
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2009年12月30日 21:05 |
![]() ![]() |
76 | 29 | 2009年12月27日 14:14 |
![]() |
26 | 30 | 2009年12月28日 00:35 |
![]() |
2223 | 460 | 2010年1月17日 13:59 |
![]() |
2 | 10 | 2010年1月19日 15:01 |
![]() |
14 | 11 | 2009年12月24日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS7Dに50mm1.2Lを導入するか35mm1.4Lにするか迷っています。開放でのボケを楽しむにはフルサイズでしょうか?
D3Sもあるので1.2Sのレンズを付けた方が良いのでしょうか?
しかしLレンズには絶妙の描写力があるので、50Lを導入したいのです。5Dでないと真の魅力は発揮できないのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
私は1DMarkV、7Dで50mmf1.2Lを使用していますがどちらのカメラでも50l独特のボケ味が楽しめますよ。
以前は50mm1.2Lと35mm1.4Lを所有していましたが35Lは売却しました。
フルサイズ機があれば両方残したかも知れません。
書込番号:10691710
4点

おはようございます。
40Dでポートレートやライブ撮影に使っています。
フルサイズや7Dで使ったことは ありませんが
近づけば 良くボケるし、暗い所の撮影にも便利です。
作りも写りもさすがL単だと思います。
分けてはいませんが私のブログにも作例は あります。
http://ameblo.jp/rosso7184/
書込番号:10691731
2点

>EOS7Dに50mm1.2Lを導入するか35mm1.4Lにするか迷っています。開放でのボケを楽
>しむにはフルサイズでしょうか?
ボケを楽しまれるのでしたら50mm1.2Lですね('v`)b
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
ここにで使用されている方達の評価が載っています。
参考にしてみてください(^ ^)
>D3Sもあるので1.2Sのレンズを付けた方が良いのでしょうか?
ノクトでしょうか?
書込番号:10691780
2点

APS-Cとして、
室内なら、24mmF1.4LU
屋外なら、50mmF1.2L
両方こなすなら、35mmF1.4L
屋外描写に拘るなら、85mmF1.2L
しかし、沼にはまりこむとすごいことになるな。
書込番号:10691826
1点

ケータイからなので、お一人ずつにお返事できない事をお許しください。
作例ありがとうございます。ボケ味はAPS-Cでも十分ですね。何か50Lに傾いてきました。
D3Sにはニッコールの50mm1.2Sです。古いレンズですがいまだに発売されているレンズです。
Lレンズ沼は24-105と50Lと100MACRO ISと70-200F4で打ち止めです。他のメーカーにもかかりますので。
書込番号:10691862
0点

totoちゃんさん おはようございます
フルサイズの方が確かにボケますが気にならないように
5DMKUのボケ味を見なければ良いのでは(笑)
7DでEF50Lを使ってもけっこう楽しめます
画角としては80mmですのでスナップ撮りよりもポートレート向きかと思います
EF35Lは持っておりませんがこちらの方がフルサイズでの50mmクラスの画角ですので
撮りやすいかと思います!!
書込番号:10691872
5点

40Dで50Lと24LUを使ってますが、色んな意見はあると思いますが、APS-Cでも十分ボケは味わえると思います!
50Lは開放では少し柔らかな描写ですが、犬など撮るので、その雰囲気がたまらなく好きです!35Lは持ってないので、24LUになりますが、こちらは狭い室内でも寄れますので使いやすいですね〜!画角的にも最近のコンデジの主流の35mm付近になりますので使いやすいと思います!描写は50Lとは違って開放からかなりシャープです!35Lも開放からシャープみたいですね〜!色収差も50Lほどではないですが少し出ますが、全く気になりません!
この辺は35Lより新しい設計の24LUが有利かな!?
35Lはそろそろリニューアルする予感がしますので、個人的オススメは50Lかな〜!でも50Lの癖の部分はちゃんと把握してから購入した方がいいと思います(;^ω^A
癖がないのは24LUです!
どちらにしろよい買い物が出来ると良いですね〜(*^^*)
書込番号:10691983
2点

Ai-S 50/1.2を既に所有されており、
マニュアルフォーカスと絞り込み測光(およびこれに伴う調整)に抵抗がないのなら
F→EFマウントのアダプタを利用してAi-S 50/1.2を使うのが一番安上がりです。
ボク自身Ai-S 50/1.2もEF50/1.2Lも所有しており撮り比べをしたこともありますが、
この両者に関しては少なくとも一目で明確に分かるほどの違いはありません。
いや、厳密に見れば味わいの違いはありますが、
そこで得られるものがEF50/1.2Lの金額に相当するかという点は非常に微妙でしょう。
ちなみにボクはAiS-50/1.2と、EF50/1.2LとOM50/1.2とMD50/1.2(EFにマウント換装)とを
5D2を母艦にして取っ替え引っ替え撮影して楽しむような酔狂な奴ですので、
totoちゃんさんが同類の種族(笑)なら引き留めることはしませんが・・・。
書込番号:10697407
3点

