このページのスレッド一覧(全757スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 21 | 2010年5月19日 23:52 | |
| 5 | 33 | 2010年5月19日 15:54 | |
| 8 | 11 | 2010年5月19日 14:00 | |
| 41 | 38 | 2010年5月19日 10:05 | |
| 25 | 15 | 2010年5月19日 06:40 | |
| 21 | 18 | 2010年5月19日 02:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジイチ初心者で、
次のカメラを買うのにフラフラ・・・の迷い人です。。。
7にするか5にするか、思い切って1にするか???
ところで、
7Dで撮った花とか景色は素晴らしいものがありますが、
連写機能を使った画像があまり見受けられないのですが・・・何故???
このカメラは、動きのあるものに適していると評価されてますが、
ここを見る限りでは、少ない気がします。
それから、1Dとこのカメラの差はどのような場面で出るのかも知りたいと思います。
もし、貴重なお写真を見せていただける方がおられましたら、宜しくお願いいたします。
0点
>連写機能を使った画像があまり見受けられないのですが・・・何故???
連写って単写の連続ですが一枚だけ見れば連写なのか単写なのか見分けが付かないかも????
どんなサンプルをお探しですか?
と言うか探し方、見つけ方、見極め方が不足してると感じました。
書込番号:11376969
12点
>このカメラは、動きのあるものに適していると評価されてますが、
>ここを見る限りでは、少ない気がします。
いったいどんな絵が見たいのだろう・・・
けっこう連写が生きているんだろうなと想像できる絵もあるんだけどね・・・
まぁ・・・「1」がいいんじゃないですか
書込番号:11376978
1点
連写を重視されるなら 1か7ですね。連写を活かした…を見かけないのは、恐らく連写の中で、選んだ一枚を載せているからだと思いますよ。私は鉄道写真を連写で撮影することがありますが、全部保存する事はまず有りません。気に入った2〜3ショットを保存するのがせいぜいです。
書込番号:11376982
1点
連写したのは良いのを一枚アップすることが多いですね。私は鉄道や航空機を撮る時に連写しています。
RAWだとDPPで撮影モードの表示があるので、高速連写という表示がありますね。
私は基本的にその場で消した画像以外はすべて残していますのでGIFアニメにすれば連写の良さがわかりそうな気がします。
明日にでも作ってみようかと思います。
EOS-1D系は別格ですから、7Dとかと比べるのは7Dが少々可愛そうな気もしますが、予算に余裕があるなら1D系のほうがいいかと思いますよ。
書込番号:11377011
1点
マリリン524さん
連写機能ってあまり使わないと思います、その代わり連写機能に優れたカメラの最大のメリットはシャッターのチャージスピードだと考えています
チャージスピードが早ければ画像消失時間も短いですし次のシャッターまでのタイムロスが少なくなります
>1Dとこのカメラの差はどのような場面で出るのかも知りたいと思います。
写真の写りはほぼ一緒、ただ耐久力や耐候力が1Dのほうが優れています、マイナス20度などの環境で撮影するとその差がわかるかもしれませんね
私はかつてニコンF4とニコンF90で雪山(マイナス10度)で使ったことがありますがF4は問題なく使えたのですがF90は使い物になりませんでした
こういった所がプロ機と普及機の差になります
書込番号:11377075
0点
では、7Dの連写で撮ったものをペッタンしておきます。
20枚ほど(2秒半ですね)の中の4コマです。1枚目から4枚目まではその中の真ん中10枚ですから約1.2秒の出来事です。
良いカメラです!7D!! Part6
2010/02/24 23:41 [10994155]
CANONの写真スレ? その4
2010/03/17 20:52 [11100441]
に載せた写真です。
皆さん連写で撮りまくってそのうちの良いシーンを載せていらっしゃいますよ。
書込番号:11377094
1点
期待通りの素晴らしい画像!驚きです。
現在30Dで健闘中ですが、フォーカスが今ひとつ。。。
腕のせい(超初心者です)???
子犬なんでかなり走るのが遅いのですが、それでもこのレベル。
(レンズは70-200 F2.8 IS ISM)
こちらは1DマークUで撮りました。
http://nawatetakuren.web.fc2.com/nagano/pose.gif
希望は、小型犬が向かって走ってくる画像を撮りたいのですが、
7Dでは消すほうが増えるのでしょうか?
ちなみに、F7とか、F10は面白くないです。。。
書込番号:11377228
1点
7Dの連写と言っても、8コマ/秒
何を撮影しても遅いです
基本的には、1コマが勝負なので、数打てば、当たることがある程度
もっと連写を生かすなら
カシオのEX-FH25が良いかも
40コマ/秒 動画なら、最大1,000fpsです
これなら連写を生かした表現ができます
書込番号:11377335
1点
そのワンちゃんを撮るだけなら7Dでも十分。
AIサーボのこつさえつかめば、ひたすら被写体を追い続けてくれますから、消去写真はほとんどなくなるでしょう。
書込番号:11377507
0点
>7にするか5にするか、思い切って1にするか???
このような質問を良く目にしますが、
こういう方って、センサーのサイズ規格って気にしないのですかね?
焦点距離
そのまま、x1.3、x1.6
それぞれ有利不利がありますけど大丈夫なのでしょうか?
書込番号:11377821
1点
こんなシーンが主体でこのSSでこのレンズなら正に技量の問題と思います・・・
開放に拘るのならマイクロアジャスト機能が付いた7Dとかでわざと前ピン気味にセットするのも手段と思います。
その代わり条件限定となりますが・・・
開放に拘らないのならもうひとつふたつ絞って深度を広げるのも手段ですよね。
焦点距離と深度の関係は理解していますか?
機材に頼るのも手段では有りますが機能・性能を使いこなせないまま連写しても
それこそ消す方が多くなりますよ。
書込番号:11377823
1点
マリリン524さん、こんばんは。
私も小型犬の迫ってくる写真をよく撮りますが、7Dはけっこう近くまで追随してくれますね。
7Dの前は50Dを使ってましたが、50Dでは合うことができなかったシーンでもピントが合ってくれます。
小型犬といっても、大きく撮ろうとすると見かけ上のスピードはけっこう速い(一瞬でフレームアウトする)ので、7Dへの買い替えの効果はあると思います。
もちろん撮影条件やレンズにもよると思いますが、30Dよりは進化していると思います。
書込番号:11378005
3点
7Dで犬撮りしています。
私も以前30Dを使っていましたが30DのAFはお世辞でも正確とは言えませんでした。
動く物も動かない物も微妙にピントがずれていてう〜んでした。
目にピントを合わせても鼻に来たりは当たり前。
もしかしたら前ピンだったのかも知れません。
50Dに乗り換えてピンズレは無くなりましたが
今度は敏感すぎてピントが良くバックに引っ張られました。
中古で買った1DMarkUを1年あまり使いましたが
20mくらい離れるとピントが合わず、さらに必要とするレンズが買えないので
7Dを購入し今に至ります。
こちらに向かって走ってくる犬でしたら7Dだと普通に連写すれば写るので簡単です。
書込番号:11378766
1点
こんばんは。
AFは多点で撮影しておられるのですか?
このワンコちゃんがどの程度のスピードで走るのか詳しく知りませんが、30D+70-200F2.8なら
AIサーボとレンズのモーターは追い付くと思います。
しかし、多点にしておられるとすると、カメラがピントを合わせに行く被写体の部分は、カメラが
ピント位置だと判断した位置、つまりカメラまかせになりますから、なかなか思った部位には
合いません。
1Dが買える価格範囲内でいらっしゃるようですから、7Dと1Dmk4は比べる必要などなく
迷わず1Dmk4に決まってます(効果が同じなら4倍近いお金出す人減りますよね)が、
どのカメラを買おうと、ピントを合わせたい部位を一点選択(1Dmk4ならそれに狭い範囲の領域
拡大があると思いますが)で極力合わせ続けなければ満足感の打率は上がりません。
ということは、カメラの振り方技術も大事ですし、被写体のワンコちゃんの動きをよくよく
見て、撮影者が「動体予測」して意図したシーンを狙うことも重要で、それらができれば、
Kissクラスで充分に撮れます。
どんなに動きの激しい被写体でも、カメラ操作が被写体と同期できれば止まっているのと
同じです!!…な〜んてね(笑)、まあ、言うは易し…自分に言ってるんですけどね(笑)。
そういう繊細な操作をするにあたり、1Dmk4に70-200F2.8装着した重量に耐えられますか?
