
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 18 | 2011年9月28日 12:12 |
![]() |
3 | 10 | 2011年9月20日 10:59 |
![]() |
80 | 18 | 2011年9月18日 18:47 |
![]() |
102 | 16 | 2011年9月16日 01:40 |
![]() |
109 | 36 | 2011年9月14日 21:56 |
![]() |
27 | 15 | 2011年9月12日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんに相談に乗って頂きたく、初めて書き込みます。
EOS1000QDを使っていますが、デジイチの購入を検討しています。
我家のウサギを主役に来年のカレンダーを作ろうと思い立ったのが、検討し始めたきっかけです。
たくさん撮り比べて試して勉強したいとも考えています。現像代やフィルム代を考えると撮り渋ることも多いです。
腕前はモードダイアルはP、DEP、Mは全然使えていませんし、露出補正なども分かっていない、単焦点レンズは使ったことがない、失敗だらけ、、、そんな程度でしかありません。1000QDを譲り受けてから20年近く経っているのに、ステップアップできずに今日に至ります。
撮影対象はほとんどが動物(特に水族館の海獣と家のウサギ)で、年に数えるほどですがレース等(自動車、自転車)も撮ります。
候補はEOS7D、α77、D300Sです。
本体のみの予算は10万円前後です。レンズは必要な物を必要な時に徐々に揃えたいです。
CFカードはお店の貯まったポイントを使えば入手できそうです。
尚、α77を選んだ場合は価格がこなれるまで購入を控えます。
もちろん7Dが第一候補です。
所有のレンズは以下の4本です。
EF35-105mmF4.5-5.6
EF50-200mmF3.5-4.5L
EF28-80mmF2.8-4.0L
APO170-500F5.0-6.3
ここまでいろいろ考えてみたのですが、初めてのデジイチ購入で舞い上がってるのと、考え違いをしてるのではないかとで頭の中がわやわやになってしまいました。気になってることについて相談にのって頂けませんでしょうか。
1.機種を選定をするにあたって
連射速度が速いことと、AFが速いことと、望遠も使うことを考えるとAPS-Cであること、が優先順位が高いのではと考え、上記の機種を候補にしました。
1-a.古いレンズは資産と考えないほうがいいですか?
1-b.このクラスの機種を選ぶにあたって、考慮したほうが良いことは何でしょう。。。
1-c.そもそも初めてのデジイチは、背伸びしないで入門機から始めた方がいいのでしょうか?
2.レンズの選び方について
広角レンズに興味があります。
2-a.所有レンズの焦点距離につなげて、まずは頑張ってEF16-35mmF2.8LIIUSMと考えています。
でも、撮りたいものと合っているのか、どのように撮れるのかと不安でもあります。
皆さんでしたらどのレンズを選ばれますか?
2-b.中古レンズを視野に入れる場合、Lで購入しない方がいいものにはどのようなレンズがありますか?
ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
1点

>広角レンズに興味があります。
>まずは頑張ってEF16-35mmF2.8LIIUSM
ということは、画質にこだわりを持たれているのかもしれませんが、
15-85oISか18-105oISキットにされては?
1-c エントリー機から始める必要性はないと思います。
デジタルでしたら、ランニングコストがほとんどかかりませんから、
同じ場面で設定を変えたりして、枚数を気にせず使えますから、いくらでも練習ができます。
1-b(?) 銀塩に比べると中身が詰まっているので若干重たく感じるかもしれませんが。
書込番号:13513682
1点

のら1さん
こんばんは、元7Dユーザーです。
>1-a.古いレンズは資産と考えないほうがいいですか?
資産は有効活用したほうが良いですね。α77は高感度がサンプルを見ると苦手なので
高画素を目的にしなければ候補からはずしてもいいのかな?と思います。
(私はソニーの塗り絵タッチの画像処理は好みではありません)
ウサギを撮るということなのでフラッシュは使えないと思ったほうがいいので高感度耐性の
ある機種がお勧めですね。サンプルとかみて好みに合ったもを選びましょう。
>1-b.このクラスの機種を選ぶにあたって、考慮したほうが良いことは何でしょう。。。
上記で書いたようにフラッシュが使えないことを考えて高感度耐性のある機種を
チョイスしたほうがいいかなと思います。
D300Sはちょっと古いので位置づけは落ちますがD7000の方がお勧めです。
キヤノンなら7Dですね。60Dとかだとバリアングルモニタがついているのでローアングルとかで
カメラを構えることができます。ただAf性能とかは格段落ちます。
>1-c.そもそも初めてのデジイチは、背伸びしないで入門機から始めた方がいいのでしょうか?
一眼をお使いになっていらっしゃるので入門機だとあとから不満が出ると思いますので、長く
お使いになれます中級機〜上級機でいいと思います。
後から買いなおすことを考えたら最初から中・上級向けを買ったほうが幸せになれるかも
しれませんね。こだわり方にもよります。
写ればいいとお考えならエントリークラスでもかまいません。
>2.レンズの選び方について
APS-Cセンサーのカメラは35mmフィルムに比べてセンサーが2回り程小さいです。
ですのでレンズは35mm用に設計されてますのでAPS-Cで撮ると画角が大きくなります。
キヤノンの場合レンズの焦点距離が1.6倍相当、ニコンの場合は1.5倍相当になります。
ですので今お使いのレンズだと広角側が足りなくなりますね。
キヤノンだとEF-Sレンズ、ニコンだとDXレンズですと広角側を考慮して選択できます。
長文、駄文失礼しました。
書込番号:13513769
0点

>1-a.古いレンズは資産と考えないほうがいいですか?
資産とは交換価値と推察しますが、カメラボディ・レンズは中古市場が存在すると云う意味では資産ですね。
>1-b.このクラスの機種を選ぶにあたって、考慮したほうが良いことは何でしょう。。。
特にありませんが、私はAF点の選択はニコンが容易だと思います。
>1-c.そもそも初めてのデジイチは、背伸びしないで入門機から始めた方がいいのでしょうか?
用途によります。迷ったら背伸びしましょう。上位の機種ほどボタン・ダイヤルがたくさんありあますが、その分、むしろ操作が簡単(1機能1操作)です。
>2-a.所有レンズの焦点距離につなげて、まずは頑張ってEF16-35mmF2.8LIIUSMと考えています。
16-35はフルサイズ用です。フルサイズ機購入/1000QD兼用を視野に入れているならともかく、APSサイズ機にはオーバースペックです。キャノンでしたら10-22がありますよ。
>2-b.中古レンズを視野に入れる場合、Lで購入しない方がいいものにはどのようなレンズがありますか?
L即ちキャノン純正ならば心配はありませんが、シグマその他代用品は電子回路が最新型のカメラに付いて行けていない可能性があります。
書込番号:13513816
0点

