
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 25 | 2009年10月29日 09:35 |
![]() |
69 | 65 | 2009年10月28日 02:27 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月26日 23:01 |
![]() |
6 | 16 | 2009年10月26日 22:52 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月26日 21:10 |
![]() |
169 | 71 | 2009年10月26日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんにちは
値下がりは、まぁこんなもんでしょう。
スレ主さんの予想通りかも知れませんが、ボクなら欲しい時に買ってしまいますね。
この紅葉シーズン終わってしまいますよ。
書込番号:10382189
2点

本当は14万ジャストぐらいまで下がった時に購入しようと
考えておりました。
しかし、まったく我慢出来ずに、
発売日当日に¥188,000(ポイント10%)で購入しました。
10月4日の運動会で使用出来たので、満足してます!
書込番号:10382195
4点

必要な時に買えば良いんじゃないですか?
安くなってからって考えるなら買わなくても良いんじゃない?
書込番号:10382226
7点

待てば安くなるのは判っていますが、時間は買えませんし、子供の成長も待ってはくれま
せんから購入してしまいました。
既に、40Dでは厳しかった状況で子供の楽しげな表情を撮影できましたので満足してお
ります。
高画素機で高感度撮影ですから、人に見せれば『ノイズだらけ』なんていわれそうですが
今までは被写体ブレばかりでしたからそれよりは数段上ですね。 ガッハッハ!!
これは7Dに限りませんが、撮影したい直前に買うとAFや露出の癖を把握し切れません
ので早めに購入されるのが良いと思います。
書込番号:10382270
2点

自分はボーナス支給され次第、通勤経路のビックカメラか、自宅近くのキタムラに突撃予定です。
まあ、価格コム最安値店でも良いのですが、その時次第かも。
書込番号:10382306
0点

denki8さん 40Dでは厳しかったと言う事ですが7Dではバッチリ撮影されたのですね?
出来ましたら写真、アップお願いします。
拝見したいです。
書込番号:10382346
0点

40Dを使用しているのでそんなに急ぎませんが、諸問題が解決されたら買おうかな?
現機もシャッターブルブル改善後に買いました。
うちの家訓に「商品は発売3ヶ月後に買え」というのがあり私は忠実に守ってます(^_^;)
書込番号:10382415
3点

最近はだんだん下がるともいいきれない(一時あがったりする)ので、
タイミング難しいですね。
書込番号:10382520
0点

しばらくは145000〜150000あたりでは?
書込番号:10382557
0点

来春購入しやすい値段になった頃に
50D後継機が出てまた悩む事になりそうです。
皆さんおっしゃってるように、買いたい時が買い時ですね。
書込番号:10382568
0点

kou.kouさん こんばんわ
次の機種が出る頃には1桁になってるかも知れませんよ〜
欲しい!使いたい!と思った時が買い時だと思いますので余裕が出来たら逝っちゃって下さいね(*^^)v
5D MarkUの時みたいにレスをほっぽからしちゃ駄目ですよん♪
書込番号:10382753
0点

高くても買える人は買えばいいし、安くないと買えない人(私を含む)は、安くなるまで
待てばいいのではないでしょうか。他人のことは関係ないと思います。
書込番号:10382841
6点

自分は発売日に買って、嬉しくもあり憂鬱でもあり、まあいろいろです。
書込番号:10382848
2点

そして安くなった7Dを買った誰かさんが
カメラ片手にほくそ笑むのでありました(藁
書込番号:10382903
0点

この値下がり具合によっては、今後APS-Cのフラグシップの後継機は
出ないかもしれませんね。
コストに見合わないとなるでしょう。
重量も50Dよりも大幅に重くなってますしね
従来の廉価2桁路線に戻すんじゃないでしょうか
APS-Cのフラグシップが時代遅れであることを
優秀なキャノンのマーケティングは理解したと思います。
そして、さすがに画素で無理しすぎたと思っていることでしょう。
次の2桁は画素を落としてくるんじゃないですかね?
やはり7という数字はキャノンではラストナンバーなのでしょうか?
7Dは後2年早く発売して欲しかったです。
30Dの頃は私もAPS-Cのフラグシップをと主張しておりましたよ
X2のセンサーのフラグシップを2年前に出していれば・・・
書込番号:10382930
6点

僕の場合ですが、1ヶ月あたり5,000円以上下がらないと判断したら欲しい機種は十分に買いです。
書込番号:10383033
1点

確かに下がってますね。
初日に買った者としては複雑ですが仕方ないですね。
欲しい時が買い時!デジモノの宿命ですかね。(^^ゞ
ちなみにルッキングさんはスルーします。
構っても何も得は無いから・・・(笑)
書込番号:10383214
3点

2週間くらい前、同じようなスレが立ち、このままなら月末には13万台とかレついてましたが、その翌週、「値上がりした、何故?」とのスレが。
で、今に至ります。
書込番号:10383933
2点

下がっているのは金額的に損した感じかもしれないですが、
サンダーバーズの撮影に間に合った私としては満足してます。
要は必要な時に買えるか否かと言う点だと私は思っていますよ。
それよりも幾ら時が経っても価格の下がり幅が少なく、また下がっても
手の出ない価格帯で収まっている300F2.8とか400F2.8などの単玉レンズ郡が
大幅に値崩れしてくれると助かるのですがw
書込番号:10384312
0点

カメラの値段が下がってもレンズの値段は新レンズが発売されない限り
大幅には下がらないですよね
だから消耗品のカメラ本体にあまりお金を掛けたくないという
人も出てくるわけです
プロを除くともう1Dはほとんどの人には必要ないカメラかもしれないですなぁ
こう書くとお叱りを頂くのは分かっていますが、D700クラスのカメラで
十分仕事を成すのですよね
7Dでも、仕事によっては十分でしょう。報道などのL判程度しか
載せないプロなら、7Dでも十分なのかもしれません。
我々はアマチュアなので画質に拘りますけどね。
アマチュアにとっては、APS−Cは画素を上げるよりも
適度な画素で出してくれた方がメリットは大きいです。
一方とりあえず写っていればいいと考えるようなプロの仕事では
画素が重要になってくるのかもしれません。
書込番号:10384367
2点

みなさんの意見・その通りです。欲しい時が買い時!
kiss/40D/5D/5Dマーク2/1D/1Dマーク2/1Dsマーク3があるのでそこまで必要がないので
金額が下がった時と考えていました。
書込番号:10385634
0点

それが、必要な時期が来るんですよね!
ブライダルの暗いシーンなど、今は、5Dマーク2で良いのですが!2台あるんで。
書込番号:10385845
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
価格.comいつも楽しく拝見させていただいております。現在新機種導入に関して悩んでおりまして,せび皆様にご教授いただきたく,初めて書き込みさせていただきました。
新機種の7Dにするか,奮発して5D2にするか,値段が下がってきた50Dにするか迷っております。現在一番良いかなと思っている7Dのカテに書き込みいたしました。
現状を少々書かせていただきますと・・・
オリンパスのE-520を購入し,デジイチデビューをしてから1年半が経とうとしております。主に散歩しながら「おっ」と思った物を撮ってみたり,旅行に携帯したりと,楽しいデジイチライフを過ごしておりました。
先日子どもが生まれてから,すっかり被写体が子どもになっておりまして,毎日かなりの枚数を撮っている親バカ状態となっております。E-520に35mm F3.5 Macroをつけての撮影が多いのですが,フォーサーズの宿命(?)か,ファインダーが見づらく,ピントを合わせるのに苦労しております。また,ピントが合っていると思っても,後からパソコン等で見たらずれていることもあります。
そこで,「(今の子どもの状態は)今しか撮れないから!」と思い,買い足し計画を練り始めました。候補に挙がっているのは,実際ファインダーを覗いてみて良いと思った,7D,5D2,50Dです。デジイチデビュー当初,(一応女性ですので)持ち出しやすさ(大きさ・見た目)を重視しE-520にしましたが,すっかり大きさ・重さにも慣れてきましたし,最近女性の方も大きなカメラを持っておられるのを目にし,勇気(?)が沸いてきております。
以下に迷っている点を羅列します。
・奮発すれば,5D2(レンズ1本)も予算ギリギリ。主人の説得が大変そうですが。
・7Dと5D2の価格差が思ったほどない。7Dがどんどん値下がりする可能性もありますが,現在そこまで大きく値下がりしておりませんし,子どもは日々成長しておりますので,できれば早く購入したい。
・フルサイズというものに,憧れはありますが,そこまで必要かと言われると・・・。そこまでの力量もありませんし。
・安くなってきた50Dにし,予算をレンズにまわすのも楽しいかも。とりあえずはレンズ1本と思っていますが,どうせすぐ欲しくなりそうですので,その予算確保。
・7DのAF,連射は優秀とのことで,実際触ってみて,連射速度にビックリしました。AF,連射共に,今後子どもが動き始めたら,非常に有効かも。
・フォーサーズとフルサイズの2構成というのも,なかなか割り切っていて良いかも。
本当に思いつくまま羅列した感じで,申し訳ありません。
CANON初参入となりますので,もちろんレンズ等,まったくない状態からのスタートです。子ども撮りを行うにはどのモデルが良いか,またレンズに関しても適したものがどれかを教えていただけないでしょうか? 実際に子ども撮りに使用されている方のご意見等あると非常に助かります。「現在のE-520で腕を磨け!」と言われてしまうと厳しいですが・・・。
拙い(親バカ丸出しの書き込みと重々承知しております)文章でわかりにくい部分もあるかと思いますが,いろいろとご教授いただけるようお願いいたします。
1点

室内でお子さんの撮影をされるなら高感度を考えて5D2か7Dにされるのがよろしいかと思います。
予算面で考えると5D2のボディの価格で7D+15-85が購入出来ちゃうようなので…7D+15-85レンズキットに明るい単焦点を購入されるのが良さそうに感じます。
単焦点は室内でのお子さんの撮影というコトで考えるとEF28oF1.8USMがイチオシですが…予算次第ではEF35oF2もアリかと思います。
書込番号:10350317
4点

こんにちは
楽しいカメラライフが伝わって来ます。
さてご不満のE520のファインダーですが、ミラーが使われているためかと思われます、高価な
ペンタプリズム採用はE30以上となります。
キヤノンでは50D以上が採用されています。
フルサイズ機もよろしいのですが、レンズもボデーも重くなりますので、特に軽いE520のように扱えますでしょうか?心配です。
詳しい重さなどについてはカタログやネットでお確かめください。
ボクなら50Dか7Dにしてレンズのいいものを選びます。
書込番号:10350368
1点

5D2+シグマ50mm f1.4の組み合わせが、幸せへの近道かと思われます。
ご予算的につらいなら、7D+シグマ30mm f1.4でしょうか。
シグマの単焦点は、コストパフォーマンス良いですよ。
いずれにしても、店頭で現物を触って決めた方が良いですね。
どちらの機種も女性には結構重たいと思います。
我が家には。現在5D2・7D・X3が有りますが、
私の嫁は、軽いという理由だけで、kiss X3しか使いません。
書込番号:10350386
0点

こんばんは。
予算次第でしょう。(^^;)
とりあえず綺麗に撮れれば良いくらいでしたら、50D と出来るだけレンズを沢山 ^^;
同じ予算では、この組み合わせが一番レンズが揃いますからね。
書込番号:10350388
2点

ミルク代、おむつ代、服代、おもちゃ代・・・
ベビーカー代、チャイルドシート代・・・
学資保険代・・・
奮発して5D2にしちゃいましょう(笑)
私ならZD50マクロにするかも(^^;;
書込番号:10350394
1点

こんばんは。
50Dや7Dさわってみて思うことは7Dは結構重いと言うことです。
女性が持って歩くにはちょっと勇気がいるかなと思います。
50Dでもある程度重さは感じるので気軽に撮ること考えるとX3のようなもののほうが気軽に持ち出せるかな、と感じました。
性能もあるのですがその前に自分が使うに当たって気軽に持ち出せる機種なのかも実際に手に撮って確認する必要があるかと思います。特に1眼ですからレンズ交換を前提で、レンズが重くなっても気軽に持ち出すことを予想して選んでください。
自分だと持っても50Dぐらいの重さがせいぜいかなと感じました。
書込番号:10350408
1点

挙げた機種を無視したKYな書き込みをお許しください。
奮発して5D2にしてもすぐに子供は動きだします・・・
実際に店頭等でレンズ付きの5D2を持った事はありますでしょうか。7Dも5D2より重いです。
子供と戯れながら撮影したいのであれば片手で撮れるのも大事かと思います。
E-520はグリップもしっかりしていて軽くて形としては片手撮りに向いていると思います
KissX2かX3のダブルズーム(軽いです)にして+35mmか50mmなどの単焦点を追加した方が
無理なくいろいろな画角でバリエーション豊かな写真が撮れると思うのですがどうでしょうか。
屋内で動き回る子供も寝ている子供も屋外で走り回る子供も・・・
動画もありますのでX3の方がおすすめ致します。
全く論外な意見と受け取られるかもしれませんので、その場合は無視していただきますようお願いします。
最後に僭越ですが、背景がぼけたアップの写真だけにならないよう、お祈りしております。
書込番号:10350462
4点

50D
これからの季節室内撮りも多いでしょうから
レンズは大口径標準ズーム+単焦点(35mm位が便利)は最低必要です。
徐々に超広角(オススメはEFS10-22)+望遠(オススメはEF70-200F4LIS)
+マクロ(オススメはEF100F2.8LIS)
画に大きな影響を与えるのは画素数よりレンズです。
ボディはレンズがそろってからの方がいいですよ。
動画が必要ならKDX3,
50Dと写りは変わらないと思います。お子さん小さければAFも連写も防塵防滴も必要ありません。
書込番号:10350467
0点

早速のご意見 ありがとうございます。
みなさんが心配されている重さについてですが,全機種ともレンズを数本入れ替えながら重さの確認もしております。さすがに軽量のE-520と比較すると,重さは感じましたが,なんとかなるかなーとの感想を持ちました。また,7Dがフルサイズの5D2よりも重たい(レンズにより異なると思いますが)という点も,同じ重さを持つなら,フルサイズでもと思ってしまうことに繋がっております。
やはり,みなさんがおっしゃる通り,今候補としている機種は,重すぎですかねー。確かに旅行とかで一日持ってってなると,厳しいですが,家内でとか,ちょっとした散歩位では問題ないかなーと思っていましたが,考えが甘いかなと思ってきました。←この時点でお叱りを受けそうですが・・・。確かに,持ち出さなかったら意味ないですもんね。
書込番号:10350617
0点

ボディの重さだけの比較なら5DmkUより7Dのほうが重いようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429.00490111151.00490111139
書込番号:10350631
2点

「5D2」も購入可能ということは・・・予算30というところですかね。
ファインダーの見易さは7Dが一歩秀でていると思います。
液晶挟んであって楽しいですね^^
連写については8連体感してしまうと5D2はかなり遅く感じますが、
シャッタースピードが遅いわけではないので困ることは無いです。
むしろ室内撮影は有利です。
画質については・・・間違いなく5D2ですね^^
(比べたら駄目だけど比べたらの話ですw)
カメラ本体も大事かと思いますが、
今回はレンズに投資した方がよろしいかと思います。
(「単」楽しいですよ^^)
なによりE-520からは・・・ちょっと重いかなと。
ですので私的にはカメラ本体は・・・
連写を抑えて今キャッシュバックをやっている「X3」でその分レンズの方へ♪
合わせて今回発売された新レンズ「EFS15-85」や単「EF28f1.8」を購入、
ここまでで「X3」なら約20弱・・・さらに70-200ISLいっちゃう事も可能ですw
良い写真撮るには・・・「腕>レンズ>カメラ」と思っています^^
参考になれば幸いです><
書込番号:10350682
3点

