」
ここに7Dの記載があるという話は過去数回出ていています。
今更ここから7Dをこっそり除外したのは、
率直にキヤノンが7Dは防塵防滴では無いと認めたのが理由なんですかね。
消費者庁が怖いから?
浸水による故障でユーザとトラブルになったから?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10705635/#10738211
2010/01/05 21:26 [10738211]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10724665/#10724865
2010/01/03 08:29 [10724865]
>http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
>※防塵・防滴対応カメラ:
> EOS-1v/HS、EOS-1Ds Mark III、EOS-1Ds Mark II、EOS-1Ds、
> EOS-1D Mark III、EOS-1D Mark II N、EOS-1D Mark II、EOS-1D、EOS-7D
>7Dは1D系に比べてずいぶんとシール箇所が少ないようですが、キヤノンによれば
>防塵・防滴対応カメラなっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10590321/#10592263
2009/12/07 08:59 [10592263]
書込番号:10786639
18点

HPの間違いは発売初期に指摘してキヤノンも認めてましたが、
今頃訂正されたのですね!?
相変わらずスローな会社ですね〜
まぁ、キヤノンさんだから、そんなもん!ですけど・・・。
書込番号:10786814
9点

7Dは50Dの延長の機種であって1D系には代われないというコメントは7D発売当初からありましたね。あまり期待しない方がいいと思います。AFとセンサー、ペンタプリズム、連写数上げてシャッター耐久性、DIGIC42つ載せて今までの2ケタDと同じくらいの値段ですから、えらいと思います。まあ、広告は誇大気味ですが、値段は実態どおりくらいです。どちらかというと5D2がD700やa900にあやかってちょっと高いような気もします。
高い防塵・防滴性を実現、と記憶していましたが、
概要のところの「マグネシウム合金製ボディ・防塵防滴構造の超流体デザイン 」
とありますね。これも
「マグネシウム合金製ボディ・高い防塵防滴構造の超流体デザイン 」
と訂正しないとダメですね。
以前、初期のEFレンズカタログには、24LIIに研削非球面レンズが入っているような記載のカタログがありましたが、
CANONの場合は、カタログなり、サイトを隅から隅まで読んで違う記載があった場合、低い方・悪い方がほんとの仕様で、高い方・いい方は宣伝とみなした方がいいですね。隅から隅まで読むこともCANONの場合基本事項となりそうです。あと、注意書きも結構なーんだって事書いてあります。さらに数ヶ月followした方がいいかもしれません。ナーーんだってことは結構ありますね。
CANONの広告が上手いのかもしれませんが、
「広告に踊らされないように」との戒めの言葉も聞こえてきそうです。
間違い探しをすればもっとでてくるでしょうけど、
広告から心躍ることばが全てなくなるのも味気ないし。
どのメーカー、どの商品もそうですが、広告に踊らされず自分の目や自分の手で触って確かめることは大事ですね。
書込番号:10786817
13点

kaitennさん
<まさか、防塵防滴も なんちゃって スペックなのか・・・?」
のような感覚を持つならば、買わない方が良いと思います。
ただ、なんちゃって書き込みが多い御時勢でから、惑わされないように、十分注意しなければならないと思います。
書込番号:10787222
7点

1Dmk4 が追加になって、数は一緒ですから問題ないでしょう。100%を超えるとマズイらしいですから。
シール材は、レンズを両面テープで貼りまくり過ぎて、そこまで手が回らなくなったんでしょう。止むを得ません。許してあげましょう。
書込番号:10787286
14点

あっ、あと、オリとペンタの防塵・防滴は、多少の雨なら大丈夫のはずですよ。どちらだか忘れましたが、プロ野球が雨で中止になるくらいの雨量が基準と読んだか、聞いたかしたことがあります。
7Dは御公家様が使われるんでしょう。止むを得ません。許してあげましょう。
書込番号:10787308
16点

