
このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 34 | 2009年9月7日 19:13 |
![]() |
105 | 35 | 2009年9月8日 20:03 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月6日 14:25 |
![]() |
18 | 9 | 2009年9月6日 18:01 |
![]() |
131 | 26 | 2009年9月6日 23:26 |
![]() |
33 | 12 | 2009年9月7日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在EOS 50Dを使用しています。
10月下旬に北アフリカからヨーロッパ方面への旅行を予定しており、それに合わせて7Dを購入しようか悩んでいます。
■惹かれている点
・動画撮影(砂漠やオーロラを撮影したいと思います)
・防塵防滴(砂漠ではカバーをかけるなどの対処をしますが、本体に防塵機能があるとより安心?)
・メニューボタンが大型化(寒冷地で手袋をしたままでも操作がしやすそう)
・電子水準器
・デュアルDIGIC4による画質向上の可能性
■懸念点
・50Dを売却しても差額10万円以上が必要になりそう
・惹かれている点で挙げた機能が、実際に使い物になるかどうか
旅行の件がなければ購入は見送ったのですが、貴重な機会に悔いのない撮影をしたいと考えると7D購入に心が揺れます。
それでも10万オーバーは懐が痛い…。
上記の点から、またそれ以外にも皆様がお気づきの点などがあればアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

書かれている撮影目的からしたら5DUのような。
レンズ所有状況が分かりませんが...。
飛びもの(航空ショー、鳥)、スポーツなどのキーワードが入っていれば7Dがお薦めだと思います。
予約した私の撮影対象は外スポーツ、室内暗所スポーツの撮影のため、40Dからの更新です。
書込番号:10107794
1点

>貴重な機会に悔いのない撮影をしたい
旅行に限らず大事な時にはカメラは複数持って行くべきだと思います。
撮影会中にカメラ本体が、旅行1日目に外付けストロボが壊れて困ったことがあります。
書込番号:10107853
0点

・最近のキヤノンは初期不良が多いから、、、
・ボディは防塵防滴でもレンズは大丈夫?
気になるのはそれくらいかな。
旅行ならば風景がメインになるでしょうから、理想はフルサイズですけどね。
書込番号:10107892
1点

whitedogさん おはようございます。
オーロラも見に行かれるようですが、サーリセルカやキールナでしょうか。
うらやましいです。
ご存知かと思いますが、暗闇で激しく動くオーロラの撮影の場合、ある程度のレンズの明るさ(F2.8以下)と(超)広角レンズがほしいところです。
フルサイズ機と大口径の広角レンズをお持ちでサブとして7Dであれば余計なお世話ですが(笑)、APS-Cのみの場合、レンズに悩む所です。デジタル専用でワイド端10mmのレンズで最も明るいレンズが確かF3.5じゃなかったかな〜と思います。
基本的にはバルブで、数秒〜数十秒のSSになると思います(ISO設定によります)が、動くオーロラを被写体ブレをさせずに撮るにはかなりISOをあげることになると思います。あとは、画質に対するこだわりが、いかほどか?となると思います。
whitedogさんのこだわりはよくわかりませんが、貴重な機会を最大限に生かすのであれば、基本的にはフルサイズ+大口径広角レンズをお勧めします。また、豊富な予備電池も忘れずに。
余計なおせっかいでした。(笑)
書込番号:10107912
2点

こんにちは
私も、コンデジでもいいのでサブ機の持参をお勧めします。
50Dとレンズ3本でこの夏ヨーロッパに行ってきました。ブログに載せてますが、カメラの性能的にはまったく十分です。めったに行かない海外で故障すると取り返しがつかないので、ソニーのコンデジを予備に持って行きました。
5月の登山ではG7が初めての故障を起こして動作不能になり大ショックでしたので、その反省です。
書込番号:10107934
1点

旅行なら、慣れたカメラのほうがいいと思います。
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/auroraqa.htm#Q5
書込番号:10108010
4点

じじかめさんに1票です。
旅行は基本的に後からの補充が利きません、
十分バク出しが終わった、使い慣れたカメラのほうが良いです。
良い写真ライフを
書込番号:10108113
0点

メカの信頼性の高いメーカーに変えるのが無難
書込番号:10108212
0点

機材の話しでなく、横道にそれますが、
海外に行くならば、予備バッテリ+万能プラグが少なくとも必要です。
それと機内持ち込み荷物は、1つに制限される場合があるので、
カメラ機材と貴重品を入れるバックを用意していた方が良いです。
書込番号:10108223
0点

イベントの前に新しいカメラが発売されると
購入意欲が湧いてしまいますね!
運動会前なので同じく50Dなのですが
物欲が発生してこまっています。
初期不良などを別として
単純に50Dから7Dへ買い替えるほど価値があるか微妙な所ですね。
予約入れるか踏み止まってます。
書込番号:10108318
1点

実機を見てないので推測ですが、7D>>50Dではあろうと、自分的には思います。
言われる防塵防滴が、どの程度まで信頼できるかという不安もないわけではありませんが、
50Dとは別物でしょうし、ファインダーもよくなっているようですね。
ただ、今から予約して10/2に手に入るかどうかもわかりませんし、中旬とか下旬になる
可能性はないのでしょうか? 年末とか来年とかの旅行予定でしたらともかく、
やや無理がないですか? 慣れた器材のほうがいいと思いますが、動画をと思われるなら
仕方ないと思うのと、口実であるなら、いけいけどんどんでしょうけど。
所持されてるレンズがわかりませんから、何とも言えませんが、動画をあきらめられるなら
場合によってはレンズ追加なんかのほうが幸せかもしれません。 それか5D2かX3にして
動画するか、くらいでしょうか。 あまりお役にはたてそうにありませんがお許しを、
書込番号:10108375
1点

