
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 16 | 2009年9月17日 19:14 |
![]() |
15 | 13 | 2009年9月16日 15:19 |
![]() |
7 | 9 | 2009年9月16日 06:15 |
![]() |
47 | 45 | 2009年9月16日 00:34 |
![]() |
121 | 30 | 2009年9月13日 22:57 |
![]() |
6 | 10 | 2009年9月13日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最初に断っておきますが7Dはまだ発売されてませんが私の購入検討予定にある事とこちらのクチコミにいる方は数台のカメラを使った事があると思いこちらにスレを立てさせていただきました
私はkiss X2で一眼デビューして今一年強で主な被写体は子供(もうすぐ三歳)です
1600以上のISOと連写とAIサーボの強化が決め手となり購入検討中です
今はほぼ中央一点でAFロックし構図を決め撮っているのですがやんちゃな子供のせいか動きを追うのがやっとで数を打って何枚か当たりがあれば良いという状況です
ここからが質問の内容なんですが中央一点ワンショットでボディによる
・AF速度
・AF精度
この差は出てくるのでしょうか?(上記の2点は別物として考えてほしいのと良いレンズを等のレンズの話は別として)
キタムラ・ヨドバシ・ビックの店員にあるAと言うレンズを使って5D2・50D・KX2で使うと上記の2点はどうかと聞くと私の聞いた限りでは(同じ店の別な店員にもわざと聞いたりしました)
1位 速度は上がるが中央はF2.8クロスなので精度は一緒
2位 両方上がる
3位 全点使うなら別だが中央だけなら変わらない
この様な結果になりました(ちなみにキヤノンの答えは両方上がるでした)
答えがこれだけ違うと差は極僅かなのかとかセールストークで両方上がると言っているのか等と悩んでしまいます
是非皆さんの経験からくる感想をお願いしたいです
0点

白秋さん 今晩は。
7Dの場合AFに関してどのような設定ができるのか、カタログだけでは良く分かりませんよね。
1DV並の設定ができるような書き込みも見受けられますが、本当のところは出てみないと分かりませんね。
ただ一つ言えることがあります。
カタログにも書かれていますが、「領域拡大」が設定できることです。
中央移転一点で領域拡大にすると、隣接するAFポイントをアシストとして使え、追随がしやすいというものです。
トータルで見れば、他の機種より精度が上がるのでは。
発表ごの評価を待つのも手ですね。
書込番号:10164805
2点

白秋さん こんばんは。
私も7DのAF性能には非常に興味があります。
特に今回ご質問の答えになるか分かりませんが、私の経験から。
私はKDN、10D、40D、50DとデジタルEOSを使用しましたが、やはり多少なりともAF性能は違うと感じました。
友人の1D2も借りましたが、また違うレベルですね。
量販店の店頭デモ機などを触ってみても、やはり違うなーと思います。
キス系(KDX3)、2桁系(50D)、一桁系(5DUとたぶん7Dも)、プロ機(1D系)でそれぞれ明らかに速度やAFの喰い付きが違うように思います。
そういうおおよそ4系統のシステムの中で、7Dは最上位かそれに次ぐランクの性能のようですから、期待は大きいですよね。
スレ主さんへのオススメは、よくご自身で使われているMyレンズを持って、大手量販店に行って店頭デモ機を触ってみるといいと思います。
私は自分が購入検討する際には必ずメインのレンズを持って「デモ機に自分のレンズ付けていいですか?」と聞いて、店員が見てる前で装着します。
それで店内を試し撮りするだけでも、雰囲気は違います。
私は普段メインが50Dですが、やはり同じレンズをつけた5DUとはファインダー像の見えも違えば、AF速度も違うな〜と思いますし、1D3なんかはもう別格で垂涎ものです。
一度試してみたらいかがでしょうか。百聞は一見にしかず、ですよ。
書込番号:10164955
3点

私は、KissDNから5Dへ買い替えましたが、一番初めに思ったことはAF精度の良さです。
KissDNで子供を写していたときは歩留まりが悪くコンデジに戻ろうとさえ思ったほどでしたが、5Dにしてからはピントで困ったことはほとんどありません。
やはりカメラのグレードがそのままAF精度の良さにもなっていると思います。
書込番号:10165005
5点

50Dでも、AIサーボで動き回る子供にヒット率は 100% に近いです。
20D だと、60% くらいでした。7D なら 50D よりも悪いとは考えにくいので
AI サーボは期待できると思うのですが。
たまたま最近は 24-105 や 70-300mmIS と、F4〜のレンズでもバッチリです。
書込番号:10165109
2点

白秋さん、こんばんは。
X2と50Dを所有してます。
経験からすると、AF速度はX2より50Dのほうが速いと思います。精度については中央で撮った場合は変わらないと思いますが、それは静物を撮った場合で、動き物の場合はAF速さの違い(だけでなく、ほかのレスポンスの速さも加わって)、結果的に50Dのほうがピントが合った写真が多く撮れてる感じがしてます。(まぁ動き物の場合はワンショットでなくAIサーボで撮ることになると思いますが)
50Dと7Dの関係も同じだと思います。あとはそれがどれだけの差があるか、ということで、先日のスペシャルプレビューでキヤノンの方がいってましたが、AFシステムで公表されていない部分(性能)であっても、アルゴリズムの改良を組み込んであるので良くはなってるとのことでした。(どれだけ、ということは教えてもらえませんでしたが)
ちなみに私は人の動き物(スポーツとか)では50DのAF精度で悪いと思ったことはありません。
書込番号:10165188
1点

(笑)
広角で すぐちかく
望遠で とおく
[○]
どっちも画面全体にぴったりに顔
0.01秒の間に 目1つ分 右に動きました
さてブレ量はどっちがおおきいでしょうか?
書込番号:10165439
4点

バッテリーの電圧がどれくらいAFに影響するかはわかりませんが、確か、1D3と50Dなんかだと、バッテリー電圧の違いもあって、レンズのAF速度に違いが出ると聞いたことがあります。
実際、7DとKiss X2だとバッテリー容量も多少なりとも違うので、多少なりの速さの違いもあるかもしれませんね。
実際のところ、Kiss X2は所有しておらず、確定したことは言えませんのでご了承願います。
書込番号:10165564
1点

精度は主観的なものもあるので明らかに抜けているは1D(s)系だけですが
速度は明らかにかわりますよ
50Dは所有していないのですが1Ds3 5DMarkII KissX2 の順に綺麗に並びます
速度差は店頭で確認できるレベルだと思います
ワンショットではなくAI-SERVOで被写体を追う変わりにカメラを振って
AFを走らせるとわかりやすいと思います
一番顕著なのがマイクロUSMのEF50mmF1.4のように思いますので
かのうならば当レンズをつけされてもらって試すといいと思います
十分に速いレンズだと速すぎて店頭ではすぐにはわからないかもしれません
実際にいつも使っていればわかりますが
書込番号:10165812
1点

白秋さん、こんばんは。
昨年の南越谷阿波踊りと浅草サンバカーニバルは
キスデジXにSIGMA120-400mmを組み合わせ、
今年の南越谷阿波踊りとサンバカーニバルは
買い換えた50Dに同じSIGMA120-400mmを組み合わせて撮影しました。
キスデジXはカスタムファンクションで十字キーによる測距点選択、
50Dはマルチコントローラーによる測距点選択にしてます。
踊り子の目に合焦するように、中央以外の測距点もバンバン使います。
Xも50Dも、どちらもピントのヒット率は変わらず、ワタシには十分なAF性能です。
ピンボケが理由で削除したカットはごく僅かです。
AFスピードもワタクシにはほとんど違いを感じることはできません。
高価な純正大砲レンズならわかるのかもしれませんが。。。
超高速で走り去るF1や、航空ショーの戦闘機を撮るのでしたら
XシリーズとDシリーズでは違いが出ると思いますが、、、
人物は目に合焦させるのが基本ですから、
中央1点のAFロックだけでは無理なときもあると思います。
動き回るお子さんを撮る場合は結局のところ練習あるのみだと思います。。。
いろいろ工夫してみてください。
がんばって下さい。
m(_ _)m
書込番号:10165936
2点

5DmarkUを使ってます。
中央一点での撮影しかしませんが、「領域拡大」にすると食いつきがかなりよくなります。
7DのAF性能はおそらく50Dより格段に良くなってると思いますが、AFスピードは変わらないと思います。
一番期待が持てるのはAIサーボAFUに進化した事かなと想像してます♪
まっ、製品が出てから皆さんのレビューで確認した方が良いかもしれません。
書込番号:10166106
2点

子供の写真はつい入れ込んでしまうので、上手く撮れないと悩みますよね。(^_^;)
AF精度については中央1点を使えばどれもそれほど大きな違いは無いのでは?
7Dで大きく違うであろうと思われるのは領域拡大などの設定によって、背景にピントが
抜けてしまうなどが少なくなるとは思います。
>今はほぼ中央一点でAFロックし構図を決め撮っている
との事ですが、これだと室内でF2.8以上のレンズを開放近くで使った場合、AFロックした
後に子供が動くと被写界深度から出てしまうと思われるので、ピントを合わせたいポイン
トのセンサーを使いAIサーボで撮った方がF5.6センサーでもピントのあった写真が撮れると
思います
書込番号:10166439
0点