のら1さん おはようございます。
EOS1000QD懐かしい響きですね。私がAFを検討したきっかけとなった機種で、その際F601QDを選びキャノンからニコンにマウント変更した事が思い出されました。
私はそのとき購入したレンズを今でもD7000で使用していますのでレンズ資産は生かした方が良いと思いますが、純正以外は後から出たボディにはメーカーでの調整が必要になるかも知れません。但しパソコンでの等倍鑑賞の解像度などを重視されるのであれば古いレンズは、最新のレンズにかなわないかも知れませんが良いレンズをお持ちなのでマウント変更は薦められないと思います。
7Dを購入されるに当たってはD300Sでも同じですがモデル末期なので10万程度で購入出来るので、通常このクラスのカメラは20万位しても売れるカメラなので近い将来旧型になることを承知していれば機能的にも何も問題はないと思いますし、フィルムでそれだけのレンズ使用経験があれば重ささえ問題ないのであれば1Dにいかれても問題ないと思います。
レンズに関しては28oがお持ちのレンズでは最もワイドとなりますが、その換算では17.5oがあれば良いので16-35mmF2.8Lも良いでしょうが、APS-Cで良いのであれば定評があり使いやすい画角の15-85oのキットで購入して、現在お持ちのレンズと比較して徐々にレンズを考えられた方が良いと思います。
書込番号:13513916
0点

>1-a.古いレンズは資産と考えないほうがいいですか?
腐っても鯛は鯛、LはLですぅ
そのL使ってみたい...(笑)
中古で下取りしたら値はつくでしょう
>1-b.このクラスの機種を選ぶにあたって、考慮したほうが良いことは何でしょう。。。
フィルムよりもひとまわり小さいAPS-C機ですから同じレンズを付けても画角が狭くなり焦点距離がフィルム換算で1.6倍になります
なのでレンズキットで買うか標準ズームを別途用意しないと、フィルム用の標準ズームでは広角不足となります
EF35-105はフイルム換算で56-168mmですから標準ズームとして使うのは難しいかと思います
>1-c.そもそも初めてのデジイチは、背伸びしないで入門機から始めた方がいいのでしょうか?
そんなことはないですよ
キヤノンは中級機以上は背面にサブコマンドダイヤルがあり操作性がよくなっています。(エントリー機は操作性で劣る)
またファインダーもペンタプリズム搭載で見やすくなっているし、耐久性も上。
難点は7Dは結構重たいということだけでしょう
>2-a.所有レンズの焦点距離につなげて、まずは頑張ってEF16-35mmF2.8LIIUSMと考えています。
将来、フルサイズもとお考えなら大三元の一本を先に手に入れておくというのもありかなとは思いますが、7Dで使うと35mm換算で25.6-56mm相当ですから広角ズームというよりは中望遠域の不足した標準ズームですね
F2.8が必要ということならLの冠は付いてませんが隠れLと言われる高性能のEF-S 17-55mm F2.8 ISが使いやすいと思いますし、
http://kakaku.com/item/10501011533/
広角24mm相当がほしいのならキットレンズのこれまた高画質のEF-S15-85mm ISがいいと思います
http://kakaku.com/item/K0000055483/
また7D用の超広角ズームが欲しいというのならEF-S10-22mmで決まりだと思います
>2-b.中古レンズを視野に入れる場合、Lで購入しない方がいいものにはどのようなレンズがありますか?
とりあえず旧タイプのEF16-35mmF2.8Lは手をださない方がいいかなと思います
問題ないと言えば問題はないのですが画質、収差に関して色々言われていた部分も現行のIIになってかなり改善したようですから
書込番号:13513931
1点

スレ主様
ウサギを撮るのであれば、低いアングルでの撮影、ライビュー撮影を多用するのではないかと思いますが。
LV撮影では、バリアングルLVで位相差AF機能を持つα77が圧倒的に有利と思います。
ファインダー撮影と同じ感覚で、撮影出来ると思います。
他機は、動き物のLV撮影に関しては、出来ないに等しいと思います。
書込番号:13513955
2点

のら1さん の場合は、良い品を大切に長く使ってるご様子ですね。
ボディ本体は EOS 7D でも宜しいと思います。お手持ちのレンズも使えます。
7D と EF16-35mmF2.8LIIUSM の相性も良いと思いますよ。
書込番号:13514207
0点

そのまま使えるレンズが多いので、やはり7Dですね。
フィルムからの移行だと、最初は戸惑っても楽ちんだとすぐに感じますw。
EF-S 15-85mmが第一候補で、次がEF-S 17-55mm F2.8ISが妥当です。
どちらかを購入されて、EF 70-200mm F4L当たりを次に購入されるとかなり満足した結果が得られると思います。
書込番号:13514326
2点

カメラボディはハイエンドからはじめたほうがいいです。
軽いのがいいならkissが高性能です。
EF16-35mmF2.8LIIUSM買うなら17-55ISのほうがいいです。
APO170-500F5.0-6.3はデジイチでは使えない可能性が高いです。
EF50-200mmF3.5-4.5L
EF28-80mmF2.8-4.0L
は使ってみてから評価すればいいと思います。
場合によっては望遠機材はリプレイスしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13514385
0点

まずは本体のみとの事ですが
検討中の機種で7D以外は今所有(資産?)のレンズが使用できない件はご存知ですか
あと7D等の普通のデジタル1眼レフは受光素子(フイルム?)がAPS−Cサイズといって
1000QDよりふた周りくらい小さく同じレンズでも内側ふた回りくらいトリミングしての撮影と同じになり同じレンズを付けてもキヤノンの場合フイルムカメラの焦点距離×1.6倍の望遠側の画各になってしまいます
つまり7Dに35−105を付けると56−168mmのレンズと同じ画角になってしまいます
上記2点についてすでに承知の場合はスルーしてください
1−a、古いレンズと言うかフイルム時代に合わせた焦点距離のレンズは上記の理由で
APS−Cサイズのデジタル1眼では焦点距離が使いにくかったりしますが
特に望遠側は機材変更の間使い続けるのは可能と思います
いわゆる標準ズームと言われているズーム35−105と28−80は
広角側が不足するので使いにくくなるでしょう
1−b、1000QDの頃もそうでしたが今どんな高級機でもオートとかプログラムのような
自動機能がついています大きさ、重さ、予算が許すのであれば問題ありません
1−c、上記の理由により検討中の機種で問題ないと思います
2−a、資産を生かすには7Dになってしまうので7Dと仮定しての話です
今使われているレンズが28〜と35〜ですので
15−85のレンズを選べば24相当〜になりある程度広角になります
(昔は24mmは超広角の入り口のような物でした)
更に広角を望み近い将来5Dや1Dsのような高額なフルサイズ機に移行する予定がなければ
16−35よりEF−S10−22(16−35相当)が評判も良くよろしいかと思います
2−b、Lレンズに限った話ではないですが基本的に新しいレンズは古いレンズより性能が良く
新しいレンズと比べ「○○がよくない」とか「○○が欠点」とか言われますが
発売時Lを与えているレンズです割り切ればそれないり良いレンズと思いますが
購入前に検討レンズについてこのサイトで質問なされば詳しい回答が得られるとおもいますよ
個別の話は別にして しいて言えば発売期間の短かったレンズはユーザーからの
リクエスト等で短い時間で改良品がでたって言う事ですよね
書込番号:13514713
0点

