
このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 16 | 2011年9月16日 01:40 |
![]() |
109 | 36 | 2011年9月14日 21:56 |
![]() |
27 | 15 | 2011年9月12日 21:00 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年9月12日 08:00 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年9月11日 13:47 |
![]() |
10 | 15 | 2011年9月11日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEを使った時の不具合です。純正レンズだと、MFでもシャッターを反押しした状態でピントが合うとピッピッとなって知らせてくれますよね。とこらが、Planar T* 1.4/50 ZE(MFのみ)を付けているときだとピントが合っていてもピッピッとなりません。5DUにこのレンズを付けた時にはピントが合うと、ピントの合っている部分にちゃんと印が出ます。7Dに特異的な症状のようで、他のCarl Zeiss(ZEのレンズ)でも同様の症状がでます。さらに不可思議なことに、EF50mm F1.8 IIを7Dに付けた直後に、Planar T* 1.4/50 ZEを付けた場合のみ、ピントが合ったときにピッピッとなります。他の純正レンズ(望遠)を付けた後に付け替えてもピッピッとはなりません。canonのお客様相談センターに電話したら、他社レンズを使用した際の動作は一切保証しませんの一点張りでした。がっかりしました。みなさんも同様の症状はおありでしょうか?また、対処方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
2点

>他社レンズを使用した際の動作は一切保証しませんの一点張りでした。
>がっかりしました。
キヤノンとしてはそういう返答しか出来ないでしょうね〜。
書込番号:13502130
16点

他社製レンズを使用したら、一切の保証、不具合を受け付けないのは常識です。自己責任で行う行為で、書き込みする事でもありません。全ての製品もそうでしょう、保証、不具合などの説明を良く読んで下さい。
書込番号:13502133
25点

MFレンズってそう言うガイド音がなくても、自分の感覚でシャッターが切れる人が使いこなすレンズで、そうでない人は手を出さないレンズだと思ってました。
書込番号:13502248
19点

僕も以前、同じ不具合がありましたよ!
そのときはファームアップされてなかったのて、ファームアップしたらフォーカスエイドできるようになりましたよ!
書込番号:13502491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんしょさん、こんにちは。
手前味噌で恐縮ですが、以前こんな書き込みがありました。
http://photohito.com/photo/731854/
7D特有の不具合だったのですね。参考になりました。。
書込番号:13502517
1点

スクリーンが交換できない7Dでは、その分、フォーカスエイドの重要性が高まりますよね。
AFが普及するまでMFが当たり前でしたし、みんな試行錯誤してました。
そういうスローな写真生活を楽しむのも素敵なことですよね。
書込番号:13502623
0点

×不具合
○仕様
今後対応するようなことがあっても、それは不具合修正ではなく仕様変更。
書込番号:13502955
7点

自分の場合ですが、マクロレンズ(EF100mm2.8L)の後にカールツァイスを使うと合焦を教えてくれません。
ですが、一度普通のレンズ(EF24-105mmF4L等)を使用した後だと合焦を教えてくれます。
そういうものだろうと思って特に原因追求はしていないのですが、そういう事がありました。
書込番号:13503199
2点

もしかして、こういうことなのでは?
カールツァイス等のEFレンズ用マウントを装備しているだけで、EFレンズ互換ROMを
搭載しないレンズ群は、EFレンズとしての情報をカメラ側に何も送らないから、
EOS本体は、その前に付けていたEFレンズ(互換品含む)のAF/MFモード選択状態を
そのまま継承して動作しているだけ。
前に付けていたレンズをAFモードで取り外されたのであればフォーカスエイドが働かず、
MFモードで取り外されたのなら、EOS側はフォーカスエイドが動く状態のままだから、
次に付けたレンズがEFレンズ非互換のものでもフォーカスエイドが働く。
書込番号:13503508
0点

TS330Aさんの仰ることも試してみたのですが、AF、MFは関係ありませんでした。
何かしらの記録が本体に残るのだけは確かだと思います。
書込番号:13503564
0点

フォーカスエイドがなくても、目でピントを確認すれば良いのでは?
Canonのせいではないです。
ポルシェにフェラーリのエンジンを積んで不具合が出て、ポルシェに文句を言うような。
純正以外を使うのは、全て自己責任ですから。
書込番号:13503880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。やはりこういう仕様なのだと理解いたしました。また、純正レンズを使っているわけではないので不具合という表現も不適切だったと思います、申し訳ありません。様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:13504955
0点

