
このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 81 | 2009年9月16日 04:55 |
![]() |
18 | 9 | 2009年9月8日 16:28 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月7日 23:54 |
![]() |
63 | 27 | 2009年9月9日 00:02 |
![]() |
32 | 31 | 2009年9月9日 21:51 |
![]() |
105 | 52 | 2009年9月9日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
下のすれと若干かぶっているような気もして恐縮ですが
F2.8対応・縦/横線検知センサーについて考えてみましょう
盛り上がっているところ水をかけるようで恐縮ですが、
「7Dのアキレス腱パート2」のような内容です。
「7D,もうひとつの盲点」というタイトルでも良さそうです。
AFの食いつきについてはF2.8センサー(つまり、7Dの真ん中のAFポイント)がダンゼン優秀です。1DM3は19点F2.8センサーなのに対して
7Dは真ん中1点のみです。このスペックだけでも1DM3と7DではAFの食いつきは全然違うと想像できます。
7Dは19点でも50D11点にF5.6センサーが8点増えただけとも考えられます。止まっているものの焦点をあわせるにはよいが 動いているものには1DM3には及ばないと想像されます。中級機ですから仕方ないですね。
ところで、7Dの出現で
APS-C, APS-H, Full sizeと3種類のセンサーでどのレンズで撮るかという問題が出てくると思います。D3のFull sizeでは428で撮らなければならないが、1DM3では328でいけるみたいな。なら、APS-Cでは250mmF2.8なら428の感覚でつかえることになります。
Q1) EFS250mmF2.8ISが1kgででたら使ってみたいですか?もちろん開放からシャープで135L並みの解像力。
1DM3ユーザーは328や428使っているので開放からシャープなF2.8を使えますが、アマが良く持っているEF70200F2.8LISは開放で甘いです。
てなわけでF2.8センサーは宝の持ち腐れになってしまうかもしれないのですが、EF70200F2.8LISIIが待ち遠しいところです。
案1) このレンズ(EF70200F2.8LISII)に蛍石を入れて軽くして(UD2枚が蛍石1枚になり軽くなることが期待できる)F2.8からシャープになれば私は定価33万円でも買い換えます。(これ昨年から提案してますが、だれも同意してくれません。70200F4LISや100-400LISには蛍石は入ってますから可能なはずです)
Q2) 蛍石が入って軽くなった70200F2.8LIS, 1.25kgででたら使ってみたいですか? もちろん開放からシャープ。
案2) もしくは、200F2.8LにISつけてコーティング換えて出してくれれば、D3+328で撮っている気分に浸れるんですけど、200mmは人気ないみたいです。
案3)これはやっている人もいると思いますが、135L+x1.4テレコン、
70200F2.8LISよりはいい絵が撮れます。
案4)EF-S 250mmF2.8IS(小型軽量1 kgくらい)をお願いする。
案5)135Lで撮ってトリミングする。1段絞ってもF2.8でx1.6(APS-C)プラスx1.6くらいのトリミングには耐えられそう、したがって135x1.6x1.6=350F2.8位にはなる。328がなければ現状ではこれで対応するしかないかもしれない。画角的にも換算216-350mmくらいまで自由に決められる。
ということで現状ではF2.8センサーが有効な(使える)のは
328, 22, 428しかありません(多分)、一歩譲って228L, 135L+x1.4(でもこれ、コーティングが非デジタル)(黒L単はほとんどF2.8以下ですが、AFのくいつきを問題にする人はいないと思われるので対象外にしました)
この現状について皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
私の意見:是非是非 案1を実現させて、ニコンに差をつけて欲しいです。
案4も428が5kgを超えている現状を考えれば1kg以下なら受け入れられそうですが、人気が出ないかもしれないです。別にEF-Sでなくても良いので試しに是非やってほしい。こういうのはSigma辺りがやってくれそうですが、、、、。
1点

PS長くて恐縮です。
要約すると
1.AF能力については 1DM3>>7D と推測される。
2.7DのAF2.8AFクロスセンサーが「有効利用できる」「購入可能な」「望遠レンズ」がないのでは?(ここが盲点)
ということです。
書込番号:10117416
1点

一つ言いたいことは、
あれが欲しいこれが欲しいと妄想を垂れ流すよりも、
今あるものでなんとかいい写真を撮ることを考える方が百倍も有意義だということかな。
書込番号:10117475
55点

あの〜、非L単でも2.8以下沢山ありますけど・・・
24/2.8、28/1.8、28/2.8、50/1.8・・・
とゆうのは置いといて通常のEDとかUDとかのガラスと比べて蛍石の比重は1.5倍くらいありますのでそんなに軽くはならないと思われますが・・・
(^_^)/~
書込番号:10117485
4点

200/2.8Lがモデルチェンジしてくれたら、そりゃあ嬉しいのですが、
ズームのF2.8通しとF4.0通しシリーズでは敢えて性格分けしていると思うので、
私は柔らかく、そして絞るととたんにキリリと締まるというキャラクターは、
今後も大切にして欲しいなぁと思っています。
EF-Sの明るい望遠はこれまでにも度々話題に上がりますが、
技術的になかなか難しい様子ですね。
書込番号:10117519
1点

