
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 38 | 2012年8月16日 17:18 |
![]() |
66 | 28 | 2012年8月19日 00:25 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2012年8月10日 17:41 |
![]() ![]() |
19 | 31 | 2012年8月9日 18:30 |
![]() |
20 | 26 | 2012年8月4日 15:43 |
![]() |
14 | 18 | 2012年7月28日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今度 18日に鈴鹿にGT レースを観戦しようと思います
家族で行くので1本ぐらいに絞りたいと思いますが
はじめて行くので混雑など全然わかりません
参考に皆さんならどれを持って行きますか?
教えてください お願いいたします
EOS 7D
持っているレンズ
17-40 4L
24-105 4L IS
70-200 2.8L IS
85 f1.8
観戦はグリットウォークのチケットなので
オープングリッドに参加
キッズウォークに参加
グリッドの激感エリアからの撮影
どのレンズがいいですか?
0点

>いつも思うんですが、この手の質問をすると
自分で考えろとか言う阿保が一人は居ますね(#^.^#)
阿呆って漢字も知らない阿呆もどうかと思いますね^^;
レンズの付け替えはオススメしないので、適当なズーム1本持って行きましょう(^^)
書込番号:14930216
6点

OBK48MMさん
すてきな写真もありがとうございます
流し取りでSSが遅いので、やはりNDフィンターが要りますか・・・
(>_<)
また、200mmでは足らなくてEXTENDER EF2Xまでも・・・・
(>_<)
知らないことばかりです
めげずに流し取りしたいと思います
初心者ですけどSSは150ぐらいからのスタートですか?
ちなみに設定は何で撮りましたか?
AI-SEEVOの1点ですか? 領域拡大ですか?
長々とすみません
書込番号:14930227
0点

ぴょんぴょんパパさん こんにちは。
24-105 4L ISと70-200 2.8L ISの2本とコンデジで撮影されるのが良いでしょうね。
書込番号:14930415
0点

他の方とちょっと違います
2本持って行きます
観戦時は長い方がよいので一番長い70−200(他になければ仕方ない)
観戦時以外の家族やピット等は17−40(24−105だとあまり広角がない)
をお勧めします
コンデジがあればスナップを含め広角側はコンデジとして70−200のみとか
7D+24−105はサーキットでは中途半端な気がします
書込番号:14930506
0点

7月末の鈴鹿8耐を見に行きました。
ピットウォークでもキャンギャルを
ビックリするような望遠でとっている人が
多かったです。
マシン一台だけ撮るなら望遠だけでも良いと思いますが
サーキットは広いところです。
鈴鹿のグランドスタンド?からは海が見える場所も
有るようですので広角持っていっても良いかも知れませんね!
1・2コーナーの内側はマシンとも距離が近いしスピードも落ちるので
写真は撮りやすいと思います。
書込番号:14930533
0点

昨年、鈴鹿へ行きました。
レースがメインなのでEF300F4+1.4EXで撮影してましたです。
観戦はスーパーGTでしょうか?
だとすると、かなりの混雑は予想されますよ。
お持ちのレンズからだと70-200かなぁ〜。
余裕があればコンデジと17-40を持って行かれると、いいと思いますよ。
書込番号:14930572
0点

ぴょんぴょんパパさんこんばんわ
お手持ちの機材からなら
70-200に24-105が良いと思いますよ
あとお持ちならストロボも…
東日本のサーキット(菅生、茂木、富士)には良く行くのですが
パドックやPW、GWされるんでしたら
標準レンズよりは中望遠の方が使いやすいと思います
鈴鹿1000q楽しまれて来てくださいね
先月行われたS-GT R4菅生での写真添付しておきますね
(普段サーキットに行く時は
kissデジに70-200 2.8L2、28‐70 2.8Lの組み合わせなんですが
菅生のみ観客席からコースまでの距離が近いので5D2を持って行ってます)
書込番号:14930766
0点

こんばんは
レンズ一本勝負で、家族スナップを重視しないのなら、70-200mm 2.8L ISでしょう。
書込番号:14931033
0点

ぴょんぴょんパパさん>
返信ありがとうございます(^-^)。
よりによって、サーキット撮影経験1回のワタクシの
言葉で良いのでしょうか?(^^;)
設定ですが、ワタクシはAI SERVOの領域拡大AFで
撮ってましたよ(^-^)。
最初は中央1点でしたが、くじけてしまいました(^^;)。
また、SS優先で1/60とか1/80ですと、F値が18とか20とかまで
いってしまって、ちょっとこの数字じゃ・・・って感じでした(^^;)。
ま、でもその前にそのSSじゃ全然ブレブレでしたので、F値の
心配をするまでもありませんでしたが(^^;)。
SSですが、初めてのワタクシの場合、1/250で結構成功率は良かったです。
ですが、あまり流れた感じがしないので、1/125くらいで頑張りたい
ところだと思います。
1/125ですと、けっこうすぐに成功率は上がるようになると思います。
ですが、1/80ですと、AI SERVOの領域拡大AF、高速連写でもなかなか
これだ!って言う写真が撮れなかったです(^^;)。
練習すれば、と思うのですが、多分次のサーキットは1年後のSUGOですので
上達しないと思います(笑)。
それでも個人的にはすごく楽しめましたよ(^-^)。
書込番号:14931135
0点

ぴょんぴょんパパ さん。
私も、家族サービスをかねて、18日に、入場券だけで行く予定です。
私は、外からなので、ステージは、純正の55-250 isで行きます。外は、シグマの150-500です。
激感エリアと、ピットなら、70-200だけでで問題ないです。
書込番号:14931247
0点

こんばんは
私も手持ちのレンズが5本程度なら、全部持って行った方がいいと思います。
阪本龍馬さんの言うとおり、スレ主さんの好みの画が全く判りませんから・・・
もしくは便利ズームをレンタルするか・・・レンズを絞るのは二回目(有るとすれば)
からで良いと思います。
>自分で考えろとか言う阿保が一人は居ますね(#^.^#)
顔の見えない掲示板だからこそ、最低限の礼節は守るべきだろうと思います。
書込番号:14931496
1点