コニャニャチハ!
懐が痛いとか云ってるんだから答えは出てるじゃないですか(笑)
最新の機種→最高の写真が撮れるというものではありません。
50D、いいカメラだと思いますよ。
使い慣れたカメラで行きましょう!
書込番号:10108380
1点

>・惹かれている点で挙げた機能が、実際に使い物になるかどうか
やはり発売されてからでないと分かりません。
書込番号:10108408
0点

重要な長期旅行という要素を排除して、『50Dから買い換える価値はあるでしょうか?』と聞かれれば、あると思います。
例えば20D→30D。
30D→40D。
40D→50D。
これらの場合は正直微妙で、2代飛ばしで乗り換えたほうがいいんじゃないかなって感じでしたが、今回の7Dの場合は乗り換える価値があると思います。
ただし、画質面でそんなに進化しているか?に関しては微妙ですね。APS-Cの画質ってもうかなり煮詰まるところまで煮詰まってきているような気がしますし。。。
つまり、今回の旅行だけでなくその後も何年かそのカメラを使い続けるという前提で中長期的に見れば視野率100%や19点クロスAF、新AF追従システム、動画撮影、バッテリー含む他新機能、などなどかなり50Dからの進化は多いと思います。が、今回の旅行に持っていくという目的に絞れば、その数週間の間で50Dと7Dでそんなに撮れる写真の結果が違うか?と、聞かれれば『できない動画撮影』以外はほとんど変わらないということはいえるかも知れません。
書込番号:10108425
5点

予備だとフィルムのメカニカルの露出計の電池が要るだけのが良いでしょう。中古でいくらでも安いのが有るし 電池の不必要なメカニカルシャッターのは予備には最高 寒冷地などはこれに限ります。
書込番号:10108475
0点

>whitedogさん
結論は出ています。
買い換えるしかありません。
理由:whitedogさんご自身が既に7Dに心惹かれており、50Dでどんなに上手く撮影されても、
「7Dだったらもっと上手く綺麗に撮れたんじゃないか」とか「ここで動画が撮れたら。。。」とか、後悔する可能性99%以上。
できれば7Dを追加購入して、2台持っていけば良いと思います。
但し、50Dは鞄(スーツケース?)の奥底にしまいこんで、精神的なお守り代わりに。
無事に帰国されてから、落ち着いて50Dを売り払えば良いでしょう。
帰国後に後悔する可能性の高さと、カメラが故障する確立の高さを天秤にかけてみて下さい。
書込番号:10108486
4点

ここに書き込みをされているということは相当7Dに興味を持っているのでしょうね。
資金が潤沢なら「お好きにどうぞ」なんですが、そうでもない様子ですから一言申し上げます。
旅行、しかもアフリカや欧州など遠方に行くのですから出来るだけミスは減らしたい。
なので使い慣れた50Dをお勧めします。
旅行写真・風景写真で50Dと7Dで決定的な差がでるとは思えません。
使い慣れた機材でフットワーク軽く行きたいところです。
それからコンデジでもいいので予備があると精神的に安心できます。
書込番号:10108634
0点

念のため、、、
50Dにしても7Dにしても、EF-S10-22が無ければ風景撮る醍醐味を味わえませんよ!
特にオーロラだったら(見たこともありませんが)夜空一面にその姿を現すことでしょう
から、最低限10-22くらいの画角は絶対に欲しいところです。
書込番号:10108683
1点

こんにちは。
50Dか?7Dか?と悩むのですから、記念撮影程度の使用では無いとお察し致します。旅行中の故障のリスクが少ない所有機の携行が良いと思います。保険の意味合いで、コンデジかレンズ付きフィルムのご用意もお勧め致します。
買い換え?買い増し?の検討は、帰国後に7Dの×出しが終わり品質が安定する発売の半年後で宜しいのでは有りませんか?
ちなみに、私は多少重く成りましたが、Wボディーと広角・標準・望遠のズームで出掛けます。
書込番号:10108694
0点

whitedogさん、おはようございます。
50Dもいいカメラです。でも7Dは持っているだけで満足感が得られるカメラだと思います。50Dで撮っていても7Dの存在は頭から離れないでしょうね。ここは素直に7Dに逝ったほうが精神衛生上いいと思いますよ。
補足ですが、私は旅行には100%5D2を持っていきます。風景や人物撮影が多くなるので、やはり旅行に5D2は欠かせないです。旅行に50Dを持っていくのはあくまでサブとしてですから旅行での使用頻度はほとんどないですね。whitedogさんの今回の旅行での用途次第ですが、懐が許せば、個人的には5D2をお勧めします。
書込番号:10108697
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ニコンとの対比は多いものの、なぜかソニーとはやり合わない
(ソニー側からも。)APS-C中級機同士の新製品。
値段も違うでしょうが、α550は個人的に大注目しているデジイチなので
キヤノンユーザーから見た感想をお願いします。
デザインについては、今やどこもマンネリに陥ってる感のある
デジイチ(E-P1やGF1すら、新鮮味を感じない。)界において、
まだこの手があったか!と思わせる独創性を感じます。また、スペックや
絵作りにおいてもソニー独自の個性が感じられ、CNからの政権交代を担う
「牙」を持つ、野心機とも思えます。
なんとなくですが、今ソニーαのスタッフは20〜30台と若い気がします。
彼らがアプローチするαシリーズの今後に、大いに期待するものがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&hl=ja
3点

