
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 20 | 2009年10月13日 06:40 |
![]() |
199 | 44 | 2009年10月12日 04:15 |
![]() |
10 | 8 | 2009年10月10日 23:18 |
![]() |
46 | 34 | 2009年10月10日 21:46 |
![]() |
670 | 88 | 2009年10月11日 07:54 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月9日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使っています。7Dに限らずシャッター音については、
数度過去にスレッドが立てられているようですが、
基本的(初歩的)なことを教えて下さい。
50年来一眼レフを使っていますが、昔は完全に
ミラーやフォーカルプレーンが作動する機械的な
音がシャッター音だったと思います。
デジタル一眼になってからも機械的な音は当然出る
と思うのですが、以前「ソニーのシャッター音は
さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
記事を読んだことがありました。
と言うことは、各メーカーやカメラによって音が
ちがうというのは、機械的な最低限出る音に加えて
それぞれの特長を出すために、電気的に何か操作して
創り上げられていると思われますが、詳しくご存じの方
ぜひ教えて下さい。
また、コンデジでは、シャッター音は全くしませんが、
一眼デジカメではどの程度までシャッター音を
小さく出来るものなのでしょうか?
もし、出来るのであればシャッター音量の調節、または
オンオフも出来ると言うことになりますね。
「一眼の魅力や醍醐味はシャッター音!」
「シャッター音のしないデジイチなんて」と言う方も声も聞こえて
来そうですが、しかし、シャッター音を最小に押さえることが
出来れば、撮影場所やシーンも飛躍的に拡大するのではないでしょうか?
例えば、(撮影許可が出ていることが前提ですが)コンサートや発表会、
卒業式などの厳粛な式、博物館など、研究授業の記録、子どものスナップ、
などなど・・・、
シャッター音については全く分かりませんでしたので、よろしくお願いします。
2点

技術的に事は、サッパリなんで参考にならないと思いますが…。
多少は、「造られている」と思いますなぁ…。
昨日、ようやく7Dに触れてきましたが、別にそれほど悪い感じですかなぁ??
噂のシャッターストロークの違和感(グニュッと押す感じ)も感じませんでしたな。
何故かファインダーが個人的にはうーーん、な感じでしたが…。
スレ主殿はメカ音オンリーのシャッター音時代からいろんなカメラご使用されてきた方だから、その「不自然さ」が余計に気になると云う事でしょうかなぁ…。
この際、その音をユーザーでチューニング出来るようにしてみても面白いかもしれませんな。
確かコンデジや、携帯カメラ等、メカが殆ど介在しないカメラでは音を選択は出来ても調整は出来ませんでしたかな?
音でイイのはやはり1DMK3ですな。(個人的に。音の趣味は人それぞれですからな。)
書込番号:10290360
1点

コンデジは造った音ですが、デジ一はメカの音だと思います。
書込番号:10290384
5点

こんにちは
以下勝手な思い込みもあると思いますが、デジイチのシャッター音は電気的には操作していないでしょう。
峠の仙人さんご自身も言われているようにリターンミラーの跳ね上げる音と降りる音、フォーカルプレーンの作動音は消すことが不可能なのでシャッター音を小さくするのには限界があります。
また、音はカメラ内部の空間の大きさや形によって反響が変わってくるのであって、音響メーカーならそういうことを想定して出来上がるシャッター音をある程度コントロールするのは他のメーカーよりは苦労しなくて済むのかもしれません。
ニコンのシャッター音が良くてキヤノン(1D系除く)のシャッター音がチャチなのは、ニコンは音に関して昔からこだわりノウハウがすでに完成している為、キヤノンは作られる画に関してはエントリー機といえども妥協していないけれど、音に関してはコストをほとんど掛けてなかった為ノウハウがないのかも。
音を意識して作ったと言われている7Dもあまり評判が良くないのはそういうノウハウがまだ駄目なのかも?
書込番号:10290408
4点

> 以前「ソニーのシャッター音は
> さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
> 記事を読んだことがありました。
> と言うことは、各メーカーやカメラによって音が
> ちがうというのは、機械的な最低限出る音に加えて
> それぞれの特長を出すために、電気的に何か操作して
> 創り上げられていると思われますが、詳しくご存じの方
> ぜひ教えて下さい。
電気的な音はありません。
全て機械的な音です。
そもそもカメラにはスピーカー(あるいは振動子、その他)がないのですから、電気的な音は出せません。
さすが音響メーカーという評価は、「機械的な音をうまくチューニングしているな」ということでしょう。
例えば、ミラーのダンパーの材質や厚さによって音は変わります。
シャッター自体の材質・構造で音は変わります。
それら音のする部品の周りに、どの部品(緩衝材)を配置するかで音が変わります。
フレームの強度やボディの材質で音が変わります。
要は、スピーカーの箱の材質、補強とか、吸音材の入れ方等と同じことです。
といっても、実は単に偶然音が良かった・・・だけかもしれませんがね。
書込番号:10290412
6点

一眼レフのシャッター音は、あくまでもミラーやシャッターの動作に伴う音であり、
コンデジのように電気的に作っているものではありません。だから、メーカーが
シャッター音を作るというのは、音質を左右するさまざまな要因(材質・形状・動きなど)
を分析して、より一般受けの良い音質になるような材質や形状を追求するという意味だと
思います。
どのモデルだったか忘れましたが、キヤノンは銀塩時代にフィルムの巻上げや給装の音を
小さくする機能をつけた一眼レフを出していたようですが、シャッター音そのものを小さく
する技術って聞いたことがないような気がします。もっとも、最近のデジタル一眼レフでは
ライブビューのようにミラーアップした状態で撮影すれば、シャッター幕の開閉音だけに
なるので、かなり静かですし、防音カバーのようなものもあります。ミラーとシャッター幕
のある一眼レフであるかぎり音をなくすことは不可能ですし、静かさが必要ならマイクロ
フォーサーズのようなミラーの無い一眼という選択もあります。ユーザーが目的に応じて
機種や撮影方法を選択すればいいのではないでしょうか。
書込番号:10290426
2点

以前どこかで、「無音が理想だ」というニコンの開発者のコメントを読んだんだ事があります。野生動物等は IS の音ですら反応してしまうのですから、カメラのメカの音は小さい方がいいのでしょうね。
書込番号:10290485
9点

>コンデジでは、シャッター音は全くしませんが、
音量をゼロにして(消して)、よーく聞いてみましょう。
カチッと音はするはずです。
書込番号:10290491
2点

電気的にはつくってないと思いますが、機械的にはチューニングすることは可能と思いますし、各メーカーともやっていると思います。
が、機械的である以上、機能を犠牲にしてまでそれをするわけにはいかないでしょうから、もともとのメカの作動音がそのベースになるので、いきなりキヤノンのカメラをニコンのような音にかえるとか、ニコンのカメラをキヤノンのような音にかえるとかそういうようなことは根本のメカをかえない限りは難しいと思います。
書込番号:10290528
3点

思いつくままに。
シャッター音がメーカー、機種によって異なる理由。
1、ミラーボックスの材質、形状、容積、空気の抜け具合が違う。
2、ミラーについて。
(1)、ミラーの面積、重量が違う。サブミラーの有無。
(2)、ミラーの速さ、スプリングの強さ、ダンパーの形式、大きさが違う。
3、シャッターについて。
(1)、シャッターの材質が違う(アルミ、チタン、昔はゴム引き布)。
(2)、シャッター幕の重量が違う。
(3)、シャッターの形式(縦走り、横走り)の違い、特に縦走りのシャッター幕の枚数の違い。
(4)、幕速が違う。
(5)、ダンパーの形式、大きさが違う。
普及機シャッターに関しては、シャッタ専業メーカーのものをそのまま使っているかもしれません。
思い付くまま書いててみました。間違いがありましたら、御免なさい。
ゴム引き布幕の横走りシャッター音を懐かしんでも、金属幕縦走りで、秒間10枚のシャッターで望むのは、土台無理でしょう。
書込番号:10290570
0点