またまたレスをありがとうございます。遅レスすみませんでした。
やはり50Lとも思ったのですが、お二方に薦められた35Lがここにきて気になってきました。
現在のキヤノンのラインナップは24105Lと70200F4Lと100MACROLISです。
ニコンは全部ズームですし、ライカは全部単焦点ですし、35Lと50Lの画角はライカとかぶりますが、やはりL単赤鉢巻きの魔力に引っ張られそうです。
ちなみに持っているライカのレンズの最大F値は2なのでもっと明るいレンズがほしいのです。ノクトンの50mm1.1も買って見ましたが、デカすぎてライカのイメージを壊すので、割とすぐにドナドナしました。
両方使ってみるのがいいのでしょうが。やはりくせ者50Lはやめて優等生35Lが良いのかな。でも…ダメです…決断に時間がかかる私でした。
書込番号:10699597
1点

50Lと35Lのユーザーですが、参考になるかなと思い簡単に撮影してみました。
ですが・・・。
50L、35L、50F1.8を室内で次々取替えて撮影してみると、前ボケ、後ボケ、F値を変える、撮影距離を変えるで全く描写の味付けが変わってしまい、経験不足から来る、まだ個々の特徴を全く理解していないのだと知り愕然としました。
私にはまだボケ味を語るには早すぎですね。
少なくとも色々なシチュエーションで、それぞれ100枚以上撮り比べをして見ないと、特徴は語れないのですね。
ボケ味は好きで既に虜ですが、これから色々と撮影してみて、微妙な描写の違いに新たな発見があるのかと思うと、気持ちがワクワクして落ち着かなくなってしまいますね。
今回作例のUPを引き止めてしまったのは、暗闇での点光源撮影における50F1.8のボケっぷりでした。
チープな作りのレンズでバカにしていましたが、意図も簡単に綺麗でまん丸なボケっぷりが、私の経験の浅さを思い知らされ、このレンズに逆にバカにされたかのようです。これでは人にどのレンズが良いと勧めることは出来ません。
従いまして僅か数枚の作例をお見せするのは誤解を与える可能性があり、私には責任が重くて相応しくないと言えます。
いやぁ、レンズの特徴を捉えるのは、楽しい困難と経験が必要なのですね。
現実的には、お金があれば全部買うw
なければとりあえず画角で決めてしまう。その後懐具合で買い増し。
1Ds4と35L IIの発売タイミングが気になりますね。
心残りの無いよう悩んでみて下さい。
結局お力になれなくてすみません。
書込番号:10701328
1点

L単はそれぞれ特徴があって悩みますね。
完璧なのは24LIIと85LIIですが、画角が、、、。
35Lと50Lはどちらも欠点ありますし。
35Lの最大の欠点は逆光で色収差がまず確実にでるところです。ソフトで修正できるって言いますけど私は面倒なので室内専用になっています。さすが優等生といわれるだけあって室内なら右に出るレンズはないですね。これを嫌うならSWCの入った新型を待つことになるでしょう。
50Lの欠点は後ピン問題ですが、ガウス型のレンズではどれもでるという話ですがなぜか50Lだけ強調されていますね。はまった時の描写は最高です。
35LはAPS-Cに、50Lは5D2にほぼいつも付いてます。
よく使う画角は知っているでしょうから、画角で選んでよいと思います。でも50Lが良いんですよね?どっちが先かって問題だけなら50Lでしょうね。料理は下手だけど話の上手いお姉さんみたいでいいですよ。
一年前も35Lはあと一年って言われていたので、考えてしまいますね(根拠は前回24Lの1年後に35Lが発売になったこと)。研削非球面レンズは新型には搭載されないかもしれませんし。案外いいのは今回50L、35Lの新型がでたら35Lの旧型を中古で買うというパターンかもしれません。
50Lはよく使う画角ですし、一番明るいしで、一度気にしてしまうといつかは買うことになってしまうかもしれないので、買っちゃった方が結果的に経済的かもしれません。
書込番号:10702047
0点

ありがとうございました。晴れて50Lを購入しましたのでご報告します。35Lはアドバイス通り新型が出て安くなった時を狙うことにしました。50Lの画像良いですね。M8のノクトン50mm1.1よりもD3の50mm1.2Sよりもグッドです。色合い、ボケ具合いとものすごく気に入りました。ありがとうございました。
書込番号:10709368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
> D300Sでは視野率100%オーバーの事例があるようですが
ありません。
ソースを明示してください。
ソースがない情報なので、それはウソです!
書込番号:10688684
19点

後発の7Dが50Dの書き込み数をオーバーしていますが、大半はこういった「身の薄い」内容で占めているように思います。
それに対して画像のアップ数が少ないので、購入検討中の方は余計に迷う結果となっているのではと思う今日この頃ですが、いかがでしょう。
「あなたのカメラは視野率何%ですか?。それで困ったことはありますか?」と聞きたい。
書込番号:10688819
1点

話はずれますが、僕個人としては150%くらいのファインダーで100%位置にフレームが付いているタイプの方が突き詰めていくと便利だとおもいます。
動体などを撮影するときでも目標を追いやすいですし、自分で構図を切り取るという感覚がなんとも心地よく感じます。
逆に視野率が低くて意図していない部分が写っているのは、どうも美しくないですね。
関係ない話でした。すみません。
書込番号:10688943
1点