オリとペンタの、防塵防滴の機種は具体的には何でしょうか。
非常に興味あります。高感度3200くらいがまあまあなら欲しいと思いますので。
雨OKな一眼がもしもあるならベストセラーなはずですが。
書込番号:10787365
4点

メイメイトロフィさん
>雨OKな一眼がもしもあるならベストセラーなはずですが。
雨の中に愛機をレインカバー無しで、雨にさらして撮影するつもりなのですか? と一瞬思いました。私の誤解と思います。メイメイトロフィさんへの返信ここまで。
皆様に、声を大ききくして云いたいです。「愛機のカメラを大切にして欲しい}と。カメラの仕様が防滴であってもなくても、霧、小雨程度からカメラにはレインカバーを掛けて使って欲しい、と思います。乱暴な使い方をするために防滴や防塵があるのではない、と思います。
防滴の意味は、雨の中愛機を大切にして気にしながら撮影に使用、それでも隙間から漏れた水滴に対してはカメラ側で防滴していますよ、と云うことではないでしょうか。
雨の港をオリンパスE−3で撮影中、突然の高波でカメラも私もずぶ濡れになったことがあります。カメラには何の異常もありませんでした。確かにE−3の防滴性能には感心しました。それ故厳しい環境の撮影はE−3を今でも使用しています。だからといってレインカバーも必須と思いますが。
書込番号:10787493
10点

メイメイトロフィ様。
防滴性能の、実際の動画があるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=A15MgHHS_M8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/movie/movie07.html
書込番号:10787524
8点

狩野さん、くろけむしさん、今日は。
オリンパスのE-3の驚きの防塵防滴ですね。ぶっ飛びました。
さっそく見に行ってきます。有益な情報、誠にありがとうございました。
書込番号:10787623
7点

売る時は防塵防滴仕様を謳い、売った後はこっそり削除。
実に分り易い詐欺ですね。
書込番号:10788209
31点

錦ヨドに早速行って見ました。
E-3もK-7も電池切れ。ありゃりゃ、売る気なし。購入中止。
書込番号:10788231
1点

狩野さん、メイメイトロフィさん、
>雨の中に愛機をレインカバー無しで、雨にさらして撮影するつもりなのですか? と一瞬思いました。私の誤解と思います。
実際にE-3のユーザはそういう使い方をされている方が複数います。僕もそのひとりです。
山岳ラリーを撮影したり、山岳縦走とかバイクによる荒れ地の走破などでの撮影では、豪雨や台風にたたられる事もあります。僕もEOS-1DMK3で使っていましたが、カメラ用のレインカバーは、強風や豪雨に耐える構造ではありませんし、横殴りの雨では防滴の効果が落ち、中に湿気がこもるし、ハンドリングも悪化します。
そういう時でも、E-3とHG以上のレンズは、前玉さえ濡らさなければ、むき出しで雨の中で撮影を続ける事が出来ます。僕は山岳縦走で泥の中で転んだ時、泥だらけになったE-3とED50-200SWDに清水を掛けて泥を洗い流し、そのまま使い続けた経験もあります。自宅に帰って、泥汚れを拭き取り、電動防湿庫で乾燥させただけで、今も普通に使い続けています。そういう経験を何度もしているので、E-3の耐侯性能は飛び抜けていると実感しています。
ただし、E-3は2年以上前に発売された、実効1000万画素程度のフォーサーズ機ですので、高感度ノイズは目立ちますし、キヤノンの様な優秀な動態予測撮影は期待出来ません。ですから耐候性が最重要項目と言う方にはお勧めしますが、万人向けだとも思いません。誰もが大雨や大雪の中で撮影する訳ではないでしょうから。
書込番号:10788326
21点

昨年、祭りのみこしを撮っていたら突然小雨がパラパラとおちてきました。
右肩にD90にタムの17-35をのせて動画、手には5D2に70-200で構わず撮影続行。カメラは無事、後で
タムの17-35だけカビましたので三宝で7000で売却しました。雨はこわい。防滴はすてき。
書込番号:10788531
4点