ぴょんぴょんパパさん
私も18日・19日と関東から車にて撮影へ出掛けます ^^
持って行くとすれば下記2本のみですね。
24-105 4L IS [オープンピット・キッズウォーク]
70-200 2.8L IS [ピットウォーク・レース]
華奢な私が毎回10kg程度の機材を朝から夕方まで持ち歩いてるので、この程度は大した事はないかと・・・
但し鈴鹿で撮るにはかなり厳しい焦点距離ですよ。
記念的に所構わず撮るのなら良いけれど、それなりの大きさで撮りたいのであれば・・・
挙げた2本で大丈夫な撮影場所は激感エリアとヘアピンくらいでしょうか。
それとオープンピットなのですが、ボディが7Dですし 24-105 でなければ無利ですよ。
また今年は1000km復活と言うこともあり例年よりもかなり混雑しそうです。
早めに撮影ポイントへ移動して場所の確保をしないと、人が多過ぎてまともに撮影できません。
激感・ヘアピン共にですね。
あとネックなのは家族です ^^;
撮影ポイントが点在してるため、移動しながら撮れる場所が無いです。
どこの撮影ポイントへ行くのにも15分〜30分程度は歩きますし木陰等が殆どありません。
晴天の炎天下だと体への負担も大きい為、家族とは別行動が良いかと思います。
ご飯やピットウォーク・キッズウォークの待ち合わせに連絡を取るくらいが良いかなと。
それか走行シーンの撮影は簡単に済ませて諦めたほうが無難です。
ちなみにグリットウォークですが・・・
19日の決勝直前のみに入れるので18日の観戦だけでは殆ど意味がありません。
書込番号:14931751
0点

こんばんは。
人はとても多いので混雑すると思いますが、お持ちのチケットなら、グリット上は意外と少ないかも知れません。
グリットウォーク → 24-105 4L IS
人物撮りで24oからは長いと思いますが色々と交換頻度が減ります。
激感エリアからの撮影 → 70-200 2.8L IS
激感エリアからの撮影は経験無いですがマシンは200oズームで。
私的には、カメラ+レンズは重いし、レンズ交換も大変なので2本ぐらいの少ない機材の方が良いと思います。
それとコンデジ1台あれば、急な時に役立ちます。
私も観戦予定ですが、スタンド席から大砲に混じって負けずに頑張ります。
書込番号:14931793
0点

先程の補足ですが…
私の場合、5D2とkissx4しか持ってませんので
AISERVO、中央1点しか選択肢がありません…f(^, ^;
後は置きピンですかね(笑)
毎度のことなのですが
最初からスローシャッター切ろうと思っても
ブレブレの写真連発しちゃうので
最初は少し引き気味、SS1/160秒位からはじめて
慣れてきたら少しずつ焦点距離を伸ばしSSは落としていきます
最終的(決勝が始まる頃)には
最も遅いものは1/40秒位まで落としてますかね〜(臨機応変にSSは変えてます)
(NDは持って行きましたけど今回は使いませんでした)
横レス失礼します
OBK48MMさん
3コーナーのところの食堂の前の広場からの撮影ですよね…
あそこはコースが遠くて
APS-C機でも500〜600oないとキツいですよねf(^, ^;
友人は同じ場所から7D+シグマ328ズームにX2エクステ使って撮ってましたよ(笑)
SPや最終コーナーだとコースが近いので短い焦点距離でもいけますよ
ただパドックが遠いのが難点ですけど…(x_x;)
書込番号:14931800
0点

ごっちAさん>
そうそう!そこです!(^-^)
ワタクシはもちろん初めてでしたし、友達もSUGOは初めてで、
その他の友達は撮影には興味のない人たちでしたので(^^;)、
撮影ポイントがわからないまま行ってしまいました(笑)。
そこは確かに、ものすごい大砲を持ってた人も多く感じました!
単体でみるとでかくて重いEF70-200F2.8もあの中にいると
全然ちっちゃいですね(笑)。
友達は5D2にEF100-400でしたが、やはり短く感じたらしく、
ワタクシのx2エクステを持ってって、MFで撮ってましたね〜。
最終コーナーは行ってみたかったのですが、あの日は暑くて、
ちょっとくじけてしまいました(^^;)。
来年は是非いろいろなポイントに行ってみたいと思います!
情報ありがとうございました!
それにしもみなさんの写真はホントにうまいですね〜!(^-^)
SS1/40なんて、ワタクシには当分無理かな?(^^;)
でも写真見てるだけでも勉強になりますし、楽しいですね(^-^)。
書込番号:14932532
0点

どれか1本なら 70-200 だと思います。
70-105mm 間の撮影でも、70-200 のほうが絵がいいと思いますし。
近いところ(記念撮影)はコンデジでももっていきましょう。
書込番号:14934108
0点

ドナドナさん
人のツッコミはいいから、珍しくもないトンビの話題と、
怒鳴り込んだ結果は?
書込番号:14935484
3点

ぴょんぴょんパパさん 持っていくレンズは決まりましたか?
私もSGTの撮影に行きますが今回はスタンド席からになります。
以前に激感エリア(1・2コーナー)から撮影した経験からだと70−200が最良です。
SSは1/250から始めて慣れてきたら徐々にスローシャッターに挑戦して下さい。
最初からスローシャッターだと最悪の場合は全てボツ写真になる可能性が...
しかし人気のレースなので駐車場の確保から撮影場所の確保が重要です。
また激感エリアには日影がないので暑さ対策も万全にして撮影して下さい。
それではお互いに良い写真が撮れます様に頑張りましょう。
書込番号:14940696
0点

スレ内の話題はあくまで該当スレッド内でお願いします。
書込番号:14940965
0点

どれか一本だけですよね?
どれでもいいんじゃないですか?
持って行ったレンズなりに撮影するしかないでしょう。
僕はいくら重くても数本は持っていきます。
たとえ使わなかったレンズがあっても後悔はしません。
持っていく後悔
よりも
持っていかない後悔
の方が怖いですから。
と、言いつつ、昨日今日のサーフィン撮影は400mm一本のみでしたが^^;
書込番号:14942911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
持っているカメラ:7D、kiss50
レンズ:ダブルキット、50mm1.8
1、マクロ使ったことないから、100mm2.8使ってみたい、ポットレートもできそうなので
2、70−200評判がいいので、2.8は高価で買えないけど、4だと、ギリギリ。。。is付きのやつは付けないのより3万円の差があるから悩んでいます。いいレンズ使ったことないから、55−250よりどのぐらいよくなるかなと。。
3、10−22、評判がいいので、ほしいですけど、18でも不満がなかったから、とりあえず、いいかなと。。。
4、スピードライト430もほしいが、、、室外中心なので、なくでも大丈夫かな。。買っといた方がいいかなと。。。。
5、バッテリークリップもほしいが、、、16Gのメモリしか持っていないから、raw撮影で電池は全然大丈夫だと思うけど、なんか付けるとカッコイイ。。。。
僕の気持、分かる方いらっしゃいますか?
ほしいなものいっぱいで、撮影大好き!予算は厳しくて。。。悩んで楽しんでいます。もちろん写真もガンガン撮っています!!
アドバイス、ご感想、なんでも、返信してくれれば幸いです!この掲示板を見るのも僕のカメラに関する楽しみのひとつです。
7点