がんしょさん、こんばんは。
同じ組み合わせをもっていますが、フォーカスエイドはきいたと思っていたので、今確認してみましたが、やはりききますね。
中央でも端でも、ぴぴっと鳴りますね。
親指AFにしているとかいうオチではないでしょうか?
書込番号:13504983
0点

ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
親指AFはしてないです。どうやら直前に付けていたレンズの違いでこのようになるようです。
純正の50mm、28-70mmを付けた後ならOK、望遠を付けた後はダメといった具合です。とりあえず使えるやり方はわかりました。
書込番号:13505221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dは二回目の購入で、やはりピント(結果的には画質にも)に難ありと、
スナップ等でゾーンフォーカス撮影時に数箇所の赤くインジケートされたAFポイントを
パソコンで見るとまるでピントが合っていないポイントがある。
・・・・当たり前に乱発されます(涙)。
ある意味全く使えないAFではないのかと疑念が渦巻いてしまっています。
信頼できないのです。
このような経験の方アドバイスくださいませんか。
また、EF-S15-85ISレンズが相性悪く、24-105で撮っていますが、当然広角側が足りません。
レンズメーカー製でも好いのですが、相性の良いレンズは無いでしょうか?
7点

おはようございます。一谷さん
ゾーンAFってそんなものだと思いますよ。
静物を撮る場合はゾーンAFよりも任意1点選択が良いと思いますね。
書込番号:13493776
1点

おはようごさいます。
私もしょっちゅうなってました。(笑)ゾーンとか任意一点とか、関係無く…他の方もおっしゃってましたが、レリーズする時にカメラが動いているんだと思います。
AF当てた時に「ピッ」と言うんだから、レリーズの際に、ズレて外したら「ブー」って確認音がでたら面白いのにって思います。
書込番号:13493796
7点

スレ主さん
カメラを罵倒する前に、自分の技量を罵倒したらどうかね。
60Dの板で、あれだけ大騒ぎして解決したばかりだよ。
書込番号:13493807
8点

中央一点AFで振って撮影する方が良いと考えます。
書込番号:13493821
3点

手持ち撮影時に特に7Dの場合「ワンショットAF」ではなく「AIサーボAF」を強くお勧めします。
残念ながらピピッ!とはしなくなりますが、ピンずれ防止にはかなり有効ですよ。
貴殿の撮影スタイルが・・とかではなく手持ち撮影+ワンショットAF時にシャッター反押し状態が長ければ長いほどピントを外してしまう確率は多いと感じられます。各種ブレではない場合設定を変えてお試しあれ!
それでだめならメーカーに送りピント調節してもらう!
ちなみに純正10-22がかなり評判よろしいかと思いますよ!
(ピント調節ってどこかでも書いたかな(笑))
(駄文失礼)
書込番号:13493916
1点

確かに原因追求だけでは解決しませんね^^;
私も露出とAFの動作を分けると良いと思います。
↑のスレで、オタレンジャー♪さんが貼ってくれたリンク先を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
それと、三脚固定でリモコンレリースで撮ってみるのをお勧めします。
それでもずれるようでしたら、メーカーで調整するのをお勧めします。
書込番号:13494010
0点

動態予測ではなく、ワンショットで撮影されていたかも知れません。失礼しました。
書込番号:13494374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「7Dは二回目の購入」というのがどういうことか気になりますが、それはさておき…。
合焦後に構図構成のためにカメラを動かしたら、後でパソコンで見たときにズレが生じますが、そんなことではないですよね?
一番良いのは、みなさんが言ってるように1点選択にすることではないでしょうか。
例えば中央一点でピントを合わせたあと、カメラを動かして構図を構成するとか。
もちろん、カメラを動かすことで多少のズレが出るので、マクロなんかには向きませんが、日常スナップなら問題ないと思います。
露出が気になるなら、マニュアルで撮影するか、一旦構図を決めてそこでAEロック(露出ロック)をしてから、カメラを動かしてピントを合わせたい物を中央一点でピント合わせしたのち、また任意の構図に戻すとか。
ちなみに私は中央一点に固定と、その他に任意の一点を選んでおいて、親指AFを押したままにするとその他の任意の一点に切り替わるように設定しています。
横構図の場合は中央一点+任意一点が横構図における上部。
縦構図の場合は中央一点+任意一点が縦構図における上部。
つまり、横でも縦でも人物を撮る場合を想定して、中央一点+任意一点を顔に合うようにしています。
さらにファインダーをのぞきながら、ジョグスティック(?)を動かすだけで、中央一点を動かすことができ、ジョグスティック(?)を押しこむと中央一点に戻ってくるようにしています。
7Dは多様な設定ができるのも魅力の一つです。
書込番号:13494534
1点

