
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 38 | 2013年7月3日 15:22 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2013年6月27日 14:21 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2013年6月26日 06:44 |
![]() |
41 | 47 | 2013年6月20日 16:48 |
![]() ![]() |
141 | 30 | 2013年6月16日 00:00 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2013年6月11日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
息子に高校入学のお祝いにEOSを買ってあげたいと思っています。息子は、鉄道写真を撮影することが好きで、今までコンパクトデジカメを使っていて、一眼レフを使うのは、初めてになります。どちらのカメラが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

別に息子さんには最初から最高のものを与える必要はないでしょう。
カメラを使っていると段々自分に必要なものが分かってくるものです。
その時その時買い足せばいいと思います。
ちょうど息子さんと同じように鉄道写真のために小遣いを貯めて、2年以上リサーチして、電気屋さんの人と仲良くなって、親も見えないところでは援助をくれて何とか7Dと18-200キットを高校生で買いました。
最初は望遠であれば望遠であるほどいいと思っていたのですが、次第にキリがないことに気づき、望遠を使わずに構図で工夫すること、そして鉄道以外を撮ることを覚えて行きました。
決して完全なレンズではないですが、18-200で最初は必要十分、使い勝手もいいですからね!!
少なくとも僕は最初に画像を見た時にとても感動しました。
そこから先は本人が何を欲しがるかを待つのが息子さんのためにもなるでしょう。
7Dは扱いにくい部分はあるけれどとてもいいカメラです。
息子さん、喜んでくれると思いますよ!!
書込番号:16315129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D18-200のキットレンズから、初めた方が良いと
思いますよ!
必要なレンズは、その内本人が分かってきますし、
今までコンデジ使っていたから、
18-200でも、問題無いと思いますよ!
親なら予算内で、良いもの買ってあげたいて、
思うのは、普通の事ですから、7D買って上げて下さいね!
書込番号:16315145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
18-200はいわゆる便利ズームと言われるもので、ベテランの方には
画質がダメと言われることも多いですが、この手のレンズの最大の
利点は幅広い場面にレンズ交換無しで即座に対応できる点にあります。
画質ももちろん重要ですが、それよりも初心者の方には気軽に
シャッターチャンスを捉えやすいほうが楽しいかなとも思います。
書込番号:16315234
3点

こんにちは。
鉄道写真なら、EOS7Dが向いています。
また最初はとにかく慣れること、画質云々というより撮って経験を積むことです。
ですから、EF−S 18−200のキットで充分です。
そのうち慣れてきて次のレンズが欲しくなったときは、自分で好きなものを買わせてはいかがでしょうか。
きっかけを与えて、自分で掘り下げ広げていく。
カメラにかかわらず、何事にも取りくむ姿勢が養えると思いますが。
書込番号:16315321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再コメ失礼します
>18から200のズームレンズはどうでしょうか?
18-200などの高倍率ズームは写真をPCで拡大して等倍確認などすると
単焦点や低倍率だがF値の明るい高額なレンズなどと比較すると
画質の優劣は分かりますからね…
価格.COMに一言書き込むような人は、画質に拘りがある人が多いので
高倍率の便利ズームを推す人は少ないが、
画質に拘らない、等倍比較しない、普段は大きくても2L判サイズぐらいまでしか
印刷しない人には、18-200やそれ以上の倍率のズームレンズは
(シグマなら18-250、タムロンやら18-270などがメジャーな存在)
交換レンズを何本も購入する必要がないのと、撮影時も持ち歩くのは一本ですみ
レンズ交換でシャッターチャンスを逃す事も無く、荷物も身軽ですごい便利ですよ
僅かな違いでも貪欲なまでに写真に高画質を求める人には薦められませんし
室内撮影でストロボを使いたくないから少しでもF値の明るいレンズが必要
とかでないなら
「私は広角から望遠まで一本で完結できる高倍率、便利ズームをお薦めします」がね
単焦点には単焦点の、高級レンズには高級レンズの、便利ズームには便利ズームの…
全ての道具は使う人、使い方によってメリットもあるしデメリットもある
結局自分が何を望んで何に妥協できるか適材適所で選択すればよいと思います
私も子供が室内スポーツを始めるまではKiss系+18-200の組み合わせで
お散歩撮影から旅行まで、各種イベントから入学式や運動会まで、
全てこれ一本で撮影してました
書込番号:16315357
2点

この手の質問になると、皆さん自分の土俵で語るから収拾がつかなくなりますね
鉄道写真と言っても人それぞれ一様ではありません
ボディはある程度決まってきますが、レンズは撮りたいものがわからないと的確なアドバイスは難しい
息子さんの写真ご覧になっていますか
どういう傾向の写真が多いでしょうか?
不満があるとしたらどういった所にありそうでしょうか?
息子さんに希望があるならそれを叶えて上げた方が間違いないでしょう
ただ、私も そらの飼い主さん の意見に賛成です
自分が使う為に自分が買うのであれば予算の許す限りハイスペックを奨めますが
プレゼントとなると少し話しが使ってきます(私の考え方)
広角系、標準系、望遠系 息子さんの欲しがるLレンズをプレゼントし
今のボディはある意味消耗品ですから底値の7Dなら1〜2年使って買い換えてもお産は軽いでしょう
お小遣いが足りないなら60Dスタートで(kissでも良いと思います)自分で買われることをお奨めしたいです
書込番号:16315693
1点

もし理由があってすでに6Dと7Dに絞っているでしょうか?
Paul53さんは自身で1眼レフ等を使用して撮影されますか?
高校入学の息子さんはどのようなカメラが欲しいと思っているのですか?
カメラはボデイもレンズも1回勝手しのまま使い続けるのでない場合が多いです
交換レンズが欲しくなったり三脚やカメラバックが欲しくなったりする場合が多いです
6Dだとキットレンズだけですでに予算オーバーではいでしょうか
7Dでも周辺機材等で予算オーバーでしょうね
いずでの機種でも撮影していくと別の(次の)機材が欲しくなってきます
むしろモデル末期の60Dを安価に購入するのもアリかと思います
※高校生は与えられた物より自分は欲して手に入れて物の方がありがたく思い有効に使うかなと思います
(遥か昔の僕が高校正の頃はそうでした)
書込番号:16315804
1点