すいません
スレを乱立するのも良いんですが内容を集約していただけないでしょか?
あまりにも長すぎて言いたい内容が伝わりません・・・・・
集約したと言われる内容からですが
すいません、何度も同じ回答になりますがこの値段、このクラスなら妥当ではないですか??
望遠なら328・428、中望遠ズームなら70−200F2.8
標準ズームなら24−70F2.8が有るじゃないですか?
長ぁ〜〜〜〜〜〜〜いコメの中とは違う内容でしたらすみませんです。
もぉりぃさん に大賛成です。
いろんな人といろんなお話しをしたい人なんですよね。
きっと・・・
書込番号:10117657
6点

melboさん
レスありがとうございます。
>あの〜、非L単でも2.8以下沢山ありますけど・・・
24/2.8、28/1.8、28/2.8、50/1.8・・・
--- これらはデジタルコーティング非対応でスポーツや鳥を撮る(つまり撮れなきゃ話にならない被写体)では使わないと思いますので、
わざわざ、「有効利用できる」「望遠レンズ」という表現にさせていただきました。
このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングでないから今ひとつと考えると、
328,22,428しかないのです。m(_ _)m
書込番号:10117694
1点

まあ額面通りなら、蛍石を使わなくてもスーパーUDガラスで同等の性能は発揮
できますよね?
EOS7Dの購買層がどうなるか分かりませんが、やっぱりf2.8ズームよりもf5.6にまで
かかる標準ズーム・望遠ズームがメインになると思います。むろん全点f2.8センサー
が理想ですが、現実解ではないですか? D3も基本は、f5.6センサーのクロスですが
精度面で不満を感じたことはないです。
レンズコーティングのデジタル対応化というけど、135MMF2Lヤ200ッmf2.88IILで必要?
>このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングで ないから今ひとつと考えると
ナノクリスタルコートの長所がでるのも、逆光やハレーションが発生するときだけで
通常光源ではそんなに差を感じる事はありませんが。
SWCコーティングが出てきていますから、徐々に切り替えが進むでしょうけれども、
デジタル化していなくても普通に使えると思います。
書込番号:10117806
1点

Dr.T777さん
お叱りどうも、真摯に受け止めたいと思います。
> 望遠なら328・428、
--- 普通の人は買えないor買わない。m(_ _)m
> 中望遠ズームなら70−200F2.8
標準ズームなら24−70F2.8が有るじゃないですか?
--- これらのレンズの開放は甘いので、F2.8AFセンサーを有効利用できない。
というのが主旨です。m(_ _)m 私はこのレンズのF2.8でポートレートは撮ったことあるが、スポーツは撮ったことありません。m(_ _)m
F2.8センサーがあっても、使えるレンズが買えない値段じゃ使えないじゃないですか
とキヤノンの方に申し上げたい、というわけです。m(_ _)m
5DM2がでたときに、
ファインダーが100%でない、AFポイントが11点しかない、連写が満足できない、シャッター音が満足できない、電子水準器は便利だ、APS-Cを手抜きしている
などと話題に上った後、きちんと7Dが出てきたところに、キヤノンはきちんと消費者の意見聞いてるなと感心したわけです。
そこで、またやってくれるのではないかと「盲点」を指摘したわけです。m(_ _)m
APS-C最大の利点はシステムを軽くできることですから、
D3+428; 合計約7kgが7D+EFS250F2.7IS; 1.8kg位で似たようなシャープな写真が撮れてしまったら、これはAPS-C最大の長所を遺憾なく発揮したモデルではないかと考えたわけです。
m(_ _)m
書込番号:10117895
3点

最大の利点は安いことでもあります
確かに135LなんかはL単基準で話すといつもフレアっぽいですが
F3.5-5.6的世界が中心なところに135Lがイマイチな基準を持ち込んでも
本末転倒的な気がしますしAFセンサーに綺麗な光を送るという
基準は十分満たしているように思います
>>D3+428; 合計約7kgが7D+EFS250F2.7IS; 1.8kg位で似たようなシャープな写真が撮れてしまったら、
こういう場面は往々にしてシャッタースピードとの戦いなわけですので
7Dにはもう1段ばかり明るいレンズをおごってやらないと机上のなんとやらに
なると思います
書込番号:10117949
2点

あと、なぜレンズ名に頑なにハイフンを入れないんだろう?
口語で「ななじゅうにひゃくえふにぃてんはちえるあいえす」とか呼んでいるのを
そのまま書いてるのかな?
長い文章を書くのなら、そんなところを省略するより無駄な文章を省くことを考えて欲しい。
> --- これらのレンズの開放は甘いので、F2.8AFセンサーを有効利用できない。
開放測光なんだから開放の描写が甘かろうがなんだろうがF2.8センサは効く。
書込番号:10117957
6点

>>F2.8センサは効く
効くんですけど画像が甘いレンズはやはりAFも良くないんです
位相差像とはいえ偏光前は普通の像だったとこから撮るわけなんで
書込番号:10117995
2点

TAIL5さん
レスありがとうございます。
>まあ額面通りなら、蛍石を使わなくてもスーパーUDガラスで同等の性能は発揮
できますよね?
---この方が安くできそうですので、一般人には良さそうです。
>EOS7Dの購買層がどうなるか分かりませんが、やっぱりf2.8ズームよりもf5.6にまで
かかる標準ズーム・望遠ズームがメインになると思います。
--- そういうものですか。
>レンズコーティングのデジタル対応化というけど、135MMF2Lヤ200ッmf2.88IILで必要?
>>このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングで ないから今ひとつと考えると
>ナノクリスタルコートの長所がでるのも、逆光やハレーションが発生するときだけで
通常光源ではそんなに差を感じる事はありませんが。
--- ここです。いい写真を撮ろうすると、逆光、アングルの変化はどうしても付いて回ります。35Lほどではないにしても135Lもデジタル非対応であれば自ずと及び腰で挑むことになります。m(_ _)m
それ以前にやや短いんですよね。m(_ _)m
200LはF2.8がやや甘いと聞きます。m(_ _)m
--- どうもD3+428をAPS-Cで達成するにはどうしたたいいかを考えてしまっているようです。
憧れの存在が手に入る値段と重さで売られていたらつい欲しくなる人もいるのではないかと思うんですよね。鳥撮ってる人とかサブにちょうどいいと思うんですけど。m(_ _)m
書込番号:10117997
0点

