このページのスレッド一覧(全757スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 36 | 2011年5月19日 09:51 | |
| 7 | 15 | 2011年5月18日 12:04 | |
| 10 | 11 | 2011年5月16日 12:42 | |
| 27 | 36 | 2011年5月13日 19:16 | |
| 3 | 7 | 2011年5月9日 18:36 | |
| 21 | 23 | 2011年5月2日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
毎年 薔薇を撮影するのですが 構図がいまいち わからないのですが
みなさんは どのようにとられてますか? 使用れんずは90mm 2.8 マクロ(タムロン)
です よろしくお願い致します
1点
sasuke5639さん
こんにちは。 バラに限らず花のシャシンは奥が深いですね。ネイチャー・フォトリストではないですが、
まずは光だと思います。
バラの花のトゲトゲの茎もクロースアップには適した部分ですし、花びらだけをクロースアップし背景を
黒く落としたり、バラの花が束になったショットを撮るのも手段。数多く頭に浮かんできますが、
自然光で撮られるなら、ピーカン狙いよりも薄く雲が覆う(ワンパラ)時が光が優しくなる時で、赤く滲む(飽和)
ことも最小に抑えられます。
バラの鉢を買っていただいて、朝〜昼〜夕 など好み状況になる時間と角度を観ていただき、テスト撮影して本番と
出かけてみてはいかがでしょうか?
被写界深度(ピントの合う範囲)を上手に生かし、バラの花の背景をどう処理するかによって際立たせ方も変わって
きます。
深紅の色が主役ですので背景はいっそ日陰を狙って黒に沈ませたり、背景がごちゃごちゃしないよう注意さえ
すれば自然と納得行く絵になる筈です。
快晴よりも、雨上がりの瞬間など、生き生きとした状況が出やすい時間なども撮影チャンスかもしれません。
なお、三脚等で安定させぐっと近寄ってマクロで狙うか、望遠で狙って主役たるバラを際立たせるか、
素敵だと思った花を見つけられたら、何度もイメージ通りになるまで通ってトライしても宜しいかと思います。
秀作が撮れますように♪
書込番号:13019538
2点
バラを薔薇らしくといっても、なかなか難しいですね。
バラは種類ごとに色や形、花びらのつき方が違うので、
花ごとに雰囲気が異なります。だから、「バラはこう撮るのだ」
といった定石はないと思います。
よく花を見て、華やかに見せたいのか、かわいらしくみせたいのか、
しとやかに見せたいのか、元気よく見せたいのか等を決めて、
そのイメージを表現するにはどんなアングルがいいのかを考えて
みれば自分の思うバラらしさを表現できるのではないでしょうか。
ちなみに、僕もタムロン90mmを使ってます。いいレンズですね。
書込番号:13019563
10点
>毎年 薔薇を撮影するのですが 構図がいまいち わからないのですが
好きなように撮ればいいです。
聞いても自分に合うかわからないです
書込番号:13019654
4点
桜、バラ、蓮 といったよく写真のお題になる花って、おのずと見る機会も多く 目が肥えてしまうところもあって難しいですね。
それでもバラは楽しめる期間が比較的 長いので、何千枚とか撮ってみて これはいいと思えるものをピックアップしてみてはどうでしょう。自分ではシンプルでオーソドクスな構図が多いような気がします。
書込番号:13019728
4点
こんばんは
バラの写真の 構図ですが、人と違う事をしようと思うと大変難しいです。
バラ展で 高名な写真家のバラの写真を見た事が有りますが、構図は日の丸構図でした。
日の丸構図を 避ける傾向が有りますが、バラの花はどうしてもこう成ってしまいます。
避ける気持ちが、大事かも知れないなとは思っていますが、日の丸構図が良い時も有ります。
花の 全体を撮るか、一部か、シベの部分だけなのかとか皆がやっている事ですよね。
構図は 3分割法、レイルマン比率とか有りますが、対角線、重量バランスも意識するようにしています。
花は、特にホワイトバランスの設定が大事です。
画像は、総てマニュアルプリセットで撮りましたが…
思いように、出来ないのが写真!の見本です(やれやれ)。
書込番号:13020059
8点
>バラを薔薇らしく
やわらかさをいかに写し撮るかになるのかな?
表現の一例だと思ってご覧ください。
書込番号:13020061
8点
撮り方云々より
花の見頃がいつかの見極めが付くように
勉強して見るのも良いと思います。
僕達カメラマンが撮った写真より花好きな女性が携帯で撮った
画像の方が綺麗って事良く有ります
書込番号:13020137
5点
>僕達カメラマンが撮った写真より花好きな女性が携帯で撮った。
・・・確かに。それはあります。十分感じています。どうしてもつくってしまうのです。
書込番号:13020156
3点
すみません
>思いように、出来ないのが写真!
↓
思うように、出来ないのが写真!
書込番号:13020648
1点
3枚目の写真ステキだと思います。
写真にこだわりすぎず本物の花を愛でる気持ちを忘れないようにしたすね。
書込番号:13020849
1点
みずみずしさを表現するために、霧吹きで水滴を付ける裏業は良く行われる手法です。
とりあえず、造花で構図、露出、ボケ具合などを徹底的に練習してみては?
それと、秋山庄太郎の花の写真集は一般受けするオーソドックスな撮り方なので参考になるかも。
書込番号:13020888
1点
おはようございます。
同じ構図ばかりだと「バラ図鑑ですね。」と云われますね。
絵に描くとしたらで構図をとっていますが、
近くによって花を撮ってる人を見ると
花に直射日光が当たらないように黒い物で遮断して撮ってる人を見かけますね。
書込番号:13021213
1点
sasuke5639さん みなさん こんにちは。
私も、「薔薇」は難しいと思う一人です^^;
どうしても、花芯を入れるために上から覗き込んで撮る。。。
チューリップなら、透かしたり、チューリップ畑らしくしたり。。。
毎年挑戦するのですが、ダメです(汗)
書込番号:13021296
4点
バラはクローズアップで撮りがちですが、アップだけでなくたまには引いてみてもいいのでは?
また、単体で撮るより、2〜3ヶのバラが入るようにして、どれか1つにピントを合わせたり・・・。
頑張って下さい。
書込番号:13021311
1点
デジタルカメラですと、色の濃さや、コントラストをカスタマイズさせて
(マイナス側)ポーラとの併用で無用な反射を除去させて撮影してみてはいかがでしょうか。
以上、2点フィルムストック。
書込番号:13021323
2点
フォトグラファー論でいうなら、秋山庄太郎はもうホワイトアウトですよ。
彼は人物撮影の巨匠であり、なおも人生のシズルが撮れる人。他のフォトグラファーに人物ドキュメントを
撮らせて彼を超す人は居ないでしょう。
しかしながら、彼が撮るブツや花・・・人物以外は失礼ですが、ヘタ。ドキュメントが彼のテーマだからです。
以前、西麻布で盛況に写真家活動を行われていた時に、お呼ばれされました。「商品をとってくれないか」と。
秋山庄太郎人物フォトは、コマーシャリズムを絶対に入れない(30年前のコークは別)描き方は、息をのむ
パワーと優しさがあります。
花を上手にテーマ性を明確に撮れる人は「高崎昇一」という芸大出の絵描きです。近年写真を趣味でやるように
なり、中でも花の写真が卓越した写真です。生きているオーラと刹那な人生を感じさせ、あたかも一条のスポット
ライトを浴びた舞台女優のように光り輝くように撮れる優秀な人です。
アラーキーから入っても面白いかとは思いますよ。彼はカメラのメカなど一切助手任せですが、被写体を見つけ出す
プロフェッショナルです。(助手は6名体制でみな技術においてはエリート)
加納典明はアダルトカメラマンでダメな印象を一般的に与えていますが、実は一般には公開されないファッション写真
があり、目を見張るものがあります。ただ欧州的な表現手法が陳腐な日本企業にはウケが悪く却下されることが
ありますが、レスリーキー等は彼のガファーから勉強し直すべきです。
彼も趣味写真でフラワーを撮っていますが、これまた色っぽさが丁寧に描けています。
花は色気。まさに。
書込番号:13021750
1点
firebossさん:
さすが、プロの方のフィルム作例[13019934]はサスガですね!
「シズルを作る」ってのは、カメラ片手に花にスプレーで「シュッ、シュッ」とやるアレですか?