7D+EF-S18-200のキットに一票。
60Dならすぐ次のがほしくなるので。
では。
書込番号:16315904
1点

遅レス気味ですが・・・
Paul53さんは写真の撮影をされていますか?
この部分は、大きいように思います。
もし、ジャンルは違えど趣味で写真を撮っておられる方なら、お子様と会話をしながら、求めるボディーを絞れると思います。
また、共通の話題を持つことで楽しい時間を過ごして行かれるようにもなると思います。
写真の趣味をお持ちでないのなら、予算を決めてお子様にお任せされる方がいいと思います。
仮にチョイスに失敗したとしても、自分の責任ですから、何とか使おうと思うでしょうし、次に生きると思います。
デジイチなら、サプライズプレゼントにはしない方がいいと思います。
表現する「道具」なので、使用者本人の「思い入れ?」がある程度は必要なモノかと思っています。
申し訳ありませんが、お仕着せで使うモノではないような気がするのですけど・・・
うちの子は高校生になったとき、写真を撮りたいというので40DにTAMRON B008 18-270で貸してやりました。
トリミングして構図を整え、全紙に伸ばして写真展に出してました。
まずは使えることが何より優先だと思うので、高倍率ズームの選択は「あり」だと思います。
いきなり手慣れた方と同様には撮れないと思うので、1本で画角の自由度が大きいレンズはいいと思います。
余談です・・・
高校生の写真展で面白いと思うのはデジイチもピンキリだし、レンズも単焦点や高倍率やいろいろだし。
コンパクトからスマホまで、多彩な画像にあふれることかも。しかもいい感性なんだよねぇ〜
デジタルの等倍鑑賞ではみていない、写真の楽しさや面白さが満喫できます。
ご縁があれば息子さんも、楽しめるといいですね。
最初に手にしたボディーは今後の「基準」になると思います。
7Dにした場合は、連写能力やAFについて、それより劣るモデルは使いにくいと思うかも・・・
60Dにした場合は、バリアングルのないのが頼りなくなるのかな・・・
いずれにしても、モデル末期なので買い得感はあるとは思います。
お子様の「道具」ですから、メーカーも含めてお子様の意志を尊重してあげてください。
書込番号:16316095
3点

誤字だらけですみませんでした
僕は鉄道写真ではありませんでしたが高校の3年間は写真漬けで楽しい3年間でした
誕生日プレゼントとかお年玉とか貯めて機材の追加していました
やはり話し合って一緒に選ぶのがお勧めですね
※7Dも60Dもモデル末期なので「長く大切に」はあまり考えなくて良いかな
新しいのが出れば当然新しいのが良い訳で欲しくなるのは当然です
が
モデル末期の両モデルは写真を撮る機能は十分でお買い得と思います
(動画とかライブビューは後続機が当然優れています)
書込番号:16316473
0点

スレ主様
私が高校生の息子なら
7D+EF70-200mmF4LISが欲しいかも。
標準域はコンデジで代用、又は小遣いで安い物を購入。
書込番号:16316493
0点

たくさんのアドバイスを頂いて感謝しています。息子ともう一度、実物を体験させて考えたいと思っています。
予算の関係もありますので、18−200のレンズ一本を使ってみて、慣れることが大切ではないかと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:16317330
5点

既に結論は出てるみたいですが、半分素人みたいな7D使いの
私から言わせるといきなり7Dはキツイと思いますよ。
そもそも、CANONの1ケタ台はハイアマチュア向けなので、
コンデジについている初心者(初級者)向けの機能がありません。
シャッタースピードや絞りの概念が少しでも理解してないと、
どんなにいいレンズや本体を使っても思った写真は撮れません。
なので、個人的に言わせてもらうと60D(70D)かKissシリーズで
デジイチの使い方を理解して、それからステップアップの時
本人が1ケタ台のが欲しいと思えばその時買えばいいと思うんですが。
ま、本人の周りにデジイチ使いがいてその点は問題ないというなら、
7Dでいいと思いますけどね。
書込番号:16321460
0点

こんばんは。
最初は18-200でも十分ですし、そういうレンズでコンテスト等に入選しているのも良く見ます。
Lっていわゆるラクジュアリーの意味もあるから、そういうレンズは働き始めてからでも良いとおもいます。
書込番号:16321475
1点

息子さん羨ましいですね…
カメラは奥が深いので入門用で良いかなと…
後は必要になれば自分でバイトなりなんなりで賄う様にした方が本人の為になるかなと・・・
失礼しました。
書込番号:16321884
0点

毎年夏にある写真甲子園で使われてるボディはKissですね。
あの子たちの写真けっこうすごい。
書込番号:16321926
1点

Paul53さん、みなさんこんばんは。
7Dユーザーで、列車の撮影もしますが、列車の撮影メインならそんなにスペックは要らないですね。私は20D(現役です)の頃から20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で撮影していますが、秒5コマあれば在来線の疾走も楽に撮れます。7Dでも撮影しましたが、連射は低い方のモードを使用しました(7Dは専ら7Dのスペックでも難しい戦闘機やブルーインパルスの離着陸や機動-アクロバット-飛行の撮影に使用)。
列車の撮影の場合、カメラよりもレンズの方にお金を掛けた方が良いと思います。定期運行の列車の場合、日中ばかりでなく夕方に掛かった時間帯での撮影もあるので、「全域F2.8」のレンズ等でギリギリの撮影を行うこともあります。列車では300mmの焦点距離は必要でないので、私なら「EOS60D」と「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」(手振補正付、価格.comで約9万円、重量1430g)の組合せにすると思いますし、撮影現場ではそのクラスのレンズを持参した方と時々ご一緒します。中には「CANON の50mm F1.4がベスト」という方もいらっしゃいましたが。
20D(主に)と7Dの車輌撮影の作例は電子アルバムにありますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16321933
1点

70Dも発表されましたね・・・
値段は高めですが7Dと60Dの合体的なスペックのようですね。
値段は高めですが候補に入れてみてはいかがでしょう?
書込番号:16322293
0点