もぉりぃさん
ご指摘ありがとうございます。今後も仲良くしてくださいね。
書込番号:10118029
2点

私にとっては、F5.6のクロスセンサー19個でもD300あたりと比べれば充分すぎるくらいです。
おまけでF2.8センサーが付いているだけ、まだ増しではないでしょうか?
D300は51点と言いながらも、F5.6クロスはたしか中央部の15点だけで
少なくとも私の使い方では、ほとんど周りのAFポイントは使ってません。
書込番号:10118082
2点

そういえば昔のプロレスで「フライングクロスチョップ」てのが有りましたが、アレは威力あったのでしょうかね・・・ふと気になりました。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10118108
1点

あの〜〜〜〜〜
> 望遠なら328・428、
--- 普通の人は買えないor買わない。m(_ _)m
と有りますが
以前の空気感Uでのコメント[9894040]は何なんでしょうかね?
時々拝見させて頂いていましたが
資金も豊富な人なんだなぁ〜〜〜とうらやましく思っていましたが・・・・
自分は持ってるけど他の人は買えないでしょ的な発想はそれこそ余計なお世話だと思いますが?
最近7Dの板でも★ZERO★さん(HNのスペースとか正確じゃないかもですが)も言われてたように
(たとえに引っ張り出しちゃってすみません)
『AFの性能が良くなっても任意のAFポイントでしっかり追えなければ中抜けもするし
ピンボケもする』
と言った内容を書いていましたが
まさにこの事に尽きると思いますよ。
全点F2.8のクロスセンサーになろうが周辺アシストが付こうがそこで追えなければ
意味がありませんよね。
逆にクロスになっていない機種でもしっかり追えてる人はしっかり撮れてますよ。
理論武装でいくらコレが良いんだと言ってもそれを使いのなすのは使い手ですよね。
誰かのブログで読んだけど
『頭の中が空っぽになるほどシャッター押しまくる瞬間が好き』
って内容が忘れられないですが
一度試されたら如何ですか?
余計なお世話かもですが、お騒がせしました。
書込番号:10118197
8点

DIGI-1さん
レスありがとうございます。
7DはまさにDIGI-1さんが待っていたモデルではないでしょうか?いつも楽しくスレを拝見しています。
>私にとっては、F5.6のクロスセンサー19個でもD300あたりと比べれば充分すぎるくらいです。
おまけでF2.8センサーが付いているだけ、まだ増しではないでしょうか?
--- D300<40Dなんて話もありましたね。D300<D3らしいですけど。
書込番号:10118216
1点

7万2百って何ですか?
自分勝手にレンズ名を省略されると読みにくくて仕方有りません。
プロ用のf2.8クロスセンサーよりも素人のにはありがたいf5.6クロスセンサー
だと思います。
私が使っている1DMarkUだと望遠でクロスが使えるのは228だけでサンヨンとか
テレコンを使うとシングルになります。
もちろんアシストは使っていますが、328とか428が変えない物には
f5.6クロスはありがたいです。
書込番号:10118232
2点

melboさん
>そういえば昔のプロレスで「フライングクロスチョップ」てのが有りましたが、アレは威力あったのでしょうかね・・・ふと気になりました。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
--- フライングクロスアタックではないかと思ってググッてみましたが、別の技なんですね、
フライングクロスアタック:M・マスカラスの得意技で、かつてはダイビング・ボディアタックと共に「空中殺法」の典型的なテクニックだった。フライング・クロスチョップと、フライング・ヘッドアタック(いわゆるトペ)を足して2で割った技と説明される。
http://www2f.biglobe.ne.jp/~toshiro/MOVE/FCA.htm
書込番号:10118245
0点

Dr.T777さん
ご指摘ありがとうございます。覚えていていただいて光栄です。これからも仲良くしてください。
--- 328は普段持ち出せませんから、特殊レンズといいたかったわけです。
あくまでも一般論ですので、気になさらないでください。m(_ _)m
F2.8センサーが載っているのに、使えるレンズがありませんよと。
たとえ328を持っていようと、お散歩では使えないし、軽いEF-S250mmF2.8ISがでれば使い分けできると思うんですよね。
書込番号:10118265
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54113&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
URLが長すぎてすみませんが・・・
デジタルカメラマガジン編 インプレスダイレクトにて、9月30日にMOOKが発売予定です。
かなり前から、メーカと準備をしていたみたいですね。内容がどの程度か分かりませんが、
キヤノンの準備の入れように、気合いをかんじます。
「デジタルカメラマガジン特別編集
キヤノン EOS 7Dのすべて」
2点

完全ガイドじゃあないんですね。
80Pではパンフレットの化粧直し程度かCANONの宣伝素材かな?
完全ガイドの出版を待つことにします。
書込番号:10117014
6点

なんにせよ、多くの情報が得られそうですね。
(買っているのは完全ガイドが多いです)
書込番号:10117207
1点

1260円とは安いですね〜
いつも思うんですけど、カメラのムック本って何であんなに高いんでしょう?
100ページくらいで2000円近いというのは、ぼったくりじゃないでしょうか。
半分以上広告のようなものですよね。
と言いつつ買っちゃうんですけど‥
書込番号:10117320
4点

