EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(16351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
757

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

CF

2009/11/30 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 kendorianさん
クチコミ投稿数:5件

購入前ですが、7Dに適合したCFカードを教えていただきたいと思い、書き込みしました。
反対に適合しないとか、速さがすごく劣るなどの情報もお願いしたいと思います。
お願いします。

書込番号:10557340

ナイスクチコミ!0


返信する
Masa☆さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 17:55(1年以上前)

特に今は昔のように相性もデリケートでは無いため、大抵は問題無く使えます。
連射しなければ速度は何使っても問題無いですが(読みが遅いとPCに読み込む時はイラつくけど)
速い物をお使いになりたいのでしたらやっぱりUDMAカードですねー。

私も使ってるのですが、G-Monsterのカードはコスパが高くてイチオシです^^

G-Monster GM-533CF32ML
http://kakaku.com/item/K0000044859/
※他にも16GB・64GBがある

他にもSLCタイプの物もありますが、こちらでも7D連射にて充分な速度です。

信頼性も求めるならやはりSLCタイプか、SunDiskのExtremeシリーズでしょうねー
一気に値段が倍近くなりますが;;

書込番号:10557451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2009/11/30 19:04(1年以上前)

私はたまたま余ってたSUNのExtremeWの8GBを使ってます
一世代前のモデルになるんですかね?
今のところは不具合ないです

書込番号:10557738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2009/11/30 19:06(1年以上前)

SUNじゃなかったですね
SANでした(^^;

書込番号:10557751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/30 20:15(1年以上前)

こんな記事もありましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20091111_328002.html

書込番号:10558038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/11/30 20:46(1年以上前)

こんなのもあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20091130_331912.html

書込番号:10558214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/30 21:03(1年以上前)

Sandisk製が業界標準のような風潮があり、一番人気があるようですね。
ちなみに私はレキサーメディアが昔から好きで使っております。

書込番号:10558312

ナイスクチコミ!0


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/30 21:22(1年以上前)

>私はたまたま余ってたSUNのExtremeWの8GBを使ってます
>一世代前のモデルになるんですかね?
>今のところは不具合ないです

私も同じですがストレスなく順調ですよ

書込番号:10558417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/11/30 22:25(1年以上前)

僕はサンディスクのExtremePro 90MB/sとExtreme 60MB/sを使っています。
90MB/sはさすがに7Dの性能をフルに発揮してるんじゃないかと思います。

トランセンドも高速タイプを発表しましたので、これもいいと思いますよ。値段が下がれば購入しようと思っています。

書込番号:10558984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2009/11/30 22:32(1年以上前)

私はSandiskとTranscendのCFを使用しています。
SandiskのExtremeIIIとTranscendの266Xは記録に少し時間がかかるようです。(RAW+JPEGの記録)
ExtremeIV(45MB/S)とTranscendの300XはUDMA対応のせいか快適で特にストレスなく使用しております。
Extreme(60MB/s海外品)も快適です。
価格と性能を考えるとExtreme(60MB/sの海外品)がお勧めです。

書込番号:10559058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 22:59(1年以上前)

過去どんなカメラでCFは何を使って来たかで変わると思いますよ。
そして何をどんな風に撮影するかも書き込めば答える方も書きやすいのではないでしょうか。

当方7Dに下記CFをメインに使い全てRAWで撮影。
トラセンド266倍速4GB
ExtremeWの16GB
G-Monster GM-533CF32ML

実はこれ以外にキングストーンの133倍速8GBもありますが、ポートレートや風景を撮影するならキングストーン
でも問題を感じる事は殆どありません。しかしスポーツ・生き物のダイナミックな動きを撮影する時、
上記3種の物を使いますが、G-Monster GM-533CF32MLはExtremeWの16GBと変わらないか少し早いのでは?
と思うほど。

動画を撮影。
133倍速では、書き込み速度の遅さからカメラ本体のメモリーを使う事も。今まで何度かインジケーターが
出ましたが、書き込みエラーは今の所ありません。

経験から、7Dには266倍速以上が望ましいのではないでしょうか。

書込番号:10559294

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/30 23:06(1年以上前)

雑誌の記事では、Extreme Pro より、トラの 600x のほうが良い成績
みたいですね。

書込番号:10559354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D ボディの満足度4

2009/12/01 11:34(1年以上前)

雑誌にも実測テストがありましたが
私もTransend600x を使っています
5DMKUも7Dと両方使っていますが
Transendが合ってる気がします。

書込番号:10561290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/01 20:17(1年以上前)

G-Monster GM-533CF32MLがお勧めですね。。
自分も4枚使っています。

大阪近郊に在住でしたら、日本橋のPC 1'sで13,980円です。

ちなみにSLCチップの16GBも同じ価格です。

MLCチップと、SLCチップがあることはご存知かと思いますが、G-Monsterの場合、保証が1年なので、長くお使いになられたいのであれば、SLCチップの物がいいかと思います。

安さと速さ(連写速度)だけをとるなら、グリーンハウスのGH-CF16GFXが4,830円です。
これはグリーンハウスの方曰く、MLCチップとの事です。

SANはExtremeがいいと思いますが、海外輸入版でも高いです。。

ただ、動作環境の事などを聞くためSANに電話したことがあるのですが、、
「コンパクトフラッシュというのはウチの商標で、HPに記載されていること以上はお話できませんし、多くのプロの方にもご支持いただいているのでそれを参考にしてください。通話内容は全て録音させていただいておりますので、必要以上のことはお話しする気もありませんし、あなたの企業秘密を聞こうとするしつこい質問も録音させてもらってます。電話番号も出ていますので、ウチはどうにでも出来るんですよ。」と言われました。。

新Ultraと旧Extreme3の速度や安定度を聞くために、こちらは普通に話していたのに、相手の虫の居所が悪かったのか、やたらキレられました。。自分は呆れるしかなかったのですが…

偏見かもしれないですが、、殿様商売的なSANは避けようと思っています。。

トランセンドや、パナなどの他社は普通に丁寧に話してくださるのですが、、。。

書込番号:10562919

ナイスクチコミ!3


スレ主 kendorianさん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/03 00:40(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:10569795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

3Dは発売せれませんか?

2009/11/28 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

カメラの出来栄えや、シャッター音など、パンフレットの謳い文句を見て7D買う気満々でしたが、
カメラ屋さんで触って少し躊躇しています。

カメラとしての完成度、洗練度を求めるなら、やはり1D系を買わないと駄目なのでしょうか?
ニコンのように、D300やD700クラスの大きさ(縦位置バッテリーグリップ無し)はないのでしょうか?

レンズもあるので、安易にニコンには移れません。

理想は、縦位置バッテリーグリップの無い、1Vタイプです。

7Dは、性能は、値段の割に凄いですね。
どなたか、3D発売の情報お持ちではないですか?

書込番号:10546780

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/28 18:16(1年以上前)

はっきり言いまして、「ない」です。
噂もガセネタばかりで、現実的に発売される余地がないかと。

EOS-1DマークIVがご存じのスペックで出てきた以上、フラッグシップは1D系・1Ds系で
第四世代を販売。EOS5DマークIIとEOS7Dで、高画素高画質優先フルサイズとハイスピード
APS-Cn2トップ体制、中級機EOS50D、普及機Kissクラスと明確になったかと思います。

EOS50Dを今後どう作り直すかと、1DsマークIVを出すというのが来年のロードマップだと
思います。KissX4が1200万画素に戻って、高感度対応モデルになるかな?とかその辺は
妄想ですが。

ニコンの場合、D300・D700と高画質モデルが手頃にないんですよね。
いずれもDX・FXの手堅い機種ですが・・・ ラインナップとしては、D3xの廉価モデルが
ない状況です。


カメラとしての機械的な完成度をキヤノンに求めるのであれば、1D系しかありません。
ニコンの場合は中級機まで手を抜きませんから。
ただ現実、もっとも高画質(高画素でなく)な画像を、手頃な価格帯で購入できるのは、
EOS5DマークIIですよ?