『撮り鉄』『サプライズ(入学祝い)なプレゼント』で考えたら、
7Dにしましょう。
ファインダーで見て撮るということをして欲しいから。
レンズは、キットレンズあたりがあればいいし、標準ズームと望遠ズームの超音波モーターの入ったタイプなら、どこのメーカーでも良い。
7Dなら他メーカーのレンズでもマイクロアジャストが付いているので、ピント微調整がレンズごとに出来る。
60Dには、ないんです。
お子さん、ひょっとしたらニコンが良い!とか言うかも知れない。
サプライズでなかったら、また、自分の家にキャノンレンズの資産がなかったら、希望を聞いてからがよいですよ。
予算範囲(15万)で『年長者の知恵』をみせるとかなら(笑)、
7D+18-55kitとタムロン70-300USD VCとか。
7Dとタムロン18-270VCとストロボ430EZあたりかな。
三年保証が入れるなら、7D+EF18-200ISあたりが純正なので良いかと。
私が与えるなら、7D+EF15-85 ISをセットにして、長ダマは自分で買え、とします。
(長ダマは、他メーカーからリーズナブルなモノがあることと、使用頻度は標準ズームと比べて高くないからです)
参考までに。
書込番号:16324339
0点

追記
入学祝い…来年の?
来年なら、もっといいのが出てるでしょう。
秋入学も同様。
今年の4月入学ならば、という前提で。
書込番号:16324344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近、撮影中にバーテリーマークが突然0になり電池マーク(白いふち)だけになります。
電源のON・OFFを繰り返したりバッテリーを抜き差ししてもなおりません。他のバッテリーを入れても
なおらず、電源OFFなのに電池マークだけは消えません。
しかし、突然正常に動きだしたりします。最初に入れていたバッテリーを入れても通常に動きます。
バッテリーグリップを付けていた時もなり、今はグリップは外して使用しています。
修理に出すべきでしょうか?
3点

koi2000さん こんにちは
異常が有るのでしたら 点検に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:16297968
5点

こんにちは
バッテリー、ホルダ、電源回路の接触不良のようですね。
点検依頼が最良です。
書込番号:16297982
1点

電源系統の一部が接触不良ですね。
基板コネクタであったり、原因は色々ですが、SCで傾向(情報)を掴んでいるかも知れません。
早急に見て貰いましょう。
書込番号:16298001
2点

接触不良ですね
なんかの弾みで接触が改善した時に正常に動き出すのでしょう
とりあえず接点そうじできるのなら綿棒等で掃除してみて駄目なら点検修理ですね
修理は直接キヤノンのSCへだされる方が修理期間も短いですし、提携修理会社に回されることもないので安心です
近くにSCが無ければ引取りサービスを利用すると良いと思います
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEMethod03.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS7D
書込番号:16298058
4点

バッテリーがゼロになるだけでしたら、新品バッテリー購入してください。
電源が回復したりするのでしたら、接触不良以外は、修理に出す以外無いです。
試したいのでしたら、AC電源を購入してみるとか?
購入店に相談するか? キャノンのサービスに問い合わせたほうが無駄が無いと思いますが?
書込番号:16298188
3点

何が原因か判断できない状態でしたら、サービスセンターで観てもらう必要があると思います。
また、修理が必要なら見積もりを作ってもらうと良いです。
単純にバッテリーの問題でした、バッテリー購入で解決しますし。
書込番号:16299345
1点

バッテリーが純正なら、修理に出されるのがいいと思います。
書込番号:16299355
1点

バッテリーグリップのネジ?が緩んでて、本体との接触不良でこの症状になったことがあります。
バッテリーグリップを外しても症状が出るようなら、電池と本体の接触部分に不具合があるかもしれませんので、アルコールと綿棒などで丁寧に清掃してみてはどうでしょうか。
書込番号:16300028
2点

私も別機種のKissDNとBGの接触不良は経験ありますが
綿棒で接点を清掃したらそれ以降一度も発生していません
(最近はKissDNではBGを使ってませんが…)
バッテリーやBGなどは互換品などは使っていませんか?
その辺が純正のみ使用ならば
バッテリーでなく本体側の接触不良や故障な感じですね…
接点の清掃などで解消すれば良いのですが…
大事な撮影で動かないのは困るでしょうから
一度SCで確認してもらうことをお勧めします
同じ7Dユーザーとして
できるだけ軽症なことを祈ってます
書込番号:16300087
1点

大勢の方のご意見ありがとうございました。
キャノンに点検に出すことにします。
症状が出る前にバッテリーグリップのネジが少しゆるんでいた気がします。
書込番号:16301167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一年半ほど前からOLYMPUSのpen3を使っていますがこの度買い換えようと思っています。理由としては単純に画質、AFの遅さ、望遠の足りなさ等です。某量販店でズームキットを購入したのですが、その際に女性の方で初めてなら重くもないし加工もできるのでオススメされ買いましたが、やっぱりファインダーを覗きたい、ミラーレスのような小型でなく一眼で撮りたいという気持ちが大きくなり、購入検討に至りました。
被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です。レンタルを何度かしてNikonよりCanonの使いやすさやレンズの豊富さなどからCanon、またコストを抑えたいのでkiss6xiレンズキット(液晶が動かせるので背の低い私がスタンディングなど人が多い所で撮るのに良さそう)の購入を考えていました。
しかし7Dが目に入り、この先いつまでカメラ熱が続くか怖い所ではありますが、撮るうちにまた不満や欲が出て来そうな気もしてここは思い切って7D、レンズはタムロンもしくはシグマの70-300mmレンズの購入を考えています。シグマのレンズは何度かレンタルしたのですがピントを合わせる時にギィギィ音がして気になりましたが私が下手くそだったのか…
長くなってしまいましたが、他にオススメのものや組み合わせ、方法等ありましたらお教え頂けると嬉しいです。また店頭とネットでの購入どちらが良いでしょうか?今の所、ネットと金額の差があまりなければ店頭であるものはネットで…と考えています。予算は極力抑えられたらと我儘ですが考えています。7月頃に70Dが出るとの噂ですが待つべきかも悩みどころです(笑)よろしくお願いします。
書込番号:16285168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
素朴な疑問ですが、今はコンサートは、カメラ撮影出来るのですか。
出来る前提で、
前に背の高い人がいる事を考えて、液晶が動く(チルト)方が、万歳して撮れます。
7Dはチルトでないです。
シグマのレンズが煩いとの事ですが、HSM(超音波モーター)でないと、ジージー音がします。
Canonだと、USMです。
出来れば、CanonのUSM対応レンズの方が、静かでいいですよ。
動く物を撮らないなら、Kissのレンズキットが安くていいと、思います。
書込番号:16285189
2点