D300
http://www.youtube.com/watch?v=Ug6Pere-5rM&feature=related
K-7
http://www.youtube.com/watch?v=Op9mBbo92Ik
E-1
http://www.youtube.com/watch?v=fmoskUtCnoY
何故か誰も試さない7D…
書込番号:10788642
15点

2009年9月版のレンズカタログには7Dは載ってませんが?(31P)
7Dのカタログと同時に更新された版ですが。
7Dが防塵防滴対応として載っている印刷されたカタログはいつの日付の版ですか?
書込番号:10788996
1点

個人的には自分の7Dを見る限り、防塵防滴に期待は禁物と思います。フラッシュ周りは特に気になります。
でも、それはそれとして、今年はスキー場で役に立ってもらうつもりです。
どの程度で壊れるか?はある程度使い込んでみないとわからないですよね。
もし壊れたらお伝えします。・・・そんな機会がないとうれしいですが。
ちなみに以前、別板でちょっと書きましたが世の中には過酷な環境で使用されている方もいるようです(笑)
http://canonfieldreviews.com/
読み物としてなかなか面白いので個人的にはお勧めです。
誤解のないようお願いしますが、やはりカメラは精密機械なので濡らさないのが一番だと思います。
書込番号:10789091
3点

dcsyhiさん
あなたは、罪な人だ。
噂によると、あなたのレスに対抗するため、
すでに5人の7Dユーザーが、7Dに水をぶっかけ
5台とも病院送りになったそうだ。
キヤノンユーザーは実験好き何だから、
(視野率測ったり、連写実験したり…)
あまり煽るのはよそうョ(嘘)
書込番号:10789243
19点

>torryさん
ホームページには書かれていたみたいですよ。
こっそりと訂正されているようですが・・・
書込番号:10789365
12点

>ロッテ★ヤコビッチさん
思いっきり期待しちゃいますね・・・
結果報告。
私のは防塵防滴じゃないので、試せないけど
書込番号:10789397
10点

私はこのスレッドが立つまで、1Dクラスの防塵防滴だと思っていました。事実そう思わせる表示をしていましたし。
皆さん冷静な反応ですが、防塵防滴じゃないとご存知だったのですか?
今の価格も相応かなと思い始めました。
40Dがあるのでもうちょっと価格が下がるのを待ちます。
しかし………T_T
書込番号:10790410
21点

売るときはこのカメラは
視野率100%じゃないし、防塵防滴じゃないからそんなに高く買えませんといわれるのは必至。
書込番号:10790688
21点

あぁ、思い出しました。ペンタのK20DかK−7かは忘れましたが、発表会で、ガラスケースの中で、シャワーでガンガン水をかけまくってるデモンストレーション動画を、Youtubeか何かでみました。ペンタ自身がそれくらいやるんですから、7Dのように、ちょっと天気が悪そうだったら、外で蹴鞠なんてしないよ... なんていう、御公家様仕様でないことだけは確かです。
書込番号:10790825
16点

本物はすごいんですね、K-7、E-3。錦よどじゃ駄目、池袋ヤマダ行って見てこよっと。
7D買い取り価格はマップで11万その他の有名店は8.5万くらい。池袋>新宿>池袋ですかね。
書込番号:10791914
8点

そういえばE-3のカタログも大きく「視野率100%」で小さく「視野率約100%」だったような・・・
まぁ私は視野率にこだわる人間じゃないですし関係ないですが。どっちかというと倍率のほうが重要です。
書込番号:10791965
5点