秒3.9コマとAFセンサーの広がりが狭いと言うことぐらいで、いまだに最も売れていて
コンスタントに出ている唯一のフルサイズ機です。
正直、D700を検討する方は、機械的に満足できずD3クラスへいくか、同等程度の画質で
よければ、D300/D300sで十分という方も多いとお聞きします。

書込番号:10546821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/28 19:57(1年以上前)

3D...。5D2でよく立つスレッドですね。
自分もフルサイズコマ速機は欲しいなあとは思っておりますが、
今のところはまったく情報はないですね。

>カメラとしての完成度、洗練度を求めるなら、やはり1D系を買わないと駄目なのでしょうか?

Canonを選択されると基本はそうです。
中級機からすると価格のギャップがありすぎですが。

書込番号:10547340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 20:06(1年以上前)

3Dの情報を持っている人は多分いないと思います。願望なら多くの人が持っているとは思いますが・・・。笑

変な意味ではなく前向きにニコンに移ってもいいのではないでしょうか???

冗談抜きで、中級機クラスでカメラの速写性やレスポンス面、シャッター音等にこだわりをもっているのであれば今後もニコンはそこの部分をずさないと思いますし、キヤノンには逆にあまり期待しすぎないほうが良いと思います(中級機クラスの話です)。それがかの会社の最大のとりえと言っても良いぐらいと思います。

書込番号:10547388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2009/11/28 20:22(1年以上前)

発売はせれないんじゃないでしょうか…
レスポンスが良い5Dみたいなモデルが3Dという名称で発売とかお考えなんでしょうが
今のキヤノンはそんなモデルを発売しよーとは考えてないでしょうね(;:)

書込番号:10547466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/11/28 20:29(1年以上前)

そうですか、3Dは出ないですか。

僕は、webblogでの鑑賞か、印刷してもL版ですので、
画質に関しては、正直、7Dでも、5D2でも、D300でも、D700でも一緒です。
僕が欲しいのは、機会的に優れてて、シャッター音が官能的で、縦位置バッテリーグリップのない、
1Vのデジタル版です。

やはり1D系買わないと駄目なのですかね〜。

書込番号:10547494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2009/11/28 21:09(1年以上前)

3Dですかぁ(^_^;)

出たら欲しいですよねぇ
(^_^;)

…5年後くらいに?可能性があるかも?って感じ?じゃないですかねぇ(^_^;)

1Vで撮影して気持ちを満足させると良いかもしれませんよぉ(^_^;)

blogとL版までのプリントでデジタルが必要なら
(^_^;)
とりあえず7Dで我慢してくださいねっ(^^)

充分に良いカメラだと思いますよぉo(^-^)o

書込番号:10547706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/11/28 22:56(1年以上前)

顔文字多すぎて読みにくいです。

もしかして小馬鹿にしてますか?

以前は3Dのネタが多かったので誰か情報持ってないかと質問したまでです。

いまはまだ1Vでの撮影がメインです。

いずれデジタルに移行しようと考えてました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:10548503

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/29 00:27(1年以上前)

5Dよる上で、1Dsより下ってのが設定しにくい感じですね。
しばらくはないような気もします。

書込番号:10549175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2009/11/29 01:30(1年以上前)

キヤノンに聞いてください
m(__)m

書込番号:10549502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/11/29 08:37(1年以上前)

>いまはまだ1Vでの撮影がメインです。

ならやっぱり1D系じゃないと納得されないのじゃないですかねえ。

ニコンならD700があります。
僕はこのカメラ使ってますけど、何というかシャッター切ったときにはある種の快感がありますね。
他のニコン機より大きい音が鳴るし、冷静に考えるとミラーの反動だとかが大きいだけかもしれませんが(^_^;

ずっしり重くて、金属の固まりみたいな安定感があるので、確かにいじっていて楽しいです。

でも、カメラ自体の機能や扱いやすさでは、僕は7Dの方が上だと思います。
背景を大きくぼかせるのとファインダーの大きさはかないませんけど。

>webblogでの鑑賞か、印刷してもL版

7Dか5D2ではダメかなあ。

それとも1D系の中古機ですかね。

ニコンは来年にD800(D700のボディに1800〜2000万画素の素子を積んだカメラ)を出すんじゃないかってウワサがあるようですが。

そうなると、キヤノンも対抗上、5D2の連写性能やシャッタータイムラグを向上させたのを5D3または3Dとして出してくるって可能性もあるんじゃないですか。

書込番号:10550241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 09:59(1年以上前)

3D写真が撮れるカメラはまだまだ先の話ですな。

書込番号:10550548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/29 16:51(1年以上前)

7Dはいろいろ騒がれてますが、D300sとならまだ対抗になるカメラでしょう
動画もありますしね。
リサイズして使えばそれなりに。

しかし、問題は中級機以上のカメラとプロ機です
この分野では完全にニコンに負けております・・・
1D4のスレの盛り下がり具合を見ても分かるでしょう
D700にすら、対抗できるカメラが事実上キャノンにはありません。
フルサイズの高速カメラがありませんので。
1D4はAPS-Hに過ぎません。

D3sはISO102400すら使えないことはないレベルまでチューニングしてきました
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091127_nikon_d3s_night/

脅威的な高感度性能です。
5D2だけで後、1年も戦えないでしょう
今のラインナップでは3Dの入る余地はありませんが、出さないと
ユーザーが流出するだけです。
既にプロ機のシェアはニコンが上回っているかもしれません

http://digicame-info.com/2009/11/post-82.html

キャノンは差別化を考えずに、7DをAPS−Hとして発売すべきでした
1D4が7Dとして縦グリ分離タイプで発売されていたら、私は
絶賛したでしょう。
そして、1D4はフルサイズ高速カメラとして出していれば
キャノンユーザーとしてのメリットがありました

今の状況は甚だお粗末な状況です
スペックだけISO102400に合わせても悲惨な結果になることは
目に見えてます

書込番号:10552309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/29 16:59(1年以上前)

>もっとも高画質(高画素でなく)な画像を、手頃な価格帯で購入できるのは、
EOS5DマークIIですよ?


必ずしもそうともいえない状況でしょう
解像度だけ注目するとそうなるかもしれませんが
未だに初代1Dの画質が最高って言ってる人もいますので・・・

その解像度ですら、最高のレンズを使わないと
D700の精細感にすら劣る描写になります
また設定も追い込まないとだめです。

D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162438-10015-63-1.html

5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162432-10015-66-1.html


動体を撮るなら、5D2では使い物にならないといってもいいレベルでしょう
エントリー以下のレスポンスですから
仮に画質が良くても写ってなければ意味がない!
ピントが来てなかったらだめでしょう

5D2はスタジオ専用のカメラみたいなものですね
それか三脚で風景を撮影するにはいいカメラでしょう

書込番号:10552340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 17:00(1年以上前)

ルッキングさん、5D2であと2年は戦えると思いますよ。

って、そもそもD3ユーザーもD3Sユーザーも5D2を相手にしてないと思いますよ(笑)。求めているものがぜんぜん違いますから。
例えば、D800が2400万画素でD3(sではなく)並みの高感度性能を実現したとしたらやっと5D2がやばいかなって程度ではないでしょうか。

書込番号:10552343

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/29 18:07(1年以上前)

3Dということは、レンズを二つ並べるシステムをつくるのでしょうか?
焦点距離に合わせて角度を調整するのはコスト的に難しそうですね・・・

書込番号:10552667

ナイスクチコミ!0


natukixさん
クチコミ投稿数:98件

2009/11/29 18:20(1年以上前)