こんばんは。
>現状を少々書かせていただきますと・・・
文面を読んでみての感想では、とてもただのおばちゃんには見えません(笑)
文を作りなれてるし、書きなれていると言うか・・
カメラの知識もなかなか。
既にCX1なるコンデジをお持ちのようですので、赤ちゃんのうちはその方が
写りに失敗が少ないと思われます。
撮影距離は家の中が大半と思われ0.5〜2mってところでしょうか?
7Dですと目にピントをあわせると耳の部分は完全にボケると思われます。
遠近感があってしかるべき表現ですがトーシロのうちは「写りが悪い」なんて
言い出す人も居る有様でして、そうした良さが分かれば7D+マクロ。
お子様が活発に動き回るようになっても強力なサポーターとなってくれるはず。
コンデジですとほぼ画面一杯にピント感のある写真が撮れますし、ニコンの
中堅級以下デジイチもそういった表現が得意そうな感じがします。
ですのでコンデジのままでもきっと良いアルバムが作れると思われます。
5DUや7Dで撮ると、いままで撮った写真の主要被写体以外のボケ具合が
より目立つようになるとイメージしてもらえばよろしいかと。
あまり近接撮影しなければ、ごく普通?の写真も撮れます。
でも、文面を読むと「7D買おうと思ってるけど、背中押して」って書いてある
ように読めましたので、7D+50マクロを推薦します。
書込番号:10350738
0点

50Dで充分です
私がいい例です
仕事で写真関係やっていますが 30Dとシルキーピクスで何の遜色もございません
メカ好きとしては 7Dすごく欲しい 5D2も画質優先だったら オーバースペックでも欲しい
でも 30Dで充分
そんなところです
ホントは今欲しいのは700Dです
書込番号:10350791
2点

こんばんは。
子育て中の親同士ということで、レスします。
まず第1に、重量は結構大切な要素かも?
>ボディの重さだけの比較なら5DmkUより7Dのほうが重いようです。
ならば、両機スルーで50D。
第2に、子ども撮りには内蔵フラッシュは必携だと思います。
特に、逆光での日中シンクロなんかで役立ちます。
よって、7Dまたは50Dの選択がベター!
結論として、50Dでしょう♪
ただし、7Dと50Dなら、私は7Dにするでしょう。
※長男=4歳。11月2日第二子誕生予定。
書込番号:10350800
6点

こんばんは。
私でしたら5Dmk2とEF50mmF1.8Uでしょうか。
うちの親からボディを借りて試しに子供を撮ってみたら、お値段の割になかなかいい写りをするのに驚きました。しかしフォーカスは遅いです。
書込番号:10350824
2点

こんにちわ!
私がスレ主さんと同じ状況なら・・・
生まれたばかりの子供がメインならこれから2年くらいはそんなに高速で
動きまわることはないでしょうから、ボディは安いkiss fやX2 がんばって40D中古を
選択して5D2いける予算があるならレンズに投資しますね。
7DのAF性能や連写性能は必要としないだろうし・・というのが理由です。
7Dで赤ちゃん撮って不足はないとおもいますが、7Dは比較的距離のある高速移動体撮り
専用と言っても過言ではなく赤ちゃん撮りなら格安ボディでもレンズ次第で特に問題
ないでしょう。
今、7Dを購入し10年後も7Dで野球撮りミニバス撮りをするなら7Dの選択も
ありかな!?
噂では風景撮り専門方は7Dにあまり手を出さないらしいし(あたりまえか)
7Dで赤ちゃん撮りでは宝の持ち腐れとでも言いましょうか・・・
ただ、今後赤ちゃん撮りばかりでなく鳥や飛行機鉄道F1と撮るかもしれない・・
となるようでしたら大は小を兼ねるではありませんが7D購入も吉と出るでしょう!
書込番号:10350858
4点

こんばんは。
私も予算はボディよりもレンズに使う方が、気に入る写真を沢山撮れると思いますネ。
絶対欲しくなるのが明るい標準ズーム、標準単焦点に中望遠単焦点。それに外付けのスピードライトでしょう(^^
明るい望遠ズームも欲しくなるかも...
50Dか40Dにレンズを何本か買うのがハッピーだと思いますね〜。
カメラの重さはどうでしょうね。
知り合いにニコンのD300とかEOS5D2を使ってる女性もいますが、あまり気になってないようですよ(^^
でも50Dでも結構重いですよね...
男の私の方が重たがってます(^^
書込番号:10350894
1点

マリンさん
第二子ですかおめでとうございます。7Dさわったんですが重いですよね。ずしりときます。D300sもっと重さを感じました。イメージです。
これもって気軽に撮ると言うより撮るぞって気合い入れて三脚でも使って撮るスタイルをイメージしちゃいました。自分が体型が細い性もあるのでしょうが。
50Dでも何時間ももってカメラ振り回したら。手がしびれるという現象が起きました。
妻に貸しても小気味よくとれて十分満足してもらえました。
ちょい撮りくらいなら重くてもいいかと思いますが微妙なアングル決まるにはあまり重いとわずかな調節はしにくいかもしれないです。
よって50Dにしてみました。
7Dは欲しいですけど。
書込番号:10350899
1点

こんばんは!
現在6歳、5歳、3歳の3人の子供スナップ中心で撮影しています。
機材は、KDX+24-105F4L、70-200F4L、55-250IS
EF35F2,EF50F1.4,85F1.8,EF135f2Lです。
赤ちゃんの写真を撮るのは楽しいですよね〜
うちも何百枚撮影したか・・・
今後の展開次第で機種選びも変わってきそうですね〜
僕なら、5DMK2、7Dではなく、
KX3のダブルズームからはじめるかなぁ〜。。
それか、KX3+15-85IS、70-200F4LIS、35F2、85F1.8ですかね?
やっぱり小さい赤ちゃんを抱えてだと
重さは重要だと思いますよ。
うちは一番下が3歳になったので、5DMK2を
狙っていますけどね〜
ではでは〜〜
書込番号:10350931
3点

KissX3ダブルズーム
+
EF24F1.4LU(又はEF35F1.4L)
で25〜27万円ぐらいかな。
奮発して50Dボディであれば運動会にも
守備範囲が広がりますね。
書込番号:10350967
0点

こねこ先生さん,こんばんは
私は40DとX2持ちです。スポーツ撮り以外はX2を使っています。理由は,軽いから。それだけです。
でもそれは,育児中のお母さんにとっては大きなアドバンテージだと思います。赤ちゃんが少し大きくなり,お散歩に行くときにちょいと肩に引っかけていく。ぴったりだと思います。
撮れてしまえば,40DもX2も写真は変わりません(分かりません・・)。新モデルの50DとX3の関係も同じだと思います。7Dはその上でしょうが,かなり重そうです。
7Dがのどから手が出るほど欲しく,ここを毎日ながめているのですが,こねこ先生の用途であれば,X3のダブルズームに,室内用に28mm〜50mmあたりの明るい単焦点レンズを1本買えば十分ではないですか。残ったお金で,今後に備えられてはどうでしょうか。
私は,X2に35mmF2で甥っ子をバシバシ撮って,にやけてます。
書込番号:10351341
0点

>新機種の7Dにするか,奮発して5D2にするか,値段が下がってきた50Dにするか迷っ
>ております
奮発して5D2♪
>奮発すれば,5D2(レンズ1本)も予算ギリギリ
http://kakaku.com/item/10501010009/ EF50mm F1.4 USMが良いと思います。
>フォーサーズの宿命(?)か,ファインダーが見づらく
小さすぎますね・・・・確かに。
覗いた感じはE-3ですら小さく感じます(個人的にですが)。
5D2でしたら明らかに差を感じる事が出来ます。
書込番号:10351369
2点

こんばんは。
時期主力ボディーのラインナップを拝見すると、赤ちゃんの撮影だけでなくて、その先を見据えていらっしゃるか、予感していますよね。
私の周りには、EOS5DもEOS5DUも使う女性は居ますよ。しかも+EF70-200F2.8LISだったりしますね。重さは問題ではなさそうですね。
瞳にピントが合って、睫毛が惚ける。
ボディーを変えて、そんなショットが撮る様に成りました。
市の美術展などに持ち込むと、受付で「おっ」と声が漏れます。
何気ない日常を作品に変えるEOS
5DU
書込番号:10351444
3点

ミルク代について何人かの方がご心配されてるようですが、レンズ付きで3種類を手持ちテストされて重さは気にされない立派な体躯のお持ちのようで、母乳で十分足りるかと。
また、フルサイズカメラを範疇にされてる方ですから、オムツ代などのご心配もご無用かと。
要は、スレ主様へ一番いいと思われるカメラだけをおすすめください。
書込番号:10351529
0点

こんばんはw
娘6歳(もうすぐ7歳)小1で、2年ほど前にデジイチを購入しました。
KissDXです。
おそらく4歳くらいならKissシリーズ(X2や動画必要ならX3)で十分だと思います。
持ち出しが楽です。
40Dを買い増ししましたが娘が5歳の春運動会を見据えてです。
運動会のかけっこなんかは40Dを使います。
7Dも欲しいし5D2も欲しいけど...(個人的に)
KissX3ダブルズームを購入(動画不要ならX2)されて明るい単焦点レンズ(ボクは室内はシグマ30F1.4です)を充実させる方がいいと思います。
追加でEF−s10−22とか...
運動会なんかで走るスピードが速くなる4〜5年後に7Dや50Dクラスの連写に強いカメラの後継機を購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:10351548
0点

ずばり
5D MarkU EF24-105F4L IS USM レンズキット
でしょう。
運動会を撮影したくなったらEF70-200LF4L IS USMを追加。
これだけでほぼ追加購入不要です。しいて言うなら単焦点が欲しくなるかな?
書込番号:10351623
0点

以前、E-620を使っていた時期があるのですが、ファインダーが見づらいの、わかります。
ファインダーを重視されるのでしたら、5D2か7Dでしょうね。
うちの妻、Kissを使っていた頃にはたまに持って撮っていましたが、40D以降(→5D2とか7D)は寄りつきもしなくなりました(笑)
KX3も使っていた時期があるのですが、ボディの軽さを考えるとこれがいいかなぁと私も思います。
ファインダーはE-520よりましですし、ノイズもフォーサーズより少ないのでSSが稼げますし。
>マリンさま
もうすぐご出産なのですね!
おめでとうございます。
つい先日にお子さんの運動会で35-350Lを振り回されていたようですが、大丈夫だったのでしょうか?(笑)
書込番号:10351636
1点

私ならフォーサーズと対局にある5Dをお勧めします。
信頼できるお店でってのが付きますが。
書込番号:10351732
0点

こねこ先生さん、こんばんは。
当方X2を所有しており、つい最近まで同じ悩みを持っていました。
(私の場合、7Dか5DmkII)
被写体もこねこ先生さん同様、子供がメインです。
私にとって最も重要なポイントは、AFの子供への追従性の差でした。
7Dの新しいAFシステムも魅力で、非常に悩みましたが、EF-L魔王さんの
「5D Mark II でもこんな写真が撮れる!」というスレが決定打となり
5DmkIIを購入しました。。(フルサイズも気になっていましたし・・)
(リンクの張り方がわかりません・・・。最近のスレなのですぐ見つかると
思います。。)
結果、今、フルサイズの素晴らしさを堪能しています。
もちろん追従性も全く問題なし!
ファインダーも広い広い!!
現在、フルサイズで利用できるレンズは、24-105 4Lと50mm 1.8IIしか
なく(この2本で十分楽しめます!)、望遠側はX2を利用しています。
そのうち、70-200 4Lがほしくなるとは思いますが、当分は、現体制でいき
ます(いかざるを得ない・・笑)。
というわけで、5DmkIIをお勧めしますが、内蔵ストロボはありませんので
ご注意を!
書込番号:10351807
0点

横レスで大変申し訳ありません。お許し下さい。
>マリンさま
どこかで,ありし日のジャバーとマジックが日本へ来たときの写真をお見受けしました。
もう,ン十年前ではないでしょうか?
その方が,ご出産ですか・・・。マリンさんっていったい!?
やはり,魔女?
書込番号:10351836
1点

こねこ先生。こんばんは。
私は仝仝仝さんの意見に同感です。
赤ちゃんなら、高速連写はまず必要ないでしょうけど、将来的に運動会・スポーツまで考え、長期間使うなら7Dが良いと思いますが、デジタルのサイクルは早いですから、買い換えの予定があるなら50Dか、あるいはキスX3でも充分のような気がします。
また、魔女さまが言われているように、日中野外の撮影では内蔵ストロボがあると逆光時に助かることが多いと思います。
書込番号:10351982
1点

こんばんは。(再)
う〜む。確かに赤ちゃんの撮影には高速連写は必要ないでしょうね。
しばらくすると、乳母車押しながらカメラ持ったり、こどもが歩き出すようになると、カメラ片手に荷物持ったり、ダッシュで追いかけたり大変かもしれません。
そうなると、やはり軽量コンパクトなkissX3の方がいいのかもしれませんね。
ワタシは「ヲタ」、もとい!「魔女」なので、重くても意地で一眼持ち歩きますが、正直シンドイし、カメラ落としたりぶつけたりしたらどうしようという不安もありました。
一人目が歩き始めたり、走りだしたりした時期には小型の*istDSが活躍してくれました。
旦那さんと一緒で「助け合い」が常に可能なら、お好きな物を。
こねこ先生お一人で頑張るなら、なるべく負担にならない機材をチョイスするのが良いでしょう。
----------------------------------------
◆goodideaさん
ですよね。やっぱ子育て中は軽量級で頑張る方がいいと思います。
◆トントンきちチャンさん
広角〜超望遠なので動かなくて良いんですよ♪
(単なるズクなし?)
◆ナイスプレイさん
あの頃はとても若かったのよ♪
どーも有り難うございます。m(_ _)m
書込番号:10352133
3点

こんばんは。
当方は8歳と4歳の子供、KissXと40Dを所有しております。
今現在、お使いのE-520と比べるとファインダーが絶対見やすいのは7Dか5D2でしょう。
5D2は動きが遅いとか言われていますが、AFは逆に正確に作動してくれるようでE520も併用されるのであれば、最良の選択かもしれません。逆に5D2の高感度性能にはかなり助けられる事と思います。
しかし、僕ならば恐らく7Dを買います。動き物大好きなので欲しいって事もあるのですが、今年、上の子の運動会の結果発表で、自分の組の勝利が読み上げられた瞬間を連射で切り取る事が出来ました。動画でもいいじゃないかと言われそうなのですが、「その瞬間」を切り抜くことが僕の写真ライフの一つなのです。それには7Dがベターだと判断しています。
レンズに廻す資金はこねこ先生さんならば、貯まりそうな気がしますので、(そうならば)このどちらかを今後どういうシーンで撮るかを考えられて選ばれると良いと思います。
50D・KissX3も良いカメラと思いますが資金が有るのなら少しでも良いものへ・・でないと、「あの時あれにしとけば・・・」といつまでも思いになるような気がします。
ここから横レス失礼します。
マリン様・・うわぁー、大変な時期だったのですね。体に気をつけて元気な赤ちゃんを!でもお生まれになったら「大口径単焦点」で撮影してもらえるお子さんは幸せですね〜。(失礼ながら年代は自分と同じく思っておりました。少し失礼でした。申し訳ありません)
書込番号:10352216
3点

お子さん撮りなら 5D2 + レンズキットか、50mmF1.8 / 35mmF2 なんか
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:10352430
0点

甥っ子が生まれて2年。40Dから7Dに乗り換えましたが、どちらにしても助かったのが連写速度と動体撮影能力。
車や鉄道と違って、歩く&走ることを覚えた子供の動きは予測不可能です。
もはやじっくり撮れるのは昼寝をしている姿のみw
機能も充実しているし、これから買われるなら7Dのレンズキットが一番のオススメです。
書込番号:10352612
0点