ナンチャッテ防塵防滴ですと表示が変わりました。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
>※1 防塵・防滴対応カメラ:EOS-1v/HS、EOS-1Ds Mark III、EOS-1Ds Mark II、EOS-1Ds、EOS-1D Mark IV、EOS-1D Mark III、
>EOS-1D Mark II N、EOS-1D Mark II、EOS-1D、
>EOS 5D Mark II※2、EOS 7D※2、EOS 50D※2
>※2 EOS-1Ds/1Dシリーズの防塵防滴構造とは異なります。
一件落着…でホントにいいの?
書込番号:10792277
18点

防塵・防滴構造も、視野率100%も、量産型のカメラには向かないんじゃないかな?
どうしても手作業になってしまうから時間とコストがかかり過ぎる。
キヤノンはマーケットが広いからよけいに難かしいだろう。
これらの機能はフラッグシップ機にだけ搭載すればよいと思うけどなぁ…
中途半端な仕上がりだったら無駄なだけですもん。
次期モデルでは無くてもいいと思う。
書込番号:10792291
5点

防塵防滴を最優先して7DとレンズもLレンズ購入しました。
ちょっとだまされた気がします。
書込番号:10792398
25点

>dai_731さん
こんなもんでしょ・・・
そもそも、所詮「防塵防滴」だしね。生活防水って書いてくれたら、うれしいけど
書込番号:10792457
2点

5D2と同等と思われる防塵防滴表示ですので、雨の日の撮影は控えた方が良さそうですよ。
まあ、kissよりはちょっと上ぐらいの感覚でいたほうが良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10571298/
しかし、コストパフォーマンスがドンドン低下していきますね。
購入はもうちょっと待ってみよう。
書込番号:10792516
18点

5−D2もたしかムービーの所でAFはきかずMFでの撮影に・・・ てところが消えた記憶が。
なんでも都合悪い所はごまかしちゃうんだね。
まあキヤノンはどうせ長く使ってもらおうなんて思ってないんだろうし、ユーザーも新しいスペックだけを有りがたがって、新しいのが出たら買い換えてゆくんだろうし。
耐久性とか考慮してないんだろうね。
なんてオイシイ商売。
一つの物をしっかり作る気持ちがないんだろうが。
しょせん営業屋さんと技術屋さんの会社の違いだろうけど!
てか、相変わらずの安っぽいシャッター音に使ってて萎えないもんなのかな?
書込番号:10793347
22点

もう、異常ですね。
ここまで後出しジャンケンが続くとは・・・
売ってしまえば後は、訂正、修正で逃げまくり。
なんて驚きな企業なのでしょう? 楽しくてクセにならなければよいのだが。
書込番号:10794402
24点

昔からこんな商売だったでしょう。
今更驚いてはいけないと思います。
書込番号:10794510
17点

確かに昔からこういう企業ですね。
誰がどれだけ騒いでも全く変わらないでしょうね。なんだかんだで売れていますので。
わかって付き合っているので、自分の納得できるものは買うがそうじゃないものはトコトン手を出さない。カメラは写真を撮る道具なので、企業がどうだろうが関係ないです。触ってみて納得したから買っただけですし。
防塵・防滴構造も、視野率100%も、コンデジにこそふさわしいw。
普通の雨とか雪では、普通に7Dを使いますが、さすがに土砂降りのグラウンドでのスポーツ撮りやプールでのスナップは、あきらめてOptio W80を使っています。
書込番号:10795564
10点

>昔からこんな商売だったでしょう。
どうなんでしょう。
ま、でも今回の視野率はまずかったんじゃないかな。見て判っちゃうからね。
防滴は水かけて壊してみても原因の判別はむずかしいし、画質に至っては主観だしね。
視野率のおかげで最近のキヤノン体質がしれて、ぼくには良かったのかな。結果ね。
書込番号:10795663
16点

まぁキヤノン自体良い技術を持っていますし、設備も揃っています。
今までみたいに手抜きみたいな真似をしなければきっと良いカメラを作りますよ。
誰にも文句を言わさないくらいのものができるかもしれませんしね。
まぁ私がEOS使うことは無いですけどね。
書込番号:10795762
8点