実機を見ていませんが、ネット上の写真から判断する限り、
正直言ってSONYのセンスの悪さにはさらに磨きがかかったなと思いました。
でも、背面液晶でのシャッター速度と絞り値の表示のデザインはなかなかいいと思います。
久々に投稿する相手がバチさんってのもなんだかなぁ〜
書込番号:10107339
8点

こんばんは。
スレへのお答えにはなっていないのですが、α700のカメラ然としたデザインや派手ではないけどしっかりと基本部分を煮詰めた機能や使用感には一目置いていました。EOS 7DやD300sなどを視野に検討しているユーザー層から考えると、残念ながらα550は比較検討対象になりにくくなっているという感じがします。在庫希少のα700の出物狙いぐらいの感じの人のほうがまだ多いのでは?(実は僕も・・・笑)
僕的には、ソニーには、是非、名機α700の正当な後継機種を一刻も早くリリースしていただきたいという思いですね。そして、ソニーユーザーにもそのニーズは大きいのではないかな〜と思うんですけどね〜。
書込番号:10107354
6点

> デザインについては、今やどこもマンネリに陥ってる感のある
> デジイチ(E-P1やGF1すら、新鮮味を感じない。)界において、
> まだこの手があったか!と思わせる独創性を感じます。
α550のこの無骨な使いにくそうなデザインの
一体どこが良いのだろうか?
書込番号:10107371
12点

ソニーの本命は、3Dカメラだと思っています。
独自3D規格を策定して、業界を二分するのではないでしょうか。
歴史は繰り返します。
ブルーレイでは勝者になりましたが、次は如何に。。。
書込番号:10107385
3点

このデザインはないでしょう
かなりの古さを感じます
7Dを予約していますが
デザインや質感は二コンがすきです^^
K−7もデザインとしては好きです
書込番号:10107397
7点

仮にこのカメラの性能が飛びぬけていて、破格に安い値段だったとしても、、、
このデザインなら、絶対に使うことはないと思います。
あくまで個人的な意見としてですが、、、
書込番号:10107431
7点

仕方ないわねぇ〜!
キヤノンの「×」なところと、ソニーの「○」なとこ一つだけあげておくわ。
AFフレームのセレクター。
キヤノンは面倒。ソニー、ペンタックスは使いやすい。
以上。これで満足?
書込番号:10107442
7点

どーもソニーというメーカーが好きになれません(汗)元々はソニーじゃないというのは別にしてw
どうしても家電製品の延長に見えてしまいます。。。
カメラを持つ!という所有欲や満足感がいまひとつ感じられないところです。
α550の情報はまったく見てないのでよく知りませんが、この画像を見る限りではデジカメですね。。。安っぽく見えます。
ソニーを選ぶ人ってある意味ソニー信者というようなとこがあるんじゃないですか?
パソコンにしてもテレビやレコーダーにしてもブランドで選んでるところってないでしょうか!?
この辺はソニーのブランド戦略が上手いってことなんでしょうけどね。
αシリーズのことはほんとによく知りませんが、趣味の物なので自分が好きなメーカーとか製品を買って満足できれば良いんじゃないでしょうか!?
愛着を持って使えばそれが一番でしょ!
ちなみにお聞きしたいのですが、この製品には俗に言う『ソニータイマー』はインストールされてますかね?
昔使ってたTVやPS、友人ののPCが突然死したことを思い出しましたw
口が悪くて申し訳ありません。。。ソニーが悪いとか言ってるつもりではないんですが。
ただ、昔の会社でソニーとシャープと取引していてソニーの社員は意味がry
シャープの社員は目の付け所がシャープだったと記憶しておりますwww
こういう社風からくるところでもあまりいいイメージはありませんのでソニーのデジカメは使ったことがありません。。。他で使えないメモリースティックなんてわざわざ買う気も起きないですw
書込番号:10107445
9点

恐らく、ソニーのデジイチで最もデザインがよかったのはα700。
α900は許容外。
それ以降は、劇的にデザインが悪くなる一方。ソニーのデジイチは、レンズを付けてカッコ良くは見えません。
書込番号:10107451
3点

そーいえばα700の後継機って発表ないですね〜
550から850の間がモノすごーくあいていてニコンキヤノンに遠慮しているのかな〜
書込番号:10107472
2点

>恐らく、ソニーのデジイチで最もデザインがよかったのはα700。
あら〜、やっぱそうなの? 買っておいてよかった♪(謎)
書込番号:10107474
3点

AXKAさん おつかれ。。 いちおうキヤノンユーザーなのでコメント・・・
N/Cメインで中級機以上をお使いのヒトにはα550の良さってわかりにくいとおもいます。
あたしもα700後継機のほうが完成度が高そうだしデザインもこのみな気がしてます。
α550は個人的にはKissX3(アッパーエントリー層)対抗機と思ってます。日本でリリースしたら売れますよ!
デザイン悪いって書いてるヒトはyoutubeのムービーご覧アレ。再掲。
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&hl=ja
機能もだいたいわかるし、その機能にもビックリするのでは。
(きっと皆さん見ないでコメントつけてますよね)けなしてるヒトも少しイメージ変わると思いますよ。(滝汗)
書込番号:10107476
5点