AIサーボはそれまでの動きからレリーズ中の被写体の動きを予測するものですから、
飛行機や車に比べて加速度の向きや大きさが常に変化する子供の方がAFにとって難しい被写体です。
7DのAFが進歩しても加速度の急激な変化まで予測できるわけではありません。
被写体が子供であるなら、その特性を考えてAFを使う(AFの入れ直し)とピントの合う確立はだいぶ違ってきます。
書込番号:10166644
1点

皆様の経験からくる感想が凄く助かります m(_ _)m
実を言いますとLレンズどころかUSM付きのレンズすらありません
本来ならレンズに投資すれば精度と速度は上がるとは思うのですが金額の問題とレンズ交換の問題で7Dを考えている次第です
当方、妻と休日が合わずに保育園のイベント(運動会なんかの大きいのは別)や休日に高速使って動物園に日帰り旅行なんかは私と子供だけでこなしてる状況です
子供の荷物とカメラバックにはKX2とビデオを入れて交互に撮影
正直レンズ交換してる暇は無く今は6割くらいがタムロンのB003で残り半分づつを純正の35/2とタムロンのA09を使ってます
もう数年したら子供も自分で色々出来るでしょうしカメラが二台になれば標準と望遠で使い分けられると思い今回はカメラに投資しようと思ってるところです
そのような事から今のレンズを今以上に使えるのかと思いこの様なスレッドを立てた次第です
皆様の感想から7Dの購入を決めました
本当にありがとうございました
書込番号:10167440
0点

> 実を言いますとLレンズどころかUSM付きのレンズすらありません
> 本来ならレンズに投資すれば精度と速度は上がるとは思うのですが金額の問題とレンズ交換の問題で7Dを考えている次第です
USMレンズと非USMレンズでは結構AF速度が変わってきます。
以前タムロンの18-200を持っていたことがありますが、AF時のジージー
言う音が結構耳障りで、AFもややスローな感じがしました。
また、AF合焦後にそのままMFできるなどUSMレンズ(一部は除く)は使い勝手
の点でも上回っています。
どのレンズを選ぶかにもよりますが、USMレンズの投資の方がいいと私は思
います。15-85は単体で見れば高価かもしれませんが、7Dに変えたからお手
持ちレンズで快適にAF撮影できるとはあまり思えません。
書込番号:10167540
0点

白秋さん、
僕はキヤノンのカメラをフィルム時代から使って来て、自分のカメラはEOS D60 → 5D → EOS-1D3とEOS 5D2の併用で現在に至っています。
50Dと40DとKISS Xは会社の機材で使った程度ですが、レンズはずっと手持ちの使い回しなので、カメラボディでの比較もしています。
>ここからが質問の内容なんですが中央一点ワンショットでボディによる
>・AF速度
>・AF精度
>この差は出てくるのでしょうか?
僕はF4以下、特にEF50F1.4の中央1点AFを良く使うので、余計そう感じるのかも知れませんが、AF精度も速度もボディによってそれなりに差が出ます。三脚を立ててレリーズでじっくり撮り、大きく引き延ばす目的の風景なら、画素数勝負・高感度耐性勝負になってしまう事もありますが、子供が動き回っているのを撮るなら、明らかに差が生じると思います。
あくまで私見ですが・・・こんな感じでしょうか?
EOS-1D3 > 5D2 = 5D > 50D = 40D > KISS X >> D60
機種によるAFの差はAFセンサと、カメラボディのコスト差から生じる合焦精度の差と、レンズの駆動電圧から来るAF速度の差だとキヤノンのショールームの説明員が言っていました。
ただし、明るいレンズで動き回る被写体を撮るので無い限り、その差はプリントされる写真に出るほどではありません。むしろ合焦が確実になる事で、カメラマンが感じるストレスが少なくなり、シャッターチャンスに強くなると言う感じだと思います。
もちろんカメラマンの腕の差で、この差は容易にひっくり返せると思いますが、一定以上の技量を持ったカメラマンがF4以下のレンズで使い比べたら、当然 7D > 50D > KISS Xという差も出るでしょうね。
でも・・・USMがない暗いレンズでは、明確な差は出ないと思います。
ここは一つ、お子さん撮り用に、EF50F1.4mmUSMと7Dをセットで買われてはいかがでしょう。
書込番号:10168335
0点

PC用のネームであり 白秋 本人です
spa055さん
17-85は目を付けてるレンズで評価次第ではいつか購入しようかと思っています
これで現在の環境よりヒット率は上がるとは思いますがISO1600以上が使えない環境は変わらないのが・・
FJ2501さん
予算が7D本体価格ギリギリくらいでして・・
書込番号:10168868
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在50Dを使っていて
ノイズが非常に気になり、7Dを検討してます。
50D、7Dの画像を比較すると7Dが若干ノイズが少ないように見えます。
まだ、実際の画像を見ていないので詳細は不明ですが・・・・
1点

自分も気になるけど.....
まだ発売前の機種でネットに出ているサンプルだけで
下のスレッドで議論しているから
結局同じ事の繰り返しになってしまう気が....
あ、自分は高感度で撮る事少ないし魅力的だったので
予約しました。
書込番号:10157384
2点

高感度時のノイズ、私も非常に気になります。
周囲が暗めの状況でSSが1/500切れれば、カメラの連写8コマ/秒の顔が立つというものではありませんか。
木陰でダイビングするカワセミとか、夕暮れ白鳥とかサギが夕日に焼けて飛んでいくとか、そんな状況を撮ってみたいものです。カワセミはSS1/1000程度は必要ですが。
とまあ、私もISO1600、ISO3200のサンプルが見たい一人です。こうしたサンプルが有れば、無用なスレッドは立たないのでは。
書込番号:10157417
2点

私も高感度ノイズ非常に気になる一人です。
下のスレで画像も出てますが、やはり実際の画像を見ないと分からないですよね。
一人威勢のいい方がいますがw
まぁあまり気になさらないで宜しいかと。
販売すれば答えはでますので。
書込番号:10157447
1点

気になるのはわかりますが、
あまりにも最近過ぎるのでは・・・^^;
気になるならレスしましょう。
書込番号:10157452
1点

もしも(田中希美男氏が言う様に)7Dの方が50Dよりかなり高感度ノイズが
少ないとなると50Dユーザーはいても立ってもいられないでしょうネ。
60Dが出てくるのをじっと待つか、7Dを買ってイメージモンスターを手なずけるか(笑)。
しっかし、キヤノンの販売戦略も罪作りだよなぁ。このまま7Dでガッポリ儲けて、
60Dは焦らしながら出すと。。。。ああ。
書込番号:10158135
1点

商売上手なんでしょうね。7Dの画質を見て我慢できない人は7Dを買ってもらい、
我慢した人には後で60Dを出して、誘惑する作戦でかも?
書込番号:10158390
1点

mdfirefkさん、こんばんは。
私は50Dを所有してまして、先週7Dのスペシャルプレビューに参加してきましたが、50Dよりぜんぜんノイズが少なかったです。(ISO3200で撮影しましたが、ノイズは見当たらない感じです。もちろん細かくみればがさついてたりディテールが消失してたりするのでしょうが、50Dよりは明らかに上だと思います。)
鑑賞方法や許容はまちまちだと思いますが、私は期待しています。
それとPhoto of the Dayというホームページでで次のようなコメントがありました。
>撮影シーンに応じたノイズリダクションの設定をウマくチョイスすれば、5D Mk IIの高ISO感度と同等、あるいはそれ以上か、と思わせるほどに高感度での画質がよくなる。
書込番号:10158487
3点

私は、ISO3200でしたら50Dはもとより40Dでも気になりませんでした。
ノイズがどうこうというより、写真は撮ってなんぼだと思いますが。
書込番号:10158905
1点

70-200 F4L IS なので、(F2.8ではないので)少し高感度は気になっています。
まぁ、50D でも充分な感じです。(A4までしかプリントしないので)
書込番号:10159726
0点

>私は、ISO3200でしたら50Dはもとより40Dでも気になりませんでした。
D90もiso3200は全然okですね。
D90のiso6400も
使えると思いますけど
どうですか?
こちらに、D90のISO6400作例
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html
書込番号:10160842
0点

mao-maohさんが言いたいのは、こう言う事?
G10_ISO3200(800 x 600ピクセル)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/G10hSLI3200.HTM
G10_ISO3200(1600 x 1200ピクセル)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/FULLRES/G10hSLI3200.HTM
常用感度って、いったい何…?
書込番号:10160899
0点

海外のサイトで見た記憶では、D90は40Dより明らかに低ノイズでした。
7DはD90と同等以上には見えた気がします。ここで言うのはNRをoff
にして比べた場合の話です。
私は40Dを使ってますが、ISO3200は使っていません。ISO1600をたまに
使いますが、ノイズがやや気になるのでフィールドでの動物撮影でも
あまり使いたくないなあと思っています。
フィルム時代ならこんな感度は「とんでもない」と思うぐらい縁がな
かったのですが、デジタルになって高感度が使えるとわかるとどんど
ん要求が贅沢になるモノです。
書込番号:10160905
1点