防滴防塵で誘われて購入するなんて。
この仕様は、無いよりは有った方が良いというレベルですよ。所詮雨に対応している訳でもなく、濡れて問題が出れば
保証は有りません。 せいぜい使用者が注意するしか無いんですがねー。
書込番号:10797600
2点

竹取りの翁さん
>防滴防塵で誘われて購入するなんて。
明らかに、期待を持たせて誘ったのは【キヤノン】ですョ(笑)
誘われる方が悪いのですか?
さすが、キヤノンユーザーですね(笑)
書込番号:10797790
20点

Gbyhnujmklさん
>DNAレベルの問題で、死んでも直らないでしょう。
やはり、トンビの子はトンビって事でしょう(笑)
書込番号:10797976
17点

7Dはなんちゃて防塵防滴、なんちゃて100%視野率、なんちゃて高速連写です。
書込番号:10802605
25点

特徴
◆マグネシウム合金製ボディ・防塵防滴構造の超流体デザイン
まあ水滴程度ならKissでも大丈夫ですよw
それにしても皆さんレインカバーとか買わないんですか?
オリみたいに『防塵防滴保証』をうたっていても、準備しておいた方が良いですよ。
書込番号:11991381
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、野鳥用に500mm、800mm(ニコンマウント)を主にD300、D700で使用中。
偶にNikon→各種アダプター付けてE-330、G1、X2でマニュアルフォーカスで遊んでいます。
この7Dの連写8コマ/秒が魅力ですね。
翡翠等のダイビングに置きピンで高速で使って見ようかと検討中です。
実際に連写撮影8コマ/秒を体験された方のご意見拝聴いたしたく思います。
8コマ/秒で例えば3秒間押しっぱなしの場合24コマ連続で撮影可能でしょうか。
要はカメラ側メモリーバッファーが十分でCF書込みの為
途中で切れる心配ないかお聞きしたいのですが。
使い勝手をお知らせ下さい。
よろしく。
1点

カワセミはダイビングに限らず非常に多く撮りに行く被写体です。でも
>8コマ/秒で例えば3秒間押しっぱなし
このような撮り方をしたことがありません。と云いますかダイビングなどでもシャッターチャンスは1秒に満たない時間です。現実にはバッファを出来るだけ早く空にして、0.1秒でも早く連写出来る機能の方が有効と思います。一体カワセミで何を撮ろうとしているのでしょうか?
>要はカメラ側メモリーバッファーが十分でCF書込みの為、途中で切れる心配ないかお聞きしたいのですが。
なるほど、それではスレ主さんの質問に出来る限り答える回答もしましょう。
波の写真でJPEGで最大37コマ(後からコマ数を数えました)撮った事があります。波は、結構な長い時間(数秒間)シャッターを切り続けますね。そうして波が来るたびに何度も連写して撮影しまして、1時間ほどで1000枚ほど。その間、カメラの動作で途中でシャターが切れなくなるなど特に気になる現象はありませんでした。念のため書きますとCFカードはサンデスク EXtremeW8GBです。
書込番号:10773118
3点

狩野さん、
早速のレス深謝します。
>ダイビングなどでもシャッターチャンスは1秒に満たない時間です
場所と高さによりますが枝に止まっている翡翠のダイビング、
一瞬上がって池に飛込み上がって来るまで3秒近くかかる場面がよくあります。
>波の写真でJPEGで最大37コマ(後からコマ数を数えました)撮った事があります
>CFカードはサンデスク EXtremeW8GBです
大変参考になりました。
画素数が多いのに連続最大37コマとは吃驚。
EXtremeWの威力もあるのでしょうか。
バッファー問題なさそうですね。
書込番号:10773500
1点

撮り方はわかりませんが・・・
バッファの問題はないかと思います。
今使っているCFはPhotoFast G-Monster CF X533 Plus Professionalです。
撮影可能枚数は63枚(室内)出てますね。
ただしJPEGですが。
RAWだと6枚くらい??
シャッタースピードや、露出によって変わるかもしれませんが
参考になれば幸いです。
書込番号:10773520
0点