シャッター音は、メーカー、機種ごとに違いが有りますが…
これは 機構の差も有りますが、メーカー、機種によってはチューニングが施されています。
要は 好まれるだろうなと思う音にしています。
ニコンの社長は、会見でD3のシャッター音に付いてそのように話をされていました。
ただ 音が良いだけでは駄目で、機能とのバランスが大事ですので、良いシャッターは良い音がすると思って大丈夫です。
書込番号:10290963
0点

音に関して、必ず出てくるのは
AF,IS,そしてシャッター音ですね。
大体はAF,ISの音をうるさいという人が多くて、皆さんあれは
騒音という立場のようです。ジーコジーコとか表現されていて
無音が理想のようです。こうした機能は銀塩時代には無かった
ので、それに伴う騒音をシャッター音と同じとは捉えない
ようです。
しかし同じ騒音でも、シャッター音についてはむしろ百家争鳴
無音で良いという意見は少なく、あれやこれや激論。
どうも銀塩カメラで育った人には、カメラのシャッター音は
必ずなくてはならないようです。
でも今からデジタルカメラで育った層が主体になれば、そんな
古くさい考えは消え、合焦の時に鳴らすピーというような音と
同じで、機械騒音でない合成した信号音に変わると思います。
古い世代のつまらない拘りも、5年以内に消えるでしょう。
シャッター音は騒音から合成音へ変わるでしょう。
書込番号:10291581
3点

>と思うのですが、以前「ソニーのシャッター音は
>さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
>記事を読んだことがありました。
と言うのは聞いた事がありますが、コンデジの話だったと思います。
コンデジの場合は基本的に音は出ないのですが
シャッターを切った気がしないと言う事で録音した音を流しています。
当時その音にまで気を遣っていたのがソニーくらいだったと言う事で
書かれていた気がします。
一眼のシャッター音はメカや内部構造で変わると思いますが、
組み立ててからでないと分からないので
そこまで出来た段階でシャッター音だけのために
変更すると言う事は無いのでは?
書込番号:10291648
0点

EOSシリーズやMF時代末期の機種などでは合焦音を出すために小型のスピーカーを内蔵して
います。しかしながら、そこからシャッターに関連する音は出していません。
あくまでも各構造物とその動作音であって、シャッター関連の音を再生しているような
ことはありませんね。再生した音であれば、音質はいくらでも容易にコントロールできて
しまいますし、コンデジのように音を動物の鳴き声とかに替えることもできちゃうわけです。
ちなみに、コンデジは各構造物が小さいため音もほぼ無いことから、擬似的なシャッター音を
出さないと気付きにくく、結果的に疑似音を再生可能なようになっているものがありますが、
デジイチはセンサーサイズが一定の大きさを持っているため、各構造物もそれ相応ですから、
シャッター音を再生するようなことは今後も無いでしょうね。元々の物理的に発生する音を
抑制するには動作を遅くするなどといった代償を伴いますから、速さが売りの機種には
不適合です。
書込番号:10291693
1点

ソニーのシャッター音の話はα700の時の話ですね。
コラボレーションして作ったという話は聞いたことがありますが、
評価がどうだったかというのは見聞した記憶はありませんねえ。
とりあえず、デジカメwatchに関連する記事と、ソニーの音響開発チームがチューニング
したというシャッター音のデータがありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
書込番号:10291938
1点

<古い世代のつまらない拘りも、5年以内に消えるでしょう。
シャッター音は騒音から合成音へ変わるでしょう。
つまらない事かどうかは分かりませんが、ミラーレス、機械式シャッターレスにならない限り、ミラーとシャッターの一連の動作音を、無音には出来ないと思います。
書込番号:10292239
2点

EOSのシャッター音はメカのこすれあう音なので、
アームの形状&接触方法とか、スプリングの反発力など工夫していると思いますよ。
楽器と同じです。
書込番号:10292304
0点

気にするメーカー(機種?)は気にしてるんでしょう。
気にしないメーカー(機種?)は「ぱっこん」のまま出す。
気にしない。
すべての良し悪しはそれぞれの判断次第でしょう。
書込番号:10292413
1点

ま、
本気でやれば昔のブルーバードのように、
逆位相の音をスピーカーで出せば消せるけどね。
そこまでやる必要もなさそうなユーザーが多いからなー。
むしろ、昔のブロニカ流に、
このガシャーンという音が撮られてるという感じがして
モデルにはエクスタシーらしいです、
なんてのが有効かも。
50年前のM3並みとは言わけど、
単写時にはD40 よりは静かにしないと情けないですね。
書込番号:10293447
0点

キヤノンは一眼レフメーカーの中でもシャッター音の静音化には注力しているメーカーで、銀塩時代は「サイレントEOS」のキャッチフレーズで発売されたEOS 100がありましたし、EOS 10Dはキャッチフレーズこそありませんでしたが、EOS 100の再来と言われる程、シャッター音が静かでした。
因に僕はライブ撮影、舞台撮影をしているので、この両機種を所有しています。
また、7Dもシャッター音の静音性には拘って開発されており、秒間8コマというEOS-1Dに迫る連写性能を備えながら、EOS-1Dよりもかなり静かなシャッター音を実現していますし、ライブビューでコントラストAFの時に限りますが、ミラーを可動させない静音モードでは、フォーカルプレーンシャッターが走っているとは思えない程静かなシャッター音を実現しています。
一眼レフのシャッター音の静音化技術では、今の所キヤノンの右に出るメーカーはいないと思います。
書込番号:10295436
2点

コメントをいただいた皆さんへ
「シャッター音」についての質問に、予想以上に多くの
貴重なコメントをいただき、正直ビックリしています。
出張のため、返信が遅くなり、またこれまでは必ず
お一人々にコメントをお返ししていましたが、多数のため
まとめてのお礼とコメントに代えさせていただきます。
シャッター音については実に多くの方が関心を持って
おられることを実感しました。質問しました趣旨について
それぞれに的確なご意見・知識を披瀝して頂き大変参考になりました。
「デジイチの魅力は連写のシャッター音」と言う反面、
「音なしデジイチ」もありかな?との考えもあって、質問しましたが、
現在の方式では、「静音」までしかできないのが、結論と言うことになりますね。
とすれば、「無音デジイチ」にするためには、現在、高機能コンデジで採用している
高速連写などの機能をデジイチにも積み込むことが出来るのではないかと思っています。
また、ミラーショックや超高速シャッターを実現する為には、「フォーカルプレーン方式
以外の方式」もあるのではないかとも思っています。
気が早いですが、「7Dの後継機」にはその辺りも検討してくれればうれしいなと
思うこの頃です。
皆さん、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10301899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジ一の購入を考えるにあたり、考察すべき焦点は、写り、ボディーの質感、値段と考えてます。
今日、ヨドバシカメラに行き7Dの実機を触れ正直…良いなぁ〜と思いました。(質感、値段)
しかしながら…50D、Nikon D300sより良いと店員に勧められるも、ネット上では画素数を上げたための弊害等酷評を目にします。実際はどうなのですか?買われた方もしくわ情報に詳しい方ご教示下さい。
ちなみに、所持レンズは17ー40F4L、50F1.2L、24ー70F2.8L、70ー200F2.8LIS
7Dがイマイチなら5DMKUを考えてますわ
0点