7Dユーザーだからではないですが、レンズ資産があるので、有効活用といった意味から7Dでいいと思います。
1-a
EFレンズは資産と考えましょう。
1-b
要求がはっきりしており、それに沿って絞り込まれているようなので、別に問題はないかと思いますが、露出やRAW撮影など少しばかり勉強する覚悟は必要かと。
バリアングルはあれば便利だと思いますが、フィルム代の不要なデジタルですので、ノーファインダーで連写すれば結構当たります。
1-c
私の場合、X2に7D買い増しですが、慣れると操作性は7Dの方がずっと楽なので、入門機にこだわる必要は無いと思います。
2-a
16-35F2.8LUは明るいので室内撮影には有利ですが、それほどの広角と言うわけでもないので、とりあえずEF-S15-85のキットを選ぶと言う選択肢はあると思います。
広角は、本命はEF-S10-22、明るさ重視ならトキナーのAT-X116、穴でより広角のΣ8-16でしょうか。
CFについては、安物を買うと連写したときに、データ転送に手間取る可能性があるので、サンディスク等の信頼性の高いメーカーの転送速度の速いものを、万一に備えて複数用意した方がいいと思います。
書込番号:13514773
0点

のらさん、こんにちは。
はじめの一歩と言うわりに、EOS7D、α77、D300Sが欲しいと言う事なのである程度は1眼を理解されてるのではないかと思います。
Q:このクラスの機種を選ぶにあたって、考慮したほうが良いことは何でしょう。。。
A:当たり前な事ですが、自分が欲しいと感じたもの、後悔しない機種、多くの人が支持してる機種の方が良いと思います。私は EOS 7Dを所有しています。
Q:レンズの選び方について
A:広角に興味、EF16-35mmF2.8LIIUSMと、それなりに調べてこのレンズに辿りついたのだと思います。私も、このレンズに大賛成ですし、同じレンズを所有しています。APS-Cの16oが広いか狭いか人それぞれですが、私は16oでも十分だと感じてます。やはり、自分が欲しいレンズを買う方が後悔は多分ないでしょう。画質も凄く綺麗で、私は大満足です。それで、さらにワイドが欲しければ、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMなどAPS-C用レンズを買い足すのも良いと思います。 それに、私自身はいずれ、フルサイズも考えてるので、のらさんも今はそうでなくてもいずれの可能性があるので、是非お勧めです。 APS-Cとフルサイズの違いも多分理解できてるのではないかと思ってますので、これ以上は言いませんが、資金に余裕ああるとすれば、殆どの人が欲しいレンズなのではないかと思います。
Q:そもそも初めてのデジイチは、背伸びしないで入門機から始めた方がいいのでしょうか?
A:そうは思いません、私ははじめての1眼が7Dです。カメラ以外のメカ類、ビデオ、車、パソコンなど、趣味にこだわる人なら、なおさら、性能が気になるはずです。なので、はじめから7Dクラスを買うほうが、損、後悔はしません。安物買いの銭失いにならないように、7Dでよいと思いますよ。 すぐ飽きるようなタイプならば、KISSクラスを買い、キットレンズでよいと思いますが・・。
Q:2-b.中古レンズを視野に入れる場合、Lで購入しない方がいいものにはどのようなレンズがありますか?
A:私は、中古は基本買わないタイプですが、もし買う可能性があるならば、信頼できる、現物を見に行ける、お店で買います。Lで購入しないほうが良いレンズというより、信頼できるお店で買うのが良いと思いますよ。後は、値段との兼ね合いかなぁ。そんなに、変わらないのなら、やはり、新品かなぁ。 本当かどうかわかりませんが、カビなどは移ると聞いた事もあります。その中古を買った為に、同じケースに保管してて、カビが移ったとかなれば、最悪だなぁと思い、やはり、私はその辺は、微妙かなぁというのが正直な思いです。もちろん、移らないかもしれませんが・・。
書込番号:13519074
0点

もう遅いかもという気もしながら・・・
現在10万円を切る価格に突入している7Dを押します。
本来的に、この価格帯のボディではないような気もしますのでコスパは最高かと思います。
SONYの77ですが、12枚/秒連写は限定的な機能と考えてください。基本的には8枚/秒連写機です。
というのは、絞りが暗いレンズの場合は開放しか使えず、明るいレンズは明るさが生かせず3.5に固定されます。
運動会など明るい場面で、絞り開放の望遠は画質的にかなり不利に働き、被写界深度も浅いのでフォーカスもシビアです。
室内用に明るいレンズをつけても、絞り3.5ではその明るさを生かせません。
この制限のない連写を使う方が一般的だと思います。
>古いレンズについて
私も多くの古いレンズを持っているわけではありませんが・・・相対的な感覚として・・・
描写が柔らかい、逆光に弱い(フレアが出る等)傾向があると感じています。
デジタル用のコーティングの有無が大きいのかもしれませんが・・・
私は、28-70mmF2.8Lなんか大好きなんですけど、最近の70-300Lなんかとは色味とかもずいぶん違うと感じます。
>レンズ選びについて
EF-s15-85mmをレンズキットで購入されてはいかがでしょうか
キットで買えば幾分お得ですし、このレンズ重宝すると思います。
色味も最近の傾向で、原色がきれいですし、手ぶれ補正も効きがいいです。
15mm始まりですから、広角の雰囲気も楽しめます。
さらに広角のWF-s10-22mmとも色味の傾向が同じなのでつながりもいいです。
室内のウサギさんは・・・かなり動くでしょうね・・・
たぶん15-85mmではシャッター速度が稼げないかもしれません。
EF-s17-55mmF2.8はUSMでAFの対応はいいのですが・・・
Lには遠く及ばない色味の浅さと、逆光に弱いという個性がありますので・・・
室内用のレンズは考える楽しみが増えるかもしれませんね。
ロングのレンズは50-200mmや170-500mmをお持ちなので、しばらくは様子を見てもいいと思います。
800mm相当の画角で、手ぶれ補正無しだと・・・ファインダの中は大揺れで・・・酔うかも・・・
CFカードは、動画を撮影しないのなら30MB/sのモノでも不足を感じません。
連写を数秒続けるなんて使い方をしなければ・・・
7Dの場合・・・jpg一発勝負なら、Kiss-X5の方が結果がよく見えることもあると思います。
RAWで撮影して現像を楽しむというのも・・・7Dの楽しみかも・・・
DiGICの5が出てきました。
7Dもモデルチェンジが近づいてきたように感じます。すぐではないと思いますけど・・・
参考程度に・・・7D+15-85mmで撮った水族館の一コマを
書込番号:13519106
0点