みなさん こんばんは。
数時間の間に、多くの方からご意見を頂きまして、ありがとうございます。
こういった書き込みに慣れて(?)おらず、こんなに書き込みをして頂けると思っていなかったため、かなりビックリしております。
ご意見を頂いた方それぞれに返信したいのは山々ですが、上記の通り慣れておりませんので、なかなか難しい状況にあり、非常に申し訳なく思っております。少しずつになるかと思いますが、返信をさせていただきたいと思っております。もちろん、ご意見の方は、隅々まで拝見させていただいております。
私の質問に対する返答の中で、みなさんのカメラライフを垣間見ることができ、パソコンの前で、ニヤニヤしております。やはり、カメラのある生活というのは楽しいですね。
さて、いろいろな意見を頂いておりまして、それぞれ「なるほど」と思う所があり、非常に参考になります。
今回新機種を買い足しても、ファインダーが見にくいという大きな欠点がありますが、E-520も並行して使用しようと思っております。みなさんの仰るとおり、「軽さ」というのは非常に武器になりますし、現在数本のレンズがあり、レンズ自体も気に入っておりますので。ちなみに、現在所有のレンズは、
・14-42mm F3.5-5.6
・40-150mm F4.0-5.6
・35mm F3.5 Macro
・9-18mm F4.0-5.6
・シグマ30mm F1.4 になります。
そういった意味でも、少々重たい機種(システム)でもいいかなーと思っています。普段はE-520で、気合の入った時は新機種で、といった具合に。しかし、新機種が気に入り、そればっかりになる可能性も大ですが・・・。
現在は子ども撮り中心となっておりますが、もともとは風景がメインでした。近所の散歩から海外と、どこでも持ち歩いておりました。余裕ができてきたら、子どもを連れつつ、風景も撮りに出かけたいなーと思っております。なかなか難しいですかね・・・。
なんだか、取り留めのない書き込みになってしまっているような気もしますが、お許しください。子どもが寝ている間をぬって、少しずつ書き込みさせていただきます。
書込番号:10352631
2点

こねこ先生こんばんは。当方40D+50mm1.4で親バカな子供撮影を楽しんでおります。
ご質問の内容(下記の条件)から察するに7Dレンズキット&単焦点が良いのではと思います。
・ネックはファインダーの見え具合
・買い増しで2マウント前提
・重量増は確認済み
・室内撮影が多い
よく、7Dは連写専門で風景は駄目、5D2は動き物には向かないと決め付けておられる方がおられますが決してそんなことはないと思います。両方素晴らしい笑顔を手に入れることができるでしょう。しかし、室内撮影にはフラッシュが欲しいところ。スピードライトまで購入できる余裕があれば5D2も有りかと思います。
あと子供撮りだと〜で充分…なる書き込みも見受けられましたがこれもいかがなものかと…。スレ主さんにとってはかけがえのない最高の被写体なのですから…。
ただ、もし考え直して重量増がネックになるようでしたらその時はkissダブルズームではなく現行のE-520に14-42・40-150・25単の3本買い足しの方が同等の値段でより幸せになれる気がします。
素敵な笑顔に出会えますように…。
書込番号:10352769
1点

すみません。
14-42・40-150はお持ちのようで…。
是非7Dへ行かれて下さい。
書込番号:10352814
0点

F7Pさん こんばんは。ご意見ありがとうございます。
所有レンズの件、私が最初にしっかりと書き込まなかったのが いけなかったですね。
F7Pさんをはじめ、みなさん すいませんでした。
数本のレンズでカメラライフを楽しんでおりましたが、子どもが産まれてからは、ほぼ35mm F3.5 Macroで撮影しております。そういった意味で、最初の質問書き込みをさせていただきました・・・。シグマの30mm F1.4も気に入っておりますが、子どもを撮っていると、もう少し寄りたい時があることと、ファインダーでピントが合わせづらい点から、少々怠けて(?)35mm F3.5 Macroを使用しております。
もう少し、現状を把握しやすように書き込まなくてはいけませんでした。カメラについてだけでなく、こういったやり取りについても、勉強させていただきます。
書込番号:10352874
0点

7Dがお勧めです。
特にこれまでフォーカスのことでストレス感じておられるなら尚更です。
クロス19点の測距点を駆使した動体追従能力はなかなか強力です。
単に測距点が増えただけでなく、ゾーンAF(マニュアルP87、P90参照)、領域拡大AF(P87、P89参照)は使い勝手もいいしAFの精度および速度の向上を充分に体感できます。
(キャノンのHPでサポートからたどればPDF形式の使用説明書が見られますのでぜひ参考にしてください)
また、ファインダーとフォーマットスクリーンの改良でMFでのピント合わせもしやすくなりました。
画質も大事だと思いますが、AFでのピンボケの確率が下がるほうが精神衛生上嬉しいですよね。(笑)
1)7DレンズキットEF-S15-85mm+EF70-200F4L IS USM で約326000円 (広角から望遠までとりあえず完成で5DUレンズキットと約2万の価格差)
2)5DUEF24-105L IS USMレンズキットが約303000円
3)50D+EF-S15-85mmが約172000円(EF-S17-85mmのレンズキットではなく)
7Dと50Dでの比較でレンズにEF-S15-85mmを選択したら、価格差は約4万5000円までになります。
それでAF性能、高画素、高感度、動画が手に入ると思えば、7Dのコストパフォーマンスは高いかとおもいます。
いずれ幼稚園に入って、運動会などでは望遠も必要になることを思えば、フルサイズの5DよりAPS-Cの1.6倍望遠寄りなのは助かると思います。
実際に昔、娘の小学校の運動会では300mmでももう少し欲しいと思いましたが、400mm以上のレンズはなかなか手が出ませんでした。(銀塩EOS7での話ですが)
先日孫が生まれたので、思い切って7DレンズキットEF-S15-85mmを購入、EF70-200F4L IS USMと合わせて大活躍中ですが、フォト以外にスナップショット代わりに赤ちゃんのちょっとした動きを5秒ほどのショートムービーにして残していってます。
ビデオカメラで撮るほどではないちょっとした動作などを動画で撮って残しておくと、いつでも気楽に見られて楽しいですよ。
書込番号:10353108
2点

追加
50Dにも5DUにも搭載されていない機能として、内蔵ストロボにワイヤレススレーブ機能を備えた純正ストロボをワイヤレスで発光させるマスター機能を備えてます。(5DUは元々内蔵ストロボ自体無いですが・・)
580EXUか430EXUのどちらかを一台持っていれば、カメラから離れた所に置いて自由な角度で照明をあてるワイヤレス発光や、内蔵ストロボと連携させて多灯撮影ができちゃいます。
これってポートレート撮影の時なんかは大いに助かると思いますよ〜。
書込番号:10353176
1点

うちの娘は現在1歳6ヶ月になりました。
本気で動くとすでに7Dでも撮れません。ぎゃくに止まっていれば5D2で問題なく撮れます。
1~2mの距離から飛び込むようにカメラに向かってくるのでフォーカスが間に合いません。
もう少ししておとなしくなれば歩留まりもよくなると思うのですが、そうなったらやはり5D2で撮れるので。
5D2いっちゃいましょう。
書込番号:10353445
0点

自分はキヤノン使いですし、ここはキヤノンのスレなのにこんなことを書くのもなんですが…。
フォーサーズでレンズ資産をお持ちなので、もしかしてオリの上位機種に行った方がいいかもですね。
3535マクロとか9-18なんかは、いいレンズみたいですし。
7Dとか5D2でも重さに問題がないというのであれば、E-30とかE-3なんかでも大丈夫でしょうし。
これらであればファインダーが見づらいなんていうことはないと思いますよ。
ただ、ファインダーだけでなくて、「ノイズ感が…」とか「AFの速さが…」とかいうのであればキヤノン機に乗り換えがいいと思います。
複数マウント体制はお金かかりますよ〜(笑)
(自分も一時期そうでしたが、早々に断念しましたw)
オリの板で(どこだか忘れましたが)、10月30日に重大発表があるとかないとかいうのを見ました。
E-3の後継発表とかでしょうかね。
そんなのを待ってみてもいいかもしれませんね。
もし、今後もオリで行くのであれば、パナライカの25mmF1.4とか、同じくパナライカの14-150(これはお子さんが外で遊ぶようになってからでいいかも)なんかがお勧めですね。
書込番号:10353600
0点

なにか、多くの皆さんがこねこ先生さんが女性であり、最近子供さんが生まれた事から先入観をお持ちの
上で回答されているような気がします。
1 Kiss x3
Kissは良いカメラだと思いますが、すでにE-520をお持ちで買い増しなので、これはなしですよね。
2 7D
これも機能的にはそうとう上のカメラなのでしょうが、E-520とのコンビを考え、スポーツなどは撮られない事を考えると、5DII の方が違いがあって面白いのではないかと思います。
また単焦点のマクロレンズを常用されている事から考えると、7Dはやや違う機種かなと感じます。
3 F4 ズーム
またクロス19点などAF性能を理由にされている方もみえますが、ファインダーでのピント合わせを問題にされている事から、手動介入で、おもった点にピントを合わせて主題をはっきりさせた写真がお好みだと思いました。
これらから考えると、5DII + F2.8 ズーム、安いのではA09, または単焦点が最もおこのみではないかと思います。
純正F2.8ズームは高価なので、まずはマクロレンズか、コシナのPlanar T1.4/50 あたりがお好みに合うかと。
また、重さに関しては、カメラをどう使いたいかなので、女性である事とは別だし、女性であるからと気を使いすぎるのもある意味、別視(蔑視ではありません)だと感じます。
書込番号:10353673
0点

こねこ先生 こんにちは。あなた程の経験と写真に対する思いがおありならば、5DmarkUがよろしいかと思います。子供の成長記録は今のカメラ達に任せて、作品のような子供達の写真を撮るためにフルサイズを!ボケをいかす為に明るい単焦点を!!母親にしか撮れない素敵な写真をいっぱい撮して下さいね。
父親の私にはどうしても撮れない写真が悔しい私です(笑)また、子供の写真を撮りながらここは動画で声も残したいな、って時は動画もなかなか役に立ちますよ。ビデオをわざわざ出さなくても良いですしね。少しのシーンのスナップ動画もいいですよ!!キヤノンの付属ソフトで写真に切り出しも出来ますし。
書込番号:10353963
0点

こねこ先生さん こんにちは
現状で、E-520+ZD35mmF3.5をファインダーを使ってMFでピントを合わせて使用している
事が多く、E-520のファインダーでピントが合っている様に見えても、ピントがズレてい
る事があり、ファインダーの見やすい機種の購入を考えているという事ですよね〜?
ファインダーの見え方だけで言えば、APS-Cよりも、5D2やD700やα900でもいいような気
がします。
ただ軽量小型機という事で、E-520を残すメリットもあるような気もします。
F3.5開放のレンズですとピントの山が判り難そうな気がしますので、sigma30mmF1.4の方
が普段は良いのではと思いますがどうでしょうか?
sigma30mmF1.4の最短距離よりも近くで撮影となると、非常に接近していますよね^^;
40cm以下での撮影になっているような気がしますので、もしかしたらピントがずれる事が
あるのは、体が前後に揺れズレてしまった様な気がしますが、どうでしょうか?
三脚などで固定して撮影される様なテストをすれば、案外ズレていないのではないかな〜
という気がします。
フルサイズやAPS-C機で、F1.4やF2のレンズを使用すれば、さらにピントの合っている
範囲が狭くなるので、かえってピントを外す写真が増えるかもしれません〜。
>また,ピントが合っていると思っても,後からパソコン等で見たら
ずれていることもあります。
これに関して、使用されているレンズと撮影距離がどのくらいで、シャッター速度
がどんな物に、多くピント合っていない写真があるのか、調べて見た方が良いのでは
と思います〜。
仮にZD35mmF3.5で30cmの距離でF4で撮影した場合、ピントの合う範囲は約10mm
ですので、F3.5で撮影すれば10mm未満になります。
上半身が少し前後すれば、ピントが簡単にずれてしまいますね。
フルサイズで50mmf1.4を使用し、最短撮影距離の45cm付近でF1.4で撮影すると
やはり被写界深度は10mm未満ですので、体の前後の揺れが影響する事になります。
私はcanonとpentaxを使用していますが、状況が許すのであれば、2−マウントで
補完しあう機種がいいのではと思いますがどうでしょうか?
また、考え方を変えてみて、
LUMIX DMC-GF1 や LUMIX DMC-GH1 なども今のレンズを使う事ができ、背面液晶で
拡大表示しピントを確認しながら撮影できますし、機材が軽く済み面白いかと思います。
canonであり金額面で問題が無いのであれば、フルサイズの方がファインダーが大きい
ので見やすいかと思います〜!
書込番号:10354942
0点

みなさん こんばんは。
みなさんのご意見は(しっかり)拝見させていただいておりますが,書き込みとなると,なかなか手が空かなくて・・・。
更なるご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
「こねこ先生であれば・・・」といったように,5D2(フルサイズ)を推奨してくださる方も いらっしゃいますが,デジイチ1年半の初心者ですので,少々買いかぶりすぎです。多分,今フルサイズを持っても,その良さを十分引き出す力量はありません・・・。が,背伸びをすれば(かなりですが),届くかもっという状況でもあるので,かんばっちゃう?と言う悪魔(?)の囁きもあったりします。あんまりおだてられすぎると,本当に木に登っちゃいますよ。
ところで,漠然と「フルサイズは敷居が高く,難しい・・・」というイメージを持っておりますが,難しいんですよね? っと言うか,具体的にどう難しいのかが分かっていなかったりします。本当に初心者級の質問で,「フルサイズも視野に」と謳っておいて非常に恐縮ですが・・・。この程度の初心者ですので,みなさん宜しくお願いします。初心者が良い機材だけ持っても!っとお怒りを受けそうですね。
ピントの件で「C'mell に恋して」さんからご意見をいただきまして・・・。
私も撮影時の体のブレかもと思い,3回ほど三脚を持ち出しましたが,結果あまり変わらずでして・・・。初めての育児で,悪戦苦闘しておりまして,三脚でじっくりっといった状況を作るのが難しくて・・・。「ピントずれのデータをいろいろと取ってみては」とのご意見には,やってみようと思いました。(時間あるかなー) ご意見ありがとうございます。
やはり,こういった掲示板で多くの方にご意見をいただけるのは非常に良いものですね。本当に参考になります。所謂写真(カメラ)仲間というのが身近にいないため,独学(?)で今までやってきてましたので・・・。
書込番号:10355504
0点

こんばんは。
フルサイズは難しく有りませんよ。
ファインダーは見易く。ピントの山も掴みやすいですよ。
敷居が高いのではなくて「御値段が高い」ですね。
フルサイズが難しく感じた事は有りませんよ。
書込番号:10355806
0点

>>こねこ先生 こんばんは
慣れの問題じゃないでしょうか。フルサイズ用のレンズを本来の性能で活用できるようになると考えていただければ。逆にAPS-Cクラスで慣れていると、画角的に望遠側が物足りなくなるかもしれませんが^^
書込番号:10355854
0点

こねこ先生さん こんにちは
>私も撮影時の体のブレかもと思い,3回ほど三脚を持ち出しましたが,
結果あまり変わらずでして・・・。
なるほど〜、そうなってくるとあまり体の前後のブレは原因から外しても
良さそうですね〜。
それであれば、安心してフルサイズをお勧めしても問題は無いように思い
ますね〜!
あとはどのメーカーのフルサイズにするかですね〜(笑)
書込番号:10356705
0点

こねこ先生さんこんばんは。
自分もオリンパス使いですがやはりフルサイズでの写真に大変あこがれがあります。
並行して使うとなれば断然フルサイズが良いと思います。
マウントの違いによる写りの違いも楽しめるんではないでしょうか。
というわけで5D2に1票です。
---------------------------------------
E−520のピントが合わない件ですが、
ピントを合わせるだけならばライブビューでの拡大表示で
その部分だけにAFを合わせることが出来ると思います。
試してなければご参考まで。
書込番号:10356830
1点

フルサイズとは特別なものではなく昔から使われてきた35ミリフィルムと同じサイズの撮影素子が使われているだけの事です。だから、ある意味フルサイズが普通とも呼べますよね。勿論APS−Cやフォーサーズにはそれぞれのメリットがありますから、選択は人それぞれの求めるものによると思います。使い勝手や機能、機械的性能を求められるのならば7Dが圧倒的に上です(笑)表現の幅をより広くして撮りたい人に向くカメラがフルサイズです。
書込番号:10356934
1点