エヴォンさん:
いい写真ですね〜色乗りが素晴らしいレンズですね〜
新人ですので、純正しか調べていないところですが、純正以外でもいいレンズありますね〜学ぶこといっぱいなカメラ世界楽しいですね〜
書込番号:14919917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はIS無しのタイプです。
ちなみに新しいレンズの事を考えると眠れなくなるのも一緒ですね(笑)
〜1/125ぐらいではしっかりホールドすることで大抵はブレを回避できますよ。
逆輸入品でなくとも、ABランクの中古品が56000〜+保障1年で売っていますよ
http://search.net-chuko.com/?limit=30&q=EF+70-200%2F4+L+USM&style=0&sort=Number1,Number2
逝かれてみてはいかが?(笑)
書込番号:14919922
2点

1.
マクロレンズお持ちでないのなら、ぜひとも1本は買って見て下さい
それがEF100mm F2.8 ISなら最高です
しばらくはマクロ撮影でハマること請け合いです
花の雄しべ、雌しべの撮影は別世界をのぞいているように思えるかも
2.
EF70-200mm F4はIS付きの方が画質が良いですから、買うならISが断然オススメ
3.
超広角ズームも1本あると別の世界が写せます
風景好きなら狙いたい1本ですね
4.
室外でも使い道はあります
ポートレート撮るのが好きなら、ハイスピードシンクロ撮影とかこれまた新しい世界が
でもまずは1〜3のレンズの方が先かも
5.
バッテリーグリップは最後でいいかも
書込番号:14919928
3点

>5、バッテリークリップもほしいが・・・・・電池は全然大丈夫だと思うけど、・・・・
個人的にはバッテリーグリップをつける理由は、
バッテリーのため、
ではなく、
縦位置での撮影時に重宝するから、
です。
縦位置撮影が多いようでしたら、非常に便利だと思いますよ。
(たしかに、見た目もあるでしょうけど。)
ちなみに、
わたしが使っているメーカーでは(キヤノンではありません)
「バッテリーグリップ」ではなく、
「縦位置グリップ」という名称で売られています。
書込番号:14919945
2点

返信ありがとうございます。
私はカメラ類の購入はキタムラが多いですがヨドバシやビックカメラなどでも購入します。
100Lマクロが予算的に厳しいのであれば
タムロン90mmマクロもオススメですよ。
書込番号:14920020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も似た様な物欲全開です(笑)
幸せになるには興味のあるもの全部買い切るしかないですよねぇ
私はそれで、評判に釣られて買って使ってないものも結構あります(苦笑
バッテリーグリップ確かにカッコいいですよねぇ
ただ、物欲にかられてレンズを揃えると結構な総量になるので、よほど必要性が無ければ
コレ(グリップ)置いてレンズもう一本持って行こうかなって思う可能性大なので、最後がおすすめです。
きっと欲しい順番に書いてたりしてそうに見受けられる順番ですから、
上から順に買われては如何でしょう?
ただ、ポートレートに主軸を置いての購入でしたら、55−250で100付近を試された後の方が良いかも?
個人的には85mmでも長いなって感じたのでEFs60マクロって手も、、
でも、マクロメインでしたら100Lの方が評判も良いですよねぇ
書込番号:14920032
2点

物欲に喰われるなよ!(迫真)
マクロレンズでしたら、TAMRON 90mm F/2.8 MACRO がおすすめ。
大学生/大学院生のかたでしたら、中古のレンズ(主にジャンク品)を改造して使うという方法も有りますよ。
書込番号:14920169
2点

気持ち分かります^_^;
1.マクロ
予算ないので、TAMRONの52BB
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm
これを1万円位で買いました\(^o^)/
MFですが^_^;
2.70−200
2.8も4も予算オーバーで、TAMRONのSP 60-300mm F/3.8-5.4(23A)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/23a.htm
を安く買いました\(^o^)/
3.10-22
欲しいですが、あまりの予算オーバーぶりに、18〜で
いいかな。。と^_^;
4.スピードライト430
なくてもいいかな〜、汎用ストロボでもいいかな〜
と500円のSUNPAK AUTO30DX使ってます\(^o^)/
普段は内蔵ストロボでもいいかな〜〜
5.バッテリークリップ
あるとカッコいいですね\(^o^)/
私なら優先順位は
5>1>2>3>4
かな〜^_^;
バッテリークリップ好きです!!
文末に〜つけるの上海人の学生に多くないですか(^^♪
男子も女子も(*^_^*)
書込番号:14920198
2点

CANONユーザー中国人さん こんにちは
バッテリーグリップ以外の物は大体所持しております。
最後に購入したのは100mmLマクロでしたが、もっと早めに購入すべきだと感じました。
でも、70-200f2.8Lも良いですよ。
書込番号:14920293
2点

欲しいものはいっぱい出てきますよね。でも、なかなか買うところまで
いかないものも多い。
今、欲しいけど、買うという決定的な決定までいっていない(必ず必要という
シーンまでいかない)のはたとえば次のようなものがあります。
EF-S10-22mm, EF-S18-200mm , EF100mmF2.8LIS,
タム 17-50mmF2.8
なくても済んでいる現実もあるわけで、それとの葛藤です。(笑)
書込番号:14920320
2点

おはようございます。
100mmf2.8Lマクロや70-200mmF2.8L IS II USMとか500mmクラスの超望遠とか本当によだれが出ますよね!
でも・・・
1.EOS KISS X2 + ダブルキットレンズ
2.便利ズーム タムロン 18-270mm(B003)
3.換算標準単 EF28mmF1.8USM
4.低価格単 EF50mmF1.8II
5.望遠ズーム タムロン 70-300 VC USD
6.標準ズーム EF-S17-55mmF2.8IS USM
7.EOS 7Dボディ → 1と2を売却
8.マクロ タムロン 60mm
9.広角ズーム タムロン 10-24mm
10.便利ズーム シグマ 18-250mm MACRO
いろんなレンズ買ってみて思ったっす。「なんか道具のための写真になってるな〜」て・・・
いろんな人や雑誌で作例や撮り方を見ていると試したくなるし、欲しくなる。それはそれで仕方ないと思うけど、買えないものはしょうがないので、今ある道具で撮れる写真を撮るだけ。なんですよね〜
ま、自分の場合、いつになるかわからないけど、次に欲しいレンズ(たぶんシグマの50-500とか逝っちゃいそう)が買えるまでは修行期間ですね。
書込番号:14920340
2点