>AXKAさん
どうもこんにちは、お久しぶりですね。お仕事はどうですか?
キヤノンユーザーでもあるのでコメントさせてもらいますね。
>ニコンとの対比は多いものの、なぜかソニーとはやり合わない
えっと…αユーザーとしては残念な話ですが、眼中にないというか、相手にされてないだけ
だと思います(^_^;)
今回のαのラインナップでも、ニコンやキヤノンから政権奪取?(笑)するのはちょっと
厳しいと思いますよ。α850以外はこれといったサプライズもないですし(まぁ、850は別の
意味でビックリしたんですけどね…(^^ゞ)。
で、550のデザインに関してですが、α900に惚れ込んでいる私としては(笑)、今回の
プラスチック丸出しのオモチャみたいな上面が、なんとも残念でなりません。
かなり安っぽく感じますし、これならα200のほうが断然カッコよくなかったですか?
その他の部分のデザインもなんかサイバーショットの延長みたいな感じなので、おそらく
そこからの買い替え需要を主に狙っているのではないかと思います。これで他社ユーザーを
引っ張り込むのはなかなかむずかしいのではないでしょうか。
書込番号:10107609
2点

>α550
評価に値しない。SONYだから。
つーか、未だに「 α = SONY 」の図式が、脳内で構築されない。
「 α 」はMINOLTAだ。
MINOLTAだったら、評価する。
書込番号:10107641
5点

AXKAさん、あえて火に油を注ぐことをしなくても良いのでは^^;
ただ、思ったより建設的な性能比較ではなく単に嫌いという意見が多いですね。
私は結構デザイン好みなんだけどなぁ。軽くなっていますし。
皆さんが「お呼びじゃない」と思っているということは、土俵が違うってことですよね。
7DやD300sがAPS-Cのフラッグシップ機、つまり中級機の上なのに対し、
α550はいいとこ中級機の中といったところ。価格帯も10万くらい違います。
(7Dのボディが20万に対し、α550のボディは$950=ざっくり10万)
しかしあえて土俵が違う、価格も倍違うっていう前提でα550を考えると
私はα550って実はかなりいいカメラなんじゃないの?って思ってます。
1400万画素で7fps、クイックAFライブビュー、撮影するCMOSセンサーでもライブビュー、
そして何より高感度性能がきわめて高くなっています。
7DやD300くらいのレベルあるんじゃないの?ってくらい。(主観です。比較してみたいなぁ。)
食わず嫌いしてる人には見向きもされませんが、所有した人は密かに満足度が高い、
そんなカメラになりそうな予感がしています。
まぁ、妄想はこの辺までにしておきます。
書込番号:10107818
5点

α850vsEOS 7Dの「対決」の方がずっと興味がありますね。ソニーフルサイズのローエンドvsキヤノンAPS-Cのハイエンド。
ところで、何故感想を求めるスレッドが「良」なんですか(笑)
書込番号:10108013
1点

と ら ね すさん こんにちは
僕もyoutubeの動画は拝見しました。
かっこいいと思いました。
でもCM、PVがかっこいいのと製品そのもののデザインセンスはやはり別だと思います。
プロフィールプロ KX-21HV1、ベータプロ SL-HF3000の頃から数々のSONY製品を使ってきて、AV(アダルトビデオじゃなくてオーディオヴィジュアルの方です)の分野では他を寄せ付けないハイセンスを誇るSONYと思ってますが、カメラに関しては正直、その神通力が全く通用していません。
おそらく家電の発想の延長線上でしか、カメラのデザインを考えられないようにデザイナーの発想が硬直化してしまっているんだと思います。
書込番号:10108096
1点

大いに期待したいですね。
矛盾しますが基本性能が良い部分と、
基本的な部分で詰めが甘い部分と、
ソニー機は混在しているようです。(使用者としての個人的な感想)
たしかにハードユーザーにはNikon・Canonとの対比には至っていないというのが真実でしょうね。
それだけに大いに期待したいものです。
あくまでも個人的な好みの範疇ですが、
ソニーカメラのデザインは旧来のカメラファンには馴染み難いデザインにも思えます。
ソニーお得意の先進性を持ったデザインなのかもしれませんが、
デザインによる成功という事実も無視出来ません。
カメラにかかわらずデザインでそっぽを向かれた商品と言う物も過去にはいろいろありますね。
車でもHondaが渾身の作としてアイルトン・セナにチューニングさせたNSX.
これなどは完全にデザインで失敗した例ですね。
性能的にはPorscheを凌駕しFerrariに肉薄する物でした。
ハンドリングだけをとるとFerrariを完全に凌駕もしていました。
しかし商業的に失敗したのはデザインによる原因でした。
これは日本的価値観が働いていて....
ゴルフバック2個分のスペース....
それがデザインをスポイルしてしまいました。
リアのカーゴスペース分30cmを切り詰めたデザインだったら、
商業的にも成功していただろうと言うのは有名な話です。
それだけにデザインは趣味趣向のアイテムには欠く事の出来ない重要なファクターでもあります。
実際にNikonやCanonをチョイスする人も、
スペックマニアなどの人たち以外の一般ユーザーは、
性能も気にしながら最終的には好みのデザインでチョイスする事が多いと思います。
ですからソニーはそれで損をしていますね。
デザインも含め更なる磨きがかかる事を期待します.....
基本的な部分の詰めが甘いとは思いますが、
画質は結構しっかりしています。
あとは信頼性の実績と所有したくなるデザインに変更すれば、
今後は充分にNikon・Canonと肩を並べるメーカーになれることとも思います。
ほんとうに頑張って欲しいですね。
あまり奇をてらわないように.....
書込番号:10108182
0点