7Dユーザーではありませんが・・・
撮影モードにより連写可能枚数は大きく変わるので、こういう場合は仕様や取扱説明書の記載も参考にされることをお薦めします。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/spec.html
連続撮影可能枚数
JPEGラージ/ファイン:約94(126)枚
RAW:約15(15)枚
RAW+JPEGラージ/ファイン:約6(6)枚
書込番号:10773521
1点

失礼・・・
今実機で確認すると
RAWで15枚
JPEG Largeで94枚でした。
書込番号:10773549
0点

canon-x2さん、こんばんは。
下のほうに連写速度低下のスレがありますので
一度、目を通しておいた方が良いかと思います。
私も野鳥を撮っているのですが、
逆光でも極端に連写速度が落ちる場合があります。
書込番号:10773629
2点

canon-x2さん こんばんわ!
カワセミのホバリングを撮りました。
CF=Transcendの8Gです。
ラージ・ファインで、JPEGです。
長かったのですが夢中でシャッターを押し続けました。
数えたら72枚です。約9秒となりますが!
(実際はもっとホバの時間は長かったと思います。
最後まで撮れてません。
この時バッファ状態になりました。
割と短い時間で5・6秒でシャッターは切れるようになりました。
後で確認しましたが、その間、4枚ほどピンぼけがでました。
その時は胸〜首にフォーカスしてたのですが、
羽根が胸の前に来たときに一瞬羽根にフォーカスがいったためでしょうか。
3秒は大丈夫と思います。
微妙に体の向きや角度を変えますのでAFは小さい中央一点で、
ほぼ追い切れます。
その後も撮れてます。
杭に置きピンして連射するとすると
飛び出しではうまくいって2枚です。
飛びつきは3枚撮れますがいずれもピンが来てるものは1枚です。
参考になればいいのですが!
書込番号:10773682
2点

TryTry223さん、
具体的なご説明有難うございます。
初めに述べましたが
>現在、野鳥用に500mm、800mm(ニコンマウント)を主にD300、D700で使用中。
>偶にNikon→各種アダプター付けてE-330、G1、X2でマニュアルフォーカスで遊んでいます。
これに加えて1.6倍になるEOS 7Dに野鳥撮りに500mm、800mm(ニコンマウント)を
置きピンで翡翠のダイビングを8枚/秒狙いたいと愚考。
確かに全てのこまのジャスピンは無理ですね。
最初はダイビングの飛び上がりから突っ込み態勢狙い。
次に突っ込むところから浮上し戻るまで。
夢が広がりそうです。
有難うございました。
念のためTryTry223さんは7Dでダイビング狙いのレンズは何ミリお使いですか。
書込番号:10773981
0点

>場所と高さによりますが枝に止まっている翡翠のダイビング、
>一瞬上がって池に飛込み上がって来るまで3秒近くかかる場面がよくあります。
あっなるほど。超望遠レンズでの撮影ではなくて・・・・と云う話ですね。了解しました。
あと自分の書き込み
>波の写真でJPEGで最大37コマ(後からコマ数を数えました)撮った事があります。
ですが、ラージ・ファイン撮影しましたが、波の場合写真一枚のファイル・サイズはあまり大きくありません。
そこで思い出しました。鉄道を撮ったときの方が、背景が影響して写真一枚のファイル・サイズが大きいようです。そこで今数え直すとラージ・ファインで25枚連写で撮っていました。ただ、鉄道は列車と列車の間はお休みで、バッファには優しいと思います。
やはりカメラ、特にバッファに厳しい連写する被写体は、カワセミでしょうか。枝から飛びだちそうなら連写、しかし飛び立たず、あっ飛び立つかな連写・・・・。とカワセミはめまぐるしい動きをし、実際飛び立ってからシャッターを切っては遅いので、雰囲気を感じたら連写。場合によって3秒間に4回程度はシャッタ押して連写しています、それでもカワセミの動きについて行けません。そんな訳で、一度に連写出来る枚数よりも、連写後バッファが空になって再び連写できるまでの時間の方が、現実的で重要と考えています。
書込番号:10774083
0点