自分が使いたい! と思ったカメラを買えばいいんです。
書込番号:10360396
0点

フルサイズだからいい写真が撮れるワケでもありませんし、APS-Cだから変な写真になっちゃうワケではありませんよね(^^
個人的には、フルサイズがそんなにイイとも思わない...というか、KissX3と5Dmk2でそんな決定的な違いがあるとも思えない..(^^;です。
(ファインダーは違いますね)
お子さんの写真は、多分もっとこうシャッターチャンスとか、そういう瞬間を捉える技術の方が重要だと思いますね〜♪
書込番号:10360542
0点

>お子さんの写真は、多分もっとこうシャッターチャンスとか、そういう瞬間を捉える技術の方が重要だと思いますね〜♪
同感です!
運動会やら発表会やらは事前にある程度準備ができるので、
場所さえ確保できればそれなりに狙った写真が撮れます。
が、日常スナップとなると、
常にカメラを撮影できる状態にしておいて、
設定も、例えば家の中昼間だったら、ISO400 露出補正+1/3とか
決めたものにしておいて、
バシャッと撮る!
見たいな感じですよね。
RAWで撮っておいて、現像するときに少しいじる・・
そんな感じです。
まぁ楽しく撮影していると子供も楽しんでくれますよ。
書込番号:10360717
0点

みなさん こんばんは。
返信が遅くなりまして、すいません。
こんなに多くの方から、ご意見をいただけ、非常にありがたく思っております。
本日も、近所のカメラ屋さんへ行き、改めていろいろと触り、店員さんにも聞いてまいりました。(そこのお店では、一眼を見にくる女性があまりいないらしく、すっかり顔を覚えられてしまっています。ちょっと 恥ずかしいです・・・)
結論としましては、また購入までは至っておりません。なかなか踏ん切りのつかない性格でして・・・。
みなさんから頂いたご意見をもう一度読み返し、整理したのち、結論を出したいと思っております。
初心者の私の拙い質問にいろいろと相談に乗っていただき、ありがとうございました。
結論が出ましたら(いつになるかはわかりませんが・・・)、何らかの形でみなさまに報告させていただきます。
検討しながら、現在の機器でもっともっと勉強していきたいと思っております。
このたびは、ありがとうございました。とりあえず(?)、ご挨拶させていただきました。
書込番号:10368425
0点

店員さんに顔を覚えてもらえたら逆にチャンスだと思いますw
いろいろ突っ込んだ質問も出来るようになりますもんね。
納得のいく買い物が出来るようお祈りしております^^
※話題をまとめられた後なので、返信無用でお願いします。
書込番号:10371210
0点

私なら室内で子供の成長を撮るならファインダーが大きく見やすいフルサイズで決まり。子供が外でスポーツをしている所を撮るなら7Dで。
オリンパスとは正反対ですが、フルサイズ5D2で背景のボケを大きく優雅にして撮りたいですね。 レンズは出来ればF2以下の明るいレンズ(35mm、50mm等の単焦点)で。
しかしどんなカメラでも子供は撮れるし、撮ったものは一般の人が見て大きな違いがありません。 しかしカメラは 記録を残すと共に、実は撮り手側の満足を大きく実現するものです。ということは、最終的には撮り手が欲しいカメラ、使ってみたいカメラで撮るのが結局は自分ばかりじゃなく、家族も含めて皆幸福なんですよね。
重たいのは最初大変かもしれませんが、そのうち慣れます。子供に比べたら室内で使うカメラ+レンズなんて軽いものですよ。
書込番号:10371359
1点

何故キャノンが欲しいのか?
これにもよりますね。
皆さんレンズ資産があるのでキャノンに縛られていますが、
今から購入なさるなら、フルサイズでもAPS-Cでも
ニコンがお勧めですよ。
私が思いますに、主に一番合っているカメラはニコンのD90だと思います
こちらは、連写が4.5コマ、レリーズタイムラグも65msで、7Dよりは遅いですが、Kiss
よりは速く使いやすいです。
画素も1290万画素で、画質とのバランスを考えるとAPS-Cとしては
調度いい画素サイズだと思います。
重さも7Dは820gですが、D90は620gで調度いいくらいじゃないでしょうか?
オリンパスからの移行ならこの辺りで十分ですよ。
ファインダーもオリンパスよりは見やすいですから
これの18-105mmセットとかお勧めしますね。
10万以下でお求めになれますよ。
おまけですけど、一応動画もついてますしね。
どうしてもキャノンがいいのなら、中古しかありませんが、
40Dをお勧めします。
私が思うにキャノンのカメラの画質に私が順位をつけるとするなら
こうなります。
5D≧5D2>30D>20D≧40D>50D>7D
(主観です)
まぁ、子供くらいの撮影なら5D2でも大丈夫だと思います。
5D2はJPEGよりもRAWの方が圧倒的に画質がよくて、できればRAW撮影したい
カメラなんです。
これは50Dでもそうです。できればRAWで撮影したいカメラです
そういう意味もあって、ちょっと初心者の方には敷居の高いカメラだと思います。
5D2よりはD90の画質は落ちますが、動体撮影のスペック的にはD90
の方が優れています。画質も結構良好ですよ。
5D2やD700ほどではありませんが。
書込番号:10374406
2点

こねこ先生さん
> 今回新機種を買い足しても、ファインダーが見にくいという大きな欠点がありますが、
> E-520も並行して使用しようと思っております。
併用して使うのならば、フォーサーズとの差が小さいAPS-C出はなく、フルサイズで決まり。
5D2+50mm F1.4で決まり。
室内子供スナップ撮影で、室内最大級のボケが得られる組合せだ。
ダカフェ風に撮れる。
ダカフェ作者も5D+50mm F1.4で、子供の室内撮影の大半を撮っているそうだ。
これならば、内蔵ストロボは要らない。
ノーフラッシュ撮影でほとんど撮れる。
ただし、室内照明器具は、インバータ式蛍光灯+高演色蛍光管(パルック等)に限る。
内蔵ストロボがあった方が良いというご意見もあるが、
子供スナップ撮影に直射の内蔵ストロボは使えない。
ストロボ光を直射すれば汚い。
ならば、ノーフラッシュで窓際で撮るか、室内照明で撮る方がマシ。
もし、ストロボを使うならば、外付けストロボを白天井や白壁にバウンスさせた方がよい。
外付けストロボを使うのならば、5D2も7Dも50Dも同じ。
以上の理由から、5D2+50mm F1.4を一押しする。
高解像度よりも、フルサイズ+連写性能が欲しければ、バッテリーグリップを付ければ
8コマ秒に高速化するNikon D700+50mm F1.4Gという選択肢もある。
どちらも、室内子供スナップ撮影には、宇宙最強だ。
> みなさんの仰るとおり、「軽さ」というのは非常に武器になりますし、
使い慣れれば、軽さよりも大きさが大切だ。
大きいカメラは安定してホールディングができる。
撮影時には重量感をほとんど感じない。
僕は、Nikon D300+MB-D10+35mm F1.8Gで室内子供スナップ撮影の
ほとんどをノーフラッシュで撮っている。
重量は1D級、D3級だが、重さは気にならない。
撮影機としてはとても手に良く馴染み非常に気に入っている。
子供がジャンプした瞬間を面白いポーズで高速連写もできる。
しかし、室内でボケがプチプチプチだ。
フルサイズ+50mm F1.4が欲しい。
しかし、高速連写フルサイズD700がそんなに早くNikonから出るとは思っていなかったので、
D300+MB-D10にフライングした。ハッキリ言って、失敗である。
もし、5D2+レンズ1本を買う予算があり、気になっているのならば、5D2で決まり。
既にフォーサーズもあるのならば、併用するのならば、7Dは選択肢にない。
高速連写がさほど必要ではなく、Canonが気に入っているのならば、5D2で決まり。
あるいは、Nikon D700+50mm F1.4Gという選択肢も大いにありだ。
高速連写もしたいのならば、D700で決まりだが、しかしMB-D10(バッテリーパック、
別名縦位置グリップ)も必要であり、1Ds3や1D3よりも重くなる。
高速連写をするからには、単焦点50mmじゃなく、遙かに重いズームレンズも必要だ。
僕にはその重量でもへっちゃらだけど、ホールディング性は抜群だが、
さすがに子供撮影のママさんに安易には勧められない。
それから、風景撮影には、5D2は比較的廉価にして史上最強だろう。
風景撮影向きの視野率98%であり、視野率95%のD700を圧倒する。
ゆえに、室内子供スナップ撮影最強、風景最強の5D2+50mm F1.4でいいんじゃない?
まあ、もし予算があれば、5D2+50mm F1.4+24-105mm F4ならば、
取り敢えずおよそ何でも撮れることであろう。
カメラと同時購入は精々1-2本というのが僕の主観的主義だ。
もし1本だけならば、最初の1本に50mm F1.4を絶対に外しちゃいけない。
それ以外のレンズは、時間をかけて、予算を貯めて、少しずつゲットすればよい。
交換レンズはまとめ買い、大人買いするものではない。
半年から1年掛けて、よく吟味して、消化吸収して、1本ずつゲットすればよい。
さもなくば、消化不良となり、使いこなせない死蔵レンズが生まれることであろう。
書込番号:10374683
2点

みなさん こんにちは。
一度なんとなく話をまとめてみましたが,またまた書き込んでみました。頻繁には無理ですが,時間を見つけて書き込んでみたいと思っております。
フルサイズにせよ,APS-CにせよNikonを推薦される方がみえ,Nikonの人気(というか実力?)を感じました。やはり,CanonとNikonは現在の一眼(カメラ)では二大勢力なんですね。
オリンパス派(っと言ってもこの1年半ですが)の私としては,少々寂しかったりします。確かに,センサーが小さかったり,レンズの種類が少なかったりとマイナス面も多く,私自身,ファインダーが見にくいと思っていますので,致し方ないか・・・とも思っていますが。
さて本題ですが・・・。
現在の候補がCanonに絞ってあるのは,手に取った感じで,しっくりくるっというのもありますが,Canonの機器の見た目が気に入っているというのが本当の理由だったりします。こんな理由でCanonに絞っていると言うと怒られそうですが,やはりカメラを持った自分を見るとCanonの丸っこいボディの方が・・・。私のイメージでは,Nikonはごつくて男らしいといった感じですので。なかなか伝わらないですかねー。でも,やっぱりカメラを持った自分のイメージというのは非常に重要な検討項目であると私は思いますが,みなさんはいかがです? もちろん,見た目だけでなく,Canonの機能面も気に入ってのことですので・・・。
もう一つ。
連射に関してですが,私としましては特に検討項目の中に入っておりませんでした。実際風景メインでしたので,今まで連射撮影をしたことは数えるほどしかありませんでしたので。でもこれから子どもが動くようになったら連射が早いのは武器となりますよね。連射速度に関しても検討項目に入れてみたいと思います。ちなみに,7Dの連射速度にはビックリしました。
みなさんのお話を聞いていますと,Nikonも良いみたい(当たり前ですね)ですので,ちょっと視野を広げ,検討してみたいと思います。またもや悩みの種が出てきてしまいましたが・・・。でもこうやって考えているのも楽しいですよね。
書込番号:10377138
0点

こねこ先生さん
オリンパスもマイクロフォーサーズでは面白いカメラを出してきましたよね
最近のマイクロフォーサーズの人気はすごいですよ。
私もキャノンを使っていますが、興味あります。
まぁ、でも買うとしたらマイクロフォーサーズでもパナソニックになってしまうかもしれませんけどね・・・
デザインってことではペンタックスのK-Xとかもいいですよね
カラフルで女性には人気があるみたいです。
こちらも4.7コマ連写できて、レンズキットでも7万ちょっとですから
お買い得ですよ。
画質ということでは、私は7DよりもK-Xだと思っています。
最近のキャノンはAPS-Cのセンサーで無駄に画素を上げすぎてるんですよね。
極小ピッチになってしまい、画質がちょっと劣化しているのです。
少なくともレンズは高いレンズを使わなくてはちゃんと写りません。
これは私だけの意見ではなくインプレスとかの評価サイトでも
そう書かれてました。
ですから、中古になりますが、40Dがお勧めと書いたのです。
それかX2とかでもいいかもしれませんよ?
画質なら、X2は7Dよりもいいです。
こちらもレリーズタイムラグとかがあまり良くないので動体向きではないですが、
マシーン性能は5D2と同じくらいですから。
X2でも十分画質がいいですよ。X2はキャノンのAPS-Cの中で
一番画質がいいんではないかという話があります。
1200万画素で、キャノンの2桁にはないセンサーなんですね。
一番評判が良かったセンサーです。
子供を撮影ということなら、X2でも十分だと思いますよ。
5D2でも十分ですが、値段を考えるとX2の方が遥かに安価ですしね。
子供のピントがずれるって問題は、ファインダーのせいだけではなく
AF速度や精度の問題もあるでしょうね。
また十分はシャッタースピードを保っているのかとか
オリンパスのカメラでも子供くらいは撮れると思うんですよ。
ニコンのデザインが好きではないのなら仕方ありませんが、
AFの精度はニコンの方が遥かに正確です。
AFのスピードに関してはキャノンが優秀です。
書込番号:10377685
2点

・フルサイズというものに,憧れはありますが,
・フォーサーズとフルサイズの2構成というのも,
なかなか割り切っていて良いかも。
・もちろん,見た目だけでなく,Canonの機能面も
気に入ってのことですので・・・。
<<<キャノン5D2しか選択肢はないですね。
狭小画素ピッチの問題は、写りが満足できなくなってから
L単焦点を買い足せば、満足するでしょう。
お金が全てを解決しますよ。
書込番号:10378010
0点

ニコンD700は素晴らしいカメラだと思います。フルサイズで連写にも強い。しかもストロボ内蔵。その他もろもろ素晴らしい機能が沢山あります。迷いますよね。その昔、私が最初にカメラを買う時キヤノンを選んだ一眼の理由はテレビドラマの池中玄太80キロでキヤノンのカメラが使われていたからです(^_^;)カメラは道具なんで感性で選ばれるのもありだと思いますよ。
書込番号:10379930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
AIサーボ時にはコマ速は下がるんでしょうか? 低下する場合1D2又は1D2N等と比較
してコマ速の低下は同じぐらいでしょうか?よろしくお願いします。
感覚的にちがうかなあ程度でもいいので 両方使ったことのある方や
両方所有しているかた 意見をおねがいします。
2点

1DMark2Nは秒/8.5コマだから
7Dよりは早いような気がしましたよ!
0.5コマの差?それ以上に、遅いような気がします。
自分的には
秒/5コマで十分だと思ってましたので
満足してますけど…
秒/?コマだったら
1D3も検討してみたら?
確実に早いし
3〜10コマの調整も利いたと思いますしね。
書込番号:10351551
0点

digital鱸さんこんばんは
そうでした 1D2は8.5コマでしたね。
7Dの8コマはカメラ屋で触った感じだと ほんとに8コマ?って感じがしました。
1D3も 1D4発売で中古が出てきそうなのできにはなっています。
ありがとうございました 参考になりました。
書込番号:10351681
0点

静音撮影のモード1に設定されているのだと思います。
その場合、7コマ/秒です。
書込番号:10351879
1点

ポぽんちさん 静音撮影のモード1という設定が
あるんですね その場合は7コマなんですね。
普通より静かといううことでいいんですよね そんなに小さかったかなあ・・・
シャッター音にこだわったとカタログにのってたわりに いまいちだったのはそのせいかも
しれないですね。また店でさわってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10351959
0点

静音撮影のモード1となしでは音も連写数も変わらないような...
間違っているかも??
書込番号:10357283
0点

AIサーボ時の秒間コマ数は変わりますし
絞り値によっても左右されます
いつもMAXで秒間8コマは出ませんよ
これは1D3でも同じです
書込番号:10368517
2点