花写す時は構図もそうですが、一番困るのはやはりネタです。
皆さんの作例を見ていると、大変勉強になります。
kakakuの色は減色が激しいので恐縮ですが、私も一枚…
書込番号:13022090
2点
キジポッポ.さん
アップした作例集はどう見てもプロフォトではなくド素人。だれでもこれ以上のものは
撮れて当然です 笑い
やはり人物やぶつがいいです。長年なじんだものだけに、技術先行の写真では意味をなさない
シロモノです。
書込番号:13022656
2点
バラをバラらしく撮影したことありませんね。日がバラに照っていて、背景は黒いものを選ぶと幻想的な写真が撮れることもあると思います。
バラのトゲは痛いですね。それを痛がる様子を、”バラバラ痛い”と良く言います。
書込番号:13023006
1点
はじめまして、こんにちは。& こんばんは。
他の板で丁度タイムリーにぺったんこしましたので
下記に記載しておきますね〜(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13005047/ImageID=920162/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13005047/ImageID=920163/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13005047/ImageID=920164/
でもって、よかったら、そちらの板にもお出でくださいますと
皆様方共に嬉しい限りですm(__)m
書込番号:13023051
1点
firebossさん:
私には、個人的にfirebossさんのフィルムでの赤色が一番好ましい色に見えるのですが…♪
それに私はfirebossさんの過去にアップされてこられた素晴らしい作品も考慮して評価しています(^-^)
そうですね、やはり人物とかブツがいいですね。私は人物ばかり撮っていますが、こればっかりはアップ出来ないものばかりですから(笑
それにしてもkakakuの減色は気分が落ち込みますね。今度は同じものをキヤノン・イメージゲートウェイにアップしてみます。よろしければ比べて見てください。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/w1umYZyCUJEolgYR7T03ks3kskXL010100743kskXLemrpDoDg.jpg
書込番号:13023074
2点
薔薇に限りませんが、少なくても花一輪全てピントの合った写真が好きです。レンズを開きすぎて、ボケ過ぎた写真は私にはよく見えません。
書込番号:13023253
1点
バラを薔薇らしくというのがどのような表現を望んであるのかわかりませんが
マクロレンズを使った作例としてアップさせていただきますね。
私の場合はマクロレンズを接写だけでなく望遠レンズとしても使用しています。
書込番号:13023262
5点
キジポッポ.さん
ありがとうございます。ネイチャーフォトで褒められ有り難いです。
フィルムでもリップの赤などが難しいですが、デジタルより寛容なので
愛すべくモノはフィルムです。
赤はやはり難しいトーンです。ご存知のように反射率が黄色ほど高くは
ないですが、背景とのバランスが技ですね。
キジポッポ.さんのマクロプラナーで撮られた絵は、日常の場所に咲いた
花を撮られた若だとは思いますが、凛と完成度の高い絵です。
書込番号:13023362
2点
Green。さん
角度、灯りなど熟知された取り方ですね、尊敬します。
個人的に二枚目が好きです。
書込番号:13023381
2点
はじめまして、アカチチムドゥイと申します。
いろいろ、ご意見、模範写真が飛びかっておりますようですね。いちいち、ごもっともでございます。
でも、まずはご自身の思うように撮ってみてください。
それで、ご自身で気にいらなかった場合、その写真が他の方と比べてどこが違うのか検証してみてください。
技術的な問題は慣れと経験で段々よくなりますが、あなたにしか撮れない写真がスポイルされるようではもったいないですよ。
無理に人のまねをする必要はありませんよ。まずは、ご自身のお気に入りの写真をたくさん撮ってみてください。
これから偉大な写真家になれるかもしれない方を型にはめることは賢明ではないのかな〜と・・・。
書込番号:13023567
1点
追申
>薔薇を撮影するのですが 構図がいまいち わからないのですが
こんばんは 以下に書きます事は、私が出来ている訳では有りません(念の為)。
構図を 考える時、花、虫、風景、人物も基本の考え方は同じです。
バラの 接写の場合も、実は同じなのです。
先ず、撮りたいと思う主題と副題を考えますが(コンセプト)、これをどのように配置するかが構図です。
構図は、先人の知恵で、有る意味セオリーのようなものが出来上がっています。
訴求力が有る、バランスが良く心休まる、気持ちが良い、居心地が良い、安心して見られるとかを追及した結果です。
黄金率、シンメトリー、対角線、3分割、レイルマン比率(長辺を4等分し→対角線を引き→外側の交点)、重量バランス、
…とか有ります。そして、色のバランスに留意します(語彙に付いてはググッたりして見て下さい)。
構図の勉強は、先ずはデザインの本ですが、美術館、博物館、テレビ、映画、機器と目に入るものすべて教材です。
また 構図のセオリーにとらわれる必要は無い!の考え方も有りますが、いずれにしても知識=参考にはした方が良いです。
書込番号:13024770
2点
他の方のHPですが、ご参考になれば・・。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat21307700/index.html
ずっーと、バラを撮り続けておられる方です。
書込番号:13025550
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
モデルをはじめて 撮影するのですが(1mー2m)みなさんなら どのような
レンズで撮影されますか? 所有レンズ CANON 15-85mm シグマ30mm 1.4
です アドバイスの方 宜しくお願いします
0点
こんばんは
人物を、画面の中にどのように配置するかで、使用レンズ或いは対象までの距離が決まりますので、
要は お考え次第には成りますが、ボケを生かした撮影ならシグマ30mm F1.4 が良いでしょう。
しかし、両方持っていけれた方が良いです(レンズの性能差、得て不得手を知るチャンスでも有りますからね)。
書込番号:13002610
0点
sasuke5639さん
30mmは面白そうだなと思います。
所で、30mmが候補と言う事は、モデルさんを一人占めですか?
いいなぁ。
頑張って良いお写真を!
書込番号:13002656
0点
『どのようなレンズで撮影されますか?』
私が良く撮りに行くのは、かなり込み合った会場で多人数で撮るモデル撮影会なので、あまりもたもたできないことと距離の自由度がほとんどない(前には出られず、下がれば人に入られる)ので、ズームであわせるようにしています。
所有レンズでは28-105mmF3.5-4.5(古いレンズです:今ならEF24-105mmF4Lになるでしょうか)とか、所有はしていませんが24-70mmのF2.8通しを借りて持って行きますね。
たまに比較的人数が少なく、かつ広々とした会場に行けたならば、単焦点も使います。
所有レンズでは85mmF1.8とか50mmF1.4をバストアップ用に、また30mmF1.4をフルショット用に使います。
でもズームも必ず持って行きますね。
書込番号:13002711
0点
すみません
>しかし、両方持っていけれた方が良いです(レンズの性能差、得て不得手を知るチャンスでも有りますからね)。
↓
しかし、両方持っていかれた方が良いです(レンズの性能差、得て不得手を知るチャンスでも有りますからね)。
書込番号:13002788
0点
>撮影するのですが(1mー2m)
これは撮影する距離ですかね?
そもそも、何か「撮影会」とかに参加するのでしょうか?
はたまたプライベートに御知り合いを撮るのでしょうか?
或いは、お仕事とかなのでしょうかね?
屋外なのでしょうか? それともスタジオ、或いはどこか
のホテル等の部屋を借りるのでしょうか?
つまらないことをチマチマ聞くものだと不審に思われる
かもしれませんが、「撮影会」とかは有る程度照明やレ
フ板等を主催側が用意してくれるのでカメラとレンズだ
けでも撮れたりもするとは思います。
しかし、プライベートに撮るなら照明や光源の確保はカ
メラマンであるスレ主様の役目になります。
そうなるとレンズのお話どころではありませんよ。
まあ、どちらにせよGN20程度の外付けのストロボとディ
フューザーは最低限合った方が良いとは思うのですが。
その上で、レンズを換えた表現を試行するのも良いとは
思います。
ただ、プライベートやお仕事だったりするとノープラン
で本番撮り下しなどは、必ず失敗すると思います。
もう少し、具体的なお話をかかれた方が、より参考にな
るアドバイスが集まると思いますよ。
書込番号:13002818
2点
自分は撮影者側は1人の撮影しかしたことないけども…
(モデルさんが二人とかはたまにある)
ポートレイトかファッション写真か、アート写真か
背景を重視するかしないかとか
いろんな要素でかわってくるとは思いますが…
僕はフルサイズですが12−24、24−70、70−200の3本でほとんど撮ります
背景を重視するほど広角よりになるかな
ポートレイトとかモデルさんの魅力が大部分重視の場合は望遠より
永らく12−24を一番多く使ってきたけども
最近は24−70が多いかもしれない…
サブにNEX&16mm&フィッシュアイコンバーターがあるからってのが大きいけども(笑)
スレ主さんのレンズなら僕の撮り方なら15−85がメインになって
ぼかして背景すっきりさせたいときだけ30mmって感じかなあと思います♪
書込番号:13002967
0点
お手持ちのレンズを全て持って行って、モデル撮影時にどの焦点域を多く使っていたか確認しましょう。
手始めはその焦点域の明るい単焦点レンズも買い足しだと思います。
どの領域も均等に使うなら大口径標準ズームとか。
書込番号:13003227
0点
僕だったら
1〜2mであればアップは30mmとしますが
広角も面白そうなので15−85mmももって行きます
書込番号:13003407
0点
がーん!!
皆さんポートレートにズームレンズ使われるんですね。
私は頑なに大口径単焦点だと思っていました^^
スレ主さんの仰る距離で撮ることがよくありますが、換算50mm以下でないと撮りにくいでしょうね。
30mmとか35mmあたりが使い易いのではないでしょうか。でもどちらかというと使用レンズよりも
照明とか背景とかの方が気を遣うかなあ。なによりも相手との呼吸ですけど。
私も上手くなりたいです。
書込番号:13003557
1点
昔のカメラ小僧はこぞってサンニッパを買ってましたが…(笑)
今ではサンニッパで撮る人みかけないですね
先日、鶴見緑地公園でモデルさん撮影していたら白くてデカイレンズ持った人ばかり沢山いる
撮影会らしき集団を見かけはしましたが…(笑)
今はたぶん2.8通しのズームメインじゃないのかなあ
まあ僕はポートレイトはめったに撮らないし
フルサイズ使っていてもボケは全然重視してない人なので
人をほぼ100%撮っていてもあまり参考にならないでしょうが…(笑)
書込番号:13004105
1点
僕は1対1のポートレートなら
EF-S17-55 F2.8IS 一本あれば困ったことは無いです。
僕の場合ロケで撮ることの方が多いからかもしれませんが・・・
7Dとの相性もいいと思います。
書込番号:13004106
0点
うーん、あたしなら
シグマさんの30mm 1.4とか50mmとか、かな。。。
ポートレートだったら単焦点ばっかり使っちゃうなー
もちろんズームレンズでもOKよ!