1.機種を選定をするにあたって
1-a.古いレンズは資産と考えないほうがいいですか?
7DはAPS-C機なのでレンズの中心部を使う事を考えればEF28-80mmF2.8-4.0Lはまだいけるかもしれません。ただし、最近のレンズ設計は非常に良くなっていて、間違いなく最新のデジタル専用レンズ
の方が画質面で有利かと思います。
古いレンズに関しては、使えると言えますが、画質や手ブレ補正面を考えると最新のレンズの方が快適だと思います。
1-b.このクラスの機種を選ぶにあたって、考慮したほうが良いことは何でしょう。。。
7Dクラスではいわゆる「お手軽撮影ゾーン」がないのでカメラの使い方や撮影ノウハウを勉強しておく必要があります。EOS KissX5のスポーツモードなんか侮りがたい実力がありました。
1-c.そもそも初めてのデジイチは、背伸びしないで入門機から始めた方がいいのでしょうか?
入門機から入る必要はないと思います。7Dクラスのほうが長く使えると思います。
2.レンズの選び方について
2-a.所有レンズの焦点距離につなげて、まずは頑張ってEF16-35mmF2.8LIIUSMと考えています。皆さんでしたらどのレンズを選ばれますか?
このレンズを7DのようなAPS-C機に付けると広角端の画角が35mmフルサイズ機換算で16mm×1.6倍=25.6mm換算になるので
広角に拘るならEF-S10-22mmの方が(35mm画角換算16mm〜35mm)良いでしょうね。
私が7Dに付ける標準的なレンズを選ぶとしたらEF-S15-85F3.5-5.6かEF-S17−55F2.8を選ぶと思います。
2-b.中古レンズを視野に入れる場合、Lで購入しない方がいいものにはどのようなレンズがありますか?
現行のカタログに載っているLレンズを選ぶのが無難です。最近発売されたレンズの方が工学設計は良いと感じています。
7DなどのAPS-C機は画像センサーが35mmのフィルムサイズよりも小さく、同じ焦点距離で見画角が1.6倍されるので(広角が24mmの場合だと24mm×1.6 倍で38mm相当になる)、こうしたことも考えてレンズは選択した方が良いです。銀塩カメラと同じ感覚でレンズワークをしたいならい、35mmフルサイズ機もEOS5DUを選択するしかありません。
書込番号:13519299
0点

こんにちは。
私はタムロンのB005にして10-22を買ってます。EF-S17-55の価格にちょっと上乗せするだけで二本とも買えますから
書込番号:13519512
0点

私でしたらD300sですね。今、欲しくてたまりません。剛性感、高級感、シャッターの音、どれもすばらしいです。いずれにしても、候補機種はどれもまちがいなくすばらしいと思います。こんなハイグレードからスタートできるスレ主さんがうらやましいです。
書込番号:13520400
0点

レンズキットを買うぐらいの予算があるなら、5D2ボディだけでいいんじゃないの?
何の違和感も無くデジタル移行できると思うのですが。
さらに50mmF1.8でも買えば、なお良し。
書込番号:13520512
2点

Canon EOS7Dが宜しいかと思います。2年前のモデルでありながら、最新モデルのSONY α77と互角以上に張り合えるスペックがありますし、現在の価格ならばCanon EOS7D一択ですね。
ただ、来年の春になればCanon EOS7Dの価格をSONY α77が下回るのは目に見えいるので、今スグに買わないのであればα77ですかね。
世界最速クラスのライブビューAF & 三軸チルト液晶の組み合わせは動物撮影では重宝すると思います。
書込番号:13557702
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
どなたか、教えてください。
7Dと430EXUを使って、外部ストロボ1灯のワイヤレスストロボ撮影をしようと思います。
7Dの取説(P120)に従い行っているつもりですが、430がうまく発光しません。
受信部分はカメラに向けて、7Dの内蔵ストロボは上げてます。
ちなみに、430の取説をなくしたので、430の設定に問題があるのかとも思います。
よろしくお願いします(^^;)
書込番号:13512908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

430をスレーブの設定にしていないとか?
書込番号:13512929
0点


BBQ太郎さん、こんばんは。
まずはストロボのほうをスレーブモードにする必要がありますので、430EXUにある一番右のボタン(ZOOM)を長押ししてみてください。これでスレーブモードになります。
あとは7Dの本体側の設定で光量などの設定ができます。
書込番号:13512999
2点

自分は430EXUでスタジオみたいな撮影を内蔵ストロボとトランスミッターを使って撮影していましたが、
たしか左右の広がり80度、上下は・・・
忘れました(笑)
今はモノブロックを使っていますが、引きがないと使えたもんじゃありません。
正直なところ使えたものではありません。
書込番号:13513001
0点

皆様、早々の返信ありがとうございます。
特に、取説の添付助かりました
m(__)m
ご指摘どうり、430のスレーブ設定をしてないだけでした。
おかげさまで、430は通信して光りました。
最後にもう一つ、430のみ光らせて、7Dの内蔵ストロボは光らせないということも、できるのでしょうか?
書込番号:13513110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dの液晶でワイヤレス発行選択画面で本体のみ発光になっていませんか?
ストロボ本体は
・スレーブモードになっているか?
・チャンネルが合っているか?
・受光面が汚れていないか
屋内スペースだと反射で受光範囲外でも発行するので、すぐに確認できるはずです。
とりあえずボディの前に430EXIIをこちら向きにセットして撮影してみるか
ボディのストロボ設定画面にテスト発行があるので試してみてはどうでしょう?
書込番号:13513138
0点

少し出遅れました(汗)
>最後にもう一つ、430のみ光らせて、7Dの内蔵ストロボは光らせないということも、できるのでしょうか?
説明書を読まれているのならその通りにすれば430EXIIだけ発光すると思います。
書込番号:13513169
0点

光らせないに設定していても少しは光ります。
クリップオンや内蔵ストロボで撮るときは設定を忘れずに元に戻すように…
書込番号:13513337
0点

皆さん色々と教えて頂きありがとうございました!
根本的なところが解決したので、『解決済』にさせてもらいます(^^)v
書込番号:13514860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに「解決済み」のようですが、これと
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
430のように、スレーブになるストロボを増やしてゆくと、多灯ライティングの世界が広がります。
作例は2灯ですが、できれば髪の反射が出るトップが欲しいです。バックライトは近すぎると効果が出にくいようです。ここでは、タバコを吸う人がいたので、効果が良く出たみたい。
書込番号:13524018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
ニコンD7000 18-200 VR II レンズキットとキャノンEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのどちらにしようか迷っています。
現在使用しているのはキスデジNでレンズは標準レンズ2本を持っています。
性能的にはキャノン。持った感じとか、シャッター音はニコンがいいかなと思っているのですが・・・。
使用用途は主に家族の写真です。皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/#13511601
(#`-_ゝ-)ピキ
マルチはいけないよ
書込番号:13512116
13点