>僕の気持、分かる方いらっしゃいますか?
良く判るけど、「とにかく何か新しいのが欲しい」
「とりあえず、これは買っとくべき?」って言う理由で買ったもの
ってレンズに限らずあまり使わない事が多い。
70-200F4LIsは良いんだけど、55-250で代用できるし、湘南ムーンさん
みたいに2.8の方を薦める人が多いから、買ったそばから買い替え欲求が起きるかも?
結局、消費によって得られた満足感なんて、一過性のもので次なる欲求に苛まされる
ものです。特にカメラ歴が浅い内からレンズ沼ってやってると「何か新しいレンズを買うと
現状打破出来るかもしれない」と次から次へと買い増し&買い替えしていきます。
10-22も、超広角って使い方を工夫しないと、一本調子な画像になりやすいです。
ただただ、水平線が広がってるだけの海辺の写真とか・・。
スピードライト430・・・これも「一応買ったんだけど・・・ほとんど使って無い」
って言う事になりがちなアイテムです。マクロ撮影やポトレ等撮影用途が決まってて
知識も有れば別ですが・・・
バッテリークリップ・・・縦位置撮影の頻度が少ないなら無くても良いのでは?
7Dの場合、連写枚数がアップするわけでも無く。バッテリーも二個均等消費だし
接触不良など考えるとそれほどメリットも有りません。
結論として、購入してもライバル不在で、身近な被写体で楽しめそうな100ミリマクロを
お勧めしておきます。その前に50ミリF1.8にクローズアップレンズで遊ぶというのも
有りだけど(笑
画像の方は個性が有って良いと思いますよ。
少なくとも、このスレでアップされてる画像の中で一番個性が有る。
何か中国土産の壺とか掛け軸みたいな構図で・・・
書込番号:14920640
5点

どうも(笑)!
タムロンの90ミリマクロか純正100ミリっしょ。
それじゃなきゃ撮れない世界があるのはマクロですね。はまると楽しいし、すごく難しいから血が騒ぐんですね。
僕も物欲派ですが、気に入った道具は壊れるまで使い込みます。例えば、キヤノンEOS50Dが大好きなんですね。累計1000000回以上撮ってます。なぜわかるか?データがそれ以上あるから(笑)。
二台使っており、格シャッターユニットは4回変えてます。
でもね、僕と相性がいいんですよ(笑)!
壊れるまで使ってやってください。道具も本望だと思います。
書込番号:14920943
5点

>ほしいなものいっぱいで、撮影大好き!
いや〜、お気持ち分かりますよ。3年あまり前にKissのX2でデジイチ始めて、7D追加して、コストパフォーマンス優先とはいえ、乏しい小遣いから何本かレンズを追加購入しました。
>欲しいもの全部買っちゃえば幸せになれます(笑)
確かに一面の真実なんですけどね、うっかりするとレンズ沼の深みにはまっちゃいますから注意が必要です(笑)
お花とかに興味があるならマクロが第一候補ですが、ポートレートや風景がメインならマクロでなくても、好きな焦点距離の単焦点でもいいと思います。
マクロを経験してみたいなら100Lは私も持ってますが便利です。予算の問題があればタムロン90(272E)でしょうね。
広角や望遠ズームはあまり必要性を感じてないようなので、貯金して選択肢を増やしたほうが後悔が少ないと思います。
スピードライトは、私も去年買いましたが、屋外メインなので、ほとんど使ってないです(笑)
バッテリーグリップも、7Dのバッテリーはかるく1000枚以上撮れますから、縦位置での撮影が多いのでない限り、無くても困らないでしょう。
それより、
>16Gのメモリしか持っていないから
もしCFが16G一枚しかないというのであれば、万一のトラブルが怖いので、予備のCFの購入が先でしょう。
まあ、あわてずに、いろいろと写真を撮る中で、よく考えてゆっくり選べばいいと思います。もし、三脚をお持ちでなければ、しっかりした三脚を先に買うというのもひとつの考え方だと思います。
書込番号:14921961
4点

綺麗ですね〜6の写真が目を引きますね!
夕陽や日の出は空気が済んでる冬に撮影に出かけるようにしてますよ。
レンズですが自分は70-200F4のIS無しでがんばってますよ^^
手ブレ補正が付いてたほうが便利かもしれませんが、日中の撮影や三脚使用ならなんら問題ないと思います。
価格もとても良い感じですし白レンズデビューにもってこいかもしれません。
書込番号:14924975
0点

追加です。
とりあえずマクロはクローズアップレンズで対応してもいいかもしれませんね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:14925589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱海以外はどこの夕陽だかわからん
写真に数字じゃなくて場所を書くと
幸せになるべ
書込番号:14929583
0点

>どうすれば幸せになるだろうか
どんな時も笑顔でいる。
苦しい時も、笑顔でいる。
幸せの神様は、笑顔でいる人に近づいてくる。
って、答えになってませんねf^_^;)
書込番号:14929655
1点

CANONユーザー中国人さん
>ほしいなものいっぱいで、撮影大好き!予算は厳しくて。。。悩んで楽しんでいます。もちろん写真もガンガン撮っています!!
この気持ちとてもよく判ります。私も昔同じ気持ちでした。
私からアドバイスをさせて頂くと、、、
1.リバースアダプターを使って擬似マクロ撮影を体験しました。
リバースアダプタは3000円程度です。
三脚に固定したカメラ本体を前後左右に微調整できるスライダーも買いました。
しかし私はすぐ飽きてしまいました。よって、マクロレンズは買わなくて正解でした。
2.70−200は憧れのレンズです。どうせ買うなら一番よいものを!、と思い、5年は追加のカメラ機材を買わない覚悟で、70−200F2.8ISを買いました。
10−22、17−55ISを持って居たので、レンズ的には70−200が最後の買物になりました。(580EXは必要が出てきて買ってしまいましたが)
3.10−22は、超広角の世界を味わいたくて、写真を初めてから1年くらい経ったとき買いました。今はあまり使わなくなりましたが、超広角で取るにはこのレンズが必要ですので、買って良かったです。
4.スピードライトは必要になったら買えばよいと思います。バウンス、ワイヤレス、ハイスピードシンクロ、マルチ発行、より大きいガイドナンバーが必要などなど。
5.グリップはKissDN、40Dのときには買いましたが7Dは買いませんでした。理由は、7Dの電池が高くて1個しか持ってない(1個でも十分足りる)、縦位置撮影するときの構えやすさをあまり感じなかった、グリップをつけると荷物がかさばる。です。
書込番号:14952800
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様はじめまして。ファームウェアアップデートの不具合か?と思い質問させていただきます。
私も皆様方と同様に7Dをファームウェアver2.0へアップデートし、連写枚数の向上を確かめよう!とシャッターを切り始めたのですが、どうやってもどの記録画質でも4コマ切るとブランクが発生し、その後2コマ、ブランク、2コマ、ブランク、といった感じにしか切れなくなってしまいました。
よくよくファインダー内表示を見てみると撮影可能枚数は4枚と表示されており、JPEG記録でもこの有様です。
バッファ容量の改善を期待してアップデートしたのにおかしいな、という感じです(^^;;
撮影条件はフル充電のバッテリーに初期化したサンディスクのExtreme16GB(60MB/s)、複数の純正レンズで試しても変化はありませんでした。
ユーザーとしていま何かできることがあれば教えていただけたらなと思います。
アップデートうんぬんではなく、ただこうすれば撮影可能枚数増えるよというやり方からでも教えていただけると助かります。
皆様のお力と知恵をお借りしたいと思います、よろしくお願いします。
0点