MK2Nよりは体感的に遅く感じますね。
ピント優先にしてあるせいか、フォーカスにちょっと迷うようなときも連写速度が落ちるのを感じましたが、ピンボケで連写されるよりは良いです。(全部バチピンってわけぢゃないですけど)
MK2Nはピント優先でもシビアにピントを合わせないで連写しているように感じてます。
書込番号:10373400
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを御使用の皆さん、アドバイスをお願いします。
昨日サブ機を40Dから7Dに替えたのですが、題名にあるように、
通常19点自動選択AFで待機し、AF半押ししてからAF1点に任意選択したいときには
今まで使っていた40Dや1D3ではマルチコントローラーですぐに選択できたのですが、
7Dの場合はまずAF選択ボタンを押し、次にM-fnボタンを押さないとマルチコントローラーで
ダイレクト選択ができません。
説明書を読んでもこのような2つのボタンを押すような説明しかないのですが、
撮影中とっさにAFを変更したいときに2つのボタンを押してからの
ダイレクト選択ではやりにくかったです。
これは7Dの仕様なのでしょうか。
それとも何か自分が7Dのことをわかっていないだけなのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
マルチコントローラーでのダイレクト選択ですね。
おそらく、MENUボタンを押して→C.FNW操作・その他を選択します。
すると色々なボタンに操作を割り付けられる画面になりますので、AFフレームダイレクト選択を選びます。
AFフレームダイレクト選択を無効にするか、ONにするか選べますので、ONを選びます。
自分はこれでダイレクト選択にしましたので、ご参考になれば。
書込番号:10365599
1点

COB-HATECREWさん
私もこのように設定しています。
それで確かにダイレクト選択はできるのですが、
その前に、2つのボタンを押さなければならないという
余計な手順が入ってしまうことが悩みです。
COBさんの7Dでは2つのボタンを押してからではなく
19点自動選択AFから1点任意選択へのスムーズな変更が可能でしょうか。
書込番号:10365636
0点

すみません。
勘違いしていたようですね。
起きたばかりで寝ぼけていたようです。
自動選択から一点へのスムーズな移行なのですね。
早とちりして申し訳ありません。
自分のレスは忘れてください。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10365755
0点

>>かいぱぱs2kさん
サブ電子ボタンの真ん中にあるSETボタンをカスタマイズしてQボタンとして割り当てています。で、呼び出したクイック設定画面からAFの測距エリア選択モードを切り替える・・・って手順数的にはあまり改善になってませんね^^;失礼しました。
もっとダイレクトに選べるといいんですけどね。
書込番号:10365773
1点

かいぱぱs2kさん
こんにちは
メニューの上のボタンを押してクイック設定画面にして
一番右下の操作ボタンカスタマイズを選びセットボタンを押す。
その中のAFフレームダイレクト選択があります。
そこの設定を変えると直接使えるようになります。
ほかにも色々と自分好みに設定できますから設定後に記録もできますから
C−1〜C−3
頑張ってください〜
書込番号:10365784
0点

こんにちは。
7Dには満足していますが、私もこの1点だけが不満でした。カスタマイズ機能が充実しているので、色々試してみましたが見つける事が出来ませんでした。
操作ボタンのカスタマイズで「絞り込みボタン」をAFボタンに割り当てる事が出来るのですが、そのボタンを押している間だけAFモードが切り替わるだけだし、絞り込みボタンは押しづらい位置にあるのであまり使いざまが良くないようです。
そのうち解説本やネット情報で出るようになると思うのでそれまで我慢我慢。と思っていたのですが、使っている内にAF選択ボタンは親指を少し右にずらすとすぐに触れられ、M-Fnボタンは人差し指を少し横にずらすとすぐに触れられるので、慣れてくるとファインダーを見ながらでも2つのボタンを操作できるようになりそうです。
AFモードを19点と1点のみにしておけば、意外と今の状態でも素早く切り替えられる事が出来るかもしれません。
書込番号:10365972
1点

私も、りきや@東海さんと同じやり方にしています。
今のところ私にはコレが一番かな
(^^ゞ
書込番号:10366079
0点

りきや@東海さん
Tare09さん
tellxxxxさん
らるごぅパパさん
みなさんお返事ありがとうございます。
私の説明が下手で、質問の内容が正確に伝わっていないかもしれませんので、
もう一度書きます。
AFダイレクトの使い方は一応わかっているつもりです。
今まで使用してきた機種(40Dや1D3)では出来ていたのですが、
「通常は自動選択AFで使用し、ファインダーを覗き撮影する瞬間に
自動選択されたAFポイントと違うAFポイントを任意で選んで遣いたい時」は直に
「マルチコントローラーで選択」という操作がしたいのです。
ただこの操作をする時には別の2つのボタンを押してからでないと
出来ないので悩んでいます。
皆さんのお返事を読ませていただくと、
やはり前機種までのようにはできないのですかね。
もし7Dがこのような仕様だとしてもファームアップで対応できそうな
レベルだと思うので、何とかならないかなあと願ってます。
(1D3も確か最初は出来ずファームアップで対応した気がします)
teiixxxxさんの書き込みにもあるように、こういうことをしたい時は、
ファインダーを覗いたままの状態で且つ迅速にAFポイントを動かしたい時が多いですから、
2回別のボタンを押すという作業は正直使いにくいです。
確かに慣れれば出来るかもしれませんが、メイン機はまだ1D3ですので、
そちらも使いつつ慣れるのはなかなか難しそうです。
書込番号:10366345
0点

かいぱぱs2kさん、こんばんは。
超遅レスになりますが、まだ解決してないようでしたら
今ちょっと時間があるのでマニュアルを見ていたのですが
各種ボタンのカスタマイズの中で
219ページの下の方にある“登録AF機能切替”を使うと
絞りボタンなどで一時的に中央一点のみのAFとかに切り替えられませんか?
今外出中で手元に7Dがないので自分では確認できませんが
できそうだと理解しましたが…
書込番号:10372277
1点

DIGI-1さん
>“登録AF機能切替”を使うと絞りボタンなどで一時的に中央一点のみのAFとかに切り替えられませんか?
この機能でAFの測距エリアの選択をあらかじめセットしておいた設定にワンボタンで切り替えられますね。ただしボタンを押している間だけなので押し続ける必要が有ります。
書込番号:10372706
1点

10Dマッキーさん、
まだ見てる方がいらっしゃったんですね。
レスありがとうございます。
>ただしボタンを押している間だけなので押し続ける必要が有ります。
そうですね。
むしろその方が私は使いやすく感じました。
(今外出中で手元に7Dがないので頭の中のイメージだけですが)
私はサッカーの試合を撮ることが多いのですが、通常は任意のAFポイントで領域拡張で使ってますが
一時的に中央一点で撮りたいときが結構ありますので、
そんなときに絞り込みボタンを左手で押さえて使えれば便利そうに感じます。
書込番号:10372787
0点

絞り込みボタンに「一点選択」割り当ててもセンターしか使えません。
AF自動選択なら押してる間だけ使えますが・・。
通常、AF自動選択にしておきたいので実用にはならないです。
●AF自動選択からマルチコントローラーで一点選択に。
●動画のスタートストップボタン(機能割当無し)にAF自動選択(AF任意設定)を
エンジニアの方に要望としてあげておきました。
ファームウェアで改善されると良いですね。
書込番号:10373001
1点

DIGI-1さん
10Dマッキーさん
レスありがとうございます。
7Dは口コミ数が多いのですぐ下のほうに埋もれてしまい、
もうレスはつかないものと思っていました。
私もあれから色々と設定をいじっては見たものの、
結局40Dや1D3と同じようなことは出来ず困っていました。
ゾーンAFなどは逆に今までの機種にはなかったものなので、
このあたりをうまく使っていこうかと考えていました。
自分の撮影スタイルとしてはスナップ中心でいつでもカメラを持ち歩き、
とっさに何かを撮りたくなるので、とりあえず19点自動選択AFを標準設定とし、
多くの場合はそれで難なく撮れるのですが、時々、7Dが自動選択したAFとは
違うところに任意であわせたくなる状況ってありますよね。
例えば遠くに猫が魚をくわえていたとしても手前の壁等にAFポイントが引っ張られるとか。
そんなときにさっと遠くの猫・魚にAFポイントをマルチコントローラーで任意で合わせたい。
でもそれをするのには別のボタンを2個押してからでないとできない・・・。猫が逃げます。
40Dで搭載しているワンアクションでAFポイントを選択できる
「マルチコントローラーダイレクト機能」を7Dでも復活させてほしいです。
1D3は最初は出来ない仕様でしたがファームアップによって可能となりました。
機能的にも7Dで出来ない理由はないように感じますし、
なぜまた出来ない仕様にしてしまったのか正直、理解に苦しみます。
ぜひ次回のファームアップでできるようにしていただきたいですが、
みなさんあまり使わない機能なのでしょうか?
すばらしいカメラだけにその1点が残念でなりません。
書込番号:10373175
0点

使う頻度の問題でしょうけども
通常は任意の一点選択にしておいて
“登録AF機能切替”で絞り込みボタンを押しているときだけAF自動選択にする手もありますね。
私は自動選択の使用頻度は極めて少ないのでこれでも良さそうです。
書込番号:10373214
0点

★zero★さん
レスありがとうございます。
皆さんで声を上げていけば、次のファームあたりで
改善してもらえるかもしれませんね。
キヤノンさん
「自動選択からのマルチコントローラーダイレクト復活!」をお願いします。
あとその逆もマルチコントローラで出来るとありがたいです。
AFポイントが多い1D3でもできていますし。
書込番号:10373267
0点

DIGI-1さん
確かに使う頻度の問題で関係ない場合の方も
多いとは思います。
ただ、7Dにはせっかく優秀な19点自動選択AF機能があるのですから、
カメラの力に頼って、とっさのシャッターチャンスに対応したいと思う
ユーザーも少なくはないと思います。
これだけカスタマイズできる7Dですから、
使う人のスタイルも色々あってそれに対応してほしいという願いです。
機械的に無理な希望なら書いても仕方ないかもしれませんが、
いままでのキヤノンの機種で実際に普通に出来ていたことですから・・・。
書込番号:10373334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今野鳥の撮影をしているものです
7Dか中古の1D2Nを検討しているのですが
野鳥撮影にわどちらの機種がいいのですか
いま使っているレンズはEF28-300mISとISなしのEF400mm2.8EF24mmF1.4です
よろしくお願いします
0点

状態の良い機体が見つかれば中古もいいのですが、この機種は酷使された機体が多いですからねぇ。7Dの方が安心して使えるのではないでしょうか。
急いでいないのならば実機に触って撮影するシーンをイメージしてみるといいと思いますよ。
AFの性能などについては『こっちが絶対に良い』というほどの差は無いと思っています。(もちろん違いはありますよ。あくまで私の個人的な感想です)
書込番号:10350127
0点

MK2Nと7D使ってます。
比較はしてませんが、7Dの方がスポット一点AFがある分、有利だと思います。
AIサーボも良好です。
書込番号:10350382
2点

程度の良い1D2Nを探すのは根気がいりますよ
特に1D系は連写で酷使されてる場合が多いので
ここはちょっと頑張って1D3なんかどーですか?
1D4が出れば中古市場でも20万切りのモノも出てくると思いますし…
私も7Dも使っているので否定するつもりはありませんが
ここ一発は1D3を使いってます
書込番号:10372508
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
雑誌や各HPに掲載される7Dの高感度でのサンプル。
素晴らしいですね。
体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
カタログの写真もすごいです。
でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
6400もサンプルと較べると・・・
3200は40Dの拡張の3200と大差なかったですね。
だから不安です。
体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
みなさん、どう思われますか??
8点

発売されて、しばらく評判や様子を見てから購入すれば・・・?
それだけのことですよ。
今のところ、キヤノンだと、EOS5DマークIIのほうが高感度特性は良いようですし
価格的にも4万円程度の差ですから、出てから判断で良いと思います。
書込番号:10195252
10点

TAIL5さん
いつも返信してくださってありがとうございます。
5DUの高感度がいいことは存じていますが、
何分スポーツがメインなもので、APS-Cから選ぶことになります。
連写(連射じゃないよ)も重要です。
したがって5DUは対象になりません。
あくまでAPS-Cで高感度に優れた機種を選ぶことになるのです。
欲を言えば、1DVが欲しいのですが、自分には高すぎるのとAPS-C専用レンズを所有しているので・・・
でも、ありがとうございました。
キタムラに予約はしているのですが、迷って迷って・・・取り消そうかとも考えてしまいます。
でも50Dはヤフオクに出しちゃったし・・・
結局買うしかないのですが・・・でも不安なんです。
書込番号:10195345
1点

>体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
お気持ちよくわかります。 私も予約しています。
ただ、私は高感度より1D譲りのAFカスタマイズに惹かれています。
高感度ノイズは実際に出てみないことにはなんともいえませんが、X3程度であれば
40Dより良好と感じているので十分です。
なんせ40Dでは望んでもISO3200までしか設定できませんからISO6400に設定が出来
るだけでもありがたいです。
私は10月中に必要なので予約しましたが、特にすぐに必要でないならある程度評価
が出てからのほうが良いのでは無いでしょうか。
書込番号:10195407
2点

あらら・・・・EOS50Dも子牛のごとく、売られていったのですね(^▽^;
かなり厳しいなあ・・・
今の評判を見る限り、EOS-1DマークIIIと同等ぐらいの高感度特性はありそうですけどね。
・・・無責任ですが、いっそこっちに来る?? >D700
書込番号:10195410
6点

そこまで不安なら、発売後、しばらく様子を見てみるのがいいと思います。
実写画像も持ち帰れるようになりますし。
書込番号:10195484
3点

ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。
7Dのスペシャルプレビューに行ってきましたが、50Dみたいな縞模様のノイズは見られなかった感じがします。
5DUと7DのISO3200で撮ったものを2L版で印刷してもらいましたが、この程度の大きさなら区別はつかない感じでしたね。
まぁ、実際には発売されてみないとわからないと思いますが、AFシステム、連写、高感度、とスポーツ(特に室内)とか鳥とかを撮るのに最高のモデルだと思います。(あとは7Dに合うEF-S500mmF5.6ISUSMが欲しい!)
書込番号:10195520
1点

こんばんは
>体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
これは、無理かと・・・。
5DU使っていますが、6400は非常用です。
出来るだけ、3200までで止めています。
7Dが5DUを超える、画質になれば良いですね。
書込番号:10195581
8点

こんばんは(^^
50Dの時にだまされたと感じたのに、また予約しちゃったんですか?(^^;
でも、買うしかないなら、オロオロしても仕方ないですね(^^
どっしり構えて待ちましょう。
ダメでも連写能力にお金を出したと思えばイイんではないでしょうか。
でも、この次は、評価が出るのを待った方が精神的にイイと思います(^^
書込番号:10195623
5点

D3・D700も、ISO6400はノイズがのるから、あくまで「画質犠牲にしてシャッター速度」
優先の時の割り切り用ですよ?
5DマークIIより、1段ぐらいは余裕があるとは言われるけど、やっぱり実用域はISO3200
ぐらいまでかと・・・
書込番号:10195636
6点

どこかで見ましたがにノイズも50Dと5D2の中間と私は見えましたよ
私も5D2の常用は3200までだと感じていますので
7Dの6400はきついでしょう
でも、でも連写性能レスポンスは十分買いですので
5D2よりスポーツでは、ストレスないと思います
書込番号:10195653
7点

50Dの高感度画質の問題点は、解像感を維持しようとするとノイズが従来機と同等もしくは悪いぐらいに感じることがあり、逆にノイズ消しを優先すると解像感がなんともいえないモヤっとした感じになるところと思います。
あと、雑誌等の評価は基本JPEG撮って出しのものを使って画質評価をしていると思ったほうが良いですが、このクラスを使う多くのユーザーがRAW使用をJPEGに優先させているという事情もあり、事前評価とユーザー評価の間にかなり乖離が生まれているのではないかと思っています。
解像感は抜きにして、低ノイズな画像を優先させるのであればJPEG撮ってだしのほうが優位であると思います。
書込番号:10195803
7点

こんばんは。
私は40Dから5D2に移行しました。
体育館の撮影も多いので画質の向上はもちろん1.6倍を捨ててでも高感度を手に入れました。
主観ですが、40DのISO800が5D2のISO3200ぐらいに感じてます。
画角が足りない分はトリミングで補ってますし、連写も、うまくタイミングを合わせることでなんとかなってますよ。
しかし、5D2があるからこそ7D欲しいですけど(^O^)
書込番号:10195914
4点