書込番号:13005016
0点
屋外と屋内で違いますし、商業的に使うなら、F値は絞り込むので、F2.8までは必要ないかもしれませんね〜
短焦点を買ったばかりの時、ボケが命!と思ってましたが、実は違いました・・・汗
大事なのは、レンズより、光の回し方でしょうかね〜
書込番号:13014355
2点
モデル撮影で被写体までの距離が1〜2mという至近距離での撮影は良くあります。
特に子供服等では飽きてしまう子供をあやしながらですので、上記の距離で通常行います。
距離が増すに従いモデルの表情はよそ行きになり、緊張した表情になります。
もうひとつ近距離での撮影の理由に、モデルとのコミュニケーションをとりながら、自分が声をかける声量も低め
なので、自然な表情が撮れるという常套手段です。
レンズはフル35mm換算で35mm、50mmです。ズームレンズはほとんど使用しません。なぜならば写角に
深度にフレームに気配らずにシンプルにモデルと接す事ができるからです。(オープンは別)
FIXレンズに慣れる事で、常に立ち位置等が明確に頭に入りますし、慣れると描写性等にもイメージが焼き付き
好結果が産まれます。
ついでに照明ですが、アップしました二枚の写真は気配りないNGフォトですが、女性をオープンで撮る場合は
レフやストロボ灯体を人物の顔に対して煽るような位置から行うと、透き通ったトーンになります。
その場合明るい灯りを当てる訳ですから、背景の明るさなども選択しなくてはなりません。
それらを行ってないバッドサンプルが二枚目です。灯りを仕掛ける時間がなかったためと「素のままで」という
リクエストでしたので、しわなどがでないよう浅い深度で撮ったものです。(イマイチですが)
男性の場合は、ノーズシャドウが上手に出れば合格ではないでしょうか? いずれにしても男性女性では灯りの
作り方が全く違いますので、ご参考までに。
とりあえず、二枚比較的近距離で撮影したものを載せます。
追記:
ズームレンズでのモデル撮影では、オープン撮影等に使用します。
135mm 200mmに加えて24-105mmF4で、後でトリミングが出来ますが余分なものをインさせたくないからです。
書込番号:13021939
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは!
この間7D/24-105mmLで三脚を据えてライブビューで
花をじっくり撮影しましたが、
なぜかシャッタースピードが1/4000〜1/30の
間までしか設定できません。。
F値は問題なく設定できますがもう少しスローシャッターで撮りたい時があるのですが
これが限度なのでしょうか?
通常は1/8000〜30秒まで設定できますが、
ネット、取説を確認しましたがよくわかりません。
どなたかご教示くださいませ。
0点
マニュアルP153に1/4000〜1/30というのがありますね。
これに該当しませんか?
書込番号:13006124
1点
P153は動画のフレームレートによるシャッター速度の記載のようです。
試しにEOS7D+24−105Lのライブビューで確認しましたが問題なく設定できます。
カメラ設定初期化しても設定出来ませんか?
何かの設定で制限がかかっている気がします。
Mモード、AVモードで確認してみました。
書込番号:13006179
1点
だから、動画モードになってたのを勘違いしてませんか?
という事です。
書込番号:13006241
5点
>通常は1/8000〜30秒まで設定できますが、
それでしたらライブビューにしてから設定を変更するのではなく、先にSSを1/8000や1/15にしてからライブビューにした場合はどうなりますか?
強制的にSSが変更される??
書込番号:13006443
0点
おそらくライブビューの切り替えスイッチが動画側になっているのが原因だと思います。
書込番号:13006991
1点
menuの「ライブビュー機能/動画機能設定」で、「LV機能設定」を「静止画のみ」に設定してください。
「制止画+動画」を選択していると30〜4000になります。
書込番号:13007573
1点
>menuの「ライブビュー機能/動画機能設定」で、「LV機能設定」を「静止画のみ」に設定してください。
>「制止画+動画」を選択していると30〜4000になります。
7Dのmenuにこんな設定項目ありましたっけ?
どこをどう探しても見つけられません(´・ω・`)
できれば、どこにこの設定項目があるのか教えて頂けませんか?
書込番号:13010766
0点
あいたた、失礼しました。5DUの設定を書いてしまいました。7Dには無いようですね。
誠に失礼しました。
書込番号:13011206
0点
7Dを使ってる知り合いに確認しましたが、どなたかが書いていたように動画モードになっているから1/30〜1/4000の選択しか出来ないと言うことのようですね。
ファインダー横のライブビュー選択スイッチを右にして、ムービーマークをはずせばどのシャッター速度も選べるようです。
違う情報を提供してお騒がせしました。
書込番号:13011293
1点
>違う情報を提供してお騒がせしました。
いえいえ、逆に「5DUではこんな設定項目があるんだ?」って知ることができて良かったです(*^-^)
書込番号:13012026
0点
返事が遅くなり申し訳ありません!
皆さんコメントありがとうございます!
早速試したところ、、、恥ずかしながら動画モードになっておりました。
撮影モードに設定し試したところ、1/8000〜30秒に設定できました!
購入して約半年、数えるほどしかライブビューモードでは撮影していませんが
全て動画モードで撮影していたとは。。
動画モードと撮影モードで画質を比べましたが、幸い画質に変化は無くほっとしました。
ありがとうございました!
書込番号:13014677
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使って半年ほど過ぎまして、いろいろと試行錯誤しながら使いこなしている感じです。
先日、初めて古い教会内での結婚式撮影をしたのですが、教会内はとても暗く、電灯も薄暗く、フラッシュをたかなければいけない状況でした。
しかしフラッシュは、天井が高いのでバウンスも使えず、直接光を人に当てなければいけませんでした。
そうなると、近くの人物は明るく写るけれど遠くの人や内部は暗くなります。
この明暗の差をどうするか、よくわかりませんでした。
または、フラッシュを使わないで撮影するべきだったのでしょうか。そうなると、感度を上げたりしなければいけません。そうするとノイズが増えるのが気になります。
技術的な問題ですが、皆さんの経験談や、撮影された画像があれば、見せていただければ参考になりますので、よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
撮影モードはなにだったんでしょうか?
Avモードで発光させるとスローシンクロになり、背景も明るくなります。
ただしシャッター速度は落ちますので、注意しないといけません。
ストロボ撮影は絞り、SS、ISOをすべて自分できめるMモードのほうが
楽なことが多いと思います。
書込番号:12992651
2点
追記
被写体と背景の距離によっては、ストロボ1灯で三脚もなしでは
どうあがいても無理な場合もあるでしょうね。
書込番号:12992659
2点
うん。まず「フラッシュを使う理由」から間違えてます。
フラッシュは「あくまで補助光」です。適切な露出だと主とする被写体が陰ってしまうので、そこに光を足してやる。これが、定常光リミックスでフラッシュを使う理由です。
それを、フラッシュを使うんだから暗いトコロでもISO感度を下げられるだろう・シャッター速度を上げられるだろう、と思ってそういう操作をしてしまえば、「フラッシュが効いてるところは白く・効いてない背景は暗く」という「いかにもフラッシュを焚きました」な写真になるのです。
フラッシュを使えば、定常光だけで撮るよりもISO感度やシャッター速度の自由度は上がります。けど、それは「好き勝手に変えられる」わけではないんです。
フラッシュを定常光リミックスで使う場合
1. フラッシュが効く主被写体の明るさ = フラッシュの発光量 vs 絞り
2. フラッシュが届かない背景の明るさ = 1.で決めた絞り vs シャッター速度
です。
1.は、TTLオートでフラッシュを焚く場合、カメラで決めた絞りにあわせてフラッシュが勝手に強さを調節してくれます。
この絞り値で背景が適切な明るさになるように調節するのが、シャッター速度の役目です。背景が明るい(逆光など)ならシャッター速度を上げ、暗い(室内など)ならシャッター速度を下げる。あまりにシャッター速度の範囲外(シンクロ速度を超えたり、スローシャッターになりすぎる)なら、ISO感度を変える(TTLオートなら、これもフラッシュの方で勝手に加減してくれる)ことでその範囲内にしてやる。
これが、定常光リミックスでフラッシュを使う時の基本的な使い方。
で・・・実は、「これしか覚える事がない」んですよ。
とっつきを間違えて、しかもハナから「難しい」と勉強しないから、フラッシュの使い方が理解らないんです。
書込番号:12992679
5点
暗い所でフラッシュに頼った撮影をすると
フラッシュが有効な部分のみ適正露出になりあとは暗くなってしまいます
コンデジの「夜景モード」でしたっけスローシンクロに近づけるのが良いと思います
まず7Dのカスタム機能C.FnT-7 Avモード時のストロボ同調速度
を1:1/250-1/60秒自動にします
これによってシャッター速度が1/60より遅くなりブレの心配が少なくなります
で応用モードAvモードで撮影です
ISOを上げるのがミソです
実際はMモードでどうのこうのってありますが
ISO高めシャッター速度遅めでストロボなしの露出をある程度確保し必要な被写体(新郎、新婦?)の露出をストロボで補うと言う事を考えて設定すればかなり改善されると思います
ps.フラッシュストレートの場合大きめなデュフューザーがあると多少光が軟らかくなります
書込番号:12992805
1点
スローシンクロは三脚使って、新郎新婦も撮影中は動かないでもらわないといけないので現実的でないかもしれません
フラッシュ併用時で背景も明るくする対策としてはISOを許容できるところまで上げる、シャッター速度を被写体ブレや手ブレにならないと思われる速度まで落とすことくらいかなと思います
書込番号:12992830
0点
こんにちわ。
考え方としては
・背景の明るさはカメラのシャッタースピードや絞り・感度で調整
・主題の明るさはストロボの光量で調整
というように役割を分けて考えるとわかりやすいと思います。
たとえば、背景が思った通りの明るさにでるSSがISO400、絞りF2.8で1/60secだったとします。
そしたらMモードでその通り設定してやれば、あとはストロボが勝手に調光してくれます。