こんにちは
7Dが気になりだしたら
もう他の機種では、満足出来ないかと
思いますがどうでしょうか?
他でとなると60DのWキットになりますが
どうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000141297/
しかし7Dに毒されていたら
無理かもしれませんね(笑)
なのでこのまま7Dで逝きましょう^^
レンズですが純正の18-55と55-250が
ヤフオク等に数多く新品が格安で出回っているので
(他のキット解体品)
そちらから選ばれると予算が抑えられますよ
とりあえずそちらから始められたら
どうでしょうか?
書込番号:16285259
3点

コンサート等ではシャッター音が周りの方への迷惑にならないのですか?それが心配です。
当方も時折ですがバレーの撮影をします。舞台袖・脇からですと50mm・85mmor100mm、客席(1300人程度収容のホールの場合)の中央通路付近からですと135mmor200mmを使っています(いずれの場合も7Dを一脚に装着)。但し他の方の迷惑にならないようリハーサル中のみです。本番中はリハ中のやり取りを反復しながら舞台を楽しんでいます。
置きピンで対応できる画像なら最近のコンデジは高感度が使えるので無理にデジ一にする事は無いと思います。特にシャッター音が消せますからネ。
くれぐれも周りの方々に迷惑の掛からないようにして楽しんで下さい。
書込番号:16285289
2点

ミュージカルやコンサートなら
タムロン70ー200F2.8(A009)の方が良いのでは無いでしょうか?
新型なら音波モーターだったかと…
書込番号:16285303
1点

>被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です。
今時は入口チェックとかないのでしょうか?以前は隠し持って入場すると、取り上げられて帰りまで撮影できませんでしたけど? それを承知で撮影するならコンデジなんかのほうが宜しいのでは!
書込番号:16285370
0点

私も子どもの発表会や、合唱のコンサート等の撮影を年に何回かしますが、7Dの1.6倍はありがたいですが、
7Dは高感度は得意ではありません。人によって許容範囲が違いますが、私はISO800か、ISO1600が限度ですね。
もし舞台から近い席で撮影ができるのであれば、6Dをお勧めいたします。
高感度は強く、ISO6400でも使えます。また、シャッター音も静か(静音モード)なので、演奏中等の邪魔には
なりません。もちろん、演技、演奏中には基本撮影はしませんが(^^;。
6Dの難点と言うか7Dの違いは、やはり1.6倍になる7Dの方が遠くから撮影できるところですが、高感度、
そして、重さも大きさも6Dの方が女性向きだと思いますよ。
レンズですが、純正の70-200F2.8IIが理想ですが、70-200F4ISか、レンズメーカーの70-300でも6Dの高感度を
使えば問題ないと思いますよ。
書込番号:16285376
2点

7Dレンズキット(15-85) に、タムの A005 あたりがいいような気がします。
純正の 70-300 の非L は、前球がAFでくるくると回るので使いにくいです。
書込番号:16285408
0点

おはようございます。
コンサートはともかくミュージカルでの撮影はできたかどうかはさておいてX6i でも充分ですが、7Dが気になりだすともう他機種は目にはいらな
くなる…そんな機種ですね。
ただ、「サウンドオブミュージック」のように暗いとこが多々出てくると、フラッシュ厳禁だったはずなので高感度を使わざるを得なくなり、7Dでは得意ではなかったかと思いますが……。
70−300はシグマの場合、超音波モーターというものが使われていないタイプだったと思うので、うるさかったのではないでしょうか。
ですから、タムロンA005のほうをお薦めしておきたいですね。こちらは超音波モーターですから、そう騒がしくないかと。
他の機種でも7Dが気になり出したら、たとえ性能が勝っていても7Dに結局なってしまうかもですので、ここは素直に7Dとしておいたほうが良いかもです。
登場時から大部たった現在でも充分に通用する実力はあり、特に動体撮影において未だ超えるものはないと言われていますから、7Dユーザーですが後継機がでても買い換えることは考えていません。出てすぐは高いですしね。
またネット通販は安いですが、何かあったときの対処の迅速性には劣るので、ここを気にするのであれば店頭購入をお薦めしておきたいです。
書込番号:16285411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
PEN3,EP3かE-PL3か判らないのですが、そんなに画質悪いんでしょうか?
EOSだけを使っている時は「センサーサイズが小さいのでマイクロフォーザースは
画質が悪いんだろうな」と漠然と思ってたのですが、使ってみると意外と画質が良いんですよね
ローパスの効きを弱めてると言うだけあり、場面によってはEOSより解像感が有る場合が有ります
そんなに下取りも良く無いと思うので手元に残す事をお薦めします。
書込番号:16285413
1点

コンサートやミュージカルはテーマパークなどのアトラクションや
出演者の家族や関係者などの撮影が許可されたものもありますからね
私の姪っ子もミュージカルやっていますが事前に撮影を申請すると
ストロボ禁止、液晶画面使用禁止、自分の頭よりも上にカメラを出さない
などの制約もありますが、ビデオも写真も自由に撮ることができます
機材の話に戻しますと
高感度耐性が良好で暗所でも綺麗に撮れるフルサイズの6Dや
7Dと画質は同等でバリアングル液晶があり軽量コンパクトな60Dも
視野に入れてみたらどうでしょうか?
予算が確保できるなら理想のレンズは純正の70-200F2.8Uでしょうが
とりあえずキットレンズでも撮影は出来ると思います
画質は何処まで拘ってノイズもどこまで許容できるかは
個人差が大きいですからご自分で撮影して確認してみないと…
ちなみに室内スポーツの撮影で7Dや60Dを使用していますが
明るい屋外での写真よりかは確かに画質は落ちてノイズも目立ちますが
ISO12800でも2Lサイズのプリントやフォトフレームでの鑑賞では
私は許容範囲ですがね
書込番号:16285438
0点