>> 動体を撮るなら、5D2では使い物にならないといってもいいレベルでしょう

って、これはちょっといい過ぎですね〜

5D2でバスケとテニスを撮ってましたが、シャッターのタイミングさえ掴めばワンショットでもそれなりに使えますし、室内スポーツではSS320くらいは欲しいところなので、ISO6400まで上げても使えるケースが結構ありましたので5D2の高感度性能に助けられました。
ただ、連写に関してはルッキングさんの言うとおりスポーツ系では使い物にならないかな〜

そう言う私はD3にマウント変更して、そのオールランドな使い勝手に大満足してますが(^^)>

書込番号:10552729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/29 20:39(1年以上前)

>って、そもそもD3ユーザーもD3Sユーザーも5D2を相手にしてないと思いますよ(笑)。 求めているものがぜんぜん違いますから。
例えば、D800が2400万画素でD3(sではなく)並みの高感度性能を実現したとしたらやっと5D2がやばいかなって程度ではないでしょうか。

小鳥遊歩さん上記の意味が分かりません。
それだけ5D2が凄いという意味ですか?

上記記載の真意が分かりません。

書込番号:10553445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 20:48(1年以上前)

たかがEOS、されどEOS・・・さん、5D2の『メカ部分の性能』が低すぎて(?笑)、そもそもD3やD3Sユーザーを購入するようなユーザーにとっては検討対象にもなってないという意味です。

5D2が比較されるべき相手はD700、α900でしょう。現状のこの三機種はそれぞれに絶妙なバランスがあり拮抗していると思います。このクラスに劇的なライバル機が投入されない限りは逆にいえば5D2の競争力は発売当初と同様に維持されていると考えるべきでしょう。

書込番号:10553502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/29 21:43(1年以上前)

D3とD700は大差ないですよ
今の基準だとレリーズタイムラグも一緒みたいですし
連写もD700は8コマできます。
D3が9コマだから、大差はないでしょう。
ちなみに1Ds3は5コマしかできません。
キャノンにはフルサイズで8コマ連写以上できるカメラはありません
APS-Cの一種であるAPS-Hの1D4だけです。

この表を見たら分かりやすいでしょう
APS-Hがフルサイズセンサーと比較するといかに小さい映像素子か
http://www.flickr.com/photos/hirokik/3662261932/sizes/l/

キャノンはAPS-CでもニコンのAPS-Cよりも小さいセンサーを
使っているので、その対抗のために作った間に合わせの
規格に過ぎないでしょう。APS-Hなんて
EF-Sレンズも使えない。実に中途半端な規格です
そのセンサーを使ったプロ機しかないこと自体がもう終わってますよ・・・

書込番号:10553774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/11/29 22:04(1年以上前)

小鳥さん、他皆様ありがとうございました。

書込番号:10553926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

シグマ150-500使用時に

2009/11/28 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 gizさん
クチコミ投稿数:99件

現在、40DにシグマのAPO150-500F5-6.3DG OS HSMを付けて、
ヒコーキ(民、軍)を撮っています。
近々ボデーの更新を考えていまして、
1D2nの中古,1D3の中古,7Dで検討しています。

AF性能重視でいったとき、
1D2や1D3に対しても、7Dの全点クロスのアドバンテージは有りますでしょうか?
レンズを買い換えることができないという前提で御願い致します。

書込番号:10545876

ナイスクチコミ!1


返信する
TZRDSKさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 15:08(1年以上前)

給電能力という観点では、EOS 7Dは電源を高電圧化したので大差無し。
面で捉えるAF性能という点では、点数の多い方が有利。

総合的には、19点のクロスセンサーを持っている45点センサーの1D3が
一番有利ではないでしょうか。

ただし、EOS 40Dと同画角を同じレンズで実現するには、候補の中では
EOS 7Dしか選択肢がありません。現在40D+500mmで800mm相当の撮影を
可能としているレンズが、1D2・1D3では650mm相当(40Dで400mm相当)
までしか使えなくなるという点を忘れないよう御注意ください。

書込番号:10546051

ナイスクチコミ!3


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 15:38(1年以上前)

500mm使用時はF6.3なので7Dはクロス測距しません。
また、低輝度限界性能は1Dの方が若干上です。

書込番号:10546158

ナイスクチコミ!0


TZRDSKさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 17:19(1年以上前)

カメラ側にF6.3が伝達されると、AFそのものが動作しませんよ。

EOS-1系はF8までAFが使えますが、EOS 7DはF5.6より暗くなるとAFが容赦なく切れます。
逆に、例えレンズがF6.3の暗さであったとしても、カメラにF5.6であると伝えられていれば
AFはレンズがF5.6であるものとして動作します。シグマなどのF6.3レンズはそのような
方法を採ってAFが動作するようにしていますから、クロス測距で動くでしょう。

書込番号:10546547

ナイスクチコミ!2


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 17:25(1年以上前)

> カメラ側にF6.3が伝達されると、AFそのものが動作しませんよ。

おっとそうでした。失礼。
170-500使っていたときも500mm時にF5.6になっていました。

書込番号:10546571

ナイスクチコミ!0


スレ主 gizさん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/29 10:12(1年以上前)

>TZRDSKさん
1D3のセンサは、F5.6だと横線検出のみですよね。
それを考慮したときに、このレンズでよりよい結果を出せる(そうな)のは
どちらでしょうかという事なのですが。。。

書込番号:10550602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:120件

皆さん。おはようございます。一時の急激な値下がりも納まりホッとして楽しく7D使っております。時間が無く、まだ使い込んでないのですが、キャノン機に詳しい皆さんに聞きたいのですが、ゾーンAF&マルチコントローラーで測距エリアを選択しAIサーボで動体撮影をしておりますが、いまいち顔等狙った所がジャスピンになりません。以前K−7を使って普通に撮ってましたがゾーンAF等なかったので1点AFで撮ってた時はジャスピンでしたので戸惑ってます。動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?ムック本を買って読んでるのですが、どうも上手く撮れません。AIサーボとAIフォーカスの撮り分け方もシックリしません。キャノン初心者なので初歩的な質問で申し訳御座いませんが、無難な、お勧めの設定が在れば伝授して頂ければ幸いです。

書込番号:10544884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5872件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/28 10:15(1年以上前)

こんにちは。

ゾーンAFは別に顔を認識するワケではありませんので、かならずしも顔にピントが来るというコトは無いと思いますよ。
ゾーンAFを使う時は、被写界深度を深めにしてゾーン内ならばピントが許容範囲になるようにするとか、そんな感じにしとく必要があると思います。

ピンポイントでAFしたいならば1点AFの方が向いてると思いますが、動きが激しいとAFフレームに収め続けるのが大変になりますので、そのあたりの兼ね合いで決められるとイイんではないでしょうか。

書込番号:10544971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 10:33(1年以上前)

> 動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?

その通りです。
AFのオートというのは、電車や車、あるいは100メートル競争の選手を正面から撮る等の「等速直線運動」をするものには適していますが、
サッカーや動き回る子供等の、動く方向・速度・時期が「不規則で予測困難な動き」には適していません。
こういう場合は中央一点に固定して、かつAF-Sが適しています。

被写体に中央AFフレームをあわせてシャッター半押ししてAFロック、
すぐさま構図を整えてシャッター全押しして撮ります。

重要なのは、半押しから全押しまでは極々短時間にすることです。
さもないと被写体が動いてピントがずれます。
イメージ的には、半押しから全押しまで、どんなに長くても0.3秒以内にすることです。

長くても0.3秒以内にシャッターチャンスが来なければ、再度半押しするところから繰り返します。
そして、被写体が動いている間中、0.5秒毎に半押しを繰り返し続けます。
これが動体撮影の極意です。

書込番号:10545039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/28 11:49(1年以上前)

『顔にピント』というと被写体をかなり大きく、開放気味に撮っているのでしょうか?