私も要らないと思いつつも完全ガイドを良く買います。
書込番号:10117451
0点

情報ありがとうございます♪
完全ガイドも待ち遠しいところですが、繋ぎにいいですね。
書込番号:10117524
0点

立ち読みでボロボロにされたりで売れ残るので、
出版社は半分も売れたら御の字という計算で値付けします。
しかも、一昨年以来の原紙価格高騰も大きく影響していますね。
書込番号:10117560
1点

車のムック本だと広告がバンバン入って
焼き直し記事ばかりで
軒並み2000円超えますから
カメラ本の方が良心的だと思います
書込番号:10117717
1点

ほっし〜いと思った機種は購入前に調べつくしてしまいますが、それでもMOOKが出ると買ってしまい結局中身に目新しいものは何も無い・・・・になってます。
で、今回はパスかな・・・(-_-;)
書込番号:10118085
2点

みなさん、こんにちは。
私もこういう類のガイドブックが出ると買っていたんですけど、もうやめました。
当然のことですがいいことしか載ってませんし、内容の割にはやたら高いですから。
その代りマニュアルを熟読ですね。まあ、カメラ雑誌でも特集が組まれるでしょうからそれで十分ですね。
書込番号:10120521
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日カメラのキタムラに行くと、店長が出てきて「7D予約しておきましたから」との事。現物を見てから決めれば良いので、予約といっても気が楽です。とは云え今までの傾向では、購入するのでしょうね、きっと。まあ、店長にその点を見抜かれていた、とも云えます。
パフレットをもらいました。よく見てみると防塵防滴と書かれています。これは野外で使う事が8割程度と多いので、ポイント非常に高いですね。
また、RAWの連写時、CFカードのUDMAの対応、非対応によって連写出来る枚数が変わらない事が不思議でした。現実には連写の枚数が問題となることは少 なく、連写後のCFカード書き込み時に写真が撮れなくなる時間が生じることが重大な問題です。その辺の話もやがてインターネット上に登場する事でしょう。
さらに、ISO1600、3200といった高感度時の画質も気になりますが、これもやがて色々なところから発表されるでしょう。
とまあ7Dに心配もあるのですが、楽しみも有ります。あとは、果報は寝て待て、のんびりと、しかし少しワクワクしながら発売を待ちましょう。
3点

日経トレンドのレポートにありましたが、RAW+JPEGで6枚までしか連写ができないものの、
CFへの書込みが速いので、バッファの解放が速いみたいですよ。
EOS-1DマークIIIとD3でも、バッファや連写速度は似たようなものですが、
やっぱりD3だと書込み待ちが短いんですよね・・・UDMA対応だけでも結構ありがたいです。
書込番号:10116629
1点

UDMAはモード6まで対応なので、トラの×600とか、これから出てくるモード6対応CFの性能が生かせますよ。
書込番号:10116751
1点

予約おめでとうございます。
僕も発表直後に予約しました。まぁ、予約第一号なのでキャンセルしても次に回せる利点がありますので遠慮せずに予約しました。
さて、土曜日にキヤノン梅田に行った時に7D担当者が居たので防塵防滴について問い合わせました。すると答えは「5D2と同じぐらい」との事です。なので1D系のような防塵防滴ではないそうです。僕もこの点がすごく残念でアンケートに防塵防滴を強く希望しておきました。
デモ機に何のCFが入っているのか定かではありませんでしたが、おそらく非UDMAのCFでしょう…RAWをバッファフルまで撮影するといくら待ってもアクセスランプが消えませんでした。なので電源を切ろうとしても「書き込み中です」の表示で待たされました。UDMA対応CFだとこの書込み時間が大きく変わると思いますよ。
あと残念なのはAFの切り替えが少々面倒だった事でしょうか…大体は1点+アシストだと思いますが、19点全測距等の切り替えはスムーズに出来ません。機能が増えると面倒も増えますね。。。ただ、19点測距でのAIサーボはなかなか頑張ってましたよ。
書込番号:10116782
1点

1DMarkVは、UDMAに対応していないのに、CFカードは7Dの登場のように将来を見越して現在サンディスク製のExtermeWを愛用中。
連写も鳥の撮影では、せいぜい一度に8コマ程度、しかし細かく何度も繰り返して撮影しています。ですから連続して連写できる枚数よりも、バッファがどの程度の時間で解放されて次の撮影ができるか、その時間が重要なのですね。こんな部分スペックには書かれていませんし。でも、1秒近く待たされたら怒るか泣くか、いずれにせよ内心酷評して7Dを売ってしまうでしょうね。
あとAFの性能も気になります。何せ1DMarkVのAFの凄さ素晴しさを実感しているだけに、7Dには不安と期待が入り交じります。脱線しますが、1DMarkVは大きい重い液晶イマイチと使いづらい点もありますが、AFの性能は本当に素晴しく、この点だけは他のカメラにはない1DMarkVの優れた部分です。この長所だけで1DMarkVは愛用するのに十二分に価値のあるカメラと思います。でもまあ、大きい重い液晶イマイチは紛れもない1DMarkVの使いにくさなので、AF性能1DMarkV並みでこの点が7Dで解消されれば、と都合の良い期待をしています。
それと皆さんは注目していないかもしれませんが、電子水準器も使ってみると絶対便利と思います。水平線がない撮影現場では水準器必須ですが、困った事によく紛失します。高いものではないのですが、時には1ヶ月に一個なくした事があります。カメラを水平にしたつもりが写真は少々傾いていると、やむなくフォトショップで修正するのですが、これが画質を劣化させます。
まあ、こうした心配もカメラを買うまでの楽しみでしょうか。その意味で存分に楽しませてもらいましょう。
書込番号:10117839
0点