>私は40Dを使ってますが、ISO3200は使っていません。ISO1600をたまに
使いますが、ノイズがやや気になるのでフィールドでの動物撮影でも
あまり使いたくないなあと思っています。
ブレやピンボケよりは、ノイズの方がましということもある。
6400は、まだまだという気がするけど、
3200は普通に使う時代が来てる雰囲気。
ノイズ気にしないとしても、色載りが悪くなるので、なるべく低感度を使いたい気はする。
というか、やっぱりISO400ぐらいで撮ってた頃の感覚が脳に焼き付いているので、
なかなか感度上げにくいのもたしか。
将来、高感度ー低感度兼用センサーなんてのが出るといいと思う。
書込番号:10162537
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dのボディーのみ予約を入れて楽しみにしています。
縦撮りが多いので、BG−E7を購入しようと考えているのですが、
カタログ写真で見る限り、かなり太めで直線的デザインのように
感じられ、フィット感がどうなのかな?と躊躇しているところです。
他メーカーのグリップは、カーブを生かしたデザインのようです。
超流体デザインとうたっている本体と比べ、何か手抜き設計の
ような気がしてなりません。
そこで実際、BGかトランスミッターを体験会などで使用された方の
感想をお尋ねしたいと思います。改善される見込みはないので結局
購入することになるんだと思いますが、よろしくお願いします。
0点

5D2と50Dを使用しています。
HPで外観を確認した範囲では、5D2や50Dを大きな差はない様子ですね。
グリップとして使用し、縦に持って使おうとすると、カメラ本体のグリップ部のようなマルミが少ないので、持ちにくいと思います。
普通に使うときは、グリップ部を右手で握って、左手でレンズの下部を支える、と言うような持ち方になりますよね。
バッテリーグリップなりを装着しても、普通に持って撮影するときは、状況は同じです。ただ、縦にすると、私の場合ですが、レンズの付け根を左手でもってカメラとレンズ全体を支え、右手は軽くバッテリーグリップを持って操作する、と言うイメージになります(言葉で書くと上手く伝わりにくいかと思いますが)。
1D系の様な一体型の形には、バッテリーの形状の関係で出来ないようで(工夫すればもう少し握りやすくなるとは思うのですが)、10DやKiss Digitalの初代機の頃から(もっと前から?)、外観の設計は変化してませんね。
書込番号:10155907
1点

バッテリグリップは角材でしたね。
私は手が大きい方なので、あんまり苦になりませんが。
やはりバッテリの形状を見直してもらわない限り、シェイプされた形状は難しいでしょうね。
他社に比べ、バッテリ交換がし易い面は評価してもいいと思います。
書込番号:10155937
1点

nchan5635 さん、早速のていねいなコメントありがとうございます。
書き忘れていましたが、現在KX2にBGー5Eを付けて使っています。
BGを着けると横持ちの場合も小指が安定して撮影しやすいですね。
小さなKX2でさえ、BGー5Eも箱状の設計で何かしっくり来ませんね。
バッテリーの収納方法がネックになっているようですが、クイック
シューを付けたままだとかなり使い難くなるのではないかと思っています。
しかし、5Dとか1Dとか使っている方も手(身体)の方をBGに合わせて
順応されているってことですね。(*^_^*)
書込番号:10155968
0点

表面の素材は良くなっていてさわり心地は良なんですがね・・・
形状は??? 私は手が小さめで合いませんでした。
40Dで使用してますが最近は殆ど持ち出しません。買っても同じ事になりそうです。
(-_-;)
書込番号:10155974
1点

カメラ本体のバッテリーを取り外して、BGを装着する設計なので、BGには2個のバッテリーを入れ(られる様にす)ることになります。これが角ばったデザインに制約される原因だと思います。
D300やK-7の様に、カメラ本体のバッテリーを取り外すことなく装着できるBGにすれば、BGに入れるバッテリーは1つで済む訳ですから、BGの形状デザインにも多少自由度がでてくると思うんですが難しいんですかね。
個人的には、カメラ本体のバッテリーを取り外してBGを装着するやり方は、面倒ですし、少し古臭い感じがします。
(BGの2個のバッテリーが交換はし易くなるのは判りますが)
書込番号:10156005
2点

私の場合50D、5DにBG付けていましたが、現在はほとんど
つけなくなっています。
理由としてはやはり、使いやすくなるメリットより重さ。
BGだけで300g以上。結構重みがあります。
あと、三脚座の剛性が著しく悪いこと。
単三電池パックを入れるようにする為に、バッテリー挿入部の
開口が両側通してつながっています。そのため底面を保持する
強度が不足しているようです。
BGに三脚をつけると200ミリクラスのズームをつけると底面と
電池ふたの継ぎ目が開くのが目視出来ますよ。
三脚の時だけ外すのにも手間がかかり、いつの間にか付けなく
なっています。
単三をあきらめるか、電池パックを2分割にするなどして真ん中に
柱を立てないと解決しない問題かもしれません。
書込番号:10156734
1点

皆さん、早速貴重な体験などのコメントをありがとうございます。
ダメもとで、キャノンの「お客様相談」に電話とメールで要望など
伝えたのですが、「貴重なご意見として、今後の開発の参考と
させていただきます」程度の反応でした。マッ、当然でしょうけどネ・・・
ポぽんちさん
「角材」とは的確な?表現ですね。たしかに・・・同感です。
角材だって、削ったり磨いたりすれば、幾分はフィットすると
思うんですけどね。メーカーの妙なこだわりを感じますね。
melboさん
そうなんですか? もったいないですね。小生、飛行機が
多いのですが、空の高さを表現したいこだわりがあって、
縦撮りが約7割くらいですので、使わないという訳に
いかないので切実です。
ROLEチカさん
なるほど、バッテリー1個という考えもありますね。
それだったら若干は改善できそうですね。さて、
メーカーが聞く耳を持っているかが問題ですが・・・
mick.nさん
現在使っているKX2では、剛性の問題は感じませんが、
重たい望遠を付けたりすれば問題でしょうね。このあたり、
メーカーは感知してるんでしょうかねーー!
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:10157139
0点

バッテリーグリップはあくまでも、バッテリーがメインという感じでしょうか。
ならば、使い易さを追求した、
”縦位置グリップ”なるものでもあればいいんですけどね
書込番号:10158013
1点

伊達真紀さん、コメントありがとうございます。
そっ、そうですよね。グッドアイディアですね。
軽量化・携帯性を優先した機能重視のオプションが
欲しいですよね。極端な話、本体にも、縦位置ボタンを
付けたっていいような気もしますね。発想の転換ですね。
書込番号:10160907
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも楽しく拝見しております。
デジ一初心者ですが、どうかご教授ください。
この直近から2年後ぐらいは、子供(中学)の体育館内での剣道撮影、
卒業後は、風景撮影や航空写真にと使える機種を検討しています。
(現在は、コンパクトデジカメで撮影してますが、観れたものじゃありません)
最初、K-7を検討していましたが、風景も撮るなら、あとフルサイズで5D2がよいと
友人からアドバイスを受け、資金繰りの最中、7Dの情報を耳にしました。
暗い体育館撮影、直近の用途が剣道で連射が必要?などから
このサイト内の情報を勉強させて頂き
・体育館撮影ではF2.8は必要
・風景では、5D2ですが、スポーツ連射が必要な場合、50Dや1D3がよい。
・レンズは、IS付きにこしたことはない。
しかし、連射時は、ISはあまり役立たない。
上記より、候補を
7Dボディーのみ+EF70-200mm F2.8L USMとしました。
理由は、
・50Dや1D3を検討しましたが、せっかく新機種が出るので7Dとしました。
・5D2+7Dは予算がありません。
・体育館は暗く、あまり近寄れず2階の観覧席ぐらいからしか狙えないため、
EF70-200mm F2.8L USMとしました。
そこで
1)7D+EF70-200mm F2.8L USMの選択はまずいでしょうか。
将来を見越してIS付きの方がよいでしょうか。
予算が40万しかありません。
2)1階の選手近くまでは、あまり近寄れないのですが、
EF50mm F1.4 USMなどの単焦点が体育館ではよろしいのでしょうか。
3)剣道+その後、風景用途もあるのなら、5D2にしておくのがよいでしょうか。
この手の質問が多く恐縮です。
どうかご教授ください。
1点

こんにちは。
50Dと70-200LISを持ってます。このレンズは、室内スポーツ用に最適です。これ以上となると、クルマが買えるくらいの値段のレンズになっちゃいます。
ご予算40万円でしたら、7DとIS付きの他に標準ズームを1本行けると思います。剣道用にご購入と言っても、望遠ズームだけではもったいないと思います。私のお勧めはシグマの18-125OSHSMです。3万円ちょっとで買えますが、とても使い勝手のいいレンズです。
最新型にこだわりがなければ、ボディは50Dでも大丈夫かと。私は50DでISO3200まで使っています。
書込番号:10146771
0点

まずは7Dと70-200/2.8Lというのは、実に合理的な選択だと思います。
70-200/2.8Lは、ISなしよりIS付きの方がAF速度が速いという噂もありますが、
画質ではISなしの方が良いと言われていますし、なにより体育館撮りには最適でしょう。
ただ、標準域が全くないのは寂しい話ですから、ヤフオクで18-55 ISを落札してください。
いま、キャッシャバックで要らないのにキットを買って、
レンズだけ売る人が続出していますので、保証書付きの美品が安く買えるはずです。
7Dか5D Mark IIかという話ですが、まずは体育館撮影が大切ですし、
来年秋か、再来年春までには5D Mark IIIが発売されるでしょうから、
そちらを待たれても良いのではないでしょうか?
書込番号:10146773
0点

gonchichiさん,こんにちは
子供の剣道の写真、撮ってます。
7D+70-200F2.8、良い組み合わせではないでしょうか♪
手持ちが好きなのでISOをあげて使用しています。
5DMK2ですが、子供の写真であればISO3200、全く問題ないとおもいますよ。
私は70-200F2.8とF4をさんざん悩んで、最後はフットワークを
重視でF4にしました。明るさ重視の場合は135L F2+Extender1.4も
利用しています。
書込番号:10146842
0点