一谷さん こんにちは。
純正のレンズ以上に相性の合うレンズメーカー製レンズなんて無いと思います。
24-105oでジャスピンで18-85oで合わないのであれば、18-85oとボディにてメーカーにて確認されたら良いと思います。
但しゾーンフォーカスはカメラが自動で主要被写体を判断してしまうので、通常はご自身でピントを合わせたいところ1点で撮られた方が思ったところにピントが合う可能性は高いと思います。
書込番号:13494789
1点

皆さんが仰るように、厳密にピントを合わせるならゾーンではなく、測距点は1点を選択した方が良いと思います。
またピントを優先するなら被写体ブレがない程度に絞りを絞って被写界深度を深くとって撮影するなど、撮影方法を工夫すると良いと思います。
いずれにしても絞り開放付近になればなるほど、ピント合わせは難しくなるので、被写体の特性や、ご自分の撮影意図を考えて絞りをコントロールすれば、ある程度ピント精度をフォローすることは可能かと思います。
書込番号:13495739
1点

>スナップ等でゾーンフォーカス撮影時に数箇所の赤くインジケートされたAFポイントを
パソコンで見るとまるでピントが合っていないポイントがある。
1点でもピントが合っているなら、正常動作だと思いますが、いかがですか?あとは被写界深度の問題だと思います。
書込番号:13496627
1点

単純に絞りの絞り込みが足りないのでは?
ISO感度を上げて使ってみてはいかがですか?
書込番号:13496993
0点

先ほど仕事から帰宅し、凄いメールの数に驚き、
眠い眼を擦りながら勉強させて頂きました。
皆さま本当にありがとうございます。
勿論ネガティブでも何でもない気持ちです。
何故って思った時にSCへ電話しましたが、
「お待ち下さい」・・から6分経っても待つばかりで電話切ってしまいました。
質問の仕方は、
@「ベビーカーの赤ん坊とご両親がその左右に立っており三人が概ね横一線の立ち位置の状況、カメラからは5m位でしょうか」
A「中央のゾーンAFにして、ベビーカーの赤ん坊をセンターにフレーミング」
「レンズは15-85ミリISで、F8.0でSS1/400、焦点距離55mmで撮影」・・・7コマ全滅です。
B乗っている赤ん坊の顔と一番手前になる握り手摺?の距離は、50〜60cmくらい離れていましょうか。
C「赤く点灯したAFポイントはカメラが被写界深度(絞りと距離情報から)を考慮して点灯しているのでしょうか?」と質問しました。
祭り等で群集をドンドンスナップする時は、Pモード+自動AFでいこうかと思っていますが、
1点AFの方が良さそうですね。
「あてにしない方が良い」と言って下さる方のお言葉に何故か共感しているところです。
画質はモサッとした感じを受けることがままありますが、機能や、操作感は良いですし画質の悪い部分は諦めています。
あと、2回目と言うのは、一台目はレンズ共々メーカーへ送り結局少しの改善はありましたが納得まではいかず、
保証が残っている状況で処分しました。
夏祭り等の撮影に5DUでは・・・で、買い戻しました。24-105で1点AFで、まあまあ撮れています。
現個体は風景などでのピント(解像感もあわせて)は5DUには及びませんが、「まあまあこんな物かな」って感じです。
書込番号:13497241
0点

APS−CでF8まで絞ればかなりパンフォーカスになってくるはずですが、それでも
ピンボケだとどこかに問題があるかも知れませんね。
後は、F8で1/400だとかなり明るい環境で無いとISO感度が高めになりそうですが、ISO
感度はいくつですか?
ISO感度が高くてノイズリダクションが効いていると(特に輝度ノイズ補正)甘く見えます。
RAWで撮ってNRオフの画像で確認するとまた違ってくるかと思います。
書込番号:13497388
0点

15-85mmのレンズに問題がある可能性が一番高いのではと思います。
24-105mm f4Lをお持ちですので、それを7Dに着けて1点AFで撮ってみたら、はっきりすると思います。
書込番号:13498126
0点

フォーカスが本当に合わないのか、操作が間違っているのか下記リンク先の道具を使用して、確認しましょう。購入がためらわれるならば、同じようなものを自作するか、メジャーを撮影してみましょう。
15-85mmと24-105mmの両方でテストすれば、レンズがダメなのか、ボディなのか、マイクロアジャストで補正可能か? わかると思います。
http://www.komamura.co.jp/datacolor/SpyderLENSCAL.html
書込番号:13498821
1点