わたしもCANON(kiss X2)ユーザーですが
いいと思いますよα、外観はともかく液晶メニューの処理具合さすがSONYと言ったところでしょうか。
AXKAさんが言ってるように開発が旧MINOLTAからSONY若手に徐々に移行してきてるのでしょうか?
質感や操作性、画質は触ってないのでわかりませんがWALKMANも販売台数でipodを抜いたとか?いよいよSONY復活というところでしょうか。
また誰かが書いてましたがαは眼中にないとすれば開発者、経営者としては失格ではないでしょうか?
どんなものでも同じカテゴリーに属するものであれば意識、分析するものです。(コアなユーザーなら別ですが)
7Dの質感(あくまでも私の感じですので)からすればD300を意識してないかもしれませんが・・・
書込番号:10108235
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
1系にしかなかったアンチフォグアイピースが使えるようになりますね。
曇り止め仕様で冬場の撮影には良いかと思います。
アイカップを含め1D系と同じものです。 (^_^)/~
2点

melboさん おはようございます。
情報ありがとうございます。
アンチフォグの有無のチェック忘れていました。
1D系と同じなんですね。
冬場の屋外撮影では必需品ですから、オプション設定があると助かります。
書込番号:10107857
0点

そうなんですかぁ(^_^;)
う〜ん(>_<)
7Dちょっと欲しいかも(>_<)
困ったなぁ(^_^;)
書込番号:10109456
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
子供(3才)の撮影がメインです。そこで300Dsと迷っています300Dsで動画撮影時AFで撮影が出来るのに魅力を感じて買う決心を固めていたのですが買いに行く日に7Dの発売発表があって悩んでいます。
前述したように使用は子供の撮影ですビデオカメラと両方持っていくのが不便で1台で両方出来ればとなおかつ動画撮影時AFがあればと思っています。そこでどちらが良いか7Dは動画時にAFが利くのか以上2点教えてください。
1点

5D Mark IIと7Dはプロの現場みたいに三脚、マットボックス、ライティングがある、
動画ショットを撮るのに向いています。
つまり監督、ライト、音声がいて演出が書割になっている方面です。
運動会撮りには事実上できないといって良いでしょう。
動画中の追いピンは相当練習しないと無理です。
書込番号:10106778
2点

ビデオカメラにしましょう。
餅は餅屋、ビデオはビデオカメラです。
書込番号:10106797
2点

駄目ですか・・・?
動画AFは実装されているんですか?
300Dsとはどちらがお勧めですか???
書込番号:10106846
1点

どっちもどっちで両方ダメというのが現状ではないでしょうかね?
GH1Kの追っかけフォーカス以外は、運動会を撮るのは熟練工の腕を要しそうですが。
書込番号:10107030
2点

動画、楽しそうですよね。ビデオはHDVがあるのですが、それはそれとして
せめて外部マイクだけつけて撮ってみたいです。
MFで撮ればいいかな、と思いますがどうでしょうか。何段か絞れば十分使えそうな気がします。
書込番号:10107116
1点

率直に言ってD300sも7Dもどちらもスレ主さんの使用目的には適わないでしょうね。
ニコンにしろキヤノンにしろ、動画機能で訴求しているのは映画のような本格的な映像作品を製作をする方をターゲットにしており、決してホームビデオの変わりに便利に使えますよ〜とはアピールしていないと思います。
とくにキヤノンはHPのサンプル動画を見ても、その傾向がハッキリしてると思います。
現状のデジイチの動画機能は決してホームビデオの代替になるものではなく、全く使用目的の異なる機能であると認識しておいた方が無難だと思います。
唯一パナのGH1だけは、ホームビデオの代替を意識して動画機能や動画AFに力を入れていますが・・・
書込番号:10107331
5点

5D2の動画を使っていますが、被写体が移動しない撮影なら、一眼のレンズを活かしたデジイチ動画をお勧めします。
しかし、動き回る子供を撮るには被写体に合わせてAFが追従する訳ではないので大変ですよ。
書込番号:10107373
1点

動画撮っている間、写真撮れませんけど、イイんですか?
私はカメラ、ビデオの2台体制で行きます。
作品撮るなら、レンズ性能を活かしてデジ一眼動画撮影でも割り切れなくないですが、
我が子の成長記録を残すために撮るなら、そんな中途半端な性能には頼りたくないですね。
カメラでもビデオでもしっかり頼れる機材に頼り、納得出来るモンを残したい、というか
残してやりたいです。
ま、子どもはそんなモンは望んじゃいないでしょうけどね。
書込番号:10107621
3点

用途からすると通常のビデオカメラですね。(笑)
書込番号:10110261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
レポート(悪)と言うほどでもないですが・・・
今日ギャラリーにお邪魔して触ってきました。
カタログも貰ってきました。
そこで、残念なところが2点。
1.僕は今40Dを使っていまして、AFの選択をダイヤルでやっています。
バッテリーグリップのシャッターボタンを使いながらAFを選択しようとすると、マルチコントローラーに指がとどかないのが理由です。
で、ダイヤルで操作すると、AFを中心から「の」の字の順に選んでいくことになりますが、7Dだとメインダイヤルで上下、サブダイヤルで左右の選択しかできませんでした。
AFフレームが増えたためかもしれませんが、操作性が違うのは残念。
2.カタログで説明している超流体デザインについて。
そんなに凄いデザイン方法ならば、どうしてバッテリーグリップも含めてデザインしてくれないんでしょう?
やってくれたら、少なくとも今まで通りの角材デザインではなくなったと思うのですが。
個人的には購入欲をそそられるカメラなので、些細なことですがもったいなかったです。
11点

僕も今日、さわってきました。総合的にはやはりいいカメラと思います。なので、個人的に思った残念な点を、このスレにまとめさせていただく意味でも箇条書きにします。
・「消去」「再生」などのボタンのプリントが傾いて取り付けられていた。安っぽい。
・上部液晶横のボタン関係が、従来機のようなボタンの質感ではなく変更されていた。個人的には従来機のような光沢のある丸みのあるボタンが好き。個人の好みです。
・上部のモードダイヤルのてっぺんの部分の角度が少し5D2と違う感じになっていて、昔の5Dみたいな感じで、これもあまり個人的好みではなかった。
これぐらいでしょうか。
逆に、二桁Dの延長線上と思っていましたが、
・シャッターボタンのフィーリング改善
・ピントの山がつかみやすいファインダー
・新システムによるAFの使い勝手
・カスタマイズ性の高さ
等は、秀逸と思いました。
まあ、かなり売れるでしょうね。
書込番号:10106521
25点

CANON機への批判的なスレッドには、必ずと言っていいほど小鳥遊歩さんの超高速フォローが入るわねwCANON機の信者を増やす伝道師といったところでしょうかー
書込番号:10106623
11点

そこまで言って委員会さん、こんばんは。
僕はそれよりも、僕のコメントに超高速でフォロー(?笑)いれてくださるそこまで言って委員会さんに敬服します。
僕って、そんなに盲目的にキヤノン信者なのだろうか・・・。自問自答中。笑
書込番号:10106719
15点

ものぐさ太郎さんのカメラの評価は中立で、とても参考になります。
僕はこのカメラが初めてのキヤノン機なので、現キヤノンユーザーさんの評価が気になります。
書込番号:10106758
2点

>7Dだとメインダイヤルで上下、サブダイヤルで左右の選択しかできませんでした。
と言うことは私が今使っている1DMarkUと同じですね。
それなら買い換えを考えている私にはラッキーです。
書込番号:10106813
5点

キヤノン、ファインダー視野率100%のAPS-C最上位機種「EOS 7D」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312210.html
これを読んでなかなかCANONも頑張ったと思いましたけど、静物を撮るなら5DMark2が良いし、動体を撮るならAFポイントを変えて追従するNIKON機が良いので、カメラとして7Dの良さを感じません。
EF-S資産がある人が仕方なく買うカメラって感じ。
見栄を捨ててグリップはソニーの真似してAFはNIKONの真似をすれば良いのに。
書込番号:10106852
5点

私も40Dを(いちおう)使っていますが、
1:個人的には「超改善 使いやすそう」
2:全く問題なし(使わないから)
と感じました。よかったー。
書込番号:10107059
5点

私見を一つ。
小鳥遊歩さんはキヤノンユーザーですけども、ニコンの質感に憧れつつも(確かD700買おうとしていませんでしたっけ?)、5D2の画質の素晴らしさをきちんと伝えてくれる貴重な方と思いますよ。
私もかつてキヤノンユーザーでしたが、小鳥遊歩さんのコメントを見てフルサイズに憧れつつも、結局、ニコンの質感に負けて、D300に行きついた者です。現在はペンタと併用しています。
今回、7Dが出ることで、D300(s)への対抗が本格化してきたキヤノンの逆襲を、長年待ち続けていたと思われますので、小鳥遊歩さんは、7Dを買いますよ、きっと!
ということで、引き続き、小鳥遊歩さんには、素晴らしいレポートを期待しております。
書込番号:10107078
8点

そうでしたか。それは残念ですね。
しかしそんなカメラ作っているようでは、CANONも困ったものですね。
あ、ちなみに私予約しています。
心待ちにしています。
40D持っていませんので、何の心配もないですね。
小鳥遊歩さん 情報ありがとうございます。
書込番号:10107127
1点

> 静物を撮るなら5DMark2が良いし、動体を撮るならAFポイントを変えて追従するNIKON機が良いので、カメラとして7Dの良さを感じません。
静物でもなく動体でもない被写体ならどうですか?
つまりポートレートです。
ポートレートなら、多くの場合、目に近い端のAFフレーム1点を選択して撮ります。
(つまり縦位置で一番上か2番目のAFフレーム)
そして、7Dではこの位置のAFフレームはクロスなのです。(全点クロス)
一方、ニコンD300(S)等では、残念ながらクロスではありません。
(ニコンがクロスなのは中央付近だけです)
つまりポートレートではキヤノンが優位なのです。
書込番号:10107143
14点

AFポイントを変えて追従してくれると思ってたのですが、そうではないんですね?
ちょっと残念です。先日の書き込みにAFポイントが動いて、見てると酔ってしまうような書き込みがあったような気がしましたので。
測距点の数についてはD300は51点といっても真ん中の15点以外はクロスでないので、19点(端まで)すべてクロスの7Dのほうが信頼して使えると思います。
書込番号:10107218
4点

7DのAI-SERVOは、AFポイントを変えて(どこに合っているかAFポイントを表示しながら)追従してくれるようですよ。ニコンの3Dトラッキングみたいな機能だと思うのですが、この機能はとても良いと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-speedy.html
(リンクのAI-SERVO IIを参照ください)
7Dの場合、AFポイントが19点になっただけでなく、全部クロスになっているところが凄いです。
ポートレートでもかなりの効果を発揮してくれそうですね。僕は5D2をこれから使いますが、AFのポイントは1点のみを使用します。(目の位置によってポイントを変えながら撮影します)
書込番号:10107240
4点