こんばんは
この文面ですと
2011/09/17 18:15 [13511601] とほぼ同じ内容ですけど...
お店で もう一度 さわって来て 悩んでから 再度 質問しては如何でしょうか?
書込番号:13512136
6点

キスのキットレンズなど無駄にもなにも、持ってるうちに入らないから、音がいいNikonにすればいいのでは。
書込番号:13512170
7点

どうしても決まらない場合は、アミダが定説です。(?)
書込番号:13512308
9点

こんばんは。
>現在使用しているのはキスデジNでレンズは標準レンズ2本を持っています。
普通、EFレンズを既にお持ちであるなら、すんなり7Dだと思うですが・・・
ましてや個人的には7Dの方が格上では?と思っているものですから(笑)
にもかかわらずD7000と言う固有名詞が出てくると言うことはスレ主さん的には
相当な魅力をD7000に対して感じていると思われます。
7Dに18〜200は似合わないが、キスデジならぴったり?でありレンズだけ追加という
手はないのでしょうか?
ニコンですと以前AFカプラー式で無謀にもUSMに立ち向かいAFの感帯幅を広げるしか
勝負にならなかった時期がありますが、その余波でいまでもボディ内の画像処理系で人為的な
被写界深度を深めている印象があります。
そのためニコン機だと高性能単も高倍率ズームも似たような絵に出す印象が強く、ニコンの
掲示板をのぞいても高性能単焦点レンズの話題などほとんど稀でして。
そういった意味で18〜200装着が購入条件であるならD7000の方が良いかも知れません。
書込番号:13512499
1点


どういう被写体をメインにお撮りになるのか、その辺りが不明なので何とも言えませんけど
7Dの購入前にD7000の18-200のキットを借りて撮りましたけど、キヤノンの18-200は7Dで動き物には使い物になりませんよ・・・
ニコンの方が測距性能やAFの追従性能は上なのは、ほぼ間違いないですけどレンズのラインナップがつまらないので
ニコンではなくキヤノンを選びましたけど、キットレンズで撮るならD7000の方が遥かにストレスなく撮れますよ^^;
書込番号:13512552
9点

ニコンD7000 18-200 VR II レンズキットがよいかと思います
ですが もう少し待つことができるならば
仮称 EOS 7D markUが販売されてから考慮してもいいと思います
>使用用途は主に家族の写真です
それならば D5100を購入して 予算が浮いた分を
レンズやアクセサリー購入に回すという選択肢も浮上してきます
書込番号:13512607
3点

>仮称 EOS 7D markUが販売されてから考慮してもいいと思います
まともなレンズも持ってないのに、カメラのスペックばっか追っかけてどうすんのよ?
書込番号:13512805
13点

D7000のヘコヘコいうシャッター音がいいんですね。
書込番号:13513052
5点

高倍率レンズって1本だけで済まそうと考えると良い選択肢の様に思えてしまいますが、その実 それ程良いとは思えません。
何故ならスナップに気楽に持ち歩くにしては大きいし、写りは其れなり。
2本目以降に揃えるレンズだと個人的には思います。
7DとD7000・・・どちらを選んでも馴染んで使える機種ではないでしょうか?
家族写真と言う事で温かみの有る描写が出来るレンズが多いと思われるキヤノンの方が良いかも知れませんね。
書込番号:13514068
0点

>レンズのラインナップがつまらないのでニコンではなくキヤノンを選びましたけど
o(゚◇゚o)ホエ?
どのへんがツマラナイのですか?
参考程度に聞かせて
書込番号:13514131
3点

いつもこういう話題が出るたびに思うんだけど、7DだとかD7000だとかいうカメラ単体ではなく、キヤノンとニコン、どちらが自分に合うかってことの方が大切かと。
例えば、D90からD7000になって、画像エンジンが一新されました。
確かにホワイトバランスは安定しているし、出てくる絵も透明感を増したけど、やっぱり何というか・・・ニコンっぽさが残ってますね。
ちょっと濃いめの絵。
7Dマーク2が、仮に出たとしても、基本、キヤノンの操作系は変わらないし、デジック5になっても絵作りはあっさり系で来ると思う。
その辺で判断する事が大切だと思う・・・・けど、実際、自分のものにして使ってみないと分からないってことも多いしね。
カメラって。
レンタルとか、最近はあるんじゃないのかなあ。
書込番号:13514539
3点

シャッター音とか持った感じでしっくりきているなら
スレ主さんにピッタリなのはD7000だと思いますよ。
ニコンにいっちゃいましょう!
書込番号:13514598
1点

>どのへんがツマラナイのですか?
あれこれ、AFが使えないとかAEが使えないとか
悩んで遊べないあたりはEOSはつまらんですなぁ。
書込番号:13514600
2点

こんにちは
>使用用途は主に家族の写真です
シャッター音もそれなりに大事ですが(^^;
いつもRAWで撮影されているのならどちらでも良いと思います。
しかしJPEGでなら、メーカーによる画質の違いがあるので、
そこらへんも含め再考したら良いと思います。
なんなら家族に「どちらの画質が好きか」を決めさせても良いと思います。
書込番号:13515646
0点

喧嘩になっちゃうから「Pentax K-5長いほうのレンズキット」でどうでしょうか?(半分だけ冗談です(笑))
機能的には甲乙付け難い「僅差」の範囲と感じております。多少の贔屓は有るにせよ多分この話題には答えが無いと思います。
で、今所有されている資産を下取りに出して買い替えをお考えならニコン社D7000レンズキットで、買い増しでしたらキヤノン社7D本体+所有レンズとかぶらない焦点距離レンズがよろしいかと思います。
全く新しいカメラを所有すればまたいろいろ違った事やものが見えてきたりしますからね?!
(駄文失礼)
書込番号:13516328
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEを使った時の不具合です。純正レンズだと、MFでもシャッターを反押しした状態でピントが合うとピッピッとなって知らせてくれますよね。とこらが、Planar T* 1.4/50 ZE(MFのみ)を付けているときだとピントが合っていてもピッピッとなりません。5DUにこのレンズを付けた時にはピントが合うと、ピントの合っている部分にちゃんと印が出ます。7Dに特異的な症状のようで、他のCarl Zeiss(ZEのレンズ)でも同様の症状がでます。さらに不可思議なことに、EF50mm F1.8 IIを7Dに付けた直後に、Planar T* 1.4/50 ZEを付けた場合のみ、ピントが合ったときにピッピッとなります。他の純正レンズ(望遠)を付けた後に付け替えてもピッピッとはなりません。canonのお客様相談センターに電話したら、他社レンズを使用した際の動作は一切保証しませんの一点張りでした。がっかりしました。みなさんも同様の症状はおありでしょうか?また、対処方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
2点