1.シャッター半押しでピントを合わせてからシャッターを全押しして撮ってますか?
2.撮れた写真の何処かにピントが合ってるところがありますか?
書込番号:13499750
1点

被写体まで5m、55mmF8 50cmぐらい手前の手摺にゾーンでフレームが赤く点灯ですよね。
深度には収まると思いますが・・・
7コマすべて全滅との事なので、ワンショットの高速連写でしょうかね?
他の人もアドバイスしてますが
EF-S15-85ISがダメで24-105が良いのならレンズのピント調整をしてもらった方が良いと思います。
1回目の購入時も修理調整に出されたようですが満足できず手放してからの再購入との事ですがピント確認はしっかりした方がいいと思いますよ。
確認の方法とですが、ゾーンではなく1点なりスポットなりでレンズの焦点距離の応じた適度な距離で太陽光の下でカメラも水平に近い角度で三脚等で固定して静止物を撮って確認しながらマイクロアジャストで調整するのが良いと思います。
前ピンなら遠くにしたいのでプラス側に後ピンならマイナス側に調整です。
コレを何度も繰り返し満足出来るピントになるまで調整します。
ズームレンズの場合ワイドなりテレ端によってはピント位置も変化するようなレンズも有るようですが(安価なレンズに多いのかな?)癖として諦めて使うのも手段だと思います。
ピント調整がしっかりしていればゾーンでも深度の深い設定で撮ればそれなりに満足出来るものが撮れると思います。
余談ですが
7コマ全滅と有りますが瞬き等を考慮しての連写でしょうかね?
3コマぐらいにして都度モニターチェックしてピントなり表情なりの確認を撮られた人にも見せながら、ダメならもう一度撮影ってパターンの方が良いと思いますよ。
書込番号:13499854
3点

7Dは持ってないですが、出た頃に銀座キヤノンで試し撮りしたデータと所持してる5Dmk2(24-105)の画像比べましたが、低感度では、PC画面上そんなには画質の差は無いように思いましたけど。(むしろ24-105はAPSC機に付けた方が良いかも)
24-105と15-85付けて試し撮りしてチェックした方が良いですね。
書込番号:13499948
0点

皆様ありがとうございます。
今夏、1点AFのサーボAFでは、まぁまぁ撮れていましたので、ゾーンAFに代えて撮影したいと思います。
操作性は気に入っていますので、今度は愛用できそうです。
ゆっくり読み直しながら研究をしたいと思います。
Dr.T777さんに代表されるように丁寧な書き込みを頂きまして本当に励みになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13500334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
昨日CFカードでスレさせて頂きました者です。
本日7D200ISレンズキットを購入しました!
ド素人ですので只今から日々勉強ですが、まず気になるのが
カメラの保存方法です。一眼先輩方々の御教授願います。
1点

kukakukaさん こんばんは
御購入おめでとうございます
私は防湿庫に入れて保管しております
これから交換レンズも増えてこられると思います
将来的な事を考えますと防湿庫の方が良いかと思います
80リットルタイプで3〜4万辺りですが
最初の1回の出費で精神的にも安心が手に入ると思います!
それに、私は内緒でレンズ購入しておりますが
ここに入れてしまえばもう昔から持っているレンズのようにふるまえます(笑)
書込番号:13487493
3点

まずは、何かの容器に防かび剤、乾燥剤を一緒に入れてカメラを保管することでしょうか?
そして、レンズ等の撮影用品が増えてきたらドライボックスを購入されればよろしいと思います。
またまた、レンズ資産が増えまくって、一部のレンズの稼働率が下がってドライボックスの肥やしと成ってしまったら、
防湿庫を買いましょう。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/310100
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=451
書込番号:13487510
1点


御購入、おめでとう御座います。
こちら大阪は、今の時期、湿度が可成り高い地域なので、レンズはカビ対策で防湿庫に入れています。
カメラボディは、レンズをそのまま付けていることが多いので防湿庫に入れています。
カメラボディだけの保管ですと、日陰で埃が被らないようにされていれば大丈夫です。
レンズは、その地域によって環境が違ってきますので、いろいろなパターンがありますが、これからレンズを揃えていかれるなら防湿庫は便利ですよ。
書込番号:13487565
1点