その通りで、
150%くらい見えていて、
100%のラインでも表示されていばいい。
書込番号:10688975
0点

hasehase_kkcさん、激しく同意。
でも私は105〜110%ぐらいがいい。
書込番号:10688980
0点

そろそろ「EOS 7Dボディ(視野率関連)」の掲示板を独立させたいですな。
書込番号:10689036
1点

真偽はともかく、ニコンとキヤノンはややものづくり姿勢が異なりますので、比較しないほうがいいと思いますよ。
書込番号:10689053
3点

>僕個人としては150%くらいのファインダーで100%位置にフレームが付いているタイプの方が突き詰めていくと便利だとおもいます。
昔 SIGMA SD10 がスポーツファインダーと称して 120% で出していたと記憶しています。
書込番号:10689135
0点

来年、二コンから素晴らしいモデルが出ると、同じように、お祭り状態になり、ネガキャンも出てくるでしょう。半分は嫉妬交じりのでネガキャン投稿に「ナイス」票が大量にポストされる事もであるでしょう。粗探しでもしておかないと、やってられないでしょうから。
書込番号:10689156
1点

>D300Sでは視野率100%オーバーの事例があるようですが、7Dは大丈夫でしょうか?
やはり、人の手で作られているので、
不良品としてホンの0.数%程度はあるんじゃないですか?
只、7Dの約98%は殆どの場合(97%など)を除いて、
約100%、約98%何だから手に終えません(笑)
書込番号:10689208
3点

案外、視野率99%以下の製品が占める割合の方が、
約100%に近かったりして(爆)
スレ主さん、自爆ですね(笑)
書込番号:10689213
8点

ロッテ・ヤコビッチさん に100票!
「案外、視野率99%以下の製品が占める割合の方が、約100%に近かったりして(爆)」
書込番号:10689294
2点

視野率97%のカメラはトリミングの手間がうっとおしいが、
視野率101%のカメラは取り返しのつかない失敗を生み出すから嫌だなぁ。。。
書込番号:10689413
1点

キヤノンの場合約102%心配有りません・・・
書込番号:10689468
0点

フルサイズのカメラにAPS-C専用のレンズをつけたら
100%以上見えてることになる?
書込番号:10689542
0点

空間認識力が無い人たちには100%が必要なんでしょ・・・
ファインダーの端に合わせないと何も写せないんですよね。
見える、見えるぞ、私にも・・・・
書込番号:10689604
4点

そうですね。スレ主さんが心配されているような事が起きなければ良いですね。でも不良品が出回らない保証は無いと思います。
書込番号:10689762
0点

102-103%は許容できます。縁無しプリントを額に入れたと思えば可。
書込番号:10690848
1点

ネタは、このあたりで打ち切りにしましょう!
書込番号:10693104
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、20Dを所有しておりますが、ポートレイト用にどちらかを買い増したいと思っています。
7Dなら-55のズーム、5Dなら-70のズーム(どちらも2.8)で組み合わせたい考えです。
店頭で見た印象では、連写性能や操作感や液晶は7D、高感度ノイズやボケは5Dと感じました。
上記ズームの組み合わせですと、2.8IS付きが使えて、連写でシャッターチャンスを逃さない7Dか、ポートレイトはやはりフルサイズの5Dか、と悩んでいます(^_^;)
また、1年程度で貯金をして、50・85・135からL単を徐々に揃えたいなあとも思っています。
既に両機種を所有されている方で、私見でも結構ですので、アドバイス頂けると有り難いです。
宜しくお願い致しますm(__)m
0点

こんばんは。
ポートレートなら間違い無く5D2です。
背景がぼける分立体感が増します。
書込番号:10688525
0点

カメラと呼べるのが5D2、
というかフルサイズですから。
APS−Cは貧乏人がごまかしながら使うバッタ品です。
書込番号:10688850
0点

>カメラと呼べるのが5D2、
>というかフルサイズですから。
それはない。
レンズが付いていて写真が撮れればカメラと言います。
携帯電話に付いているのもカメラだし、パソコンに付いてるのもWEBカメラです。
書込番号:10688882
6点

レス頂いた皆さま、師走のお忙しい折りにも拘らず、ありがとうございます。
びっくりするぐらい5DMarkU推しの方々が多く、上手く背中を押された格好なので、迷い無くフルサイズで決めようかと思っています。
本当に皆さまのご意見が参考になりました。
あとは、もうすぐリニューアルされるEF24-70mmF2.8L USMで本当に良いのか、お気軽にキットレンズ(−105mm)で行くか、mt_papaさん推しの85mmで行くか、今夜一杯悩んで決めたいと思います。
書込番号:10688999
1点

>びっくりするぐらい5DMarkU推しの方々が多く、上手く背中を押された格好なの
>で、迷い無くフルサイズで決めようかと思っています。
正解だと思います。
>ポートレイト用に
やはりレンズは、EF50mmF1.4/85mmF1.2L/135mmF2でしょうか?
書込番号:10689057
0点