実機に触ってから自分で判断するのが一番
人に判断を押し付けても寝
書込番号:10196006
6点

ミノルタファンになりましたさん こんばんわ
体育館の撮影がメインでしたらやはり頑張って1D MarkVに逝った方が幸せになれるかと思いますが(^^ゞ
手持ちのレンズを多少ドナドナしてもその方が心配は少なくなると思います。
室内スポーツならバッファメモリの容量も考えないと連写もそんなに続きませんし・・・
後はレンズを追加してみてはいかがでしょうか?
135mm f2Lは体育館ではかなり使えます。
書込番号:10196277
2点

明るい単焦点レンズを買うという選択肢はないのでしょうか?
書込番号:10196433
3点

ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。
とある方から教えて貰って以来何度か紹介させていただきましたが、ノイズを気になさるのであればこんなのいかがでしょう??せっかくならデジタルのメリットを活かしてみませんか??
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
ワタクシはこのソフトを知って以来、ノイズは全く気になりませんよーー。
ではでは。
書込番号:10196489
2点

短時間に多くのコメント・・・本当にありがとうございます。
denki8さん
TAIL5さん
mt_papaさん
ペコちゃん命さん
黒井 寝子さん
タツマキパパさん
メルモグさん
小鳥遊歩さん
m.a.yさん
infomaxさん
dossさん
坊やヒロさん
よぉっし〜さん
アドバイス本当にありがとうございます。
発売日に受け取らずに、もう少し考えてみようと思います。
どっちにしても50Dも手放してますので、7Dか5DUにするか・・・
決まったらこのページで皆さんに報告します。
27日の福岡での特別体験会に参加してこようと考えています。
書込番号:10196614
1点

>体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
>カタログの写真もすごいです。
でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
>12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
>6400もサンプルと較べると・・・
1D MarkV買って下さい。
書込番号:10196838
0点

>明るい単焦点レンズを買うという選択肢はないのでしょうか?
わたしも室内スポーツが一番多いので・・7DかEOS-1D Mark4か迷っています。
いまは40Dを使用していて、EF85mm F1.8 USM、EF135mm F2L USMと購入しましたが、場所を大きく移動出来ない状態でも単焦点はやはり不便でしたね。
EF70-200mm F2.8L IS USMで・・・
出来れば・・・EF70-200mm F4L IS USMで・・
あわよくば・・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMで・・
SSを250以上を余裕で確保出来れば・・・
40DのISO400と7Dの3200が同レベルのノイズであれば・・買いなんですが。。。。
書込番号:10196864
0点

私はm4/3からの買い替えで、AFと高感度性能の面から、7DとD700で迷っています。
そこで下記のサイトでISO値によるノイズ・解像度の差を見てみました。(ダイナミックレンジの差は見ていません。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサンプルの信頼性はともかく、これを仮に正とした場合の所見です。(レンズによる差、被写界深度の差などなど、無視しています。)
<ISO100〜200>
布表面の模様等、D700では潰れている部分が7Dでは解像されており、更に5Dmk2に比べても大きな差が無く、素晴らしいように見えます。
D700は7Dとの解像度の差以上に生地表面等が潰れてしまって、質感が無いように感じます。
<ISO3200〜6400>
マネキンの髪など、12M画素のD700で解像しているものが、7Dでは溶けて解像していない部分があり、更に色調の変化も大きく感じます。D700と7Dには約1段程度差があるように思えます。5Dmk2に比べると、7Dはノイズは少ないようですが、解像できていない事から、センサー感度が劣っているのをNRで助けて、見栄えよくしているいるのでしょうか。
7DのISO3200ではL版程度でも十分に劣化している事がわかりそうですが、ノイズは少ないので割り切れば使えそうです。
<考察>
光量が十分にある状態では、7Dはかなり良さそうです。
スレ主さんの心配されている高感度は、D700の一段落ちに抑えられており、これも現在のAPS-Cでは最強のようです。
<蛇足>
・7Dの画素ピッチでフルサイズを作れば4.6M画素!という極小画素のわりに、1画素あたりの面積が約4倍のD700と1段分の差しかない=7DのセンサーはD700のそれより1段分ノイズ耐性が進化している・・・のかもしれません。
・M-RAWは?
7Dは18Mとはいえ高ISOでは解像していない=M-RAWにした所でD700のような解像は期待できないと思われます。ノイズ自体も18Mの状態で既に上手く消されている事から、M-RAWにして嬉しさが出る機会は少ない気がします。
・ISO3200常用を目的にm4/3より買い換えたいと考えている私は、まだD700が気になっています。
書込番号:10197002
4点

皆さん こんばんわ
サンプル画像は参考程度にしておかないと後で痛い目に合うかも知れませんよ〜(^^ゞ
室内・室外にしろ光源によっても写りは変わって来ますし高ISO=ノイズが目立つとは限りませんので・・・
逆に低ISOでも光が入らないと黒い部分が潰れる時がありますので後は自分が良く撮るフィールドの
光源や光の当たり具合を研究する必要もあるんじゃないかと思います。
ノイズが目立つ様なら画素数を落として撮影するとか色々な事で少しでもノイズが目立たなく努力も必要かと(^^ゞ
書込番号:10197095
0点

50DでISO 400で撮って、DPPで明るさ調整で+2.00で現像した写真です。暗い部分のノイズも目立ちますが、線まで出ました。
横の黒い線は電線です。縦に沢山出ている線です。
体育館はここまで暗い所は無いでしょうが、ISO400の増感でこうなってしまったのでちょっとショックでした。
それにしてもフィルム時代にISO6400相当になるように無理やり現像したことがありますが、結果は皆さんのご想像通り。ははは・・・。すごい時代になりましたね。
7D、少しは期待しましょう。どうしてもダメなら5DUかな?
書込番号:10197600
2点

>私はm4/3からの買い替えで、AFと高感度性能の面から、7DとD700で迷っています。
>そこで下記のサイトでISO値によるノイズ・解像度の差を見てみました。(ダイナミックレンジの差は見ていません。)
>http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/C
OMPS01.HTM
そこではNR設定の違いを見ることが出来ないので、不十分です。こちらで見た方が良いです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DTHMB.HTM
書込番号:10197791
1点

相変わらずカラーノイズがはで
1600までですね1600は緊急用
書込番号:10198055
5点

ゼロヨンマンさんが、作例出されていますが、キヤノン機の場合(5D2の場合は、それが目立つ感度がもう少し上ですが、同様に)、かなり暗い場所で撮ったRAW画像などを後処理で露出+2やトーンカーブで無理やり明るい写真にすると比較的低感度からでも盛大に「横縞(縦撮りの場合は縦縞)」が出ます。
超高感度にすると後処理でいじらなくても普通に横縞が目立つようになりますが、多分、ベースが横縞なんだと思います(笑)。
7Dでどこまで横縞対策がされているのか注目しています。
書込番号:10198075
0点

キヤノンの中の人がインタビューで「高感度重視ならISO200始まりの方が有利だけど100にこだわった」という意のことを言ってました。
自分は風景が中心ですのでISO100はありがたいです(200始まりの拡張100とはモノが違います)。
高感度撮影は、本当に暗いところなら少しくらいノイズが乗っているほうが臨場感があるかなって感じです(ライブとか)。
高感度でノイズをどこまで許容できるかは人それぞれですので、みなさんの仰るように発売後アマチュアの撮ったサンプルが出揃うまで待たれるのが吉かも。
低感度で撮ることが少なければISO200始まりの機種に行くことも検討されては?
5D2はあまりにもノイズレスですので、7Dが5D2より少し高感度耐性が落ちるのであれば私の好みに近いかもしれません。
書込番号:10198262
2点

ゼロヨンマンさんに言うわけじゃないのですが
サンプルを提示してくれたので
どこのメーカーにしても後から露出補正を上げれば(まして+2などと無謀な)ノイズも目立ってくるでしょう。
ISO400に執着したのかは判りませんが400でSSを見ながら撮るのなら
最初からもっとISOを上げて若干明るめに撮って後からマイナス補正にした方がノイズ面では綺麗に仕上がると思いますよ。
高感度での色味とかを気にして規制してるなら別ですがね・・・
40DでISO1600RAW撮りですが照明も当たってたので良いサンプルとは言えないですが
撮って出しとは言いませんがノイズ処理はカメラ内でもソフト内(シルキーですが)もしてないです。
書込番号:10198590
0点


みなさん同様、高感度性能は非常に気になります。
個人的には年末くらいにデジック4をシングルにし、1000〜1200万画素に落として価格を抑えた50Dの後継機種を出して欲しいです。
7Dは魅力ですが、手が出ません、、
ちなみに現在愛機は40D+E−330ですが、正直、腕が伴っていないので私には充分オーバースペックです。
暫く様子見です。
それにしてもこの新機体、ツインドライブ搭載型か。。。しかもトランザム対応とは。。恐るべし。。←なんのこっちゃ!? 失礼しました。
書込番号:10200324
1点

D300sは発売日キタムラ価格218000×09=196200でした。
1週間後218000×0.8=174400でした。
2週間後218000×0.7=152600です。
7Dは現在188000×0.9=169200ですが・・・
1週間後188000×0.8=150400
2週間後188000×0.7=131600
・・・1度あることは2度ある、あわてない!あわてない!
書込番号:10200710
1点

ミノルタファンになりましたさん
7Dに期待がかかりますね。
体育館での撮影をなさる方も結構多いのですね。
わたしも数年前に知り合いの関係で未知の世界でしたが、
体育館でバスケの撮影をすることになり、
未知の世界の撮影でしたので手探りで始めたのですが、
結構大変でした。
体育館によっても違いましたが、
最初に水銀灯の問題に直面し、
シャッタースピードが稼げませんでした。
この点、みなさんはどうでしょうか?
わたしの場合はリミットが1/250までで、
それ以上になるとカット毎に同じ露出でも、
色や明るさが違い、後処理が大変でした。
それを基にその後の何回かの撮影は、
シャッタースピードを1/250までで撮影する事にし、
なんとかお役目を果たしました。
どうも水銀灯の明滅を拾うような感じでした。
露出も色温度も違うデータが続出で、
カメラが壊れたかと思いましたよ。
体育館にもよりますが、
あまり高感度特性が良くても生かしきれない状況があります。
わたしの場合はだいぶ前ですので、
1D2でスタートし、
それより5Dの方が高感度特性が良かったので、
その後は5Dで撮影しました。
結構動きものも撮影出来ましたよ。
ISO1600でノイズが少なければとりあえず充分という結果でした。
データに関しましては「小鳥遊歩さん」がおっしゃっておられるように、
Jpegの方がノイズの浮きが少なく綺麗に見えます。
RAWでの撮影の必要性はないと思います。
レンズに関しましては「hiropan_2ndさん」がおっしゃっておられる、
70-200mmF2.8ISが非常に使い易く、
しかも合焦速度が速いです。
場合によっては328より喰いつきます。
85mmや135mmなどの単焦点レンズは意外と合焦スピードが遅く、
ピンボケが多くなります。
ですから7DでISO1600がノイズレスなら、
それで言う事はないと思いますよ。
きっと素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
あと、100-400mmはAFスピードが遅く、
体育館内などの明るさではちょっと厳しいです。
繰り返しますがAPS-Cですし70-200F2.8ISがベストですよ。
書込番号:10200859
4点

サンプルは高感度でも、なるべくキレイに見える条件で撮っているので
条件の悪い体育館では、あまり比較出来ないと思いますよー
いまのところ、キヤノンでは、1Dm3が一番良いと感じていますので、
(所有はしていませんが)
1Dm4が出るまで、貯金しておくのが良いかも、、、
スポーツ撮り中心なら、1D4待ちもアリかもしれません。
やはりフラグシップの1D系は、ひと味違います。
書込番号:10203178
0点

よぉっし〜さんに同感です
CanonにNikonのノイズ処理技術導入も悪くないです。
1説には、あのD3のノイズ消しの技術とも言われています。
ソフトは1万円程度で、既にPhotoshopをお持ちなら迷わず買う事を薦めます。
書込番号:10203493
3点

引き続きDfine 2.0の実際の処理画面(左右で効果比較可能)と処理結果です。
処理結果はレイヤー(画層)となるので、効果を%で調整したり(減らしたり)、
シャープをかけて比較したりといろいろと試す事も可能です。
Photoshopと共にDfine 2.0は、写真の完成度を高めるのに役立つ事でしょう。
デモ版が有るのもありがたいです。
http://www.swtoo.com/download/software_demo/nik/dfine20.html
DPPはRAW現像では優れたソフトですが、Photoshopが有ればJPGをRAWのように調整可能です。
更に調整の完備したデイスプレイ(手軽にはCRTブラウン管)と共に画像処理をする事で、
イメージ通りの生きた写真として完成すると思います。
プリント結果が異なる液晶画面での調整では、カメラやソフトの性能は半減です。
カメラがいくら良くなっても、パソコン(デイスプレイ、ソフト、プリンター)も良くなくては、
宝の持ち腐れになると思います。
書込番号:10203608
3点

TSセリカXXさん
お久しぶりです。
添付のお写真、ずいぶん違うものですね。
このサイズで拝見いたしますとノイズレスです!
このノイズレスの画像がどのくらいまでのサイズなら、
解像感も伴うのか?
そこも気になりますね。
でもほんとにノイズレスになりますね!
ビックリです!
書込番号:10207256
2点

良いソフトを知りました(嬉)。
これならカメラ内蔵のノイズ処理はOFFにして高感度撮影した方が解像感も失われずに綺麗な写真ができそうですねw
フォトショップは6.0を使っています。使える???
ところでこのソフトで加工した写真はコンテストに出しても問題ないのでしょうか?
経験不足ですみません。ご存じでしたら追記願います。m(__)m
書込番号:10207591
0点

>Parabensさん
どうもです。少し和らぎました(苦笑)
さて、Dfineがもしd3やd700のNRシステムと同一なら、
その性能については私が先日までのスレで残念ながら「無惨」と評価させていただいております。
やはり、NR特有の解像の減退は、たとえDfineでも、いかんともしがたいと思います。
もちろん評価は個人差ですから、正反対の評価があってもいいと思いますが、
ただし、私にはちょっと耐えられない解像の低減なので、
拡大鑑賞する際の一意見としてご参考までに申し上げておきます。
さて、これとは別に、7dは私も興味を持って皆さんの試用レポートを待っています。
image resourcesでNR off画像をd3やd90,50d,5d2などと比較検討しましたが、
d90並みないしそれ以上、つまりaps-c最高水準からフルサイズ手前の健闘をしているようです。
個人的には50dは不十分な画素アップが2重(圧縮効果の弱さとユニットピクセルの能力低下)に災いしたのではと思っていますが、
7dは、この両方をいずれもそれなりにクリアしてきたと思われます。
さすがキヤノンかもしれません。
すぐあぐらをかこうとするニコンの尻に早く火をつけてやらないといけません。
書込番号:10207786
5点

ポンス・エ・ベットさん、ご意見参考になります。
横スレみたいになちゃってすみません。
やはり、7Dは値段だけのことはあるのですねぇ。私も欲しいです。
書込番号:10207886
1点

ポンス・エ・ベットさん
快復に向かわれていらっしゃるようで、
なによりです!
でも癖になるとも言いますのでお気を付けて!
個人的な唯一の心配は、
シャープネス(デフォルトでの)を上げると、
撮って出しのJpeg解像感は上がりますが、
そうしますとノイズが付いて回る....というのが今までのパターンでした。
それを技術的(ソフト的?)に解消して、
優しさを持った画像となっているのだろうか?
という点です。
そこの相反する処理をどこまで料理出来ているのか?
50Dではシャープネスを抑える事でノイズを封じ込めましたが、
結果的に解像感を犠牲にして甘過ぎる画像を生成し、
ずいぶん叩かれていました。
Canonとしては二度目の過ちはないと思いますが....
それがクリアーになったら、
それこそ本当に1D4を熱望するようになると思います。
腰を痛めた後には腹筋を鍛えると良いそうです!
うちのスタイリストの意見です....
書込番号:10208061
2点