正直画質はそんなによくはありません
特に解像感のなさが問題でしょうか。
ハイライトでも飛びやすいという報告が出ています
画質だけなら間違いなく5D2でしょう。
ただし、5D2は動体撮影向きではありません。
X3よりも像消失時間が長いです。
RAWでのKDXと7Dの比較作例がありますので参考にどうぞ
パスは7Dです
kissX
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org242791.jpg.html
7D
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org242805.jpg.html
KDXのJPEGは写りが甘くなるみたいなので、RAWでの比較です
これを見るとリサイズしても、KDXの解像感が高いですよ。
今までも40Dや30Dの解像感に及ばないって報告がありましたが
書込番号:10289674
2点

異なるセンサーでまったく同じ条件で露光させても比較にならないと思いますが。
7Dがオーバー目ですが、それでも暗部はKDXと変わりません。
よって7Dのダイナミックレンジは少なくともKDXは広いということがわかりました。
書込番号:10289723
4点

http://files.or.tp/dl.php?f=up6955.jpg
http://files.or.tp/dl.php?f=up6957.jpg
これがリサイズで、切り出した比較みたいです。
やはり1800万画素の無理が出てる気がしますが・・・
正直、KDXの画質の方がましではないですか?
そのKDXでも決していい画質とは思いませんが。
キャノンはAPS-Cの画質としては、20Dの頃からほとんと進化してないどころか
劣化してるように感じてます
それ以外のマシーン性能は確実に進化してるので、画質は勿体無いところです
20Dの頃は高感度でも性能でも他社と比較して最強のカメラでした
今ではその面影はありませんねぇ
7Dはマイクロフォーサーズと画質的には大差なくなりました。
またレンズも選びますよ。
画素ピッチに余裕のあるD700なら安物でも解像しますが、
7Dは10万以上の高級レンズを使わないと厳しい気がします。
書込番号:10289749
2点

ルッキングさん詳細なデータありがとうございます。検討の余地がありそうです。5DMKUの写りと7Dの造りが融合すれば…。ともかく…借りてみて実写の必要ありかなぁ〜。
書込番号:10289794
0点

ハイハイわかったわかった
別タブに2chの某スレ開いてるのがよ〜くわかるよ。
まったく同じリンク張ってるやついたし。
そんな出所不明の画像張られて騒いだところで7Dユーザーはスルー。
訳わからん工作なんかしててもいい写真は取れませんよ?
写真が好きなひとはそんな細かいことグダグダ書き込んでるヒマがあったら腕を磨く。
このIDも7Dのイメージダウン工作のためだけに作ったんでしょう。
最後に言わせていただきますが、こういう場にはソースが明確な情報を置いてください。
デジはEOS党様や皆様を不快にさせてしまいまして申し訳ございませんでした。
書込番号:10289821
13点

> ネット上では画素数を上げたための弊害等酷評を目にします
画素数を上げますと、画素の質も上げるところか、維持するのも大変です。ですが、
画質というは写真の質ですので、画素の質と関連性があっても同等ではありません。
書込番号:10290118
3点

EOS7Dの画質を酷評しているのは、買っていないネットウォッチャーが中心 = ルッキング
同じこと書きまくってオウムか九官鳥か。
実体験に基づいた内容じゃない、ねつ造理論者。
書込番号:10290184
10点

>>ポぽんちさん
なぜこんなにネガネガ湧くんでしょうね?
ホントに必死なのはどっちなんだかって感じです。
常識的な書き込みをされている方は、皆さんそれぞれシチュエーションに
よって7Dの向き不向きをご自分なりに語られてて、少なくとも「7D最高!
これさえ買えば問題なし」みたいな方は1人もおられないのになぁ。
同じようにニコン板でキヤノン万歳みたいな書き込みしてる人がいるんで
しょうか?なんとも不毛なことです。
書込番号:10290219
8点

「百聞は一見にしかず」と申します。あれこれ迷うなら、借りて使ってみて、確かめる。これが一番でしょう。
キャノンから一昨日お借りしまして、一番最初の感想は「かっこいい」、で、次の感想は「以外に重い(銀座から自宅までキャリングバッグで電車に揺られて帰りましたら、肩がつかれました)」、そして、いざ撮影したら「欲しい」という感じで・・・合焦の早さや連写の良さ・・・EOSーKissから20Dにした時と同じ感動が、5年の歳月は、これほどに機械を良くするのだと思います。
写真を撮ることを楽しむのであれば、自分の手にしっくりなじんで、快適にショット出来れば良いのでは・・・スペックは、あくまでもスペックであって、撮影した画像については、加工をすればいくらでも自分の好みのものに出来ると思います。
好みというのは、主観的ですから・・・純米大吟醸酒がどれもおいしいかというと、同じお蔵でも醸造年が異なると違いますし、高いお酒=おいしい酒、プレミアがつく酒=おいしい酒とはなりません。これもまた、それぞれの呑み手の好みの差で違ってきますから・・・まず、呑んでみて、もとい、ご自分のレンズで試用してみて確かめられる事だと思います。
あれこれ悩むようでしたら、フラグシップ機を購入するのが、総ての面で満足することになると思います。Photoshopが高いので、いろいろなソフトを買い求めて見ましたが、Photoshopを購入して、放浪の旅が終わりましたので・・・(^_-)!
書込番号:10290275
4点

岸本@ジャマイカさん。私は、一切不快には思ってませんよ。逆に岸本さんのようなご意見頂き感謝します。意見は、様々な主張があるからこそ良いです。
このままだと私は、おそらく購入すると思います(^-^)
余談ですが…ハッセルの120mmマクロプラナーと新レンズEF100mmLマクロの撮り比べも楽しみたいと考えてます。
書込番号:10290339
0点

正直、5D2発売のときも発売前から『画素数を上げた弊害』を心配する声、それを主張する声がありました(APS-C機と比較してではなく、初代5DやD700、D3等と比較して)。が、5D2の場合はそれを結果で蹴散らしてしまった感があります(笑)。
僕は7Dを持っていませんが、多くのところで作例を拝見する限り、画素数を上げることによる弊害は今のところあまり感じていません。と、いうか、「弊害」と一言で言う人いますが、何が弊害になるんでしょうか???ノイズ?解像感?階調?色??
7Dは正直、画質的にもAPS-C機最強クラスといってもいいと思いますけどね〜。
書込番号:10290567
13点

そもそも“画素数を上げた弊害”って今まであったのでしょうか?
書込番号:10291266
5点

>何が弊害になるんでしょうか???
アラが目立つ>>>ネガティブ
ポジティブに考えましょ〜w 笑
書込番号:10291864
1点

画質の許容範囲は人それぞれですからレンタルでご自分で確かめるのが一番でしょうね^^
それから撮影用途等も書かれたほうがより良いアドバイスをいただけると思います♪
書込番号:10292041
0点


>パソコンが唸りそうな画素数ですな^^;
---10Mで10枚撮るのと46Mで2枚撮るのではあまりパソコンの占拠数は変わりないかもしれませんよ。一般的にはスポーツ撮影の方が圧倒的に多い枚数撮るのでは?
書込番号:10293623
0点

うる星かめらさん
>そもそも“画素数を上げた弊害”って今まであったのでしょうか?
ありますよ。50Dの画質は40Dと比べて大幅に劣化してます
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page18.asp
ここが詳しく比較してます。
見てください。高感度で、50Dは明らかに解像してないことが分かると思います。
50Dは低感度でもノイズが乗るようになる、レンズが解像しなくなりました。
その結果、高いレンズ解像度を必要とするみたいです。
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
ここで5Dとの比較がありますが、同じレンズを付けたときの
50Dの解像感の無さが分かると思います。
思えば50Dの時にもっと訴えるべきでしたよ・・・
40Dでもあれ?って思ったんですが、カメラ性能で買い換えました
明らかに画質が劣化したと多くの人が気が付いたのは50Dからでしょうね・・・
書込番号:10294119
2点

> 50Dの画質は40Dと比べて大幅に劣化してます。
多分理解の問題だと思います。
dpreview.comなどの等倍比較のサンプルは、“画質”ではなく“画素質”を比較してます。
50Dの方が大きく見えるますね。実際対応してるセンサー面積は、50Dの方が小さいです。
小さいセンサー対大きいなセンサー、これは比較になりません。
何か変なことでもなければ、大きいセンサーの方の勝が普通です(この場合は40D)。
等倍で比較したいでしたら、50Dを1010万画素に縮小してから、40Dと比較するのが筋です。
その場合、50Dが誤差に近い程度ですが(0.1〜0.2段、人間の目では分かりにくい)、
40Dより良く見えます。また30Dとの比較も同じです。
逆に言いますと、50Dの画素数が、30Dの倍近いですから、等倍で一段弱の差があったら、
画質が同じと言えます(同じ820万画素に縮小したら、一段弱画質が改善されますので)。
書込番号:10295475
6点

銀塩と同じ、等倍比較の時に画素数の多い方がより引き伸ばされますので不利になってます。
画素数が同じでなければ、等倍比較禁止という立法を鳩山内閣にぜひして欲しいです。
(画質の比較ではなく、画素質の比較だけと断ったら例外的に許して良いと思います)
書込番号:10295516
4点

>Removing any in-camera noise reduction and processing the images…..
--- とありますので、ノイズリダクション切ったときのRAWを比較しているのだと思います。
ノイズリダクション入れて比較すればノイズは少ないはず。これだけノイズまみれのものをノイズをカットして写真にしていると思うと恐れ入ります。この辺の事情はNIKONでも似たようなことやっているはず。1画素あたりの画素面積が小さいほどもともとのノイズが多くなるのは別に驚くことではないと思います。フォトンショットノイズなどは画素に付随する基礎ノイズみたいなもので、画素ピッチが小さいほどN/Sは大きくなります。この辺の事情が高画素化の障害でもあったわけですが、50D, 5DM2でうまくまとめたなという印象を持っています。
このサイトの私の解釈は40Dより50Dの方がノイズが多くなった(これも正しいですが)ということよりむしろ、多くなったノイズを進化したノイズリダクションでより効果的に処理しているなあという感じです。
サイトの写真の50Dの写真の方が40Dの写真より顔の面積が大きいですから、うる星カメラさんの指摘どおり画素を同じ大きさまで拡大して比較しているのだと思いますので、50Dのノイズが多く見えるのは当たり前。
大変失礼ながら、ルッキングさんの解釈は間違っていると思います。
(2つ目のasciiのサイトはEF100-400とSigma120-400の比較でした???)
デジタルのRAWでノイズが出るのは避けられないことですから、比較するなら、メーカー間で同じ画素ピッチのものを比較してどちらがノイズリダクションの効き具合が優秀かを比較するべきです。NIKONは粒状感は少ないがべったりしていて、Canonは少し粒状感は残るがリアルに再現しているなどと評価されていますが、メーカーによって絵作りの考え方に差が出ているところですね。
書込番号:10295727
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
KX2+タムロンAF18-270mm(B003)で楽しんでおります。
KX2の画質にはそこそこ満足しているのですが、連写スピード・高感度に物足りなくなり、上位機種である、50D・7Dの購入を考えております。
B003は、確かにLレンズや短焦点レンズといった高額レンズと比べると見劣りするかと思いますが、大変便利で気に入っております。
カメラ本体を買い換えた後も、このレンズを使うつもりです。
ところが、
デジカメinfoというサイトに、
タムロンAF18-270mm F3.5-6.3 VCはEOS 50Dでは少々苦しい画質
•EOS 50Dのような高解像力のカメラでよい画質を得るには少々苦しいときがある。
中央部の画質はよいが周辺部は絞らないと厳しく、望遠端は色収差が目立つ
という記事が載っておりました。
50D・7Dのように高画素になると、レンズも高スペックのものが要求されるのでしょうか?
7D+B003だと、かえってX2の時よりも画質低下になったりするのでしょうか。
その心配がなければ、今まで撮れなかったものが撮れるようになると思いますので、迷わず「買い」と判断したいと思います。
0点

KissX2よりはかなりの高画素、高画質化された性能になったので「レンズを選ぶカメラ」になったかも知れないと思いますなぁ…。
どれだけ、X2時と画像の感じが違うかと云う事にはどちらのカメラも持っていないのではっきりとは分かりませんがネ…。
失礼ながらタムロンのお手軽高倍率では、その利便性は高いので処分等考える必要は無いですが、7Dのその性能を満喫するのは少し苦しいかもしれないのでこの際、レンズも買い増しで良いのでは??
EF-S17-55F2.8ISUSMとEF70-200F4LISUSMの組合せで如何ですかな?
書込番号:10286388
2点

> 50D・7Dのように高画素になると、レンズも高スペックのものが要求されるのでしょうか?
画素数もここまで多くなると、もはやセンサーの性能よりも、レンズの性能で画質がほぼ決まります。
従って、純正の単焦点レンズ等の性能の良いレンズでないと真価を発揮できないことになります。
ただ、あくまでピクセル等倍で見れば、ということであり、
PCの画面サイズ(全画面表示)で見るとか、
A4への印刷して普通の距離から鑑賞するということなら、あまり変わりはありません。
要は、画素数が増えてレンズ性能のアラが見えやすくなったというだけなので、
普通に使う分には、縮小表示していることになるので、いままでと同じことになるわけです。
書込番号:10286586
4点

私はX2から7Dの15-85キットを買い増し組でそれまではメインレンズはB003でした
まず買い換えよりも買い増しの方が良いと思います
私は子供撮りがメインで色々と出かけますが観光地関係ならこれからは7Dになると思いますがアトラクション関係へや荷物を減らしたい時はKX2とB003になると思います
あとレンズの件ですがL版メインの私には7Dにしたからどうとか気になりませんし焦点が読めない状況で一本を選べと言われたらやっぱりB003を選びます
書込番号:10286900
0点

こんにちは^^
確かにデジ(Digi)さんのおっしゃるとおりに、レンズのアラは見えやすくなるかもしれませんが、プリントされるとかでしたら全然大丈夫だと思いますよ^^
5DのISO3200とかでも等倍で見ればそれなりにノイズはありますが、プリントするとほとんどきにならなくなったり、むしろキレイだったりしますので。
連写性能等を重視されるのでしたら、KISSからの買い換えは十分にありだと思います。
書込番号:10286907
1点

ちなみに、50Dと7Dでしたら、断然7Dがオススメです。
連写も速いですし、なにより質感が違うと思いますので^^
買い換えた〜って気分になれるのは7Dだと思います。
書込番号:10286913
2点

こんにちは
50D or 7D買い替えより 私も買い増しの方がいいと思います
私もX2と7Dを所有しておりますが
X2にはX2の手軽さがありますから登場シーンは結構あります
7DはX2より気合を入れて持ってかないと
結構重いですよ・・・
買い増しの件(勝手に)ですが
中古の5Dか 連射をとるなら40Dの方が幸せになれるような気がしますよ!
書込番号:10287062
1点

沢山の返信有難うございます。
今更X2を手放しても二束三文しかならないように思いますので、買い増しで検討したいと思います。
あとは、買うタイミングですね。
初期ロットが完売し、致命的な問題点が解消され(ファームウェアが更新し)、値段が落ち着いたらGOしようと思います。
EF-S17-55F2.8ISUSMと、EF70-200F4LISUSMも欲しいですね。
有難うございました。
書込番号:10287873
0点

>7D+B003だと、かえってX2の時よりも画質低下になったりするのでしょうか。
なりません。拡大してみるとそう見えるだけです。
同じプリントサイズ&観賞距離なら同じレベルでしょう。
書込番号:10289075
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初書き込みです。
同じような質問ばかりのものでごめんなさい。
競馬場で写真を取るのが一番の目的です。
購入にあたってデジ一デビューしたいと思ってます。
予算はあまりないのですが、50Dレンズキットで十分かなと思ったりもすれば
無理して7Dと競馬撮るのに適したレンズを購入するということも考えてます。
動画は必要としてません。購入するならどっちがお勧めでしょうか。
購入の参考になれればと思ってます。
あともしよければ競馬レースを撮るのにお勧めレンズも是非教えてください。
0点

50D買ったら、後で7Dが欲しくなると思います。
書込番号:10285275
2点

どのデジ一を買うかは、自分で決めるしかありませんが、競馬撮影ならX3のWズームキット
でも撮影できると思います。(スタンド中央からゴール前の撮影なら)
ニコンD70とシグマAPO70-300mmでの撮影例です。
書込番号:10285363
1点

買って使ってみないと気がすまない私は現在1DSMarkV、1dMarkV、5DMarkU、そして7Dが手元にあります。
50Dもしばらく持っていました。7Dと5DMarkUと持ち比べてみると持ちやすいのは7D。親指がかかる部分がうまくえぐれていてとにかく持ちやすいですね。
また、シャッターもミラーの大きさのせいか7Dのほうが心地よいと感じました。
50Dは動画をとらない自分にとって40Dと液晶以外何も変わらない気がしてすぐに手放してしまいました。
出てくる絵は5DMarkUの方が繊細で私好みなのですが、撮るという動作に心地良さを演出してくれる7Dは撮っていて気持ちがいいものです。ファインダーも申し分ない仕上がりです。
このまま中身が5DMarkUと入れ替わってくれたらとボディには大満足している一人です。
書込番号:10285394
1点

飽きっぽい、ということなので、
50D+ EF70-300mm F4-5.6 ISという最初は安い組み合わせで買って、
画質の向上を求めるならば買い替え、で良いと思います。
私自身、飽
ミノルタα sweet+70-300(レンズキット)→買い足しでα sweet2+100-300(AF/画質の向上)
(丸ごと買い替え)デジタル一眼20D+100-400→レンズの買い足し70-200F2.8(ISなし)
と乗り換えました。
最近競馬は撮っていませんが、
同じ疑問を持つ方のためにレース写真もアップしたので参考にしてください。
全部100-400で撮りました。
パドック写真は私のサイトにありますので、よかったらどうぞ。
(2005年4月以降すべて20D+100-400、それ以前がフィルムの70-300か100-300です。)
私は関東在住なので、京都・阪神の写真はありませんが…
書込番号:10285402
1点

おはようございます。
>予算はあまりないのですが、50Dレンズキットで十分かなと・・・
充分です!
ビギナーの方?でしょうからX3でも1DVでも結果は同じと思われます。
でも、どのみち将来的にはグレードアップするはずですから、だったら
最初から7Dを・・も納得しますが、私のお勧めは低価格デジイチにレンズ
は奮発して70〜200f2.8ISです。
同レンズは競馬場での必須アイテムと思われます。
腕を磨いたら7Dへ、で今は中古の30〜40Dでしのぎます。
添付写真は25年前の毎日王冠パドックでのミスターシービーです。
醜い画像ではありますが、私にとっては貴重品なのです。
書込番号:10285452
1点

最初の1本(望遠側の)はEF-S55-250mm F4-5.6 IS ですね。
18−200は駄目!!!!!!!!!!!!!!! 1本で済ませたくて、他のレンズを買う予定もない人向けです。
予算に余裕があれば・・・好みで選んでください。
AF・・・40,50Dからの買い替えた方の「何何の条件で撮り比べても良くなっている」とかの一言が重要だと思います。参考にしてはいけないのが、何点クロスだから良くなっているハズとかの思い込みコメントでしょうかね?
書込番号:10285474
0点

大穴を当てれば悩むことはなくなると思われます。
書込番号:10285498
4点

こんにちは。
確かに、7DにLレンズは心惹かれるものがありますが、下手をすると、お財布が寂しくなりますね。で、他の方とは少し違った提案を参考までに。
私は、X2にシグマの18-125 F3.8-5.6 DC OS HSM と EF 70-300 F4-5.6 IS USM をつけてます。画質について、個人的には不満を感じたことはありません。競馬は撮りませんが、もっと望遠が必要なら、ケンコーのテレプラスを装着することも可能です(マニュアルフォーカスの覚悟が必要ですが・・)。EF-Sレンズには、純正のエクステンダーもケンコーのテレプラスも装着できないので、ご注意ください。
ということで、50Dボディに上記の2本の取り合わせはいかがですか?普段は18-125があれば、小旅行など一本で用は足ります。競馬のときは、70-300を使えばいいと思います。屋外ですから、多少暗くても、問題は少ないと思います。50Dレンズキットよりは高価ですが。7D+Lレンズよりは、かなり安く抑えることが出来ます。
ま、ビンボー人の苦肉の策と笑って流していただいても結構です^_^;
書込番号:10285562
0点

競馬撮影なら フレームからすぐ外れるほど速度でてないので
秒間最大8枚の連射は必要でしょうかねぇ?
50Dと7Dの違いからいえばAF性能とかの話が他の回答者さんからでてますが
いいと言われるのに越したことないですが7D出る前はだれも 50DのAFが悪いとかの発言は、
ほとんどなかったと思います。
経験からいうとKiss系は連射求めるなら やめたほうが無難ですね
秒間3.5枚くらいでも 連射としては十分なのですが、バッファがすぐにフルになり
SDカードへの書き込み速度ももたつき連射できません。
APS-C同士の50Dと7Dとなると出てくる画はほぼかわらないので初めての購入となると
違いすらわからないと 思うのですが 50D買って使ってて 更に上を目指したいなら
1D系いけばいいですし 7D買っても同じと考えると上でもでてるように
レンズに資金割り当てたほうが、お金の使い道が活きてくるかとおもいます。
ノイズがのらないとかの書き込みも 他で多数見ますが、ちょっとしたノイズ除去用の
ソフトを買えば夜のコンデジ撮影写真でも7Dの撮って出し写真よりノイズ取れます。
とまぁ 50Dを押し気味で回答しましたが、自分なら7D買います。
なぜなら 50Dと7Dと2つの比べで悩んでるみたいなので
金額に関係なく妥協はしたくないので いい方を買います。
買うとき6万以上の差でも 使いはじめると カメラはカメラなので
次のレンズの物欲を満たします!
書込番号:10285569
2点

こんにちは
デジタルカメラに入門用だの初心者向けだのはないと思います。
機械的な操作は好みの程度はあれど、どれも同じです。
練習するにしても、買い替えがなるべく少なくなるような買い物がいいと思いますよ。
飽きたら売ればいいのですから、少しでも良いものを買いましょう。
そこで「良い」の定義は人それぞれですが、スペック上は7Dがいいと思います。
50Dを選ぶ理由はないと思いますよ。
画質云々でしたら好みも分かれるので何とも言えませんが。
50Dにできて7Dにできないことはなさそうなので。
書込番号:10285766
3点

いろいろなご意見ありがとうございます!
皆様のご意見を参考にした結果、50Dにしたいと思います。
【理由】
@やはり価格差は大きい。レンズの事をあまり考えてなかったので、50Dでその分いいレンズにしようと思ってます。レンズがこんなにも高いものだと思ってなかったです。
A7Dを購入するのは大穴を当ててからにしようかなと思ってます。人生とはギャンブルですので。いつも大穴に逃げられてますが。NHKマイル惜しかったです><;
よりいいものに魅かれるのは当然だと思ってますが、50Dでもデジ一未開拓者にとっては感動は大きいと思ってます。7Dスレで50Dの話しをするのはちょっと気まずいですけども、後の問題はレンズをどうするかってことです。50D本体のみの購入でレンズは別に買うかレンズキットを購入するか。50D+18-200のキットだけで競馬を撮るとすごい画像が悪いってことがなければとりあえず最初はその方向でいきたいと考えてます。白レンズとかいきなり買うのはちょっと不安です><;(あいつ初心者なのに白レンズ使ってるぞとか思われそう)
50D本体+何々のレンズのほうがレンズキットと同じくらいの価格でなおかつ競馬を撮るのに適してるっていうようなレンズありますか?
7Dスレで50Dの話しするのはすれ違いなのは承知の上ですが、もう少しだけお付き合いください!
書込番号:10285774
0点

うほw
投稿3分後に50Dに決まってしまったw
決断できたんですね
お互い、いい写真をいっぱい撮れるように頑張りましょう!
書込番号:10285811
0点

競馬を撮影するのにポジションによって必要なレンズの長さが決まると思います。
私が練習で写したヘタクソ写真が5月23日以降のブログにあります(http://ameblo.jp/rosso7184)
場所は東京競馬場ゴール板近くの柵から40Dとシグマ120-400で撮りました。
経験上そのポジションだと400は長いと思いますがスタンドからなら必要かもしれません。
安めのレンズとしてはEFS-55-250ISやシグマ120-400、予算があればEF70-200F4ISでしょうか。
書込番号:10286364
0点

初デジイチで1年前に50D EF-S18-200 IS KITを買いました。
悪?友の影響で、その後あっという間にレンズが増えて7本。
しかし、今でも50D+EF-S18-200で撮れる絵好きですよ。
気になりだすとキリがない世界ですけど
とにかくデジイチってたのしいなぁと思った一本です。
物足りなくなってきたらもっと上のレンズ購入でいいじゃないですか。
200mmって思ったほど寄らないんで、
競馬に向いてるかどうかはわかりません。
しかし。。今日もし自分が初デジイチ購入するなら、
クリスマスあたりで50Dの後継が出ちゃったりしそうな気がするので、
7Dレンズキットを選択するかも。
値段と相談ですけどね。。
書込番号:10286371
0点

不本意ではありますが少しだけお付き合いしましょう ^^
僕は競馬は撮りませんが動体物ではスタンドから陸上やサッカーをよく撮ります。カメラは歴代2ケタDシリーズを使い続け、現在は7Dと5DUを用途により使い分けしています。もちろん7D購入前は50Dも使用していました。
僕の経験から言って動体物を撮るのであれば、レンズキットの18-200や55-250はあまりお勧めできません。これらのレンズはUSMではないので動体物でなくてもAF感度が良くありません。静止物撮影でも天候他の条件によりAFが迷うことが多々あります。
そこでレンズキットの価格(価格.com:約144,000円)くらいで、他の組み合わせとのご要望ですが、そうするとレンズ代は50D本体(約90,000円)にプラス約44,000円くらいということでしょうか。となるとUSMやHSMなどが装備されている200mm以上の望遠系はむずかしいと思います。さらに画質もとなるとなおさらです。
となるとやはりキットレンズを使うのが妥当ということになりましょうか。但し先にも述べたようにAFが迷ったときはせっかくのシャッターチャンスを逃すことにもなりますが・・・しかしその予算の範囲内ではベストな体勢作りは無理ではないでしょうか。50Dを中古にするとか、40Dや30Dの中古にするとか、ここでカメラ本体の妥協をせずにレンズも良いものを、とは限界があると思います。
ちなみにご予算は現金での購入予算でしょうか。カードやクレジットという購入方法もあるので、分割払い等でもう少し予算に幅を持たせてみてはいかがでしょうか。僕は予算にある程度余裕がありましたので、一つ一つ使用しては買い替えを繰り返し、本当に自分の納得できるものにたどり着きました。
また、いくらここで人が”これがベスト”といっても、その方々とあなたのキャリアも違うわけですから、いきなり同じような良いものが撮れるとは思えません。やはり写真撮影の技術にはかなり奥深いものがありますから、まずは聞くよりなれろだと思います。使用頻度にもよりますが、本体を50Dと決めているのなら、レンズはレンタルされてみてはいかがでしょうか。さらに言えば、飽きっぽい性格もあるとのことですから、いっそのことカメラとレンズ一式レンタルされて、1日じっくり撮りまくってみては? 購入はそれからでも遅くはないと思いますよ。その間に7Dももっと値下がりするかもしれませんしね ^^
書込番号:10286398
1点

こんにちは〜
私が50Dのレンズキットをお勧めする理由は価格です。
50D Body \90,240
EF-S 18-200mm \60,400
レンズキット(50D + EF-S18-200mm) \133,784
バラで買うと6万のレンズが4万3千円で手に入るので。。。
将来別のレンズを買い足すとしても持っていてもよいと思いますよ。
今更ですがレンズキットを止めるなら[7D+好きなレンズ]の方がお勧めです
私は18-200mmと70-200F4LISを持っていますが。
比較すると70-200F4LISはAF速度や操作性等全てで上回りますが、18-200mmが
ダメって訳ではありません、競馬場でも綺麗な流し撮りが出来ると思います。
書込番号:10286644
0点

とにかく安く済ませたいなら、
レンズキットを買ってしまうのもありだと思います。
AF遅い、長いのが欲しい、と思ったら
売り飛ばして新しいレンズを買えばいいのですから。
私のオススメは上に書いたとおり
CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM (新品で6万ちょっと)です。
USMだけあってAFがスムーズに動きます。
それに、阪神ではおそらく200mmでは足りないと思いますので、長めのものを。
(阪神で撮ったことのある方がアドバイスしてくれれば一番良いんですけど…。)
これ以外を買うにしても、手ぶれ補正(CANONはIS、TAMRONはVC、SIGMAはOS)は必須です。
レンズ選ぶ際にはよくご確認を。
書込番号:10286784
0点

はじめまして。
私のお勧めの結論は、50D+18-200mmISレンズキット。
とりあえずそれで十分と思います。
理由
@将来への拡張のための予算を残しておくため。
A一眼レフを持ったら、メインが競馬場から広がる可能性があり、
最初からガチガチの選択にしない方がいい。
※70-200mmF2.8ISが良いのは間違いありませんが、
超望遠 or 広角 にいきたくなった時に、色んな意味で困ると思います。
B初心者が競走馬を望遠側(換算320mm)で捉え続けるには、
とりあえず軽いキットレンズが適している。
C非USMに関しては、腕が上達してきたら、マニュアルで対処する。
※ゴール前でしたら「置きピン」という手法で。
私が昔競馬場で撮っていた頃(銀塩時代)は、朝からゴール前に陣取って
A1+パワーワインダー(秒2コマ)+200mmでした。
本線からは逸れますが、
中古の初代1Dを6万円ちょっとで入手しました。
古くても基本性能は2桁シリーズ最新機種を凌駕していると思います。
書込番号:10286793
0点