>他社レンズを使用した際の動作は一切保証しませんの一点張りでした。
>がっかりしました。
キヤノンとしてはそういう返答しか出来ないでしょうね〜。
書込番号:13502130
16点

他社製レンズを使用したら、一切の保証、不具合を受け付けないのは常識です。自己責任で行う行為で、書き込みする事でもありません。全ての製品もそうでしょう、保証、不具合などの説明を良く読んで下さい。
書込番号:13502133
25点

MFレンズってそう言うガイド音がなくても、自分の感覚でシャッターが切れる人が使いこなすレンズで、そうでない人は手を出さないレンズだと思ってました。
書込番号:13502248
19点

僕も以前、同じ不具合がありましたよ!
そのときはファームアップされてなかったのて、ファームアップしたらフォーカスエイドできるようになりましたよ!
書込番号:13502491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんしょさん、こんにちは。
手前味噌で恐縮ですが、以前こんな書き込みがありました。
http://photohito.com/photo/731854/
7D特有の不具合だったのですね。参考になりました。。
書込番号:13502517
1点

スクリーンが交換できない7Dでは、その分、フォーカスエイドの重要性が高まりますよね。
AFが普及するまでMFが当たり前でしたし、みんな試行錯誤してました。
そういうスローな写真生活を楽しむのも素敵なことですよね。
書込番号:13502623
0点

×不具合
○仕様
今後対応するようなことがあっても、それは不具合修正ではなく仕様変更。
書込番号:13502955
7点

自分の場合ですが、マクロレンズ(EF100mm2.8L)の後にカールツァイスを使うと合焦を教えてくれません。
ですが、一度普通のレンズ(EF24-105mmF4L等)を使用した後だと合焦を教えてくれます。
そういうものだろうと思って特に原因追求はしていないのですが、そういう事がありました。
書込番号:13503199
2点

もしかして、こういうことなのでは?
カールツァイス等のEFレンズ用マウントを装備しているだけで、EFレンズ互換ROMを
搭載しないレンズ群は、EFレンズとしての情報をカメラ側に何も送らないから、
EOS本体は、その前に付けていたEFレンズ(互換品含む)のAF/MFモード選択状態を
そのまま継承して動作しているだけ。
前に付けていたレンズをAFモードで取り外されたのであればフォーカスエイドが働かず、
MFモードで取り外されたのなら、EOS側はフォーカスエイドが動く状態のままだから、
次に付けたレンズがEFレンズ非互換のものでもフォーカスエイドが働く。
書込番号:13503508
0点

TS330Aさんの仰ることも試してみたのですが、AF、MFは関係ありませんでした。
何かしらの記録が本体に残るのだけは確かだと思います。
書込番号:13503564
0点

フォーカスエイドがなくても、目でピントを確認すれば良いのでは?
Canonのせいではないです。
ポルシェにフェラーリのエンジンを積んで不具合が出て、ポルシェに文句を言うような。
純正以外を使うのは、全て自己責任ですから。
書込番号:13503880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。やはりこういう仕様なのだと理解いたしました。また、純正レンズを使っているわけではないので不具合という表現も不適切だったと思います、申し訳ありません。様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:13504955
0点

がんしょさん、こんばんは。
同じ組み合わせをもっていますが、フォーカスエイドはきいたと思っていたので、今確認してみましたが、やはりききますね。
中央でも端でも、ぴぴっと鳴りますね。
親指AFにしているとかいうオチではないでしょうか?
書込番号:13504983
0点

ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
親指AFはしてないです。どうやら直前に付けていたレンズの違いでこのようになるようです。
純正の50mm、28-70mmを付けた後ならOK、望遠を付けた後はダメといった具合です。とりあえず使えるやり方はわかりました。
書込番号:13505221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dは二回目の購入で、やはりピント(結果的には画質にも)に難ありと、
スナップ等でゾーンフォーカス撮影時に数箇所の赤くインジケートされたAFポイントを
パソコンで見るとまるでピントが合っていないポイントがある。
・・・・当たり前に乱発されます(涙)。
ある意味全く使えないAFではないのかと疑念が渦巻いてしまっています。
信頼できないのです。
このような経験の方アドバイスくださいませんか。
また、EF-S15-85ISレンズが相性悪く、24-105で撮っていますが、当然広角側が足りません。
レンズメーカー製でも好いのですが、相性の良いレンズは無いでしょうか?
7点

おはようございます。一谷さん
ゾーンAFってそんなものだと思いますよ。
静物を撮る場合はゾーンAFよりも任意1点選択が良いと思いますね。
書込番号:13493776
1点

おはようごさいます。
私もしょっちゅうなってました。(笑)ゾーンとか任意一点とか、関係無く…他の方もおっしゃってましたが、レリーズする時にカメラが動いているんだと思います。
AF当てた時に「ピッ」と言うんだから、レリーズの際に、ズレて外したら「ブー」って確認音がでたら面白いのにって思います。
書込番号:13493796
7点

スレ主さん
カメラを罵倒する前に、自分の技量を罵倒したらどうかね。
60Dの板で、あれだけ大騒ぎして解決したばかりだよ。
書込番号:13493807
8点

中央一点AFで振って撮影する方が良いと考えます。
書込番号:13493821
3点

手持ち撮影時に特に7Dの場合「ワンショットAF」ではなく「AIサーボAF」を強くお勧めします。
残念ながらピピッ!とはしなくなりますが、ピンずれ防止にはかなり有効ですよ。
貴殿の撮影スタイルが・・とかではなく手持ち撮影+ワンショットAF時にシャッター反押し状態が長ければ長いほどピントを外してしまう確率は多いと感じられます。各種ブレではない場合設定を変えてお試しあれ!
それでだめならメーカーに送りピント調節してもらう!
ちなみに純正10-22がかなり評判よろしいかと思いますよ!
(ピント調節ってどこかでも書いたかな(笑))
(駄文失礼)
書込番号:13493916
1点

確かに原因追求だけでは解決しませんね^^;
私も露出とAFの動作を分けると良いと思います。
↑のスレで、オタレンジャー♪さんが貼ってくれたリンク先を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
それと、三脚固定でリモコンレリースで撮ってみるのをお勧めします。
それでもずれるようでしたら、メーカーで調整するのをお勧めします。
書込番号:13494010
0点