それに耐えて細かくワンコちゃんの動きとAFポイントを重ね続けられれば消す画像は減り、
合わせられなければ連写数分消去画像が増えると思います。
ワンコちゃんは近づけますから、機材は軽快であればある程いいように思うので、
7D+70-200mmF4あたりが最も打率を上げやすくて画像も優良なんじゃないかと思います。
書込番号:11378836
1点
連発すみません。
補足しますが、30D→7DではAFは大きく進化していますから、皆様が書かれておられる
通り、向かってくるものでも横に動くものでも、30Dで撮れなかった写真が撮れるよう
になると思います。
UPされた画像のように、真ん中でワンコちゃんを捉え続ければ大丈夫です。
なお、UPされた画像は、おそらく立ったポジションから狙われたかと思うので、背景が全部
芝生になってますね。
ペコちゃん命さんや、アプロ_ワンさんの作例はワンコちゃんの視線くらいのところまで撮影
位置を下げておられますでしょ?
ポジション変えると写真が変わりますよ。
書込番号:11378907
2点
おはようございます。
短時間でこんなにアドバイスが来るのにビックリです。
現在、ハッピー&ミルキーの写真を撮ってホームページに貼るのが趣味です。
ただし、撮ってるとだんだんフォーカスの甘さが気になります。
偶然、1D M2を持ってる人が居ましたので、借りましたが今ひとつ。。。
このときはF5くらいだったはずです。
また、使い方が全く判らなかったのでカメラ任せ。
お空に行ったマリリンは鳩を追いかけるのにジグザグに動いてたので、
ファインダーに入れるだけでも至難の業でしたが、
フリスビーなんかは決まった方向に走ってくれるので楽です。
http://nawatetakuren.web.fc2.com/nagano/20100507.html
機材は1D M2に70-200 F2.8の組み合わせと30Dです。
http://nawatetakuren.web.fc2.com/nagano/BAKA.html
もう7D買ったほうがよさそうですね☆
書込番号:11379170
0点
7D 買ってください。
私は 50D ですが、30D とほぼ同じAF性能と思われる 20D も使って
います。AI SERVO のヒット率は 50Dで格段に上がりました。
7Dはもっといいでしょう。
書込番号:11382528
0点
こんばんは。
HPのお写真も含めて拝見しましたが…
失礼ながら、機材のせいではないと思います。カメラはスレ主さんの指示通り撮っている
ように思います。
・フォーカスポイントを重ね表示され、その位置で結果評価をしようとしておられるようですが、
それができるのは静止物か、遅い動きの時だけです。
おそらくDPPか何かでの表示でしょうが、高速で動くものは正しく表示されませんので
写真そのものでピント位置を判定されるべきです。
・単に動体をファインダーに入れて多点で目などに合わせるのは、”だいたいOK”に撮れる
確率は上がりますけど、ピッタリ合うのは運でしかないと思います。
目を狙いたいなら、撮影者の意志で目を追える設定して撮れる練習をした方がいい
でしょう。
・おそらく多点にし、ファインダーで捉えた状態を維持して高速シャタースピードで止めようとして
おられるように思いますが、やはり動体の動きにシンクロして撮られるのがよろしいかと。
・9点だから合わない…といった表現をしておられますが、何点あっても合わせるべき
部位に合わせなければ合いません。
・なお、30Dにはありませんが、上級機にある追随設定で「測距連続性優先」に
していると、一度合ったところを追うので、最初に合えば良いですが違うところ
に最初に合ってしまうとそのままになります。
(想像ですので、違いましたらすみません。)
ただし、機材が何の影響も無いわけは無く、ここまで追えておられるのであれば、
7Dにせよ1Dmk4にせよ、AFは30Dの比ではないので、使用されればかなり改善すると思います。
書込番号:11382677
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
オリンパスのE-410を使用していますが、
現在こちらの機種を購入検討しています。
なかなか出ないEシリーズ一桁機を待つのも一つの案ですが、
思い切って(思い切るほどのレンズ資産もないので)
キヤノンに切り替えてみようかとも思ってます。
そこで、使用中のED14-54mm F2.8-3.5と同じような標準域のズームレンズを教えていただきたいのです。
オリンパスに比べ圧倒的にレンズの種類が多いので、
正直どれが良いのか解りません。
上記レンズの気に入っている点は、
四隅までくっきりと流れることなく写る・逆光に強い・防塵防滴・換算28mm〜100mm相当。
といったところです。
(望遠域はEF 70-200mm F/4Lをいずれ購入したいと思っていますが、
しばらくは知り合いから借りての撮影になると思います。)
スキー場での撮影が今後の撮影目的の一つに入っています。
このレンズがED14-54mmと同等だ。と言うのがありましたらお勧め願えますか。
宜しくお願いします。
0点
同等かどうかの判断はできませんが、Lレンズから選ぶということなので、
焦点域の近いLの口コミを参考又はスレを立てたほうが早いかと思います。
書込番号:11348539
0点
>このレンズがED14-54mmと同等だ。と言うのがありましたらお勧め願えますか
35mm換算で28-108mm被写界深度はF5.6からF7相当となりますので、その画角に近いのは(F値はチョット近い物がありません)
EF24-105mm F4L IS USMですね。
http://kakaku.com/item/10501011452/
書込番号:11348567
0点
オリンパスとキヤノンでは、出す画が違うのでオリンパスのレンズの描写に拘らない方が良いと思いますが。
ズームレンズの範囲で考えればEF-S17-85mm F4-5.6IS又はシグマ17-70mm F2.8-4.5辺りでしょうか。
防塵・防滴も考えれば同等には為りませんがね。
(E-410は、防塵防滴仕様では無いのですが、小生が使ってるE-410は、雨の中で使ってても故障知らずです。キヤノン機の場合簡易防滴防塵仕様の機種でも汗で故障したとの事を読んだ記憶が有るのでスキー場での撮影は?ですね)
書込番号:11348568
0点
>スキー場での撮影が今後の撮影目的の一つに入っています。
私が紹介しましたEF24-105mm F4L IS USMは防塵防滴です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f4l/index.html を見て下さい。
後。このレンズはレンズ内手ぶれ補正付です
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
書込番号:11348610
0点
Charitesさん
24mm始まりでは、7Dに着用では、広角ってより準標準域始まりに為りますね。
38mm強程度の画角に為ると考えられますよ。
書込番号:11348779
3点
つまり要件に合うレンズはキヤノンにはないということですね。
書込番号:11348843
0点
自分も以前E-410を持っていました
今CANON機は1DsMarkIIIと5DMarkIIと7Dを使用しています
14-54mmF2.8-3.5だとAPS-C(CANON)で17.5-86.4mmF3.5-F5.6相当となり
EF-S15-85mmF3.5-5.6が極めて近いスペックになります
MTFを見ても同等(EF-Sの10本/mmと30本/mmの間ぐらいの仮想15本がZDの20本/mmに相当)
と思われますし7Dと一緒に出てきたレンズですのでよいと思いますが防滴仕様がありません
E-410は非防滴仕様ですがレンズの防滴は重要ポイントですか?
防塵防滴が重要ポイントであれば
スペック的変わってしまいますが17-40mmF4がよろしかろうと思います
逆にZDへ換算すると13.6-32mmF3.2(通し)となり明るさで上回りテレ側が不足となりますが
テレ側の不足はE-410比ということであれば7Dの高感度力と画素数で対処できると思います
書込番号:11349089
0点
今の手持ちの機材でもレンズは防塵・防滴をメーカーで謳っててもボディは防塵・防滴仕様では無い(小生の場合は自己責任で使って今の処大丈夫ですが)。
キヤノンでボディ、レンズ共に防塵防滴で揃えて28-108mmをカバーしようとするとボディは1D系でレンズは、24-105mm F4になるのでしょうかね。
書込番号:11349098
0点
LE-8Tさん、御指摘感謝します。
では改めて
>このレンズがED14-54mmと同等だ。と言うのがありましたらお勧め願えますか。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055483/ ですとカバーできます。
このレンズもレンズ内手ぶれ補正がついています。
>スキー場での撮影が今後の撮影目的の一つに入っています。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMですとEF−sレンズですので、防塵防滴は無いのが
痛いですが。
CANONの場合Lレンズ(全てではありませんが)でないと防塵防滴がついていません。
書込番号:11349166
0点
BABY BLUE SKYさんとカブってしまいました。
EF-S15-85mmF3.5-5.6だけですが。
書込番号:11349219
0点
はじめまして。
自分はE−510→E-520→E-620→E-30→7Dと買い換えてきました。
レンズも14-54も使ってました。
自分の場合シャッター速度を早くしたいのでF2.8を基準に考えました。
今のレンズは
「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」
http://kakaku.com/item/K0000073220/
を使っています。
望遠以外は特に問題ないです。
ただしカメラは重くなるしバランスが違うので構え方次第でかなりぶれるときが・・・
今は解決しましたが。
初めはレンズの手振れが効いてないかと思いました。
書込番号:11349569
0点
ボケ量と実効f値は置いておきまして・・・・
ED14-54mm F2.8-3.5と同等で換算28-100mm程度のズームとなりますと
@EF-S17-55f2.8IS USM
AEF-S15-85f3.5-5.6IS USM
のいずれかではないでしょうか?
@が27mm〜88mm相当
Aが24mm〜135mm相当
です。
書込番号:11349599
0点
こんばんは。
ご質問の私なりの答えとしては、APS-C専用レンズとして
EF-S17-55mmF2.8IS
EF-S15-85mmF3.5-5.6IS
とお答えし、お薦めは17-55mmF2.8と申し上げておきます。
また35mm版対応レンズとしては、焦点域が違いますが
EF17-40mmF4L
EF16-35mmF2.8L
のうちお薦めは16-35mmF2.8とお答えします。
が、冒頭のご質問では、Olympusの14-54mmにかなり惚れておられるように思います。
惚れたレンズを使えなくなる他マウント選択は、私なら、よほど更に惚れてしまったレンズが
無ければしません。
現在、Olympus機とCanon機(7D)では、動体撮影性能にかなりの差があります。
この性能を手に入れたいというならお薦めしますけど、もし買うとしても惚れたレンズも
手放さず、かつ別の味を求めてCanon機を購入される方が後悔されないと思います。
またE5待ちとか、その間だいぶ安くなったE3、E30、E620、或いはマイクロ機をお求めになる
手もあるかと。
Canon機とOlympus機、マウント規格だけじゃなく、画の味付けも違うものだと思いますよ。
Olympus-Blueの伝統は脈々と引き継がれていると思います。
それでも後悔しない!ということでしたら、「同等」じゃなくて「Canonなりの」ベスト
チョイスを考えて購入された方が良いように思います。
書込番号:11350072
0点
先ずは、皆さんありがとうございます。
こんなにいっぱい返答いただけて嬉しいです。
Charitesさん
被写界深度と言う点から見るとフォーサーズって物撮りにはいいけどボケはないって感じなんですね。
シャッタースピードはレンズに記載のF値のままで計算できるのですか。
質問前に散々調べましたが、ナカナカ理解に難しい問題です。。
ちなみに、同じレンズを使用した場合、
キヤノンのAPS-C(7D)よりもニコンのAPS-C(D300S)の方が明るいレンズになってしまうと言うことですよね。
フルサイズならEF24-105mm F4L IS USM
APS-CならEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ということでしょうか。
>CANONの場合Lレンズ(全てではありませんが)でないと防塵防滴がついていません。
そうなんですね。知りませんでした!
と言うか調べきれてませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:11350565
0点
LE-8Tさん
私も物をとても大事にする方です。
>ズームレンズの範囲で考えればEF-S17-85mm F4-5.6IS又はシグマ17-70mm F2.8-4.5
換算計算をするのに頭が爆発しそうです。
実はE-410を何度かスキー場にも持ちだしました。
そこで、オートフォーカスの速度と精度や白飛びに悩まされ、
明るい14-54mmを買ったのです。
逆光に強いことが一番のポイントかも知れません。
パーク内の撮影をしたいのですが、
キッカー(ジャンプ台です)の斜め下で飛んでくる人を待ち受けて、
滑っている時からAFで追いかけてジャンプしたところを撮る。
と言うことをしたいのです。
天気の良いときにしか撮影はしないと思います。
防塵防滴の方がよいですが、絶対ではないかもしれません。
ちなみに、スキー場ではデイパックの中にビニール袋、
その中にカメラバッグと乾燥剤を入れて大事に運んでました。
書込番号:11350586
0点
SKICAPさん
>焦点域の近いLの口コミを参考又はスレを立てたほうが早いかと思います。
レンズ一つを選択しなくてもスレを立てられるんですね。
今知りました。。。
しかし、焦点距離の換算計算で頭がこんがらがります。
換算距離をレンズ名に括弧でもして書いておいて欲しいです。
>つまり要件に合うレンズはキヤノンにはないということですね。
ZD ED 14-54mm F2.8-3.5は優れていると言うことでしょうか。
書込番号:11350603
0点
BABY BLUE SKYさん
ものすごくわかり易い説明ですね。
聞いてよかったと思えます。
>E-410は非防滴仕様ですがレンズの防滴は重要ポイントですか?
LE-8Tさんへの返答で記載したので割愛させていただきますが、
実は、そうでもありません。たぶん。。
EF-S15-85mmF3.5-5.6ですね。
自分でも、もちろん色々調べてみてはいたので、なるほどと思います。
ちなみに、ZD14-54の「真っ直ぐのものがが真っ直ぐに映ると」言うところはスバラシイと思います。
自分の被写体的にはあまり関係がないのですが、
使っていて気持がいいところではあります。
このレンズはワイド端で変に曲がると言うことはないのでしょうか。
(直線をとったサンプルって見かけないもので)
>テレ側の不足はE-410比ということであれば7Dの高感度力と画素数で対処できると思います
確かに!!
考えもしなかったのですが、トリミングで十分かもしれません。
書込番号:11350638
0点
オリンパスの弱点は、動態AF性能・・特にエントリー機種は弱いですね。
また、E-410は、歴代オリンパス機の中でも白トビし易い機種ですしね。
ズームレンズの焦点域に関しては、其々のメーカーが、マーケティング等でこれが良いと考えた結果で出してるだけでしょうから その中から消費者が選んで行くより致し方ないのでしょう。
使われ方から考えると其れほど広角域に拘らずに24-105mmが良さそうですね。換算38〜170mm程度の画角ですから案外 扱い易いかも知れませんよ。
一度店頭で覗いて見られたら如何でしょう?
書込番号:11350647
0点
夢見る詩人さん
はじめまして。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、
価格も安いし、勝手も良さそうですね。
逆光にはどうなのでしょう。
ZD14-54との比較など聞いてみたい気がします。
>自分の場合シャッター速度を早くしたいのでF2.8を基準に考えました。
やっぱり、フォーサーズでもAPS-Cでもシャッタースピードに関してはF値通りなんですよね。
被写界深度が違う、つまりボケ量が変わるってことなんですよね。
書込番号:11350660
0点
奥州街道さん
1.EF-S17-55f2.8IS USM
2.EF-S15-85f3.5-5.6IS USM
どちらもキヤノン純正ですね。
どちらがいいか、それが問題です。。
書込番号:11350676
0点
カメラ好きな牛さん
EF-S17-55mmF2.8IS
EF16-35mmF2.8L
明るいレンズと言うことですね。
仰る通り、現在使用中のレンズに全く不満はありません。
E-5を待ちたい気持ちもやまやまですが、
果たして7Dを超える性能(連射・AFスピードと精度等)とより安い価格(または同等)。
が実現できるか否かとなると、どうなんだろうと思いまして。
「デジタル専用」のコンセプトに惚れてE-410を購入したのですが、
最近のオリンパスには当初のロマンが無いように見えます。
現行のフォーサーズボディ群が他社から見て遅れすぎに思えますし、
新作も全然出ません。
実は、ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入しようかとも思っていました。
しかし、上記理由から非常に悩んでいるところでもあります。
「イメージモンスター」にしちゃおうかなって気持ちになります。。。
E-5のうわさがもっと具体的ならそちらも十分比較対象には成り得ます。
書込番号:11350742
0点
たまに撮影でE-3使いますが、ED14-54mm F2.8-3.5は、寄れたり逆光にも強くとても良いレンズと思います。
仮にキヤノンのAPS-Cのカメラを使として「相当」するレンズは、他の方も挙げておられますが
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
の2本であることは、間違いない話と思います。
ただ、オリンパスのレンスのように高い防塵防滴性を求めると上記の2本は厳しいでしょう。先に「たまに撮影で使う」と書きましたが、高い防塵防滴性を要求される状況での撮影です。ですから、
挙げた2本は、あくまで写真を撮るのに「相当」とお考えください。
書込番号:11350811
0点
LE-8Tさん
24-105mmですか。
Charitesさんのおすすめもありましたし、
ぜひ一度触ってみたいのですが、
現在住んでいるエリアでは触れる店を見かけません。
風景も撮りたいのですが、
38mm(相当)で慣れてしまえば意外と行けるのかもしれませんね。
狩野さん
14-54mmの寄れるところは便利ですね。
このレンズ一品で何でもこなせるので本当に重宝しています。
なるほど、そうですか。住み分けも大切ですね。
スキー場では7Dの様なボディとZD ED14-54mmの様なレンズを組み合わせられれば言うこと無いのですが。
書込番号:11351148
0点
キヤノン5D2とオリンパスE-3を使っています。
オリンパス ED14-54mm F2.8-3.5
このレンズの画質は、キヤノン 17-40mmF4 , 24-105mmF4等のF4シリーズくらいです。
キヤノンのAPS-Cで使える標準ズームは
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM 高い
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM 画質に不満
EF17-40mm F4L USM (35mm換算27.2-64mm) 望遠側が足りない、手ブレ補正なし
EF24-105mm F4L IS USM (35mm換算38.4-168mm) 広角が足りない
と選択に苦慮します。
7Dで使うなら、タムロン17-50mmF2.8 のほうがよいと思う。
書込番号:11351249
1点
防塵防滴でも結露は防げませんので、昼食休憩などの際は
気をつけてくださいね。
書込番号:11351290
0点
CANONユーザーではありませんが、参考意見を、、、
私も先日までOLYMPUSで撮っていまして、訳あって今はNIKONです
E-3 + 14-54U + 12-60SWD + 50-200SWD + EC-14 を所有していましたが
暗い体育館ではとても辛いので仕方なく移行検討、、
7DかD300Sとたくさん悩んだ結果、D300Sになりました
どちらも良いカメラだと思います。
移行にあたり、カメラ本体や望遠レンズはすぐに決りましたが
標準レンズは、いまだに買えない状態です。
14-54Uや12-60SWDに匹敵する良いレンズがないのです
NIKON CANON どちらも同じ状況だと思います
安価でAFが速く、歪みがなくシャープ、防塵防滴 手振れ付き、逆光性能、重さ
を比較するとOLYMPUSのほうが優れているなと思いました
もちろん、2倍〜3倍の金額をだせばそれを超えるレンズはありますよ!
でも、高いし、重いし、、、という所です
正直、今の気持ちは
本体は7D or D300Sで標準レンズはOLYMPUSの14-54や12-60を使いたい気分です
(使えませんが、、、)
と、、いまだに標準レンズは買えない状況ですが
下記のレンズの発売を少し楽しみに待っています
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100222_17-50_28_ec_dc_os_hsm.htm
ま、あまり参考にならないかもしれませんが 書いてみました
書込番号:11351708
1点
α7大好きさん
実際の使用者の方の意見は参考になります。
>7Dで使うなら、タムロン17-50mmF2.8 のほうがよいと思う。
新しい選択肢ですね。
E-410で(D)SLRを始めたのでタムロンとは無縁です。
調べてみたいと思います。
本当に選択肢が多いのもキヤノンの魅力ですね。
ただその中でも、Mr.パーフェクトを求めると残念ながら存在しないのが現状でしょうか。
もも助2005さん
前回も結構気を使ったのですが、
行き帰りの車の中でも曇ってしまい、
ものすごい量の乾燥剤と一緒にバッグに入れてました。
良い対策があればご享受下さい。
らりぽんさん
私もD300Sか7DかE-5と色々悩んでます。
たしかに望遠レンズは魅力的で、
EF 70-200mm F/4Lを使いたいと言う事から7Dが第一候補になっていると言うこともあります。
E-3はレンタルでしばらく使っただけでしたが、
とてもクリアなファインダーでフォーサーズの不満要素がありませんでした。
ちなみに、(14-35mm,50 F2 Macroと一緒に借りました。)
>ま、あまり参考にならないかもしれませんが 書いてみました
いいえ。ものすごく参考になりました。
オリンパスの14-54(12-60も)って侮れませんね。
ボディ選びから非常に迷って(困って)しまいます。
書込番号:11352121
0点
Mockoriさん
E-3を手放してOLYMPUSの良さは良〜く分かりました
複数のマウントを維持できるなら、残しておきたかったです。少し後悔、、、ですが
E-3は明るければとても良い写りをしますし いいんですがね〜
SWDなら ま〜そこそこ早いし、、
でも暗い体育館での撮影は E-3 + 50-200SWDではどーにもならず
SHGレンズはちょいと手が出ませんでした。
E-5用に貯金してずーっと待っていましたが、早くても年末、、??
それまでに撮り損ねてしまう事もたくさんあるので
仕方なく、7D or D300Sだな、、とかなり悩みに悩んで、、移行となりました
Mockoriさん のお気持ち、、分かります、、
7D + EF 70-200 F4 いいですね!!
軽いし、早いし、シャープだし、比較的安いです!
CANONはすばらしい!
私の場合ですが
本体は 7D or D300S どちらかと決まったのですが
レンズ
犬撮り > 70-200 F4以上
暗い体育館 > 70-200 F2.8
鳥 > 70-200 F2.8 + テレコン
と条件を並べると やはり 最低でも70-200/2.8 が必要で
CANON新型の70-200/2.8は出たばっかりでとても手が届かず
本体の握った感触がNIKONが好みだったのと、、
シャッター音がD300Sのほうが好み、、
後は、7DはISOオートの上限設定が7Dが出来ないようでした
E-3ではその機能が便利だったので、、
でもデェフォルトで出てくる絵は、7Dのほうが好みだったかもしれません
そんな感じで色々悩んだ結果、私はD300Sにしましたが
7Dもとても良い機種だと思います
お金があればどちらも欲しいです。。無理ですが、、、
では、悩んでください、、 くっくっく、、
書込番号:11352679
0点
こんばんは。
全然発想がご意向にそわないかもしれませんが、7Dを入手されるなら、
たとえば、おそらくこの高画素に現在一番マッチしている100mmマクロ2.8LIS
とセットでご購入されて、ダブルマウントで全然別の楽しみを探してみては
いかがでしょうか。
高画素の魅力と最新式レンズの解像感を味わえると思います。
私は逆に、鳥撮りなんですがCANONの大砲は金額的に全く届かないので、
フォーサーズ+手ごろ&超望遠レンズでダブルマウントの焦点距離伸ばしを狙って
ます。
もちろん新型待ち。現モデル+70-300mmでも良いのですが、やはり話題
と、開発ロードマップ上に「超望遠」との計画記載がある以上は、見てからで
遅くない、表記400mm以上のレンズ待ち…と思ってます。
大事なのはメーカー名や機種じゃなくて、気に入ったモノを使って楽しめたり
新しい発見をすることかなと思いながら、気長に見てることにしてます。
書込番号:11353927
0点
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-4.html
この前後に、
E-3 14-54 50-200など、
EOS 1D2 24−105、70−200/2.8
の撮り比べがあります。
ほかにも、E-410、7−14、40−150、50マクロ、5D、EF300mmF4、17−40 などなど。。
どっちかっていうと、E-3が良い(プロ機だし)と思いますが、E-5(後継機)を待つなら、秋ぐらいのようですね。
スキー場だと、雪がかかったり、落としたりと考えると、丈夫な機種がよいのかなあ。
7Dもよいと思いますが、レンズは、17−40、24−105、70−200(F4かF2.8かは好みで) 良いでしょう。
EOSにするなら、将来的に、1Dmk5、5DMK3なども欲しくなると思うので、フルサイズのレンズがお勧めです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
ここの、4.18に5Dと300mmF4LIS
4.19に、5Dに24−105のポートレートです。
300/4 は、ポートレートではあまり使いませんが、
なかなか良かったです。
書込番号:11354068
0点
>>ものすごい量の乾燥剤と一緒にバッグに入れてました。
>>良い対策があればご享受下さい。
一般的に皆さんが行われているような手段しか知りませんが、
100円ショップなどで売っている旅行用圧縮袋などに
外気と共にカメラを密封してから屋内に持ち込むことで
温度変化を緩やかにして結露を防ぐことができますよ。
逆に温かいところで撮影するために、寒いところからカメラを持ち込むときは
事前に使い捨てカイロでカメラを保温しておくことで結露の心配をせずに、
すぐに撮影できたりします(真冬に温室で撮影したい等に便利です)。
書込番号:11355035
0点
>行き帰りの車の中でも曇ってしまい、ものすごい量の乾燥剤と一緒にバッグに入れてました。良い対策があればご享受下さい。
乾燥剤じゃなくて、温度急変化対策ですね。
冷→温の場合に結露しますけど、少なくとも寒い場所にいるうちに直接暖気に触れないようしまってから暖かいところに入ることが必要です。
私はネオプレン製のカメラポーチとタオルなどで分厚く包んで、ザック等に入れてから暖かいところに入り、そのまま出さずに20-30分待つことで、緩やかに暖気になじむようにしています。
しかし、スキー場の屋外で使われるんですよね?私の場合よりかなり芯まで冷え切ってますから、相当長時間待つ方が良いと思います。
すぐ屋内撮影したい場合はコンデジなどを冷えないように所持して併用されてはいかがでしょう。
書込番号:11357579
0点
返信大変遅くなって申し訳ありません。
7D購入を検討するにあたり大変参考になるお答えばかりで嬉しく思っています。
実は、私事ながら近日帰国することになりましたので、
購入は少し先に伸びてしまいますが、ゆっくりと量販店をまわる事が出来そうです。
(その間にE-5が出てしまったりして。。。)
>らりぽんさん
しばらくしてE-5がリリースされてしまったらより迷うことになりそうです。
>カメラ好きな牛さん
100mmマクロ2.8LISはかなり興味あります。
価格的にもちょっと頑張れば手に入りますし、サンプルが素晴らしいものばかりですので、
7D入手の際は2番目に手に入れたいレンズとなりました。
乾燥剤ではなく温度変化ですか。
考えればわかるようなことですよね。
調べもせずにお聞きしてしまってちょっと恥ずかしいです。
ネオプレーン素材も温度変化に良さそうですね。
これと圧縮袋で来シーズンは新カメラ(予定)で撮りまくります。
>mao-maohさん
フルサイズは確実に欲しくなるでしょう。。
7Dクラスの価格と性能でフルサイズなら申し分ないんですけどね。。。
いつか来るであろうそういう日のために、ファーストレンズは24-105ですね。
>もも助2005さん
知りませんでした。ありがとうございます。
旅行用の圧縮袋なら今持ってる!!!と思ったら、
(南半球から)帰国することになったので、半年後までスキーはお預けです。。
みなさん。丁寧な返答ありがとうございました。
結果、7Dを購入するなら、
1. EF24-105mm F4L IS USM
2. EF-S17-55f2.8IS USM
3. タムロン17-50mmF2.8
の順です。
書込番号:11380542
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ソーシャル・ネットワーク・コミュニティのある会に所属していまして、その中の掲示板などに7Dで写した動画を添付して、みなさんに見て貰いたいと思うんですが、どのようにすればいいんでしょうか?
ご存知の方がおられればご教示願います。
0点
一番簡単なのはYouTubeに上げてリンクをはる。
書込番号:11376727
4点
知り合いは、フォト蔵にアップした動画をみんカラプログにリンクさせています。
ユーザー登録してフォト蔵に動画をアップすれば、編集画面でブログ用の
リンクが表示されるので、それをブログに貼れば良い筈です。
ブログによってはニコニコ動画とかYoutubeの方がラクですが。
書込番号:11376733
1点
YouTube は、比較的簡単に貼り付けられます
私のHPに、埋め込みコードで、7Dで撮影した動画のサンプルがあります
mixiなら、ワンクリックだと思います
書込番号:11376874
1点
わたしは、YouTubeを使っています
こんな感じ
http://tarakonoko.exblog.jp/10299943/
簡単ですよ、YouTubeの画面が見れたらそこから案内がありますので
書込番号:11376898
1点
やはりみなさんの言われるように定番のYouTubeがいいと思います。
無変換でアップロードできるし、少し前まで1ファイル1GBまでの容量でしたが2GBまでになりましたのでHD向けに少しマシになったと思いますよ。
ただ、HD動画の2GBってアップに時間かかるし、撮って出しだと再生時間は短いですけどね。
書込番号:11377051
1点
みなさま、ありがとうございます。
you tubuがいいとお聞きしましたので、やってみようかと思ったんですがムービーを貼り付ける方法が分かりませんでした。
you tubuの画面を見ておりますが、そんなアイコンもないような気がします。
初心者なもので、詳しくご教示下さいね。
書込番号:11377852
0点
何度もすみません。
動画のアップロード
というのがありましたので、やってみたところ
「アップロードの進行状況」
が、残り173分と出ています。
こんなに長くなるのでしょうか?
書込番号:11377944
0点
ファイルの大きさ、回線にもよりますが、
回線は光?
なら、2GBでもかかりすぎ? 何かの間違いでは?
書込番号:11378272
0点
あっ!
出来ました。
ありがとうございました。
それにしても時間がかかるものなんですね。
とてもつまらない動画だと叱られそうですね。
http://www.youtube.com/watch?v=KriL5RNO3MA
書込番号:11378505
0点
動画みました。
タイトルが「カルガモ〜」なのに
カワウがずっと映ってました・・
書込番号:11380158
0点
もも助2005様
ごめんなさい。
カルガモの親子を撮ったんですが、ついでに鵜を撮ったモンだから鵜をyou tubeに取り込んでしまいました(汗)
書込番号:11380240
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
不躾な質問で申し訳ありません。
評価を見ていると電源スイッチに対する不満を持っている方が
一定の割合でいらっしゃるように思いました。
実は私は購入してから数度しか電源スイッチをOFFにしたことが
ありません。
スーツケースとかに他の荷物と一緒に入れたときに
誤ってシャッターが押されないようにOFFするというのが
私の唯一の利用目的です。
基本的にそれ以外はオートパワーOFFにお任せです。
レンズを替えるときも、バッテリーを充電する時も
メモリーカードを抜き差しする時も。
これはKissDNの時からクセです。
だから「電源スイッチが使いにくい」と感じたことはないのですが、
使いにくいと感じる方は毎回ON-OFFしているわけだと思いますが、
どんな時にON-OFFしているのか気になった次第です。
興味本位で申し訳ありませんが皆さんのON-OFFのタイミングを
と理由を教えてください。
よろしくお願いたします。
4点
個人的には撮る寸前にONにして撮り終わったら即OFFにする感じですね〜。
電池がもったないかなとか思ってるのかも?
書込番号:11359272
2点
こんにちは。
私も撮影中はオートパワーオフに頼って、電源SWは入れっぱなしです。
カメラバッグに入れて移動するときと、メディアの抜き差し、バッテリー
の交換の際はOFFにするようにしています。
メディア抜き差しに関しては、OFFにしてからしないと不具合の可能性が
あると、以前どこかで(30Dとかの板?)読んでからはずっとそのように
しています。
バッテリー交換時は、ONのままだとなんとなくカメラに悪そうだからと
いう理由です。
2桁機以上はバッテリーのもちがいいので、省電力のためにOFFにすることは
ないですね〜。
7Dの電源SWの操作性は賛否両論みたいですが、私は以前の位置より誤作動が
少なく気に入っています。
書込番号:11359311
2点
オートパワーオフのままだと、微量に電池を使い続けるので、バッテリーの劣化を速めることになるのでは?と思いますが。
私はしばらく撮影しないと判断したらオフにします。
さらにドライボックスに入れるときはバッテリーを抜きます。
書込番号:11359313
1点
7Dではなく50Dでの場合ですが、
メディアの交換やバッテリーの交換時は必ずOFFにしてますね。
また、撮影場所を移動する時や撮影後はOFFにしてます。
それ以外の撮影時は基本的にONのままで、設定でAutoPowerOff
にしてます。
書込番号:11359366
0点
電源のon/offでセンサーのクリーニングをしてくれているようなので・・・
一応・・・初めと終わりは電源スイッチを触ります・・・
メディアの抜き差しの時も・・・
レンズ交換の時も・・・センサークリーニングを期待して・・・
ただ・・・気分によるところも多いので・・・いつもであるとはいえないのですけど・・・
書込番号:11359373
3点
撮影する時以外(撮影中の移動を含め)はOFFします。
レンズ交換、メモリーカード交換時も必ずOFFします。(当然、バッテリー交換時も。)
OFFでやらないと不具合が出る可能性があるし、
少なからず電流が流れるからです。
ONのままレンズやカードの接触を外すと、アークが出るので不具合につながるのでは?
ちなみに、個人的にはカメラにかぎらず使わないときは電源OFFします。
書込番号:11359441
5点
自分は7Dの電源スイッチは大変気に入ってます。以前50Dを使っていて、50Dの電源スイッチが頼りなく折れちゃいそうな気がしたので、7Dが出た時の電源スイッチ変更は購入の一つの要因になりました。ちなみに電源はバッグに入れて長時間移動や撮影終了の時以外はオートパワーOFFに頼ってますが、家でしまう時は電源スイッチOFFですね!!(センサークリーニングしてくれますので)
書込番号:11359512
2点
ればきちDNさん
こんにちはハングルアングルと申します
私も殆ど電源スイッチは触りません
自分でセンサークリーニングをしたときにOFFにしないといけないので
その時ぐらいですかね(^_^;)
D30(30Dじゃないです)のころからそうしていますが
入れっぱなしのトラブルは経験したことないです
書込番号:11359634
1点
想定外の動作をさせない安心感のためかも?
書込番号:11359662
1点
慎重な方は良いですけどね♪
ドジな私は電源入れっぱなしでレンズ交換するとき
誤ってシャッターボタンにふれてしまい、何も付いてない状態でパシャ!と
やってしまいました。ゴミが入らなくて良かったですけど(汗
書込番号:11359684
0点
私は撮影中はON、移動中やレンズ交換時はOFFと言う具合です。自動OFFからの復旧より、電源をOFF→ONよりも早いように感じたので、シャッターチャンスを逃さないようにとこのようにしています。
使いやすい使いにくいはその人の使用頻度で変わってきますから、何とも言えない部分は有りますが、サブダイヤルのロック兼用よりも独立した所に有る方が、私としては使いやすいと感じています。
書込番号:11359756
0点
僕も基本的に撮影中は入れっぱなしですね。
カメラがバッグに入ってる時=撮影しない時はOFFにします。
カメラが外に出ている時=撮影する(かもしれない)時には入れっぱなしです。
メディア、レンズ、バッテリー交換時はOFFにします。
でも、とっさにONにする時ってどうなんですかね?
左手で鏡胴を持ちつつ右手てボディを掴みながら右手親指で電源ON…が使いやすい気がします。
なんで7Dだけ違うんでしょうか…。
書込番号:11359828
1点
7Dは所有してないので、私はバッグ収納時、レンズ交換やメディア交換時の誤作動防止程度にしか思っていません。
お聞きしたいのですが、過去のCanonの他の機種はメディアを差し込み蓋をする電源Offの位置でも一瞬アクセスランプが付きます。
ということで電源スイッチは本当に電源を完全Offにしているワケではないとおもうのですが、7Dはどうなっているのでしょうか?
もし本件詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけたら幸いです。
書込番号:11359838
0点
意図的にクリーニングかけるときと家に帰って仕舞う時以外まずONOFFしません
だからこそ「普通ならまず触らないような位置」でいいのにって思います
電源ONOFFがしにくいというより
操作する必要がほとんど無い電源SWがモードダイヤルのとこにあって邪魔だし
なんであんな一等地を占める必要があるのかって感じです
あそこにスライドSWつけられるなら他に割り当てたい機能はたくさんあるのにって思います
書込番号:11359876
2点
メディアのカバーを開くと電源がオフになるはずですが。
書込番号:11359887
3点
電源をOFFのするのは、センサーの掃除のときとファームアップのときくらいのものだ。
それ以外は意図してOFFにした記憶はないし、するつもりもない。
オートパワーオフで十分だと思っている。
したがって、スレヌシ殿の運用とほぼ同じとなりますかね。
で、スイッチの位置は、50Dなどにくらべて7Dのほうが望ましいと思っております。
書込番号:11359909
1点
SQDさん
>左手で鏡胴を持ちつつ右手てボディを掴みながら右手親指で電源ON…が使いやすい気がします。
私もそう思います。
Kiss系はペンタ右にスイッチがあって使いやすいと思っています。
モードダイヤルも同じく右で、これも左にあるよりは右手でクリクリやれるので回しやすいですね。
中級機は軍艦に液晶があるので、ダイヤルが左なのは仕方ないのでしょうけど。
書込番号:11360024
0点
前から疑問だったのですが、
オートパワーオフの時はセンサークリーニングしてくれるんですか?
書込番号:11360092
0点
5D2ですが、
撮影する前にON、撮影後にOFFですね。
偶然のシャッターチャンス時には撮影は出来ません、なぜなら移動時はほぼレンズ外しているし、
付けていてもレンズキャップを付けていてフードは逆付け状態。
偶然のシャッターチャンスを捕らえるのはもっぱらコンデジです。
書込番号:11360180
0点
>オートパワーオフの時はセンサークリーニングしてくれるんですか?
自動ではしてくれないですよね。
私は撮影開始時にON
レンズ交換の際にはメンタル面がメインですがセンサークリーニングをする設定にしているので都度ON/OFFしてます。
忙しい時にはそのまま交換する時も有りますが・・
後は撮影が終わりバック等にしまう時かなぁ〜
待ち時間等々ではオートパワーオフ機能で待機状態にしてます。
バッテリーの持ちを気にしてとかでは電源ON/OFFはしたことないです。
電源の位置的には特に改善して欲しいとは思わないけど、従来の位置にある機種と併用してるとチョット違和感があるかなぁ〜
と言うレベルです。
このクラスではモードダイアルのロックの方が改善して欲しいです。
まあこの辺は人それぞれなのですがねぇ〜〜
書込番号:11360212
0点
スレ主さんのようにオンオフしなければどうでもいいこと。
オンオフする人にとっては気になるところ。
ただそれだけの事、議論の余地もないと思うが。
書込番号:11360214
5点
オートパワーオフは良いのですが、
オンの状態で、レンズ取り換え・・やっちゃいました。。 メモリカード取り出し・・やっちゃいました。。
幸い異常や故障は起こらず、何事もなかったのですが
ONになっているのかOFFになっているのか分かりにくいのも困りもの
まあクセをつけて予防するのが当たり前ですけどね。
書込番号:11360360
0点
このスレって議論なんだ…。
てっきり「ON-OFFのタイミングとその理由」をスレ主さんが知りたがってるだけなのかと思ったわ。
書込番号:11360576
1点
レンズ交換とメモリの抜き差し時に電源オフにしています。
間欠でエラー99が出るよーになったのと(レンズ修理)
ファイル破損が起きたことがあるからです。
書込番号:11360920
0点
リチュウム電池って安全な電池でないと聞いたことあります。
安全のためにも、OFFすることに気を使ったほうがイイカモォ。
モエナイヨォウニィ。
大切なカメラと思えるカメラに買い換えればいいじゃん…
書込番号:11360946
0点
カメラバッグから出してON,バッグに入れるときにOFFですね。
出している間はONのままです。
書込番号:11361127
1点
こんばんは。
改めて取説ナナメ読みしてみましたが、レンズ交換やカード抜き差しなどの際に電源を
オフにしなさいって説明、無いみたいですね。
あるのは、内蔵ストロボが上がらなかった時とか、レンズ検出ができなかった時とか
にオンオフしなさいってこと程度。
頭が古いのか、どうもカメラから何か外したりカメラに何か付けたりする時は、「あ、
切らなきゃ」って電源切ってますけどね…。
ちなみに私は、出している時はオン、何かにしまうときと平日使わない日、前述の
何か付け外しする時はオフです。
何かにしまう時は、何かの拍子にどこかのボタンなどが押されるとムダに電気を
食うからです。
しかし、このスイッチはそれを防ぐためだけの用途なんですかね。オンオフで、
待機中の消費電力は同じ?
場所はまあ良い(というよりどこでもよい)のですが、どうも見かけが貧相な
感じがして…。主観ですけど。
書込番号:11361504
1点
ということは、常に電源ONの携帯電話は、常に爆発の危険性が伴っている、と…。
ん?リチウム電池?リチウムイオン電池?
まぁ両方使っているけど…。
リチウム電池は常に通電しているし…。
書込番号:11361519
0点
>電源スイッチを使う目的は何ですか?
@ レンズ交換する時。
A メモリカードを抜き差しする時。
B 上の@Aをしない時は、オートパワーオフで対応してるけど、
一日一度は、スイッチon,offでセンサークリーニング。
C PCの再起動のようなつもりで、たまにスイッチOFFしたりもします。
(Cは何の根拠もありませんが・・・)
書込番号:11361686
0点
バックから出している時は、殆どONのままですねぇ。
しまう時にOFFにするかな。あ、そのまましまう事が多いかも^^;
ただ、前にバックの中で何かの弾みでLVのボタンを連続で押していたらしく、バッテリーを使い切った状態になっていたことがあります。以降、なるべくバックへしまう時はOFFにするようにしています。
書込番号:11361866
0点
以前有ったスレ「100%ファインダーは必要ですか?私は気になりませんが」 「モヤモヤ画像はどれですか?私は気になりませんが」ってのと似てる気がする
書込番号:11362116
3点
ON OFFのスイッチを頻繁に使用すると摩耗が早いのでは?と思うんですがね
書込番号:11362909
0点
昔は取説に明記があったのですが、今はなくなりましたかね?
「メディアの取り外し時は電源をOFFにしてください。電源ONのままでメディアを取り外しますと、メディア内のデータが破損される恐れがあります....」
そのような明記がありましたが....
個人的にはスリープのまま、スリープ状態を忘れて何度かCFカードを取り外してしまいましたが、幸いにもデータ損傷の経験はありません。
レンズ交換時に関しては電源OFFの必要はないと聞いております。
それでもレンズ交換時にゴミの心配のある方は、OFFにして再度ONにすることによってセンサークリーニングをしているようですが、ミラーハウジングはクリーニングが及びませんので、効果のほどは不明です。
それから「(=`ェ´=) さん」の電池劣化ですが、消耗は少し早くなることが考えられますが、劣化を心配するほどのことはないと思います。
書込番号:11363171
0点
カードスロットカバーを開くと、自動的に電源が切れるので
メディアの入れ替えの際の電源OFFは余り気にしなくて良いと思ってましたが違いますかね?
それ故?取説に、アクセスランプ点灯中はカードスロットカバーを開けないようにと注意書きもありますし。
書込番号:11363419
1点
>ON OFFのスイッチを頻繁に使用すると摩耗が早いのでは?と思うんですがね
シャッター押す度に電源offするとか・・・?
其処まで酷使する人居ないって(笑)
書込番号:11365120
1点
>レンズ交換時に関しては電源OFFの必要はないと聞いております。
SCに行った時に俺もCMJの人に聞きました。
彼らは普通に電源を入れたままレンズの取り外しと装着をしてました。
俺のレンズ故障とファイル破損は偶発的と言われました。
でも交換時はオフにしてます。
書込番号:11366064
0点
EOS-7Dの場合は、電池を抜かない限り完全に電源がOFFにはならないと
思います。電池を抜いた状態でファインダーを覗くと思いっきり強力な
ソフトフィルターをかけたようなぼやけた状態ですが、電池を入れると
電源OFFでも普通に見えるようになりますので。透過液晶は常時通電
なのでしょう。
このカメラの電源ボタンは、電源電流を完全にON/OFするためのスイッチ
ではなく、OFFに設定すると、その他のボタンを押しても何も反応しない
状態にするスイッチと考えるのがよいのではないかと思います。
使用しないときの電池の消耗が気になるという方は、電池自体を
抜いてしまう必要があります。
私の場合は、撮影に出発するときにバッテリーを入れ、撮影開始時に
電源ON、撮影終了、および、移動中はOFFにしておき、帰宅後、CFのデータを
PCに吸い上げてから電池を抜いて防湿庫でお休みいただいております。
書込番号:11369457
0点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。
あまりにたくさんのコメントにつき個別にお返事することが
できませんがお礼申し上げます。
あまり意識していませんでしたが、
そういえば7Dは電源OFF時センサークリーニングをしていますね。
定期的なセンサークリーニングをした方が良いのなら
たまには電源OFFにしてやった方がいいのかなとも思いました。
また、電池を入れるとファインダーの見え具合が変わるというのも
初めて知りました。ありがとうございます。
電池の消耗という意味では、オートパワーOFFで放置していても
1〜2週間程度なら全く電池の消耗は感じません。
私の使用頻度ではだいたい月に1回充電するかしないかといった
ところですが、それでも空っぽにはならずメモリ半分くらいなので
あんまり気にすることはないのかとも思います。
みなさんの様々な意見でとてもすっきりしました。
改めましてお礼申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:11379612
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて投稿させていただきます。
今7Dか、かなり無理をして1DMKWを購入しようとしています。
非常に単純な質問で申し訳ありませんが
CANONのホームページを見ると
7Dは視野率100%、ファインダー倍率1.0倍
1DMKWは視野率100%、ファインダー倍率0.76倍となっております。
フルサイズに換算すると
7D:1.0÷1.6=0.625倍
1DMKW:0.76÷1.3=0.5846倍
となり7Dのほうがファインダーは大きいことになりますが
計算が間違っているのでしょうか?
実機を見たときはそこまで気がつかなかったのですが
正しい計算方法がわかる方、ご教授お願いします。
もう一度実機を見たいのですが、カメラ店まで結構遠くて
なかなかいけないので、質問いたしました。
0点
計算結果はともあれ、その選択肢で7Dを買うといつまでも1Dの影がチラつきますよ。
書込番号:11374807
8点
まだあるかなぁ?
今月号の月カメにこれも含めたEOSの比較特集組んでましたよ。
私もかなりムチャしてでも1DW購入検討に挙がっているのであれば、最初からコッチにした方がいいと思います。
7Dを選ぶのであれば、妥協ではなく7Dのメリットも理解して買わないともったいないと思います(*^_^*)
書込番号:11374868
1点
そもそも ファインダーで何を行なうかわかりますか
風景/マクロ撮影では厳密なピント調節かもしれませんし
スポーツやイベント取材では 見切りや水平が重要になります。
前者なら 倍率が高く視野角の広いほうが有用ですが
後者なら 案外倍率が低く狭いほうが見切りやすいです。
書込番号:11374875
0点
ファインダー倍率は、センサーサイズの大きさに左右されるので、その考え方は違います。
書込番号:11374880
0点
昔からのキヤノンファンの人はsが付かない1D系に思い入れが強い様ですが
そこそこ高価なんだけど、広角がちょっと弱くてセンサーサイズもAPS-C機よりちょっと大きいけどフルサイズには敵わない中途半端な機種に僕には見えてしまいます。
フラッグシップも二者択一と言うのは今後も続いて行くのでしょうか?
書込番号:11375108
3点
USENCUPさん、
そこまでの計算は合ってますよ。
でも、この計算の大元になっているセンサーサイズの違いを考慮しなくてはなりません。
センサーサイズはAPS-HがAPS-Cの1.2倍ちょっとありますので
結果としては、APS-Hの1DM4の方が大きくなります。
まあ、それより何より1D系はトータルとして別次元に感じるほど魅力がありますが
>中途半端な機種に僕には見えてしまいます。
一見中途半端に見えるサイズですが、ある意味絶妙のサイズとも言えると思います。
スポーツ関係や鳥撮りの方達には、そう感じる方も少なくないと思います。
書込番号:11375422
4点
ファインダーの計算は合っていると思います。
7Dと1Dは悩ましいところですよね。私も7D持っていますが
いまだに1D4を買うべきかは迷います。
フィルム時代はEOS1系を使っていましたし
7Dはすでに12万ショット位撮っていて1D系も度々借りて使いますので
比較は十分していますが、実は7Dと1D4のAFや連射性能の差は僅かだと思います。
50Dと7Dの差より7Dと1Dの差のほうがずっと小さいですね。
もちろん、クライアントがいるような撮影でスポーツを撮るような時は
1Dを使ったほうが良いのですが、7Dでも実質それほど差は出ないです。
いっぽう高感度は1.5段位1D4のほうが強いと思います。
あとは質感やフィーリングの差としか言いようがないと思うんですよね。
ですからプロやそれに順ずる撮影精度が求められる人でないかぎり
1Dを購入する必要性は僕個人の感覚では無いと思っています。
でもカメラは趣味・芸術性の世界ですから
フィーリングが気に入ってモチベーション高く撮影できるなら
1Dを買って撮影を楽しめば良いのではと思います。
きっとそのほうが良い作品も撮れるでしょうから。
書込番号:11375423
5点
計算は合っています。
実際もほとんど同じです。
1Ds系と1D系は、同じ光学系なので、切り取っている分、1Dは小さく見えます。
対して、7Dは倍率を上げているので、数字上は1Dを上回っています。
7Dはルーペで拡大している感じ(実際は等倍)なので、大きくはあるがボケが掴みやすい訳ではないです。
1Dは1Dsの中心だけを使っているので、視野が狭い1Dsのファインダーだと思えば良いと思います。
書込番号:11375584
1点
失礼しました。
勘違いしてました。m(._.)m
書込番号:11375752
0点
USENCUPさん、こんにちわ。
既出ですが計算は正しいです、両機とも所有しておりますが明らかに7Dのほうが大きいです。
単にファインダー像が大きいほうが良いのであれば7Dですね、正直価格差ほどの性能差はありませんので1/3以下の金額で購入出来る7Dをお勧め致します、この金額でこの性能は非常に優秀な機種だと思います。
と言ってる私は1D4ばかり使ってしまいますが。
書込番号:11375811
0点
USENCUPさん、こんにちは
あっしも同じく、1D MarkWか7Dかで迷った挙句、7Dを注文しました。
その理由は、1DWの中で、以下のレスに出会ったからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11187431
5Dは先月売却し、現在は5DMarkU一台だけですが、子供とかの動きもの用にもう一台欲しくなり、1DWも検討しましたが、
高いのと、重いのとで諦めました。
AF性能も、驚くほどの差は無いようですし・・・。
そんなに酷使しないのであれば、7DでもHAPPYかも知れませんよ。
書込番号:11376285
0点
フリテンの寅さん
あのスレは拝見させて頂いておりましたが540/640でのAF性能の問題であって当スレには当てはまらないのではないでしょうか?
私の感覚では1D4のほうが望単使用でも歩留まりが低くオールF5.6クロスセンサーと謳っている7Dよりもピンは良いですよ、周囲で7D使ってらっしゃる方々にも周知の事実です、他に1D4お持ちの方の的確なレスもなかったですし・・・、恐らくあのスレ主さんの1D4に問題があるのだと私は感じてましたが。
書込番号:11376402
2点
レンズとの相性などもありますが、個人的には1D4のピント性能は問題ないと思います。
少しナーバスな性質もありますが、頼れる機種だと思っています。
本題のファインダーですが、「さすらいの「M」さん」と同じ感想を持っています。
1D系のファインダーは見易いですね。
倍率は気になったことがありません。
AF性能は低コントラストでなければ、問題ありません。
「フリテンの寅さん」のリンク先の問題は鳥の羽などコントラストの低い所で、たまたまAFが迷ったのではないでしょうか?
書込番号:11377572
1点
こんなにも多くご回答いただきありがとうございました。
7Dと1DMKWは1Dのほうが後悔ないという方が多いようなので
今度じっくりカメラ店に行って考えてみたいと思います。
ファインダーの倍率の件も、私の計算であっている?みたいですが
フラッグシップの1Dのほうが倍率が小さいとはちょっとビックリしています。
見易さとかは違うと思いますが。
いろいろな点を踏まえて購入したいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11379190
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ついにキャノンも裏面CMOSを採用しましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_365800.html
一眼にも早く採用して欲しいですね
みなさんはどの後継機から採用されると思いますか?
EOS-1Ds Mark W からですかね?
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
ソニーの裏面照射CMOS発表では、大型センサーでの効果は疑問視されていたようですが、
どうなんでしょうね?
書込番号:11346872
0点
SONYユーザーの方々も熱望されておられましたが、じじかめさんの仰るようにSONYの見解ではなさそうなコメントを発言してましたねぇ。
私もTX1は所有してますが本当に優秀です。
書込番号:11347050
0点
こんなにコンデジが進化しちゃったら一眼ユーザーの活躍の場が減りますね。
困ったもんだ。
それならこの黄色で5Dを作って写真じゃなくカメラで目立てるようにしていただきたいです。
書込番号:11347069
0点
APS-Cやフルサイズでは効果がなくても、効果がさもある様に宣伝するのも手でしょ?
信じるものは救われるというか(笑)。
書込番号:11347253
0点
確かに高画素数を目指すなら有効的な、一眼でも有効な手段だと思います。
Nikonを突き放すためにも、近々一眼にも搭載してきそう。
書込番号:11347418
1点
今売っているBSI-CMOSが効果を発揮できる画素ピッチの基準だとすれば
フルサイズだと二億画素ぐらいですか?
三年毎に画素数1.5倍増なので
今年32M 1DsIV
+3年48M 1DsV
+6年72M 1DsVI
+9年108M 1DsVII
+12年162M 1DsVIII
+15年 243M 1DsVIIIIで初お目見えですかね
APS-Cなら11年後には見れそうです
書込番号:11347716
0点
> みなさんはどの後継機から採用されると思いますか?
製造の難易度はもちろん、裏面照射型素子の持つ「ノイズが多い」という
弱点が克服されてからだと思っています。それはまだ先の話ではないかと…
既に御存知の方も多いと思うのですが、裏面照射型素子は"高感度"以外の
ノイズ面で弱点を持っています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100304_351111.html
実際に裏面照射型素子を搭載するコンデジなどは、低感度側でのノイズの多さや
ノイズリダクションの副作用によるディテール消失などが指摘されたりします。
一例) http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html
高感度が得意で低感度が苦手な裏面照射型素子の場合、コンデジではISO400〜800
未満では表面照射型が、それ以上では裏面照射型がノイズ面で有利だそうです。
画素ピッチが大きく、開口効率の高い一眼レフ用の撮像素子ではノイズ量逆転の
閾値がグンと高くなり、一般によく使用する常用帯域ではノイズ量が増え、
超々高感度の世界では減る可能性があるようです。
超々高感度のノイズを減らすために、通常帯域のノイズ量を犠牲にするのは
一般的でないように感じるのですがいかがなものなのでしょうか…。
書込番号:11348071
4点
裏面照射型CMOSセンサーは、おそらく、ソニーのセンサーでしょうね
低感度という意味は難しいですが
適正露出で、ISOが高くなると、ノイズですが
ISOが低い場合、SNが悪くなると言うより
ダイナミックレンジ不足の飽和のような気がします
ISO100で、無理の使用する必要はないと思いますが
書込番号:11348150
0点
IXY 30Sのセンサーは、明らかにSONY製ですよね。
キヤノンはコンパクトデジカメのセンサーの多くは内製していないはず。
SONYの裏面照射CMOSが他社のコンデジにも多く採用されており、高感度に強いという事実があるので採用したのだと。
逆に、キヤノンが今ラインナップしているデジ一のセンサーはおそらく内製と思われます。
SONYは、裏面照射CMOSについて特許を持っていると思いますので、キヤノンが裏面照射CMOSを製造するとロイヤリティーが発生し、高額になる可能性もありますよね。
また、他の方のレスのとおり、裏面照射型はAPS-Cなどの大型センサーでの有用性は、
SONYが今回発表したNEXでも採用していないことからも、その通りなんだと思います。
裏面照射CMOSがデジ一に採用されるよりは、
ローパスフィルターレス(もっと高画素化が進んだら?)やCMOSに変わるFeveonのような多層型のセンサーなど新しい技術が採用される気がしています!
書込番号:11348180
3点
優れているならコンデジより前にデジ一に採用されているのでは?
高画素・高感度マンセーな方は簡単に釣れそうですが。
書込番号:11348604
1点
大型センサーの裏面照射に対して、ノイズが多い、だから駄目だ、等の否定的な意見があるようですが、はたしてそうでしょうか。
CMOSも開発当初は、CCDに比べてノイズが多いと言われたことを忘れたのでしょうか。それが、技術者とメーカーの努力によって、ノイズ問題を改善し、スピード、省電力等の長所を伸ばして、今ではCMOSは多数派で
小型センサーが裏面照射に置き換わるのは、すぐそこでしょう。そして、そんなに遠くない将来、APS−C等の大型センサーも裏面照射が主流になると思います。
私は、日本の技術者の頭脳と、日本のメーカーを信じています。
書込番号:11350740
6点
今の一眼レフの画素数だと感度オーバーになって、低ISO設定が出来なくなってしまうでしょう。(低感度にすると素子が飽和する)
最低感度がISO800なんかだったら、使う人居ますか?
書込番号:11351052
1点
<最低感度がISO800なんかだったら、使う人居ますか?
いないでしょう。
しかし、デジタルカメラが世に出てから、発展改良されて今があります。裏面照射が世に出始めた途端に、技術の発展が停止しまう訳ではありません。
書込番号:11351205
1点
うーん。写真撮影に高ISO感度がどれほど必要なのでしょうね。やはり写真撮影にはISO100からISO400付近がとてもよく使う範囲と思います。ですから裏面照射型CMOSイメージセンサが、改良を重ねて一眼レフに搭載されてから考えても良いのかな、と思います。
脱線します。一眼レフのイメージセンサには、ローパスフィルタが不要な三層構造のイメージセンサが、適しているように思います。シグマ製のカメラで実用化しています。パテントなど難しい問題があるでしょうが、キヤノンのカメラにも実用できるレベルで搭載して欲しいと思います。
書込番号:11351983
0点
そりゃいつかは裏面照射は欠点と言われる部分を克服するでしょう
でも裏面照射は裏面であること以外は普通のイメージャーと同方式なわけで
裏面特有の欠点の克服以外の技術進化は通常のイメージャーにも等しく訪れるわけですよね?
つまりどこまでいってもその差は二段なわけですし
どこまでいっても通常のイメージャーより(量産効果を除き)高コストなんじゃないでしょうか?
もちろん画素数が増えていけばどこかで低感度でも
裏面優位で高コストでも導入する価値ありとなると思いますが
データ処理量の進化速度から言ってそれは5年やそこらのタイムスケールでは無いと予想します
そしてその間も今は世に出ていない方式のイメージャーを研究しているメーカーも
虎視眈々と次世代イメージャーの座を狙っているわけですので
「次は裏面」かどうかは不透明だと思います
書込番号:11352095
3点
-> BABY BLUE SKY さん
> そしてその間も今は世に出ていない方式のイメージャーを研究しているメーカーも
> 虎視眈々と次世代イメージャーの座を狙っているわけですので
> 「次は裏面」かどうかは不透明だと思います
そう言えば、フジフイルムが有機光電変換膜という異なるアプローチから
高感度(&低コスト)を実現した技術を発表していましたね。
当時は裏面照射型への対抗技術と言われましたが、とても興味深いです。
# http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
書込番号:11354233
0点
キヤノンは川崎かどこかにCMOS専用の製造工場を作ったはず。
なのにソニーから裏面CMOS購入ですか?
よっぽど自社技術が立ち遅れているんでしょうね。
書込番号:11378971
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