試写してバランスを見て、背景が明るいならSSを上げる、暗ければSSを落とす。主題(人)がギラつくようなら
調光補正をマイナスにします。
光量が安定してる室内なら、一度設定すれば決め打ちでたいていは大丈夫だと思いますよ。
ちなみにSSを背景の光量にあわせると、1/30secなど結構遅くなってしまいがちなのですが、主題のディテールは
非常に短いストロボの閃光(数千分〜1万分の1秒ともいわれます)で「止まっているように見える」ので、案外
ブレは目立たないですよ(背景はぶれますけどw)
あまりSS遅くすると普通に露光してしまうので効果はないですが・・・ そのへんは背景の明るさとの兼ね合いです。
いろいろ試して見て下さいな
書込番号:12992871
2点
定常光がどれだけあったかによるとおもいます。ノイズを許容できる範囲で感度あげても足りないなら、ストロボやほかの補助光源を使う必要があるでしょう。
>近くの人物は明るく写るけれど遠くの人や内部は暗くなります。
>この明暗の差をどうするか、よくわかりませんでした。
1.あきらめる。
2.遠くの人と内部を照らすのに十分な数の580EXをワイヤレスで撒いておく。
3.写真を撮るからと全員に静止してもらう。
4.近くの人と遠くの人ができないように並べる。撮影位置をかえる。
5.天井がだめなら壁にバウンスとか。
6.「この明暗の差」を表現に生かして主役だけ明るく撮るとか。
ω.光が無いところで写真が思い通りに撮れたらプロを駆逐できるぉ。
露光の原則を超越した存在w
書込番号:12993097
1点
とても詳細な意見多くて関係ない私が見ても勉強になりますね。
スレ主さんが細かいことが嫌なら、結局はスローシンクロか発光量を調節するしかありません…ってだけしか言えないかなぁ…
手軽さを求めると「フラッシュ焚きました」写真量産しやすいですし、カメラ側の調節を逐一したくないならプロみたいに照明持参するしか…なのでスローシンクロが一番頭使わないですね。
書込番号:12993111
0点
状況がよく分からないけど…
新婚さんが手前で、背景も綺麗に撮りたい
のか
参列者の奥に新婚さんがいて、新婚さんが暗いからフラッシュ炊いたら手前の参列者がクッキリハッキリ
なのかで回答が異なるような…。
恐らくスレ主は後者で、愛茶さん以外の回答者は前者の回答をしてる気がする。
僕なら望遠で新婚さんだけを切り取るか、ワイヤレス多灯かなぁ…
勝手な想像ですが、会場の雰囲気を撮るようなイメージでしょうか?
新婚さんメインの写真じゃないなら、感度をバリバリ上げて新婚さんにスポット測光でもいいのでは?
書込番号:12993120
1点
SQDさん
ホントだ よく見たらスレ主さん
>そうなると、近くの人物は明るく写るけれど遠くの人や内部は暗くなります。
って事は、解決するには愛茶さんの方法になりますね〜
書込番号:12993225
0点
たくさんのレスありがとうございます。
この質問をしたのは、いかにも「フラッシュ焚きました」的な写真になるのがイヤだったので、いろいろ考えていたからです。
出来れば自然光か室内灯のあかりで間に合うようにとるか、フラッシュをたいてもバウンスなどで自然に近い感じで撮りたかったためです。
しかしそれが無理であったため、直接フラッシュを当てて二人と教会内全体を撮ると、背景は暗くなりすぎ、という状況になります。
でもレスを見て見ると、フラッシュ一つだけだとやはりどうしても無理があるようですね。
いろいろ勉強になりました。
以下、レスしますね。
書込番号:12993269
1点
露出を変えながら必要枚数を撮影、レイヤー処理で逃げる。
書込番号:12993275
0点
BAJA人さん>
撮影モードはマニュアルや、モードダイヤルのカスタムで撮りました。
Avモードだと、シャッタースピードが変わってしまったり、思わぬブレが出来てしまうために、Mにしました。
でもこれだと、おっしゃるとおり、状況によって明るすぎたり暗すぎたり・・という事もあり、なかなか難しかったです。
ばーばろさん>
ばーばろさんのコメントを読み、非常に落ち込みましたww
やはりフラッシュを使うべきではなかったのか?と。
コメントしていただいた内容、とても勉強になりました。結局、自分がまだフラッシュの使い方をしっかり把握していなかったのだと思います。
ありがとうございました。
gda hisashiさん>
カスタムファンクションでそのように出来るのですね。
よく知らなかったのがお恥ずかしい。
一応、モードダイヤルのC1には、フラッシュ用の設定をしておいてあり、それを使ったりもしていました。
その設定ではブレを防ぐためにもSSは1/80、F5.6に設定してあります。
frank flankerさん>
教会内を移動しながら二人を撮るので、三脚は最初から考えていませんでした。
それとも三脚を一脚のようにして、スローシンクロで撮っても良かったかもしれませんね。
オミナリオさん>
いろいろな設定方法ありがとうございます。
Mモードでシャッタースピードを変えるということですね。
確かに、二人にはフラッシュが当たっているので、二人がぶれると言うことはあまりないかもしれません。
今度使ってみたいと思います。
愛茶(まなてぃ)さん>
いろいろな選択筋ありがとうございます。
選べるとしたら、1か6でしょうか?ww
フラッシュを使うとしたら、どうしても明暗の差は出てしまいます。二人だけを明るくするのがいいかもしれません。
raven0さん>
そうですね、照明を持ってくるわけにも行かず、暗い室内でどう撮ったらいいか、一瞬で考えてしまったのがやはりフラッシュ使用でした。
スローシンクロも今度は試してみたいと思います。
ありがとうございました。
SQDさん>
どちらかというと、前者のほうです。
ワイヤレス多灯というのもありますが、その位置がまた難しそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:12993320
0点
hotmanさん>
そう言う方法も良いかもしれません。
ですが、そこまで余裕がありませでした・・・。
ありがとうございます。
フラッシュを使って撮ったことは、一つの選択筋として仕方ないと思うのですが、撮った写真をRAWから現像する際に、この明暗の差を縮めるのになにか有効な手段があれば、教えていただければ嬉しいです。
なるべく、フラッシュ使いました、という写真から遠ざけたいのです・・・。
無理かな・・・ww
書込番号:12993327
0点
写真アップしないと状況わからんある。
現像では暗部を持ち上げる程度しかできないと思うけど
フォトショップで覆い焼きと焼きこみするとかで明暗を
レタッチするとかかな。ストロボ直射が主灯のライティング
の写真ををそうではないように見せるってことは、、、
影とか消したりも含めてレタッチするのかな。がんばれー。
書込番号:12993420
0点
前者なんだw
そうなると、みなさんが仰る通り、手ブレ・被写体ブレギリギリのスローシンクロですね。
RAWの修正ならphotoshopのlightroomがいいですね。
レイヤー重ねたいならelementsで充分だと思います。
書込番号:12993673
0点
ちょっとしたチャペルで花嫁を撮るという話であれば、普通にストロボが使えると思います。
しかし、欧州などによくあるようなゴチック式、吹き抜けの教会を撮るという話でしたら、ISOを高感度に設定すしかないでしょう。なぜなら、
1.どうあがいても、天井まではストロボ光が届きません。そもそも、祈りの場所でストロボを使用することは、マナー違反だと思います。
2.三脚も同様にマナー違反になるので、長時間露光は使えません。
書込番号:12993865
0点
MB5332P/Aさん
出来ましたら被写体の顔を潰して、画像を見せてもらえるとありがたいですね。
どんなシチュエーションなんか一度見てみたいもので。
上げてもらえるのならExif付きで・・・。
書込番号:12994086
0点
最初のレスにも書きましたけど、「使わないより使った方が『自由度は上がり』ます」よ。
ただ・・・例えば、定常光の光量が ISO 3200 / 絞り f2.8 / シャッター速度 1/4 (あくまで例えです)のところでフラッシュを使うからって、ISO 400 / 絞り f5.6 / シャッター速度 1/80 では切れないって事です。1600-f4-1/15〜30 くらいでは切れるんじゃないかな。かなりの輝度諧調補正は必要になるかと思いますが。EV値で2〜3段は余裕が持てると思いますから。
そもそも、この露出量って「デジタルで、しかも進歩がここまできてなきゃ・・・フィルム時代なら、普通の人は「(写真を)撮ろうとすら思わなかった」明るさなんだよ?私が写真を始めた頃は、ISO 50〜64が標準感度(カラーポジはココ)、ISO 100は高感度(カラーネガがココ)・ISO 400は超高感度(B/Wはココ・TRXとかPRESTとか)だもの。
それをISO 3200〜6400が搭載されてるカメラを使って「汚いから・・・」って・・・ヲマィ、ナニサマだ!と言われても言い返せないのよン?(w
「撮れてる事がまず優先」なんじゃないの?って。
「写真」ってモノは「光を記録する装置」であって、「目に見える光景を記録する」モノじゃないのよ。目で見えてるからって、その通りになってくれるものではない。
目で観たその通りにしたければ、「どうしたらそうなるのか」を知ってその手順を実行するしかない。で、そんな事は「カメラがいくら優秀になっても搭載されない・できない機能」なんだね。
ナゼって、使い手のアタマとカメラのCPUが直結する訳じゃないから。
カメラ(のCPUとプリセット)が優秀になってるから、「条件がよければ」それなりに誰でも思った通りの写真が撮れるようなった。けど、悪条件になればなるほど、使い手の知識と応用のレベルの差が写真の差となってモロに表れる。これは、デジだろうがフィルムだろうが同じこと。
フラッシュや三脚の使い方・使いどころ・とりまわし、なんてのはその一番最初。光の差し込まないチャペル・チャーチなんてのは、その悪条件の最たるもの。
こういうところで思った通りの写真が誰にも教わらずに撮れるなら、今の仕事を辞めて写真を商売にした方がいい。ちょっと売り込めば、即「自分の名前で写真集が出せて、それが売れる」レベルだから。
そんなカメラマンは、ほんの一握りよ。
書込番号:12994172
5点
完璧な撮影を望むなら他人の結婚式では無理な気がします
自分で新郎新婦役を探してきて、疑似結婚式みたいにしなくては・・
リアル結婚式ではあくまで、新郎新婦が主役でカメラマンは黒子にしか
過ぎないんですから・・・
あまり、熱が入り過ぎるとカメラマン本人は自己満足で喜んでても
他の参加者からは「あのカメラ持った人ウザかったよね〜」って言われそう
書込番号:12994877
4点
>フラッシュを定常光リミックスで使う場合
定常光リミックスとは何でしょうか?検索かけてもばーばろさんの
レスにしか出てこない語句なんですが・・
定常光と瞬間光のミックス光の事でしょうか?
皆さん、独特の言い回しが有って写真用語って難しい・・・(^_^;)
書込番号:12995605
0点
>リミックス
"ミックス"でいいんじゃないかな?
定常光 + ストロボ光 = ミックス光 みたいな感じで・・・。
"remix" だと"再編集"とか"再構成"みたいな意味になるんじゃ?
書込番号:12995652
0点
こんばんは。
実は週末に弟の結婚式を撮影しなくてはいけなくて、何か月もいろいろ調べていました。
最近になってやっと、自分なりの答えを見つけましたので、何かの参考になればと思って書き込みます。
ちなみにぼくの機材は
7D
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS
EF 70-200mm F2.8L IS II
スピードライト 580EX II
を予定しています。
撮影モードは Av を考えています。
カスタマイズで C.FnI:露出 Avモード時のストロボ同調速度を
1:1/250-1/60秒自動
2:1/250秒固定
のどちらかに設定します。(状況によって試してみようと思ってます)
近めで白っぽい衣装の被写体(ウエディングドレスなど)は、「調光補正」をマイナスにしてみます。(白トビ対策)
それ以外は、ストロボを当てた被写体は基本的に適正露出になるものと考えていますので、±0でいくつもりです。
背景が暗くなってしまうことの対策。←これがスレ主さんのご質問ですよね。
「露出補正」をプラスにします。
キヤノンのストロボシステムは、調光補正と露出補正が別々に設定できるそうです。
CAPAの1月号から連載中の「ストロボ写真を楽しむ」で最近知りました。
露出補正はまさに背景の露出をいじるためのもので、ストロボが当たっている被写体には影響しません。
被写体の露出コントロールは 調光補正
背景の露出コントロールは 露出補正
ということになります。
以上を踏まえて、ほしい被写界深度のF値を設定すれば、手ブレや被写体ブレの原因であるスローシャッターにならずに、被写体は適正露出(ストロボの発光量が変化する)になります。
バウンズなどによって、フル発光しても光量が足りなくなりそうな場合は、ISO感度を上げて補いたいです。
実はストロボ撮影の経験が少ないため、以上の考えがどこまで通用する(正しい)のかはわかりません。
来週、帰ってきたらご報告してみたいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:12998860
2点
ういんど+さん
だいたいそれでいいと思いますが、1/60でSSが足りない場合にはその分背景(定常光露光部分)が暗くなると思います。感度もオートにしておくといいかもしれませんね。
>2:1/250秒固定
個人的にはこれはマニュアル露出で設定して、Avは基本スローシンクロ用の設定がいいと思います。
個人的には絞り優先,E-TTLでFELとか使いこなしてる人みるとEOSユーザーとしてかっこいいなぁって思います。
書込番号:12999141
0点
他の方の、お話にもあるように画像があればわかり易いのですが・・・。
自分がよくとる方法としては、
「画質が妥協できる高感度で、なるべくスローシャッター、絞りは開放近くを使用、
スピードライトは上に向けバウンスで、かつキャッチライト部をメインライトに。」と
いったところでしょうか。
天井はどれだけ高いのか知れませんが、上に向けバウンスにすれば、結構色んな
物に反射し、高感度の妙と相まって、意外と光は回るものです。
また、ライトにキャッチライト部を使うのは、必要最小限の光量にして
「>、いかにも「フラッシュ焚きました」的な写真になるのがイヤだ」 を、
避ける為です。 そうすれば、平面で無く、自然に近い状況が撮れます。
もちろん、明るいレンズ使用と、外光・電灯のミックス光線 対 ライト光量・SS・絞りの
撮りながらいちいちの調整は必須ですね。
いずれにしても、一人で動きながらでは、格別に難度の高い撮影と言えるでしょう。
書込番号:13000978
0点
フラッシュを閃光させないと撮れないような教会があるとすれば、よほど暗いのではないかと思います。私も2年あまり前に軽井沢で挙式をあげた息子夫婦の写真を撮りましたが、ISO感度を高めにすれば、フラッシュなしでも手持ち撮影で十分に写せます。
お見せできるのは貼った写真(フラッシュなし)だけですが、IS機能がないレンズでも広角気味にすれば1/4秒くらいのシャッターが切れますし、焦点距離がちょっと長めでもIS機能があれば、同じくらいのシャッター速度で写せます。
フラッシュを閃光させないと撮れないような暗いところでフラッシュを閃光させると、周囲の明るさよりもフラッシュの明るさが強くなりすぎ、二人は不自然な平坦な写りになってしまいますし、バックはほとんど真っ暗になります。あるがままの状態で撮るのがいちばん自然です。
もしどうしてもフラッシュの補助光がいるのなら、私ならISO感度、シャッター速度、絞りを自分で設定し、マニュアルモードで撮ります。このとき、周囲の明るさとフラッシュの明るさが同じ程度になるように、ティッシュペーパー(白いハンカチでもOK)を数枚重ねにしてフラッシュの前を覆い、減光させます。ティッシュペーパーを重ねる枚数は、ある程度の経験と少しの試し写しで決められます。
書込番号:13001078
0点
スレ主さんの書き込みではまだ条件(レンズとか)が十分に書かれていないため、更に詳細にアドバイスするのは難しいですが、書き込みにはまだ書かれていない点が二つばかりあったので書かせていただきます。
ひとつ目
レンズはどの程度望遠があったか分かりませんが、一般的に広角を使い被写体に近づけばフラッシュの影響をモロに受けて背景が暗くなってしまいます。であれば、一歩下がって撮影する。出来る事ならフラッシュフル発光で被写体がちょうど良い明るさになるところまで下がって見る。そうすれば被写体だけが白っぽくなる事はなく、条件が良ければ背景にも光が届くようになってきます。
要するに被写体までの距離が仮に1mで背景までが2mであった場合、これだとどうしてもフラッシュを強く焚けば背景がちょうど良い明るさになる以前に被写体は白飛びしてしまいます。
それを出来るだけ被写体と背景の明るさを少なくするには、下がって距離を空ける事です。被写体までの距離が3mであれば背景は5m。更に下がって被写体までの距離が10mであれば背景は12mですね。そうすれば被写体と背景のそれぞれの距離は、比例で見た場合に被写体までの距離に対し背景までの距離はほぼ同じになってくるため、フラッシュの効果も同じくらいに作用することとなり「明暗の差」は少なく出来ます。
ふたつ目
次にこれでも十分でない場合はスローシャッターを使います。
既にこの方法は書かれてありますが、ポイントとしては逆光気味に、つまりライトなどの明るいものがあれば被写体が明かりを背にするような立ち位置に移動して撮影します。そうする事で背景の明るさは何とかなるのでその場の雰囲気は分かるような写真が撮れると思います。しかしそのままでは被写体は暗いままなので、あとはフラッシュで顔を適正露出となるように撮影すればOKです。例えば、Avモードにセットしライトを背にすることでフラッシュなしで1/4秒が適正露出となる場合でも、フラッシュで顔を明るくして撮影する事が出来ます。この時フラッシュ光が無ければ顔は暗いつまりよく写らないのですが、この事によりブレても目立つことなくあとはフラッシュの閃光により一瞬だけ顔の表情を照らし出して写す事が可能となります。しかし余りスローシャッターだといくら顔がブレずに写っていたとしてもシルエットがぼやけてしまう事もあるので、好ましくはISOを2・3段上げてSSを1/30秒くらいまでは上げておいた方が良い感じになると思います。
ただ望遠フル発光も考え物で、周りの人からしてみれば暗闇でいきなり強い光が目に入れば眩しいかも知れません。なので目的に応じどこまで許されるのか、周囲の状況には気を配る必要はあるでしょうねw
まとめるとフラッシュと撮影距離、次にアングルを考え可能なスローシャッターの算出、そしてISOを使って最終的な撮影条件を求めて行く。
書込番号:13001638
1点
ちょっと見ない間にたくさんのコメントありがとうございます。
かなりためになるものもたくさんあり、嬉しく思います。
あと写真ですが、撮った写真が数百枚以上となっていてどれを選んだらいいのか、またどれが良い例になるのかまだ探せていません。すいません。
時間がなく一つ一つにレス出来ませんが、後日しますのでお待ちください!
書込番号:13001683
0点
愛茶(まなてぃ)さん、コメントありがとうございます。
>感度もオートにしておくといいかもしれませんね。
普段は昼間のサーキット撮影が多いので、ISOオートは考えがありませんでした。
試してみたいと思います。
>個人的にはこれはマニュアル露出で設定して、Avは基本スローシンクロ用の設定がいいと思います。
場面によってはあれこれ考えている余裕がないかな?って思いますので、手ブレと被写体ブレを回避するために見つけ出した「逃げ」の設定です。(^^;)
マニュアルが自在に操れるようにスキルアップできるといいのですけど…。
>個人的には絞り優先,E-TTLでFELとか使いこなしてる人みるとEOSユーザーとしてかっこいいなぁって思います。
ストロボ撮影の初心者なので、FELとかを使いこなせるようになるのはまだまだ先になりそうです。
かっこいいEOSユーザーを目指して頑張ってみたいと思います。
スレ主さん同様、たくさんの写真を撮ってくると思いますので、後日、成果をUPして見たいと思います。
書込番号:13002379
0点
話が終わりかけている様で今更のコメントですがお許しを。
私はストロボの使えない音楽ホール内での撮影で多少のお金を頂いている者ですが、先にどなたかが書かれていた通り〜ISO6400で撮れる最先端技術の詰まったカメラをお持ちなのですから、高感度で撮ってノイズ処理技術の腕を磨くと言う選択も考えては如何でしょう。(これがチャンと出来る人はProでも少ないので売りになりますよ!)
高感度撮影時ノイズ除去機能(7Dには設定が3段階ほど有ったはず?)やDPP(他の現像ソフトでも)のノイズ除去を研究してみるのも幅が広がり良いと思います。
私の撮影条件は EV6〜8/ISO100(ISO1600 → F4〜5.0 SS1/60〜1/100)位で窓から光が入っていれば、昼間の教会はもう少し明るいでしょうか? 窓無しor夜だと相当苦しいでしょうね!
撮影距離8〜15mで最大バストショット(表情を見せたい)で、レンズは f=100〜300mm/APS-C 3脚が(最低1脚は)必要と言った所で撮りますが、教会の結婚式は結構制約が多いので似た様な条件では?
40Dで撮影した経験ではISO1600で人物・顔適性露出なら(白ドレスを飛ばさない配慮を忘れず、高輝度域圧縮を使っても良いです)撮影時ノイズ除去+現像ソフトのノイズ除去&シャープネス、色&コントラストをバランスさせた調整でA4大までならぎりぎり商業的に使えるレベルの絵にはなりますよ。7D(ノイズ除去有り)は40D(ノイズ除去有り)より20〜30%程度(私の独自評価)ノイズが抑えられているので大丈夫なはずです。
この時の最大の問題は、距離が有って、絞りほぼ解放の望遠(浅い被写界深度)でバッチリピント合わせて、スローシャッターで手ぶれしないその条件を作れるかどうかが勝負です。(三脚を立てるスペースの確保や現場での三脚持っての移動の自由度 ← 下見、テスト撮影、新郎新婦や教会との交渉が必要か?)現場での撮影技術だけでなく前もっての準備が決め手になるのかも。
機材的にも技術的にも事前準備も無理と思うならストロボ使うしかないですが。ストロボ使ってしまうと教会結婚式の厳粛な雰囲気は×××ですから・・・
普通!結婚式は一生に一度、式は(披露宴で無く)特に新婦にとっては大切な瞬間ですし、その教会を選んだのは多くの場合新婦でしょうから、教会の光・雰囲気を是非撮ってあげて欲しいと思います。(私ならストロボは絶対使いません。クリップオンなど以ての外!)
書込番号:13002721
0点
こんばんは。寝付けないので妙な時間の書き込みですがご容赦ください(笑。
スローシンクロについては先輩達が沢山書かれているので省きますが、ストロボを
どうしても使いたいという場合、悩みは「ストロボ光が当たって欲しくない余分な
ものにまで光が拡散し当たってしまう」という類かなと考えました。
※ただし、もともとフラッシュのパワーも足りていないような気もしますが…。
さて、ストロボのガイドナンバーと使用するISO感度が許容内であることが大前提ですが、
そんな時は「スヌート」や「グリッド」を使うと効果的です。遮光することで、目の前の
おじさんの頭だけが強烈に光るという状況からは脱出できます。
グリッドの使用と合わせて、フラッシュの強さを上手に調整できれば、雰囲気が損なわれ
ないアンダー目の教会の良い雰囲気の中に、狙った被写体にだけ補助光が届くという写真
が撮影できるかもしれません。
主の被写体に対してETTL撮影でも良いですが、そのあたりは周囲とのバランスを見ながら
フラッシュ光はマイナス補正した方が「混ざる」ような気がします。
フラッシュ光のコントロールの一つに、「余計な拡散光を遮断する」という考えがある
ことを知れば、今後何かの際に役立つかもしれません。小生はお手軽遮光アイテムとして
「ルミクエスト社製のスヌート(確か数千円程度)」を非常時には使うことがありますが、
忘れた頃に登場することがあります(笑。
あと、フラッシュの色温度が定常光と混ざらない場合、または単純に気に入らない場合は
ジェルを使うことでクリエイティブライティングが出来るのは言うまでもありません。確か
ジェルもルミクエスト社のお手軽セットが安くて使い勝手が良かったと記憶しています。
なお厳粛且つ神聖な教会におけるフラッシュ撮影の道徳的な是非については、邪魔しない
のが一番!で間違いないと思いますが、自分はフラッシュよりも革靴を履いてカツカツと
歩くカメラマンの足音とうるさいシャッター音の方が気に入らないことの方が多いですね。
もし専門家が見てトンチンカンなアドバイスでしたらご指摘頂き正しい知識をアドバイス
頂ければ一緒に勉強させて頂きたいと思います。
書込番号:13002844
0点
>なお厳粛且つ神聖な教会におけるフラッシュ撮影の道徳的な是非については、
>邪魔しないのが一番!で間違いないと思いますが
教会や神前でのご婚礼はの多くは、厳粛なる式と共に、その記録を確実に残すこと
にもあるわけですから、照明使用が許容されていて、かつそれが必要なら、節度ある
ライトの使用は当然差支えないことでしょう。
逆に、「ミサ」などはその目的が違いますから、スピードライト使用など、通常は
とても考えられないことではありますが・・。
書込番号:13003288
0点
ストロボの使い方などについては、すでにいろいろとアドバイスがされていますので、別の面から書いてみます。
・チャペル内が暗く天井が高いためストロボ直射が必要
・でも、ストロボを直射すると新郎新婦は明るく写るけど、背景が暗くなってしまう。
ということですよね。
こういう場合は、お二人と背景を同時に一枚に収めるのをスッパリ諦める、というのもひとつの方法です。
その場の雰囲気を残したいというお気持ちから、お二人と背景をバランスよく撮りたいとお考えなのだとは思いますが、写真をお二人に渡すにしても、一枚だけってことはないですよね。
であれば、複数枚で雰囲気を伝えるような構成にしてしまえばよいのです。
例えば、祭壇上から撮れるのであれば、祭壇上のお二人をフレームいっぱいにしたカットとともに、参列者全体にカメラを向け、フレームの一部にお二人のパーツ(ドレスの裾、ブーケや手袋を持った手など)を取り込んだカットを撮るといった具合です。
また、その他にもチャペル内にある小物類やお花、オルガンや聖歌隊の姿など、雰囲気を伝えるアイテムをこまめに撮っておくとよいでしょう。
そして、写真を渡すときに、それらをうまくバランスを取って配置してプリントしてあげればよいのです。
画像データで渡すなら、雰囲気を伝えられるような順番になるようにファイル名を振り直したりすればよいかと思います。
コンテストに出品するわけでもないでしょうから、完璧な一枚でなくとも、そこで撮った写真全体を通してお二人の晴れの舞台が残せればいいと思いますが、いかがでしょうか。
上記は、ストロボ直射に限った話ではないですが…。
あと、蛇足になるかもしれませんが…
雰囲気を残すためにストロボは使わないという方もいらっしゃいますが、私はむしろ撮り直しのできない一回っきりの結婚式だからこそ、そのシャッターチャンスを逃さないために、ストロボは積極的に使ったほうがよいと考えます。
もちろん、お二人や会場からストロボNGと言われない限りにおいてですし、外光が入るなど定常光で十分な明るさがあるのなら別ですが。
結婚式の撮影は、芸術性や写真としての完成度より、記録写真としてお二人の姿(表情)がしっかり写し止められていることが何より大切なことだと思います。
撮影者が満足する写真ではなく、結婚するお二人が満足する写真を撮らなければならないわけで、要は、人のために撮っているのだということを念頭におくべきだろうと。
雰囲気のある一枚(その場の光を生かしたカット)は、たくさん撮った中に数枚あれば十分でしょう。
ということで、私自身は積極的にストロボを使っています。
ねづきさんへ
結婚式では、スヌートやグリッド、大きめのディフューザーといった類のものはあまり使わないほうが良いように思います。
一眼レフにクリップオンストロボくらいなら、一般の方にもそれほど違和感はないでしょうが、スヌート等は一般の方の目には馴染みのない変なモノに映ってしまい、参列者の視線を逸せる元になってしまいます。
また、こうしたアイテムの多くは脱着時に音のするベルクロテープでの装着かと思いますので、挙式中は脱着できないのでかえって不便ではないでしょうか。
スヌートのようにはいきませんが、余計な光をカットするだけなら、発光部のカットしたい側を手で遮るだけでも十分効果がありますよ。(片手でシャッターを切ることになってしまいますが。)
書込番号:13003844
0点
皆さんからいろいろなアドバイスが出ているので私が読んで気になった点だけひとつ・・・
isoworldさんの2011/05/12 17:58 [13001078]
の紹介している写真に関してですが
この教会はクリスマスの季節になると他のイベントの絡みで時々訪問していますが
オシャレな感じの教会なのでイベントと絡めて何とか撮影できないかと思ってるんですが
写真にも写っていますが『教会からのお願い として教会内の撮影を御遠慮下さい』と案内が出ています。
こんな案内が入り口に有ったら撮影も出来ないですよね・・・
この様な教会内の撮影禁止の所も有ると思いますので記念に残したいシーンでもマナーを守って欲しいです。
皆さんにアドバイスして頂いた事を実戦でトライしながら次の機会に他の誰かに経験値としてアドバイスが出来れば良いですねぇ〜
書込番号:13004427
0点
あとたんさん
補足説明有難うございます。確かにクリップオンストロボのアクセサリーは
世辞にもスマートな見た目とは言い難いものばかりですね(笑。
ベルクロテープによる脱着音のご指摘もおっしゃる通り、式の最中にベリベリと
音を立てる訳にはいかないですね。ZOOT SNOOTというものは「ゴムとフェルトの
ような素材を使った被せ式」なのでその点はクリアでしょうか。または複数の
スピードライトを持っていれば使い分けられるんでしょうが、普通は三つも四つも
持ってないですもんね。
余計な光のカットに手を使うのもアリですね。ただ手の形って案外くっきり出る
んですよね…、そこが難点でしょうか。指を少し開いたり閉じたりするだけで大きく
変わる光の模様は意外と遊べますよね(笑。
今回は、もしスレ主さんが「フラッシュの遮光」という概念をお持ちでなければ今後の
楽しみ方の一つとして参考になるかと思いましたが、ご指摘頂いたような副作用が
あることも合わせてアドバイス頂き有難うございます。
補足として参列者として出来る範囲で綺麗なスナップを撮るという認識と、責任を
持って結果を出すという認識によっても機材選びは大きく変わってくるでしょうね。
ちなみに私は前者です(笑。
書込番号:13004438
0点
Dr.T777さん:
> 写真にも写っていますが『教会からのお願い として教会内の撮影を御遠慮下さい』と案内が出ています。こんな案内が入り口に有ったら撮影も出来ないですよね・・・
大丈夫です。教会内へ立ち入っての撮影にはしておりません。入り口での撮影です。
結構、教会の内部では撮影できないところがありますね。とくにプロの専属カメラマンがいるところでは式の様子などは撮影させてくれません。
書込番号:13004662
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DのRAW画像はアップルのi-PAD2に読み込むことはできますか?
FCカードにたまった画像を一時的にi−padに保存し見ることができるならI−PAD2を購入しようと思っています。アプリの中にあるらしいのですが、よくわかりません。
i−padをお使いの方がいらっしゃれば教えてください。あるならばそのアプリの名前を教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
0点
持ってないので間違ってたらすいません。
たしか、iPad2はUSB端子が無いのでCFカードのデータをアプリうんぬんの前にiPad自体に入れる必要があります。純正では別売りでSDカードのカードリーダーはありますが、CFカードのカードリーダーはないので、純正以外のhttp://www.gizmodo.jp/2011/03/ipadipad_2cf.htmlのようなやつが必要となります。
データを本体に入れないと何も始まらないはずです。
書込番号:12986828
1点
と思っていましたが、Apple iPad Camera Connection Kitを使えば取り込みは大丈夫見たいですね・・・
http://machintosh2si.jugem.jp/?eid=1
書込番号:12986864
1点
smile!!!さん ありがとうございます。さすが価格.comですね素早いレスポンスとても嬉しく思います。I−Pad2アプリにApertureが7DのRAW対応とかあるようですし、VanAtlantaとかHastyとかあるようなのですが、問題点もあるようです。よく判りません。
また教えてください。画像を取り込めば、RAW画像がそのまま見られるということですね。
書込番号:12987198
1点
こんばんは、
先月28日の発売日に近所のソフトバンクに行って『iPad 2 Wi-Fi+3Gモデル 64GB[ホワイト] 』を買いました。
Apple iPad Camera Connection Kitも買いました、アダプタが2個あり、1個はSDカードリーダで、もう1個はUSBアダプタでカメラに直接USBケーブルを接続してデータがiPad2に取り込め、RAWデータも見ることが出来ます。
まだ使い方が判らないので写真データを見ることだけですが、アプリなどは今の所なにもインストールはしていません。
書込番号:12987814
0点
初代ipadですが、7Dの画像を取り込んでます。
ipad2もそれほど仕様変更は無いようですから、多分同じではないでしょうか。
ipadの場合ですが、RAW+jpegで撮っても、RAWのみが保存されます。
取り込み方は、Apple iPad Camera Connection KitのUSB用を使って、これに
CFカードリーダーを接続しています。
これで一応データのコピーは出来ますが、RAWはファイルサイズが大きいので転
送に時間が掛かるのと、枚数が多いと(100枚以上くらいかな)だと途中で
転送が止まってしまう事が結構ありますので、データストレージとして使うには
ちょっと不安が有ります。
ipadからPCへの転送は、ipadをPCに繋ぐと『カメラ』として認識されますので、
フォルダを開いてコピーすればOKです。
書込番号:12988357
0点
愛ラブゆうさん denki8さん
有り難うございます。お陰様で購入できます。ほんとに有り難う。
自分としては、I−Pad2のWi−fi 3G 64GBを購入しょうと思っています。
価格.comは何時も楽しみに見ています。ほんとに素早い回答があり、素晴らしいです。
これからもいろいろな人にお世話になりながら、写真ライフを楽しみたいです。皆様に幸おおからんことを祈念しています。
書込番号:12990502
0点
愛ラブゆうさん
有り難う。お礼のメッセージに入れていたのですが、消えていました。
申し訳ありません。よく判りました。感謝しています。
書込番号:12990507
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入検討しております。
今年に出るかもしれない次期5Dmk3も気になっております。
7Dの価格比較のショップを見ても
http://kakaku.com/item/K0000055429/
1 有名なネットショップはすでに売り切っている
2 値段掲載があるところも 在庫は僅少 もしくは 取り寄せで対応している。 発送目安: 1ヶ月 と書いてあるところもある。
おそらく、在庫のみの販売対応しているのでしょう。
7Dが順調に生産出来ていないのではないでしょうか?
震災でキャノンの生産工程に問題が出ているとは思いますが、
キャノンの工場が問題なのか?
部品工場に問題があるのか?
どの程度で生産が復活するのか?
ボディの新製品の発売も延期になるのか?
キャンノユーザーである私はとても気になるところです。
情報お持ちの方、教えください。
0点
在庫情報をまとめてみました。
----------------------------------------------------------
いーでじ本店 発送目安: 1ヶ月
digicame-online 《納期目安:未定》
アウトレットプラザ 【取寄品】
カメラのキタムラ ネットショップ 《納期未定》
WinkDigital 現在販売しておりません。
富士カメラ 在庫僅少
愛グループ 【お取り寄せ(納期未定/予約受付中)】※目安1ヶ月
ビックカメラドットコム ちらの商品はメーカー欠品の為、次回入荷が未定となります。
フマップ・ドットコム 現在、納期未定となります
システムファイブ ePROSHOP 入荷が未定となっております。予めご了承ください。
ACCEL MegaStore Online SHOP 在庫あり
onHOME(オンホーム) 在庫あり
----------------------------------------------------------
一部の店には在庫が有るようですが、多くは在庫がありません。
書込番号:12939635
1点
先週、自分のカメラに不具合がおきたため福岡のサービスセンターに修理に出した時に聞いたらかなりの影響が有ると言ってました。確かに生産出来ない状態かも。ちなみに修理工場は大丈夫だそうです。数千円の差額なら在庫が有るショップで購入を考えた方がいいかと。早く手にして楽しんだ方いいかと。
書込番号:12939657
1点
昨日ヨドバシカメラに立ってたキヤノンのスタッフさんのお話では、
数個の部品不足が生産全体に影響を及ぼしており、
今のところ6月までは現状のような品不足が続くとのことでしたよ。
ちなみに本日ジョーシンの京都西院店で在庫有り175,100円で売ってました。
書込番号:12939723
0点
こんにちは。
実は、ボクも7Dを検討していて、正月過ぎからアチコチで見てたんですよ。
でもね、地震の前からビックカメラなんかは商品が消えてました(有楽町のデカイとこです)。
数日たって新宿のビックで見てたら店員が話しかけてきたので、有楽町にはなかったと言ったら、実はウチも無いというんですね。
何度も言いますが、地震の前の話です。
そのときの説明では「在庫調整で生産を止めている。ペンタックスK5や、ニコンのD7000もいま一歩及ばず、7Dは相変わらずの独走態勢だし、逆にニコンは切り替えてD5100に力を入れてこれが当ったことから、キャノンも60Dの方に力を入れており、生産ラインも60Dに切り替えているのではないか」とのことでした。
ひょっとしたら、7Dmk2でも発売されるのかと聞くと、そういう話は聞いてないが、7Dも発売3年目だし、ありえない話ではないとも言ってましたね。
震災後の部品調達の話とは、ずいぶん違う話ですが、間違いなく聞いた話です。
ウワサ話に過ぎませんが、ご参考までに。
GWまでには、買おうかと思ってたんだけど、どーしよーかなー(泣)
書込番号:12939758
2点
公式HPを見ると、7D 18-135キットが[在庫僅少]となっています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/index.html
同じ18-135キットがラインナップされている60Dにはそのような表記がないことから、
ディスコンの計画があるのではないかと思っています。
old folksさんのお話も合わせるとあながち間違っていないような。
あくまで推測ですけどね。
書込番号:12939836
0点
本日行きつけのキタムラに行ったときに店員さんと話したのですが
キャノンのカメラは2〜3ヶ月品薄状態になるのでは?(あるいは高騰)との事でした。
購入できるうちに購入された方が良いかもしれませんね。
書込番号:12939990
0点
うーん、ちょうど端境期なのかしらねぇー
EOS 7D の次期機種の登場が年末に予定されていたと聞いた事があります。
でも震災関係でロードマップが狂ったみたい
今、お安く購入できないならば見送った方がいいわ
書込番号:12940168
0点
GW前にキヤノンも大変です。自動車も納期待ちで大変みたいですが。
カメラファンもクルマファンも新商品の発表が半年以上(ずつ)遅れるのが
残念です。
書込番号:12940525
0点
新しい方モデルを優先に生産するらしいので、KissX5・60Dの順、7Dはその次のようです。
このスレッドでも話題です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=12874412/
書込番号:12940691
1点
返信してくださった皆様ありがとうございます。
事情が大体分かってきました。
当方は、KISS X3 があり、なんとなく7Dがあったらいいかも程度の状態です。
本当に7Dが欲しい人は困った状況ですね。
購入は、在庫が潤沢になるまでまとうと思いますが、
6月になるやら、7月8月になるかはっきりとは不明なのかもしれませんね。
他社の価格動向見てみましたが、ニコン、ペンタックスの価格は上げ止まっています。
PENTAX K-5 18-135レンズキットの在庫はしっかりありました。
Nikon D7000 ボディ は多くはないですが、どの店も在庫がありそうです。
がんばれキャノン、がんばれ日本と言いたいですね。
新機種の情報もありがとうございます。
こんな状況だから新機種の発売も遅れそうですね。
書込番号:12940985
0点
良くも悪くも国産なので『しようがねぇ〜な!』と言いながらも、許してやってください。
書込番号:12941118
2点
確かに在庫少ないようですね。生産工場の大分キヤノンは震災の影響ないから大丈夫だと思ってましたが部品が入らなくて生産ができないとキタムラのひとからききました。
書込番号:12943886
0点
私は、4/13に兵庫県西部のキタムラで「7D EF-S18-200 IS レンズキット」を注文しましたが、
2週間経った現在も入荷の連絡が来ていません。
その時の店員さんの話によると、震災の影響で部品が入ってこないため、もしかすると何ヶ月か先になるかもとの事でした。
遅くても連休までには届くカナ!?と期待していましたが、残念ながら連休までには届かなさそうな感じです。
ちょっと残念な気もしますが、被災された方の苦悩に比べれば、届くのが少し遅くなるぐらいの事は問題ではありませんね。
hotmanさんがおっしゃる通り、
>良くも悪くも国産なので『しようがねぇ〜な!』
と言いながら入荷するのを楽しみに待とうと思います。
注文した7Dが本当に届くのか心配になっていましたので、このスレを立てて下さいました
「自転車屋さん」に感謝しております。
ありがとうございました。
また入荷の連絡が来ましたら、ご報告させて頂きます。
失礼致しました。
書込番号:12944812
2点
本日、近所のお店で入荷状況を尋ねたところ、D7000は1ケ月待ち、7Dは3ケ月待ちですとの回答が
ありました。
このお店には先日まで7Dの在庫が3台あったそうですが、中国人バイヤーの方が3台とも購入された
との事でした...
構成部品の供給が追い付かないだけでなく、こんな原因もあるようです。
書込番号:12945074
1点
おはようございます。
>がんばれキャノン、がんばれ日本と言いたいですね。
同意です。
私の場合、喫煙者につき「がんばれ専売公社」も付け加えたいです。
書込番号:12945641
2点
少量ずつですが出荷はされているみたいですよ
私は昨日3台目となる7Dを受け取りにお店に行きました
ファームウェアは1.2.5でした
書込番号:12946009
0点
こんにちは。
すでに7Dは正式に生産終了とヨドバシの店員さんから聞きました。ボディのみかレンズッキとか全てかはわかりませんが、いずれにしてももはや流通在庫のみだと思います。欲しい方はお早めに。
書込番号:12949311
5点
こんにちは。
4/13に兵庫県西部のキタムラで「7D EF-S18-200 IS レンズキット」を注文した者です。
注文時には納期未定だった7Dが入荷したとの連絡を受けましたので、先日取りに行ってきました。
店員さんが言うには前触れもなく突然、『EF-S18-200 IS レンズキット』が1つだけ入荷したとの事です。
やはり7Dは在庫が稀少で、こんなに早く入荷したのは奇跡的な事らしいのですが、注文して待っていれば私のように運よく2週間ちょっとで届く事もあるかも知れませんね。
連休までには届かないと思っていましたので、入荷の連絡を受けた時は本当に嬉しかったです。
書込番号:12953263
1点
すれ主です。
返信していただいた皆様ありがとうございます。
おかげさまでこのスレッドは大盛況となり有意義な情報交換ができたと思います。
>すでに7Dは正式に生産終了とヨドバシの店員さんから聞きました
マジですか!!(失礼しました。)と言いたくなりました。
まあ、7Dの立ち位置がおかしいので60Dの存在が不明でした。
本来は
KISS エントリークラス で ボディ5万円
60Dが ミドルクラス で 8万円
7Dが ハイアマクラスで で 15万円
がキャノン考える理想的なポジションだったと思います。
ところが 7Dがあっという間に値崩れしてミドルクラスの価格に近づいてしまって60Dの存在が微妙になって気と思います。
そこでキャノンは 7Dをモデルチェンジして価格を上げる必要があるのかもしれません。
7Dがお買い得な機種とは思いますが、7DMk2(8D?)も気になります。
個人的なことですが、
先日 キスX3で撮影しておりましたが、全く困りませんでした。
自分が何で7Dがほしいかはっきりしません。
たぶん、「新しいカメラがほしい病」 だろうと思います。
「新しいカメラがほしい病」の治療はカメラを買うと一時的にはよくなるのですが、7D買ったとしても 5Dmk3が出たらまた発病するかもしれません。1DMK4がほしくなるかもしれません。
たぶん1DMK4を買えば完治するかもしれませんが、1DSMK4が出ればどうしたよいですか?−−−−−−−我慢を覚えることが大事ですね。
書込番号:12954120
0点
今日、ヨドバシ.comを見たら、何と、ボデイ価格が、168,000円で、10%還元でした。
最近までズ〜と、130,000円で、10%適応でした。
店舗に確認したら、「店頭でもそうなっています」と、回答でした。
凄い値上がりです。
販売1年7ヶ月での、大幅アップです。
ヨドバシ数店で確認したら、やはり在庫はありませんでした。
ここに出ている「生産完了品」は、メーカー営業からは、聞いていなく、震災による部品確保の低さが、本体製造数の低さになっていると、聞いていると言っていました。
高い価格は1〜2ヶ月も、続くのかもしれません。
書込番号:12959235
2点
はじめまして、いつも拝見させていただいております。とても参考になります。
私もやっと念願叶い、7Dの仲間入りです。とても良いですね。
近所のキタムラで\128000で、なんでも下取り\5000ということで\123000でした。
そこではもう一台在庫がありました。5Dmark2もありましたよ。
後は、レンズで悩みそうです。
皆さんそのときは、ぜひ相談に乗ってください。よろしくお願いします。
自転車屋さんも、早く手に入ると良いですね。
書込番号:12960837
1点
購入おめでとうございます。
先月の頭に、近所のキタムラで、聞いた時は、128,000円で、下取りが15,000円でしたが、いつの間にか、5,000円に下がっていました。
書込番号:12961635
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