私の評価は、偏屈な一意見くらいに受け取っておいてください。
実際、Dfineは世間的には高性能なNRで通っていますから。
私が言ってるのは、それでもしょせんNRはNR、という部分の話です。
7dは、たぶん、ユニットピクセルのSN比でd90より少し劣り、
しかし画素数の多さから一般的な観賞サイズに圧縮した際のSN比でd90を少し上回るのではないかと思います。
この場合、高感度時のトリミング耐性の低下は避けられないかもしれません。
書込番号:10208092
2点

ネオテッチャンさん
>>ところでこのソフトで加工した写真はコンテストに出しても問題ないのでしょうか?<<
このソフトにかかわらずどのように加工した物であっても、
個人の著作権に帰属する画像であれば問題ないと思いますよ。
銀塩時代でもそうですが撮って単にプリントをする場合もありますが、
そこに撮影者の意志を織り込むべく覆い焼きや焼き込みをするのが当たり前の作業です。
デジタルなら尚更で、それによって完成度を上げる事に何ら問題はないはずです。
中には選者によって否定される場合もありますが、
それは間違った認識に立っていると思います。
それならデジタル写真その物を否定するべきで、
デジタル加工はデジタルの可能性ですから、
あってしかるべき行為です!
個人的にはまったく問題ないと思いますよ。
要はそれによってその写真に何を語らせるか?の問題です!
書込番号:10208197
4点

>シャープネスを上げると解像感は上がりますが、
>ノイズが付いて回る。それを技術的に解消して、
>優しさを持った画像となっているのだろうか?
50d,5d2,x3と見てきて、digic4は失敗かもと思ってきましたが、実際は失敗ではなく、
画素数の増加に伴うユニットピクセルの能力低下が絵の破綻につながらないよう、
ぎりぎりのところで踏ん張った結果なのかもしれません。
要するに余裕が少ないのではと思います。
余裕がある絵は、少々シャープネスをおごっても、しばらくノイズは浮いてきませんよね。
書込番号:10208324
2点

>腹筋
ふっこつさんと読みそうでしたが、明朝、脇腹あたりに相談してみます。
書込番号:10208370
1点

ポンス・エ・ベットさん
>>7dは、たぶん、ユニットピクセルのSN比でd90より少し劣り<<
1.5倍のピクセル数がある7D。
ピクセル面積で2/3。
それでも同等のSN比となると、
ソフト的な加工かもしれませんが、
単純に考えるとその面積で同等の光量を得ていると解釈出来ますか?
もしそうならマイクロレンズの高さを下げたというCanonの説明は、
やっぱり画期的な進化なのかもしれませんね!
早く皆さんが撮られた画像を見てみたいものです!
書込番号:10208380
1点

ポンス・エ・ベットさん
そうなんです!
そこが問題なんですよね。
余裕のある画像は(光量をたっぷり取り入れた画像は)、
単純に申し上げますと耐加工性があります。
ソフト的に下支えした画像はその余裕がないので、
なんらかの加工をする度に何らかのノイズが増えて行きます。
最近の高画素化された機種は明らかに低感度でもシャドー部にそれが見られます。
余裕が全くないのですよね。
もともとシャープネスを非常に抑えた1Ds3と1D3を別にすると、
なんとか余裕があるのは5D2だけになってしまいます。
それだけにそのマイクロプリズムの加工を含め、
7Dの完成度が今後の方向性の指針になるようで、
とても気になりますし、
期待もしております。
書込番号:10208429
4点

>それでも同等のSN比となると、
image resourceでNR off画像を等倍で比べたら、やっぱりd90のほうが少しだけですが良いように思います。
この「少し」というのは恣意的すぎたかもしれません。
7dがd90と同等レベルまではいってないのではと思います、
やはりユニットピクセルで少しだけ悪いのは、絵を見れば分かりやすいでしょう。
でも高画素な7dのほうが圧縮効果が高いので、結果的に一般的な観賞サイズでは7dに軍配が上がるという。。
書込番号:10208436
2点

ポンス・エ・ベットさん
お勉強になりました。
ありがとうございます。
圧縮効果が高い....密度が高いと解釈するのですね。(ピクセルの)
書込番号:10208488
2点

1d4がきっとやってくれると信じています!
もちろん7dにも期待していますが。
去年から今年にかけて色々つまみ食いした私には多分、どちらも当分買えませんが(涙)
書込番号:10208529
2点

ポンス・エ・ベットさん
やっぱり期待の矛先はそこに行きますよね!
わたしもいろいろ使って来てCanonの場合は、
BEST-CANONと言い切れるのは1D系だと確信しております。
ベストバランスなんですよね!
あちらではM9やらX1やらと景気の良い話が横行しておりますが、
なかなか現実は貧乏人には厳しいです!
でも1D4だけは期待通りならぜひ欲しいですね!
書込番号:10208733
1点

判りやすいサンプルを探している間にずいぶん時間が経ってしまいました。
PhtoshopやDfine2.0で簡単操作で自分のイメージ通りになれば良いのですが、
ある程度の使いこなしが必要だと思います。
例えばDfine2.0の自動モードによるノイズ消しだけでは、ポンス・エ・ベットさんの
おっしゃるように効きすぎて普通のNRと変わらないんじゃないかと思ったりする時が
有ります。
前回、“処理結果はレイヤー(画層)となるので、効果を%で調整したり(減らしたり)、
シャープをかけて比較したりといろいろと試す事も可能です。”と書きましたが、
いろいろと調整をして最善の結果を導き出せると言う意味合いを込めていました。
場合によっては、かけたくない部分はレイヤーを部分的に消して元画像を生かしたり、
逆に“ブラシ”ツールによって部分的にノイズを消すという方法も有ります。
それらは、Phtoshopの“覆い焼き”や“焼き込み”と同様な操作で出来ます。
Parabensさん
お久しぶりです。
Dfine2.0はデータ量の少ない昔のコンデジデータ(あるいはトリミングしたデータ)では、
NRが効き過ぎて駄目な場合が多いですが、今時の一眼デジカメのデータなら
Photoshopの追加機能のような感覚で、かなり効果的に使えるソフトです。
私はこのソフトを知った時、お試し版を試す事も無く速攻で注文しました。
今回は肌のノイズ消しの効果例をUPしました。
女性の肌の質感向上に大きく貢献してくれるうれしいソフトです。
ネオテッチャンさん
コンテストについては、Parabensさんのおっしゃる通りで安心して使えます。
コンテストで1番やっていけないのは、鳥等の無いものを合成したり、
都合の悪いもの・・・人や物を消したりして作り変える事です。
なお、フィルム時代より“スポッティング”という傷消しの技法が有り、
センサーについたゴミ(空の斑点等)を消したりするのは良いと思います。
またDfine2.0はPhotosop7.0以上が対応しているので、バージョンアップするか、
Lightroom 2.3 以降の購入が必要となります。
今ではPhotosopのアンシャープマスクやシャープネスに並んで無くてはならない機能となっています。
Photosopを使いこなしている人ほど、Dfine2.0のありがたみをすぐ実感できると思います。
もちろん、初めての人もじわじわとその良さに気付くと思います。
高感度の画質等全てカメラに頼るのでは無く、自分からも解決法を探すべきと強く感じます。
書込番号:10208901
1点

ゼロヨンマンさん
失礼してデータをお借りしました。
Dfine2.0を元画像に使えばかなり効果的と思います。
ところでファン一覧に最近知り合った方が多くて驚きました。
書込番号:10208959
1点

解像の減退に対する耐性は個人差なので、気にならない人はどんどんNRを使えばいいと思います。
私はレタッチが下手なので、本気でやるときは全部専門の人間にいろいろ注文をつけて任せるのですが、やっぱりDfineは無残だという結論に達しています。
書込番号:10209423
2点

>このソフトにかかわらずどのように加工した物であっても、
個人の著作権に帰属する画像であれば問題ないと思いますよ。
>コンテストで1番やっていけないのは、鳥等の無いものを合成したり、
都合の悪いもの・・・人や物を消したりして作り変える事です。
Parabensさん、TSセリカXXさん、回答ありがとうございます。そうですよね。???だったのが確信を持てました。
ツインドライブ?の7Dいいなぁ。。でもお金無いです。
悪い癖でいつもついつい物欲に負けちゃうのですが、ここしばらくは40Dで腕を磨くしかなさそうです。
しかし、皆さんの知識は凄いですね。私など話についていけません、、
また、いろいろ教えてやってくださいまし。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10212974
1点

昨夜40DのISO3200を初めて使用し、Dfine2.0の効果を試してみました。
ポンス・エ・ベットさんのプロの目では厳しい評価のようですが、
フィルム時代のISO3200を考えると夢のような綺麗な描写に変わると思います。
ネオテッチャンさん
実は40DでDfine2.0を使用したのは初めてで、それだけ高感度の画質が自然なのだと思います。
私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。
書込番号:10219734
2点

忠実再現だけが写真でしたら話は簡単ですが、
みなさんこだわりの解像やノイズ、周辺減光などは、ないほうがいいときとか、あったほうがいいときとか、実はいろいろですね。
アラーキーが雑誌で、遠景には幸福があると語っていました。
ファンデーションが隠したニキビ痕までとらえるレンズは普通に高性能と呼ばれますが、
モデルにとっても鑑賞者にとっても幸福ではないかもしれないのが、カメラマンの需要と供給の勉強です。
プロ・アマという区別は、時として本質を見逃すおそれがあるでしょう。
自分のために撮るか、他人のために撮るかの姿勢が一番大事な場合もあるのではと思います。
私のDfine評価に悪意は全くないのですが、こういう俯瞰の下で、もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。
書込番号:10220637
4点

TSセリカXXさんサンプルの添付ありがとうございます。
こうして並べると非常にわかりやすいですね。みなさんができるだけ低ISOで撮ろうとされる理由がよくわかります。ノイズも去ることながら、解像度の違いもよくわかりました。
>私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。
私も当面は現状のままの体制です。それより、いつもなんだかんだと野暮用があり、撮影&バイクツーリングを目的とした外出がなかなかできないでいます。
もっと腕を磨きたいです。
ポンス・エ・ベットさん
>もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。
私が横やり質問を投げたがためにすみません。
おっしゃるように個人差はあってしかるべきですし、しっかりした個人の意見がありますので私のような素人にも勉強になるのだと思っています。
多分大半の方は勉強になっていると思いますよ。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10221475
2点

横レスで失礼します。
私自身は、F−1発売当時以来キヤノン1系で現在は5D2も使っていますが、この25年くらいはニコンなども併行使用しています。
知人の関係でついこちらを拝見しただけで、7Dは購入予定がないので恨まれるようなことを書かずに黙っていればいいのかもしれませんが、・・・(^_^;A
まず、
Imaging-Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
の見方についての私の意見ですが、このサイトのサンプルはかなり厳密に条件を揃えての比較ですので、一般論として、作例の中ではかなり信頼性は高いと思います。ただ、見る目の方が問題ではないか、と思うことがよく有ります。
machgo3さん 2009/09/23 00:36 [10197002] のコメントについてですが、そういう見方も可能かも知れませんね。
しかし、
>D700は7Dとの解像度の差以上に生地表面等が潰れてしまって、質感が無いように感じま
>す。
確かにそうかもしれませんが、過去幾多の誤謬がこの静物写真から生まれています。 普通の方には、蝋人形のサンプルの方の髪や服の描写の方が誤解が少ないと思います。
さて、この静物写真のピント位置はどこでしょうか?
手前のボトルではないでしょうか?
70mm f8での比較とはいえ、フルサイズ機では、APS−C機と違って、かなり近距離からの撮影となり、これにより被写界深度が浅めになりますので、布地で解像度を比較するのは危険だと思います。被写界深度内でもピント面以外は厳密にはピントが合ってませんからね。
少なくとも、5D2で布地にピントを合わせたらImaging-Resourceと同じ設定でもう少し解像感が出ると思います。5D2はキヤノン機の中でも特に解像度重視のローパスフィルターになっているように感じます(弊害もあるわけですが)。
>マネキンの髪など、12M画素のD700で解像しているものが、7Dでは溶けて解像していない>部分があり、更に色調の変化も大きく感じます。D700と7Dには約1段程度差があるように>思えます。
この点も画像そのものの評価としては、そのとおりかもしれませんが、・・・・
実際の撮影においては、「実効感度」を考慮する必要があると思います。
リバーサル・フィルム愛用者ならばすぐに気がつくかもしれませんが、(蝋人形写真の方をダウンロードして比較してもらった方がわかりやすいと思いますが、)7DとNikon D3のISO3200を比べると、7Dの方が2/3段弱アンダーですよね。
露出値は同じですし、ライティングはImaging-Resourceご自慢の安定度を誇る光源だとのことですから、考えられるのは、7Dの実効感度が2/3段近く低い、ということです。
実際、D3と5D2とで同じ露出値で撮り比べて、ISO3200では、5D2の方がかなりアンダーな画像になります。つまり、実効感度ISO2500も出ていないものにISO3200というレッテルを貼ってあるのと同じような状態だと感じています。
DxOの測定
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
は、ISO Sensitivity は、かなり信頼できるように思いました。
要するに、D3のISO3200のサンプルと同じ明るさの画像を得るためには5D2のISO5000かISO4000で撮影しなければならない、というのが実感です。
その実効感度を無視した机上の意見をネット上では多く見るのですが・・・どうでしょうか。
多くの人はメーカーが表示したISOに疑いを持たないのだと思いますが、私のような意見もあることをご参考まで。(^_^;)
7Dについての印象ですが、画像については賛否両論出そうですが、機械(メカ)はかなり良さそうですよ、これは。
書込番号:10230242
4点

すいません。
machgo3さん のコメントに対してコメントしたのは、私見では、machgo3さんによる評価が上記の点を除けば非常に参考になる評価だと思ったからでした。
むしろ「若い方のようなのに冷静によく見ておられるなぁ。」と感心しましたからのことでして、machgo3さん、お気を悪くしないで下さい。m(_ _)m
書込番号:10230270
1点

数日留守にしましたが、
7Dのクチコミはスレ数の増加がすごい勢いですね。
ここはすでにクローズでしょうか?
↑のTAK-H2さんの書き込みですが、
たしかに実効感度は機種によって違いがあります。
本来グレートーンで実効感度を測定して行きますが、
デジタルではダイナミックレンジ(ラチチュード)が大きく変わりましたので、
グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。
みなさんご存じのようにデジタルカメラのデータは、
黒を持ち上げ白を飛ばすという特徴があります。
つまりシャドーに関してはつぶれに対する耐性が上がり、
ハイライトに関してはとびに対する耐性が下がりました。
それによってハーフトーンで実効感度を認識すると、
実際の撮影では弊害を招く場合があります。
実際的な感度認識としては、
個人的にはハイライトのグラデーションで判断しております。
Canon機の場合はTAK-H2さんが提示なさったリンク先のデータですと、
一般に感度表示より実効感度が低いという測定結果になっておりますが、
実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっております。
つまりISO50ですと実効感度はISO64、
ISO100ですと実効感度はISO125、
ISO200ですと実効感度はISO250というようになっております。
これが本当の実効感度と断定は出来ないのですが、
実際の撮影で一番間違いがない(ハイライトの再現に置いて)感度となっております。
数年前の機種ですと2/3感度オーバーなんていうのが普通でした。
それだけハイライトの再現性に問題があったのでしょうね。
ちなみに厳密に申し上げますと、
実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですので、
非常に難しいと思います。
どちらも個体差や機種差によるバラツキまでありますからね。
ですからあくまでも参考値なんでしょうね!
デジタルはいろいろな事の判断基準が難しくなりました。
ポンス・エ・ベットさん
ほぼ全快になられましたか?
「遠景には幸福が...」は解るような気がしますよ。
デジタルではどうしても付いて回る弊害があり、
ここ3年続けた趣味のお花撮りも辞めようかと思っております。
ある程度結像している被写体の場合は出ない弊害なのですが、
どうしてもアウトフォーカスの多い画像では発生してしまいます。
正確なデジタル用語を存じ上げませんが、
存じております用語を使って申し上げますと、
アウトフォーカス部にトーンジャンプ(ハイライト)と、
ドット状のノイズ浮き(シャドー)があり、
これはすべてのデジカメに付いて回る弊害です。
解り易いサンプルがいくつもありますが、
手にとって見れるので、
もしおありならポンス・エ・ベットさんが、
「少しは馴染みがある」とおっしゃっておられたKISSのカタログ....
2009年5月現在と表4右下にあるKissX3のカタログがあれば、
そこに非常に解り易いサンプルがあります。
そのカタログの表2から3ページにかけて1枚の子供の写真がありますが、
これにはその現象の両方がそのまま印刷されております。
表2の子供の右手の親指と中指(?)にトーンジャンプ。
3ページのアウトフォーカス(グリーン)に、
ドット状のノイズ浮き....
同じグリーンでもいつも黒滲みの濃度の違うグリーンドットとなって浮いて来ます。
このドットがトーンジャンプより出易く、
しかもなぜかドットが結像してしまうので、
非常に見苦しくなります。
明るい所で見ると一目瞭然で、
A4サイズのプリントでしたら完全に目視出来ます。
これはもう耐加工性以前の問題で、
撮ったデータにすでに織り込み済みの情報なので、
誤魔化しようがありません。
Canonも小細工しないであるがままと言う事で、
そのままカタログに使ったのではないでしょうか?
これはCanonに限らずデジカメにはすべて出てくる現象です。
この2点が解決されたらデジカメは最高のウエポンになると思います。
このトーンジャンプと粉っぽい汚れのようなドット浮きが、
やはり耐加工性の問題よりも数倍問題に思えます。
撮って出しの状態で存在するのですから....
個人的には目に余る場合は、
アウトフォーカス部分ですので、
ドットの所にソフトを掛けると微妙にはですが、
誤魔化しが出来るので、
仕方なく必要な時はそうしております。
書込番号:10236952
2点