庭の木偶の坊さん ・・
APS−Cは貧乏人がごまかしながら使うバッタ品です。>>>
感心無いのなら来なければいいのに・・・アンタ!!(σ-"-)σ暇だね
書込番号:10689097
4点

最初の1本ならやはり EF50mmF1.4 でしょ。
なんと言っても標準レンズ。
50mm から始まって 50mm で終わるというくらい奥の深いレンズです。
書込番号:10689105
1点

ポートレイト用に5D2を買うんでしたらレンズキット分の差額をL単レンズに最初から回すほうが幸せになれると思います。
EF85mm F1.2L II USM がいいとは思うのですが、ただこのレンズ値段がはるので…。
ボディで出費もあるので、F2→10Dさんの EF50mm F1.4 USM に一票。
書込番号:10689254
0点

ポートレートは
7D+
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
これで、充分だと思います
書込番号:10689496
1点

7Dならズームなしで L単のレパートリーで
5Dならお好きなレンズで
私なら5Dにしたい。
書込番号:10689531
0点

5D2は持ってないので断定はできません。
例がニコン機で申し訳ない。
D90+タムロンA16(17-50mm/f2.8) と
D700+タムロンA09(28-75mm/f2.8)で比べると、
ポートレートならやっぱり後者ですね。
ボケの大きさ、それに伴った立体感でフルサイズ機だと思います。
書込番号:10689556
0点

5D2で正解だと思います。
24-70はあくまで「噂」なので気にする必要はないと思います。
このレンズは現時点で写りは文句なしです。
書込番号:10689909
0点

こんばんわ〜
50・85・135L単とお考えなら迷わず5D2だと思いますよ(*^^)v
85mmの後玉とマウントの薄さを見ながらのレンズ交換はシビレそうな快感が・・・
書込番号:10690020
1点

発売当初は価格が結構接近してたから
悩み抜いた人も居るけど
今は完全にクラスが違うから悩む人はあまり居ないでしょう・・
価格的にメリットが有る7Dを買って5D系の熟成を待つか
回り道せずに一気に5D2にするか
>自分の写真ライフと合わないカメラを選択しといて悪い評価をする方がおりますが
そりゃ、値落ちを待ってかなり作例が上がってから買った人はどうと
でも言えるけど、発売前はオールマイティのスーパーデジイチみたいに
持ち上げられてたからね〜(怒)
書込番号:10690715
0点

こんばんは
5D2、7D、使っています。
1.7D+17−55/2.8IS
2.5D2+単レンズ
です。
3脚使用であれば、写りは2.が上と感じています。手持ちだと、1.の方が打率が上と感じています。大口径レンズを開放近くで’AF’で撮影するとなれば、7Dを選びます。
2.を3脚+ライブビューのマニュアルフォーカスで使用が最強と思っていますが、それができる状況は少ないですね。
手持ちで5D2を使うのであれば、100mm/2.8macroISを買い足すと思います。
写りと使いやすさを総合すると、個人的には、1.が好きです。
フルサイズなら5D3を待つのが良いかと思います。明日買うなら7Dかな。
書込番号:10690805
1点

私もスレ主さんと同じく7dを買おうかと迷っていましたので参考になります。
ちなみに私は風景と花のマクロがメインですが、もう少し我慢して5D3もいいいかなと思っています。
書込番号:10690883
0点

>・・・持ち上げられてたからね〜(怒)
最終判断は本人ですからねぇ〜
baobeiさん
5Dm2はテスト的にしか使った事無いのですが開放近くのAFは7Dが有利ですかぁ〜
スポットAFなり周辺のAFポイントでの精度が良いのかなぁ〜
ファインダーが大きい分MFもし易いのかなぁ〜なんて考えも有ったんですが・・・・
スレ主さん
EF24−70は持って居ますが私の中ではイマイチ信頼性の低いレンズとなっています。
とは言えズームはこれしか持ってないので単焦点との比較となっちゃいますが・・
85mmはF1.2Lですかね??
中古で入手したんですが開放でも芯がしっかりしてるしボケ始めの感じも良いですよね。
チョット重いのとAF速度が遅いけど手持ちの中では(超望遠は除く)一番信頼性のあるレンズです。
書込番号:10690898
0点

>最終判断は本人ですからねぇ〜
確かに・・此処のクチコミを信じすぎるのも軽率でしたね〜
全ての情報を織り込み済みで12〜3万位で買って
「そんな些細な事私なら気になりません」って度量の広い所を見せて見たかった・・(笑)
書込番号:10695942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの板で相変わらず視野率について多くの意見が出ていますが、実用上の問題点がわかりません。
実際の使用環境で98%のファインダーを使用し、100%ファインダーと比較した場合、どれ程のデメリットが有るのでしょうか?
私のカメラ趣味生活の中では、98%の視野率で困難な使用状況になる状況など、全くありません。
さらに、想像しても、100%だから98%より物凄く快適とか、便利になると感じる状況も想像できないんです。
企業姿勢とか営業方針に文句を言いたいのかな? その為の餌なのかな? とも思いますが・・・・・・
現実問題として、どのような使用状況に於いて100%でないと使用上不都合が起こるのか??? 不都合感じている方のご意見をお聞きしたいです。
(特に)苦情を声高らかに仰っている方のご意見を・・・・・・・
5点