私は持っていませんが、EF200f2.8はいかがでいかがでしょう。
ISなしでズームでない分、重量も軽いようです。
書込番号:10146907
1点

とりあえず、70-200F2.8 できれば IS付で、標準域は、15-85 あたり
を狙ってはいかがでしょうか?ボディは 7D でいいと思いますよ。
書込番号:10147665
0点

こんばんは。
>デジ一初心者ですが、どうかご教授ください。
との事なので、まずは40Dの中古(5〜6万ぐらい)か
50D新品(10万ぐらい)で70-200L IS 2.8で様子を見ても
良いのではと思います。
中古レンズであれば、15〜17万ぐらいで購入できます。
デジ一を経験して、物足りなければ7Dの後継を狙っても
遅くないのではと思いますよ。
一眼未経験者で、買った葉はいいけど 重さ・操作等で挫折した
(押入れの肥やし)友人を数多く見てきました。
安い買い物では無いので・・・・。
書込番号:10147695
0点

本体7D
標準レンズ、タムロン17−50F2.8
望遠レンズ、EF70−200F2.8LIS
この組合せなら、40万円以内で可能かと。
望遠レンズをISなしにすれば、標準ズームを純正にすることも可能ですが、コストパフォーマンス的にはタムロンの方が良いような気がします。
書込番号:10147756
2点

gonchichiさん、こんばんは。
昨日品川で7Dを見てきました。
いい感じです、7D。
体育館撮影でもいいところはたくさんありますね。(AFシステム、高感度の良さなど。ISO3200は50Dより遥かによく感じました)
お悩みの件ですが、私なりに思うところをコメントします。
1)IS付きの方がいいと思います。予算が40万あればなんとかいけるのではないでしょうか。
2)あまり近寄れないならEF50mm F1.4 USMもいいと思います。コート脇までいけるのであれば50mmでは長いので、シグマの30mmF1.4のほうがいいと思います。
3)7Dでも風景いいと思います。フルサイズのよさもあるのでしょうが、それよりレンズのほうが画質に与える影響が大きいと思います。
書込番号:10147767
1点

50Dで剣道も撮っていますが、レンズが70-200F2.8だと心強いですね。
7Dならさらに高感度が使えるのでさらにいいでしょうね。
予算を考えると50Dに70-200F2.8LISなんてことも考えてもいいかも。
新製品出たときの初期不良がないことを祈りますが、7Dもどうなるかわかりません。
書込番号:10147943
1点

カメラとレンズで2kg超えます。結構重いですよ。ISなしで大丈夫でしょうか。心配です。
この写真は別のスレにも載せましたが、40D+EF50mmF1.8と40D+EF135mmF2Lで撮影した写真です。135mmで広い体育館の反対側の試合を十分写す事ができます。
50mmの方はレンズも軽いのでまったく手ブレの心配はありませんでしたが、135mmの方は手ブレせずに撮るのに結構気合を入れて撮っていました。合計1.5kgですが、体育館の手すりをうまく利用していましたよ。
なお、風景には70-200だけでは厳しいと思います。
18-85mmISとのセットで買ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:10148176
2点

こんばんは (=^・^=)
gonchichiさんの「7Dボディーのみ+EF70-200mm F2.8L USMとしました。」で良いと思います。
IS付きが良いの当然なのですが、被写体ブレを考えると結局ISOを高感度側にしてSSを稼ぐ事になり、IS無しでもいい気がします。
また、EF70-200mm F2.8L(IS無し)は人気が無いのか中古が安いです。
私は、メーカー保証残あり・フィルタ新品付きを79000円でげっと。
7Dボディと中古70-200とEF24-105F4LとタムロンA16(17-50F2.8)で40万以内。
全部一度に買わなくっても良いでしょうが・・・。
>3)剣道+その後、風景用途もあるのなら、5D2にしておくのがよいでしょうか。
連写速度から5D2は止めた方が良いと思います。
剣道は、動きが激しそうなので。
書込番号:10148207
1点

↑
↑
ありゃっ。Exif情報ぬけてしまいましたね。
どちらもISO1250。絞り2.8。シャッタースピードは50mmが1/400、135mmが1/160です。
書込番号:10148462
0点

楽しそうですね
デジ一初心者とのことですが、文面からは、まだ持っておられないように思えたの
ですが、そうなのでしょうか? もしそれで、最初に「7D + 70-200F2.8」というのを
考えられたなら、結構すごいなって思いました。
中学生の試合会場は、場所によって、明るさ、距離等様々ですので、器材選びも大変です。
何がベストと断定できるまでにはいきませんが、F2.8のような暗いレンズでは駄目だって
思うこともあります。(そうは言っても、多くの場合EF200F2LISなんて買えないし)
結局、将来的含め予算がどうなるか(凝って、レンズが増えそうかどうかなんかも ^^;)
にもよりますので、これという書き方はしにくいのですが
初めてのデジ一であったにせよ、7Dで時間的、予算的、サイズ(重さ)的に許容できる
のであれば、40D/50D、それも中古を買うのはやめたほうがいいと思います。まず間違いなく
後悔して、その分出費が増えるだけだと思います。
撮影距離が50/85/100/135/200mmあたりのどれかで問題ないということが確認できれば
室内用には明るい単焦点が被写体ぶれを減らすにはいいと思います。ただ、最初からは
選びにくく、まずはやってみてからだとは思いますので、70-200F2.8は良い選択と思います。
一般的な感覚からすると、汎用性等から、予算が許せばIS付きのほうがいとは考えます。
(噂の範囲ですので、何とも言えませんが、IS付きリニューアルはどうなったんだろ?)
将来的には、どうなるかわかりませんが、室内を単焦点でカバーと考えると、F4LIS+135L
とか85F1.8とかいう方法もありますけど、最初からすることじゃなさそうですね。
5D2かどうかについては、答え、なかなか出ないんじゃないでしょうか。とは言え、普通は
今なら、また、スポーツがまず最初の目的なら、7Dのほうが幸せのような気はします。
ただ、まだ出てないですから、いい加減なこと言ってるだけかもしれませんことは
ご容赦ください。
書込番号:10148493
2点

gonchichiさん 皆さん こんばんわ
私も体育館撮影をしていますがレンズは135mmが主です。
EF70-200mm F2.8L USMのIS付きも持っていますが暗い体育館だと少しでもシャッタースピードを稼ぎたいので
135mm F2がとても威力を発揮してくれますよ(*^^)v
画角は自分の位置で調整してますがやはり写りには変えられませんので努力してます(^^ゞ
体育館の2階の席からだと85mm〜135mm程度が丁度、良いと思います。
85mm F1.8も良いですが暗い場所だと135mm F2の方が写りが良い感じです。
ボディは1D MarkVが良いと思いますが新製品が気になれば7Dでも良いかと思います。
まだ7Dは発売されていないので何とも言えませんが多分AFの食い付きや暗所でのAFの正確さは1D MarkVには追い付かないと思っています。
書込番号:10148806
1点

被写体ブレを防ぐにはSS1/250は欲しいですね。
EF70-200F2.8は0.5-1段絞らないと少し甘いかもしれませんが、
ISO感度上げればSSも稼げます。
SSを2倍速くするにはISO感度を2倍にすればよいし、
F値を1段上げるにはISO感度を2倍にすればよいので、
7DはISO3200までOKとの由、
撮影可能範囲だと思います。
EF70-200F2.8LはIS付きのほうが何かと便利だと思います。
ISなしだと一脚or三脚が必要かもしれません。
このレンズ1本あると大抵の中望遠-望遠はこれ1本でいけますし、
ポートレート、スポーツ、風景なんでもOKなので大変便利ですね。
手すり等を利用して固定という方法もありますが、、、
書込番号:10148977
0点

gonchichiさん、こんばんは。
今現在の使い方(体育館内での剣道撮影)ですと皆さんも
仰るとおりシャッタースピードを上げての撮影となる為
EF70-200mm F2.8LのIS無しでも対応できると思いますが
2年後(卒業後)は使用目的が変わるのであれば
40万円の予算内で納まるのでIS付きの方が後々撮影の幅が
広がり後悔もないと思いますが・・・・・。
と言うことで坊やヒロさんの
本体7D
標準レンズ、タムロン17−50F2.8
望遠レンズ、EF70−200F2.8LIS
に一票!です。
書込番号:10149213
1点

こんばんは。私も体育館で撮影する機械が多いのですが、レンズはAPS―Cで200ミリは欲しいです。大きな試合だと会場も大きく場所もなかなか良い場所が確保出来るとは限りませんから。単焦点の明るいレンズも良いのですが汎用性を考えたらズームの方が利便性は高いと思います。出来ればIS付きがいいと思います。私も迷いましたが少し無理をしましたがIS付きにしました。このレンズで撮れなければビデオだけと割り切っています。何本もレンズを持って行きたくないし、三脚もビデオ用だけにしたいですから。我が子の応援って結構荷物ふえますから。カメラはスペック的に7Dで十分だと思います。標準域は私もタムロンのA16なんかがいいと思います。子供さんの剣道の試合頑張って素敵な写真撮って下さいね。
書込番号:10149347
1点