>被写体は主にコンサートやミュージカルでの人物撮影(顔メイン)です
コンサートで撮影可能かどうかはおいておいて
7Dは高感度撮影があまり得意じゃないですから、その目的ならフルサイズの6Dの方が合ってると思いますよ
6Dなら静音撮影モードもありますし、高感度性能も良いので顔のデイテールもノイズでつぶれにくいです
書込番号:16285471
0点

ryryoさん、おはようございます。
ミュージカルは撮るのに難しい被写体ですね〜
私はキヤノン機をメインにステージものを撮ってますが、オリンパスはPL3とO-MDを使ってました。
で、屋外のコンサートならPEN3でもいけると思いますが、ミュージカルだとなかなか厳しいですよね。
AFが合わない(追いつかない)のが一番のネックですが、高感度もあげてもISO800くらいで、それ以上になるとノイズの出が多くなりますので、そのあたりがご不満な点だと推測します。(それと、人が動いてるところをアップで撮るのはファインダーでないと難しいですよね)
で、7Dに変更した場合ですが、AFについては、人工照明下では100%の歩留まりとはいきませんが、PEN3に比べたら雲泥の差でよくなると思います。ファインダーについても、被写体を追いやすくなりますが、このあたりは今まで使ってこなかった重さとかの慣れもあるので、いきなり簡単にはならないかもしれません。
一番の問題は高感度の画質で、7Dの高感度はPEN3より同等か若干いい程度だと感じてますので、ミュージカルでよく使いそうな域のISO1600〜3200(6400)だと画質的には今ひとつなんじゃないかなと思います。
従いまして、ボディーに関しては値段は高くなりますが、キヤノンの6Dがいいんじゃないかと思います。
あとレンズについてですが、人工照明下ではAF精度が厳しくなりますので、キヤノン純正を選んだほうがいいと思いますね。一番無難なのはEF70-200F2.8UUSMですが、価格と重さでそういうわけもいかないというなら、近くで撮れるのなら単焦点レンズのEF85mmF1.8USM、距離によってEF135mmF2やEF200mmF2.8USMあたりを検討されればいいと思います。
このようなことをいきなり言われても予算との兼ね合いが、、、
と思われるかもしれませんが、人工照明下の動体撮影は難しい部類になりますので、それなりの機材が必要になります。(機材でなくてもテクニックがあればいいんですけどね。私なんかはなかなかそううまくはいきません(^_^;))
書込番号:16285536
0点

すみません(^_^;)汗
60Dのリンク先間違えていました
こちらです
http://kakaku.com/item/K0000168320/
さきほどのリンク先は、私が欲しいレンズでした(笑)
書込番号:16285566
2点

コンサートやミュージカルは屋外ですか?室内(ホール)で使用する機会もある程度あるなら、レンズは明るいレンズがお薦めですが、予算的にオーバーしますね。
現在は何oのレンズをお使いでしょうか?
被写体の顔がメインとの事ですが、トリミングで対処する方法もあります。
背が低いならバリアングでの撮影は有効だと思います。
ボデーはバリアング出来るカメラが必然的な選択しになると思います。
お考えのkiss6xiの方がグリップを握りやすいと思います。常に手にするか所なので、フィーリングは大切だと思います。
書込番号:16285590
0点

>7D、レンズはタムロンもしくはシグマの70-300mmレンズの購入
カメラ・レンズ重量とか、レリーズ音とか・・・置いておいて、良い選択肢だと考えます。
撮影時のストレスが、かなり軽減できそうな気がします。
7Dでの撮影は楽しいですよ、実際にやってみると。
あっ、大容量のCF(出来ればサンディスク)もお忘れなく・・・
書込番号:16285956
0点

急がないのなら70D発表を待つのもありかも。いつ出るかは不明ですけど。
レンズはF2.8以下の大口径が必要でしょうね。
あとバリアングルでの頭上撮影は後の観客にすごく迷惑になりそうですし、
不安定な構えで手ぶれしやすいなど、いいことはないと思います。
書込番号:16286264
0点

ryryoさん、皆さんこんにちは。
7Dユーザーですが、屋内撮影(テレビ番組の収録時)は併用している20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で時々撮影していました。この組合せですとISOをあまり上げずに撮影でき、画質も良いので重宝していますが重量があります。
屋外コンサートで全員総立ちだと撮影が難しいと思いますが、屋内のコンサートやミュージカルで撮影で撮影に良い席が確保できれば、「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」(手振補正付、価格.comで約9万円、重量1430g)も良さそうですね。
書込番号:16286404
1点

早朝だったにも関わらず一日で多くの回答本当にありがとうございます!大変助かります(>_<)皆様お一人お一人にお返事をしたいところですが、色々考えて一つにまとめさせて頂きました事お許し下さいませ。
皆様からの質問への返答や補足を書き出していこうと思います。
まず、現在所有しているカメラはOLYMPUS E-PL3のダブルズームキットですのでレンズは150mmです。
コンサート、ミュージカルに関してですが日本ではなく海外で撮ってもよい環境でです!コンサート(聞くためのコンサートというよりはアイドルの方がやる様な歌って踊って楽しむタイプ←)は屋内の方が実質多いと思いますが、屋外で昼夜問わずある時もありますしレッドカーペットなどの授賞式なんかもありますので半々というかやっていることは記者の方のような感じが分かりやすいかと思います;;ほぼ連写ということもあり7Dを考えていました。
今のところkissより7Dのご意見が多めですが、他に6D、60Dなどもあげて頂きました!上記の内容も踏まえてまたご意見を頂けると嬉しいです。またレンズは様々なご意見を頂きましたので値段も含めもう少し考えていきたいと思っております。ちなみにSONYのハンディカムも同時に持ち歩いているのでモニターの可動はなくてもいいかなと思い始めました。よろしくお願い致します。
書込番号:16288994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
連写するのでしたら60Dもしくは7Dがいいかと思います。
レンズは、ボディの性能を引き出すためにも、暗い場面でストレスなく撮影するためにも
皆さんが言われるようにF2.8通しのズームレンズか単焦点レンズを
用意した方が良いと思います。
手ぶれ補正は被写体ブレのほうが問題かと思いますので
必要ないと思います。
ただ、今までミラーレスを使っていたとのことで重さの方が気になりますので
一度お店などで確認してみてください。
書込番号:16296368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D持ちビギナーですが夏になって暑くてカメラを持ってふらっと写真を撮りに行こうという気が少し減退しています。
信州や北海道ならまた違うのでしょうが、昼間は暑くてだめです。
早起きして朝焼けでも撮りに行けば気持ちいいのでしょうか?
皆様は暑い時期にはどのような写真ライフを過ごしていますか?教えてください。
0点

40mmパンケーキを装着すると、装備も軽くなるので暑い夏でも苦にならないかも…。
書込番号:16267012
0点

此処で聞かなきゃ夏の撮影のイメージが湧かないんだったら、夏場は一旦撮影はお休みすれば?こういう撮影イメージの出来て無い人が炎天下に被写体を求めて徘徊すると言うのが一番危ない。ついダラダラと長時間歩く事になるから熱中症でぶっ倒れたりする。
書込番号:16267057
1点

被写体によりますからねー
蛍が撮りたければ夜になるでしょうし、鳥なら基本的に早朝、
風景なら狙いによって時間帯は全く違います。
日中暑くて出かけたくないなら、おっしゃる通り朝焼け狙ったり、
夕方のマジックアワーを狙ったり、夜景を狙ってみては?
それから便乗で横レスすみません。
道民の方に聞きたいのですが、
道東の原生花園とか湿原に夏の早朝(朝5時前)行くのは危険ですかね?
ヒグマに対する恐怖心は人一倍あるので、
以前、オンネトーの湖畔で一人撮影してるときは、
背後が気になって撮影に集中できませんでした(苦笑)
書込番号:16267131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 早朝(朝5時前)
主な活動時間は夕暮れ〜早朝にかけてらしいので。
書込番号:16267182
0点

横レスです。
ヒグマ情報はあると思いますので、入手しましょう。 あとは地元の方に聞くのが一番だと思いますよ。
あと、シカ撃ちの情報も入れてもよいかも。
鹿撃ちハンターは、すべてのシカ持ち帰らないので、シカの肉を求めてヒグマ出没します。
ヒグマも利口で、猟銃の音で獲物求めて寄っていくそうです。
あと、遭遇しても死んだふりは辞めましょう。
書込番号:16267214
1点

こんにちは。暑い時期に逆に外に出てしまう人間です。
もし涼しさを求めるなら、水のある風景はいいですよ〜。
清流のせせらぎ、滝壺の光景、身延山や高野山みたいな山寺。
きっと、食事を含めて暑さを紛らわせてくれます。
書込番号:16267769
1点

こんにちは。
>暑い時期にはどのような写真ライフを過ごしていますか?
基本は秋までお休みです(笑)
くそ暑くって、撮影なんて冗談じゃないですよね〜。
以前は毎年のように立山黒部アルペンルートに行っていたのですが・・
でもスレ主さんはビギナーとの事。
暑いからって嫌気をおこすのは、修行面でちと早いのでは?
大切な7Dの裏面が顔などからの汗で汚れる?のは辛いところでしょうが、
鉄道のホリデーパスとかフラワーパークなどの年間フリーパスなどを利用すれば
それほど費用をかけずに撮影が楽しめるかも?
書込番号:16267788
0点

PartUです^^
夏には夏の風物詩がありますからね。打ち上げ花火とか、海水浴とか、夜店とか…。暑くて外に出たくないと年寄りじみたことを言わずに(私はそれなりの年寄りですが^^;)撮りに出ましょう。
丸太を縛った筏に乗って急流下りをしたときに、両手で体を支えないと川に投げ出されかねない状態で高所から撮影したときは肝を冷やしました。何日か後にここの筏が岩に衝突して重軽傷者を出し、安全対策が出来るまでしばらく営業停止になったところです。
夏に写すものは、いっぱいあると思いますけれど…。
書込番号:16267894
2点

>おじぴん3号さん
鹿撃ちの情報が役に立つとは知りませんでした。参考になります。
ただ、どんなに警戒しても遭遇する可能性は排除できませんね(苦笑)
味をしめた個体は逆に人間の気配に寄ってくると言いますし。。。
まあ、事前情報でリスクマネジメントするしかなさそうですが、
北海道の山で風景写真を撮っている方々は尊敬に値するなあと思いました。
書込番号:16267953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
祭りです。
子供や盆踊りする友人を撮ってます。
書込番号:16267984
0点


麦わら帽子だけで全然違いますよ。でも、つばが邪魔な時があって…。
星野写真を撮ろうと思っていますが、なかなか行かないんですよね…。
涼しいけど、寝たいみたいな。
書込番号:16268753
0点

上高地とか、家族で海にいったときに子供の写真とか、滝あたりでしょうか。
まぁ、夜景、花火などもありだと思います。
書込番号:16269608
0点

当方、関東地方在住です。
諸般の事情から自宅ではエアコンを使わないようになりました。
夏の一番熱い時間帯に、自転車で往復30km走破する習慣にしました。
帰ってシャワーを浴びると、気温が30度超えていても涼しく感じます。
体を改造されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16269709
1点

スレ主さんは暑さから撮影に出かける気力がなくなってしまう、ということですので、まずは朝早く、まだ暑くならないうちに出かけてみてはどうでしょう?実は僕も暑いと出かける気をすぐ失うタイプなんですが、朝まだ暑くならないうちならなんとかなります。
一旦出かけて撮影始めると段々暑くなってもある意味諦めというか撮ることが楽しいので暑さをある程度は忘れますし、昼までに帰宅して午後からはゆっくり現像したり僕はしてます。
じじかめさんのおっしゃるように夕方という手もありますが、真夏はなかなか夜になっても涼しくならないのでそれが辛いところです。
しかし、けーぞー@自宅さん、30kmも暑い中自転車って凄いですね。
書込番号:16270371
0点

暑いときは海にざぶんと飛び込んでぼーっとしながら
気が向いたら写真を撮ったり、やっぱりぼーっとしたりしてますね。
パノラマ撮影には真昼もいい感じなので、真夏!って感じの
風景撮るにはいいかもしれません。
でも、趣味なら無理しないでいいと思いますよ。
部屋で空シャッター切ってるといいですw
書込番号:16272716
0点



はは。
当方、湘南(台)地方に住んでおります。
江の島まで片道はわずか8km(往路はゆるい下り坂)くらいです。
しかし、復路は厳しいです。
夏の海岸はカメラ持ち込み禁止、撮影禁止なのです。
マナーの悪い人が多いので。。。
だから走るしかありません。
書込番号:16273150
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
私は春秋冬には昼間にぷらっとクロスバイクに乗ってウエストバッグにカメラを入れて写真を撮りに行っていますが、夏の休日は昼間は家で過ごし、夕方にプールに行ったり、夜にサッカーやテニスをしたりするので、持ち出すとカメラが汗や埃で汚れそうな気もして、なかなか写真を撮りに行けていません。
でも早朝の水辺とか夏の風物詩のお祭りや花火とか確かにいろいろありますね。特に満天の星空や夕陽で染まったヒマワリとかいいですね。私もFishEyeが欲しくなりました...
7Dは明け方や夜とか感度弱そうですが、三脚持って行けば大丈夫な気もしてきました。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:16275537
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ミノルタCR-X→RICOHのコンデジを使っています。
そこで、デジイチが欲しくて色々見たところ、7D/60D/D7000/D7100に候補を絞りました。
そこで質問です。
触った感じAFが飛び抜けて速いのが、7Dだと感じたのですが皆さんの感触はどうですか?逆に他が遅く感じてちゃんと追いかけられるのか心配です。9点とか19点とかシステムの話ではなく、皆さんの主観をお聞かせ下さい。
書込番号:16240117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンご使用の方が首お振るなど見たことも聞いたこともないよん。
robot2さんわ、写真撮りにお外に出ないのに、何でそんなこと言えるの? ヽ(´∞`)ノ ?
この前、ニコ爺なんかファインダー覗いている間じゅー、
ずーっと小刻みに首振ってたよん。 ((((( ゙・,_,・")))))
書込番号:16240526
46点

7Dも古くなりましたが、いまだにAPS-Cで動体を撮るならこれが一番じゃないでしょうか。
ただ、もうすぐ発表されそうな70Dには新世代のAFシステムが採用されるという噂がありますので、もしかしたら7D越えしちゃうかもしれませんね。
書込番号:16240625
2点

この前見たニコ爺さんなんかファインダーみてる間ずっと両手がプルプル震えてた。
もしかしたらとカメラの設定を見たら明るい昼間なのにISO16000くらいだったかな?
高感度は需要有りです!
さすがニコ爺さん
書込番号:16240703
6点

7DのAFが一番早いとかんじたのなら、それを使えばいいのではないでしょうか?
他の機種のAFの速さを調べても、意味がないと思います。
書込番号:16240717
1点

>皆さんの主観をお聞かせ下さい。
AFの速さは、レンズに依存していると思います。
同じレンズを使った場合、7Dと40Dでは速さでそんなに違いを感じていません。
だから、7Dと60Dだとそんなに違わないと思ってますが。
>触った感じAFが飛び抜けて速いのが、7Dだと感じた
各ボディーにどんなレンズが装着されていたかで印象は変わると思います。
サーボの追従の話も出ますが・・・
至近距離ならレンズによる違いが大きいと思いますが・・・
無限遠に近くなるほどフォーカスの移動距離が小さくなるので、速さの差が小さくなると思ってます。
AFの速度にこだわりたいなら、レンズを考えた方がいいと思います。
書込番号:16240786
0点

皆さんのアドバイス通りAF速度はレンズによる影響が大きいです
ボデイのAF速度はテストすれば差がでるかもしれませんが
実使用では微差かと思います
7Dが気に入ったのであれば7dが良いかと思います
書込番号:16240799
0点

店頭で試してみたということであれば、おそらく7DはEF-S15-85、D7100は
18-200VR2か16-85VRのレンズキットだったろうと思います。
レンズ単体の単純なAF駆動速度で言えば、EF-S15-85とニコンの二本はかなり違います。
キヤノンは「USM」、ニコンは「SWM」、どちらも超音波モータ搭載ではあるのですが
EFレンズはほぼすべて高速性に優れたリング式(オニオンフライみたいなの)で、EF-S
15-85もコレを搭載しています。
しかしニコン勢、特に18-200や16-85など現行の標準ズーム系は、SWMとはいうものの
マイクロモータ型なので、速度はあまり速くありません。
なので店頭で標準ズームのついたキット商品を比べる限りは、キヤノンの方がだいぶ
速く感じられるかと思います。
ですがニコンも、高速性が求められるレンズ(70-200/2.8など)ではリング式を採用
していますし、そういったレンズを付けて比べればあまり差は感じないと思います。
またAFについては追従性、正確性や操作性など総合的なものもありますので、それらも
どちらを選ぶにあたっては重要なファクターかと思います。
私自身は7Dはじめキヤノン機も使いましたし、今はニコン機を使っていますが
AF性能に関してはそれほど大きな差はないように感じます。普通に撮るぶんには。
スポーツ撮影などAFの限界を使うような撮影になると違いは出てくると思いますが
でもそれは「優劣」じゃなくて「差異」の範囲じゃないかなと思います。
スポーツカメラマンだってキヤノンを使う人もいればニコンを使う人もいますし
それぞれにちゃんと作品残されていますので、ちゃんと使えばちゃんと撮れると思います。
書込番号:16240913
7点

AFの追従性や暗所でのAFでしたら、その中ではD7100が抜きん出ていると思いますが、
速度は、レンズ依存によるところが大きいですね。
キヤノンもニコンも、高級な望遠レンズは大体、爆速ですし、
前玉繰り出しのキットレンズだと、両者とも遅いです。
書込番号:16241004
2点

スレ主様
5D3が速いと思います。持ってませんが。
ニコンはわかりません。
書込番号:16241136
1点

スピードは、レンズに依存するほうが断然大きいですから、飛び抜けて速かったのは、そういうレンズが付いていたのでしょう。
EF-S18-200ってUSMじゃないのに意外と速いですからね。
ワンショットの正確さからくるサーボの動体予想とその計算の早さ、トータル面で7Dが有利だと思います。
限界近くでは、多点でのサーボAFは甘くなりますから一点で追うウデも必要になると思います。
ウデがあれば、一番それに答えてくれるのが、この中では断然7Dだと思いますよ。
ただ、画質が…、高感度画質が…、もろに一回り遅れてますからね。
低感度で撮れることが、7Dの絶対条件だと思います。
主観です(笑)
書込番号:16241265
3点

EOS7Dで主に戦闘機を撮影しています(他に野鳥、列車、夜景等も撮影しました)。戦闘機は主に厚木基地で撮影していますが、集まるユーザーの6割はニコンユーザーです、キャノンユーザーは4割、他メーカーは数人というところで、機種としてはニコンはD200、D300S、D7000、D7100等(ヒト桁機はほとんど見ません)、キャノンは主に7Dか1D系。
1D系ユーザーの単焦点レンズ(主に500mm F4 L IS)使用率は比較的高いですが、ニコン、キャノンユーザーとも主に純正の300mm F4、シグマの50-500mm OS(手振補正)レンズが多く、キャノンユーザーなら他に100-400mm F4.5-5.6 L ISを使用、両者とも300mm F2.8単焦点の利用者は少数派です。
被写体の中では高速撮影の部類に入る戦闘機撮影ですが、両ユーザーとも離陸は定番位置に横一列で、着陸は自身のレンズの焦点距離と好きな構図で位置を決めていますが、撮影結果を見せてもらっていると、撮影に若干有利な1D系+単焦点レンズを除くと、他の機種はそう差異は無い様に感じます(1D系+単焦点レンズでは離陸時にファインダー内に納めるような撮影位置をとるのが難しく、また万能ではないので、「1D系でも外す時は外すんだ」と時々聞きます)。
私はEOS7Dに「SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」+シグマの1.4倍テレコンで撮影しています。他の被写体(電車や夜景等)ではISO値が適切であればほとんど連写時のピントを外しませんが、戦闘機の離陸時の連写撮影では高速で近づき遠ざかっていく関係でフォーカスが難しく、高速連写(SS1/640〜800秒で速い方のモードでの撮影)でもピントが合った画像の次の画像がボケていたり、ピントが甘い画像の次がドンピシャで精緻な画像だったりしています。D300S、D7000、D7100等のユーザーも同様な感想でした。19点やゾーン撮影ではピンボケ量産のため、価格.comの各板では中央1点での撮影を進めている方が多いですが、それでは離陸時に機首やコクピットのパイロットにピントを合わせるのが難しいので、私は左右から1メモリ内側のポイントでピントを合わせています。
EOS7Dといえど万能ではありませんが、慣れるに従って精度の良い画像を得られるため、20Dとともに信頼しています。
書込番号:16241612
8点

あの頃のホンダCR-Xは峠道は速かったなぁ〜(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16242517
2点

あの時のヤマハCRXわぁイイ音出たなぁ〜(☆´ω`人´ω`☆)ダヨネー
書込番号:16242542
1点

店頭で触った感覚は 明るい店内でのものですのでUSM無しでも比較的合焦は速いです。
それぞれの機種に付いていたレンズが明確でないと AFの速さはレンズに左右されるとしか言いようがないです。
中央1点だけで勝負ならばどれでも大差ないと思います。スペック、外観、使いたいレンズがあるかないか、スレ主様の主観で決めて差し支えないです。
僕は7D所有していますが、19点やゾーンは滅多に使わず、1点とMFです。
書込番号:16242862
2点

おはようございます。
7DはAFスピードよりもAF精度と連写・連続撮影枚数が他よりも
はるかに優れているのでスポーツなどには最適かと思います。
堅牢性もマグネシウムボディなので他のプラスチックボディのカメラよりも
信頼できると思います。
ただ、評判のいいレンズを使ってあげないと真価を発揮しないと思いますので
定評のあるレンズを使うのが良いかと思いますw
書込番号:16250165
2点

こんばんは。
7Dの防塵防滴性能はすごいと思います。
トラックと激突・階段から落下・氷づけ・オーブン焼き・炎上までさせたデジイチ「Canon EOS 7D」はそれでもなお撮影可能か?という実験ムービー
ttp://gigazine.net/news/20120515-canon-eos-7d/(hを抜いてあります)
以前何度かこの動画がこちらでみなさんによって紹介されていたのですが、そのたびに削除されていたので
hを抜いて紹介させて頂きます。
過激な7Dの耐久実験動画ですが、マグネシウムボディの7Dがいかにすごいカメラであるのかを
再確認できるかと思いますw
書込番号:16256791
0点

撮影場所は香港ですよね。
物凄く怪しい..
当方もキヤノンユーザーですが、7Dの悪条件下での耐久性を過信するのは危険だとおもいます。
自分の経験でもD60と70-200mmF4の組合せ(どちらも防塵防滴ではない)でスイス・アルプスのブリザードの中で、平気で撮影した経験はありますが、さすがに水没させての急速冷凍とかまで逝っちゃうとほとんどギャグとしか見れない...
でも動画自体は若手の頃のジャッキーやサモ・ハン・キン・ポーの自主制作映画みたいな雰囲気で微笑ましいと思います。
アイス7Dは風呂上りに食べてみたいかな(笑)
書込番号:16256920
1点

7D&60D使いです
主な被写体は子供の室内スポーツです
D7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
を借り物ですが実戦テストで体育館での撮影してきました
AF速度を厳密に測定したの比較テストではありませんが
体感では使い慣れたアドバンテージか7D+70-200F2.8ISUのほうが
D7100よりもいくらか速く感じました
↑7DはAFサーボの各種設定も自分好みに追い込んでますので
有利だとは思いますが、それを差し引いても…
D7100はニコンでの正式名称は不明ですがデフォルトのままの
キヤノンでいうAFサーボに設定してもらいました
連写速度もD7100のほうが7Dよりも明らかに遅いし
ズームで画角を変更しながらのAFの追従では7Dよりもかなり遅い気が…
でもさすがに最新機種ですね、画質というか
高感度耐性(ISO12800での高感度ノイズ)はD7100の圧勝です
7Dや60DのISO3200あたりと遜色ないレベルに収まっています
基本デフォルト設定のJEPG撮って出しです
AFはD7100では追い込んだ設定はまだ試せてませんが
7Dのほうが食い付きと追従は良いと感じました
AFの速度だけでなくJPEGだと途切れる事のない連続撮影枚数と
連写速度はスポーツ撮影には無視できませんね…
(設定が悪いのかRAWは残していないはずなのにD7100は20枚程度で
連写が減速した…)
来週もう一度お借りできるので、
それまでにもう少しニコン機のことを勉強して
設定もしっかり追い込んでもう一度試してみるつもりです
書込番号:16258054
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dでマニュアルモード シャッター速度1/30で撮影していたら、突然シャッターが閉じるのに時間がかかってしまい、また、シャッター速度の設定が最大1/30までしかできなくなってしまいました。これは故障なのでしょうか?
因みに、ミラーアップは「しない」となっています。
2点

情報が少なすぎですよ。
ただ、1/30となると動画モードっぽいですね。
書込番号:16238297
1点

カメラの設定を、初期設定に戻すリセットをして見て下さい。
これで、解消しない場合は故障です。
書込番号:16238414
0点

こんばんは。
電池を入れ直してみてください。
書込番号:16238564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
一度レンズ・バッテリー・メモリーを
外されて組み直しを行い
設定をリセットした上で、同様の
症状が発生するのならば、
故障が考えられますから
一度サービスまたわは
カメラ専門店に相談されることを
オススメします!
書込番号:16239332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で判断できない場合は、買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:16239800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