ゆーざーじゃないですけど
オートライティングプティマイザ
レンズ周辺光量の補正
高感度時ノイズ低減
長秒時ノイズ低減
などはどうなっていますか?
もしかしたら後処理に時間とられているってことはないでしょうか
書込番号:14917315
0点

こんにちは!
俺のもそんな風になってしまっています。
確認が室内だったので
屋外で明るいとこなら、、、
とは思っていました。
環境はトランセンドの32GB 600Xで
MF、1/1000で試しました。
書込番号:14917318
0点

ファームアップで設定は初期化されないっぽかったですけど
時刻合わせもあったし一応初期化して全設定を見直してみては?
あとレンズキャップしてないですよね?
書込番号:14917337
0点

確認ということで
取説の62P
[高感度撮影時のノイズ低減]を[2:強め]に設定すると、連続撮影可能枚数が大幅に少なくなります(p.224)。
これ以外ならメーカーへ確認されるのがいいと思います。
書込番号:14917345
1点

夜中にファームアップして室内(蛍光灯)にて
70-200F2.8LUのF2.8で試し撮りしましたが
RAWで約24連写と軽快でしたね。
アップした後はISO上限を1600に設定しただけです。
不具合ですかね〜?
書込番号:14917397
0点

電池抜きましたか?
書込番号:14917440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいな?と思われた事は、SCに報告して上げるのが一番です。
ある意味、ユーザーの役目だと私は思っています。
書込番号:14917463
0点

まずは黒シャツβさんが仰っているように
電池を抜いて2秒以上放置か
CFの初期化をして不具合でるか確かめられた方が良いのでは?
昨日試しましたが
私の持っているCFは読み書き30M程度のものなので
遅い部類の物ですが
ノイズ低減強の設定でも
RAWで連写はずっとできてましたので
何かしら初期設定がおかしいのではないのでしょうか?
書込番号:14917472
1点

他の方もいっておられますがレンズキャップしてませんか。
私のもレンズキャップしてたらそうなったので。
書込番号:14917603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま 実験しました。
RAW/ISO1600で 高感度ノイズ低減 強めにすると 3枚と表示されました。
実際は もう少し 多く撮影できました。
JPEGでは、そのようなことはないので、やはり、アップデートに失敗したのではないでしょうか?
書込番号:14917614
0点

CF サンディスク400×
レンズキャップあり
MF
連写H
RAW
ISO6400
1/1000固定
F8固定
高感度ノイズ低減 強め
オートライティングオプティマイザ 強め
これで、15連写くらい出来ます。
書込番号:14917654
1点

皆様早速のご返信ありがとうございます!
教えていただきましたように、レンズを装着し、バッテリを交換し、メモリーの初期化と本体設定の初期化を行いセッティングし直しましたところ、謳われている通りの枚数の撮影が出来るようになりました。
大変お恥ずかしい話なのですが、ALOや高感度ノイズなど後処理のところの設定がうまくできてなかったためではないかと思います(((^^;)
さすらいのMさんがおっしゃっていた、ALOと高感度ノイズ低減の設定強めでも15連写出来る、というのは設定を同じにしてもそこまで連写出来ないので気になるところではあるのですが…少し様子を見てみます。
こちらでお尋ねしても解決出来なければSCに持ち込もうと思っておりましたので、とりあえず解決できまして大変助かりました!ありがとうございました。
思った以上にレスが付いたので個別でのお返事は控えさせていただきます、すみません(((((((・・;)
ファームウェアの不具合と疑ってしまい、キャノンさんごめんなさいでした!笑
書込番号:14918042
4点

直ってよかったですね。
設定を引き継ごうとして上手く動作しなくなったのでしょうかね?
理由はどうであれ、ファームアップしたら一旦本体をリセットした方が良いようですね。
書込番号:14918288
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
すみませんが、教えてください。
キャノンのHPからDLしたのですが、
ファイルをWクリックすると
「このファイルを開けません」
ファイル: 7D0002000.FIR
なる表示にしかなりません。
どうすればいいのでしょうか?
3点

まあ、確かに添付pdfでやり方説明するのは時代の流れなのかもしれないけど。
解凍手順pdfに書いても、解凍できなきゃ見られない矛盾ですわな。
書込番号:14908202
0点

まずダウンロードすると
「eos7d-v200-win」
という圧縮ファイルができます。
それを開くと
・「update-procedure-pdf」というファイルと
・「7D000200.FIR」というデータが表示されます。
「update-procedure-pdf」を開くと手順説明が表示されます。
CFカードは初期化をしておいた方が良いです。
そのCFカードを開くと
「DCIM」と「MISC」がありますので
同じ場所に「7D000200.FIR」を貼り付けてください。
結果CFカードには「DCIM」「MISC」「7D000200.FIR」の3つが出来ます。
その状態でカメラのメニューを開いて「設定」から「ファームウェア」を選択すると
アップデートしますかと言う表示が出るはずです。
書込番号:14908209
1点

そう言えば…カードリーダーあります?
書込番号:14908390
2点

確かにファームアップ操作は分かり難いですよね。以下は私の行った操作ですので参考にしてください。
用意するもの。
PC、画像などデータが入っていないコンパクトフラッシュ(以下、CF)、満充電してあるバッテリーが挿入された7D。
手順
1.キャノンのサイトにてファームアップ・ファイルをダウンロードする※1。
(※1.ダウンロードの際に「名前を付けて保存」にしてダウンロード先をデスクトップにするとファイルを探し易い)
2.圧縮ファイル(と言いながら実際は既に解凍済みの)「eos7d-v200-win」のファイルを開くと、「update-procedure-pdf」という(日本語含む各国語の)手順書のPDFファイルと、「7D000200.FIR」というファームアップのデータが入っていますので、「update-procedure-pdf」の末尾が「〜jp」という日本語の手順書を読む※2
(※2.念の為にです…)
3.PCに接続したカードリーダーにCFを挿してファイルを開く。
4.「eos7d-v200-win」ファイル内の「7D000200.FIR」をマウスで掴んで(データ上にポインターを移動して左クリックを押したままにして)CFに移動。または右クリックしてコピー→CFに貼り付けを行う。
5.(デバイスの取り外し作業で安全に)CFをPCから取り外して、CFを7Dに挿す。
6.メニューボタンを押してメニュー画面内の機能設定からファームウェアを選んでOKボタンを押す。
あとはカメラ(7Dの液晶画面)に表示される選択肢に沿ってファームウェアを行って下さい。
なお、ファームウェアを実行後に時計機能と位置情報がリセットされますので再設定を求められるのと、電源をOFFにしてバッテリーを2秒以上抜いて再装填する必要があるそうです。
以上で私はファームアップを行いましたが念の為に記載しますが以上の操作で7Dならびに関与する機器が使用不可能になったりデータの消失などが発生しても一切関知しません。
ではモンスター2.0を楽しましょうね!
書込番号:14908660
1点