電子水準器といい、90万画素液晶といい、UDMA対応といいEOS-1DマークIIIは
微妙な時期に出てしまったんですよね・・・
2007年春時点では、上記に文句を言われる他メーカはなかったのに、秋口に
他社も一気に90万画素対応の液晶・UDMA対応しましたから。
良いカメラなんですけどね、AFトラブルさえなかったら・・・・ EOS7D今頃
検討していたかも。とD3を見つめながら、我慢・我慢(笑)
書込番号:10117874
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になっております。
7Dと5DmkIIのAFですが、被写体が動き回る子供の場合、どちらが
追従能力が高いと推測されますか?
(レンズは24-105mmL4です)
(パンフからは(私には)分かりません・・・)
7D:19点(全点クロス測距)
5DmkII:9点、およびアシスト測距点6点
理由も含めてご教示いただけると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
1点

>推測されますか?
妄想など聞きたくもない。
7Dが発売されておもむろに確認すればよい。
>被写体が動き回る子供の場合
被写体がその程度なら7D&5DmkIIなど無用、EOSKISSで十分(きっぱり)。
書込番号:10116632
19点

5DマークIIは、5DのAFセンサーの改良で、7Dはいまだ未知数ですからね・・・
ショールーム近郊なら、見に行かれては如何ですか?
性能は上がっていると思いますけど、こればかりはご自身で評価されたほうが
良いかと思います。
書込番号:10116655
2点

両方とも触った事ないですが・・・
どんなカメラを使おうと狙ったAFポイントで如何に被写体を正確に追えるかって
方が重要と思われます。
いくらカメラのAF性能が良くなってもそれを使いこなすのは使い手です。
常に身近に居る子供です。
失敗してもくじけずいっぱい撮って練習しましょう♪
書込番号:10116729
2点

秀吉(改名)さん、早速のご回答(ご意見?)ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったようです。
質問の前半は忘れてください。
7D:19点(全点クロス測距)
5DmkII:9点、およびアシスト測距点6点
の相違点、双方の長所短所をご指導願います。
パンフ(その他調べても)からはどうにも理解できませんでしたので。。
TAIL5さん
実機がお店に置かれ出したらもちろん確認します。。。
現状、ベテランの皆様でしたらパンフの情報である程度はわかるのかなと
思い質問させていただいた次第です。
書込番号:10116767
1点

こんばんは(^^
5D2は、AFエリアが狭いトコロが泣き所ですよね。
AF性能云々以前に、被写体をAFフレームに収め続けられるかどうか..(^^
って、子供さんくらい大きな被写体なら大丈夫か♪
書込番号:10117121
1点

これはどちらも難しいでしょう。
室内では広角のレンズを使い追い掛け回して、お尻に合うか手に合うか・・・合ったらお慰み・・・被写体ブレでピン以外はブレブレなんて感じでしょうか。
外で追いかけるなら「わんこ」で検索すればいろいろ出てくると思いますが、5Dのアシストは食いついたら放さないようで可也粘りますが爆速でピタではないですね。
7DのAFの詳細設定項目が1Dに近いくらいになりましたのでそのあたりの追い込みでどうなるか、結局は使ってみないと判らないと思います。
(^_^)/~
書込番号:10117249
1点

子供を捉えると言う用途では現状では、5DMK2で何の問題も無いので、7Dが余り高いとは言えない5DMK2のAFにすら劣ると云うのでは7Dの面目が…。(泣)
なんせ動体撮影に特化したAPS-C上位機ですからなぁ…。
書込番号:10117318
2点

中央一点でアシスト使ったら5D2の方が追従性は上のような気がします。あくまでも推測ですが。
書込番号:10117423
2点

7D: 中央1点がF2.8クロスセンサーでまわりがF5.6クロスセンサー
つまり50DよりF5.6クロスが8個増えた。AF追従性については新しいAIサーボがどの程度使えるかによると思います。
5DM2: 中央1点がF2.8クロスセンサーでまわりがF5.6クロスセンサー+ 6点アシスト
つまり50Dより6個アシストセンサーが増えた。
5DM2に足りないものを詰め込んだのが7Dですから、動体に対してはAFも上でないと納得できないユーザーが多いでしょう。私が開発担当だったら意地でも5DM2より優秀にして出しますね。
書込番号:10117517
4点


まあ、正直、今はなんともいえませんが、事前のうたい文句から勘案するに、5D2と7Dで相対比較した場合に動き物の追従が5D2のほうがいいようじゃあ、7Dもたかが知れているということになると思いますし、まあ、7Dのほうがいい感じということになっているんじゃないでしょうか。
あくまで相対比較的な考え方ですが。
絶対的に言えば、動く子供ぐらいなら5D2でも十分に追えるとは思います。
書込番号:10117822
3点

子供ぐらいって・・・・
子供の「目」を追うんじゃないんですか?
自分はそうしてます
書込番号:10117907
2点

皆様レスありがとうございます。
>Dr.T777さん
当方、X2を所有していますが、追従もでき、これは!というシーンを
撮影できたと思ってもピンボケでした。。というようなことが結構
あるんですよね。。
最近、X2に270EX(つけっぱ)と24-105mmを付けて撮影しているのですが、
失敗写真がかなり減ったように思えます。
最初は、軽い方がいいやと思っていましたが、重量バランスも重要な
ファクターだなと感じている今日この頃です。。
>タツマキパパさん
アルバム拝見しました。素敵なお花の写真ですね。メルヘンですね。。
子供の場合、中央1点でも比較的追っかけ易いです。。(笑
>melboさん
そうなんですよね。結局は使ってみないとわからないんですよね。。
質問内容は突き詰めると、クロス測距とアシスト測距の能力の違い
なのです・・・。
>馬鹿なオッサンさん
そうですよね。7Dの面目が・・(笑
>dai_731さん
クロス測距とアシスト測距の違いを・・是非ご教授ください。
>ホワイトマフラーさん
追従能力としてはクロス>アシストなのでしょうか?!?!
AIサーボ機能が、クロス、アシストをどのように利用するかに
かかってきているのでしょうか?
だんだんわからなくなるーー(笑
(というか私は全く意味不明なことを言っているのかな・・・)
書込番号:10117908
0点