遅レスですが、気になったので
[10703755]でソニータムロンコニカミノルタさんが、
アップしてくれた98%の誤差(左図)は最良のど真ん中の場合で、
最悪の場合の98%の誤差(右図)だとこうなります、赤いところが実写部分です。
これくらいちがうと、広角で撮るときは随分構図に影響します。
多くのカメラを使っていくと、9x%ファインダーで
左右上下ズレのハズレ個体も存在しますよ。
書込番号:10751810
1点

ソニタムさんの98%作画は判りづらいですね。
100%に99%を重ねてそれから98%ですか。ご丁寧にグレー二段に塗り分けてる。ソニタムさんの持論を強く印象づけたいための策略かしら。
中熊猫さんの図は随分と判りやすくなりました。ぼくはグレー二段も取っ払ってみました。
書込番号:10751889
2点

遅レスですがm(__)m
MZ-LLさん コメントありがとう御座いました、甲府市居住なので朝ベランダから富士山方面の天候を確認してから精進湖へ出かけています。
この構図からは数点、右の電柱を意識して撮影しました。その中でもっともカットされていた画像を掲載しました。
私流の解釈ですが、例の電柱がある場所の撮影されている水平距離が約100mと仮定するとE-520は視野率約95%ですから95mがファインダーで見えているが、5m/2=片側2.5mも外側が写ってしまいますね。
ですから避けたつもりの電柱が写ってしまうのは止むを得ません、視野率が約100%のライブビューは屋外では見難いし、老眼もあるので使いません。
この考え方を拡張すると富士山の寄生火山がある所の水平距離を約10kmと仮定すると9.5kmはファインダーで見えるが、0.5km/2=片側250mが外側になりますね、この大きさはゴルフ場、スキー場のゲレンデ等が写ってしまう規模となります。
視野率を軽視する人はどんなフレーミングをしているのか疑問ですね?
もう一台のEVF搭載機は写したく無い物を容易に排除できますね
八ヶ岳の横岳?を望む:天候が良くなかったのでSILKPIXの記憶色1を適用
右下隅にあった電柱を外しましたが、資材置場?は写ってしまいましたが、あまり拘ると構図が乱れるのでこの程度で妥協しています。
書込番号:10753588
1点

赤でもグレーでも良いが、お二人ともどういう計算しているの?
赤ん坊少女さんの画像に至っては、1024×686ピクセル(価格コムからダウンロードした時点のサイズです)の中に、980×652ピクセルの赤。
計算すると
横方向:(980÷1024)×100=95.7%
縦方向:(652÷686)×100=95.0%
すぐバレるインチキは控えた方が良いですよ。
書込番号:10753634
0点


EW-302aさん
>視野率を軽視する人はどんなフレーミングをしているのか疑問ですね?
95%の視野率と知りながら、ファインダーフレームギリギリに撮る人は居ないでしょう。
それを見越してジャストに撮れる(目標ですが)、それが「腕」だと思います。
もっとも、100%に近いほど成功率が上がるという論理もわかりますが、完全な100%ファインダーはありませんから、いずれにせよファインダー枠の少し外側に逃がさなければなりません。
書込番号:10753728
0点

ソニタムさん。必死ですけどぼくがJPEGでアップしてますから境目は不鮮明ですね。
ソニタムさんなりにドットを数えたのですね。残念ながらどこをドットと捉えるかで数値は変わってしまいます。
こんな感じが98%ってことですよ。
ソニタムさん。ぼくがやったような判りやすい98%視野をつくってアップしてくださいな。
グレーゾーン二段構えはみっともないですよ。。
書込番号:10753761
0点

黒い枠線が無かったのでわかりにくくなってしまいました。
新たに図形描画ソフトで書きました。
(したがって1pixくらいの極めて小さな誤差はあるかもしれません)
それにしても、見張っていたような素早い反応(笑)
書込番号:10753797
2点

EW-302aさん
本当、どんなフレーミングしてるのか、疑問です。
最後の赤の画像は極端です。
特に、遠景の風景、まさしくEW-302aさんのような作例撮った場合、
電信柱やガードレールや意図しないものをフレームから外したつもりでも、
パソコンで見たら、写りこんでる。
そんな単純なことも分からないのが、
ブランド名を4つ足した方です。
近くのものならともかく、遠景になればなるほど、
1〜2%の視野率の差で、どんだけの範囲が写るのか計算も出来ないようです。
EW-302aさんの富士山の写真は遠景だが、富士山の裾野は何kmあるか知らないのだろうか?
困ったもんです。
勿論、後でトリミングしたり、撮る段階の想像力で、
回避すろことは可能だが、
視野率1〜2%の差を無視するのは滑稽だ。
写真を撮らずに、テストばっかりして実際に雄大な風景とか撮ってないから気づかないのだろう。
書込番号:10753839
2点

なんだこの人
結構まともと聞いてたけどインチキよばわりか。なんかがっかり
あなたの書いたのを片側に寄らしただけですよ
ってゆうか、そんなことじゃなくて
寄ってたら撮影で、とくにパースを意識したときに
想定していた記録画像とはずいぶんと異なるって意味で、
わかりやすい例にしたんですよ。
書込番号:10753843
1点