私も同じところで引っかかりました。
ファイルをダブルクリックして解凍する必要はありません。
そのままCFカードに貼り付けて、7Dに挿入したら、アップデートしましたよ。
もちろん、挿入後は手順に従ってくださいね。
書込番号:14908958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダがあれば、Windows なら、カードリーダに CF を入れて下さい。
コンピュータやマイコンピュータを開くと、ドライブが見えますので、CF かも
しれないドライブを開いてみてください。中に、DCIM とかいうフォルダがあれば
たぶんそれがCFです。
そこにファームのファイルをマウスでもってくればOKです。DCIM の中じゃなくて、
一番最初に開いた画面の中にコピーしてください。
書込番号:14909022
1点

>ファームアップ手順はご覧になってますか?
それは「地図の読み方がわからない」と言ってる人に「地図は持ってますか?」
って聞いてる様なもの。意味が無い
本当はダウンロードページに「ダウンロードする前にお読みください」
とか言ってその後の手順を書いとけばいいんだよな〜
大した文字数じゃないんだから・・・
ネットが普及するにつれて「詳しくはwebで〜」とか大した事じゃなくても説明を
先送りにする手法が増えてる。
書込番号:14909134
1点

>DCIM の中じゃなくて、一番最初に開いた画面の中にコピーしてください。
私はここで引っ掛かりました(^_^;)
おかげさまで今は無事にダウンロードできてほっとしています。
書込番号:14909217
0点

キヤノンもHPに手順載せれば良いのにね〜^^;
書込番号:14909264
0点

私も説明手順はファイル「7D000200FIR」を開くというところで、「このファイルを開けません」と出て戸惑いました。
このスレの皆さんの回答が参考にになりました。
書込番号:14909382
0点

サービスセンターでやって頂けるので、私は会社近くの上野のサービスセンターでやってもらいます。
書込番号:14909553
0点

ちなみにCFって初期化しなきゃいけないんでしょうか??
それとも空き容量があれば大丈夫??
個人的には余りお得になるような利点は無いんですが、
まぁファームアップ出来るならしとこうかな。
書込番号:14909622
0点

どうなんですかね〜?
もし何かあって途中で止まるとメーカー送りみたいですし、
もしかしたらカード内のデータが…と言う事もあるかもしれませんしね。
(個人的には大丈夫だとは思いますが、あえてリスクを負う事ではないw)
とりあえずメーカーの言う通りに初期化した方が良いと思いますよ^^
書込番号:14910138
0点

こんにちは。
カードリーダーを使ったものを紹介します。
手順書はDのupdate-procedure-pdfの中の7d-firmwareupdate-jpに日本語版があるので
印刷しておけば良いです。
@ダウンロード
Windows解凍用ダウンロードファイル
Aダウンロード開始
B保存
Cファイルを開く
D添付画像の1枚目が表示されます。
7D000200.FIRをドラッグして
E添付画像の2枚目
カードリーダーの EOS_DIGTAL(G) へコピーします。
F後は手順書の(3)のBから操作すれば良いです。
書込番号:14910240
0点

皆様、ありがとうございます。
小生カードリーダーなるものは持っていませんが、
PCのスライドを空けたら、CFカードがさせるようになっていました。
そこへ、DLしたデータをドラッグし、カードをカメラにいれたらUPデート出来ました!
色々ありがとうございました。
書込番号:14911294
0点

>>PCのスライドを空けたら、CFカードがさせるようになっていました
それがカードリーダーというものです
書込番号:14914638
0点

便乗して質問させてください。
最新ソフト(2.0.0)をダウンロード後にCFを使って更新したらそれまで1.2.5だったバージョンが1.2.1になってしまいました。2.0.0にならないと間違いですか。
ためしにカメラとPCをケーブルつないで、EOS UTILITYをクリックしてもバージョンが1.2.1になっています。
書込番号:14914753
0点

1.2.1 のフォルダーがDLフォルダーに残っていませんか?
DLした圧縮 (zip 形式) フォルダは
eos7d-v200-win
という名前になっています。
それと、EOS Utilityも 2.11.4 になっています。
*EOS 7Dファームウエア Version2.0.0に対応しました。
(Version 2.0.0にアップデートしたEOS 7DはEOS Utility 2.11.4以上をご使用ください。)
でも、バージョンダウンできるのでしょうか?
そのことが不思議です。
書込番号:14914791
0点

>>最新ソフト(2.0.0)をダウンロード後にCFを使って更新したらそれまで1.2.5だったバージョンが1.2.1になってしまいました。2.0.0にならないと間違いですか
まちがいです
書込番号:14914799
0点

色々いじくった後でEOS UTILITYで1.2.1→2.0.0に変更になり解決しました。
書込番号:14914988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7/28のJAXAの一般公開で、ストロボに異変を感じたため、諸先輩方にお尋ねします。
(サービスセンターもお休みのため)
ストロボは発光しているのに、画像が極端に暗い時がある。
カメラの設定で、メニュー、ストロボ設定、外部ストロボ機能設定で、
発光モード、シンクロ設定、FEBの選択が不可になっています。
調光機能、E-TTLUは選択可能となっています。
これは、カメラ又はストロボの不具合でしょうか。
明日、7/28にストロボを使用したいためです。
0点

違うとは思いますが 絞り込みすぎて ストロボが届いていないとか チャージ不足の状態で撮影したとかでは無いですよね‥
書込番号:14868934
0点

>使用頻度は、新古品を購入、2〜3か月に1〜2回で数十ショット位です。
>2007年購入。
古さはありますが発光数はそれほど多くはないですよね?
E-TTLって金屏風とか鏡とか、ストロボの反射が多い場面は確実にアンダーになります。
そういう場面ではありませんか?
430はそれほどひどくは無いんですが、580EXは接点接触不良の設計不良があります。
キヤノンも不具合を認めて接点形状を直しましたが、根本的に直っていません。
接触不良なら、接点を掃除した後、鉛筆の芯(濃いめ)を塗ってあげるだけでかなり違います。
あと、チャージランプが点灯しているか、撮影後にチャージランプ下の緑色のランプが点灯しているかも確認ですね。
ストロボ、カメラ共にMモードで、適正に写るようにセットして、数回テスト撮影してみます。
同一条件ですので同じ明るさで写る筈です。
しっかりチャージされていても暗くなるカットがあるのなら、それはストロボの部品寿命でしょう。
書込番号:14869002
1点

> カメラの設定で、メニュー、ストロボ設定、外部ストロボ機能設定で、
> 発光モード、シンクロ設定、FEBの選択が不可になっています。
> 調光機能、E-TTLUは選択可能となっています。
そもそも無印430EXとは、そういうものなんじゃないでしょうか?
書込番号:14869006
1点

くらなるさん
アドバイス、ありがとうございます。
明日にでも、色々と試してみます。
省吾の後輩さん
それをこの場で確認したかったものです。
マニュアルでは不明であったため。
書込番号:14869112
0点