撮り方にもよるけど
いくら値段めんでお勧めでも
200mmジャー短いんじゃないのかナァ〜?
前のほうの方の、ゴール前の接戦を撮るんだったら
200mmでも間に合うかもしれませんけど
勝った1頭とかのアップ(騎手も含めての)とかだと
100-400は有った方が良いんでは?
それに、200mmじゃー、芝の内側のダートは無理ですよ!
主に競馬…
競馬だけって考えたら
300F4.0とかは?
足らなければ、テレコンも付くって言うのが
この板に出てましたしね。
書込番号:10288457
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
よろしくお願いします。
家族写真(9,7,2歳)と風景をメインに撮っております。
7Dキットか5DUボディ(24−105所有)の購入を考えています。
子供の学校行事や日常の撮影を考えた場合7Dキットがいいかなと考えているのですが、
7Dの情報を見ると、ノッペリした張りのない写りで風景には向かないという情報があるようですが。
5DUと比較するとそんなに違うものでしょうか?
2台所有されている方、感想をお聞かせいただければ幸いです。
1点

メーカーに要望って?
自分の思い通りにはならないでしょ一般庶民は、ふ・つ・う(藁
各メーカーの開発チームがそれぞれのターゲットに合わせて開発しているのに
自分の思いが阻害されたからって書き込む事じゃないね
金銭的に制約があって低画素機が欲しいならKISSでいいじゃん
値段考えたら十分高性能機でしょ7Dは?
はきだす絵が嫌いなら現像やレタッチですればいいことじゃん
使いこなしてこその機械でしょ?
あれやだこれやだって使いこなそうって気持ちになれないんじゃカメラなんて買わなきゃいいのに
書込番号:10284070
5点

ルッキングさんは、変な意味ではなく、D700を買われるのが幸せと思います。別に本当に変な意味ではありません。僕もD700は良いカメラだと思っていますし。。
でも、ルッキングさんは、正直、既にD700をお持ちの方だと思っていました。
7Dを批判し、5D2を持ち上げつつ、結局5D2のメカ的レスポンスの悪さが我慢できないとし、どうやらレスポンス面と画素ピッチ面(?笑)でD700が良いとする論調は一本筋が通っていますので、てっきり既にニコンD700のユーザーの方と思っていました。
まだでしたら、早くD700にいかれて楽になられたほうが良いかと・・・。笑
D700板でご活躍されたほうが、ルッキングさんにとってもストレスのない生活が送れるのではないでしょうか。
書込番号:10284148
12点

ルッキングさん
>像消失時間ですよ!
>D700の約55msecに対して、5D2はどのくらいだと思います?
>何と約145msecですよ
D700って本当に55msecですか?技術的に相当厳しいと思われますが…
書込番号:10284252
2点

>レリーズタイムラグは約0.040秒(CIPA基準)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features02.htm
らしいです。
40msecですね。
ちなみに、D3では
>レリーズタイムラグはメカニズムの限界といわれる約0.037秒(CIPAガイドラインに準拠した測定方法では約0.04秒)
みたいです。
この辺りは、さすがメカのNikonという感じですね。
書込番号:10284406
5点

>ナース井出さん
ここでも書いてるけど。。。
別スレッドの、18mm、F8、遠景のみの写真をとって、
立体感のでるカメラってどれですか?
参考にしたいので、サンプル付きで教えてください。
書込番号:10284428
5点

>家族写真(9,7,2歳)と風景をメインに撮っております。
子供が走っているところもとるなら 7D、止まっている場合は
トータルで考えて 5D2 がいいと思います。
書込番号:10284528
1点

連続ですみません。
55msは、1D mkIIIですね。
>レリーズタイムラグは55ms、最速化設定(C.Fn IV-13-1)により、最速40msまで短縮可能。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature-mobility.html
(ネットの書き込みでは、絞り開放から3段くらいまでみたいですね。)
で、5D mkIIですが、CANONのサイトでは公開してないよね?
2chでは、5D:75ms、5DmkII:73msなんて記載があるけど。
この辺りの数字をてきとーに書き込んでいる時点で、
彼の書き込みは、参考にもなんもならんですね。
書込番号:10284648
3点

なんか、EOS7Dの写りがどうのこうのと言うより、ルッキング氏の独演会になって
いないでしょうか? ルッキング氏そこまで絶賛するなら、D700をお求めになっ
ってはいかがですか。
キヤノンに対して、散々高画素化の苦言を呈していますが、ソニーも1500万画素クラス・
ペンタックスも1400万画素超であり、実質的にはさほど差がないです。
EOS7Dにかこつけて、APS-C全体へのご批判はいいですから・・・
絶賛している、D3かD700をさっさとお求めになってそちらのスレッドで暴れてください。
レリーズタイムラグや像消失時間ですが、大体37msと60msのシャッタータイムラグが体感
出来るのですか? 人間がシャッターを押すのに神経伝達で100ms程度遅れがあるとも言
われるし、フィルム時代のEOSRTやEOS-1RSなんてあったけど、リアルタイムレリーズは、
正直瞬間に切れすぎて、使いにくいです。わざわざF-1のタイムラグに合わせるモードが
あるぐらいでしたから。
書込番号:10284691
7点

すみません。。。。
>>像消失時間ですよ!
でした。リレーズタイムラグと読み間違えました。
が、D700のサイトを探しててみて、55msって数字は公開されてないけど。
書込番号:10284701
1点

>ルッキングさん
私も、基本的にはルッキングさんと同じ考えでして、現状の技術で1800万画素のAPS-Cはちょっと・・・とは思っています。
X2の1210万画素センサーはかなり出来が良かったのに、X2だけで終わってしまったのが本当に残念でした。
ルッキングさんの書き込みは「キヤノンが好きだからずっとキヤノン機を使って行きたい・・・しかし、キヤノンの方向性が自分の理想とする方向性とは異なっている」ことに落胆し、歯がゆい思いをしているからこそだと理解しています。
しかし、ここは7Dに興味がある、あるいは7Dを購入されて喜んでいる方々が見に来られる掲示板ですのであまりに強い口調で7Dを批判しても荒し扱いされるだけだと思います。
的を射た発言をしていても、無碍に荒し扱いされてしまっているのももったいない気がします。
個人的には7Dは極小画素ピッチのセンサーにしては、なかなか頑張った画質を実現してるなぁ・・・と関心しています。
もちろん、同等の技術で1000万画素センサーを作っていたら、さぞかしS/N比のよいセンサーができて、もっとスッキリした絵が出てきただろうに・・・と思わないではないですが、それはあくまで私個人の思いでしかないのです。
現状の7Dの画質なら問題なし!この1800万画素は使える!7D買ってよかった!!という方々だってたくさんいます。
ピクセル等倍鑑賞での重箱の隅ツツキ的な画質を重視する人もいれば、適正鑑賞距離での画質を重視する人もいます。
「レンズが解像しきれてない!こんな高画素は無意味だ!」と言う人もいれば「これくらい解像してればOK!トリミングの自由度が増えていいね!」という人もいます。
そういった、自分とは違った価値観の方々にも配慮した書き込みをすることで、ルッキングさんの意見ももっと素直に受け入れてくれる方も出てくると思いますよ。
自分の価値観を無理やり人に押し付けても反発されるだけで、お互い不快な思いをするだけですから・・・
生意気な発言と感じられたらゴメンナサイ。。。
書込番号:10284711
13点

ルッキングさん、残念ながら商売なのです。
画素ピッチの事を知っている人は少数です。未だに高画素は高画質と信じている人の方がはるかに多いのです。
皆さんがもっと画質の真実に気が付いたらCanonも方向転換をするでしょう。それまで我慢です。
G11は探りを入れてきた機種だと思います。G11が沢山売れたり低画素(と言ってもあのCCD面積で10MPありますが)なのに高い評価を得たら少しずつ変わってくるでしょう。5Dxは最新技術でフルサイズ12MPとか。
スレ主さま、5Dと40Dの比較になりますが、モニターで見ても違いが分かりました。何が違うのか聞かれても良く答えられませんが、臨場感でしょうか。あれは不思議でした。
書込番号:10285072
5点