そんな時はゾーンAFよりもう少しピンポイントで狙える1点や領域拡大の方が良いと
思います。
ゾーンAFは1点等ではAFポイントから逃してしまうような、レーシングカーを連写
で追いかける場合などには有効ですが、『このポイントにピントを合わせたい』と言う
のには余り向かないですね。

7Dは縦撮りと横撮りでそれぞれAFポイント設定を変えられるので娘のマラソン大会
では『横は19点サーボAFで風景的に、縦は顔を狙って1点AF』なんて設定で撮り
ました。

7Dは機能が豊富に有り、これらを色々と試して楽しみたかったのでムック本は立ち読
みすら自分の中で禁止してます(^_^;)
この方が『常識』や『お仕着せ』に囚われず自由な発想で使えますよ。

書込番号:10545317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 11:51(1年以上前)

7D使いではないですが、結局 半押し。なるほど AFが使えるようになってから 変わらぬ秘伝ですね。何で 自分が相も変わらず 半押し・半押し なのを 気にしてましたが 解決。ほっ

書込番号:10545326

ナイスクチコミ!1


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 12:23(1年以上前)

当機種

> 動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?

一概に言えないでしょう。
被写体(狙った部分)を大きく捕らえるのであれば1点でも良いと思いますが、ちょっと距離ある場合には1点だと厳しいです。
測距点は中央にこだわる必要はありません。
あと、カスタム機能も設定された方がいいと思います。

カスタム機能
C.Fn III - 1 遅い
C.Fn III - 2 0
C.Fn III - 3 1
C.Fn III - 4 0

AIフォーカスはワンショット/AIサーボ両対応と考えれば良いと思います。

書込番号:10545444

ナイスクチコミ!6


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 13:25(1年以上前)

スレ主さん

ポートレートを動体として書かれている人がいますので気をつけてください。

書込番号:10545685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2009/11/28 13:30(1年以上前)

皆さん意見ありがとうございます。

ディズニーランドで主に女性ダンサーやキャラクターを撮りますので被写体が静止してる場合ポートレート風でも、動いてる時は動体なんですよ。少し説明しにくい場面です・・・


書込番号:10545702

ナイスクチコミ!2


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 13:45(1年以上前)

撮影頻度が高いようなら、ここに書かれている内容をそれぞれ実践されてみては?
最もそうなことが書かれていて、実際にはできないことも投稿されていますから。

ちなみに『測距点は中央にこだわる必要はありません。』と書いたのは7DはF5.6対応オールクロス測距のためです。
1D3のように19点のうち中央の1点だけがF4対応クロス、残り18点がF2.8対応クロスだったりするようなカメラは
使用するレンズや撮影条件によっては中央にこだわった方が良いと思います。

書込番号:10545742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/28 15:58(1年以上前)

> 動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?
>一概に言えないでしょう。被写体(狙った部分)を大きく捕らえるのであれば
>1点でも良いと思いますが、ちょっと距離ある場合には1点だと厳しいです。
>測距点は中央にこだわる必要はありません。

全くその通りですね。距離があると1点では捉えきれないことの方が多いです。
動体のみならず風景でも同じ事が言えます。位相差検出方式なのでターゲットまで
距離がある(小さい)と、より面(多点)で捉える必要性が出てくるわけです。
1点より2点あるいは領域拡大やゾーン選択の方が確率が上がります。

>撮影頻度が高いようなら、ここに書かれている内容をそれぞれ実践されてみては?
>最もそうなことが書かれていて、実際にはできないことも投稿されていますから。

同感です。この板に限らず思いこみ的発言や店舗で試しました的なものが多いので
(もちろん中には実際の経験に基づいたものもありますが)情報を受け取る側も
取捨選択が大変になってきますね。

書込番号:10546225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/28 17:08(1年以上前)

カマヘイさんとデジ(Digi)さんがAF中央一点でのヒット率が高くなるような撮り方・写真の見方をしてるだけでしょう。
動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら中央一点で数打つしかないと思います。

でも中央一点以外をを使いこなせないと。。。
7Dの一番美味しい所を使ってなくてモッタイナイような気がしますねー。

書込番号:10546495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 21:13(1年以上前)

・基本は静止=AIフォーカス
・動きっぱなし=AIサーボ

・・・ですね。
「カメラを振り回しながら連写するとき」がサーボの出番と私は解釈しています。


動体でも静体でもピントを合わせる位置は「面」ではなく「点」が基本です。
ゾーンAFは測距点を「全面から減らす」ことで意図しない部分を測距対象から外しやすくする、あるいは「1点から増やす」ことで打率を向上させる機能ですが、どっちの考え方でも「面」で捉えるからには近似を拾う可能性は残ります。

可能性=確率の話なので、いくら7DのAFが賢い(と私は思います)といっても間違えることはあります。しかし状況に応じて機能を使い分けることで間違える可能性を低く抑えることはできます。
擬人化した表現ではこうですが、実際のところ機械には「できないこと」はあっても「間違えること」はありませんので、意図した位置にピントがこないのは狙った場所が間違ってるか機能の使い方が不適切ということです。

「1点測距で半押し→再フレーミング」は基本技ですが、それが絶対なら非エントリー機に多点測距を採用する意味は無いと思います。多点はもちろん測距点を部分的につまみ食いするゾーンAFもユーザーニーズからうまれた機能ですし、7Dはそれに応える性能を持ってる機械なので積極的に使いたいものですね。


ところで背面の右から3番目にある「AF-ON」のボタンは使ってますか? シーンによってはAF自動追従よりこれのほうが便利なケースもあります。
それと教本ではシャッターは人差し指ですが、中指シャッターにすると人差し指はメインダイヤルの操作に集中できます。先述のゾーンAFはこれができると出番の多い機能になると思います。

いずれも練習が必要ですが、慣れれば構図に集中できるので画面構成を考える余裕も出てきます。


ディズニーのパレードなら、動いているとはいってもAF自動追従の出番ではないような気がします。
しかし画面の端々に人が溢れるわけですから撮りたい被写体以外の測距点はツブしたほうが打率は上がります。ゾーンにするか1点にするかは被写体の大きさ次第です。
スレ主さんの場合はゾーンの「面」の中に距離が違うものが入ったんじゃないかな?

ダンスをピタリと止めるのは意外に早いシャッター速度いりますので、1/500くらいで露出をとる。
あとは押すだけじゃないかな?

書込番号:10547744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/29 00:07(1年以上前)

--> ざんこくな天使のてーぜさん

> カマヘイさんとデジ(Digi)さんがAF中央一点でのヒット率が高くなるような撮り方・写真の見方をしてるだけでしょう。
> 動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら中央一点で数打つしかないと思います。

> でも中央一点以外をを使いこなせないと。。。
> 7Dの一番美味しい所を使ってなくてモッタイナイような気がしますねー。

???
ポートレートでは中央はまずないですよ(必要なら選択するが)。
ほとんどが一番端か端から2番目のAFフレームです。(縦位置で)
コサイン誤差を考えれば当然ですが中央は避けたいところです。

私はポートレートで中央以外を使いこなしていないのか???(大笑)

スレ主さんが動体撮影というから、サッカーや運動会あたりを想定しただけです。

書込番号:10549040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/01 04:25(1年以上前)

>誤 動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら中央一点で数打つしかないと思います。
>正 動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら一点で数打つしかないと思います。

すんません。「中央」がヨケイでした。つまりあたしもデジさんと全く同じ使い方で動く子供の「顔」を狙って
タテ位置でも横位置でも中央「以外の」AF点一点で普段は撮影してます。
静体ポートレート(<--造語w)でも当然中央以外のAF点を使います。(=再フレーミングしたくないから)

でもデジさんがカマヘイさんの「いまいち顔等狙った所がジャスピンになりません」に対して
●こういう場合は中央一点に固定して、かつAF-Sが適しています。
●被写体に中央AFフレームをあわせてシャッター半押ししてAFロック、すぐさま構図を整えてシャッター全押しして撮ります。
●これが動体撮影の極意です。

と書いているので、コサイン誤差を気にするよりも
中央以外の測距点は一切使わない撮影方法(コマヘイさんがそれに慣れているのも考慮して?)
が「顔にジャスピン率アップの極意」と思ってるのかな?と思って書きました。

なんか上記の「極意」の話と今回の「コサイン誤差を考えれば当然ですが中央は避けたいところです。」は相反してませんか?