レスありがとうございます。
>BABY BLUE SKYさん
考えさせられるコメントありがとうございます(笑
私は、アップの場合は、顔手前表面、引きの場合は顔か顔と
同位置位のボディー狙いでいっています。(これが精一杯)
(多くは中央一点ですが、必要に応じポイント変更しています)
目を狙うのはまだまだ技術的に無理です。。。(涙
>小鳥遊歩さん
AFもそうですが、(私にとっては)カメラにある程度の重量がある方
がきちんと撮れるようです。。
AF能力↑、重量↑で良い写真が増えるかもです(まだ購入するかわかり
ませんが(笑 )
書込番号:10118071
0点

スレ主さま
お子さんは男の子ですか?それともおてんば系の女の子ですか?
もし,どちらかなら7Dをお勧めします(触ってもいませんが)。
3.9コマ/秒じゃ全然ダメです。Kissなんて論外。
みなさん,子供の撮影に案外ハイスペック(連写速度,AF性能,高感度)が
必要なことを理解していないようですね。
その辺を理解して(子供がいない人は想像して?)スレ主さんの
お悩みにアドバイスしてあげたらどうでしょうか。
書込番号:10118288
3点

子供なんてカメラの対象外と言っている罰当たりがいるが、
気にしない方が良いです。
彼の発言は、全てその悪口雑言は彼自身に帰ってゆき、
結局は、悪い所へ生まれるだけですから、反応しては
駄目です。
子供は親に撮って、何よりも大切です。子供の予測出来ない
動きに対応するには、カメラの高いものを買うのではなくて
さらりと日常を撮ることの訓練をやった方が良いです。
カメラを向けたりすると、いやがる子供や、逆に不自然な
ポーズをとる子供もいますので、自然にある姿を撮れば
良いのではないでしょうか。その場合大きくてごつい
カメラでは、子供も気になるでしょう。
かえって性能は低くても、シャッター音が小さくて、室内
でも取れるようなものを選ぶべきでしょう。
7Dは1秒に沢山取れますが、こうした連射音は結構、
耳につきますよ。1DMK3を持っていますが、驚くような
連写音がしますので、7Dでも実際に確認した方が良いです。
連写よりも狙って1枚の方が、子供を撮るのに良いのでは
ないでしょうか。
書込番号:10118522
8点

ん〜、子供ってランダムに動くしダッシュも速いからなぁ。場合によっては1D3でもつらいなと感じますよ…。
KISSで十分とは…7Dでも決して大丈夫とは言い切れないかと。
そういう意味では“何でも同じ”かもしれませんが。
書込番号:10119300
1点

>被写体が動き回る子供
経験的には、スチールよりムービーではと思います。
書込番号:10119549
1点

やはりデジタルの世界は「後発」の方が有利だと思います。
てなわけで7Dに1票!
書込番号:10119739
2点

こんにちは。
前後左右に動く子供は結構捉えにくいと思います。うちの子供もだいぶ歩き慣れましたが、それでもピントの合ってない写真は結構あります。
特に動いていると、表情が1コマ1コマかなり違ってきますので、私でしたら連写で有利な7Dにいくと思います。
書込番号:10119849
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
東北の田舎ですがヤマダ電機にて、予約者限定171,000円のP15%で昨日予約しました。
今週末の日曜日まで対応可能という話でした。
因みに近所のカメラのキタムラに相談してみましたが対応不可と言われました。
現時点においてポイントの使い方や受け止め方によってはお買い得だと思い書き込みました。
購入を検討されている方の参考になると嬉しいです。
2点

かなり安いですね。というか安すぎでは。
こんなに安いとD300sも太刀打ち出来なくなりますね。
書込番号:10115764
2点

≫購入を検討されている方の参考になると嬉しいです。
店名を書かないと参考にならないんだけど。
書込番号:10115768
4点

中級機以上は残念ながらnikonに負けているので
早めの値下げで問題ないと思います。
書込番号:10115813
1点

田舎ですがヤマダ電気はあるので、水曜日の休みにのぞいてみます。
発売1週間で188000×0.8=150400円はあたりまえですが171000×0.85=145350円か・・・
ポイントとは言え安い!発売日にこの値段なら衝動買いするかも?
書込番号:10115829
1点

せっかくですが東北の田舎のヤマダ電機まで買いにいけません
安くなったころ近所のキタムラにします
書込番号:10115839
1点

150000円を切るようなら、コスパは非常に高いと思います。
エントリー機からステップアップの方も増えそうです。
書込番号:10115846
1点

皆さんこんばんは。
>店名を書かないと参考にならないんだけど。
宮城県です。
ババゲリオンさんは東北にお住まいの方ですか?または購入予定の方ですか?
参考にされる気がありますか?
書き込みの意図が分からないのでババゲリオンさんへの回答はここまでにさせて頂きます。
書込番号:10115935
0点