>1)7D+EF70-200mm F2.8L USMの選択はまずいでしょうか。
将来を見越してIS付きの方がよいでしょうか。
予算が40万しかありません。
ぼくなんか、10Dを買った時に、EF70-200mm F2.8L USM付きで買ったくらいですから、
7Dなら、より問題ないでしょう。
>2)1階の選手近くまでは、あまり近寄れないのですが、
EF50mm F1.4 USMなどの単焦点が体育館ではよろしいのでしょうか。
それ以外に、標準ZOOMあったほうが当然いいので、40万なら、
7Dの15−85キットと70−200にして、あとストロボぐらいは買えるでしょう。
>3)剣道+その後、風景用途もあるのなら、5D2にしておくのがよいでしょうか。
風景は、5D2というのは、間違った考えです。
APS−Cや4/3でいい風景を撮ってるプロもアマもたくさんいますし、フルサイズが向いているものと言えば、風景より大きなボケのポートレートとかシフトレンズを使った建築写真とか、割と特殊な用途でしょう。
もし5D2とか欲張ると、
逆に連写はないし、レンズは高くつくし、機材は重いし、苦労するのは目に見えています。
プロを目指しているとかなら、苦労するのは必要でしょうけど、
楽に、いい写真をというなら7Dで十分すぎるでしょう。
書込番号:10149387
0点

gonchichiさんこんばんは。
小生、今までは子供の野球を撮っていたのですが、先日、頼まれて
知り合いのバスケットの試合を撮りに行きました。室内だし、動きが
速いので悩んだ末、以下の2台を持って行きました。
(1)30D+70-200mmF4L(ズームでこれが一番明るかったので)
(2)OlympusE-520+50mmF2
(1)はISO感度を1600にしたらノイズが目立つことも多々ありました。
7Dは3200まで使えると報告があるので、70-200F2.8あれば問題ないと
思いましたが、(2)の組み合わせが意外と良かったのです。Olympusの
方はISO800で使ったのですが、こちらの方がシャープな画像が得られ
ました。小生レベルの腕だと、暗い体育館なら、明るい短焦点レンズ
が使い易いと感じました。
中学生の体育館の2階から撮るなら、それ程望遠は必要ないのかも
と思いました。30Dの高感度(1600)は使えないと判断したので、7D
の高感度に期待すると共に、85mmF1.8を買おうと思っています。上の
書き込みで135mmF2の方が暗い場面では良いというのを見て、どちらに
しようか悩んでいます。
いずれにせよ、短い短焦点の使い勝手の良さも見逃せないと思いま
した。あくまで、ゴールに近付いて来るバスケットの場合なので、剣
道とは異なるかもしれません。ご参考まで。
書込番号:10149443
0点

機材が重くなるというのは、
おもに望遠系のレンズで、
7Dなら、70−200mmF2.8で320mm相当のF2.8ですが、
5D2などフルでは、300mmF2.8なんていう50万クラスのレンズが必要です。
そこまで、しなくても、300mmF4ISぐらいは買うことになります。
僕もこれは持ってますが、7DなどAPS−Cでは480mm相当まで行けます。
ところがフルサイズだと、500mmF4が必要です、これも50万以上だし、
価格以上に重量がハードです。
書込番号:10149449
0点

EF70-200mm F4L IS USMのほうが、良いと思います
このレンズは、とても素晴らしいです
7Dなら、高ISOが使用できますので、少しくらい暗くても
どうにかなります
EF70-200mm F2.8L IS USM
→ISがついているだけでなく、周辺部の解像度が改善されているようです
フルサイズ移行なら、こちら
EF70-200mm F2.8L USM
→APS-Cなら、こちらの方が良いかも
両方とも、設計が古いので、絞っても、イマイチかも
書込番号:10149523
0点

石垣ダイバーさん
>(2)OlympusE-520+50mmF2
小生レベルの腕だと、暗い体育館なら、明るい短焦点レンズ
が使い易いと感じました。
そうですね、E−520もいいですね。
明るい単も。
個人的に、本格的には1D2と70−200F2.8と400mmF4で行くのですが、重いし。
手軽に行くときは、E−3と50−200/2.8−3.5です。
E−3に、50F2マクロもいいですが、望遠足りないので、
ニコンの85mmF1.8、135mmF2、180mmF2.8の単もいいです。
E−3はx2なので、それぞれ、170mmF1.8、270mmF2、360mmF2.8に使えて便利です。
でも、ここは7Dすれなので、
7D買ったら、70−200と300F4がまた活躍すると思いますね。
書込番号:10149587
0点

dai1234567さん
の言うように、70−200はF4でいいですね。
10Dの頃は、F2.8が必要でしたが(笑)
いまは、7Dだと特にISO3200が使えるなら、F4で十分でしょう。
軽いし、安いし、性能いいし、ベストバランスですね。
ポートレートでもっとボケをという場合ですね、F2。8が有効なのは。
書込番号:10149620
1点

>mao-maohさん
70−200F2.8で、ポートレートだと、モデルさんとの距離が長すぎる
328 昔の水着グラビア撮影ぐらいしか思いつきませんでしたが
mao-maohさんは、水着モデル撮影しているのですね
うらやましいです。
書込番号:10149798
0点

EF-S15-85mmがかなり良さそうな感じだったので、キットで手に入れて(つまり安めに)おきたいかなとも思いますが、明るいレンズが所望なのであれば、70-200mm以外に、サードパーティのタムロン17-50、Tokina16-50、シグマ18-50、17-70、純正17-55あたりを1本入手されておくのが良いと思います。
書込番号:10149913
0点

私も 70-200F4LIS に一票です。
IS付いても結構軽いので取り回しが楽です。
気軽に持ち出せる=出番が増える、ということで投資効果は高いと言えるのでは
ないでしょうか。余った予算で標準ズーム+CF+予備バッテリーあたりに手が
回るかと思います。
書込番号:10150345
0点

室内F2.8でも厳しい位です でもこれF値以下の単焦点レンズって高杉で手が出ませんし・・・僕には
坊やヒロさん のご意見に賛成です
EOS 7Dに
標準レンズ、タムロン17−50F2.8orシグマ 18-50mm F2.8
望遠レンズ、EF70−200F2.8LISorEF70−200F2.8L
これなら超望遠以外対応出来ると思います
一脚もお勧めします
昨日もカワセミ撮りに行ったのですが友と会話中 横にカワセミ来てサンヨンにテレコ1.4付で一脚も付けず 泡ってて撮ったのですが 暗すぎで光量も足りなくブレブレの画像 残念でした 出来るだけ明るいレンズをお選び下さい
40Dと50D持ってますが 7D出たら手放して7D欲しいです 1DM3高くって買えませんし・・・
書込番号:10150570
0点

70-200/f2.8のIS付きはもうすぐリニューアルじゃないでしょうか?
今買うならISなしの方が良いかもしれませんね。
f2.8ISの開放は少々甘いので、シャープな画質を求める場合は1段絞って使う事になります。
あるいは、70-200/f4のIS付きだと開放からシャープで使いやすいレンズです。
ただし絞り込んでもf2.8ISほど画質は向上しません。
もし私が今買うとすれば、ISなしの70-200/f2.8か、あるいはシグマのDGモデルでしょうね。
純正のIS付きがリニューアルして性能を見極めた上で買い換えます。
ボディは7Dで迷う事はないでしょう。
動く被写体を撮るのであれば5D2は選択肢に入りません。
書込番号:10150906
2点

gonchichiさんこんにちは
なぜ7Dなのでしょうか?
もし、まだデジタル一眼レフをお持ちでなければ、NIKOND300をお薦めします。
理由はシャッターレリーズタイムラグが小さいからです。
剣道の写真をお撮りになったことがあればお分かりと思いますが、
「面!」が決まったと思って撮ったら、旗は揚がってるのに、勝ったほうが打ち返され、
頭の上に竹刀が載ってる、なんて結果にがっかりした話、聞いたことがありませんか?
これは、一眼レフの場合、シャッターボタンを押してから、センサーに感光するまでの間に、ミラーを跳ね上げ、レンズの絞りを作動させ、シャッターを開く動作が必要だからです。
オートフォーカスの場合はこれにAF駆動を停止させる動作が加わります。
このための時間はカメラの機種により違います。
CANONデジタルハウス銀座で確認したところ、7Dは40D、50Dと同じ59msでした。
NIKOND300は旧機種ですが、45msで、CANONのプロ用高速撮影機であるEOS1Dm3の55msより短いです。新型登場でお安くなっているでしょうし、メカの造りもフラッグシップという位置づけでしっかりしているという評判です。
ちなみに、EOS5mUは73msですから、こういう用途にはあまり向いているとはいえないようです。
書込番号:10151016
5点

こんにちは、gonchichiさん
空ぱぱと申します。
私は20D + EF70-200mm F2.8L IS USM で剣道の写真を撮っております。
剣道の試合は大きな総合体育館や小さめの武道館。はたまたいつも稽古をしている道場までサイズはいろいろです。
大きな総合体育館では EF70-200mm。
小さめな武道館では EF70-200mmを基本に EF85mm F1.8 や EF50mm F1.8を使い。
いつも稽古している道場(コート脇)では EF50mm F1.8 や EF35mm F2 を使っています。
EOS20DではISO800が常用ですが、最悪シャッタースピードが稼げない場合はISO1600まで躊躇なくあげます。
予算が40万円ということで
EOS7D + EF70-200mm F2.8L IS USM + 標準ズーム(EF-s18-55mmIS 等) をお勧めします。
EF70-200mm F2.8の IS無だと一脚が必要になると思います。
私も最初は EF80-200mm F2.8L + 一脚 を使用していましたが一脚が煩わしくなり IS付に買い換えました。
後は選手までの距離に合わせて単焦点のレンズを揃えると良いのではないでしょうか。
もし、予算的に厳しければボディをEOS50Dにして余った予算で単焦点を。。。
以上、ご参考まで。
私もEOS7Dが欲しいです。
書込番号:10152261
1点

デコボウさん
>なぜ7Dなのでしょうか?
>もし、まだデジタル一眼レフをお持ちでなければ、NIKOND300をお薦めします。
>理由はシャッターレリーズタイムラグが小さいからです。
もう少し空気読んでください。
新機種が発売され、7Dに期待しているスレです。
不愉快になるのは、私だけでしょうか。
機種選定はシャッタータイムラグだけの話ではありません。
レンズも含め、そのメーカーの将来まで見越しても重要でしょう。
中学バレーボールも撮影していますが、異常に暗い体育館もあります。
F2.8ズームではSSが稼げない場合もあり、85F1.8、135F2.0も併用しております。
大口径単焦点のラインナップも重要だと思います。
書込番号:10152369
8点

ポぽんち さん
人間が何かを察知してそれに対する反応を示すまでの時間は
おおよそ0.20秒から0.16秒・・・すなわち200msから160ms(笑)だそうです。
ボクサーのような特に敏捷性を必要とされる人なら
訓練によって130msまでは縮められるそうです。
つまり、人によりけりですが70msから30ms程度は訓練で
それなりに進歩させることができると言うことですね。
おわかりの通り、この時間は遅いと言われる5D2の
シャッタータイムラグがすっぽり収まってしまうほどのものです。
人間の反応速度の1/10スケールのスペックをことさら取り上げるのは、
内実が伴わないスペック偏重が最も顕著な悪しき事例ですね(笑)。
書込番号:10152464
7点

つまり決定的なチャンスを逃してしまうのは、
1/100〜2/100秒程度のシャッタータイムラグの差以上に、
その数倍のスケール(3/100〜7/100)の、
その瞬間を捉える敏捷性の方が遙かに重要だと言うことです。
書込番号:10152490
1点

>ξ^_^ξさん
私もカワセミ撮影していますが、50Dなら
止まり物 ISO1600 飛び物 ISO3200です
このくらいが、トータルの画質が確保できます
暗すぎたのは、適切な露出補正をしないからのような気がします
明るいレンズもポートレートにはよいですが、
被写体深度優先すると、絞り込まなければなりません
高感度が期待できる7Dは、とても楽しみです
書込番号:10153394
1点

>デコボウさん
NIKOND300は旧機種ですが、45ms
決定的瞬間を撮影するには、遅すぎませんか?
45ms 59msも、ほとんど変わりません
カシオのハイスピードカメラなら、
レリーズタイムラグ 約0.01秒
さらに、すごい事に、パストシャターで、マイナスの時間まで
高速で撮影できます
7Dは、用途が違います
書込番号:10153468
2点

予算が40万ですよね。
7D+EF70-200mm F2.8L IS USMの方をお薦めしますよぉ〜〜
単焦点派ではありますが剣道の試合とは言え試合中のふたりだけの他にも
ワイド側で会場の雰囲気も入れて撮るのも良いと思います。
シャッターのタイムラグは使い手の反射神経も絡んでくるのでスペック重視で論議してても
しょうがないと思いますがねぇ〜〜
7Dは出来ないみたいですが1D(s)系はレリーズのストローク調整をするとそれだけでも激変しますからね。
そう言う私も結構鈍いのでベストタイミングを多々取り逃がしています・・・・・
何事もそうですが動きを観察してある程度推測しながら反応すれば良いんじゃないですかね?
我が子の為にしっかり練習して良い瞬間をいっぱい残してくださいませぇ〜〜
書込番号:10153962
1点

paroleさんはじめまして
たいへん貴重な情報を有難うございます。
正直な話、感服いたしました。色々な室内スポーツを撮りましたが、
剣道だけはどうにも歯が立たず、少しでもタイムラグが小さくなる機種をさがしていて、
あんな結論に至っていたわけです。
人間の運動神経については詳しいデータを知りませんでしたが、体操競技でもフィギュアスケートでも、
あるいはアイスホッケーでも、毎秒5駒のMDと私のお粗末な運動神経でなんとか用が足りていました。
だから、あとはレリーズタイムラグしか改善の余地はないと考えていたのです。
剣道だけは、選手の心の動きがつかめないかぎり、シャッターの切りようがありません。
選手の頭に電極を埋め込んで、竹刀に力が入った途端にシャッターが切れる仕組みにするか、
dai1234567さんの提案のようにCASIOのハイスピードカメラに頼るしかないかと考えていました。
ここでは一応「一眼レフ」ということで、先のレスのような形を出してみたのです。
たしかに、人間の反射速度に比べればレリーズタイムラグなど物の数でない、というのは真実かもしれませんし、
45msなら撮れるというものでもないかも知れません。
EOS5Dで見事なスポーツ写真を撮っている名人もおられるかも知れません。
しかし、それなら、高いお金を出してスポーツ専用の高速撮影モデルを買うのはなぜでしょう。
道楽にいくらでもお金をつぎ込めるアマチュアなら兎も角、
コストを考えねばならない「プロ」が、大きくて重くてバカ高い「専用」カメラを使い、多くのアマチュアがそれに習います。
この板には、自分の腕を棚に上げていたずらに高価な機材を追い求め、トランプのカードみたいに互いのスペック競争をしたがる機材フェチの人たちが多いと思っていましたが、一本取られましたね。
私はCANONなので7Dには限りなく魅力を感じますし、CANONファンの方をからかったつもりはありません。
でも、もし初めて買う一眼レフで、剣道を撮りたいなら(それ自体、とてつもなく高いハードルだとは思いますが)、せめてD300にしたらいかがかと申し上げた次第です。
悔しいけど1Dm3よりはるかにお得な選択じゃありませんか?
現実的にはCASIOのハイスピードカメラのほうが満足できる確率はずっと高いだろうと思います。
書込番号:10154323
0点

皆様、こんばんは。
私のために沢山のアドバイスとご意見、
本当にありがとうございます。
お一人一人に御礼をしなければいけないところ
お許しください。
DAISO様、明神様、doss様、ξ^_^ξ様、空ぱぱ様
素敵な写真をありがとうございます。
これら写真が撮れるよう腕を磨きます。
皆様から頂いた内容を基に私なりに検討しました。
まとめますと
5D2でも今回の対象、剣道は十分だが、7Dや50,40Dが好ましい。
EF70-200mm F4は使いやすく、感度を上げれば体育館も十分。
EF70-200mm F2.8Lでも暗い時がある。
上記2つのご意見に分かれます。
EF70-200mm F2.8Lは、手持ちにするんだったらIS付きがよい。
撮影方法で決める。
余裕が出来たら、明るい単焦点がより素晴らしい。
速い被写体には、D300のシャッタースピードが適する。
しかし、個々によるので1つの考え方としてとらえる。
これらを学習できました。結果
本体 :7D
レンズ:EF70-200mm F2.8L IS USM
:15-85キットまたは、タムロン17−50F2.8
お金が貯まり次第、135mm F2などの単焦点レンズを揃えていきます。
上記に固まりました。
間違えていましたら、お手数ですが、ご意見ください。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10154338
2点

デコボウ様 parole様
初めまして。
貴重な情報大変ありがとうございました。
>もし初めて買う一眼レフで、剣道を撮りたいなら
(それ自体、とてつもなく高いハードルだとは思いますが)、
せめてD300にしたらいかがかと申し上げた次第です。
前述のデコボウ様、parole様アドバイスと併せて
その通りだと共感しました。
D300もD300Sの登場でお安くなっています。
再考してみます。ありがとうございます。
仮にD300であっても同じようなレンズ帯(純正または、他社)を
選択すれば間違いありませんでしょうか。
書込番号:10154524
0点

早々ですが
>速い被写体には、D300のシャッタースピードが適する。
スペック上のタイムラグは短いですが、
タイムラグが少ないのはD300かもしれませんが、一般的なカメラなら速い動きの被写体にも対応できます。
揚げ足取るわけじゃないですが勘違いしないで下さいね。
とにもかくにも、いっぱい撮って良い瞬間を撮れる様に頑張ってくださいねぇ〜
書込番号:10154536
0点

ニコンの方がレンズは高めです。
70−200F2.8で5万円程違いますね。
あえてD300を購入する理由が見当たりません。
7Dが発表されていなければ、D300もあり得ると思いますが。
書込番号:10154900
2点

デジイチカメラは20D+40D とレンズは70-200Lと70-200LIS 100-400LISを使用しています。
スポーツは主に野-と剣道を取っています。体育館の使用感レンズのみについてですが私は70-200LISをおすすめします。
70-200Lでは私では一脚を使用しても半分くらいの確率でぶれます。IS付きでも残念ながら満足出来ることはほとんどありませんので!(妥協は出来ます)
ピンポイントと画質で満足出来る物を取るには最終的には単焦点しかないと思いますが体育館で撮影に走り回ることは難しいです。「ということで70-200L IS」に1票
書込番号:10155170
0点

私は中学バレーを40D+EF70-200F2.8ISで撮ってます。
バレーはいきなりボールが飛んでくるのでシャッターチャンス逃すことばかりです。
購入機材は決まったようですが、最初から奮発しちゃいましたね。
他の方も書いていますが、体育館と言ってもその大きさや照明は様々ですから、ズーム
が正解ですし、暗いところもあるのでF2.8が必要な場面も有ると思います。
撮影ではホワイトバランスが狂いやすいので、RAWで撮影しておくと後で修正が楽です。
RAW現像は結構PCパワーを要求するので(低くても出来るけど時間が掛かる)連射
枚数は減りますが、RAW+jpegがより楽かと。
ノイズは暗部に目立つので、ISO感度を低めにしてアンダーで撮るより思い切ってISO感度を
上げてオーバー気味に撮った方が目立たないと思います。
モードはAvやTvでは照明や被写体の影響で結構変化してしまうので、Mモードで何度か
試し撮りして(この辺りはデジタルの特権)設定を決めると安定して撮影できます。
最初はなかなか思うような写真が撮れないかもしれませんが、設定変えたりしながら
ジャンジャン撮る事をお勧めします。
お子さんの決定的瞬間、お待ちしております。(^o^)丿
書込番号:10156786
0点

gonchichiさんこんにちは
お役に立ったのかお邪魔虫だったのかはともかく、一応の結論が出たようで何よりです。
ついでといってはなんですが、どなたもおっしゃらなかったコツを一つお教えしましょう。
まともに剣道の写真を撮れなかったくせにと、笑われることは覚悟のうえです。
できるだけ、三脚を使ってください。レリーズを使って、カメラを覗かず、「打つぞ!」と
思った瞬間にシャッターを切ってください。当然、レンズはワイド寄りで、選手が動き回っても画面外にはみ出さないように構えます。
ファインダーを覗いたら、必ず切り遅れます。
これは、私が野球の撮影をしていてつかんだタイミングの取りかたです。
バットに球がくっついた瞬間を撮るには、バッターがバットを振ってからでは遅いのです。
ファインダーを覗いたら、必ず見てしまうから遅れるのです。
バッターと同じ気持ちになって、一緒にバットを振り出すから撮れるのです。
剣道の、例えば出小手のような動きはそれよりはるかに速いです。
それと、手持ちではカメラ保持が不安定な分、シャッターを勢いよく切れません。
ぶれないようにそーっと切れば、シャッターが下りるのも遅れます。
剣道で、単に試合風景を撮るのでなく、息子さんの勝利の瞬間を撮るなら、その上でトリミングするしかないでしょう。
下手な報道カメラマンはたいてい勝ったほうの旗を上げている写真ですませます。
書込番号:10157223
0点

Dr.T777様、ポぽんち様、R-6様、denki8様
初めまして。
様々な情報をありがとうございます。
R-6様
意外と見に来る保護者も多いので、体育館で撮影に走り回ることは
やはり難しいです。
アドバイスして頂いたIS付きを購入してみます。
denki8様
RAW+jpegで撮影し、ISO感度を上げてオーバー気味に撮ってみます。
貴重な情報を教えて頂き感謝します。
デコボウ様
購入後、教えて頂いたコツをマスターし、良い画が撮れるよう
努力します。また投稿しますので、アドバイスを頂けたらと思います。
ありがとうございます。
やはり奥が深いです。楽しみです。
書込番号:10160294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ディズニーランドでショー等撮ったりします。当方、長らくペンタックスオンリーで、今はK−7使ってます。AF性能に不満はありますが画質には満足してます。でも高感度性能がK−7ではISO1600でもザラザラです。もしK−7から、このEOS 7D に買い替えした場合に劇的な画質進化を感じ、幸せになれるでしょうか?宜しくお願いします。
0点

発売前の商品については誰もはっきりした事は答えられないと
思いますよ。
憶測で適当なこと言う人はいますけどね!
書込番号:10140112
21点

買い替えはもったいないです。買い増しではどうでしょう?
50DとK-7を暗所で撮り比べると、高感度特性が1段強違うように感じました。高感度は7Dが強いでしょうけど、K-7には別の良さがあると思います。
書込番号:10140124
2点

ご参考までにISO1600での比較写真を紹介します。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=32942969
K-7、7DともISO100では布地の縫込み糸がしっかりと写っているのですが、ISO1600では7Dの写真は縫込み糸がぼやけておりデティールが失われているようです。一方K-7は色ノイズが若干乗りますが、解像感は保たれておりデティールはそのままですね。
高感度の処理(デティール優先かノイズレス優先か)は好みの部分もありますね。
ちなみに50Dの写真はISO100からぼやけているのでどうも参考にならないです(ピンボケ?)。
画像の出典は以下のサイトのようです。
http://www.imaging-resource.com/
書込番号:10140157
8点

可能性は十分ありますが7Dは未発売ですので
確実に高感度性能をあげたければ5DMarkIIもしくはD700を
購入されたほうが確実で「劇的」といえるエリアはここからだと思います
5DMarkIIかD700であればK-7比でメカ性能等も問題ないと思います
APS-Cの美点であるトリミング効果による画角の縮小や見かけ上のAFエリアの拡大が必須だったり
少しでも軽いほうが良いのであれば5DMarkIIがよろしいかと思います
書込番号:10140160
10点

k10は少し使ったことありましたがその時の印象はやはりAF性能でした
遅いんですね
それがK-7でも完全には解決していないのかなと思いました
7と7のセブン対決はDの勝ちなのかな?
書込番号:10140761
2点

7D の場合、NR込みで考えると ISO1600 でザラザラってことはないと
思います。
書込番号:10141058
1点

ちょうど、2つ下のスレに ISO1600 のサンプルがあります。
サイズが小さいですが。。
書込番号:10141070
0点

私は、使いうちにK-7購入しようと思っていますな。
さて、発売前のカメラの画質については答えようが無いのですが、高感度特性はキヤノンとペンタックスではノイズの出方と云うより出し方に考え方の違いが有ると思うので「なるべくノイズレス」でと望むなら多分、7Dの方が良いと思いますなぁ…。
AFについては、K-7はお店で確認していますが、7Dは知らないですが50DよりかなりマシならこればかりはK-7よりイイと思いますなぁ。
特にAIサーボ(AF-C)は・・・。
K-7のAFは古のAFユニットSAFOXを改装している程度ですからなぁ。(泣。なんで、新機軸のAFを開発出来ないんでしょうかなぁ(号泣))
その代わり、K-7より相当大柄、重く、レンズ選択もそれなりに大変でしょうなぁ…。
画像の傾向もかなり違う(操作性も)ので、最初は戸惑うかも知れないと思います。
ま、来月に発売ですから売り始めの頃の皆さんの評判を聞いてからでも遅くは無いでしょうなぁ…。
書込番号:10141186
2点

ペンタックスは輝度ノイズを残してディティールを出しますので
緑の服の比較あまりにK-7に有利な状況ではないのかと思います。
それはそれとして私はK-7と40Dの二台体制ですが、K-7は単焦点、40Dはズームとして使っています。
その流れで40Dは7Dに置き換えようと決めました。
K-7はなにより安いですし本体も軽く、単焦点使いにはよいレンズと
ボディー内手振れ補正がありますからK-7との二台体制はいいバランスですよ。
書込番号:10141423
10点

今日スペシャルプレビューに行ってきましたが、高感度でもザラザラ感は感じませんでした。
自分の使ってる40Dと比べても全然違いました。
参考にならずすみません・・・。
書込番号:10141687
2点

皆さんコメント有難うございます。
7D良さそうですね〜。買い増しは財政的に無理です。買い替えななってしまいます。。
K−7はコンパクトで良いのですが当方も場合、ディズニーランドですので、どうしても望遠側メインです。主にDA★50-135 F2.8 DA★200 F2.8 DA★60-250 F4で撮ってます。
なにせディズニーランドでは殆どの人がニコンかキャノンのカメラに70-200 F2.8です。
キャノンオーナーさんから見てK-7と、上記のレンズラインナップでは肩身が狭いと思いますか?
白レンズに憧れが在るのも正直な気持ちです。。。
書込番号:10141748
1点

買いたければ買えばいいと思いますが、70−200F2.8にボディで2キロ以上の重さになります。
これ持って遊べますか?
その他の人はポケットにコンデジを持っていると思います。
書込番号:10142166
4点

EF70-200F2.8は確かに重い。
気合がいりますね。
ディズニーランドだったら私は置いていきます。
屋外だったらF4で十分。
F4は手持ちがないのでタムロン28-300かな。
いやEF24-105にします。
書込番号:10142428
3点

>なにせディズニーランドでは殆どの人がニコンかキャノンのカメラに70-200 F2.8です。
・・・・・・・・・・?
>キャノンオーナーさんから見てK-7と、上記のレンズラインナップでは肩身が狭いと思いますか?
ペンタのすばらしい機材をお持ちなのですよ、あなたさまは(笑)。
AF31・77ミリテッドなどそろえてKマウント道を驀進してほしい。
書込番号:10142619
10点

D300が重すぎると思っていたら、やっと出てきた救世主K-7!
これで各社「しまった、大きさ・重さも手が抜けない・・・」となってくれると思っていたのに・・・
打倒D300なのか分かりませんが、D300並の重さで登場してしまった7D。これでK-7の魅力がかすんでしまうのでは・・・。
50Dとか、絶妙の重さ・大きさだと思うのですが・・・。
重いのがよい場合はバッテリーグリップを付ければいいけれど、軽くはならないですから。最近、軽くてかっちりしたカメラもないですし・・・。
書込番号:10142871
2点

こんばんわ
私もK−7使ってますがレンズではキャノンの白バズーガ気になりますが
ボディ(7D)も大きく重そうですので、これに装着するとかなりの重さになりそう・・
長時間の滞在では疲れると思います。
屋外の日中ならK−7+DA★200のボケ味の方がキャノンの白バズーガ(ズームレンズ)より綺麗では無いでしょうか?
両方足しても1・5キロ無いでしょ?
書込番号:10143003
3点

あまり他人の持ち物を気にしなくていいと思いますよ。(笑)
書込番号:10143305
8点

自分は子供の要望で良く行きますが
自分自身がディズニーマニアでは無いので特にショーは撮りませんが
「ショーを見ている子供」が撮りたくてEF14mmF2.8IIで撮ることが多いです
混雑した中で子供はすぐ側ですのでこれぐらい広くないと
子供とショーの様子両方がなかなか入りませんので
一応雰囲気カットでミッキーぐらいは抑えますが
Exifを見たところEF85mmF1.2またはEF135mmF2で撮っていました
ディズニーランドはやたら歩くのでだいたいレンズは2本で
広角と中望遠といったところです
重いし暗いのでズームはもって行きません
F4でもISOあげれば構わないと思いますが
もし夜に電飾つきの山車ではなく下で踊るパフォーマーの方とか
撮るんでしたらF2.8センサーの動くレンズが良いでしょうね
書込番号:10143361
0点

まだキヤノンユーザーではありませんが、私は良い機種と良いレンズをお持ちだと思います。ですがペンタックスを使用していて肩身がせまいとご自身が感じられるのであれば、他のメーカーに乗り換えられた方が良いと思います。
書込番号:10143440
1点

カマヘイさんって良くディズニーランドやシーとかモーターショーのコンパニオン撮ったりするカメコでしょ? じゃキャノンの目立つ白バズーガはみっともないですよ。運動会で子供撮るんじゃあるまいし・・レンズが主張しすぎて一般の人に白い目で見られますよ。
書込番号:10143442
3点

lifethroughalensさん曰く
<< ご参考までにISO1600での比較写真を紹介します。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=32942969
このサンプルをみる限りペンタのK-7が勝ってるね。
EOS 7Dに買い替えると、ガックリするかもね?
しかしこんなにはっきりしているのはレンズの差なのですか・・・
書込番号:10143988
4点

>>高感度性能がK−7ではISO1600でもザラザラ
私見ですが・・・
(AFや黒点などの不具合がなければ)K-7の方がレンズ込みでトータル有利じゃないかと思いますが※画質の好みも含む
カマヘイさんがそんなに「ザラザラ」がイヤなのであればCANONかニコンにしとけば幸せになれるかも。
プリントしたらペンタのほうがよいと思いますけどねー。K7よりレンズで考えてはどーでしょうか。
書込番号:10144104
3点

×:K7よりレンズで考えてはどーでしょうか。
○:7Dよりレンズ(買い増し)で考えてはどーでしょうか。
書込番号:10144111
2点

それよりキャノン7DのCFは5Dで撮っていますね。
・・・これは本機で撮影しました・・・スーパー入れるのが
消費者をバカにしてると思いませんか?
こういったことも踏まえ、低感度寄りか高感度寄りかが
分からぬ機器と、メーカーサポートの対応に
私なら購入後の満足も考え、K7.
西新宿にあるペンタックスサロンは、技術者の対応がいい
(ニコンには負けますが)
書込番号:10144137
1点

>>それよりキャノン7DのCFは5Dで撮っていますね。・・・これは本機で撮影しました・・・スーパー入れるのが消費者をバカにしてると思いませんか?こういったことも踏まえ、
踏まえなくてもいいんじゃないかな。関係ない。
書込番号:10144185
2点

あくまでも個人的な考えですが...
ディズニーランドで70-200mmF2.8とかでかい望遠レンズを振り回している人を見たら...ドン引きしますね。
ディズニーランドのコンセプトは「日常から切り離された架空の世界を冒険する」というものです(以下参照)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89#.E5.BE.B9.E5.BA.95.E3.81.97.E3.81.9F.E9.9B.B0.E5.9B.B2.E6.B0.97.E4.BD.9C.E3.82.8A
なので、いかにもカメラマンという風体の人がやたらでかいカメラとレンズを振り回して執拗にバシャバシャ写真を撮っている姿は明らかに異質で、普通の人々からすれば視界に入っただけで「雰囲気ぶち壊し」もいいところなんですよね(せっかく夢の国に来たのに..と思ってしまいます)。
一時期傍若無人に振舞うアマチュアカメラマンが問題となり(勝手に三脚を建てる、場所取りをするなど酷いものもあったそうです)、やっと三脚とハードケースの持ち込みが禁止になりました。周りの空気を読まずに自分の世界(写真のことだけしか考えていない)に没頭している姿は、見苦しいだけでなく時として迷惑になります。
一眼レフを持ってくるなとは言いませんが、出来れば小さいレンズを付けてきてほしいです。
せめてカメラマンベストを着てこないとか、望遠レンズ付き一眼レフを首から何本もぶら下げるのは止めるとか、周囲に配慮した格好はできないもんですかね...
書込番号:10145215
11点

>lifethroughalensさん
同感です。そのため制作サイドが撮影許可を申請してもカメラ機器を
細かく尋ねられるようになって、様々な支障があるとのことです。
ですから吸盤型などのツールが売れるのですね。
書込番号:10147172
1点

カマヘイさん、こんばんは。
いいレンズをお持ちのようなので買い換えるのはなにかもったいない感じがします。
高感度もそうですが、7Dの最大の持ち味はAFシステムや連写だと思いますので、ここらを必要としていない間はもう少しK-7で頑張られてみてはいかがでしょうか。(ノイズがないだけであれば7Dはかなりいいと思いますが)
書込番号:10147997
0点

劇的変化を望まれるのなら5D2とかD700が一番今のところいい選択かも知れませんね〜。
書込番号:10149176
2点

私も・・・高感度を云々言うならD700にA09(28-75f2.8)あたりが無難なんじゃないですか?
究極的に言うなら、D700+AF-S24-70f2.8。重いけど、この組み合わせに勝る高感度と
画質の追求は無いかと。ただEOS5DマークIIとは、路線が違いますけどね。
D700やD3を使い始めてから、ISO1600のノイズなど気にしたことはありません。
比較的高感度のノイズが少ないと言われる、D90で撮ってみるとISO!600・3200とも
色ノイズに限界を感じました。
フルサイズが最適とは言いませんが、現状はD700が最良だと思います。
K-7だのEOS7Dだのいうより、高感度に関しては実績もあるかと。
書込番号:10149220
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在5D2を使っています。
CFカードはExtremeIV 8GB 300倍速(UDMA対応現行モデル)です。
RAW+Lの設定で、連射をすると10枚行かないあたりで速度が落ちます。
7Dでは8コマ/秒とのことなのですが、
この設定ではあまり変わらないのかな?と感じています。
いくらボディの性能があがってもカードがついていかないと無駄だと思うのですが、
1800万画素で8コマ/秒を活かせるCFカードってあるのでしょうか?
0点

EOS 7DはUDMAのmode6に対応しているそうなので、トランセンドの600倍速なんか
良いのではないでしょうか?
書込番号:10146561
0点

RAW+Lで連射ではデータ量が多すぎるのでそんなものではないでしょうか?
設定をバッチリ決めてJpeg撮りしなければ連続撮影枚数は稼げないと思いますが。
書込番号:10146737
0点

CFの責任ではないんじゃないかな?
5D2は、RAW+JPEG-Lの連続撮影枚数8コマなので
2秒ぐらい連射すると書き込みするので速度が落ちます。
7Dの場合は、RAW+JPEG-Lの連続撮影枚数6コマですので
1秒もたずに書き込みするので速度が落ちます。
5D2 3.9コマ/秒 7D 8コマ/秒
というのは最高速度みたいなもんで、ずっと維持できるもんじゃないんですよ
チーターが100km/h オーバーで走れるけど 数百メートルの話ですよー
というのと同じです。
書込番号:10146758
3点

CFによる違いは連写速度よりバッファ回復の方が影響が大きいのでは?
書込番号:10147521
1点

7D は連写速度は早いですが、RAW+L の時の連続撮影枚数に難がありますね。
書込番号:10147673
0点

ドリームライナーさん、こんばんは。
7Dの連射ですが、RAW+JPEGがLの場合は6枚までですね。
最速のカードを使っても6枚で連射は終わってしまいますが、そこから再度撮影できるまでの時間はやはり速いカードのほうが有利なので、なるべく速いカードのほうがいいと思います。
お持ちのCFなら数秒待ってれば撮影が開始できると思います。
書込番号:10147793
0点

こんばんは。
スレ主さんがお持ちのCFは現行では、実用上最高レベルの中のひとつといってもよいモノですね。そのCFで、やってみて駄目ならある程度あきらめるしかないでしょう。
書込番号:10147973
0点

RAW+JPG-L
8枚までいけるようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090831/1028556/?P=4
書込番号:10147982
2点

高速の話は良く出ますが、
低速連写は高速の約半分ですか?
書込番号:10148089
0点

横レスになってしまいますが、hotmanさんご紹介の記事の中で・・・ワンタッチRAW+JPEGボタンの使い方が予想と違っていました・・・・記事の中にある通り押したら次の1枚だけじゃなく次に切り替えるまで同じ保存条件だったら良かったのにと思いました。
念のために英語の取説も見ましたが、JPEGのみ撮影の時は"a RAW image"、RAWのみが撮影の時は"a JPEG image"、「RAW+JPEG」の時は機能しないと書いてありますね・・・・
書込番号:10149190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