7Dで追従するのは選んだゾーン内だけだと思ってましたけど読み間違いでしたかね。
だったら申し訳ないです。
書込番号:10107276
2点

残念って板立てるほど残念な事とは思えませんが、『超流体デザイン』については、どこが『超』ですか? と言いたいくらい普通のカメラ。
『超流体デザイン』って言うからには、少なくともD3やD3Xの様な雰囲気を持つカメラでも良かったのではないかと思います。
現状では背面だけ『流体デザイン』。
書込番号:10107423
5点

まだ触ってませんが非常に共感します。
バッテリー2つも入らなくていいのでバッテリーグリップじゃなくてトランスミッターみたいに下に付けるだけにして、操作性、持ちやすさ、あと値段を優先したのを作ってほしいです。
L字型はバッグに入れると場所とって困ります。
トランスミッターは要らない人には高すぎます。
マルチコントローラーでのAFポイントも選べるようにもしてほしいです。
書込番号:10107606
3点

ボタンの文字が曲がっていた等は、今出回っているものは
試作品のはずなので、気にする必要が無いと思います。
日本感覚のの品質管理基準では出荷検査ではねられるはずです。
書込番号:10107779
1点

7D やはり売れると思います(^_^;)
AFの選択がその感じということは(^^)
昔、1Vを使用していた人や
1D系の旧タイプを使用している人は喜びますよねっ
o(^-^)o
そんなカメラなんでしょうねっ(^^)
…ちょっと欲しいかも
(^_^;)
書込番号:10109504
0点

ボンファイヤーダンスさん、こんにちは。
僕が中学時代に「ものぐさ太郎」とあだ名されていたことをご存知とは、、、相当に、僕についてお詳しい方ですね〜。ありがとうございます!笑
自称敏腕コンサルタントさん、こんにちは。
激励いただきありがとうございます。おお、D300ですか〜、いいですね〜。切れ味の良いシャッターや、それこそ造りの良さはさすがニコンと思わせる名機ですね。今後ともよろしくお願いします。
torakichi2009さん、こんにちは。
まあ、もっと早くにお触りに行きたかったのですが、ようやっと触れた〜って感じです。ついでにキヤノンのお姉ちゃんにもおさわりしたかったのですが、今回もそれに関しては断念しました。。。
書込番号:10110291
1点

バッテリーグリップは他のスレでも評判いまいちでしたね。
バッテリー形状からああなったみたいな書き込みもありました。
書込番号:10110351
0点

7DのAF測距点が19点全部クロスなのは良いと思いますが、
> ポートレートではキヤノンが優位
7Dの場合、中央付近に19点が集まっているので、ポートレートではモデルの目の位置に合わないケースがほとんどではないかな?
そもそもフォーカス対象物が「目」であれば、クロスじゃなくても十分な精度が出ると思います。
全点クロスにこだわらず、もっと広い範囲で多数の測距点を配置した方が正解だと思います。
そういう意味ではD300の配置のほうが理にかなってる?
APS-Cなんだからもっと広範囲に配置できたはず!
なぜ、これをしなかった?キヤノンさん?
コストのためか?
書込番号:10110702
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
50Dは高画素化によってレンズの性能がおいつかないという話はよく耳にします。
クロップのために100%にしたら40Dやkissよりもノイズが多いとも聞きます。
NRに関しては本体では完全オフにした状態を前提とした話です。
7DのM-RAW 1000万画素というのは40Dとほぼ同じ画素数ですが
これを使って撮影することで40Dでレンズを使用した場合の解像感を得たり
高感度におけるノイズ感を減らせる可能はあると思いますでしょうか?
技術的なことが説明書からでは読み取れず馬鹿なことを云っているかもしれません。
ですが、もしこれが可能であればLレンズと1800万画素による細部の撮影と
1000万画素とあらゆるレンズによる撮って出しのクオリティーを両立できないかと考えてしまったのです。
3点

>7DのM-RAW 1000万画素というのは40Dとほぼ同じ画素数ですが
これを使って撮影することで40Dでレンズを使用した場合の解像感を得たり
高感度におけるノイズ感を減らせる可能はあると思いますでしょうか?
思わないです(^^;;
書込番号:10106464
5点

7Dはわかりませんが、5D2の場合には発売当初はRAWよりもsRAW1、sRAW2のほうがノイズ感が少ないというようなレポが複数あったかのように記憶しています。
僕も最初の頃はsRAW1を使っていたのですが、DPPでのレスポンスがsRAWよりもRAWのほうが良いので(なぜそうなるかは謎なのですが・・・笑)、結局、今はRAWのみを使っておりsRAW系は使わなくなってしまいました。。
書込番号:10106483
1点

ファイルサイズをMにしようがSにしようが、撮像素子や映像エンジンは同じなのだから、
解像感やノイズ感が変わることはない、と思います。
書込番号:10106603
3点