>8コマ/秒で例えば3秒間押しっぱなしの場合24コマ連続で撮影可能でしょうか。
仮に秒間8枚出すには、絞りが二絞り位までとAFが合った時、二枚目以降の設定で変化するはずです。
設定一つで連射が引っかかると言うかそんな感じですよ。
バッファーの方は十分あるようです。
CFも早いものを選択すれば更に良い方向に向かいます。
カワセミのダイビングは色々。
私の地元では5秒以上のホバリングからダイビング開始で水面ギリギリでもう一度ホバ。(二段ホバ)
三段ホバする事もあるのでどんなにシャッター押しても足らない位の時が何度もありました。
途中でSS落としたりMFで少しピントを変えたりとか色々しています。
ただしこのような事を何度か経験すると、次の瞬間に備えるので押しっぱなしは無くなりましたが。
書込番号:10774302
0点

JPEGLで、UDMA6を使用すれば、メモリがなくなるまで連写が可能なはずです
シャッター寿命があるので、20秒ぐらいしか試していませんが
書込番号:10774633
0点

>私の地元では5秒以上のホバリングからダイビング開始で水面ギリギリでもう一度ホバ。(二段ホバ)
>三段ホバする事もあるのでどんなにシャッター押しても足らない位の時が何度もありました。
>途中でSS落としたりMFで少しピントを変えたりとか色々しています。
これは是非とも見てみたい撮ってみたい状況ですね。写欲が湧きます、有り難うございます。
>ただしこのような事を何度か経験すると、次の瞬間に備えるので押しっぱなしは無くなりましたが。
とっても納得。
カワセミの撮影では、撮りたい決定的瞬間は、0.1秒以下の時間の中で起こっている様に感じています。その意味では、20コマ/秒(ただし連続10枚)のカメラの方が、バッチリの瞬間が撮れるように思います。
書込番号:10774643
0点

raw だと 15 なので、2秒くらいってことですね。
書込番号:10775450
0点

こんばんは。
ご参考になれますかどうか…
先日、カワセミのホバリングを撮影した際、ホバリングは最初のコマから約5秒間ありましたが、その間27枚撮影できました。
おおむね当初約2秒間は15枚切れ(仕様通り)、そこでバッファーフルになり、後の約3秒間には12枚、つまり約4枚/秒ということになります。
実際にはスピードダウンまでもう2枚くらいあったような気がするので、フル後は4枚弱ではないでしょうか。
EXIFの記録からですので、秒未満までの精緻な数字ではありませんが…。
使用機材は、EOS7D+EF300mmF4LIS、Sundisk ExtremePro(Mode6)で、記録画質はRAW(一番大きいやつ)です。AIサーボ、領域拡大AF中央での撮影でした。
2秒でフルにはなりますが、以前のEOS40D+Extremeドゥカッティヴァージョン使用時のフル後の落ち込みに比べると格段のスピードアップです。
私の経験上、カワセミ撮影で3秒以上切り続けることは、ホバリング以外はほとんどありません。
飛び出しから着水、戻りまで連続撮影すると、私の腕ではカワセミさんのスピードについていけず、すべてを失うことになるので、当初の飛び出しか、水絡みかを撮影前に決心して撮影してます。
8枚連写することでさえ少ないですが、秒間8枚になりフレームイン中の撮影確率が上がったので、もっと慣れれば良い撮影ができると思います。
私の場合は、それよりもどのAF設定で撮ろうか、AFモードとカスタムファンクションの組み合わせが多すぎることが悩みの種です(笑)。上級機に向かない性格のようですね(笑)。
長く連写されるのでしたら、M-RAWかJPEGをお勧めいたします。
書込番号:10776090
3点