動態予測ではなく、ワンショットで撮影されていたかも知れません。失礼しました。
書込番号:13494374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「7Dは二回目の購入」というのがどういうことか気になりますが、それはさておき…。
合焦後に構図構成のためにカメラを動かしたら、後でパソコンで見たときにズレが生じますが、そんなことではないですよね?
一番良いのは、みなさんが言ってるように1点選択にすることではないでしょうか。
例えば中央一点でピントを合わせたあと、カメラを動かして構図を構成するとか。
もちろん、カメラを動かすことで多少のズレが出るので、マクロなんかには向きませんが、日常スナップなら問題ないと思います。
露出が気になるなら、マニュアルで撮影するか、一旦構図を決めてそこでAEロック(露出ロック)をしてから、カメラを動かしてピントを合わせたい物を中央一点でピント合わせしたのち、また任意の構図に戻すとか。
ちなみに私は中央一点に固定と、その他に任意の一点を選んでおいて、親指AFを押したままにするとその他の任意の一点に切り替わるように設定しています。
横構図の場合は中央一点+任意一点が横構図における上部。
縦構図の場合は中央一点+任意一点が縦構図における上部。
つまり、横でも縦でも人物を撮る場合を想定して、中央一点+任意一点を顔に合うようにしています。
さらにファインダーをのぞきながら、ジョグスティック(?)を動かすだけで、中央一点を動かすことができ、ジョグスティック(?)を押しこむと中央一点に戻ってくるようにしています。
7Dは多様な設定ができるのも魅力の一つです。
書込番号:13494534
1点

一谷さん こんにちは。
純正のレンズ以上に相性の合うレンズメーカー製レンズなんて無いと思います。
24-105oでジャスピンで18-85oで合わないのであれば、18-85oとボディにてメーカーにて確認されたら良いと思います。
但しゾーンフォーカスはカメラが自動で主要被写体を判断してしまうので、通常はご自身でピントを合わせたいところ1点で撮られた方が思ったところにピントが合う可能性は高いと思います。
書込番号:13494789
1点

皆さんが仰るように、厳密にピントを合わせるならゾーンではなく、測距点は1点を選択した方が良いと思います。
またピントを優先するなら被写体ブレがない程度に絞りを絞って被写界深度を深くとって撮影するなど、撮影方法を工夫すると良いと思います。
いずれにしても絞り開放付近になればなるほど、ピント合わせは難しくなるので、被写体の特性や、ご自分の撮影意図を考えて絞りをコントロールすれば、ある程度ピント精度をフォローすることは可能かと思います。
書込番号:13495739
1点

>スナップ等でゾーンフォーカス撮影時に数箇所の赤くインジケートされたAFポイントを
パソコンで見るとまるでピントが合っていないポイントがある。
1点でもピントが合っているなら、正常動作だと思いますが、いかがですか?あとは被写界深度の問題だと思います。
書込番号:13496627
1点

単純に絞りの絞り込みが足りないのでは?
ISO感度を上げて使ってみてはいかがですか?
書込番号:13496993
0点

先ほど仕事から帰宅し、凄いメールの数に驚き、
眠い眼を擦りながら勉強させて頂きました。
皆さま本当にありがとうございます。
勿論ネガティブでも何でもない気持ちです。
何故って思った時にSCへ電話しましたが、
「お待ち下さい」・・から6分経っても待つばかりで電話切ってしまいました。
質問の仕方は、
@「ベビーカーの赤ん坊とご両親がその左右に立っており三人が概ね横一線の立ち位置の状況、カメラからは5m位でしょうか」
A「中央のゾーンAFにして、ベビーカーの赤ん坊をセンターにフレーミング」
「レンズは15-85ミリISで、F8.0でSS1/400、焦点距離55mmで撮影」・・・7コマ全滅です。
B乗っている赤ん坊の顔と一番手前になる握り手摺?の距離は、50〜60cmくらい離れていましょうか。
C「赤く点灯したAFポイントはカメラが被写界深度(絞りと距離情報から)を考慮して点灯しているのでしょうか?」と質問しました。
祭り等で群集をドンドンスナップする時は、Pモード+自動AFでいこうかと思っていますが、
1点AFの方が良さそうですね。
「あてにしない方が良い」と言って下さる方のお言葉に何故か共感しているところです。
画質はモサッとした感じを受けることがままありますが、機能や、操作感は良いですし画質の悪い部分は諦めています。
あと、2回目と言うのは、一台目はレンズ共々メーカーへ送り結局少しの改善はありましたが納得まではいかず、
保証が残っている状況で処分しました。
夏祭り等の撮影に5DUでは・・・で、買い戻しました。24-105で1点AFで、まあまあ撮れています。
現個体は風景などでのピント(解像感もあわせて)は5DUには及びませんが、「まあまあこんな物かな」って感じです。
書込番号:13497241
0点

APS−CでF8まで絞ればかなりパンフォーカスになってくるはずですが、それでも
ピンボケだとどこかに問題があるかも知れませんね。
後は、F8で1/400だとかなり明るい環境で無いとISO感度が高めになりそうですが、ISO
感度はいくつですか?
ISO感度が高くてノイズリダクションが効いていると(特に輝度ノイズ補正)甘く見えます。
RAWで撮ってNRオフの画像で確認するとまた違ってくるかと思います。
書込番号:13497388
0点

15-85mmのレンズに問題がある可能性が一番高いのではと思います。
24-105mm f4Lをお持ちですので、それを7Dに着けて1点AFで撮ってみたら、はっきりすると思います。
書込番号:13498126
0点

フォーカスが本当に合わないのか、操作が間違っているのか下記リンク先の道具を使用して、確認しましょう。購入がためらわれるならば、同じようなものを自作するか、メジャーを撮影してみましょう。
15-85mmと24-105mmの両方でテストすれば、レンズがダメなのか、ボディなのか、マイクロアジャストで補正可能か? わかると思います。
http://www.komamura.co.jp/datacolor/SpyderLENSCAL.html
書込番号:13498821
1点

1.シャッター半押しでピントを合わせてからシャッターを全押しして撮ってますか?
2.撮れた写真の何処かにピントが合ってるところがありますか?
書込番号:13499750
1点

被写体まで5m、55mmF8 50cmぐらい手前の手摺にゾーンでフレームが赤く点灯ですよね。
深度には収まると思いますが・・・
7コマすべて全滅との事なので、ワンショットの高速連写でしょうかね?
他の人もアドバイスしてますが
EF-S15-85ISがダメで24-105が良いのならレンズのピント調整をしてもらった方が良いと思います。
1回目の購入時も修理調整に出されたようですが満足できず手放してからの再購入との事ですがピント確認はしっかりした方がいいと思いますよ。
確認の方法とですが、ゾーンではなく1点なりスポットなりでレンズの焦点距離の応じた適度な距離で太陽光の下でカメラも水平に近い角度で三脚等で固定して静止物を撮って確認しながらマイクロアジャストで調整するのが良いと思います。
前ピンなら遠くにしたいのでプラス側に後ピンならマイナス側に調整です。
コレを何度も繰り返し満足出来るピントになるまで調整します。
ズームレンズの場合ワイドなりテレ端によってはピント位置も変化するようなレンズも有るようですが(安価なレンズに多いのかな?)癖として諦めて使うのも手段だと思います。
ピント調整がしっかりしていればゾーンでも深度の深い設定で撮ればそれなりに満足出来るものが撮れると思います。
余談ですが
7コマ全滅と有りますが瞬き等を考慮しての連写でしょうかね?
3コマぐらいにして都度モニターチェックしてピントなり表情なりの確認を撮られた人にも見せながら、ダメならもう一度撮影ってパターンの方が良いと思いますよ。
書込番号:13499854
3点