こんばんは。今日実機を名古屋で触ってきましたtakeotaと申します。
RAWの設定については幾つかのスレで出ていますが、実際のところはまだ皆さんわからないと思います。
ただjpegになってしまってからでもリサイズで見かけ上のノイズは減らせるわけで、RAWデータをうまく処理するアルゴリズムがあれば可能性はあると思います。
画素数アップとノイズの関係は新機種が出るといつも議論になりますが、難しいですよね。
あくまで私見ですが、7Dは今日触った限りではかなりがんばっていると感じました。
ボディの話に限局しますが物理的にはセンサーの密度が上がれば一画素あたりの光量が減って、その分信号を増幅するうちにS/Nが下がり(ノイズが増えて)それを消すためにNRをかけ、いわゆる「画質」が落ちるわけです。
ただ、これはあくまで同じ技術力で勝負した場合の話です。なのでマイクロレンズを加工したり、回路の伝達のロスを減らしたり、読み出す信号のchや帯域を増やしたり、プロセッサーのパワーでノイズの分離を上手に行ったりと、技術の向上によってS/Nを保てる可能性があります。
単純に画素数や新旧で比べられません。NRにしてもこれを上手に行うのも技術のひとつですから・・・(もし間違えている部分があったらすいません。どなたか修正してください)
そういう意味では、スペックからも今日実機を触った感想としても7Dはよくがんばっているのではないかと、感じました。
デュアルDIGIC4のパワーを使って上手に処理すればM-RAWの低ノイズ化は有りうるかなと。希望的観測ですけど、楽しみですね。
余談ですが個人的にはファインダーが5D近くまで見やすくなったのが大きいです。MF時のピントのヤマについても従来機種よりかなり見やすく感じました。これだけ機材が高性能になっているので、その機材を活かせる腕を磨かないといけないなあ・・・(^^;)
書込番号:10106806
7点

↑の方が仰るようにレンズから入った光を撮像素子で受けそのまま取り出せばRAWです。このデータを元にMやSを生成するのですから、撮像素子の段階で決まってしまう解像力は変わらないです。
Lレンズといえども様々です。5D2に16−35LUでも不満の部分はあります。24F1.4Uを手に入れましたが中央部の解像性は驚くほどではありませんでしたが、周辺までそれ程悪化しない解像性は凄いと感じました。
(^_^)/~
書込番号:10106829
2点

>7DのM-RAW 1000万画素というのは40Dとほぼ同じ画素数ですが
>これを使って撮影することで40Dでレンズを使用した場合の解像感を得たり
>高感度におけるノイズ感を減らせる可能はあると思いますでしょうか?
ちょっと質問の「40Dでレンズを使用した場合の解像感を得たり」の部分の意味が分かり辛いのですが・・・
同一レンズで撮影した画像をピクセル等倍表示で見比べたときに、40Dのフル画素の画像(1010万画素)と7DのMRAWによる画像(1000万画素)とで、レンズ性能に由来する解像感が同じように見えるか?という質問であれば、答えは「YES」になると思います。
ノイズ感についてはMRAWにすることで改善される可能性はあるかもしれません。
詳細については以下のリンクの書き込み番号[10101917]で私の推論を述べさせて頂いているので、ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10097013/
書込番号:10107173
2点

カメラが生きguyさん、こんばんは。
個人的な意見ですが、NRについては完全にオフにして比べなくてもいいと思います。今でてるモデルは階調優先とか周辺光量落ちとか色倍率収差低減とか歪曲収差とか、かなりの部分で補正してますよね。ノイズに関してだけ除外しなくてもいいのかな、と。(補正の結果、ディテールが消失してしまう、といったことを不満に思うならいいと思いますが、今でてるサンプル画像はなかなかかな、と)
書込番号:10107286
2点

5D MarkIIでいえば、sRAW1にするとノイズが改善されます。恐らくは1000〜1200万画クラスでトップレベルでしょう。
7Dでは実写サンプルを待つしかないですが、同様の効果が期待できます。
1800万画素では多すぎるという批判もありますが、その回答でとして、M-RAW、S-RAWというのはとても良いアイデアだと思います。
書込番号:10108062
4点

小鳥遊歩さんや、十割蕎麦さんのおっしゃる通りで、
sRAW1にすると高感度ノイズが減少します。
sRAW2でさらに軽減されるかは、今度、試してみたいと思います。
…が、sRAW1でファイルサイズを減らしても、DPPの処理は早くならないので、
結局はRAWで撮っちゃうんだよねー、というのも、
小鳥遊歩さんのおっしゃる通りだと思います。残念ながら…。
7Dの発売に併せて、DPPの新バージョンが発表されると思いますが、
そのあたりで改善されていれば嬉しいですね。
書込番号:10108407
2点

皆様、貴重なご意見をどうもありがとう御座いました。
変わる、変わらない半々といったところでしょうか…。
5Dmk2を使用されている方からのs-RAW高感度でのお話は興味深いです。
解像度についてはthomyorkeさんの
>同一レンズで撮影した画像をピクセル等倍表示で見比べたときに、40Dのフル画素の画像(1010万画素)と
<7DのMRAWによる画像(1000万画素)とで、レンズ性能に由来する解像感が同じように見えるか?という質問であれば、
>答えは「YES」になると思います。
これに期待をしつつ発売を待って試してから購入を決断しようと思います。
そして十割蕎麦さんの
>1800万画素では多すぎるという批判もありますが、その回答でとして、M-RAW、S-RAWというのはとても良いアイデアだと思います。
これに尽きます。
他の高画素機にはRAWでのこういうモードがないので
APS-C機初の搭載ということに非常に期待を寄せているのです。
ファイルサイズよりも処理速度よりも、画質のための選択肢として
M-RAW S-RAWが採用されたのなら更なる高画素化にも恐れることもないのかもしれません。
G11もS90も、G10のDXO結果を見るに、小型CCD素子の限界を見た上での1000万画素であって
今回の7Dの画素数アップとは全く別の話なのかもしれないと素人ながら思いました。
重ねまして、貴重なご意見をありがとう御座いました。
書込番号:10109698
1点

まぁ、等倍なんかでみないで、適切なサイズのプリントで比較すれば似たような
ものになると思います。
書込番号:10110365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