>ほぼ全快になられましたか?
おかげさまで、だいぶいいですが、
まだコルセットで締め付けないと不安です
痛みもゼロではありません。しゃがむときとか
>しかもなぜかドットが結像してしまうので、非常に見苦しくなります。
私が解決法をお教えしても差し支えないですか?
見苦しくなくなるまで、引いて鑑賞してください(笑)
もしも幸福のないのが近景なら、自分で距離を作るしかないかもしれません。
書込番号:10237486
2点

ポンス・エ・ベットさん
素晴らしい解決方法をありがとうございました。
まさしくそれが正道だと思います。
笑えましたが....
ちなみにショック療法ってのもありますよ!
お大事に!
書込番号:10238115
2点

>ショック療法
聞いただけでヒザが笑い出しそうです!
書込番号:10238342
2点

>>コルセットで締め付けないと不安<<
そんなにウェストを細くして、
何するおつもりでしょう?
コブラツイストなんか効きそうで良いですね!
コキっと元に戻るかもしれません。
危険と安全紙一重....
書込番号:10238442
1点

Dr.T777さん
申し訳ありません。
自粛致します....
悪い癖です。
ごめんなさい。
書込番号:10239012
1点

十割蕎麦さん、TAK-H2さん コメントありがとうございます。
TAK-H2さん
実効感度の観点で考えたことがなかったので、新たな切り口で見ることができました。先日、imaging-resourceのサンプルを印刷していて気づいたのは、(マネキンを何枚も印刷している私を見る妻の視線・・・とともに、)7DはISO3200でも色調が明らかに暗くなるということでした。5Dmk2やD700はそれほど変化がないので、そのあたりを考える際に実効感度という見方ができるのでしょうか。
なおISO3200-F4のマネキン写真の撮影条件は、以下の通りでした。
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正-0.3
7D 1/80 露出補正-0.7
被写界深度についてはご指摘の懸案があるなぁ、と気にはなっていました。
十割蕎麦さん
7DのNRなしの画像がおいてあるページのご紹介、ありがとうございました。
私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像としてはアップロードされていらず、「テストチャート・静物」系のNRなしはD700と7Dで使っているものが違い、残念ながら比較できなかったので、使っていませんでした。
書込番号:10244922
0点

誤記訂正します。imaging-resourceのサンプルについて、私の記述した5Dmk2と7Dの露出値が違っていました。
訂正後:
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正+0.3
7D 1/80 露出補正+0.7
どうやって理解すればいいのかわかりませんが、例えばこんな風に考えられるのでしょうか。
D700を基準にし画像が同じ明るさと仮定すると・・・
5Dmk2:
露出補正値は+0.6EVなので光量換算で約50%明るく補正
→これだけ見ると、実効感度は0.6段分低く見えるが・・・
シャッター速度により入射している光量は20%減
→・・・結果的には速いシャッター速度が速いので、実効感度
が低いとはここからは言えない気もします。
7D:
露出補正値が+1.0EVのため光量換算で100%明るく補正
→これだけ見ると、実効感度は丁度1段分低く見えます。
シャッター速度により入射している光量は25%増
→シャッター速度も遅くなっており、画像が暗いので、確かに実効感度が低いようにも感じます。
本日発売で近くの電気屋さんに行ったところ、展示されてましたが触らせてもらえませんでした。(理由までは聞きませんでした。カメラ店には展示もありませんでした。)やはりD700よりコンパクトなところは良いですね!迷います・・・早く試撮してみたいです。
書込番号:10253828
0点

おっとっと、こちらでレスをいただいていたのですね。放置して失礼しました。m(_ _)m
●Parabensさん
>グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。
着実に素晴らしい写真の実践をなさっているParabensさんにしては意外なことを仰る、と思いましたが、おそらく、最明部、最暗部とその付近の処理に注目された撮影をしておられるからなのでしょうか。
>実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっており
>ます。
確かに、ハイエスト部分に細心の注意を払った撮影を実践しておられる方の場合、そのように考えてもよいのかもしれません。(^^)
ハイエストだけを見ると、飛びやすい=ハイエストの実効感度が高い・・・というような意味合いのように読めました。
しかし、一般的な言葉の定義としては、それはデジタルフィルムと比べてハイライト側のダイナミックレンジが2/3段分狭い(但し、暗部側には広がっている)というような言い方になりますよね?(^_^;)
(実は、プロビア等に比べてキヤノンデジISO100の実効感度が約1/3段低いのでハイエスト部は1/3段分レンジが狭いだけのように見える)
撮影の実践においてはともかく、多くの人の共通概念としては、実効感度とダイナミックレンジは区別して考えられるべきものだと思っておりますし、ほとんど全ての人は区別して使っているのではないでしょうか?
実効感度の測定は、テストチャート面とレンズ光軸とを垂直に保ち、中間グレーをやはり垂直に保った単体露出計でハレ切りをしつつ(スクープライトなどの影響を避けるため)スポット測光し(入射光式測定ではわずかな光球の傾きで影響が出るので)、それをマニュアル露出でRAW撮影し、完全フラットなトーンカーブ(直線になりますが)現像して比較しますね。
>実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですの
>で、非常に難しいと思います。
おっしゃるとおりではありますが・・・・、しかし、シャッターと絞り値は、視覚的に一見差が無い程度の誤差にとどめられていないと、それは不良機械だと思います。
とは言っても、EOS-1Nの時代に1/8000秒の写真表現を模索していたときに同じEV値の露出値で撮影しているのに1/8000秒では低速シャッター時と比べて若干オーバー気味になってしまい、どういうことなのかわからずNikon機で試したら1/8000秒でも低速シャッター時とさほど変わらない、という事態に遭遇し、思案の挙げ句、実効シャッター速度以外に考えられないと思ってキヤノンSCに相談してもシャッターに異常はない、との回答であったところ、アサカメ誌の診断室で千葉大か東大の研究室の測定でキヤノンの1/8000秒は実は約1/6400秒相当だったとの記載を見て納得したことがありました。
リバーサルでハイエストギリギリの表現を狙っているときに1/3段もオーバーではボツ写真になりますよね。当時、EOS-1Nはコパル社製のシャッターを使っていたのでそれはどうにもならなかったようですが。
まあ、原因と状況がわかれば対応可能なので目くじらを立てる必要は無いのですが、しかし、わざわざ白い砂のビーチまで旅行して、信頼して知らずに撮影して失敗したことがあります。(もちろん、自分の露出判断が誤ることもあるので1/3段下は撮っていましたが、自分の露出判断が1/3段間違っていたことに加え、カメラが1/3段くらいの誤差が有ったので救われなかったと)
デジタルだとその場で確認できますから随分便利な時代になりましたが、リバーサルではシビアな問題でした。
本題に関連して言いますと、デジタルでもやはり実効感度を無視してトーンカーブで持ち上げたりしますと(明るくすると)、高感度撮影のカットではノイズが浮き出してきますね。
したがって、私は、プリント作成の経験上、やはり実効感度は重要だと考えています。
(冗長ですみませんm(_ _)m)
書込番号:10266975
0点

●machgo3さん
いろいろお書きいただいていることに気がつきませんでした。(自分が書き込みをしたことを忘れていたのですが)m(_ _)m
えーと、実効感度を考えるのに露出補正値は関係ないですね。(^^;)
シャッター速度、絞り、ISO値と実際にできた画像だけで判断されます。
分かりやすいところで、ISO3200ならば、D3と7Dの画像をご覧下さい。
ISO3200の画像 Exifでは
D3 1/80秒 f4.0 高感度NR 標準
7D 1/80秒 f4.0 高感度NR 標準
となっていますね。
したがって、(リバーサル・フィルムの露出ができる人ならば特に、)マネキン画像を見た目で判断すればよいかな、と思います。
D3は、経験上も測定上も、私の知る限りでは現行デジイチの中では実効感度が最も正確な部類だと思います(が、僅かにアンダー)。(ニコンのプロ用機はこういうところは几帳面だと感じます。)
このマネキン画面では、右手首付近にグレーがありますが、黒と白とのバランスから見て、中間グレーより結構明るいグレーだと思いました。
実物はよくわかりませんが、個人的な経験上は、ジャケットの右胸の部分あたりの中間的な明るさの部分が中間グレーに相当する輝度かなと思います。アバウトに言えば、ここら辺の明度の差がそのまま実効感度の差と見て大体は間違いないだろうと思います。
JPEG画像を見ているのですから、トーンカーブの違いによる影響がありますが、しかし、同じシーンを、同じ露出値で、ピクチャースタイルの忠実設定、スタンダードその他を撮り比べて(時間は1分とかかりませんね)PCで取り込んでPhotoshopでRGB値を見ると、キヤノンもトーンカーブは違っても中間輝度はフラットと一致することがわかる(つまり、S字型カーブでも中間輝度はトーンカーブグラフの中心付近を通っている)と思います。
その上で、カメラ・メーカーが貼ったISO感度ラベルにとらわれずに、同じシャッター値、絞り値でD3と同じ明るさに撮るにはISO感度を2/3段上げないと・・・ということになりそうです。
おそらく、先に引用したDxOmarkによる7DのRAW測定もいずれ出ると思いますが、多分、実効感度でISO3200になるのは、メーカーの貼ったラベルではISO5000近くになるのではないか、と憶測しています。
少なくとも、私は、高感度能力について言うときはそういう見方をしている、ということですね。(^_^;)
写真は仕上がり勝負ですから、「メーカーがISO3200だと言っているから自分の写真は正しいのだ」なんて弁解はできませんからね。
ただ、ここで当たり前のことながら注意として申し上げておきたいことは、決して高感度耐性だけでデジタル一眼の善し悪しが決まるわけではない、ということです。
確かに、高感度でないと撮れない写真はありますが、しかし、圧倒的多数の写真はさほどの高感度でなく撮られるシーンですね。
フィルムで言えば、高感度フィルムで撮った写真が良い写真とは言えず、低感度でしっかり撮った方が良い場合が多いのと同様ですね。
EOS7Dで私が目を引かれたのは、1800万画素を最高で8コマ/秒で撮影してこれを高速に処理する能力でした。ここに7Dの真骨頂の一つがあると思います。
>私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像とし
>てはアップロードされていらず、
あれれ?(^_^;)
D700のISO3200のマネキン写真、あれは高感度ノイズ・リダクションがOFFですよ。
D3も5D2も7Dもノイズリダクション「標準」ですが、D700だけはOFFの画像です。
まあ、5D2で見る限り、NRをOFFにしても、RAWと比べるとNRがかかっていたりするわけですが。でもキヤノンは事後的NRの技術は素晴らしい、滑らかで自然で速い(解像度は失われますが、その度合いも他社に比べて少なめ)だと思います。
画素数を多くすることによって、同じ大きさにプリントしたときにノイズの粒が小さく見えるという効果もありますので、実際に同じ大きさにして見て比較しないといけませんね。
書込番号:10266979
0点

TAK-H2さん
レスをここでもいただいていたのですね!
遅くなりました....
実効感度ですがわたしの場合は、
RAW現像などで比較しません。
仕事上の納品形態の基本がJpegですから、
自分の通常使用する設定で、
スタジオ内でホワイトバランスを調整し、
撮って出しのJpegをPhotoshop上でハイライトとシャドウの関係で決定します。
カラーチャートの中間色の分離も重要ですが、
わたしの設定では中間色は微妙に濁りがあります。
しかも照明はスクープではなく両サイドからのストロボ直当てです。
要するに複写の要領です。
それで導かれるわたしの場合の実効感度はプラス1/3〜1/2となります。
しかも実際の撮影はそれよりも気持ちアンダーでの撮影になりますので、
マイナス1/2が標準に限りなく近いです。
アンダーを持ち上げるのは簡単ですし、
1/2程度の持ち上げではノイズが増える事はわたしの場合はほとんどありませんが、
ハイライトのグラデーションは失ったら取り返せません。
ご存じのことと存じますが、
生成されたJpegであれ、撮って出しのJpegであり、
そのまま使用する事は絶対にありません。
印刷の直前にオペレーターが必ず手を加えますので、
いろいろな選択肢を残さなければなりません。
一般の人でも撮って出しで観賞レベルのプリントを作ろうという人はいらっしゃらないのでは?
基本的にデータに関する考え方の相違ですね。
ストロボを基準にするとよりハイライトに与える影響は大きくなります。
最悪の場合は1絞り以上アンダー(つまりマイナス1.5絞り)の場合もあります。
その為スタジオでは撮影はすべてリモートキャプチャー経由でリアルタイムで取り込み、
画面上で確認しながらの撮影になります。
パソコンが変わるとちょっと馴染むまでにテストが何度も必要になります。
それからフィルム時代の一般的なカメラは35mmでも中版でも、
1/250以上のシャッタースピードのある個体はシャッター上限では、
公称値のマイナス1/2は常識でした。
フォーカルプレーンだけでなく1/500や1/400が上限のレンズシャッターでも、
それは当て嵌まりました。
そういうものと経験上テストを重ねて、
いかなる場合でもミスがないように準備する事が、
写真を撮るという行為では当たり前の事です。
今ではカメラを買い替えた時に簡単にテストするだけですが、
フィルムの頃はエマルジョンが変わる度に、
プロラボのデータ確認の為にテストをしたものです。
とくにかぶりのない良いエマルジョンが出たら、
可能な限り大量に購入してストックしました。
(プロラボのエマルジョンテストはかなり正確で違いが出る事は少なかったです)
それからレンズに関してですが、
絞りは微妙に違います。
各社規格内の値で出荷するのでしょうが、
それでも個体差があり、
明るめに写るレンズと暗めに写るレンズが現実に存在します。
さらに画角でもその差がありますね。
同じ1/125 F5.6で撮影しても広角系では色がアンダーで出るとか、
望遠系だと少しオーバーに出るとか....
決して均一ではないので、
テストの場合は出来る限り常に環境を均一にして撮影します。
ちなみに自然光テストはたまにしかしませんが、
これは感度を確認するためではなく、
発色の確認でしていました。
とにかく実践に即したテストしかしておりませんが、
繰り返しますがわたしの場合、
実効感度は公称値より1/3は高いので、
実際の撮影ではISO 100の場合、
露出計のISO感度は125に設定しております。
しかも被写体の個体色とよって、
そこからプラス1/3からマイナス1の露出調整をしております。
経験上それでミスが起きた事はありません。
書込番号:10371380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