7Dは持ってないですが、出た頃に銀座キヤノンで試し撮りしたデータと所持してる5Dmk2(24-105)の画像比べましたが、低感度では、PC画面上そんなには画質の差は無いように思いましたけど。(むしろ24-105はAPSC機に付けた方が良いかも)
24-105と15-85付けて試し撮りしてチェックした方が良いですね。
書込番号:13499948
0点

皆様ありがとうございます。
今夏、1点AFのサーボAFでは、まぁまぁ撮れていましたので、ゾーンAFに代えて撮影したいと思います。
操作性は気に入っていますので、今度は愛用できそうです。
ゆっくり読み直しながら研究をしたいと思います。
Dr.T777さんに代表されるように丁寧な書き込みを頂きまして本当に励みになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13500334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
昨日CFカードでスレさせて頂きました者です。
本日7D200ISレンズキットを購入しました!
ド素人ですので只今から日々勉強ですが、まず気になるのが
カメラの保存方法です。一眼先輩方々の御教授願います。
1点

kukakukaさん こんばんは
御購入おめでとうございます
私は防湿庫に入れて保管しております
これから交換レンズも増えてこられると思います
将来的な事を考えますと防湿庫の方が良いかと思います
80リットルタイプで3〜4万辺りですが
最初の1回の出費で精神的にも安心が手に入ると思います!
それに、私は内緒でレンズ購入しておりますが
ここに入れてしまえばもう昔から持っているレンズのようにふるまえます(笑)
書込番号:13487493
3点

まずは、何かの容器に防かび剤、乾燥剤を一緒に入れてカメラを保管することでしょうか?
そして、レンズ等の撮影用品が増えてきたらドライボックスを購入されればよろしいと思います。
またまた、レンズ資産が増えまくって、一部のレンズの稼働率が下がってドライボックスの肥やしと成ってしまったら、
防湿庫を買いましょう。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/310100
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=451
書込番号:13487510
1点


御購入、おめでとう御座います。
こちら大阪は、今の時期、湿度が可成り高い地域なので、レンズはカビ対策で防湿庫に入れています。
カメラボディは、レンズをそのまま付けていることが多いので防湿庫に入れています。
カメラボディだけの保管ですと、日陰で埃が被らないようにされていれば大丈夫です。
レンズは、その地域によって環境が違ってきますので、いろいろなパターンがありますが、これからレンズを揃えていかれるなら防湿庫は便利ですよ。
書込番号:13487565
1点

当面は、日陰で風通しの良い棚などに置いておけばいいと思います。あとは極力使うことを心がけましょう。レンズが少ないうちはそれで十分です。
レンズが増えることがあれば、そのときにドライボックスか防湿庫を考えれば十分です。
ただし、カメラバッグとか押入れの奥で長期保存することだけは止めましょう。
書込番号:13487587
2点

こんにちは。kukakukaさん
ご購入おめでとうございます。
僕も防湿庫にいれて保管しています。
機材が少なければドライBOXに乾燥剤を入れて保管をするのが望ましいですが
理想はボディとレンズのカビ対策を兼ねて防湿庫での保管が望ましいでしょうね。
書込番号:13487609
1点


ドライボックスの時は一日に何回も湿度計を見ていましたが、防湿庫にしてからは、一日一回ぐらいの確認で済みます。安心感があり管理も楽です。
書込番号:13487929
0点

防湿庫の購入は、絶対に、絶対に、お勧めしません。
特に大型の防湿庫を買うと、空いた隙間を埋めようと、レンズやボディ、あるいはサブ用のコンデジがどんどん増殖します。
そして、2台目の防湿庫を買うハメになります。
さらに、2台目の防湿庫が満杯になると、3台目を買うのに、何の躊躇もなくなります。
3台目も一杯になると・・・・・。
3台の防湿庫が満杯の私からの忠告です。
絶対に防湿庫、特に大型の防湿庫は買ってはいけません。
書込番号:13487997
8点

約80Lの防湿庫で保管しております^^
現在レンズ4、フラッシュ1、カメラ7D
ちょうど良い感じで落ち着いています。
気は楽ですw
影美庵さん・・・ドライボックスにしてたら増えなかったと・・・?
防湿庫は悪くありませんから〜www
書込番号:13488295
2点

こんばんはー。
カメラ保存は私もデジイチを購入した際、どういうのが良いのか迷いましたが、まずは百均
で乾物なんかを入れる密閉性の良い大型タッパ(百均なのに200円だった)をいくつか買って、
カメラ屋で乾燥剤を買って本体とレンズをそれぞれ分けて入れてました。
これだと千円でおつりが来ると思います。
で、レンズが増えてこりゃダメだと思ってから、カメラ屋でドライボックス(衣装ケースの
小さいヤツで密閉性が良い)を買って今はレンズ・カメラを一緒に入れてます。
これまた大きさにもよりますが、5千円で足りると思います。
防湿庫はもちろんそれ用に作られてますので保存に最適です。が、場所を取りますし、やや
高額で、モノが少ないうちは特に考えませんでした。
あと、空きスペースが目立つとモノを入れたくなりますし(笑)。
ということで、今の所ドライボックスに何でも入れてます。
でも、すでにこの前7D買って手狭になったので、妻しか使わないKX3のキットレンズを
百均タッパを復活させて詰めてます。
妻は重いレンズを嫌がってこのキットレンズを手放したくても下取りに出せない・・。
野ざらしが一番良くないので、まずはカメラ用乾燥剤と密閉ケースに入れることを
考えられては如何でしょうか?
書込番号:13488353
0点

120サイズ位の防湿庫をお奨めします
高さが違うだけで占有面積は同じなので・・
俺も最初はドライボックスに入れてましたが
レンズが増えて買い増しすると、結構かさばります。
結局、後で防湿庫を買いましたが、残ったドライボックス。
あまり使い道ないんだよね〜衣装ケースには小さすぎるし
食品用のは購入済みだし
書込番号:13488830
1点

私も防湿庫を使っています。何も気にせず、収納棚としても使え、
初期投資は必要ですが、ランニングコスト(電気代)は月に10円?くらい
と、いいですよ。 あ、何も気にせずとは、乾燥させすぎもNGなので、
そのあたりの調整などの手間も含めての話です。
書込番号:13489054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