当面は、日陰で風通しの良い棚などに置いておけばいいと思います。あとは極力使うことを心がけましょう。レンズが少ないうちはそれで十分です。
レンズが増えることがあれば、そのときにドライボックスか防湿庫を考えれば十分です。
ただし、カメラバッグとか押入れの奥で長期保存することだけは止めましょう。
書込番号:13487587
2点

こんにちは。kukakukaさん
ご購入おめでとうございます。
僕も防湿庫にいれて保管しています。
機材が少なければドライBOXに乾燥剤を入れて保管をするのが望ましいですが
理想はボディとレンズのカビ対策を兼ねて防湿庫での保管が望ましいでしょうね。
書込番号:13487609
1点


ドライボックスの時は一日に何回も湿度計を見ていましたが、防湿庫にしてからは、一日一回ぐらいの確認で済みます。安心感があり管理も楽です。
書込番号:13487929
0点

防湿庫の購入は、絶対に、絶対に、お勧めしません。
特に大型の防湿庫を買うと、空いた隙間を埋めようと、レンズやボディ、あるいはサブ用のコンデジがどんどん増殖します。
そして、2台目の防湿庫を買うハメになります。
さらに、2台目の防湿庫が満杯になると、3台目を買うのに、何の躊躇もなくなります。
3台目も一杯になると・・・・・。
3台の防湿庫が満杯の私からの忠告です。
絶対に防湿庫、特に大型の防湿庫は買ってはいけません。
書込番号:13487997
8点

約80Lの防湿庫で保管しております^^
現在レンズ4、フラッシュ1、カメラ7D
ちょうど良い感じで落ち着いています。
気は楽ですw
影美庵さん・・・ドライボックスにしてたら増えなかったと・・・?
防湿庫は悪くありませんから〜www
書込番号:13488295
2点

こんばんはー。
カメラ保存は私もデジイチを購入した際、どういうのが良いのか迷いましたが、まずは百均
で乾物なんかを入れる密閉性の良い大型タッパ(百均なのに200円だった)をいくつか買って、
カメラ屋で乾燥剤を買って本体とレンズをそれぞれ分けて入れてました。
これだと千円でおつりが来ると思います。
で、レンズが増えてこりゃダメだと思ってから、カメラ屋でドライボックス(衣装ケースの
小さいヤツで密閉性が良い)を買って今はレンズ・カメラを一緒に入れてます。
これまた大きさにもよりますが、5千円で足りると思います。
防湿庫はもちろんそれ用に作られてますので保存に最適です。が、場所を取りますし、やや
高額で、モノが少ないうちは特に考えませんでした。
あと、空きスペースが目立つとモノを入れたくなりますし(笑)。
ということで、今の所ドライボックスに何でも入れてます。
でも、すでにこの前7D買って手狭になったので、妻しか使わないKX3のキットレンズを
百均タッパを復活させて詰めてます。
妻は重いレンズを嫌がってこのキットレンズを手放したくても下取りに出せない・・。
野ざらしが一番良くないので、まずはカメラ用乾燥剤と密閉ケースに入れることを
考えられては如何でしょうか?
書込番号:13488353
0点

120サイズ位の防湿庫をお奨めします
高さが違うだけで占有面積は同じなので・・
俺も最初はドライボックスに入れてましたが
レンズが増えて買い増しすると、結構かさばります。
結局、後で防湿庫を買いましたが、残ったドライボックス。
あまり使い道ないんだよね〜衣装ケースには小さすぎるし
食品用のは購入済みだし
書込番号:13488830
1点

私も防湿庫を使っています。何も気にせず、収納棚としても使え、
初期投資は必要ですが、ランニングコスト(電気代)は月に10円?くらい
と、いいですよ。 あ、何も気にせずとは、乾燥させすぎもNGなので、
そのあたりの調整などの手間も含めての話です。
書込番号:13489054
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一眼レフに興味を持ちはじめ、フルサイズのマークUか7Dか迷ってます。
何度か量販店に足を運んだのですが、7Dいいですね。
個人的にはNikonのD300Sが色的にも好みだし、なんと言ってもシャッター音が『メカ』って感じで好きです。
ただ自主制作ムービーなど考えてるので、Canonかな?と思います。
編集は最新のiMacでカスタムします。
皆さんアドバイスお願いします。
写真に関しては、ポートレートや風景が撮りたいので、ボケがどうかな?って部分ですね。
暗いシーンでの撮影は5Dの方がいいですよ。
書込番号:13483832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子の大きさに起因するボケの大きさ、暗所性能の良さ、EOSムービー
5D2の方がいいのでは
書込番号:13483923
0点