経験談ですが・・・・
430EXは発光するが出てくる写真は真っ暗・・・
内蔵ストロボでは問題なく、430EX装着時のみで以前同じ症状になりSCで修理しました。
結果は基板不良でストロボ発光の同期がとれていないため・・の詳細を記憶してます。
使用頻度もモニター2000Xさんより少ない位で故障いたしました。
書込番号:14869335
2点

JAXAの一般公開楽しみですね(実はちょっっっとだけ関係してたり←ちょっとだけね)
さて、そんな折にお困りとのことで僭越ながら書き込みさせて頂きます。
購入年次から推察するに430EXUではなく、430EXですよね。
他の方も書かれていますが430EXUでは接触部の仕様変更がなされていますが、430EXは改良前ですので接触部の不安があります。今まで問題なくとも問題が発生している可能性はあります。
機械的な不良を書き込みから推察すると、まず「発光部の寿命」が考えられますが
>ストロボは発光しているのに、画像が極端に暗い時がある
とのことで違う可能性もありますが、「画像が極端に暗いときがある」ということは暗くない時に比べて発行量が違うことはないのでしょうか?!暗く無い時と暗い時が違わなければ発光部の寿命以外という事になります。
次に考えられるのはE-TTL回路の不良で発光不良ということも考えられます。
他には(「そのようなへまはしません。」と書かれているので違う可能性が高いようですが)シンクロ不良が考えられます。
430EXは改良版の430EXUよりもチャージ時間がかかるようなのでシャッターボタンとフラッシュとの同調がズレることもあったと聞きます。
スレ主様の腕前の問題ではなくカメラかスピードライトの同調タイミングがズレている可能性が高いと思いますがどうでしょうか?!
以上可能性を列挙しましたが、あくまでも実機を見ない状態で推測でしかアドバイスできませんので頓珍漢な書き込みでしたら笑ってご容赦ください。
相模原キャンパスは見どころ満載です。どれも見てみたいものばかりです。
「はやぶさ2」←「はやぶさ」の帰還ニュースで一般の周知は高まりましたが予算削減で計画がこの先…なので今のうちに見ておかないともしかしたら…。
「あかつき」←2015年に金星突入出来て観測に成功すれば「第二のはやぶさ」になる。
「国際X線A天文衛星STRO-S」←本命です。一般的には何がなんやら??でしょうけど(^^;ALMA系の展示があったら見てみたいですが相模原は違うか。
(良かったらイベントの画像のアップも期待しておりますので宜しくお願いいたしますm^^m)
ではイベント楽しんで来て下さいね〜
書込番号:14869640
1点

私も同じような悩みを抱えています。
430ex2がスレーブの時いつも暗くなります。
詳しくは価格コムのキヤノン600ex-rtのストロボの口コミ
のところを見てください。
書込番号:14869741
0点

>カメラの設定で、メニュー、ストロボ設定、外部ストロボ機能設定で、
>発光モード、シンクロ設定、FEBの選択が不可になっています。
>調光機能、E-TTLUは選択可能となっています。
カメラ側からストロボの機能設定が出来るのは430 EX IIからですから前モデルの430EXなら正常です
>明日にでも、色々と試してみます。
リセットしてストロボのおかしな動作が直る場合もありますので、カメラの設定をリセットしてみたらどうでしょう
書込番号:14869849
0点

F92Aさん 皆さん
短時間の間にアドバイス、ありがとうございました。
撮影情報から発光となっていましたが、どう見ても発光していないような、はやぶさの写真です。
他に自走式探査ロボット、人工オーロラの写真をUPしておきます。
書込番号:14870024
0点

モニター2000Xさん 参考写真ありがとうございます
確かに最初の三枚の一番目と後の4枚の写真の一番目 言われているように ストロボ光っていないように見える写真ですが
でも 他の写真のデーターは ストロボ発光禁止になっているのですが‥
書込番号:14871552
0点

モニター2000Xさん 度々すみません
1つ聞き忘れたのですが 今回の場合 天井バウンズしておられたのでしょうか?
書込番号:14871573
0点

もとラボマン 2さん
カメラデータどおりの発光設定です。
発光設定時、ファインダーから一瞬発光しているように
見えたのですが。
バウンスはしていません。正面を向いています。
内蔵ストロボは発光画像共にOKでした。
書込番号:14872297
0点

>そのようなへまはしません。
そこまで言い切れる方なら、機材の故障(寿命含めて)じゃないでしょうか。
書込番号:14872554
2点

>違います。そのようなへまはしません。
っていうかへましたからスレ建てしたんでしょう?(笑
>カメラの設定で、メニュー、ストロボ設定、外部ストロボ機能設定で、
発光モード、シンクロ設定、FEBの選択が不可になっています。
調光機能、E-TTLUは選択可能となっています。
それは仕様、SCが休みって言ってるけど、5年間も使ってるんだからその間に
調べれば良いのに・・
俺はU使ってるけど、取り説には詳しく書いてないから、すぐに客相に聞いた
書込番号:14874219
2点

横道坊主
何をふざけた事をいっているの。
メニュー、ストロボ設定、外部ストロボ機能設定は確かに、見落としかも
しれないが、ストロボの不具合はこちらの責任ではない。
書込番号:14874286
1点

ご自身が質問しているのに逆ギレしちゃいけないですよ。
皆さんの書き込みに腹を立てるのならスレを立てるべきじゃないと思います。
全員がモニター2000Xさんの腕や知識レベルを知っているわけじゃないんですから…。
もっと謙虚になりましょうよ。
書込番号:14877111
7点

??
削除されてしまったレスがあったのでしょうか?
ふざけてなどおらず、皆さん真剣に答えてくださっていると思いますよ。
私もスレ主さんの様なヘマをよくするので、とても勉強になりました。
書込番号:14895124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
60D→7Dへの機種変更を検討しております。
現在所有のレンズ。
EF-S18-135 IS(60Dのキット)
EF-S10-22 USM
EF70-200 F2.8L ISUUSM
7D購入時にEF-S15-85 IS USMキットにし、60Dのキットを下取りにするか、
ボディのみ交換で標準にEF-S18-135 ISを残すかで迷っております。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

18-135に不満がなければボディのみでもよいかと思いますが、画質に不満があるとか広角端がもっと広ければとかの不満があるのならEF-S15-85 IS USMキットにされた方が良いと思います
書込番号:14863250
2点

主な被写体は何ですか?
18-135で問題ない被写体ならボディだけでいいと思いますよ
10-22をお持ちなら広角にこだわらなくても良いかと
書込番号:14863274
1点