ルッキングさん
>そこで中古の5Dですよ。11万くらいで買えます。
>コストパフォーマンスは大変素晴らしいです。
>画質は今でも超一流です
さらに上の方で
>フルサイズとAPS-Cで画質差が少なかったのは寧ろ昔でしょう。
>5Dと20Dの頃はそこまで大差はありませんでした
なら、勧めるのは20Dでしょう(笑)
超絶コストパフォーマンス機ですね!
知識ばかり詰め込んで能書きタラタラ、大変ですね〜(笑)
書込番号:10285189
8点

keniayayuumaさん
>家族写真(9,7,2歳)と風景をメインに撮っております。
勿論7Dでも50Dでも撮れますが、その用途なら私なら悩まずに5D2を買います。ファインダーも大きいし、また広角も使いやすいでしょう。
スポーツ撮り専用なら7Dを。
書込番号:10285205
5点

私はキヤノンユーザーでもなければ7Dを購入する気もない。
ただここの書き込みを読んでいてルッキングさんの発言は、
別にキヤノンユーザーを馬鹿にしているわけではなく、
7Dやこれを開発、販売したキヤノンに【苦言を呈している】だけに過ぎないように思う。
また、他社のユーザーから見てもある意味的を得ているとも思う。
E-620を所有していたが、ISO200でも等倍ではノイズまみれ。
キヤノンのセンサーだけ特段、技術的ブレイクスルーがあるわけではない。
増してや、フォーサーズのレンズは非常に優秀で
倍率収差などキットレンズでもあまり出ない。
まだまだ少ないが、作例を見る限り
キヤノンの倍率収差はPentax並みに盛大に出ている模様。
3年前はデジ一と言えばキヤノンが他社をブッちぎっていたが
今のキヤノンは全くまるで購入したい対象にすらなくなりましたよ。
書込番号:10285649
3点

なんか必死ですね。
アンチの人。
ボクは7Dを店頭で触っただけですが、
素直に欲しいと思いましたよ。
AFとか蓮写とか、明らかに性能アップしてるし。
何より、使ってて楽しいんだろうなって思うから。
アンチの人って、
ホント暇ですね。
自分がいらないと思ったら
こんなとこで書き込みなんかしなくて
自分の気にいったカメラで撮影しときゃいいのに。
「苦言を呈する」って(笑)
日本語の使い方わかってないんじゃない。
ただの悪意のクレームでしょ。
オリンパスとか、どんなにいいカメラか知らんが
ニッチなとこにいる変わりものっぽいですね。
書込番号:10285846
5点

↑Olympusの悪口言うたな〜(笑)
俺はちゃっかりNikonユーザーだったりもする(笑)
しかも、D300だったりもする(笑)
シェアもセンサーサイズも画素ピッチもニッチなのはドッチ(笑)
残念(笑)
書込番号:10285963
2点

>7Dがいらないなら去れとか言われそうですが、
私は高画素の弊害がフルサイズにまで降りてくることを懸念しております!
既に5D2の画素ピッチはかつての30Dと同等レベル!
高画素の弊害がフルサイズに及んでも、その弊害はフルサイズを持っていないルッキングさんには及びませんので心配は要りません。ルッキングさんが7Dや5D2のユーザーでありご自身で使用した実感として不満を言うなら分かるのですが、また聞きの話を基に持っていない機種の不満を言っても説得力はありません。
ただ、5D2に関して「4年間も何をやっていたんだ。動画機能の開発か。」との指摘は首肯できます。動画撮影機能なんか付けなくてもいいから、静止画撮影性能を充実させてほしい。さもなくばその分安く提供してほしい。
書込番号:10286037
3点

レス主の方が、7Dで良いと言っているのだから、それを尊重したら良いですよね。
7Dを購入した後、使い勝手の良さ、プリントアウトしたときのきれいさなど
書き込みをしていただければ、今後7Dを買うときの参考になるはずです。
机上論をあまり強調されてもちょっと.....という感じです。
前にも書きましたが、大きく伸ばさない限りは、シビアな画素についての論議は
必要ないですし、家庭用のプリンターではとっくに限界を超えていて、差がはっきり現れるの
か疑問です。
業者にいつもプリントを頼まない限りは、マイクロメートル単位の画素ピッチの話は必要かな?と思います。
もっと、実用的な情報をレス主の方も望んでいたと思います。
書込番号:10287371
1点

脱線しすぎ!!!!!!!!!!
スレ主さんの話題に戻りませんか!!!!!!!!!!
書込番号:10287423
1点

keniayayuumaさん
24-105F4Lをお持ちとの事ですが、カメラは何を使ってるのかな?
5DIIと7Dの写りは違いますけど、あえて比較すればだと思います。
5DIIは持っていませんが、ルッキングさんが指摘している画素ピッチで有利な1DMarkIINは使ってます。
たしかにMK2Nの写りはひと味違いますよ。
適度な重さとシャッターフィールの良さもあり撮影するのが楽しいですね。
7Dの前は40Dでしたけど、写りに関してはMK2Nの方がだんぜん良いです。
では、40Dいゃ7Dも写りが悪いかと言えば、そんなことはありません。
MK2N、40D、7D、おそらくA4プリントしてブラインドテストをしたらどれがどれで撮ったのかは分かりにくいでしょう。
画質自体もあいまいで基準がないです。
のっぺりアニメ調のCGみたいなのが好きって方も居ますし、多少ノイズ(いやらしく)があった方が銀塩の粒状感みたくて好ましい。
カリカリシャープな解像感がスキ、いゃ柔らかいソフトな描写が好み。
ベルビアみたいに彩度が高く鮮やかな写真が良い、そんなのよりもやっぱり落ち着いた色調が良いですねとかね。
写真を撮るのは画質を比較するためではないです。
仮に7Dより5DIIの方が画質は数段上だとしても、ぢゃ5DIIを買えば自分の望む良い写真が撮れるのかと言えば、そうではありませんね。
7Dの高画素・狭小画素ピッチ問題はルッキングさんが書かれたほど、実際に使ってみたら悪くはなかったと言うことです。
むしろ高画素のメリットの方が大きいとおもうんだけどなぁ〜。
レンズに対する要求度も理論どおりではないですね。
おそらくkeniayayuumaさん的使い方なら、5DIIと7Dの画質差はあまり重要でないと思います。
コスト・予算も考え、店頭で実際に触ってみるなり、じっくり考えてみられたらどうですか?
迷うほど価格は下がっていくでしょうからね。(^^)
書込番号:10290389
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
映画の撮影に使おうと思っています。
動画撮影時にHDMI出力をカメラ側でピント確認用、
アナログAV出力を監督モニター用として使いたいと思っているのですが、
同時に2系統だせるのでしょうか?
それとも先に刺したケーブルを判別する自動選択式なのでしょうか?
それから、画像出力した場合、バッテリーの減りはかなり早いのでしょうか?
スペックだけではどうも判断がつかないので、どなたかご存知の方、回答よろしくお願いいたします。
1点

取扱書の177ページを見ると
両端子を同時に使用できないと書いてあります。
私は5Dmark2のことしかわからないのですが、接続に応じた解像度に切り替えているみたいな
動作をします。ゆえに本体表示とHDMI表示の両立もできないのかなという感じ。
うまい具合にHDMIの信号をスルーしながら分岐みたいにできるといいですね。モニター側に機能としてあれば、
という感じです。それはまだ調べたことないですね。
書込番号:10275943
1点

回答ありがとうございます。
そうですか。残念です。
バッテリーの減りも早いようなので、追加のバッテリーの購入を考えます。
書込番号:10280559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