>遠景になればなるほど、1〜2%の視野率の差で、どんだけの範囲が写るのか計算も出来ないようです。
視野率98%の場合、
横100mで2m。
横100Kmで2Km
ですね。
しかし99.5%でも
横100mで50cmですが、
横1万光年なら50万光年も写ってしまいますよ!
さあ大変。
被写体のサイズで例えるるのは間抜けです。(電柱のサイズだって離れて見ればマッチ棒ですから)
話としてはパーセンテージだけで必要十分。
書込番号:10753912
1点

>なんだこの人
>結構まともと聞いてたけどインチキよばわりか。
あの人は保身に忙しい人ですよ。
ところで、やっと見やすい98%を自分でアップしたようですよ。
書込番号:10753916
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
某オリンパスユーザの作った98%視野率の画像が
恣意的な捏造であることが良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10753928
2点

修正すべきは率先して修正します。
インチキをインチキのままで通す姿勢は良くないですね。
書込番号:10753938
2点

EW-302aさん、御返事ありがとうございます。
私は関東なのですが、幼少時より、晴れると富士山がよく見える土地で育ったため、
こういった御写真を拝見すると、心が躍ります。
とくに、今回、御掲示いただいた画像は、見たままに近いイメージで、強調などが無い感じの、
親近感が持てる富士山だと思いました。ありがとうございました!
>この大きさはゴルフ場、スキー場のゲレンデ等が写ってしまう規模となります。
確かに、大きな被写体ですと、ファインダの視野の外にある範囲も、それに比例して
とてつもなく絶対値も大きくなってしまいますね。実際には、レンズの周辺部分の歪み等も
ありますから、計算通りとは行かないかもしれませんが、それでも広くなるのは同じですから、
範囲外のことを考えると、構図決めが大変になりますよね。
今日、私は日帰りで北関東の温泉に行ってきたのですが、手持ち撮影でも、視野率が
限りなく100%に近いと、撮りやすいな、と感じました。
自分の目で見た視野に対して、余白はほぼゼロですから、そこに神経を使わなくて良い分、
構図決めや、被写体の良いところを引き出すことに集中できました。
帰りは夜遅くなったのですが、池袋の量販店がまだ開いていたので、久々にE-3とE-30の
店頭の展示機のファインダを覗いてきました。
平行で撮れるような、基準となるちょうど良い被写体が無かったため、視野率の目測の
テストはできなかったのですが、E-30のファインダの視野は思ったよりも広く、
これが約98%とすると、約95%の機種よりは、余白が少ない分、計算が楽になるかな、と感じました。
個人的には、余白(と偏り)が少なければ、その分、真正面や真俯瞰などを撮影する際に、
ファインダ枠の端を利用しやすくなるので、三脚使用時にしても、手持ちにしても、
成功率が上がるように感じています。
K-7を使うようになってから、成功率がグッと向上したので、余白がほぼ無いということは、
まったく別次元の性能を持っていて、それを利用したい人にとっては、非常に助かる機能だな、と実感しました。
書込番号:10753996
3点

ソニタムさん。
ぼくの説明を読んでますか。
中熊猫さんが良い指摘をしていたのです。中熊猫さんもソニタムさんのファイルを利用したのでしょう。ぼくも中熊猫さんのファイルを利用しました。あの部分を消去するためにです。
ダウンロードして写真ソフトで拡大、あの、二段グレーゾーンを消去、保存、価格にアップ。
それだけですよ。各操作のなかで微妙に変化したのでしょう。
それを貴方はインチキと言う。ぼくに言わせるなら、一番始めにアップしたソタコミさんの見せ方こそインチキくさいですよ。あの二段グレーですね。
書込番号:10754099
3点

パーセンテージだけで語るのは間抜けです。
EW-302aさんの作例想定すれば明らか。
まぁ5Dや5D2だけしか使ったことないから、
分からないんだろうな。
明日晴れなら、お外に出て、
風景でも撮ってごらんよ。
マスキングしたら、微妙な差だけど、
実際に風景撮ったら分かるからね。
別に、富士山なんか撮らなくても撮らなくても、
近所の公園で撮ってごらん。
視野率100%ないと、いい構図で撮れないなんては露ほどにも思ってないけど
98%と100%の違いは、使ったらわかるよ。
わかるから。
技術屋って実践せずに、頭の中だけで考えるからこうなんだろうね。
よく分かりました(笑)
お休みなさい。
書込番号:10754157
1点