こんにちは
たしかに悩ましいですね。
新しい広角15mm魅力的ですし、
従来のテレ側の135mmが必要かどうかですね。
テレ側の85mmと135mmの違いですが、トリミング対応で
カバーできるかと言うと、それなりにいけることもありますが、
ちょっと微妙です。135mmは本格的な望遠撮影に向きますが、
そのような撮影対象が多いか少ないかで決めてください。
広角の広いほうへの差は以外に大きいと考えてください。
後ろに引きが取れないような時18mmではおさまらないこともあります。
広角重視なら従来の物は要りません。
書込番号:14863277
1点

画質に現状不満がなければ、ボディ買い増しで2台体制のほうが便利だと思います。
売ってもたいしたお金にならないでしょうし、2台体制のメリットのほうが大きいのでは。
書込番号:14863279
2点

値段にもよるが、EF-S15-85IS USMに変えるメリットは、動体やスポーツを重視するので
あれば十分にある。EF-S18-135ISも普通に使っている分には全く問題ないが、動きものに
なると、AIサーボの動きは、リングタイプUSM搭載機に数段落ちるのが現実である。
EOS7Dのオートフォーカス性能をスポイルすることなく、使うのであれば乗り換えるべきである。
書込番号:14863311
1点

7D・15-85キットの価格は、140,000円ほど。
7D・ボディの価格は、95,000円ほどで、
その差は45,000円くらいです。
一方、都内マップカメラさんのネットで公開されている
15-85レンズの買い取り上限価格が37,000円
ヤフオクの15-85レンズの
キットばらし品の新品価格は57,000円ほどです。
とりあえず、15-85キットで買ってから何を放出するか考えるという案はいかがでしょうか?
私個人は、短焦点ばかり使ってますのでアレですが(汗)
もしもAPS-Cボディに標準域をカバーするズームレンズをつけるのであれば、広角端は換算24mmスタートにしたいなぁと考えますし、テレ端は換算100mmは欲しいなぁと考えます…
この選択肢が15-85しかないんですよね(汗)
書込番号:14863419
1点

広角と望遠に画質の良いレンズをお持ちですので、
@7D 15−85mmIS キット
A7D & 17−55mmF2.8IS
のどちらかが良いと思います。
書込番号:14863443
2点

撮る物が何かによりますが、EF-S18-135 ISと60Dを売り、 7D と17-55 F2.8がいいと思います。 それか、18-135は売り60Dを残し60Dに10-22を付けっぱなしがいいかと思います。
書込番号:14863487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmの単焦点を買いましょう。50mmは必ずしも必要ないと思うけど、35mmは必要。
人間を歪みなく撮るには、35mmは最低でも必要。これ以下だと撮った人からクレーム
が来る可能性がある。
書込番号:14863615
1点

こんにちは。
7Dレンズキットに買い替えではなくて
買い増しではダメでしょうか。
撮影用途によっては2台体制だとレンズ交換の手間をはぶき
シャッターチャンスを逃さずに済んだりしますので。
書込番号:14863643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短い期間に沢山のアドバイスを頂きありがとうございます。
被写体ですが、風景、鉄道、旅客機が主でしたが
屋内外でのスナップ対応にと24-70辺りの明るいレンズも狙っていました。
しかしながら、予算にも限りがあり、今回はボディの更新がメインです。
2つのレンズでの比較は難しく、皆さんが仰る通り画質の差であるとか
使い勝手の良い画角範囲であるとか悩み所が絶えませんね。
2台体制も進めて頂きましたが、旅客機を望遠で狙ったり、広角で真下から
狙うのには大変有効ですし運動会では威力を発揮しそで引かれるもがあります。
7D買い増しに少し傾きますが、もう少し検討してみます。
実は、あれこれ考えている時間が楽しかったりもしますし!
書込番号:14863682
2点

迷っているうちも楽しみのひとつですよね。
ご検討の材料として「EF-S18-135 IS」の買取値段次第というところは大きいですね。
あまりに安いのでしたら7Dの望遠用レンズとして「EF-S18-135 IS」を残して、60Dのみ下取りに出して7Dボディのみを購入し、標準ズームとしてタムロンの「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)」という組み合わせは如何でしょうか?!
良い選択になりましたら幸いです!楽しんで下さい。
書込番号:14863870
0点

>7D購入時にEF-S15-85 IS USMキット
に一票入れます。
その方が幸せになれるかと・・・
書込番号:14863894
0点

>鉄道、旅客機
動いているところを撮影するのであれば、15-85 にしたほうがヒット率
はあがりそう。
書込番号:14865165
0点

些細な悩みどころまで1つ1つフォローして頂き、皆様には感謝!感謝!です。
そんな皆様に正確な情報として、補足させて頂きます。
タムロンSP70-300 Di VC USD(レンズキット導入時)
シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
Extender EF2xV(EF70-200 F2.8L ISU追加時)
も所有しており、数字上10o〜400o(換算前)をカバーしております。
また、7Dと互換性の無いアイテムでは純正リモートスイッチ、スーパープレシジョンマット
エツミ タイマーリモートスイッチを所有しており60Dの手放し方に悩むところです。
Lレンズの偉大さを知りながらも、EF-S15-85を自分では高く評価している所もあるので、
「7Dレンズキットを追加導入して様子をみる」に落ち着かせようかと思います。
これ以上悩むと、「60Dでもっと腕を磨いて7Dの後継まで待て!」と言われそうですが、
一度沸いてしまった物欲を抑えるほど未だ人間が出来ていないので...
書込番号:14865176
0点

ところで60Dに何か不満があるのでしょうか!?
60D→7Dの変更において連射以外にすごくメリットがあるようには感じないのですが。
もちろん、7Dへのあこがれで!!という気持ちだけでも何の問題もないのですが、ちょっと気になっただけです ^^;
書込番号:14865587
0点

と〜も〜さん
コメントありがとう御座います。
実は、と〜も〜さんのようなコメントをされる方が多いのではとも予想しておりまして、
仰るとおり「あこがれ」が回答になりますかねぇ。
「あこがれ」=「APS-C最強」であるとか、「7D+728LISUで屋内スポーツはGood!」みたいな
数日前までは、60Dのままで標準レンズの追加を検討しておりました。
具体的には、タムロンのSP24-70VCなのですが、このレンズの価格と60Dキット→7Dキットへ
の価格差とほぼ一緒というところからの発想なのです。
なので60Dに不満はありません。
ところで、SP24-70を真剣に検討しているときに、「純正新型のつなぎで」みたいなコメント
を見ると辛いのですが、60Dと7Dで購入を決め兼ねている方がいる一方で60D→7Dなんてトピ
を立上げて「今回は追加の方向で」なんてコメしている自分がちょっと嫌になったりも...
書込番号:14865734
0点

いやいや、あこがれ大事です。
そして、自分がほしいと思ったときにほしいものを買うのも大事だと思います(≧∀≦)
だからこそ選んでいるときが一番楽しいんですよね♪
私はただただ、ふと疑問に思っただけなので気にしないでくださいね。
結果報告も楽しみにしてます(≧∀≦)
書込番号:14869163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