続けてすみません。
画像UPすると、原版より甘くなるのでしょうか!?
原版は割とパシっと気持ちよく写ってるんですが…。ぽりぽり…。
お目汚しですみません。
書込番号:10776231
0点

canon-x2さん こんばんわ!
レンズについてお答えをします。
EF600mmF4ISと300mmにエックステンダー×2に7Dで
シグマ150〜500ニコンD300で使っています。
今は7Dの組あわせ使用頻度としてほとんどです。
カワセミによってはでかいレンズでは近寄ってくれません。
ホバリングは今の所ですが300mmにエックステンダー×2に7Dで撮っています。
4回ほど迷彩をして600のレンズの組み合わせで行ったのですが
その時は姿は見せますが40m以内には来てくれませんでした。
組み合わせを変えていったところ凄く近くにまで来てくれるようになりました。
この間は、急に向かってきて急上昇ホバリングが始まったのですが
いつもの設定では焦点が合いません。
カワセミの羽ばたきの影がファインダーの中で踊っていました。
池の場合はなかなか飛び込む場所を決めることが難しいです。
川の場合は留まるところで2カ所にだいたい絞れますので水面ではなく
水面のゴミや近くの岸に焦点を合わせて飛び込んで波紋ができたと同時に
シャッターを押します。
そうすれば確率が上がります。
その為にはカワセミの行動を良く観察してなければ撮れないと思います。
留まっているカワセミも10mを切らなければ瞳の瞳孔や睫毛のようなものは
画になりません。
観察眼が大切です。幸いに、そこの先輩方は疑問を投げつると
詳しく教えてくれました。
そこの先輩方とシャッター音が同じか!
違っていたらお聞きして後は練習です。
シャッターを切らなければ、山のような失敗の中に次ぎへの課題<撮りたいイメージ>が
SSや絞りや補正が見えてきます。
飛び込みを狙うなら最初は短いレンズの方が画角が広がりますので
捉えることが割と簡単です。
書込番号:10778862
0点

カメラ好きな牛さん。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
画像投稿機能の主な特徴
を御覧ください。
画像ファイルの寸法も容量も縮小されますので、
原版とは違ってきます。ダウンロードして拝見
しましたが、カワセミの4枚はクチコミ掲示板で
見られるものとして、良い出来映えと思います。
書込番号:10778975
0点

AABBさん こんばんは。
教えていただいてありがとうございました。
全然機能を調べてもいませんでした。お恥ずかしい…。
画像の方も、他の掲示板などの制限内で作成したものを流用したので、
少々小さめのサイズのものをUPしたようで、投稿後が原板より拡大になって
しまっているものもありました。
おかげさまで、今後UPする際はもう少しマシなものにできそうです。
※スレ主さん、本題からズレててすみません。
書込番号:10780153
0点

翡翠を撮影されるのですね。
当方も、7Dで撮影しております。
使用レンズは、500mm、400mm、300mmとそのときの気分で
撮影しております。
当方の翡翠ポイントは、主に都市公園でありますので
600mmは所持してますが、使用はしておりません。
なんせ、個体数が多くて頻繁に縄張り争いで飛び回ってます。
これらの状況から、機動力と携帯性、私個人の体力・・・・
で使い分けていますのが現状。。。
翡翠のダイブやホバリングも結構至近距離で撮影できますので
最近は、300mmが主体になりつつあります。(根がズボラなもんで)
スレ主さんのお住まいになられている所は、よくわかりませんが
結構、都心の公園なんかでも手短に見られるところもありますよ〜♪
ですので、お手軽なポイントをお探しになることが良いショットが撮れるのではないでしょうか?
フードの迷彩は、気にしてませんし周りの方も迷彩は施していない方も他のポイントでも
多いのであまり気にする事では無いような気がします。
書込番号:10782753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