EW-302aさんへの御返事の追記です(書き忘れがありました。申し訳ありません)。
>EW-302aさん
DMC-G1で撮影されたほうの山の御写真も拝見させていただきました。
お書きになられていたように、晴天時では、背面液晶のライブビューでは
撮影しにくい場合でも、G1のようなVFならば可能な時もありますよね。
富士山の御写真のほうの、右端の電信柱の件ですが、私も計算したわけではないのですが、
これまで約95%機を使用してきて、目が体感として持っている余白の割合では、やはり、
EW-302aさんが感じられたように、あの電信柱は、ファインダの視野の外にある、と感じると思います。
たとえ視野率が約95%や、もっと少なかったとしても、良い描写をするカメラは手放せないですから、
私もE-500などを今でも愛用しています。ファインダは全デジイチ中、最も小さく見づらいと感じているのですが、
写りや背面液晶で画像確認をする際の色合いなど、(私個人にとっては)撮影していて楽しくなる
要素がいくつもつまったカメラです。
視野率が約100%などの高いものも、用途に合わせて、今後も使い分けていこうと思います。
K-7は、絵画や彫刻などの美術品や他の静体撮影での本気モードの際に、活躍してくれそうです。
キヤノンからも、こういうカメラが出てくれればな、と思っています。
御写真ありがとうございました! また別のスレッドにても拝見させていただけるのを楽しみにしております。
書込番号:10754351
2点

スレ主さんは、「仕様」というものをあまりよく理解されていないので
はないでしょうか?
この問題は、実用上どうのというこは全く関係ありません。
3リッターエンジン搭載!を謳う自動車が、購入後、実は2940CCだったと
"後で"知らされたとしたら、実用上全く問題ないとしても、決して気分の
いいものではありません。一眼レフカメラは、趣味性が高い製品でもある
ため、こういった性質が特に強いと思います。
視野率の実力値を99%±1%にもってくるのと、98%±1%では、製造コスト
に違いがでます。前者の仕様であれば、製造において、ファインダー調整の
ための工数を割かなければならないのは必至ですが、後者であれば嵌め込み
だけで済むかもしれません。
低コストで実現可能な実力値を、コストをかけることでしか実現できない仕様
値で謳うのは、個人的には限りなく黒に近いグレーだと思います。
書込番号:10797214
2点

100%でないと困ることって全くなし
逆に100%だと困るでしょうな、自分の腕の無さに
書込番号:10797429
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。デジイチ五年目の初心者です。
早速ですが、最近、キャノンデジイチを購入する食指が動いております。
性能・機能・構造を完璧に理解できているわけではありませんが、カタログを見たり仕事の帰りに量販店により現物を手にしたりしてなんとか理解しているつもりです。結論から言うと7Dと5Dmk2のどちらにしようか悩んでいるという状況です。価格の問題(つまり経済的な問題)を除き、購入後のレンズ収集も別にしまして、この2つの機種のどちらを購入しようか、考え方が理解できていません。どなたかサジェッションいただけるとありがたいです。よくわかりませんもので結局、毎日、価格コムの価格に一喜一憂しているこの2〜3ヶ月です。
なお、被写体は、風景からポートレートあり、花咲くガーデンあり、古式豊かな寺院あり、夜景はもちろん花火あり・・などなど、ほぼ何でもありのポリシー無しという感じです(笑)
どなたか、どうぞ、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
0点

こんばんは。
被写体の候補は静物のようですので5Dmk2が適切かと思います。
7Dの方は、飛びものとかスポーツのような動体や望遠重視向きだと思います。
書込番号:10673922
1点

手持ちのメーカー・機種にも因るとは思いますが、どうしてもキヤノンの5D MKU若しくは7Dのどちらかで心決めていらっしゃるのならばF2→10Dさんと同じく5D MKUを小生は推したいと思います。
書込番号:10673990
0点

こんばんは。
被写体を考えると5DMarkUがお勧めですね。
でも両方あるのが一番だと思います。
フルサイズ機を購入なら後はレンズ選びだと思います。
フルサイズ機はレンズのボケも綺麗ですよ。
書込番号:10674061
1点

>結論から言うと7Dと5Dmk2のどちらにしようか悩んでいるという状況です
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-ii 5DU
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-7d 7D
を一度みては如何でしょうかd(・∀<)
私もF2→10Dさんと同じく5DUをお薦めします。
書込番号:10674116
0点

>よくわかりませんもので結局、毎日、価格コムの価格に一喜一憂しているこの2〜3ヶ月です。
どのあたりがお分かりにならないのでしょう?
動き物(鳥・自動車・電車など)以外で風景などを落ち着いて撮影するならDMarkUで良いと思います。
シャッターフィーリングなど、なにかにこだわりがあるのでしたらこの限りではありませんが・・・。
書込番号:10674153
0点

皆さんがおっしゃられているように、動態・望遠重視なら7D、高感度やボケ等画質面を優先させるなら5DMarkUだと思います。
書込番号:10674161
0点

>被写体は、風景からポートレートあり、花咲くガーデンあり、古式豊かな寺院あり、夜景はもちろん花火あり・・などなど、ほぼ何でもありの
何でもありだけど、どちらかというと5DIIが得意とするものばかりですね
書込番号:10674456
0点

こんばんは(^^
何でも撮るのであれば、7Dの方がイイんではないでしょうか。
風景もスポーツもマクロも、何でも(比較的楽に)撮れると思います(^^
実際にお店で手に取られているのでお分かりだと思いますが、7Dは動作がとても軽快ですよね。
5D2は、ファインダーの広さが気持ちいいです。
選択が悩ましいのであれば、最終的には気持ち良く写真を撮れる方を選ぶとイイと思います(^^;
書込番号:10675135
0点

撮影目的が従来の静止画主体ならば、5Dmk2が使いやすいでしょう。
話題のEOSムービーを使いたいなら、新しい機種の方が良い。
動画は静止画と違いデータ量も桁違い。
編集にはそれなりの覚悟が必要ですが、得られるものも大きい。
その魅力にはまると静止画以上にのめり込む可能性があります。
ウ〜ン…恐い…
書込番号:10732061
0点

皆さま、レスが大変遅くなりました申し訳ありません。
まずは7Dからエントリーしようかという気になってまいりました。まだまだレンズの良し悪しも理解しておりませんが、ご指摘がありましたようにフルサイズを視野に入れレンズ選びに気を付けながら、また、ボケの使い方を研究しつつ将来の展開を考えたいと思います。皆さま、ご丁寧な指導有り難うございました、大変、参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10807841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ニコンのカメラではフォーカスエイドなるものがついてマニアルでピントが合うと●がつくとありますがキヤノンでは如何でしょうか?
昔のマニアルレンズなどこれが合わせやすいと思います。
0点


キヤノンのEFレンズ&他社製EFマウント互換レンズは、ほぼ全てAFレンズなので、「昔のマニュアルレンズ」は存在しません。
なお、AFレンズであってもMFに切り替えることは、ほとんどのレンズで可能です。
その場合はフォーカスエイド(キヤノンでの正式名称は何だったかは忘れた)機能が働きます。
「ほぼ全て」と書いたのは、若干の例外があるからです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_365/s3=13/
コシナ製ツアイスブランドレンズなどはMFのみのため、ファインダー覗いて自分で画像見ながら合わせるか、フォーカスエイドを使うことになると思います。
書込番号:10671200
1点

EFマウントのレンズならシャッター半押しかAF-ONボタン押下状態でMFするとピントがあった時にサインが出ます。
書込番号:10671290
1点

ニコンの場合は、ファインダー下部に ▲●▲で前後を表示しますが、
EOSの場合は、下部に●の合焦サイン+フォーカスが合っているAFフレームが赤く
点灯でしたっけ?
きちんとフォーカスエイドは機能しますよ。
書込番号:10671302
1点

>昔のマニアルレンズなどこれが合わせやすいと思います。
キヤノンは懐が深いから、EFのマニュアルレンズはなくともニコンや他社のMFレンズなどがマウントアダプター経由でしかも絞り優先AEで使えちゃいますね
合焦マークはニコンと同様に●で、選択されたフォーカスエリアが赤くなります
ワンショットなら音もピピッとなりますけど(Aiサーボでは鳴らない)、五月蝿いから私だと鳴らないように設定変えちゃうな
書込番号:10671403
1点

>マニアルでピントが合うと●がつくとありますがキヤノンでは如何でしょうか?
安心してください。
キヤノンカメラでも問題有りません。
キヤノン党の私としてはEOSシリーズをお勧め致します。
書込番号:10671689
2点

-> applehair さん
applehairさん、お早うございます。
> 昔のマニアルレンズなどこれが合わせやすいと思います。
昔のマニュアルレンズ…とはどのようなものを想定されているのか分かりにくい
のですが、MF世代の旧レンズをマウントアダプタを介し、EOSに装着させるのでしたら
フォーカスエイドは機能致しません。
キヤノン(EOSデジタル)にもフォーカスエイドと呼ばれるMF時に合焦を知らせる機能は
搭載されているのですが、これはあくまでEOS用レンズを装着した場合のお話です。
書込番号:10671810
1点

ニコンの場合、レンズの種類と本体の種類の組み合わせで、AEができなかったり、レンズが付けられなかったり、等の複雑怪奇なルールが有りますが、EOSの場合はシンプルなルール1つです。
電子接点のあるレンズか否か=フォーカスエイドが使えるか否か、です。
純正、非純正に限らず、EF互換レンズには接点がありますので新旧問わず問題なし。
他社レンズを使う際には、使用するマウントアダプタに電子接点があるかないかでが分かれ道です。
フォーカスエイドには、絞り値や焦点距離情報は"どうでもいい"ので、いい加減な値を返すアダプタでも、いっこうに問題有りません。
なにか電子的な値を返せればOKです。
書込番号:10672050
4点

余談:
キヤノン・ニコンに限らず、フォーカスエイドよりも、ライブビュー拡大表示の方が精度の高いMFができますよ。
ライブビューは動き物には弱いですが。
今、最強のMFカメラは、実は高精細電子ビュー+オールドMFレンズでも手振れ補正付きになるE-P2かもしれない・・・うーん。
書込番号:10672074
2点

>クリアグリーンさん
物理的につながり、フォーカスエイドアダプターを使用すれば、
F値が、7ぐらいまでの、どんなレンズでも使用できますよ
FDレンズや、コシナや、望遠鏡でも、OKです
書込番号:10676606
1点

-> dai1234567 さん
dai1234567さん、フォローありがとうございます。
確かにフォーカスエイドアダプターというものがありましたね。
わたしのコメントは物理的に装着可能なアダプターで電子的な連携(通信)を
持たないマウントアダプターに関してと訂正させて下さい。
コメントありがとうございます。
書込番号:10676722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