>>暗いシーンでの撮影は5Dの方がいいですよ。
そうなんですか?では5DUにすれば良いと思われます。
ご自分で答えを導き出されてるでは有りませんか!
書込番号:13483965
3点

ただやはりフルサイズとなれば、それなりにレンズへの投資が必要ですよね(゚o゚;;
書込番号:13484010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけの価値はあると思いますよ。それほど、フルサイズの魔力は強力なのです。
映像クリエイターさん もフルサイズの魔力に魅了されてみませんか?
安く抑えるなら、GH2。
書込番号:13484350
1点

5D2で撮った動画作品をMacで編集したBDで見せてもらったことがありますが、
色合いは、ファイナルカットプロのColorで変更したと聞きました。
BDドライブなどの相性をショップで相談されると良いと思います。
5D2>7Dでしょうが、
どちらでもレンズは、現状ではMF撮影なので、単焦点かF値一定のズームレンズでしょう。
書込番号:13484455
0点

>ポートレートや風景が撮りたいので
5D2 のほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13485246
1点

>ただやはりフルサイズとなれば、それなりにレンズへの投資が必要ですよね(゚o゚
ほんと言うと同じことをやろうとすればAPSもフルサイズも同じぐらいお金かかります
むしろ余計にかかるかもしれません
心理的に「せっかくのフルサイズが」と思ってしまうのでお金がかかるように思うだけです
5Dで50mmF1.8 35mmF2 24mmF2.8  に相当する画角とボケ量を
7Dでやろうとすると何倍かお金がかかります
書込番号:13489759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
60Dか7Dか、の過去掲示板の一番後ろに発言したのですが、目立たないので新規書き込みしなおしました。>
キヤノンは50Dを使っていたのですが突然神隠しに遭い、EFS17〜85oと70〜300o(Lレンズでなく、五万円くらいする前からあるタイプ)のレンズ二本が取り残されました。
60Dは50Dのディスコンのときと同程度に価格が下がってきました。カタログは作例を沢山載せて好感が持てますが、何となくお迎えするには仕様的にいまいち本気になれません。
7Dはイメージモンスターといっているわりにはカタログに作例が少なくカメラの性能のことばかり説明していますが、メカ的に50Dネクストとしてお迎えするのに魅力的です。
ところで7Dには高いLレンズを使用しないと写りがつらい、と良くいわれていますが、この二本のレンズを7Dでお使いの方、写りの印象を教えて下さい。
0点

>ところで7Dには高いLレンズを使用しないと写りがつらい、と良くいわれていますが
それは画面で等倍鑑賞する場合でしょう
PCのディスプレイでも全体が見れるような倍率だと50Dとそれほど違いはないと思います
書込番号:13481915
0点

>ところで7Dには高いLレンズを使用しないと写りがつらい、と良くいわれていますが
kiss Fでもよく言われています。いいレンズ使わないと写りがつらいw
その2本ならアラはDPPで取れるよ。あるいはカメラ内で補正できるはず。
50Dでスレ主さんが受けてる印象と大してかわらないはずよ。
その2本で満足できるならそれでいいと思う。F2.8AFセンサーが使えない
のがもったいないとか、そっちを気にされては・・・
書込番号:13481937
0点

こんばんは。セント・リカーさん
>ところで7Dには高いLレンズを使用しないと写りがつらい、と良くいわれていますが
そんな事はないと思いますよ。EFS17〜85oと70〜300oでも十分写真は撮れます。
書込番号:13483311
0点

EF-S17-85は持ってませんが、EF70-300(非L)は使ってます。個人的には画質に不満は無いです。
ま、ヘタッピーで、画質の拘りもあまりないので、そう感じるだけかもしれませんが(笑)
書込番号:13483537
2点

セント・リカーさん、こんばんは。
どのカメラもいいレンズのほうが写りはいいわけで、それは7Dに限ったことではないですよね〜
で、7Dの場合は高画素の弊害を、いいレンズでないと解像しない(写りが悪い)といってるようですが、画質=画素ということであれば、そうかもしれませんが、ここではよくみなさんは画質=画素ではない(画素数だけが画質の要素ではない)と言ってますので、よくわからなくなりますよね。(要するに人の基準次第だということだと思います)
書込番号:13483793
1点

こんばんわ
>ところで7Dには高いLレンズを使用しないと写りがつらい、と良くいわれていますが、この二本のレ
>ンズを7Dでお使いの方、写りの印象を教えて下さい。
60Dも7Dも画素数は同じなので7Dでつらいのであれば60Dでも同じこと、気にしない方がいいですよ。
書込番号:13483842
1点

スレ主さん、今晩は。
私は17-85は40Dのキット購入でしたが、解像感、色収差がパッとせず、7Dでは全く使用していません。又、70-300は曇りの天候下では同じレンズ?と思うほど眠い写りになるので早々に手放してしまいました。
参考に7Dでの17-85とその他レンズの比較画像をアップします。
書込番号:13483894
0点

一般論として、高い素材を使っているLレンズは良いに決まっています。
ただし、普通に写真を楽しむレベルでLは必須ではないと思います。
私は、EFS17〜85oを使っています。昔は評判良かったのに徐々に悪くなっていますが、
写りに大きな不満はありません。
たぶんフォトコンだって、構図が良ければ、EFS17〜85oで行けると思いますよ。
書込番号:13483966
0点

Frank.Flankerさん、愛茶(まなてぃ)さん、万雄さん、遮光器土偶さん、ペコちゃん命 さん、KISH1968さん、 □てん●さん、ひかり屋本舗さん、コメント・作例をありがとうございました。
□てん●さん以外の方は、大方EOS50Dと大差無く十分に使えるという印象をお持ちですね。
1000万画素の40Dあたりだと良いが、画素密度が高まった50D以降だとちょっとつらくなってきているのでは、とも感じますが、バリアングルモニターの本気60Dとイメージモンスターの50D、どちらにすべきかもう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:13485044
0点

>たぶんフォトコンだって、構図が良ければ、EFS17〜85oで行けると思いますよ。
フォトコンならkissデジ+キットレンズor便利ズームでも入選出来ます
構図とシャッターチャンスを逃して無ければ・・この二点は幾ら良いレンズでも
レンズ側でフォローしてくれませんから (笑)
>ところで7Dには高いLレンズを使用しないと写りがつらい
それは50D辺りでも言われてましたし、もし本当につらいので有れば
同じセンサー使ってて普及レンズがキットレンズになってるkissデジユーザー
からクレームの嵐でしょう・・
書込番号:13485330
0点

mik 21 さん,コメントありがとうございます。
確かに作品づくりにストレートに関わってこない話だと思います。色抜けが悪いオールドレンズのほうが路地裏等、雰囲気の出る被写体もありますし。
実は40Dを使っていたことがあり、50Dに切り替えたとに感じたのですが、□てん●さんのコメントにあったとおり、望遠ズームのほうがさえない写りになったと感じました。 40Dの写りは好きでしたが、あの背中の液晶モニターがもやもやして見にくかったのが欠点でした。
キヤノンはLクラスでない普及型のレンズで良い物を出してほしいですね。
このへん、ニコンのほうが最近頑張っていると思います。
ボディはあせって密度の高い新製品を次々に出してくれなくても良いと思います。
キヤノンは二本しかレンズが無いのでいっそ処分してしまうという選択肢もありかな。
書込番号:13486567
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、7D及びシグマ70mmF2.8EXDGでマクロ撮影を楽しんでいます。
今般、キャノンのエクステンションチューブEF25Uを購入し、同上カメラ及びレンズにセットしようと考えております。
レンズがキャノン製ではありませんが、カメラ又はレンズに不具合は起こらないでしょうか?
シグマに確認すると、「たぶん問題ないと思う」との回答でシャキッとしませんでした。
初心者の質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

多分問題は起きないと思う。
それより大してメリットが無いことの方が問題といえば問題w
書込番号:13481921
6点

シグマ50mm1.4、85mm1.4にEF25IIを装置しても問題なかったかので大丈夫かと思いますよ。
書込番号:13482049
0点

早速のご回答をありがとうございます。
メリットはないですか?実は同じシグマの150mmマクロを購入しようか?と思っています。
これも、あまりメリットがないのでしょうか?度々の初心者質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13482113
0点

おじいくんさん こんにちは。
シグマのレンズ自体EFマウントを勝手に作っているメーカーなので、高性能が安価に使用出来るかわりに、問題がおきた場合は自己責任になるのは、レンズだけでもかわりません。
望遠マクロはそう言う写真が撮りたいのであれば、他に余り比べられるレンズが無いので良いと思います。
書込番号:13482205
0点

だって当倍マクロにEF25IIつけても大して撮影倍率あがらないよw
テレコンの方がまだ意味があると思う。
書込番号:13482384
1点

「メリットがない」 と仰っているのは、チューブをかませても撮影倍率が大きく伸びる訳ではない
という事だと思います。
レンズが全体繰り出し式だとして大雑把な計算では70o+チューブでは撮影倍率は1.36倍、
150oでは1.17倍程度にしかならずこれならチューブなしで撮って少しトリミングしてやれば間に合う程度です。
また、特に70oのチューブなしの場合、ワーキングディスタンスは5p位しかないと思いますが、
チューブをかますとこれがもっと少なくなります。
等倍を超えて拡大接写をしたいのであれば、ベローズになるべく焦点距離の短いレンズを逆向きにつけるのが
ベストです。
書込番号:13482386
2点

ベローズは純正品はありません。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/bellows.htm
made in China
レンズを逆向きに付けるにはリバースリングが必要です。
リンクしたページの下の方にあります。
書込番号:13482427
1点

まぁ、ともあれ、、、ここまでのまとめです。
・エクステンションチューブは構造的にただの筒なので、エクステンダーのようにデベソのレンズが干渉して壊れるなどの弊害は全くない。
・エクステンションチューブはバックフォーカスに筒(スペーサー)を噛ませることによって倍率を上げるもの。
・エクステンションチューブは撮影倍率をあげてくれるものの、もともと等倍のマクロレンズに使っても効果は少ないでしょう(愛茶さん)。
・さらに、70mmマクロの等倍時にはわずかなワーキングディスタンスしかないが、エクステンションチューブを噛ました場合にどうなるのか疑問(愛茶さん)。
・…ひょっとして、スレ主さんはエクステンションチューブとエクステンダーを混同してないかな?純正エクステンダーはまず無理。ケンコーだと使えるかも?シグマはシグマに聞いてください。
書込番号:13482637
0点

皆さんから、回答をいただき感謝いたします。私は、エクステンション・・・を設置することで、さらなる拡大写真を期待しておりました。
初心者に理解できる説明をいただき、ありがとうございます。
書込番号:13482709
0点

御希望の撮影倍率とワーキングディスタンスがわかれば
どのようなシステムが可能か提案できると思います。
書込番号:13482769
0点

こんにちは。
>レンズがキャノン製ではありませんが、カメラ又はレンズに不具合は起こらないでしょうか?
おそらく電子接点関連の不具合を心配しての質問と思われます。
一般論です。
@レンズ結合時には必ずラジアル方向のガタが発生、レンズが重みで下へ傾きます。
ですので電子接点位置はマウント下側が望ましく接触圧が高まります。
※ニコンは上に位置しますがラジアル方向に接点が付いています。
A製造過程のバラつきなどで必ずしもボディ側とレンズ側とで同心円が確保されているかは
絶対ではありませんが、万一同心円で無い場合、円の曲率が穏やかな大口径タイプのほうが
有利となります。
EFマウントは小型化には不利と思えるほどの大口径タイプです。
ですので少なくとも他社製よりかは構造上有利と思われます。
書込番号:13482864
0点

ここが参考になるかも。
http://www.rayqual.com/
スクロールして,真ん中あたりの「接写リング」をクリックしてください。
EOS用接写リングのページになります。EF-S,EFマウント対応です。
私も使っています。便利ですよ。
書込番号:13483282
0点

EFマウントのレンズは、レンズ単体では絞りが使えません。なので電子接点のないベローズやリバースは、普通には絞り開放しか使えないと考えてください(それでも絞れる裏技はあります)。
三島ビューティさんご紹介の接写リングは、全部つなげると、けっこう意味が出てきますよ。
書込番号:13483935
0点

メーカの人の「たぶん問題ないと思う」の「たぶん」は、
実際に確認がたれておらず、怪しい状況のことをいう場合も。
より慎重になられた方が良いですね。
書込番号:13484326
0点

僕もマクロ(EF100mmマクロIS)にEF25IIを装着してもそれほど大きくはなりませんでした。
レンズとEF25IIのあとにエクステンダー1.4倍を入れるとそれなりに大きく写せましたよ。
この場合、レンズフードが装着できないほど寄れます。
なので、保証はできませんがレンズ→EF25II→テレコンだと大丈夫なのかな?
作例は手持ちだったしシャッタースピードが激減したのでISO感度上げまくりでした。
F5.6にしたのは謎です(汗)
DPPで詳細を見るとレンズは100mmマクロISのみと認識しているので焦点距離100mmのままです。
書込番号:13484763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