価格交渉の目安程度に捉えて頂ければ結構です。
デフレでしょうか?意外と値崩れが早いのかもしれませんね。
書込番号:10115993
0点

こんばんは。
anakin1973さんは、多分、比較的近いところが行動圏のようだなと、
前から思っていましたので今回の情報はとても役に立ちます(ニヤリ)。
..でも、今年は金が厳しいので自分はせっかくの情報を利用できません(泣)。
情報、ありがとうございました。
書込番号:10116582
1点

>近所のキタムラ
5DUが238K。最近キャノンは安売り戦略に走っているのかな〜。
書込番号:10116653
1点

anakin1973さん
お久しぶりです。
他のスレで5DMKUを検討中とも聞いていましたが、すばやい決断恐れ入ります。
anakin1973さんはレンズ資産も多いので2台体制も万全と感じます。
対して私は、初期不良と価格の落ち着く半年後を目標にしていますが、
昨日の(海のそばの)撮影会の教訓より、40Dと2台体制の誘惑に負けそうです。
レンズ交換中にチャンスを逃したりと2台持っている人がうらやましく感じたものです。
次回の7D使用レポートをお待ちしています。
ババゲリオンさん
anakin1973さんの撮られている写真を見ればおおよその見当がつくと思います。
青森、秋田、宮城、山形、福島県の中のいずれかでしょう・・・・判らない!?。
ちなみに私は40Dですが、秋田の最安値を他県で交渉したら更に安くしてもらえました。
書込番号:10116822
2点

発売日に入手できればすごい安いですね。
この値段は、交渉してねばってねばって引き出した値段でしょうか?
それとも予約すれば全員必ずの値段でしょうか?
書込番号:10116897
2点

伊達真紀さん こんばんは。
店員さん(フロア長)に販売価格はおいくらですか?と伺ったら
上記条件を一発で提示されました。
これ以上はストップされているとのことでしたが、発売時さらに下げれれば下げますと
言って下さいました。(特別顔見知りではございません。)
書込番号:10116997
1点

むむ〜安いですね@@
EFS18-135とあわせて20万が見えてきました^^
・・・それとも早期予約だから?
案外発売してからは落ち着いちゃうかもしれませんね^^;
明日休みだから近所回ってみようかな♪
目指せ20万ぎり!!
情報ありがとうございました^^
書込番号:10117085
1点

TSセリカXXさん こんばんは。
お久しぶりです♪
5DIIず〜っと検討していましたが、レンズ資産総替えが必要になるため金銭上断念しました。(TT)
フルサイズとの2台体制はもう少し先になります。(50Dはヤフオクへ)
初期不良や値段の落ち着きを待とうかと思いましたが条件が良かったので見切り発車です。(笑)
私もTSセリカXXさんのレスを拝見してまして7D購入されるんだな〜と思っていました。
作例でいつも勉強させて頂いてます♪購入後の作例お待ちしてますね。
また、フォロー頂き本当にありがとうございました。m(_ _)m
掲示板は様々なお考えの方々が読まれるので色々なレスがつくのは止むを得ないですね。
書込番号:10117129
1点

masa.HSさん こんばんは。
一応今週末ということでしたので早期予約かもしれませんね。
通常販売価格185,000円(P5%)のところ171,000(P15%)と言われたので
最初は聞き間違えたのかと思いました。(笑)
良い買い物ができることを願ってます♪
書込番号:10117162
1点

秀吉(改名)さん こんばんは。
メーカー在庫は少く価格調整しているようですが、ヤマダ電機が頑張って?安売りしているような話も聞きました。
安いというのは購入する側としては嬉しい話ですね。
書込番号:10117190
1点

近所のヤマダはカメラ屋の最安値を言っても相手にしてくれなくなりました。
K'sはカメラ屋も相手にしてくれます。
ヤマダもK'sなら相手にしてくれます。
なのでカメラ屋--->K's--->ヤマダ
と七面倒くさいことをしたことがありました。
15%ポイントつけて14.53万なら、やってみる価値あるかもしれません。
書込番号:10117558
1点

正直、その値段は安いですね〜。発売日に入手できるとしたらなかなかいいんじゃないでしょうか。池袋でもその値段でないかな〜。
書込番号:10117805
1点

スレ主anakin1973さん,TSセリカXXさん
ありがとうございました。
私は東北ではない(東北には近い)ですが,購入しようと思っています。交渉するに当たり,ヤマダ電機だけでなく店名までわかってた方がよいかと思って尋ねました。年をとるとぶっきらぼうな言い方になり失礼しました。
スレ主さんの「東北っていいね♪」を見せてもらったら大体見当がつきました。
いい写真たくさん撮ってらっしゃいますね。これからは7Dでもっと素晴らしい写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:10118940
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700----1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40-----610万画素----7.87μm---23.7×15.6-------------64
1D3-----1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds3----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5D2-----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
α900---2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X-----2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
α700---1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
E-3-----1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D-----1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1------1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-30----1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
某掲示板からですが、7Dはレンズ大丈夫でしょうか…
4点

カッパーカッパーさん
こんにちは、面白い数字があるんですね、意味は理解できませんが
掲載された機種で現状手持ちでないのが7D、E-30,1Ds3。あとはあります。
G1にマウントアダプタで他メーカーのレンズつけて撮影してもいますが
写真撮れますし。
それと問題があるレンズ(SMDが動かないとか、AFに制限がある)という純正レンズだったら
キャノン側から告知があるのでは?
もしくは、ニコンやソニーで販売停止になった一部のレンズみたいに、メーカーとしてレンズの特性に疑念がある場合(古い設計のレンズみたいでしたが)はそれなりの対応するのではないでしょうか?
写真って「解像能」?という指標だけで決まるものでも無いように思えますので...
書込番号:10115527
4点

こんばんは
使用してるレンズの解像度を使い切るなら別に問題は無いと思います。
書込番号:10115556
1点

リストの下の方がレンズが大丈夫じゃないってことですか?
書込番号:10115559
1点

カッパーカッパーさん、有難うございます。
レンズ要求解像能とゆう数値がいまいち良くわかりません。
MTFで30本/mmで0.なんとか以上とかのデータは出ていないのでしょうか。
今度出た100Lマクロと2−2、328、428、5−4・・・以外は全部だめとか言われたら困ります。
どっちみち7Dは模様眺めしてます。(^_^)/~
書込番号:10115561
1点

ちなみに
コンデジのLX3はこんな数値です
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
LX3---1010万画素-----3.42μm----12.5×9.35-----------146
7Dはフォーサーズ並みに116本/mmも要求するのでちょっと画質が心配です
(安レンズではトリミングとか無理じゃないですかね)
書込番号:10115574
0点

そんなこと言ったら今までは素子がレンズをいかせきれなかったということですね。
どちらの解像度が上がっても人間が先にボトルネックになりそうです。
書込番号:10115585
6点

うーん。
でも、
E−30 = E−620 = E−P1 ですよね。
E−P1は持ってるけど。
大丈夫だから、
ということは、7Dも大丈夫ではないかな。
GRD3なんかに比べれば、全然余裕だから。。。
書込番号:10115606
1点

5DM2の時もそうでしたが、実機が発売になるまでは2ちゃんはいつもこうですよ。
で、発売されたら初期不良で大騒ぎ⇒ファームアップで解決したらとたんに静かになる・・いつもの
ストーリーです。
発売日までβ機のサンプルを拾ってきて貶しあうのが慣例です。まともに受け取る方は見ないほうが
いいですよ。遊び心をもって見ましょうね。(でも、稀に貴重な事実も混ざっていますが・・・)
書込番号:10115622
9点

すいません、
レンズとの組み合わせの問題だから。
オリンパスはすべてデジタル専用レンズだから問題ないとしても、
7Dの場合は、高級なレンズなら問題ないとして、
デジタル専用でない、旧タイプの安物レンズの場合、
心配なら、1800万画素フルに使わないで、
MRAWとかSRAW使うか、JPEGでも、800万画素あたりを使えばいいのではないかなあ。
要は、必要に応じていいレンズを使うこと。
書込番号:10115642
1点

5DMarkUのとき、純正のLレンズと他社のレンズを比べましたが、
明らかにLレンズです。
それはあら捜しをした時や、大きく拡大したときです。
A4サイズくらいだと、他所といった感じ。
局部的な解像度を争うなら、やはりLレンズですね。
書込番号:10115667
2点

要求解像能というより、解像可能限界という意味に取った方がよいと思います。
同時発売になった二本のレンズが限界に達しているかどうかは分かりませんが、フルサイズで4600万画素に匹敵する解像度を持つレンズが来ても対応できると言うのですから楽しみですね。
書込番号:10115687
6点

レンズの解像力より、たった4.30μmもブレさせずに撮る方が至難の業だと思います。
ブレれば素子の解像度もレンズの解像力も役に立たなくなります。
あと要求解像度の計算ってLPFの存在を無視してますよね。
書込番号:10115728
8点

7Dは4.30ミクロンの計算になりますから、E-30よりはほんの少しレンズへの
要求解像度が低いと思われます。
LX3のセンサーは1/1.6型だったと思いますが2/3型より大きいのは変ですね?
こちらを参考にされたのでしょうね?
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:10115894
0点

ベイヤー配列 ローパスフィルターが入っていますので
残念ながら、ここまでは、分解能がないと思います
シグマや、3板CCDなら、すごいですが
携帯電話の高画素のほうが、ピッチは、小さいですね
半分にトリミングしても、フォーサーズと同じくらい
超望遠には、とても良いです
書込番号:10115963
0点

> 要求解像能というより、解像可能限界という意味に
なんとなく想像できました。
書込番号:10116292
0点

こちらが参考になるかも知れません・・・
ttp://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/LensRes.htm
書込番号:10116307
0点


dai1234567さんの書き込み
>ベイヤー配列 ローパスフィルターが入っていますので
>残念ながら、ここまでは、分解能がないと思います
>シグマや、3板CCDなら、すごいですが
に一票。光学的に考えると当然。
でもですね、レンズの分解能とかMTFとかは、カメラメーカ、レンズメーカのエンジニアが、考え、悩んで解決してくれれば良い数値と思います。 カメラマンが全紙プリントされた写真を見て「こりゃレンズのMTFが不足しているな」などと分かれば話は別ですが、正直写真を見て分かる自信全くありません。
つまり、写真を撮る側から見ると、レンズの分解能などあまり意味のない話です。気にされるならばズームレンズではなく単焦点レンズを愛用するとか、Lレンズにするしか方法がありません。写真にとってあまり意味のないデータに振り回されない事ですね。
書込番号:10116442
9点

reniceさん
>リストの下の方がレンズが大丈夫じゃないってことですか?
要するに上の方のカメラほどレンズに優しく
下の方のカメラ程レンズに厳しいという事です。
例えばD3/D700は1mmに59本以上の解像能力のレンズなら綺麗に写りますが
7Dは1mmに116本もの解像力を持つレンズでないと綺麗に写りません
D700や5Dの評価が高いのはこの部分も大きいでしょう
(D700のオールマイティぶりは間違いなくこの画素ピッチが大きく関与してると思います)
書込番号:10116560
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