サッカーや運動会でもあたしは(顔にピントを合わせたければ)同じく一番端か端から2番目のAFフレームを使って追いかけます。
でも普通は多点AF+サーボを使って肩でも足でもとにかく体の一部分にピントがきてればOKと思って撮影するし
結果として顔にビシっとジャスピンでなくとも「OK」にしますので、
「顔にジャスピンしてなければNG」な写真の見方をしてるのかなと思いました。

でも7Dを選ぶ上での大きなメリットは領域拡大AFとゾーンAF(=非AF一点)も含めた動体撮影の追従性な気がするので
「7Dの一番美味しい所を使ってなくてモッタイナイような気がします」と書きました。
たとえば19点自動選択でも鳥さんを狙う人ってある程度は絞るだろうけど、とにかくAFを喰い付かせるのが先決で
「鳥の眼にジャスピンじゃない!」とかって言うのでしょうか?

とにかく最初に中途半端な書き方をして混乱させてしまってスイマセンでした。
(いいかげんに書くと後で再説明がタイヘンですね(;;)

書込番号:10560498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:435件

7Dとは直接関係無いのですが、この板には経験豊富な方が多いと思いますので此方で失礼します。
義母はフィルム時代から写真を趣味としており、EOSシリーズを愛用しています。
先日フィルムカメラの調子が悪くなったとの事で、義兄が義母にEOSX3をプレゼントしました。
此処までは良いのですが、義母は勿論義兄もデジタルモノには疎い様で、その後のフォローが全く出来ていませんでした。
義母は2GのSDカードにデーターを貯めたまま、イッパイになったところで、新しいカードを買いに行きCFカードを買ってくる状態です。(勿論その間一度もプリントはしていませんでした)

そこで、カメラ本体で不要なデータを消去する方法と、SDカードを店舗に持って行ってプリントを注文する方法は教え一件落着と思ったのですが、後々の焼き増しのためにデータを保存しておく必要がある様です。

勿論義母の家にはPCはありません。このような場合データを保存する良い手段は何でしょうか?(店舗でもデータをCDに焼くサービスはあるようですが、大幅にデータをリサイズしてしまう様で目的に合致しません)


とりあえず今回は私のPCにデータを保存したのですが、我が家と義母の家はそれほど近所ではなく、数か月に一度行き来がある程度でベストな手段とは思えません。

書込番号:10521783

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/23 23:25(1年以上前)

sd カードをフィルムと同じように、買い足していけばいいと思います。
amazon で検索すると、2G の SD は、1枚 780 円くらいなので、
フィルム+現像代とほとんど変わらない値段です。

フィルムの変わりが SD をだけ解釈するのがわかりやすいと思います。

実は、うちの実家もにたような状況でして。。(笑)

書込番号:10523200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/24 00:19(1年以上前)

一番安いディーガに一票。
デジタル家電としては、機能限定であれば使いやすく、SDからの自動取り込みだけ教えてあげればいいですし、TVでの鑑賞もできますしね。

書込番号:10523609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/24 00:52(1年以上前)

16GBのメモリーカードを買ってあげて
たまに会うときにバックアップしてあげればよいと思います

フィルムに換算すると100本分近く撮影できますから

書込番号:10523754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/24 03:52(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんのアイデアに1票。一番経済的で確実ですね。

ところで

>なぜなら、フィルムの経験では、実は「ネガは二度と使わないもの」だったからです。

家の奥さんの家はネガを捨てていました。アルバムの写真をスキャンしようとしたのですが、あまりに状態が悪かったのでネガをちょうだいと言ったら「無い」の返事。他の人が持っているのと聞いたら「捨てた」の返事・・・・・・唖然。

写真はムラ焼け、傷、折れ、退色、ムラ退色、破れなどのオンパレード。更に4ツ切りにしようと思ったが、元がサービスサイズなので画質低下がひどく断念。

他にもネガを捨てている家族にも出会いました。奥さん曰く「ネガって捨てるモンでしょ。あんなの持っている人なんかいないわよ。」・・・・。今は後悔で・・・。涙

どんなに必要が無いと思っていても「ネガ」はちゃんと保存する方が良いと思いますよ。私は1年かけて全てのフィルムをデジタル化しました。

「親孝行したい時に親は無し」家族の記録が半分以上消えてしまった奥さんの実体験です。

書込番号:10524134

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/24 05:17(1年以上前)

安いノートPC、安いHDD内蔵プラズマ(液晶)TV(今ならエコポイント付)、安いディーガ等買ってあげる。

本当はコミュニケーション取る為に、スレ主さんがその都度・・・というのがいいんでしょうが、お義母さんも気を使うでしょうね。実の娘じゃないからね。

ということで、奥さんにPCを学ばせて 義母⇔奥さん、の間でPCに保存等させる。なら遠慮しないでできるしょう。

書込番号:10524168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/24 06:22(1年以上前)

>義母は2GのSDカードにデーターを貯めたまま、イッパイになったところで、新しいカードを買いに行きCFカードを買ってくる状態です。(勿論その間一度もプリントはしていませんでした)

写真屋さんでその都度、よいものを写真屋で選択しその一部をペーパーに焼き付けてもらい、その他はゴミになるだけですから、カメラ内で一枚のSD内の画像情報を消去する方法を伝授するでよいのでは。
その一枚のSDを8ギガ程度のものに変更するとして数枚のSDを使い続けるでよいのでは。画像情報などやみくもに増やし続けると何時か単なるHDDやDVD内で眠るゴミになるだけです。
ネガを後生大事に保存するとか画像データを何重にも記録媒体にバックアップするというのは写真オタク特有の悪しき強迫観念の発露にしかすぎません。

大切なことはPCだのストレージだのデッキだの周辺機材を買いそろえるではカメラを贈ったことで、余分な経費が必要となり、贈られた方にとってはとんだ有難迷惑にもなりかねません。

やや極端な書き方をしましたが、その都度写真をペーパーに焼きつけてもらい、あなたとしてはその一枚のSD内の画像データを消去するカメラ操作をご伝授する、だけでよいのではないでしょうか。それが一番経費がかからず、あなたや相手の負担も少なくて済みます。

とったSDをまとめてあなたのもとに送付してもらい、それをあなたがDVDに保存するって、プライバシーの問題、お互いに負担増し、DVDに保存したものを撮りだす機器も別途に必要となり、普通に考えてバカバカしいことですよん。

書込番号:10524202

ナイスクチコミ!2


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/24 10:24(1年以上前)

焼き増し出来ないくらいに縮小してしまうサービスなんてあるんですね。

フジカラーCDデジタル(撮影画素数で保存)で良いと思いますが。

書込番号:10524658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/24 11:28(1年以上前)

>データをCDに焼くサービスはあるようですが、大幅にデータをリサイズしてしまう・・・

フィルムのCD化は約2.3MPにして記録されるようですが、デジタル画像はリサイズせず
そのまま記録するようです。

書込番号:10524813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/24 12:05(1年以上前)

>それをあなたがDVDに保存するって、プライバシーの問題

そゆことを通じて「会話が生まれて欲しい」って思うのは、古い考えかなあ。

書込番号:10524904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/24 12:37(1年以上前)

RAWで撮るわけでも無いし、カメラヲタみたいにバカみたいな数撮るわけでも無いだろうから、安いSDカード大量に買ってそれにどんどん撮っていけばいい話だろ?
SDカード1万円分くらいあれば一生分位撮れるんじゃないか?

SDの保存性云々が心配なら、年に一度とか、まとめてDVDやHDDにバックアップしてあげりゃそれでOKだし。

年寄りや家電に疎い人間に変なものを強要するのは良くないだろ。

書込番号:10525010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/11/24 12:50(1年以上前)

うちも同じような経験があります。今はメディアが安いのでSDカードを買い足すのが一番だと思います。カメラの操作を覚えるだけでも大変な年代の人っているんです。フィルムがメディアに変わっただけで混乱する年代の人もいます。その上メディアとはどういう物だとか、ましてやパソコンに取り込んでとか混乱するだけです。撮影に関する操作以外の煩雑さはできるだけ取り除いてあげるのがいいと思います。4GBでも千円で買えます。

書込番号:10525055

ナイスクチコミ!0


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/24 13:14(1年以上前)

SDカードだとどれにいつのデータが入っている年配の方だとわからなくならない?

フジカラーCDデジタルだとインデックスも印刷してくれるからそっちの方が良いかと思ったんだけど。
単に容量不足の対応じゃなくて、後々印刷するのが前提みたいだから。


書込番号:10525134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/24 14:00(1年以上前)

>nmscpさん
>SDカードだとどれにいつのデータが入っている年配の方だとわからなくならない?

SDカードを買い足していく方式なら、カードに「2009.01〜2009.11」とか
使い始めた日付と使い終わった日付書いときゃ十分じゃない?


>フジカラーCDデジタルだとインデックスも印刷してくれるからそっちの方が良いかと思ったんだけど。
>単に容量不足の対応じゃなくて、後々印刷するのが前提みたいだから。

カメラ内でインデックス表示できない?

書込番号:10525264

ナイスクチコミ!0


4GBさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/24 14:04(1年以上前)

フジカラーCDにはバージョンがいくつかありまして、旧タイプだとリサイズされます。
4切くらいなら問題ありませんので、作品でも作るのでなければこれで大丈夫でしょう。

ミニラボの場合はたとえ2000万画素のカメラで撮影したデータでも300万画素(フジは600万
画素だったかも…)にリサイズしてから処理するのです。

書込番号:10525271

ナイスクチコミ!0


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/24 14:38(1年以上前)

焙煎にんにくさん

言われてみれば確かに。
どっちもどっちなのかな。
価格的にはSDカードの方が安上がりなんですよね。
あとは、当の本人次第でしょうか。

書込番号:10525371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/24 14:44(1年以上前)

SDカード自体が履歴だと、いつでもカメラに刺して見れるってのが利点。
AVケーブルとかつなぎゃTV表示とかもできるんでしょ?

CDなんかに焼いてSD内データ消しちゃったりしたらそういう事できないでしょ?

年配者には余計なものは無いほうがいいよ。

書込番号:10525386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2009/11/24 19:51(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。
本当に参考になりました。

まずはデータを保存する必要性に関して、実際の用途から確認して対策を提案したいと思います。
おそらくは一旦プリントアウトして、L版で確認し気に入ったモノをA4にする程度だと思います。(推測ですが、その後はデータは不要?)

いずれにしても、SDカードを買い足していくのがベターの様に感じました。
その場合でも、あまり大きなサイズのSDカードだと、何処をプリントしたかが判らなくなる可能性もあるので、2G以下のモノで管理する方が良いように感じました。

書込番号:10526550

ナイスクチコミ!1


HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/11/24 21:21(1年以上前)

義母さんがおいくつの方かわかりませんが、パソコン操作が覚えられるのであれば、パソコンをご用意するのが良いと思います。撮影した画像もすぐ見られますし・・・

書込番号:10527058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/24 22:48(1年以上前)

義母さんがいくつだろうと、やる気があれば覚えられると思うので、
パソコンを用意するのがベターなんですが、

>義母は勿論義兄もデジタルモノには疎い様で

と、最初にかかれてますので、その線はないかなー と。

書込番号:10527747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/25 13:01(1年以上前)

フィルムカメラに戻る...ってのはダメですか?

書込番号:10530291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1891

返信296

お気に入りに追加

標準

高画素化って意味無い?

2009/11/23 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:323件

高画素化にすることで生じる弊害ばかりを助長して躍起になっている方がおりますが
高画素化はそんなに意味の無いことなのでしょうか?

高画素化することで生じる弊害はもちろんメーカーがいちばん良く解かっているし、
その弊害により評判が下がる恐れがあることも承知しているでしょう・・

では何故、高画素化を進めているのでしょうか?

プリントするサイズに必要以上の画素は百害あって一利なしという定説があるよう
ですが本当なのでしょうか??

意味無いと言われているのに、何故か高画素の方がきれいに仕上がるってことも
聞いたこともあります。


高画素の利点を皆さんに語っていただけたらと思います。


【高画素とする方が素人ウケするからっていう解かりきったことは無しでお願いします】


書込番号:10520690

ナイスクチコミ!4


この間に276件の返信があります。


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/03 00:31(1年以上前)

ニコンの路線が支持されたら、キャノンも追従するかもしれないからです。
キャノンに限らずどこも、無駄に高画素にして画質が破綻してきてますからね。
しかし、マーケティング的に今更低画素のカメラを売っても売れないのかもしれません・・・
メーカー的にも突っ走るべきか戻るべきか探ってるんじゃないかと思うんですよねぇ

D3sの路線は貴重なんですよ
同じカメラマニアの方々なら分かるはずです
正直私は、ニコンでも次のカメラは画素を上げざるを得ないと思ってました
D3sの誕生は奇跡的ですよ
今の技術で、画素を抑えたカメラってないですからね。

書込番号:10569754

ナイスクチコミ!4


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/03 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

7D(DPP現像)

7D(Silkypix現像・シャープネス処理なし)

40D(DPP現像)

40D(Silkypix現像・シャープネス処理なし)

マッチョ1964さん

>SILKYPIXで偽色制御を30から0にしたと思うんですけど、
>私が疑問に思うのは、DPPでNRを0にしたのと、
>SILKYPIXのデフォルト30が同じ位に視得たので、
>これってソフト的に色を分離させただけなんじゃないんでしょうか?

つまり、SILKYPIXにおける「偽色制御」の値が30に相当するものが
本来の完成されたRAWデータであり、
「ノイズ除去なし」設定によってこれを0にするのは
本来は無いはずのデータを生成しているもしくは完成前のデータだと言うことでしょうか?
あるいは画像データとして組成される前の素材そのものを表示している、とか。

SILPKYPIXの内部構造についてはもちろん存じていませんから断定的なことは言えませんが、
マニュアルには「偽色を抑える処理の強度を調整」とありますので、
やはりRAWデータに本来は存在している偽色を
ソフト側で抑制していると考えるのが妥当では無いでしょうか?

またこの作例を作る際に「ノイズ除去なし」しかいじっていなかったため、
この状態ではシャープネス処理はキャンセルされないことを見落としていました。
シャープネス処理についても全てを0にしたデータを改めてアップします。
前回提示したものに較べシャープさが無くなってはいますが、
ノイズの度合いや暗部の処理には依然DPPとSPには差異が認められますので、
やはりDPPはRAW現像においても何らかの処理・・・最適化が成されているのだと思います。

書込番号:10569864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/03 01:02(1年以上前)

こんばんは。

月間カメラマン・・少し暇な時間が取れたので購入してみてました。まるでルッキングさんかな?と思えるような内容で少し面白かったです。

でも、残念ながらあれって「酔っ払いの戯言」レベルの話っぽいですね。語尾を見て下さい。。。

・・・そうですね。

・・・と思う。

とか実機を使った感想でなくあくまでスペックからみた予測のような文となっています。


こういう雑誌のインプレ等は腹八分目に見るのが面白おかしいようで・・・
(昔からレコードの寸評、新型車(バイク)のインプレ等でも多かったですね)
実際に使用するシチュエーションを考えて評価しないと意味が無いわけです。

と言うわけで、カメラに造詣の深い方、またよろしくご指導、ご鞭撻願います。

書込番号:10569935

ナイスクチコミ!3


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/03 01:10(1年以上前)

また振り出しに戻ってる。
結論ありきの堂々巡り。

お願いですから、独善の押しつけはもう勘弁して下さい。

>キャノンに限らずどこも、無駄に高画素にして画質が破綻してきてますからね。

と、あなたが強硬に主張し、同様の主張をする人もいると言うだけの話。
そして、そうではないという主張や論証をあなたが完全に無視しているだけのこと。

>D3sの路線は貴重なんですよ
>同じカメラマニアの方々なら分かるはずです

これまた持論の押しつけ。
勝手に「カメラマニア」を自分の考えだけで定義して、総論を捏造しないで下さい。

高画素弊害説を唱えることは大いに結構。
ボクも、いや多くの心ある方はキヤノンの高画素路線を盲信している訳ではありません。
しかし、あなたは偏った情報と濁った眼で養った自説を
それこそ盲目的に人に押しつけようとしている。
人様に対して「目を覚ませ」などと言うアジテートを上げながら。
この独善性こそがあなたが忌み嫌われる最大の理由だと言うことに気付いて下さい。

それと、老人のフリは余りに見苦しくてみっともないから、もうやめた方が良いですよ。

書込番号:10569975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/12/03 03:46(1年以上前)

月刊カメラマンは憶測や直感や他からの引用のコメントが多く、時間つぶしに読むには面白いが最も信用していない雑誌のひとつですね。根拠ないわりに強気のコメントは目を見張る物があります。だから面白いともいえますが。それを引用してしまっては、、、。

書込番号:10570297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/12/03 04:24(1年以上前)

何かスレヌシそっちのけで
スレを仕切っている人がいて、気分が悪い。
スレヌシにもう少し気を使った方がいいと思います。

スレヌシももう少しでてきて意見を言ってスレをコントロールすべき。
スレを立てたからには毎日読んで返信するべきだ。

書込番号:10570327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/12/03 05:55(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

>何かスレヌシそっちのけで
>スレを仕切っている人がいて、気分が悪い。
>スレヌシにもう少し気を使った方がいいと思います。

>スレヌシももう少しでてきて意見を言ってスレをコントロールすべき。
>スレを立てたからには毎日読んで返信するべきだ。

これはさすがに無理でしょう。
スレ主さんにとってはもう終わった話ですし、
某氏に至っては話をループさせようとするし…。

必要な情報を入手出来たら
お話にならない人を無視してさっさと引き上げるのが得ですよ。
少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。

書込番号:10570390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/03 16:32(1年以上前)

paroleさん 返信ありがとうございます。

なんとなく自分なりに判ってきたような気がします。
DPPも、偽色制御のコントロール等、もうちょっと性能を
上げて欲しいですね。
私も試してみましたが、やはりDPPは NR 0 でもNRが掛かっているみたいに
視得ますね。

書込番号:10572139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/03 17:18(1年以上前)

>少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。


これはどうでしょうか・・・?
恩恵が0ではないと分かっただけでしょう・・・
恩恵よりもデメリットの方が遥かに大きかったら
問題ではないでしょうか?

高画素になることのデメリットとしては

1、高いレンズ性能を要求される
これは雑誌やHPにも指摘されていることです。作例を見ても明らかでしょう

2、ピクセル等倍の品質が落ちる。リサイズしないと見れない画質になる
リサイズすると、最初から低画素のものと、100歩譲っても大差ない
絵になる。

3、諧調性が悪くなる。白飛びや暗部潰れなどが散見されるようになり、
悪環境に弱くなる

4、画素数が大きくなることによりデータ量が増え、処理を圧迫する
JPEGの品質が落ち、DPPで現像しても満足のいく結果を得られないことも
起こる。他社ソフトやレタッチ能力を求められるようになる
手軽さを失うことになる

5、高感度性能が悪くなる。低感度ノイズの問題も起こってくる

6、回折の影響を受けやすくなる。F7から小絞りボケが発生する


と、ちょっと見ただけでもこれだけの弊害があります
それでは恩恵は?というと、解像度が大きいことによる
レンズの線がくっきり見えるとか、ボトルが見える?程度の
差しかありません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=469992/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=471115/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=471117/

それもレンズによっては中心だけだったりします。
周辺流れが解像度不足のレンズでは起こります
結局は恩恵よりもデメリットの方が遥かに大きいのです・・・

元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません
その程度の解像度のために失うものが大きすぎませんか?
その解像度だって、使うレンズや正しい条件と設定で撮影しないと逆転してしまう
ものですよ。

書込番号:10572291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/03 17:22(1年以上前)

月刊カメラマンですが、信憑性があるかどうかは置いておいたとして
内容は読み応えがあって面白いですねw
ここの掲示板みたいで、好き勝手なことを述べてます
本音が聞けるって意味では貴重ですよ

だって他の雑誌は灯台に一生懸命で、無難なことしか書いてないじゃないです?
もっとハッキリといいところや欠点を指摘して欲しいですよね
当たり障りのないことしか書いてないから、読んでいて面白くないし
何の参考にもならないんですよ

書込番号:10572301

ナイスクチコミ!3


lengthさん
クチコミ投稿数:11件

2009/12/03 18:05(1年以上前)

>ルッキングさんへ

ルッキングさんの心配もごもっともですが、
高画素化の弊害、確かにあるんでしょうが、
もっと楽観的に行きましょうよ♪
見方をかえるだけで逆の結論にもなりますよ

>1、高いレンズ性能を要求される

これは逆に言えばより高いレンズ性能を引き出すことができる!
1200万画素では引き出せなかった高級レンズの解像を限界まで享受できる!
一番安物で性能の悪いレンズにカメラの方が合わせるなんて寂しいじゃないですか

>2、ピクセル等倍の品質が落ちる。リサイズしないと見れない画質になる

ピクセル等倍の鑑賞がまず公平でないので、同じ大きさで見れるようにする。
500DPIと600DPIなどで同じサイズで鑑賞できるようにして比較すると
1800万画素が失われず、より高解像しているのがわかるのでは?

>4、画素数が大きくなることによりデータ量が増え、処理を圧迫する

1800万画素でDIGIC2個使いの7Dは、1500万画素で1個使いの50Dよりも、2100万画素で2個使いの5D2よりも余裕がある!

>3、諧調性が悪くなる。白飛びや暗部潰れなどが散見されるようになり、悪環境に弱くなる
>5、高感度性能が悪くなる。低感度ノイズの問題も起こってくる
>6、回折の影響を受けやすくなる。F7から小絞りボケが発生する

これはもしかして小サイズ撮影モードで対応できませんか?
より高解像度が必要な撮影シーンでは1800万画素を使い、D300sの1200万画素撮影よりも高画素で、ノイズなどで劣る撮影をする。
より高感度が必要な撮影シーンではM-RAWやS-RAWを使い、D300sの1200万画素撮影よりも画素数は劣るけど、高感度に強い撮影をする。など。

あ、7Dを持っているわけでもないので実際7Dの小サイズ撮影モードが諧調や高感度でD300sの最大画素モードより優れているかどうかは知らないですよ。
Canonの今後の高画素展開の弊害クリアを含めた話です。
全てでまあまあの性能にとどまるよりも、いくつかモードの選択肢があって、モードによって何かを犠牲にすれば一つの性能の最大値が伸びた方が魅力的に感じます。

たとえば、聞くところによるとD300もADが12ビットの時なら連写が7〜8枚/秒できるけど、最高画質の14ビットの時は2〜3枚しかできないそうです。
じゃあ間をとって13ビットで5〜6枚の方がいいかといえばそうでもなくて、やっぱり今のD300のように制限はあるけどそれぞれの最高性能が高い方が魅力的です。

とまあ何とでも言えてしまいますが、このように良いほうに考えると7Dにも愛着が沸いてくるかもしれませんよ♪

よい写真ライフを!

書込番号:10572466

ナイスクチコミ!2


lengthさん
クチコミ投稿数:11件

2009/12/03 18:15(1年以上前)

あ、書き忘れです

>元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません


確かに1.5倍は画素数で縦、横の分解能は平方根で1.2倍しかないかもしれませんが、
解像度の差はやっぱり1.5倍と考えてもいいんじゃないでしょうか

だってたとえば、もし画素数が2倍だったとして、1200万画素だとA3での鑑賞が限界だとしたら、
同じ画質でA2印刷できるってことですもんね。
実際には1.5倍なのでA3の1.5倍の大きさに印刷できるということになります。
同じA3に印刷するなら1.5倍の画素情報がある。同じ面積を1.5倍に解像しているわけです。

これって結構大きな違いだと思いますよ。

実際には単純に画素の増えた分だけ解像できるわけじゃあありませんけどね。

書込番号:10572514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/03 18:26(1年以上前)

>lengthさん
>だってたとえば、もし画素数が2倍だったとして、1200万画素だとA3での鑑賞が限界だとしたら、
>同じ画質でA2印刷できるってことですもんね。
>実際には1.5倍なのでA3の1.5倍の大きさに印刷できるということになります。

等倍で見てなんら破綻が無いデータならそうなるでしょう。
高解像で物の判別能力は上がるのは確実ですけどトータルでみて実数値ほどの印刷耐性があるとは言えないかもしれませんね。

書込番号:10572560

ナイスクチコミ!3


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/03 18:28(1年以上前)

length さん

縦方向もしくは横方向だけの解像度を比較すれば確かに1.225倍程度に過ぎませんが、
面として捉えた場合はlengthさんがご指摘の通り1.225×1.225×1.5倍です。
正確に言えば1.225倍なのを約も付けずに1.2に切り捨て、
二次元的に考えるべきなのを一次元的な数値に置き換えて印象操作をする。
この人のやっていることはこんなのばっかりなんです。
主張内容そのものではなく、結論ありきの恣意的かつ独善的かつ悪意ある書き込み姿勢が、
多くの人を疲弊させているんです。

ボクもこんな子供相手に何をやっているのかなと思わないでもありませんが、
黙っていると害のあるデマゴーグをまき散らすので
必要最低限の火消しだけはせねばと思ってるんですけどね・・・。

書込番号:10572571

ナイスクチコミ!2


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/03 18:34(1年以上前)

>周辺流れが解像度不足のレンズでは起こります

繰り返し指摘していますが、周辺の流れは純粋にレンズの問題であり
画素ピッチとは全く無関係です。

書込番号:10572602

ナイスクチコミ!1


lengthさん
クチコミ投稿数:11件

2009/12/03 18:45(1年以上前)

>焙煎チンピクさん

>高解像で物の判別能力は上がるのは確実ですけどトータルでみて実数値ほどの印刷耐性があるとは言えないかもしれませんね。

そうですね。私も「実際には単純に画素の増えた分だけ解像できるわけじゃあありませんけどね。」と断っているように単純に1.5倍だとは思いません。
同性能センサーで同じ画素ピッチでセンサー面積が1.5倍になったときに本当の1.5倍解像度が実現できるのかもしれません。
しかしルッキングさんの「元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません」という意見へのレスなので単純に画素数にだけ焦点を当てたのです。

>paroleさん 

>正確に言えば1.225倍なのを約も付けずに1.2に切り捨て、

すみません。私もつい電卓を叩くのを不精して1.2と書いてしまいました。
でもそうですよね、1.5倍の情報量だし、それは大きいですよね。

書込番号:10572649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/12/04 00:15(1年以上前)

新米日本人さん 2009/12/03 05:55 [10570390]

>これはさすがに無理でしょう。
>スレ主さんにとってはもう終わった話ですし、
>某氏に至っては話をループさせようとするし…。

>必要な情報を入手出来たら
>お話にならない人を無視してさっさと引き上げるのが得ですよ。
>少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。

---それもそうですね。

あと、読みたくないヒトのレスを自分の画面から削除する機能があると便利です。ケータイの受信拒否みたいな。




書込番号:10574785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/12/04 00:59(1年以上前)

逆に高画素・高感度・高速連写のカメラが不要と思われるヒトの考察

止まったものしか撮らない、動いているものはあまり撮らない
昼間しか撮らない
モニター鑑賞が中心、印刷してもA4まで
近くのものしか撮らない
9割以上スナップ
(三脚嫌い)
もはや2万円出せばブルーレイディスクドライブが買える時代となったが、いつまでもアウトプットには限りがあると思ってしまうひと。

明るくないところで、遠くにいる被写体で、動いているものを、止めて撮る必要がいずれもない、もしくは大のばしやトリミングをする必要がなかったら、7Dは要らないですね。

おっと、あと、平気でモニターで画質を比較して大騒ぎするヒトも必要ないかもです。
批評家的なヒトには実際に買って欲しいですけどね。

まあ、要はカメラは適材適所ということですから、いたずらに批判するのは持論の押し付けでしかないと思います。

自分には必要ないけど、皆さんも必要ないでしょ的な。すごく厳しい撮影条件で感動的な写真を撮りたいヒトや今までになかったようなシャッターチャンスにめぐり合えるかも知れないと撮影条件を検討しているヒトもきっといると思います。常用ISO6400、連写8、18Mにはそんな魅力がありますね。

7Dを必要とするヒトを無視した発言というか、そういうヒトを検討対象にできない視野の狭い発言というか。そういう偏った発言を鵜呑みにしないように心がけたいですね。

確かに18M,8連写なくても、
10M,10連写,防塵防滴,ダブルスロットの方が便利なことも多々ありますというか、スポーツだけならこちらの方が便利だと思います。
D300sが近いなあ。常用ISO12800ならこっちの方がいいかもしれないです。1D4か。




書込番号:10575059

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/04 01:19(1年以上前)

あの〜画素数以前の問題ですよ!これ

暗部持ち上げた時のシマシマノイズ出まくりですから
10Mの時点で40D が 12MのD300 に劣ってます。


==以下引用

http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_m
emo/images/2007/12/26/iso800.jpg
ISO800 で撮り、フォトショップで暗部を同じ量だけ持ち上げてみた比較。CANON CMOS はシマノイズがでますが、
あとから暗部を持ち上げざるを得ないような撮り方をしなければ問題はないでしょう。
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_m
emo/cat8009106/index.html
(一番下の 『2007年11月26日 (月)高感度ノイズの比較』)

書込番号:10575155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/04 22:02(1年以上前)

40Dと7Dの比較作例が新たに出てきました!

http://dslcamera.ptzn.com/2009/5200
やはり40Dの方がノイズが少ないようですね

書込番号:10578670

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング