EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(16351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全757スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
757

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

すみません。教えてください。

2010/03/03 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:98件

dppで画像を開くとRAWではシャープネスが利いているのにjpgではシャープネスが利いていないような感じでゆるく見えます。どの画像でもすべてRAWとjpg画像でシャープネスに大きな差を感じます。これではjpg撮りをする意味を感じません。こういう仕様なのでしょうか?

書込番号:11028473

ナイスクチコミ!0


返信する
TZRDSKさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/03 21:34(1年以上前)

DPPはカメラの設定を忠実に再現できるソフトではありません。

RAWは開いている時点ではシャープネスなどが決まっておらず、
DPPならDPPの設定値に見合うシャープネスで表示されているだけです。
一方、Jpegは撮影時点でシャープネスなどが決まります。デフォルトで
シャープネスが足りないと思われるのなら、カメラの設定を変えて
シャープネスを強くした状態で撮影されることをお薦めします。

書込番号:11028518

ナイスクチコミ!3


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/03/03 21:38(1年以上前)

jpgは滑らかに補正されてるからでは?

無加工のrawはシャープというより、一つ一つがドット絵の様に角張っているのかと…

書込番号:11028545

ナイスクチコミ!0


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 21:50(1年以上前)

サムネイル画像で判断していませんか?
RAWとJPG同時記録をしてみるとわかりますが、サムネイルではJPGが圧倒的にモヤっとしています。
しかし、実際に拡大表示をしてみると、そんなに差を僕は感じませんでした。

書込番号:11028632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 23:11(1年以上前)

大とらねこさん、こんばんは(^^)/
僕は、大とらねこさんのおっしゃりたいことがよくわかります。

色々、勉強したのですが、メカについては、専門的で難しいですね(^^)/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=4899881/

書込番号:11029186

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/03 23:28(1年以上前)

セレクト編集画面でみてもそうであれば、raw は RAWタブの設定に
合わせて表示されていて、JPEG は撮影された画像のまま表示されている
と思います。カメラ内の現像と、DPPの現像処理は方針が違うので、
DPPのほうがシャープになるかと思います。ちょっと昔まではカメラと同じ
アルゴリズムで現像する現像ソフトも付属していましたが、最近は DPP
のみのようですね。

書込番号:11029330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 23:50(1年以上前)

画面サイズフィット表示でのお話ですか?
1800万画素での撮影の場合、普通のPC液晶モニターなら50%サイズあたりが最も鮮明に見える気がしています。
なお、NRを強くかけて撮影したJPEGはシャープ感が失われがちですね。
ISOを上げなくて済む撮影環境でしたら、NRはOFFがよいかと思います。
なお、特に嫌うものでなければ、RAWで撮られることをお薦めします。
高画素なので、バシっと撮るのがもともとむづかしい機械だと思いますが、一方で補正への耐久力もあるように思います。

書込番号:11029522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 00:53(1年以上前)

DPPに起因することは既にレスが出てるようですので参考までに・・


RAWはカメラのコンピュータ(DIGIC)がAD変換した状態の画像ファイルですが、JPEGはさらに「8ビット変換」という段階を経て生成されます。
メカの話は略しますが、AD変換14ビットに対して8ビットだから・・というのではなく、JPEGは圧縮する過程に問題があります。
JPEGは細いものや赤色が苦手ですが、たとえばモデルさんに多いブラウン系の髪の毛はこれに合致します。

JPEGは保存を繰り返すと画質が下がることはよく知られていますが、赤に弱いとかサイズ変更は8の倍数でやると劣化が軽減できるとかは意外と知られてないようですね。



>これではjpg撮りをする意味を感じません
私の場合・・
 印刷用途:RAW→TIFF→PSD(フォトショップ)→プリント
 ウェブサイト用途:RAW(→TIFF→PSD)→JPEG(サイズ縮小低画質)

印刷なりウェブで使う画像を選ぶときとかは軽いJPEGのほうが扱いがラクなので、撮るときは「RAW+JPEG-S」を使ってます。

なのでJPEGの画質にこだわりはありませんが、JPEG撮りするメリットは十分に感じてます。

書込番号:11029910

ナイスクチコミ!2


kappa-kさん
クチコミ投稿数:34件 宝塚野鳥園 

2010/03/04 11:12(1年以上前)

 @るーじゅ さん 教えてください

> JPEGは保存を繰り返すと画質が下がることはよく知られていますが、赤に弱いとか
> サイズ変更は8の倍数でやると劣化が軽減できるとかは意外と知られてないようですね。


と 書かれていますが この ”サイズ変更は8の倍数” と いうのはどういう意味ですか?

 例えば 画像の 縦か横のピクセルを 8で割った画素数にするとか それとも メモリーサイズを 8で割ったサイズ(容量)に するとか など考えてみたのですが、どちらも 現実的でないようで

 よろしくお願いします。
 

書込番号:11031056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 14:21(1年以上前)

>kappa-kさん
ピクセルサイズです。
仕組みや理屈は参考サイトあげておきますのでどうぞ

http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/howto-jpeg-optimization-techniques.html

http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc005.htm

http://pchansblog.exblog.jp/1493975/

書込番号:11031688

ナイスクチコミ!0


kappa-kさん
クチコミ投稿数:34件 宝塚野鳥園 

2010/03/04 16:43(1年以上前)

 トビ主さん 余計な割り込みをしてすみませんでした。

 RAW画像をDPPで開くと シャープネスが初期設定で3となっていますが(私のDPPだけかもしれません)、質問の回答がそのあたりにあるのでしょうか。シャープネスというのは色と色の境目に白の点を入れるものだ と いう話を聞いたことがあります(真偽は知りません)。

 @るーじゅ さん すみませんでした。

 参考サイトの記述は私には理解できませんでしたが、結論だけを覚えておきます。それにしてもデジタルで扱える画素は256の3乗までというのが 本当なら 少しのレタッチで画像の劣化や、白トビのオンパレード というのは無理からぬところかもしれませんね。

書込番号:11032192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2010/03/05 04:00(1年以上前)

kappa-kさん

 私は99%がjpg-L撮りですが、画質劣化で悩んだ事は有りません。
なぜなら色調・明るさ等をレタッチ後TIF形式(以前はBMP形式)に保存しているからです。
そうすれば再び作業するにしても無圧縮のTIF形式なので劣化しないという事です。

ただしPhotoshop7.0等の有料ソフトを使っての話で、DPPでは厳しいと思います。

jpgであれば容量も小さくてCFを有効利用でき、連続連写枚数もかなりの枚数になって
良い事ずくめです。
Photoshopは高価で或る程度のスキルが必要ですが、イメージ通りの仕上がりにするには
絶大な効果を発揮してくれる、写真をする上での最高のパートナーです。



書込番号:11035418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/03/05 14:12(1年以上前)

TSセリカXXさん、初めまして

> 私は99%がjpg-L撮りですが、画質劣化で悩んだ事は有りません。
>なぜなら色調・明るさ等をレタッチ後TIF形式(以前はBMP形式)に保存しているからです。
>そうすれば再び作業するにしても無圧縮のTIF形式なので劣化しないという事です。

素朴な疑問なんですが、jpgで撮ったものはその時点ですでに劣化しているんじゃないですか?あとからtiffで保存すると劣化しないものなんでしょうか。

詳しい仕組みは理解できないですが、素人考えでjpg=劣化と思い込んでいたので、もしそうでないなら、もっぱらjpg専門で撮っている私にとっては朗報なんですが。raw撮りはしたことありますが、自分で現像したことはありません。

dppは使ったことありませんが、たまにフォトショップを使って修正することがあるので、フォトショップで修正した方がいいと言われると安心します。



書込番号:11036874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/05 14:30(1年以上前)

ニコンの上位機には、非圧縮フォーマットがありますね。
ロスレスRAW、非圧縮RAW。
昔は、非圧縮TIFFというのもありました。
まっ、書き込みが遅すぎて実用性が低かった記憶があります。
E−5000で使ってました(懐)

書込番号:11036930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2010/03/05 17:48(1年以上前)

kappa-kさん

>jpgで撮ったものはその時点ですでに劣化しているんじゃないですか?

確かにRAW現像⇒TIFに比べるとJPG⇒TIFは多少の劣化は有ると思います。
でもその劣化の程度が自分の許容範囲内で有れば良いと思います。
例えば、私は1000万画素の40DのJPG写真をA3ノビサイズで印刷しますが不満を感じません。
更に最も使うKG(ハガキサイズ)〜A4サイズでは全く問題無いと感じています。
なお事前に大判印刷や失敗が許されないシーンでは、RAWも同時に撮るようにしていて、
DPPのRAW現像とJPGのPhotoshopのレタッチ結果の良い方を使うようにしています。


>あとからtiffで保存すると劣化しないものなんでしょうか。

 TIFに保存するとJPGの劣化が1回分だけの最小限で済むと言う事で、
1度TIFにするとその後何度保存しても劣化しないので、
JPGでよく問題にされる保存する都度に劣化する問題を回避する事が出来ます。
なおBMP形式でも劣化は無いのですがEXIFが消えてしまい写真UPで不便なので
EXIFを継承するTIFで保存するようになりました。


>dppは使ったことありませんが、たまにフォトショップを使って修正することがあるので

 Photoshopを使えるならDPPはそれ程抵抗無く作業できると思います。
実は私はクチコミでDPPが良いと言われて使い方を覚えました。
確かにDPPの簡単に色の濃さやホワイトバランスを調整する機能は便利と思いましたが
多少時間がかかってもPhotoshopで出来ない事も無く(DPPで1分がPhotoshopで3分)、
DPPで現像した後にPhotoshopで調整する事も有ってDPPを使う事はほとんど無くなりました。

なおどんなソフトを使うにせよ、デイスプレイと印刷結果が違うような環境では、
求める色調(階調)や明るさにするのは無理です。
特にキャリブレーションしていない液晶デイスプレイでの調整は不可能と感じます。

一番安価な解決策としては、昔に戻ってCRT(ブラウン管)デイスプレイを使う事で、
場所は取りますが簡単に解決します。
ちなみに私は、ネット検索(UP写真鑑賞)では鮮やかに見える液晶デイスプレイを使い、
Photoshopで調整する時はプCRTデイスプレイに切り替えて作業しています。

書込番号:11037579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2010/03/05 19:47(1年以上前)

皆様、多くの返信ありがとうございました。今日は久しぶりによく晴れたのでいろいろ撮影に行ってきました。2月末に購入してから天気が悪く撮影する機会に恵まれなかったのでいろいろ試してPCで確認しましたが、確かにjpgだからシャープネスが利いていないように見えるということはほとんど無いですね。スレをあげることになった画像をもう一度本日チェックしてみましたが今日はほとんど気になりませんでした。仕事が込んでいて眼が疲れていたのかもしれません。お騒がせいたしました。

書込番号:11038081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/03/08 12:37(1年以上前)

TSセリカXXさん、詳しい説明をありがとうございます。
お礼を言うのが遅くなってすいません。

ディスプレイの色の問題はいつも頭を悩ませています。
今更CRTを買う気にもならず、かといって高価なソフトやディスプレイを買うこともできず、これからも悩みは続きそうです。

書込番号:11053239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

価格が下がっていますね

2010/03/07 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:54件 駄洒落が世界を救う 

価格がアマゾンのお陰で下がっていますが
来週のパシフィコ横浜で「カメラ&フォトイメージングショー」新機種の発表があるのでしょうか?
http://www.cpplus.jp/visitor/index.html
アマゾンは、その前に売り切ろうとしているのかな?

書込番号:11047966

ナイスクチコミ!0


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/07 13:32(1年以上前)

私は1DsMark4の発表を待ってます。買えないのでスペック上の興味だけですが。

書込番号:11048020

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/03/07 13:51(1年以上前)

7Dの価格もだいぶ下がってきましたね。
50D後続機も気になります。
私は50D後続機の発表を期待したいです。

書込番号:11048108

ナイスクチコミ!1


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/07 14:08(1年以上前)

12万切ってたので注文しました。
20Dからの買い替えですが、届くのが楽しみです。
20Dは発売日にヨドで確か18万位で買ったんですが安くなりましたね。

書込番号:11048190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/07 14:16(1年以上前)

12万切る前に買っちゃいました。
在庫さばくまでのラストスパートっぽいので、買い時の読みが難しいですね。

在庫切れた瞬間に価格反転すると思うので。。

7D手に入れましたが、超満足ですよ。

書込番号:11048221

ナイスクチコミ!1


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/07 14:28(1年以上前)

恐らく決算期でメーカーが在庫をはく為に下げてるのかなと思ってます。
ヨド・ビックも14万台→15万台に少し前より上がったし、そろそろ反転するかなと思った次第です。
ただ、先は読めませんね。
数日後にさらに下がるかも知れないし・・・

書込番号:11048270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 日々放浪。 

2010/03/07 14:53(1年以上前)

買い時を間違えたら怖いですね。
なんせ高価な買い物ゆえにいつ買うか、じっくり見ないと!

私はまだMFカメラのF-1と、どっちを先に手を出すか調査中。。。

書込番号:11048383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/03/07 15:17(1年以上前)

私が買った当時は16万円でした。半年も経たないのに4万円も安くなったんですね♪ 今はもうドナして無いですけど・・・

私は60D?の発売に期待します。そしてさらに下落しキャッシュバックも始まったころの7Dをサブに購入しま〜す♪

書込番号:11048493

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/07 15:52(1年以上前)

12万切ってきたのは買う人にとってはうれしいですね。

書込番号:11048667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/07 16:29(1年以上前)

とうとう12万円をきりましたね。(12万円はキープすると思っていたのですが)
これに習ってD300Sも下がってくれるといいのですが・・・

書込番号:11048848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/07 17:34(1年以上前)

おそらくですが、二桁D機の置き換えモデルだと思いますので、発売1年後には大台を割ってくるのではないかと・・・。
(あくまで予想、自信なしですが)

書込番号:11049157

ナイスクチコミ!1


07Sさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 http://ameblo.jp/rosso7184/ 

2010/03/07 22:22(1年以上前)

悩ましいですね、X4でもいいかな?って思ってましたがまた下がって とてもお値打ちですね。
後継機については まだ疑問ではないでしょうか?
順番だと出るのは1Ds4ぐらいじゃないですか?

書込番号:11050819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ233

返信36

お気に入りに追加

標準

Kiss X4に負けってホント?

2010/03/04 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:380件

X4の方がシャープで高感度ノイズも少ないそうですが、この中に両方持ってる方で、確認した方居ますでしょうか? パッと見でわかる位ノイズが少ないのがわかるのでしょうか?

http://digicame-info.com/2010/03/kiss-x4eos-7dkiss-x4.html

書込番号:11031431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/04 13:29(1年以上前)

冒頭に『約』が入っていませんか

書込番号:11031524

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 13:46(1年以上前)

十分ありえる話だと思います。まあ、7Dのすべてが負けたんじゃ無いでしょうが。

デジ物ってそんなもんでしょ。

書込番号:11031563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/04 14:50(1年以上前)

いつまでも芸がねぇな、『約』って。
も少し面白いこと言えや

書込番号:11031794

ナイスクチコミ!58


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 14:53(1年以上前)

こんにちは、takeotaと申します。
普通にありうると思いますよ。特にjpegは絵作りによってかなり変わるので・・・。
デジタル物の宿命ですね。
ボディとしての基本骨格やコンセプトが違いすぎるので一喜一憂する必要はないと私は思います。
極端な話フィルム時代、撮影条件とフィルムとレンズが同じならどのボディでも同じ写真が撮れたわけで、
そのうえでボディにお金をかけていたのは、その撮影条件を限りなく良くするためでしたよね。
デジタルになっても、その点は変わらないと思います。

ただ予想ではありますがセンサーの技術水準は発売時期から考えてもほとんど変わらないと思いますので
RAWデータとして比較した際にアッと驚くような差異はたぶんないと思います。

書込番号:11031807

ナイスクチコミ!1


fran-fさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 14:58(1年以上前)

きもいやつきらい…。
…じゃ、自分が嫌いでしょうがない?(笑)

書込番号:11031827

ナイスクチコミ!31


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/03/04 15:53(1年以上前)

1D4以降シャープネスが上がった絵になったという書き込みがあったと思いますので一概には言えないようです。

書込番号:11032017

ナイスクチコミ!0


なる☆さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/04 16:05(1年以上前)

まだ約にこだわる人がいたのですね。
#頭の中が『約』漬けなんですかねぇ…。

賛同とか嫌悪を通り越して悲壮感が漂ってます。可哀想に思います。

書込番号:11032054

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/03/04 16:42(1年以上前)

口惜しいですが『性能下克上』ありうる事です。
1800万画素というから同じセンサーかと思っていましたが、違うんですね。
基本的にデジタルは後出しジャンケンの方が有利なので、あたふたしてもしょうがないです。
「画質」は私も重要視しますが、買い替える事はありません(むずむずはしますが)。
ただ「画質」だけを購入の決め手にする方がいるのであれば、X4でいいんじゃないですかね。
それもアリです。

書込番号:11032186

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/04 17:47(1年以上前)

十分あり得ると思いますよ。
50D->X3でもそうでしたし。

書込番号:11032428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2010/03/04 17:53(1年以上前)

問題はAF精度がどこまで7Dに追いついているか、でしょうね。

書込番号:11032453

ナイスクチコミ!2


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/04 17:54(1年以上前)

後だしだから改善されるのは当然でしょうね・・
二桁Dでもkissより後だしだった40Dまでが評価が高かったですし・・

書込番号:11032457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/04 18:34(1年以上前)

キヤノンのいつもの当たり前の事ですから、あたふたせずに愛機7Dを可愛がってあげましょう。

書込番号:11032604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/03/04 18:54(1年以上前)

キヤノンの場合は撮像素子で中級機との差別化してないから、後からだされたものの方が良くなるのは当然なこと

書込番号:11032682

ナイスクチコミ!5


白秋さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 19:03(1年以上前)

AFや連写の差があるので7Dを使いますがアップデートで何とかならないものかと

まあ現状のままでも7Dに不満ありませんが

書込番号:11032721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/04 19:19(1年以上前)

シャープで高感度ノイズも少なくても、良い写真が撮れるかどうかにはあまり関係ないかも?

書込番号:11032822

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度3

2010/03/04 19:30(1年以上前)

ニューいめーじもんすたーkisssX4,視野率約100%(四捨五入ですが)
X4買いに行ったがやめた。KISSじゃなく別名で出してくれたらいいのに。
えろじじいじゃあるまいし。
ぷちゅんぷちゅんというシャッター音は冗談でしょうか。

書込番号:11032878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2010/03/04 20:00(1年以上前)

 てことは50パーセント以上は、100ぱーーーーーーなの?
じじかめさんこんばんは、初めまして、そうなんです良い写真は、機材ではなく(一眼でなければ撮れない写真もあるけど)自分もしくは被写体本人が良ければ、良いのでは、勝ち負けって何の勝ち負け、私の一番気に入っている写真はIXY500の物ですよ、自己満足ですが。

書込番号:11033072

ナイスクチコミ!1


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/04 20:19(1年以上前)

>Kiss X4に負けってホント?

1D4使っていますが...多分負けでしょうね(笑)
まぁ〜そのうち、どんなデジイチでも高感度は当たり前の性能になってくるでしょう。

書込番号:11033182

ナイスクチコミ!2


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2010/03/04 21:18(1年以上前)

皆さん こんばんわ

>1D4使っていますが...多分負けでしょうね(笑)
>まぁ〜そのうち、どんなデジイチでも高感度は当たり前の性能になってくるでしょう。

1D4の画像もX4に負けるんですか???

いずれは1D4の性能も次世代中級機が発売されれば影が薄くなるかと思いますが用途に
よっては超えられない壁があると思います。

カワセミ撮影にX4を使いたいとは思いませんがマクロ用にX4が欲しいです(^^ゞ
何をもって勝ち負けを決めるのかそれぞれなので難しいところですね♪

数字だけで写真の良し悪しが決まるとは思ってはいません派です(-"-;A ...アセアセ

書込番号:11033553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 21:18(1年以上前)

Before:もっと安くなれ〜
After :まだ(値段が)下がっちゃった・・・(損した気分)

Before:もっと高性能機でろ〜
After :(スペックで)抜かれちゃった・・・(ねたましい)


気にしてたら、一生買えません。
カメラに限らず。

書込番号:11033554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 21:43(1年以上前)

後発機の方がいいですネ
残念ながら
「約」ではなく「厄」ですォ
でも最近は気にせず竄オていますォ驍ゥらなのですいませんm(._.)mォ
まだまだ使いこなしていないのでボロボロになるまで使います(^ム^)

書込番号:11033699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2010/03/04 21:57(1年以上前)

後発機には、常に革新的な技術を搭載していて欲しいです。
ただ、自分の愛機が型落ちになるのは少し寂しいですがw
とはいえ、何年たってもお茶を濁したようなマイナーチェンジを繰り返されるよりはマシですね。

書込番号:11033792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/03/04 22:07(1年以上前)

気にする必要などない
ニコンではD300、D90、D5000が同じセンサーで、画質的にはD90が一番良いと言われている
でもD300やD300sユーザーでそんな事に嘆いている人は見たことがない!

そのD90よりもX4は高画質らしく、某記者っていうX3ユーザーの困ったオジサンはD3sよりも高画質とニコン板でいきまいていた
キヤノンは入門機で7Dだけでなく、ニコンのフラッグシップ2機種をも蹴散らしてしまったらしい

書込番号:11033875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/04 22:48(1年以上前)

皆さんこんばんは、
白熱していますね、KissX4大変人気があるようで。
途中、『約』とか『100%』とか訳のわからない言葉が含まれているようですが、
皆さんに概ね好評のようですね。

書込番号:11034194

ナイスクチコミ!4


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/05 00:24(1年以上前)

>でもD300やD300sユーザーでそんな事に嘆いている人は見たことがない!

ニコンは軍艦部のデザインでしっかり差別化してますからね・・
このクラスを買う人の虚栄心を満足させる為に
7Dもここの部分を1D系と同じ様な配置にして1D系から縦グリップ部だけ
省いた様なデザインにしてたらX4の存在なんて屁とも思わないで済んだと思うのですが
キヤノンのデザインって1D系以外はkissシリーズの拡大版しかないんですよね・・

書込番号:11034852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/03/05 07:39(1年以上前)

X4が7Dより画質に優れるとしても、等倍でじっと眼をこらして見れば分かる程度でしょう。
その程度の進化は、デジタルである以上常に起こります。
そんなことより、ファインダーやAF、カメラの操作性や連写性能の方が大切ではと思います。
よほどの技術的なブレークスルーがあれば別ですけど。

書込番号:11035657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/05 08:31(1年以上前)

>キヤノンのデザインって1D系以外はkissシリーズの拡大版しかないんですよね・・


デザインってやつは完全に個々の好みですからね。

私などはニコン(ソニーもかな)の一眼はとにかくデザインがド派手なのはなんとかならないかと思っており、それだけで買いたくないくらいです。
まあ、あれはあれでひとつの「機能美」ってやつなのかもしれませんが。
なんというか、「すごいだろ。一眼レフだぞ〜。」っていうデザインのような気がして。
特にグリップ部分にある謎の赤い三角?が余計ですね。あれがないだけでかなり印象が変わると思うのですが。

キヤノンはシックで落ち着いたデザインなので、とても上品なイメージがあります。(あくまでも私見です。)

書込番号:11035770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/05 18:09(1年以上前)

X4は「シャープになっただけ」と感じます。
判りやすい絵ですが、いざプリントしてみるとギラギラして目に辛い印象。
いかにもアマチュア用なチューニングで個人的には好きになれません。
7Dがギリギリ可で1DmkIIIの方が好み。
この先こういうギラギラ路線が進んだら嫌ですね。

書込番号:11037670

ナイスクチコミ!3


koneko11さん
クチコミ投稿数:51件

2010/03/05 21:09(1年以上前)

ようするにカメレ任せのJPGで出力をするのでこのような見方になりのでは?
RAWで撮影し写真によりシャ−プネス、コントラスト等を調整すれば
気にならないと思います。カメラ任せのJPGで撮影するのでX4に負けたとか。。。
なるのではないですか。7D、5D2、1D2,1D3と所有してますがRAWでの使用が99.8%です

書込番号:11038506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/05 21:35(1年以上前)

ですね。ファミリー層ユーザー(この表現が正しいかどうかは?)には、撮影対象の細かいディティールがどうのこうのよりも、
出来るだけノイズが残らない処理の方が好まれると考えたんでしょうね。

書込番号:11038663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/05 21:37(1年以上前)

処理エンジンもセンサーも同じに見えますから負けということはないような気がします。X4は初心者向けにNRを強くかけただけなのでは?

ほんとに負けなら間もなくファームがUPされるでしょう。(同じになるはず)

評価する方に全く見る目がない場合単純に初心者向け処理をしているほうが良い評価を受けることはあると思います。上級者が見れば7Dの方がよく見えるに一票です。

書込番号:11038671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/05 23:17(1年以上前)

そんなに描写力のあるボディだと、Lレンズ欲しくなるんでないの?
7Dと同じで、キットレンズじゃ満足できなくなりそうですね。

書込番号:11039340

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/05 23:46(1年以上前)

レンズ商売?

本体は、レンズを売るための撒き餌・・・
(で、売れるのが http://kakaku.com/item/10501010010/ だったりして)

書込番号:11039516

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/06 00:50(1年以上前)

>キヤノンはシックで落ち着いたデザインなので、とても上品なイメージがあります。(あくまでも私見です。)

確かにお上品で都会的でセンスの良い人達がデザインしたカメラって感じで
すがフィールドに持ち出して使う時の事は果たして考えてるのかな?
って思ってしまいます。端子カバーの処理にしても高級オーディオみたいで
小奇麗なんだけど実際の用途別には区切って無いし・・
kiss系5D7D系1D系と単一メーカでこれだけ操作体系が違うのも違和感が有るし・・

>上級者が見れば7Dの方がよく見えるに一票です。

50DとX3の時も上級者が見たら50Dの方が良く見えたのでしょうか?(笑)
単に7Dの時にやり残した事をX4開発の際に実現させた。
ただそれだけの事だと思いますが

書込番号:11039862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2010/03/06 03:06(1年以上前)

X4の発売に7DユーザーはX4に妬く!

約から妬くに変ってきましたなぁ・・・

セカンドイメージモンスターKiss X4 ってネーミングを付けると迫力が出ます。

書込番号:11040273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/03/07 13:21(1年以上前)

>いつまでも芸がねぇな、『約』って。
>も少し面白いこと言えや

じゃ、『ほぼ』

書込番号:11047977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

7Dのピントが後ピン状態です・・・

2010/03/02 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:83件
当機種

7D 135_LUSM

みなさん こんばんは
先月7Dを購入してテスト撮影しています。
作例のように後ピン状態です。
1DWにもピントが合わないという話題があったのですが、7Dのピントですのでこちらでお聞きします。

キヤノンSCにピント調整依頼しようかどうか迷っています。
というのもこれまでに

1、昨年20Dと5DをキヤノンSCにピント調整に出しジャスピンに
2、今年5DマークU(保証期限内に)ピント調整に出しジャスピンに(しかし20Dと5Dのジャスピンが狂いました)

主なレンズは
50_f1.4USM
135_f2LUSM
200_f2.8LUSM
28_〜70_f2.8LUSM
70_〜200_f4LUSM

現在5DマークUだけがジャスピン状態です。

悩んでいるのが後ピン状態の7Dと上記レンズをキヤノンSCにピント調整に出そうかどうかなのです。
調整に出すと7Dはジャスピンになると思うのですが恐いのは5DマークUのジャスピンが狂うことなんです。

みなさんはどうされてますか?

書込番号:11024746

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:419件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2010/03/02 23:50(1年以上前)

両機種にはマイクロアジャスメント機能があるのでそれで調整されてはいかがでしょうか?
少々面倒ですが、両機種でジャスピンを出すならそれしかないと思います。

書込番号:11024808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/02 23:57(1年以上前)

EF50 f1.4が5D2にぴたりとピントが合っているのならば、まず7DのピントをEF50 f1.4を基準にし合わせてもらう。
それで全てが合いそうな気がします。

書込番号:11024859

ナイスクチコミ!1


tom77さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/02 23:57(1年以上前)

なんとも、大変な話ですが。
全部の機材を、SCに出すのが一番でしょう。

135mmの画像サンプルはひどいですね。
何枚とってもそんな感じだったら絶対出すべきでしょう。

みなさんはどうされてますか?の答えにはなってないかもしれません。
僕なりの意見です。

ですが、あなたのレポートは面白く。
レンズのピンずれと、ボディのピンずれがある事が伝わってきました。
(知らなかったw)
プロサービスに修理を出す時に、参考にさせて頂きます。

書込番号:11024862

ナイスクチコミ!1


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2010/03/03 00:00(1年以上前)

いっそのこと5D2もいっしょに調整に出されてはいかがですか?

書込番号:11024882

ナイスクチコミ!0


白秋さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 12:43(1年以上前)

キヤノンにピント調整出した時に聞いたのですが機種ごとに若干の差があり更に同じ機種でも僅かな差があるそうです
レンズなのかカメラなのかわかりませんので全て調整に出すかアジャスメントで合わせるしかないと思います

書込番号:11026632

ナイスクチコミ!1


COFFEE70さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/03 14:08(1年以上前)

ピント調整は全ての機材を預けるのが良いと思います。
以前私が調整に出した時、キヤノン側からもそう言われました。

その間(1週間くらい?)シャッターチャンスが来ないことを祈って・・・。

書込番号:11026908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/03/03 22:20(1年以上前)

こんばんは 1976号まこっちゃんさん
そうですね マイクロアジャスメント機能をつかって7Dとレンズを調整してるんですがなかなか簡単にはいかず途中であきらめました
根気が続きませんでした

こんばんは hotmanさん
5D2にジャスピンの50_f1.4USMに7Dを合わせるんですね
そうしてみます

こんばんは tom77さん
「全部の機材をSCに出す」う〜ん、そうしないといけないかもですね
全部のカメラをケースバイケースで使いたいと思っていますので
大きな箱が必要になりそうで気がめいります

こんばんは しの字さん
SCに出すとなると5D2も一緒に出した方がよさそうですね
ジャスピンにするのに苦労してます

こんばんは 白秋さん
ピント調整は奥が深そうです
カメラも工業製品だから仕方ないのかもしれませんね

こんばんは COFFEE70さん
やはりSCに出すとすれば全機材を出した方がよさそうですね
手元にいつも使ってるカメラがないと少し不安になります
普段あまり使っていないα200を引っ張り出そうと思います

書込番号:11028823

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/03 23:32(1年以上前)

梅、桜の季節ですが、そこに撮影の重点を置かないなら全部出しがいいでしょうね。

書込番号:11029367

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/04 00:34(1年以上前)

ピント調整に出す場合は、手持ちのカメラとレンズを全て一緒に出すのが基本だと思っています。カメラ、レンズどれか一つでも保証期間内であれば、無料でやってくれます。2週間ぐらいはかかりますが。
昨年私ははレンズ8本とカメラ3台を調整に出しました。保証期間内レンズがあったのでもちろん無料でした。

書込番号:11029817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/05 03:22(1年以上前)

あたいは新宿のサービスセンターで、
修理ついでにピント調整をやってもらおうとしたら別料金ですと言われました(TωT)

本体 保証期間内
レンズ 保証期間無

書込番号:11035376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/03/05 21:56(1年以上前)

こんばんはmt_papaさん
3月7日に撮影する予定ですのでその後SCに出そうかと思っています。
2週間で戻ってくると桜には間に合いそうです。

こんばんはdai_731さん
カメラ4台とレンズ7本をSCに来週出そうと思っています。
一つの箱に入りきれるかどうか心配です。
それにけっこう重そうです。

こんばんはさくら印さん
そうなんですか?
本体保証期間内でも有料なんですか
無料でやってもらえると願って7Dの保証書付けて出してみます。

書込番号:11038781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信42

お気に入りに追加

標準

19点のAFってメリットがあるのでしょうか?

2010/03/03 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 B777-300ERさん
クチコミ投稿数:85件

現在X2を使用しておりますが、ご存じのようにAFポイントは9点です。
キヤノンに限らず中級機以上は、19点とか45点とか50点とか
とかくAFポイントがたくさんあります。
しかし初級機しか使ったことがない私にとっては、それがどれほど
メリットがあるのかよくわかりません。

ちなみに私は子供をメインに撮りますが、AFポイントは常に中央に
固定しております。自動選択は使いません。何故ならピントを
合わせたい位置が常に自分が考えている場所だとは限らないからです。
ですのでAFロックして構図を変える方法をよく使います。
またこの書き込みでも、中央固定しか使わないという方も時々見られます。

結局中央1点固定で使う場合でしたら、何点AFポイントがあろうと
それはたいして関係のない話になように思えます。

カメラの場合、前後に距離の違う被写体を同時にピントを合わして
撮ることはできません。(メガネの遠近両用みたいに多焦点なら別ですが)


このカメラをお使いの方は、AFポイントの選択は
自動を使っているのか、1点固定を使っているのか
どのような使い方をされているのか教えていただけますでしょうか。

またAFポイントが多いことによるメリットも教えてください。



書込番号:11024883

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/03/03 00:15(1年以上前)

 このカメラ使ってませんけど、AFポイントはある程度
多い方が私は使いやすいと思います。

 まず、中央固定で、構図調整の為にカメラを振ると、
コサイン誤差と言って、ちょっとピントがずれて
しまうんです。
キットレンズクラスの被写界深度が深いレンズだと
影響は少ないですが、F1.4クラスの被写界深度の浅いレンズになると
コサイン誤差は無視出来ません。
なので、中央固定ではなく、任意でローカルAFポイントを自分で
指定して使います。
 動体撮影なんかの場合だと、被写体が小さかったりする場合なんかは、
自動選択を使うこともありますが、こういう状況なら
AFポイントが多い方が有利ですね。AFポイントの隙間に
小さい被写体が入った時に、ピントが迷うケースが減らせるでしょうから。

 まぁ、中央固定ってのは殆ど使いません。任意選択か自動選択かだけです。
中央固定で撮りたければ、任意選択で中央を選択すればいいだけですから。
で、自動か任意かは被写体次第、シチュエーション次第で臨機応変に
変えて使うものです。

書込番号:11024972

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/03 00:30(1年以上前)

>多点のメリット
メリットは、それを感じる事によって生まれますが、中央一点にのみを使う方にはメリットは無いで良いと思います。
7D は、中央とそれ以外で、AF 精度が違うのでしょうか?ニコンでは、そんな事は有りません。
カメラを 振ると、コサイン誤差がありますからね。
動体を、追いかける時とかも…

書込番号:11025061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/03/03 00:37(1年以上前)

多点AFは、9点・11点ぐらいまでは単なる、AFフレーム選択かと存じます。
ニコンの51点、EOS-1D系の45点、EOS7Dの19点は、それ以下の機種や多メーカの多点とは
まったく別種のものですよ?

動体を面として追えるというメリットを知ってしまうと、これほど強力なものはありません。
これを使わないにしても、メインとなるAFフレームと周辺がフォローする動体予測モードも
かなり有効です。EOS50DまでのAFとEOS7DのAFは1ランク上のAFになったとお考えになった
ほうがよいかと思います。

書込番号:11025100

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/03 00:38(1年以上前)

19点は足りませんね。カバーするエリアも狭いですし(D300との比較)。

書込番号:11025109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/03 00:53(1年以上前)

7DのAFは優秀だと思いますよ。
あくまでも一例ですが、動き物のテスト結果です。

http://www.prophotohome.com/news/2009/11/26/autofocus-torture-test/

書込番号:11025186

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/03 00:55(1年以上前)

19点と言ってもキヤノンミドル機は基本的に菱形に近いので
三分割構図を使おうとすると丁度良い所にAFポイントが
無いんですよね〜
D300とかだと正方形に近いから三分割構図が使いやすそうですね・・

書込番号:11025192

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/03/03 01:37(1年以上前)

9点だとAFが抜けることが多々ありますが、
19点だとほとんどないです。
そのほかにもAFの進化は著しいですね。
止まっているものばかりなら関係ないです。

無論NikonはD300に51点入れてくれたんだから、って思いはあります。
ちょっと方式が違っていてキヤノンの45点のほうが良さそうですけど。

書込番号:11025351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/03 02:46(1年以上前)

> 結局中央1点固定で使う場合でしたら、何点AFポイントがあろうと
> それはたいして関係のない話になように思えます。

それは人の勝手でしょうが、世界は広いです。関係のない話って勿体無いです。

書込番号:11025478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/03/03 03:01(1年以上前)

キヤノンの多点は使いにくいのよ!

ペンタックスやソニーみたいにクリックしてすぐに移動できるとありがたいのにね〜♪
ニコンもそうだっけ? 

シャッターチャンスはちょっと不利な状況もありますが、視線入力システムがあればキヤノンの多点もかなり便利になるのに。。。

※視線入力システム翼賛者のマリンスノウです。

書込番号:11025504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/03/03 03:04(1年以上前)

>どのような使い方をされているのか教えていただけますでしょうか。

あら、失礼しました。

中央1点での使い方は、被写体を中央に置いて、、、。
そうです。「日の丸写真」です。

でも、主に人物をアップで撮ってるので「それでいいのだ!」と思います。

書込番号:11025507

ナイスクチコミ!7


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/03/03 03:14(1年以上前)

>ペンタックスやソニーみたいにクリックしてすぐに移動できるとありがたいのにね〜♪
ニコンもそうだっけ?

キヤノンも1DIIIからできるようになったと思いますが。。。。
これも差別化でしょうかね?
確かに非常に不満です。

書込番号:11025520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/03/03 03:23(1年以上前)

>キヤノンも1DIIIからできるようになったと〜

悔しいかな、1系なんてその辺にないし、触ったこともないわ!
もっとも眼中にありませんけど! <<絶対に買えない負け惜しみ!

書込番号:11025531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/03 03:26(1年以上前)

具体的な実現技術は色々あるでしょうが、昔の視線入力以上に、
ニコンの3Dトラッキングが使いやすいと思います。

ピントは中央や周辺なんかじゃないです。ピントは被写体合わせるのです。
被写体は画面の何処に置こうか撮影者の自由で、なるべく制限を設けなければ良いです。

書込番号:11025535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 03:27(1年以上前)

私もそんなことを考えてた時期がありました・・・

>中央1点固定で使う場合でしたら何点AFポイントがあろうと関係ない
確かにそのとおりですが、それはAFロックが前提ですよね?

ですが、上級者やプロの人はAFロックはあまり使いません。
理由は他レスにもあるコサイン誤差と、AFロックという考え方自体が根本的に姑息的手法(=間に合わせ・手抜き)だからです。

ピントは構図が出来上がった後に狙った位置に合わせるべきものであるところ、ピントを合わせるために構図を動かすのは不自然ですよね?

セオリーどおりにやれば、測距点が中央1点しかないと日の丸構図以外はMFするしかなくなります。しかし中央以外のピントをもっていきたい箇所に測距点があれば日の丸構図以外でもAFが使えます。

三脚立てて背景を固定した構図でいろんなポーズの人間を撮ってみると、これの重要さがわかると思います。

コサイン誤差と動体補足については他のレスのとおりです。

要するに、多点測距は難度の高い被写体に挑んだり品質を高めるための機能であり、撮影時の負担を減らすための機能ともいえます。
多点測距離以外でもAFの基本性能やISO高感度など、カメラについてる全ての機能のメリットは必要を感じれば自ずとわかるものなので、必要を感じていない段階ではそれこそ必要ない機能と思います。


>使い方
全点自動は5歳の娘に遊ばせるときくらいしか出番はないですね。
スポット、ゾーン、領域拡大をシーンに応じて使い分け、撮ってる最中にマルチコントローラーで測距点を動かして使ってます。
ゾーンだとまずホームランは出ないですが確実にヒットは生んでくれるので、展示会のような超劣悪な環境での取材撮りはだいたいゾーンを使ってます。



余談ですが、
>前後に距離の違う被写体を同時にピントを合わして撮ること

前後の距離にもよりますが、そういう撮り方ができるレンズはありあすよ。
ティルトレンズといいますが、それがないとブツ撮りするときにとても困ります。

書込番号:11025537

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/03/03 04:46(1年以上前)

動き回る子供さん相手に中央1点は少し厳しい感じがします。
でも多点でもAFポイントの少ないKiss系ではAFの中抜けが多いし、AF精度も上級機に比べると劣る
動体撮影ならAFポイント多いほうが良いし、ゾーンで狙える7DはKiss系とはAFは別物に感じます。

書込番号:11025595

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/03/03 05:22(1年以上前)

このカメラと同じ19点クロスセンサーの1D3を使っていますが、すごく便利ですよ。
何が?といえば、動体で連写の時よりも静止物などの撮影で大変効果があります。
中央1点だと日の丸構図になる。かといって構図を考えAFロックして横にずらすとコサイン誤差が生じてピントが甘くなる。
その点19点等の多点だと、ファインダーを覗きながら好きなところにAFフレームをさっと移動するだけで、ピントの良い仕上がりになる。
もっともAF点の数が多くても中央以外が精度が悪いなら、周辺は結局使わないことになり、意味が薄れていきます。
例えば現在1D3の他にソニーのα700も使用してますが、11点でも中央以外が迷い易く、フォーカスが行ったり来たりの連続であまり使いモノになりません。
周辺のAFフレームも「使える精度のもの」なら、それを買い求め、利用した方が写真の幅が広がるのは間違いありませんね。

書込番号:11025622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/03/03 06:25(1年以上前)

ポートレートだと、縦位置で撮ることが多いから、絶対必要ですよ。
多点測距というのは。
コサイン誤差もあるし、いちいちAFロックしてカメラふってたら、モデルの表情が消えてしまいます。
ただ、やはり菱形は使いにくいです。
対角線上に測距点がないですから。
後、動きものでも有利でしょう、AFポイントが多いのは。

書込番号:11025678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2010/03/03 06:41(1年以上前)

確かに多いほうが撮影の幅は広がります

7Dに拘らずニコンやペンタックスなどの他メーカーの機種も

視野に入れるとイイんじゃないかな?

ファインダーの見やすさやフォーカスポイントの配置なども違いますから…

書込番号:11025699

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/03/03 07:04(1年以上前)

>19点のAFってメリットがあるのでしょうか?
構図を変えて撮影しその場所にピントを合わせたい時には助かります。
私はマルチコントローラーでAFポイントを変更し撮影することが100%です。
19点のAFメリットは大ですね!

書込番号:11025739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 07:13(1年以上前)

私もX2では中央一点が基本でした・・・現在も所有してますが。。

イヌなどを撮るので、7D買ってゾーンAFなどで動体を追うことにおいては7DのAFは有効だと個人的には納得して使ってます。

あと、ほかの方も仰ってますが、マルチコントローラーにAFポイントの移動を割り当ててるので、スポットAFの際もファインダーのぞいて構図を考えながらAFポイントを移動させて使ってます。
追求するならもっと多いほうがいいかもしれませんが、サクッと選ぶ、かつそこそこ融通が利くポイントを置ける、問い雨天で、個人的には19点くらいは使いやすいかなって思います。

書込番号:11025760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2010/03/03 07:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

真ん中ではボールにピントがいきます

横でも同様。真ん中ではボールにピントになるので上を使います

このまま三コマ連写でボールが飛びますが、顔にピントのままです。

B777-300ERさん、こんにちは。

AFポイントの使い方は真ん中か自動選択の二つの考えではなくて、AFポイントの任意選択があることをお忘れなく。
それと、AIサーボで撮ることも忘れてはいけません。
それらがを使って撮ることを理解(経験)してないと19点の意味は解らないかもしれませんね。

子供さんを撮る場合の中央でピント合わせて動かして構図整えるやり方ですが、じっと止まってる子供の場合はそれでも問題ないでしょう。(コサイン誤差をよしとするなら)
しかし子供が動いているスポーツなどでは、瞬間的に動かしながら連写して撮るなんて困難です。
だからスポーツの子供などを撮る時は、AIサーボ+AFポイント任意1点で構図にあわせてAFポイントを移動させ、そのポイントで被写体を追いかけながら撮るようにします。
シーンによって顔の位置は違うので、できるだけポイントは多いほうが良いです。
とは言ってもあんまり多いと、撮影中に移動させるだけでも手間なのである限度はあってしかるべきだと思います。
私は1D4ですから45点ありますが、実際の撮影時は設定を19点しか使わないようにしてあります。
花や物撮りを三脚立てて撮る場合はどんな構図でもピントを合わせたいところにAFポイント選択肢がある方が良いでしょうから45点フルに使うでしょうね。
言葉だけでは解りにくいかもしれませんので、スポーツのサンプルアップしておきます。

ZoomBrowserEXのキャプチャーです。小さくてわかりにくいかもしれませんが、赤いところが使用していたAFポイントです。
いつもこの例のようにドンピシャとはいかないですが、少なくと顔付近のポイントにあわせています。
参考になれば幸いです。

書込番号:11025818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/03 08:16(1年以上前)

完璧に動く視線入力と全点クロスの多点AFフレームがあれば全て解決するのでしょうが・・・。
自分は、現状5D2で中央一点振って撮っています、AF精度・速度が違いますので。
動き物は・・・あきらめています、1D系7Dお持ちの方が羨ましい。

書込番号:11025871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 08:21(1年以上前)

AFロックで撮れる被写体(子供)だったら、1点AFで良いと思います。
間違いない写真が撮れますね。

動き物(鉄道、鳥、飛行機)を撮影すると、1点じゃ被写体を追いきれません。
動き物を1点AF(中央のみ)で撮ると、日の丸構図ばかりになってしまい、
鉄道だと特に致命的です。
そのような時はマニュアルフォーカスで撮ってます。

露出(平均、中央部重点、スポット測光)とAF方式を組み合わせて撮る人は、
多点AF性能に優れたモデルが良いと思います。

書込番号:11025879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/03 10:08(1年以上前)

>B777-300ERさん

9点という数だけ見れば、50DまでのキヤノンAPS−C機の標準測距点数です。
これで、動き物もポートレートも撮っていた(撮っている)んですよ。
要するに、撮れないことは無いんです、工夫は必要ですけど...

確率からいうと、7D以上の測距点数を持つ、上位機が有利ですね。

ただし、7Dを快適に使いたいのであれば、リングUSM仕様のレンズを使われた方が宜しいでしょう。
X2のキットレンズのような非USMレンズでは、7DのAF性能を活かしきれませんからね。

書込番号:11026140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件 EOS 7D ボディの満足度4

2010/03/03 11:37(1年以上前)

B777-300ERさん、こんにちは。

子供撮り99%です。
私も前は(X2→X3)の時は1点AFロックでカメラを振ってました。
屋外で絞ってならそんなに問題では無いと思いますが、室内でF1.4とかだと目のピントが
ビミョーにズレルこと多々。色々要因はあってコサイン誤差だけの問題でもありませんが。

構図を先にAFポイントを変える操作が面倒なことも原因でした。
7Dはステイックで簡単にずらせます、真ん中押で中央に戻る。(ボタン設定を変えて)
AF精度の向上を実感し、AIサーボ時は19点、ゾーンなど結構、使うようになりました。
連写枚数も増えて成功率は大幅アップです。
面倒と思ってたことなど上位機は「かゆいところに手が届く、精度が上、ボタン、ダイヤルも使い易い」、
無い物ねだりよりは持っている機能の中で選べる、使える・工夫のほうが楽しいです。
重さも忘れてKISSの頃より持出してます。

書込番号:11026400

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/03/03 16:45(1年以上前)

マリンスノウさん

>ペンタックスやソニーみたいにクリックしてすぐに移動できるとありがたいのにね〜♪
ニコンもそうだっけ? 

やってみたら5D2もマルチコントローラーでAFポイント移動できました。
僕もキヤノン機ではできない印象がありましたが誤解のようでした。

書込番号:11027397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/03/03 19:33(1年以上前)

コサイン誤差

AFロックさせて、カメラを回転させれば、コサイン誤差が発生しますが
被写体の距離を換えず、シフトさせれば、誤差が発生しません

F1.4クラスのレンズで、中央以外は、まともにピント合うとは思えません
F5.6センサーでは無理

書込番号:11027941

ナイスクチコミ!1


draqueさん
クチコミ投稿数:30件

2010/03/03 22:19(1年以上前)

私も中央1点固定での使用がほとんどですが、これは被写体が動かないとき。

被写体が動くときはAIサーボAFを使いますが、その場合は被写体を追従してくれる測距点が多ければピントが背景へと抜けてしまうことも少なくなるのではと思います。

測距点が多くても被写体を追ってくれなければ、その魅力も少なくなります。

AF性能と価格とのバランスが、7Dの一番の魅力と感じています。

書込番号:11028813

ナイスクチコミ!0


kuma3kazuさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 22:29(1年以上前)

メリットは有ると思います。
KX3とか5DMKUとかは9点なんでしょうか?。
私は気楽な家族ポートレートなどはゾーンAFで撮りますが、他は19点で構図によってピントを1点AFで撮ります。
背景をぼかす事が多いからですね。

書込番号:11028890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/03 22:58(1年以上前)

AFロックではありませんが、中上級者は親指AFも良く使ってます。五十歩百歩ですね。
やはりポートレートでも被写体も撮影者も微妙に動きますから、多分殆どの状況では
AFしながら連射するのが一番だと思います。

19点は全然足りないと言いますが、7Dはまだマシです。5D2なんかは“中央9点”ですね。

書込番号:11029094

ナイスクチコミ!0


koneko11さん
クチコミ投稿数:51件

2010/03/03 23:06(1年以上前)

こんばんは
AFは9点、19点、45点などありますが、撮影物、撮影条件などで使い方が異なります
航空祭などの場合は基本はセンタ−1点でフォ−カスロックで追尾させます。
動きが複雑で予想がつきにくい動体物の場合はAF点が多い(アシスト点)が多い方が追尾が楽になる場合もあります。
撮影の条件しだいですが、基本的にはAF点が多い方が撮影メリット幅が広がると思います。
どちらにしましても何を撮影するかで、メリットの有る無しは変わると思います。

書込番号:11029141

ナイスクチコミ!0


スレ主 B777-300ERさん
クチコミ投稿数:85件

2010/03/03 23:22(1年以上前)

みなさん、短い間にたくさんの書き込みありがとうございます。

私はデジイチの勉強のため初心者向けの本をよく読んでいるのですが、
AFをロックしてからカメラを動かすと、色々な構図で写真が撮れます。
という事をよく書かれているので、てっきり上級者(もしくはプロも)も
そのように使っているんだとばかり思っておりました。
それどころか上級者はカメラを振らないとは・・・

コサイン誤差・・・初めて聞きました。こんな誤差が出るなんて初めて知りました。

AFポイントが多いことのメリットがよく分かりました。みなさんの話をまとめると、
どこにAFを合わせるのかという方法について、
AFロックしてカメラを振るやり方と、AFポイントを明示的に指定して
合わせる方法がある。前者の場合はコサイン誤差が出る。
後者の場合はそれがない。ただしAFポイントの数が少ないと
自分が合わせたい位置にAFフレームがない場合があり、ピントが合わせられない。
だから測距点は多い方がよい。
ということでしょうか。

ちなみに7DでもAFフレーム選択時は、AFフレーム選択ボタン+マルチコントローラ
なのでしょうか? それともダイレクトにマルチコントローラで選択できるのでしょうか?

X2でAF選択をしようとすると、AF選択ボタンを押した後、ダイヤルを回さないと
いけません。そのままダイヤルを回すと例えばAモードの場合絞りが変化します。
しかもダイヤルは右・左だけなので選択がしにくい。十字キーでも選択可能ですが
AF選択ボタンとの距離があるので、ファインダーをのぞきながらの操作が
しにくい。
ということで、すばやいAF選択に慣れることができずAFロックカメラ振りが
定着した経緯があります。

測距数の多いことのメリットはわかりましたが、
7Dの上位の5Dmk2も中級機の50Dも9点なんですよね。
当然1点毎の性能は違うにしても点数が少ないことには違いはない。
50Dユーザや5Dmk2ユーザは任意選択か、hotmanさんのように
あきらめてAFロックで撮られているのかどうなんでしょう。


あともう少し皆さんにお聞きしたいのですが、X2の場合中央以外のAFフレームは
精度が落ちるようですが、これとコサイン誤差での精度の落ち方とでは
どちらがマシなのでしょうか?
キットレンズレベルのレンズだとコサイン誤差はそれほど気にならない
という意見もありましたが。
もしそうだとすると、初級機に関してはAFロックの方がいい?っていう結論に
なってしまうかも。。。


Pompoko55&5さん 
写真のアップありがとうございます。
確かにこれほどAFポイントがあればどこにでも合わせられそうですね。
しかし仰るように、この中のどの点をいかに簡単にポイントするのか、
操作のやりやすさも同時に求められそうですね。
精度のよい視線入力が開発されれば、これ以上のポイントのしやすさは
ないのでしょうけど。


書込番号:11029286

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/03 23:30(1年以上前)

>AFポイントは常に中央に固定しております。自動選択は使いません

そのような撮影スタイルならばメリットはないでしょうね。
ただ、速度と精度の恩恵には預かれると思います。

書込番号:11029355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/03 23:37(1年以上前)

> 5Dmk2も中級機の50Dも9点なんですよね

キヤノンさんに頑張って欲しいところですね。是非です。

書込番号:11029410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/03 23:44(1年以上前)

こんばんは。40D,7D併用者です。
AFポイントが多い=間隔が短いことが最大メリットでしょうね。
動きがゆっくりで、比較的大きい被写体で、動いても中央一点で合わせられるなら、狙った位置にもピントを持って行けますし、それに越したことはありません。
動きが速くてランダムなときは、私は1点では追い切れません。
40Dの9点では間が遠すぎて、間に被写体が入ってしまうと素直に抜けてました。
7Dの19点ではそれはかなり少なくなりました。
ただし、相手が小さいと、多点を選択した場合にその被写体に行ってくれないこともしばしば。
加えて、測距連続性優先にしていると、思わぬ(私が)被写体(つまりカメラは私がそれを狙っていると信じている)ものに引っ張られ、動体捕捉もしてくれないときがあります。
そういう邪魔モノが無い場合、多点で高速移動する被写体を追う方がはるかに打率は高くなります。
ただ…中央1点で追うウデが無いと、結局多点も最大メリットを活かせないと思う今日この頃でもあります。
結局、何をどう撮るか、自分と撮影環境や被写体に合った設定(AFポイントに限らず)を探してウデ磨くしかないと思います。
7Dのメリットは、エントリー機や2ケタDに比べ、その選択自由度が高いという点だと感じてます。
1Dではより一層、多彩な設定ができますね。
いらない方には全然いらない機能かもしれませんね。

書込番号:11029467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 23:46(1年以上前)

B777-300ERさん 

僕も、中央一点派です(^^)
コサイン誤差おこっちゃいますね。

任意の2点を選んで、(自動)深度優先AEがかかってくれれば、初心者にはありがたし(^^)
カメラの技術的にできるのかな…。というより、撮影時に2点選ぶ時間ないかもですが(^^)

そもそも、7Dには、自動深度優先AEがないのかな。。

書込番号:11029482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/03/04 05:39(1年以上前)

robot2さん
> 7D は、中央とそれ以外で、AF 精度が違うのでしょうか?
> ニコンでは、そんな事は有りません。

Nikonのどの機種?

D300やD300sの51点の内、中央付近の15点はクロスセンサだが、
しかし、周辺側(端側)の36点は、クロスセンサじゃない。
被写体のパターンによっては、周辺側では正しくフォーカスできないこともある。

ところが動体の場合、D300やD300sでは、中央の1点だけでAFするよりも、
ダイナミックAF-C 9点で動体AFする方が、
動体に対するAFが最も高速で高精度となる。

NikonのD300やD300sの場合、中央とそれ以外で、
使い方によっては、AF精度に差が出る。
なんとかハサミとカメラも使いようだ。

書込番号:11030357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/03/04 05:41(1年以上前)

うる星かめらさん
> 具体的な実現技術は色々あるでしょうが、昔の視線入力以上に、
> ニコンの3Dトラッキングが使いやすいと思います。

Nikon D300の51点3DトラッキングAFは、これもハサミと同様に
用途によっては有効かも知れない。
例えば、三脚で固定して、対角上に移動する列車を望遠で追う場合等には、役に立つ。

しかし、誤認識がやたら多く、僕の場合はあまり役に立たなかった。
同じ色の子供がすれ違うと、別の子供をAFが勝手に追いかけてしまう。
安心して使えないから、ほとんど使い物にならない。
ゆえに、今はまったく使っていない。
あの機能は、まだまだ試作品の段階だ。

> 具体的な実現技術は色々あるでしょうが、昔の視線入力以上に、
> ニコンの3Dトラッキングが使いやすいと思います。

逆説的に言えば、視線入力とは、それほどまでに劣る機能だったのだろうか?

うる星かめらさん、D300またはD300sを所有しているの?所有したことがあるの?
それとも、店頭で動く客を試し撮りしてみただけ?
あの機能は、鉄道撮り以外に、他に有効な使い道を僕は知らない。

書込番号:11030361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2010/03/04 08:11(1年以上前)

B777-300ERさん、お返事ありがとうございます。
私はフィールドスポーツ限定の見解なので、そこはご理解くださいね。
でも、元気に動き回る子供さんを撮られるなら、共通部分はあると思います。

>しかし仰るように、この中のどの点をいかに簡単にポイントするのか、
操作のやりやすさも同時に求められそうですね。

その通りですね。1D系もそれを求めて毎年改善されてきています。
また、それは7Dなどにも織り込まれていますね。

>精度のよい視線入力が開発されれば、これ以上のポイントのしやすさは
ないのでしょうけど。

それはどうでしょう。
確かにシャッターを切る瞬間はある点を見つめていますが、その前段階などは足がフレームから切れていないか?とか背景に余分なものは入ってないか?とか、SSは?ISO?はと色々なところをチェックするので動き回ってます。
その都度ピント位置が動かれても困る気がします。
じゃあ、自動で追尾・・・という考えもあり、実際ニコンもキヤノンも上位機種には入れてますが、Giftszungeさんも書かれているように狙い通りには作動してくれません(現時点では)

今のところ、動体撮影は任意一点で自分のピント合わせたいところを自分で正しくフォローするのがベストだと思います。
それには経験や技術が必要ですが、そういう部分も残るものではないでしょうかね。
私は、視線入力とかよりも、皆さんが言われてるように、AFポイントをもっと外側まで作って欲しいですね。

ところで、ご質問の件。 真ん中より外が精度が悪いとは言っても、全く使い物にならないレベルではないですよ。
是非、お手持ちのX2で確認してみてください。
50D、7Dであれば、もちろんそれ以上の精度は出ていますし、私の周りのスポーツ報道プロの現場でもサブで使っている人は沢山いますので、動き回る子供さんを撮るにも問題はないですから安心してください。

今朝は、人の重なりの中で狙った顔にピンをあわせるには、任意選択1点でなければ無理でしょうというサンプルを貼っておきます。自動選択では必ず手前の子供にピントが来てしまいます。この場合上の一点を選択してずれないように追いかけて撮影してます。
7DだとスポットAFもついているので、うまくなれば目にバチピンで撮ることも可能です。余談ですが鳥専門の方などは最近この機能をうまく使ってますね。レンズ限定ですがこの機能は1D4もついてます。

書込番号:11030559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2010/03/04 08:14(1年以上前)

別機種

人が重なることもあるので自動選択ではなく任意1点で頑張りましょう

写真貼り付けミスしました。
こちらです。

書込番号:11030561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/04 09:15(1年以上前)

>B777-300ERさん

コサイン誤差という言葉の響きが難解そうに聞こえますが、
ご自分の腕と手を水平にイッパイに伸ばして、壁に触れてみてください。
そこから少し下に手を移動して、壁に触れるには、身体が前に移動するはずです(笑)

二桁Dは、徐々に周辺精度が上がってきました。
20Dの時は、難しい状況が多かったです。
40Dで改善されましたが、やはり中央に比べると落ちます。
7Dでは、従来の50Dまでと異なり、ヒット率が向上していますね。
それと、7Dは、任意選択時にスポット1点も使えるようになりました。
特にマクロ撮影時には有効です。

任意選択は、マルチコントローラー(ジョグスティック)からダイレクトに行えます(設定必要)。

AIサーボの追従敏感度も調整できますし、細かいところも選択調整できるので、自分仕様のAFに詰めることも可能だと思います。

こういうわけで、一度7Dを使ってしまうと、後戻りが出来ません(笑)

5DMarkUも使っていますが、こちらは、40D(50D)よりも9点が中央に集中していますので、中抜けは少なくなります。
実質、中央・上下・左右 の5点を使用しています。
あと、5DMarkUのサーボは意外に有効です(アシスト点が有るから?)。

いずれにしても、フルタイムマニュアルでフォーカスできる、USMレンズを使うことをお薦めいたします。

ちなみに、X4では 中央のみ 二桁D同様 F2.8&F5.6クロスのデュアルセンサーにパワーアップしています。

書込番号:11030728

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/04 13:05(1年以上前)

>Giftszungeさん
>しかし、周辺側(端側)の36点は、クロスセンサじゃない。
こんにちは
クロス、ラインの違いは、合いにくい時が極まれに有るか無いかの違いで、合焦時の精度に差は有りません(ニコン)。

どの方法を 使うかは、その対象を撮る上で最適な方法を取れば良いのです。
カメラを 移動する場合は、振らないで平行に移動します。

カメラの機能ですが、AFに限らず一度は総ての機能を試してみる事が大事だと思います。
そうで無ければ、使いこなす事は出来ませんからね。

書込番号:11031441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

現在ニコンD300とD700を使用しているニコンユーザーです。
銀塩からニコンのユーザーで、デジタルはD1から使っております。
レンズもニコンばかりを30本ほど所有しております。

僻地の少数民族の写真などが主な被写体で、バックパックを背中に、
カメラバッグを前に背負って長期間、山や熱帯雨林などを歩く事が多く、そのために
カメラのシステムをなるべく軽くしたいのですが、今はD300とD700と24−70mm、180mm、20mm、85mmか50mmの明るいレンズをもって行ってます。

最近、デジ1動画の撮影に興味を覚えまして、D300の代わりにパナのGH1等も持っていくのですが、もしも私の用途を7D一台でまかなえるようでしたら、7Dとレンズの購入を考えております。

まずお伺いしたいのはD300やD700に比べて耐久性は?

普段持ちのレンズはF2.8通しのズームと大口径単焦点なのですが、お勧めのズームと
単焦点レンズは?

5Dmk2と比べて画質、操作性においての良い点と悪い点は?

こんなことをお伺いしたくて投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11024349

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/03/02 22:53(1年以上前)

そんなヘビーユーザーなら人に聞かなくっても、
店に行ってちょこっと触ればわかるんでは。
ヘナチョコに聞くより ず〜〜〜とまともなことわかると思うけど。

書込番号:11024386

ナイスクチコミ!30


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/02 23:23(1年以上前)

>僻地の少数民族の写真などが主な被写体

で、なるべく軽くしたいのなら X4 もいいかも。

書込番号:11024612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/03/02 23:27(1年以上前)

>僻地の少数民族の写真

EOS7Dは完全な防塵防滴性能は、うたっていませんよ?
D300とD700の組み合わせに何かご不満でしょうか・・・ 私ならD700をメインにして
サブはD40などで十分だと思いますが、それのほうが重量を軽減できると思います。

どんなに一台で賄えるといっても、壊れてしまえばそれまでですから・・・
D300をお使いになる理由が、「APS-C」の望遠効果なら、D3なりD700のクロップでは駄目
なんでしょうか?

書込番号:11024646

ナイスクチコミ!2


FT-bさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 00:10(1年以上前)

D200、D300から5D2+7Dと、NからCとマウント移行しました、
D200の時に湿度が高い時期に突然、電源トラブルに見舞われ、動作しなくなった
事があります、D300は2年程ですが快調でした、

5D2も7Dも発売時から使用していますが、ノントラブルです、最近のDSR
は耐久性、に関しては心配なく、どこも似たり寄ったりだと思います、

私はC社の画質に惚れてます
 

書込番号:11024942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2010/03/03 00:18(1年以上前)


固め濃い目油大目さん

 お店の人が教えてくれない事としてCanonとNikonの絵造りの違いが有ります。

D300やD700はデフォルトでは地味目で、カスタマイズして自分色にするという必要性(楽しみ!?)が有るのに対して、
7D(Canon共通)は特に設定しなくとも程よい絵造りで、RAWなら同梱ソフトのDPPでの現像処理、
JPGならPhotoshopのレタッチ等で更に自分色にする事が可能です。

私は、KissDN(Canon)の後にD200を使う事になって半年もその絵造りの違いに悩みましたが、
逆であれば簡単に受け入れられる(ある意味設定の物足りなさを感じる?)のではと思います。

なお7D連写音は高速な割りに静かで心地良く(D200以降機はちょっと大げさ)、
5Dmk2は連写がちょっと遅く感じる上に、振動が手に来るのに抵抗を感じます。

反面写りについては、5Dmk2はJPG撮りでもかなり綺麗で(ほとんど補正不要)、
半分にトリミングしても1000万画素以上の高画質なのが作品の幅を広げてくれます。
7Dの写りや耐久性については、私は使った事が無いので先輩方に任せます。
(40Dで有れば、6万ショットで故障知らずです)

レンズは、Lレンズで揃えるなら不満は無いと思いますが、
唯一ISOオートでISO上限や下限のシャッター速度の設定ができない事に不便を感じるかも知れません。

高速連写を必要としないなら、Kiss X4の選択肢も有ると思います。
ISOオートでISO上限を設定できますし、その軽さは感動ものです!
ライブビューの時、遅めながらシャッター半押しでAFが利くのもお勧めポイントです。

書込番号:11024991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2010/03/03 00:19(1年以上前)

皆さん、レスありがとう御座います。
店でチョコチョコ触ってみたんですけど、イマイチよくわかりません。
いままでほとんどニコンのカメラばかりなので使い勝手がまるで違うのはしょうがないのですが、ニコンのボディーに比べてあまり丈夫でないような印象を受けます。
しかし、プラボディーの方が意外と衝撃に強かったりする場合があるので、実のところどんなもんなんだろうか?というのがひとつ気になる点です。
D300とD700で望遠側と標準、広角を振り分けて、D300にはデカイ望遠ズームではなくて、180mmの単焦点を組み合わせて重量削減してました。DXは望遠、FXは標準と夜間用という感じです。

ボディーを入れ替えようと思う最大の理由は動画の撮影をしたいからです。
単純にD300をD300sに入れ替えれば簡単なのでしょうが、どうしても
D300sの動画の画質が気に入りません。D3sも同じく動画の画質が気に入らないし、
グリップ付きのボディーは持て余します。

D40は以前に使いましたが、望遠ズーム付けて数日ブラブラやってたらあっという間にマウントが逝かれました

書込番号:11025000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2010/03/03 00:36(1年以上前)

5Dmk2の動画は十分に綺麗で7Dもかなりイイと感じます。静止画の絵作りもニコンよりもキャノンの方が好きかも。というのは、基本的にRAWで撮って調整するんですけど、
調整後の最終的な画はキャノンで撮ったようになっちゃってますので。

しかし、高感度画質の事もありますし、ニコンのレンズ資産も沢山ありますから、今のところは乗り換えではなくて、必要最低限を揃えて様子を見たいと思っています。

書込番号:11025095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/03 01:51(1年以上前)

解決済みぽいですが、、自分ならタフさを求める環境にいく場合はマウントを変えてもニコンにいきます。。


今は5DMK2と7Dユーザーですが、特に雨季の東南アジアでは内部結露するなという方が難しく、キャノン機は昼間であっても、通常使用でも状況次第で、自分の場合はカンボジアでみごと40Dが2台水没しました。。

とりあえず、シャッターが切れるので、撮影はしてきましたが、保証期間中だったので修理という名の交換をサポートにしていただきました。シリアルは変わってませんが、メインの基板が腐食、シャッターユニットにサビが発生、ディスプレイに水滴とディスプレイの表示不可部分が発生、ペンタプリズム内部に水分が発生などなど…

一応、、修理とは記載されていましたが、全部交換して、組み立ててということを考えると、交換した方が安くつきますしね。。


ニコンのD700も過去に使っていましたが、作りははるかに強いです。
雨季のラオスも問題なくクリアしてくれましたし。


ただ、今は仕事の都合でキャノンになっていますが…


7Dも40Dや50Dとは作りの丈夫さははるかに上がっていますが、ニコンのD700あたりと同じ過酷な条件で使用すると、故障する可能性が強いということだけは確実ですね。

書込番号:11025386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/03/03 02:15(1年以上前)

>まずお伺いしたいのはD300やD700に比べて耐久性は?
---ニコンの方が良さそうです

>普段持ちのレンズはF2.8通しのズームと大口径単焦点なのですが、お勧めのズームと
単焦点レンズは?
--- EF2470F2.8L, 24LII, 50LII, 100Lmacro
EF70200F2.8LISは新型になりますね。小三元はキヤノン独自ですね。


>5Dmk2と比べて画質、操作性においての良い点と悪い点は?
--- 7Dの方がセンサー以外の全ての面で良さそうです。高ISOと画質は5D2です。

書込番号:11025431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2010/03/03 02:42(1年以上前)

大変参考になるレス、ありがとうございます。確かに東南アジアの雨季は厳しいですね。
私もレンズ一つ一つを乾燥剤を入れたジップロックに入れていて、更にミャンマーの水害で
カメラ二台ダメにした後は、ジップロックに入れた機材をロープロのドライゾーン100に入れてます。レンズ交換を最小限にする意味のカメラ2台体制でもあります。自分的にはD700の耐久性でギリギリの感じ(ストロボが飛んだり接点が錆び錆びになった以外に今のところ故障無し)ですからそれを下回る様でしたらちょっと使えないかもしれないです。


キャノンのレンズは、ニコンのようなゴムの防水スカートは付いてるんでしょうか?
たとえば7Dで使うとして標準ズーム一本と200mm辺りの単焦点一本、広角単焦点一本、明るい35mm辺りのを一本選ぶとすると写り、耐久性含めてどのあたりがお勧めでしょうか?

書込番号:11025471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2010/03/03 02:47(1年以上前)

お勧めレンズですが、動画の撮影も視野にいれて推薦いただければありがたいです。

書込番号:11025482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/03/03 09:12(1年以上前)

おはようございます。

@最近、デジ1動画の撮影に興味を覚えまして、・・
AD40は望遠ズーム付けて数日ブラブラやってたらあっという間にマウントが
 逝かれました
B今のところは乗り換えではなくて、必要最低限を揃えて様子を見たいと思っています。

3つの要望を論理回路的にANDを取ると7D+135f2くらいしか思い当たりません
でした(笑)
本音は70〜200f4ですが、Aの項目に該当するかも知れない長さがあります。
100マクロISも相当な候補ですが、IS部が過酷な使用に耐えるかは何とも言えない
ですし、それはニコンVRレンズでも同様です。
ご予算的にもそれほどきつくないですよね?

7Dの歴史は浅く耐久性は未知数ですのでご愛用のニコン機も当面は一緒に持っていく
必要はあろうかと思います。
単焦点でありズーミングはしないのでピントリング部以外をテーピングで覆う技?が
可能になります。

写りに関しては文句などいっさい出ない組合せと個人的には思っております。

書込番号:11026001

ナイスクチコミ!1


HepG2さん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/03 10:54(1年以上前)

固め濃い目油大目さん

初めまして。
私は日本の雨程度でしかカメラを使ったことしかなく、熱帯地方での使用経験はありませんので、耐久度に関しましてはコメントを控えさせていただきます。

ただまだ、誰もレンズのゴムスカートに関してコメントがありませんでしたので、それに関してコメントさせていただきます。
キヤノンのレンズにもゴムスカートが付いてる物と付いてない物があります。
基本的に防塵防滴をうたってるレンズに関しましては付いています。
しかし防塵防滴レンズはLレンズの一部になってしまいますが。
ただ、ズームレンズが使える環境なのかは分かりませんが、キヤノンには値段的にも重量的にも手軽なLレンズのF4通し、いわゆる小三元レンズがあります。

ミホジェーンVさんがお勧めしているEF70-200F4Lは軽量で写りがいいと定評があるレンズですので、使える環境であれば私もお勧めするレンズです。

参考になれば幸いです。

書込番号:11026273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/03 11:03(1年以上前)

スレ主さま

>キャノンのレンズは、ニコンのようなゴムの防水スカートは付いてるんでしょうか?
たとえば7Dで使うとして標準ズーム一本と200mm辺りの単焦点一本、広角単焦点一本、明るい35mm辺りのを一本選ぶとすると写り、耐久性含めてどのあたりがお勧めでしょうか?

この点では、目的に合うのは、16−35LU、24−70L、24LU、100マクロLISくらいしかありませんね。

書込番号:11026297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/03/03 11:17(1年以上前)

>キャノンのレンズは、ニコンのようなゴムの防水スカートは付いてるんでしょうか?
EF70-200F4Lのユーザーです。残念ながらこれは防水では有りません。
軽くて写りがよい事は確かです。また、5年間ラフに使っていますがこのレンズのプラスティックは結構丈夫です。

書込番号:11026334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/04 00:00(1年以上前)

動画でしたら、やはりGH1の14-140キットだと思います(お持ちですね)。
一台にしたい理由は良く分かりませんが(私には理解できません、一台は不便なはずです)、
多分メリットがあっても、おおかがりな工事までは必要ないではと思います。

書込番号:11029583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2010/03/04 00:40(1年以上前)

みなさん、レンズの情報、色々ありがとう御座います。もう一度7Dを見に行く時にレンズもじっくり観察してきます。

GH1の14-140キットは持っているのですが、次回の旅では現地人に混じって数日間船に乗るのですが、その船旅の様子を撮るのも目的の一つなんです。でもあまり安全な船とはいえないのでカメラ一台で動画と静止画をササッと撮れるようにしたいんです。

書込番号:11029844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング