EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3651スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

7Dのレリーズボタンについて

2009/09/05 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

既に実機を触られた方々に質問です。

7Dのレリーズボタンは次のどちらのタイプでしたか?
 1.2桁Dシリーズのような半押しと全押しの間にクリックがあるタイプ
 2.1Dや5D2のように半押しと全押しの間にクリックがないタイプ

個人的には激しく激しく 2.を希望しているのですが・・・

また、レリーズボタンの感触を皆様なりの言葉でレポートして頂けると嬉しいです♪
※ 実機には当分触れそうもない田舎者からのお願いです(;m_ _)m

よろしくお願いします。

書込番号:10102121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/05 03:54(1年以上前)

わたしが聞いた話では2のクリック感の少ないソフトレリーズだそうです。
ただ、1D系のようなストロークの調整まではできないようです。

書込番号:10102141

ナイスクチコミ!2


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2009/09/05 04:26(1年以上前)

>クリアグリーンさん
早速のご回答ありがとうございます!
ソフトレリーズタイプと聞いて7D購入意欲が更にUPしました(*^-^)
(とはいえ、画素数UPだけは未だに購入意欲をスポイルしていますが・・・w)
ただ「クリック感の少ない」ということは多少のクリック感はあるのでしょうか?
個人的には全くクリック感がないソフトレリーズが好みなもので・・・

> ただ、1D系のようなストロークの調整まではできないようです。
ストローク調整はプロ機だけの"プレミアサービス"だと認識してるので、7Dが調整できないのは当然と割り切れますが、後は7Dのレリーズボタンの感触が自分の好みに合ってるかどうかですね。
他のスレで、「かなりグッと力を入れないと全押しできない・・・」といったレポートもあったので気になるところです。

書込番号:10102170

ナイスクチコミ!0


E-Decさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/05 05:00(1年以上前)

わたしもまだ触れたことはないのですが、レリーズの感触については
1D系に近いとの報告があるようですね。
# http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=62980&mode=allread

1Dと同じユニットかどうかまでは不明ですので、この辺りはしっかりと
実機で確認しておく必要がありそうです。

画素数アップは賛否両論あるようですが、50Dと比較し、微細プロセスを
導入することでフォトダイオードの面積を確保している点、マイクロレンズ
からフォトダイオードまでの距離を縮めて集光効率をアップしている点など
改良ポイントもあり、お手並み拝見といったところでしょう。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090831/1028556/?SS=expand-digital&FD=-903854050

ノイズリダクションによる副作用は高画素モデルほど小さくなる特性が
あるそうですので、総合的に見てどうなのかという点に興味があります。

書込番号:10102218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/09/05 08:23(1年以上前)

カタログ上はみんな「ソフトタッチ電磁レリーズ」になってますが、まったくの別物ですね。

二桁D、Kissの板バネ式は、、全押し時に反動がつきやすいのでシビアなカットだとブレる可能性がありますよね。
40Dは板バネを二枚使っているので一枚にするとかなり良くなるそうです。

7Dは1D系に近いですが、全押しがちょっと重かったです。
サービスセンターも確答は出来ないが1D系のようなストローク調整は構造上出来ないようですとの事でした。
調整できなくても板バネよりは良いし、視野率100パーセントに防塵防滴(簡易?)なので・・・
40Dから買いかえかなー(^^;ゞ







書込番号:10102588

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5883件Goodアンサー獲得:158件

2009/09/05 08:31(1年以上前)

5D2って、半押しのクリックが無いって言えるんでしょうか??(^^;
わたし的にはハッキリと半押しが分かるんですけど....
でも、確かに感触はイイですね。
ストローク量も個人的に好きです。
7DはヒトケタEOSなんですから、せめて5D2と同じ感触であって欲しいと願います♪

書込番号:10102613

ナイスクチコミ!1


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2009/09/05 10:41(1年以上前)

>E-Decさん
参考になるサイトのご紹介ありがとうございました!
やはり「レリーズ全押しが重い」というレポートがありましたね。
量産試作機だけの問題で、量産品では改善されていれば嬉しいですが・・・

> 画素数アップは賛否両論あるようですが・・・ 改良ポイントもあり、お手並み拝見といったところでしょう。
職業上 技術面には明るい(つもりw)ですので、7DのCMOS改良内容については「真面目に取り組んでいるなぁ」と評価しています(*^-^)
サンプル画像を見る限りでは、(デュアルDIGIC4によるNR処理の改善効果も含んで)まずは大きな不満の出ない画質かな?というのが率直な感想です。
ピクセル等倍表示でも40Dとざっくり同等レベルのノイズと感じたので、高画素化によるノイズ微細化も考慮すると、同サイズプリントではかなり画質向上が期待できそうですよね。
しかし、私のメインの撮影ジャンル(戦闘機撮影)では「青空や曇空背景」で「グレーの低コントラストな機体」という状況ゆえか、撮影状況によってはISO400程度でも派手にノイズが目立ってしまう場合があるので、そういった点ではまだまだノイズ耐性を大幅改善してもらいたいです。。。
また、個人的には「NR処理前提の高画質」というのが精神衛生上どうも馴染めないので、画素ピッチに余裕のある800〜1000万画素センサーに7Dの最新技術を盛込んで、NRなしでもスッキリとした画像を吐き出してくれるカメラが理想なんですが・・・ 今さらそんなカメラが出る余地はほとんどないですよねぇ・・・スミマセン。タダの愚痴デス(V∀V*)ゞ

Powershot G11では「画素数減らし」をしてきたキヤノンがあえて出した1800万画素ですから、きっとそれが現時点でのウェルバランスなんだろうと信じたいですね♪
(脱線長レスですみません)


>★ zero ★さん
そうなんですよ!超望遠レンズやマクロレンズ使用時には、あのレリーズのクリックに相当イライラさせられています(笑)
7Dはやはり全押しが重かったですか・・・
でも、板バネ式でないだけでも嬉しいですね。

あと、40Dの板バネ1枚化の情報もありがとうございます!
我慢の限界に達したら、手持ちの40Dでチャレンジしてみようかな???
もちろん「自己責任」で。


>タツマキパパさん
>5D2って、半押しのクリックが無いって言えるんでしょうか??(^^;
>わたし的にはハッキリと半押しが分かるんですけど....
うっ!(lll ̄⊥ ̄) そうでしたっけ???
5D2を店頭で触ったときにはあまり気にならなかったですが・・・ 鈍感なんですかね?(笑)
個人的にはD300やD700のレリーズの感触が好みですが、5D2触ったときにも特に嫌なフィーリングではなかったので、5D2と同程度であれば大歓迎です♪


レスを頂いた皆様ありがとうございました!
一旦、このスレは「解決済み」とさせて頂きます。
(追加のレスももちろん大歓迎です♪)

書込番号:10103147

ナイスクチコミ!0


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2009/09/05 10:46(1年以上前)

今回は実機レポートと40Dレリーズ改造の情報を頂いた★ zero ★さんをGoodアンサーに選ばせて頂きました。
でも、私の気持ちの上ではレスを頂いた方全員に「Goodアンサー!」です。
ありがとうございました。

書込番号:10103165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/05 18:39(1年以上前)

こんにちは。今日、触ってきました。

事前に「ポチっとシャッターボタン」という情報をいただき落胆していましたが、実際に触って確かめてみましたが、明らかに1D系・5D系と同系列に属するシャッターボタンの感触でした(もちろん1Dと5Dと7Dではぞれぞれ微妙に感触は違いますが)。明らかにKiss系二桁D系の感触とは別物です。

ただし、シャッター音に関しては、1D系のような重い切れ味ある重厚な音というより、完全に二桁D系の延長線上に属する部類の音と思いました。

つまり、シャッターボタンの感触については5D2などからチューニングされており、シャッターのメカ機構については二桁D系からチューニングされているというのが7Dのそれに対しての答えということなんだと思います。

書込番号:10105025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/09/05 19:58(1年以上前)

別機種
別機種

写真はNうOさVぎA さんからの借りものです

シャッター分解の図

タツマキパパさん

>>5D2って、半押しのクリックが無いって言えるんでしょうか??(^^;

>>わたし的にはハッキリと半押しが分かるんですけど....

1D系ぜんぶ半押し分かりますよ。
そのままそっと力を込めるとすっと沈み込んでシャッター切れますよね。

二桁DやKissは、半押しから力を込めると、カチッとバネが外れる感触で切れます。
このバネが外れる反動がカメラに伝わるのが問題なんです。




thomyorkeさん

グッドアンサーありがとうございます・・で良いのかな?(^^;ゞ
40Dシャッター板バネ一枚化ですが・・。
カメラ全バラになるそうです。
シャッターボタンも調整できないタイプなのでムリヤリ分解が必要らしいですよ。

町のカメラ修理屋さんなら色々対応できる所もあるみたいですが・・・・。
一度カメラ修理専門店に問い合わせたことがありますが改造?はやらないとの事でした。

詳細は掲示板「ミンナノキオクイロ」
 ↓
http://www.nomeri.com/subdomain/photo/keijiban/hiro_sr2_bbs.cgi?action=showlast&cat=&txtnumber=log&t_type=mt#2740

長いスレッドです。
2773

を入れて検索してください(コメント番号ね)
コメント番号 2776 も参考に。(^_-)

ぺったん写真は NうOさVぎA さんからお借りしました。






書込番号:10105376

ナイスクチコミ!1


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2009/09/05 22:18(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
レポートありがとうございます!
私も本日 確認のため5D2を触ってきましたが、D300&D700に比べると全押し時のバネ反力がやや強すぎる印象でしたね。
おそらく7Dもこんな感じなんだろうな・・・と思いました。
でも、板バネ(正確にはダイヤフラムスプリングかな?)式よりは断然良いですね♪

>★ zero ★さん
追加情報ありがとうございます。
一度ご紹介のサイトを見てみますね!(*^-^)
以前、某動画投稿サイトで30DのレリーズスイッチO/Hの動画を見たことがあるので、作業の煩雑さは理解してます。
・・・で、大抵の場合、組み上げるとネジが1本余ったりして (;-`ω-)アレッ!?ってなるんですよね〜(笑)

書込番号:10106162

ナイスクチコミ!0


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2009/09/06 00:14(1年以上前)

ちなみにこれがシャッタースイッチ リペアの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=CAWGScQeC5g

BGMが激しく意味不明でちょっと笑えますw

書込番号:10107015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/09/06 07:29(1年以上前)

thomyorkeさん

動画拝見しました。。
シャッターボタンの板バネ抜きだけなら・・・・あそこまでバラさなくても出来るみたい・・??

でも、あの方、正直に二枚もどしましたね。(^^;ゞ


ちなみにシャッターフィーリングの個体差、スゴイですよ。
板バネ式は40Dが出た頃あたりからかな?
電源オフだと、クリック感が分かるのですが、試写すると・・まったく分からなかったりとか。
先日はKissが軽くふれるだけでフォーカス、そっと力を入れるだけでレリーズって1D系よりグッドな個体が展示されてました。
たぶん、しばらくすると電源入れただけでフォーカスが作動しそうですし、ボタンに触れただけでシャッター切れそうです。

自分はMK2N二台使ってますが、シャッター音からしてまったくの別物です。
ストローク調整は4回くらいやってもらったけど・・フィーリングは合いませんでした。
レースフォトグラファーの方はエンジニア指名で調整してもらいノープロブレムとか。

おそらく7Dも個体差がありそうですね。
シャッター音の感想も発売されたら出てくるでしょうけど・・・
そもそも個体差があるのでね〜。



書込番号:10108045

ナイスクチコミ!1


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2009/09/07 02:30(1年以上前)

>★ zero ★さん
>自分はMK2N二台使ってますが、シャッター音からしてまったくの別物です。
>ストローク調整は4回くらいやってもらったけど・・フィーリングは合いませんでした。

プロ機の1D系でその個体差はちょっといただけませんねェ。。。(;^_^)
マスプロダクト製品ですから、ある程度の個体差が発生するのは当然のことですが、キヤノンの品質管理体制には大いに疑問を持っているというのが正直な感想ですね。
私は自動車関連のメーカーで働いていますが、キヤノンのような品質管理レベルで製品を作っていたらアッという間に取引先がなくなってしまいそうです(笑)

まぁ、いずれにせよ7Dは板バネ式でないだけで私としては十分及第点です♪(*^-^)b

書込番号:10113059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WFT-E5B

2009/09/05 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 Α&ΩUさん
クチコミ投稿数:259件

この機種のワイヤレストランスミッターについてふと思ったのですが、IEEE802.11aに対応となっていますが衛星通信と干渉するために、日本国内では確か電波法で11aは屋外の使用が禁止されていると記憶しています。その辺どうなんでしょうか?
b/gを利用すればいいのですが、知らずにaを使用して逮捕、なんてことが続出しないでしょうか?
製品には、注意書きや警告メッセージ等あるんでしょうが・・・
どうでもいいことかも知れませんが、ふと気になったので。よろしくお願いします。

書込番号:10101539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/05 00:49(1年以上前)

W56のみ使用されるようになっているか
屋外ではそうするように注意書きされるんじゃないでしょうかね

書込番号:10101586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/05 09:29(1年以上前)

>日本国内では確か電波法で11aは屋外の使用が禁止されていると記憶しています。

これは記憶じゃなくて、しっかり調べて頂いてメーカーに問い合わせるべき質問じゃないでしょうか?

書込番号:10102832

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Α&ΩUさん
クチコミ投稿数:259件

2009/09/07 16:28(1年以上前)

いや、事前に文献で再確認もしましたが、5.2GHz帯の11aは日本国内では屋外での使用は厳禁です。
まぁ私は多少気になっただけですので。
メーカーもわかっているはずですのでその辺はきちんとやってくれることでしょう

書込番号:10115132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ397

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ35mmフルサイズでないの?

2009/09/04 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

あえて質問します。疑問でもあります。
7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
なぜ
35mmフルサイズでないの?
販売戦略とかもあると思われますが消費者(デジ一使用者)としては不思議。

APS−Cサイズはフルサイズに比べ遜色ない画質レベルに達してるから
あえてコスト比の高くなるフルサイズに向かわなかったという理解でいいのでしょうか?

40Dでデジ一眼の奥深さを知り今後どうするか思案中のデジ一ファンとしましてはなんとも不思議な気持ち。

もういちどなぜふる35mmスペックにしなかったの?





書込番号:10100911

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/04 23:23(1年以上前)

恐らく一週間ほど前からの50Dのクチコミを全部読めばご自身なりの回答が見つかるかと・・・

書込番号:10100961

ナイスクチコミ!8


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/04 23:23(1年以上前)

憶測にすぎませんが、(笑)
5D2 が今の値段で売れているので、あえて 5D2 の下位(低価格)機種
は必要ないと判断したのでしょう。それより、50D vs D300S をみたら、
50D と 5D2 の間に APS-C を1台ラインナップするほうが現時点では優先度
が高かったのでしょうね。

D700 がもっと安くて、5D2 よりバカ売れしていたら 7D もフルサイズに
なったかもしれません。

書込番号:10100962

ナイスクチコミ!17


花心さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 23:28(1年以上前)

そういう商品コンセプトです。

書込番号:10101000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/04 23:29(1年以上前)

5D2を持っている人に買ってもらいたいからだと思います。

書込番号:10101017

ナイスクチコミ!11


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/04 23:34(1年以上前)

>7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
>なぜ35mmフルサイズでないの?

それは5DIIの後継ではないからです。

書込番号:10101043

ナイスクチコミ!19


@たこさん
クチコミ投稿数:318件

2009/09/04 23:40(1年以上前)

だって、5D2が売れなくなるでしょ。

フィルム時代を知ってる身としては、EOS55の後継機がEOS7,7sだったことを考えると、
7DがAPS-Cであることに納得。

3Dは、まだまだ先かなー。

書込番号:10101095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/04 23:42(1年以上前)

キヤノンが決めたから。

書込番号:10101120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/04 23:46(1年以上前)

Camirtaさん、こんばんは。

この機能、この値段でフルサイズだったら喜ぶ人も多いでしょうね。
(というかけっこう皆さんセンサーサイズをかなり気にしてるみたいですが。またはそれに付随した画素数)
ただコンセプトがAF・連写重視=動体撮影用ということで、望遠有利なAPSCということだと思います。高いですからね、望遠レンズは。

書込番号:10101146

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/04 23:47(1年以上前)

どうして7Dが5Dmk2の後継なのか、全く理解できません。
5Dmk2の後継なら、5Dmk3でしょう。
それに時期的に早すぎです。初代5Dは3年モデルチェンジなしだったし。

私は7DはAPS-Hかと予測しましたが、見事にはずれ。
でもAPS-Cでもよかったと思っています。
7Dは高速連写に重点を置いたスポーツカメラだと理解しています。

書込番号:10101149

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/04 23:57(1年以上前)

> APS−Cサイズはフルサイズに比べ遜色ない画質レベルに達してるから
> あえてコスト比の高くなるフルサイズに向かわなかったという理解でいいのでしょうか?

逆です。
APS-Cの方がフルサイズより画質が良いので、当然にAPS-Cを採用したのです。

フルサイズはAPS-Cより画質が良いという誤解は、
何も知らない人が、銀塩フィルムの35ミリと中判の関係をそのままデジタルにも当てはまると勘違いしたためです。

最近はようやくフルサイズよりAPS-Cの方が画質が良い(特に低感度の広角開放付近)ことが浸透してきたので、
むしろニコンのD300(S)のようなAPS-Cのフラグシップを望む声が多くなって来たのです。
だから、7DはAPS-Cで出したのです。

このあたりのことは以下をご参考に↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3109f30a7dff58fd6d9ce5b530bac52a

書込番号:10101234

ナイスクチコミ!10


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/05 00:02(1年以上前)

先ず、7Dは5Dの後継モデルではないと言う事です。
仮にセンサーサイズを35mmにした場合には
ほぼ全ての面に置いて現行5Dを上回ってしまいます。
つまり、5Dの上位モデルとなりますので
型番は3Dとかにしないとおかしくなってしまいます。

7Dが5Dの下位でなければならないという決まりは無いと思いますが
キヤノンの今までの型番の流れからしますと、
高速フルサイズモデルにEOS 7Dの名を与える事はできないでしょう。

書込番号:10101269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 00:02(1年以上前)

私は発売当日に予約しましたが、フルサイズだったらパスです。

各人それぞれ使用用途が違うんですよ。

性能は、
フルサイズ>APS−H>APS−Cではないんです。

いい加減フルサイズだったらの意見やめてもらいたいです。
フルサイズ欲しい方は5D系か1Ds買ってください。

書込番号:10101275

ナイスクチコミ!40


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/09/05 00:06(1年以上前)

>7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……

それを言われるなら
50Dの後継機(APS)が60Dで無く7Dなのですか、が一般的です

>むしろニコンのD300(S)のようなAPS-Cのフラグシップを望む声が多くなって来たのです。
 だから、7DはAPS-Cで出したのです。

望まれていると言うより単なるキヤノンのD300対策でしょ

書込番号:10101294

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 00:20(1年以上前)

ボロっちくても、
安いほうが売れちゃうのよ。

書込番号:10101395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 00:27(1年以上前)

>>もういちどなぜふる35mmスペックにしなかったの?

やっぱ5D2の兼ね合いで?
それに「ふる35mmスペック」はいづれ出るでしょうから、安心してよいのでは。
お急ぎならお手ごろの5D2+EFレンズでは不満でしょうか。

書込番号:10101442

ナイスクチコミ!2


@たこさん
クチコミ投稿数:318件

2009/09/05 00:32(1年以上前)

フルサイズの廉価版は、EOS Kiss用に取ってあるから....今は7Dにはフルサイズは付けられない。

書込番号:10101471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/05 00:33(1年以上前)

ポぽんちさん、ナイス!

書込番号:10101478

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/05 00:49(1年以上前)

こんばんは
今頃出すので紛らわしい。
ニコン対策なら、FX系が出る前に展開した方がインパクトがあった。
まぁ、その頃は余裕がなかったということかも。

書込番号:10101588

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/09/05 01:01(1年以上前)

 EOS 7DがAPS-Cなのは、キャノンとしてフルサイズよりAPS-Cの方を売りたいからでは。
 企業の営業面からいっても、すでにフィルム時代から交換レンズが豊富に出て、所持している人も多く中古市場にも在庫が一杯。このような35mmフルサイズより新たに専用レンズを出せば売れるAPS-Cの方が利益が上がるからでは。
 
 一眼レフはシステム産業ですから、レンズやアクセサリーまで売って利益を大きくするのが常道、大手2社がボデイ内手ブレ補正を入れないのも同様です。
 ボデイ内補正とレンズ補正は両立するのですからボデイに補正機能を付けておき、補正付きレンズを着けたときにボデイの方を切れば良いのですから。(これをしたら多分従来のレンズを使い、新たに同焦点距離の補正付レンズを購入しなくなるからでしょう)

 

書込番号:10101658

ナイスクチコミ!16


花心さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 01:19(1年以上前)

写真暦はそう長くない花心ですが、写真を撮る上で重要なのはカメラの生産物である
”絵”でしょう!
フルサイズだろうとAPS-HだろうとAPS-Cだろうとセンサーサイズによりその価値が変わる
わけではないと思います。

写真で飯を食っているプロならばともかく、我々?アマチュアが楽しみで写真を撮る上で
そんな些細なことで口角泡を飛ばすような問題ではないと思いますが・・・・

といいつつ、最近はめっきり衰えた体力で大きくて重いフルサイズのボディーを諦めかけて
いる、今日この頃です。(本音はフルサイズが欲しい・・・)

本題から離れますが、この2ヶ月ほど昔撮りためた銀塩フィルムのスキャンニングをして
います。
当時の稚拙な、でも懐かしい画像を見ていると写真が趣味でよかったなあとつくづく思って
しまう花心でした。


書込番号:10101744

ナイスクチコミ!11


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

カタログを見て

2009/09/04 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 月友3さん
クチコミ投稿数:19件

はじめまして、月友3と申します。
 カタログのPDFをダウンロードし、P.3やP.6の写真を見て「結構ノイズがあっていまひとつだなぁ」と買う気がうせかけました(感度の高いサンプルではありますが)。
 その後、紙のカタログを見るとそうでもない感じ。これは印刷の過程で抑えたのか、本当は少ないのか。早く完成形の画像を見てみたいですね。
 それにしても、発表してすぐにちゃんとしたカタログが出るのはやる気を感じます。普通なら紙ペラ1枚が出回ってからフルのカタログなのに。
 開発者の語る別冊まで付いて、結構楽しめる内容でした。実物を触るのが楽しみです。

書込番号:10100656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/04 22:48(1年以上前)

こんばんわ。

>>その後、紙のカタログを見るとそうでもない感じ。これは印刷の過程で抑えたのか、本当は少ないのか

元データ(PDFも印刷用も)は同じではないでしょうか。多分web用に圧縮率を高くしていて汚く見えたのだと思います。

はやくカタログみたいです。近所にはありません・・・

書込番号:10100700

ナイスクチコミ!0


スレ主 月友3さん
クチコミ投稿数:19件

2009/09/04 23:19(1年以上前)

 と ら ね すさん こんばんは。
 あまりノイズ、ノイズと騒ぎたくないのですが、コンデジのノイズまみれの絵に嫌気が差してデジイチを買った私としては気になったもので。
 カタログは勤め先のキタムラにあった最後のものでした、もしかして1部しか入らなかったのかもしれません。

 7Dのスペックを見るに付け、毎年新モデルが出た40D、50Dなどと異なり、しばらく後継機を出さない=しばらく買い換えなくても見劣りしないものを狙って作られているなぁという気がします。
 5D2をこの1年安定した価格で供給できていることで自信を持ったのかもしれません。そろそろ、このクラスのモデルチェンジ期間は3年程度になってもいいころかもしれません。

書込番号:10100932

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/04 23:24(1年以上前)

PDF化するときの画像の解像度の設定を何dpi にしているかですね。。

書込番号:10100971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2009/09/05 00:42(1年以上前)

カタログのPDFを見て画質の検証をするのは全くの間違いだと思いますが?
あくまでもWEB配信用の「書類」ですから。

書込番号:10101538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 01:08(1年以上前)

↑「全くの間違い」は言い過ぎでは?

http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
他の機種のwebのPDFに比べて倍以上の容量がありますし、おそらく線数(ppi≒dpi=解像度)は2〜300はあると思います。
圧縮率で容量を抑えているためにブロックノイズやトーンジャプ等がありますが・・・
PDFを一度でも見たらわかるかと思います。5Dや1DのPDFとは段違いです。

>>月友3さん 
PDFだけでもCANONが7Dに力を入れているのが伝わってきますね。今日もベス○電器(量販店)に行きましたが、おいてませんでした。
キタムラに行けばよかったですorz

書込番号:10101693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/05 07:30(1年以上前)

プラザSが同じ敷地内にあるため、外出がてら昨日寄ってきました。
平日午後ということもあり、客は私一人で閑散としてました。
実機は1Ds mk3(コレハイイデスネー)の隣にあり自由に触れました。

で持った感じ重い、でかいです。シャッターの感じはD300Sと比べ安っぽいです。
質感もD300Sと比べるとチープです。ファインダーは明るく見やすいです。
電源はやはり同軸配置が使いやすいと思います。
なぜAPS-Cでここまで大きくしなけらばならないのか・・
全く魅力を感じませんでした・

しかし頂いたカタログは立派です、キャノンすべてに言えることですが金かけてんなあー
と、カタログコレクターとしては貴重な収穫でした・







書込番号:10102458

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/09/05 08:36(1年以上前)


でも、D300Sよりも小さいし、重量も軽いです。

書込番号:10102632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/09/05 08:52(1年以上前)

仰るとおりです。
質感を除けば、スペック的にはD300Sを充分に超えていると思います。
いかんせんデカイ!ただそれだけです。
D300Sはそれなりの質感を持ってますので許せますけど。(買いませんが)

次に期待です。




書込番号:10102691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/05 09:46(1年以上前)

キタムラの某してに行ったら、EOS7Dのカタログが置いてありませんでした。
買う予定も内のに「カタログを下さい」とも言いにくいので、代わりにD300Sのカタログを
持って帰りました。

書込番号:10102904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2009/09/05 11:31(1年以上前)

とらねすさんへ

→「全くの間違い」は言い過ぎでは?

いえ、「全くの間違い」で差し支えないと思います。
他機種のPDFカタログよりはいいと言っても、あくまでも「マシ」というだけです。

もちろん、画像付きの書類としては何の不足もありません。
しかし、スレ主さんがおっしゃっているのは、「7Dの画質の善し悪しの判断材料」です。

カメラの画質を判断するなら、
1. リサイズしていない元画像(JPEG でもRAWでもOK)
2. 印刷されたカタログ写真
3. プリントされた写真

でないと大きな誤解を招きます。
最初は「意味が無い」と書こうとしましたが、「全くの間違い」の方がより適切だと思いそのように書きました。

揚げ足取りとか、批判とかではありませんので誤解のないようお願いします。

書込番号:10103357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 11:38(1年以上前)

↑りょうかいしました。

D300Sのカタログは売るほどバラまいてますけどね〜。とにかく早く印刷したものが見たいです。
そうとう高感度に自信あるみたいだし、(逆に低感度は自信ないのかな??)最終的には「塗りつぶし」的でなくなってるのでは? とか思ってます。

書込番号:10103395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

AFフレームの色

2009/09/04 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 586RAさん
クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

今日触ってきました。10分の制限時間付きでしたが・・・。

ちょっと気になったのが”19点自動選択AF”や”ゾーンAF”で選択されたAFポイントが黒の枠で表示されること。

”黒”って、見難くありませんか? 背景が黒(当然)や暗いシチュエーションでは何処が選択されているのか分からなくなりそう。実際見難かったです。

1点選択やスポット1点AFの時は赤い小さな点で光って選択出来るのですが、これはそこを選んだらそこしか合わせないポイントなので、合わせたら後はポイントが移動する訳でもなく、ピントが合ったと言う合図で光るだけ。それでも赤の方が分かり易い。

どうも逆の配色の方が有り難いというか、全部赤ではどうしていけないのだろう。せめてコンデジのような明るい緑の方が分かり易いのに。

書込番号:10099963

ナイスクチコミ!0


返信する
shige73さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 21:13(1年以上前)

スレ主さんへ
私も昨日、実機に触ってきました。
多分、初期設定は被写体の明るさに応じて黒/赤の自動切り替えになっていると思います。
常時赤への設定も簡単にできました。

書込番号:10100058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2009/09/04 21:17(1年以上前)

コンデジを引き合いに出されると心苦しいものがありますが

コストの問題もありますが
いままでの銀蒸着反射では太い線を表現することができません。
線や図形を太くくっきり表時させるのは
透過型液晶を使わざる得なかったのでしょう。
(加齢を伴った弱視の場合、輝度よりも面積が重要になる)

透過型液晶の場合、基本は黒になります。 
暗い場合は内部反射で薄っすらと赤くすることが出来ますが
銀蒸着反射のように赤々と光らすことはできません

書込番号:10100078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 22:57(1年以上前)

今日、銀座のショールームで触ってきました!AFは爆早ですが、シャッター音が・・・・
本当に改善したんですか〜??カタカタカタッ〜今にもミラーが落ちそうな音で不安に
なりました・・・シャッター音を聞いただけで写欲がうせました・・・

書込番号:10100768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 23:15(1年以上前)


意味わかんない。

無駄なレスすんな!

書込番号:10100904

ナイスクチコミ!14


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/04 23:27(1年以上前)

>”19点自動選択AF”や”ゾーンAF”

なので、はっきりわからなくてもいいと考えたのかも。
また意図的に合わせる赤と、自動の黒で、間違った設定になっていても
すぐに気がつきやすいというメリットもあると思います。

書込番号:10100997

ナイスクチコミ!0


スレ主 586RAさん
クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/05 10:03(1年以上前)

>初期設定は被写体の明るさに応じて黒/赤の自動切り替えになっていると思います。
>常時赤への設定も簡単にできました。

おお、そうだったんですか! 説明のお嬢さんに訊いても変えられないような話だったんで、てっきり黒オンリーかと思いました。

また、他の皆さんも参考になるレスありがとうございました。

それから、私もシャッター音は従来からそれ程違っているようには思えませんでしたね。まぁ、性能・機能には関係ないので気にしない方ですが。

書込番号:10102980

ナイスクチコミ!0


wogさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 11:01(1年以上前)

先日東京に行く用事があったので品川で私も触ってきました。シャッターリレーズ音は
確かにこれまでの二桁Dと似たものでしたが明らかにミラーショックは少なく感じましたね。

書込番号:10103222

ナイスクチコミ!0


LANCIA77さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 11:50(1年以上前)

>初期設定は被写体の明るさに応じて黒/赤の自動切り替えになっていると思います。
>常時赤への設定も簡単にできました。

私も先日、品川で触ってきました。
3時くらいでしたが、他に来客もなく、20分くらいかな、ゆっくり試すことができました。
すでにヨドバシで予約済みですので来月が楽しみです。

透過液晶に表示されるAFフレームの黒表示は、普段はあれはあれで見やすいと思いましたが、夜景撮影や被写体によっては黒じゃ使いにくそうと思いましたが、まさか切り替えができると思いませんでした。

本当に自動切り替え、初期設定が黒なんでしょうか?
これから展示機を見に行かれる方、ぜひ設定方法みてきて教えてください。

書込番号:10103444

ナイスクチコミ!0


x2007さん
クチコミ投稿数:73件 silent 

2009/09/05 15:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/421/html/28.jpg.html

これをみるとファインダ照明LEDなるものがありますね。

書込番号:10104250

ナイスクチコミ!1


LANCIA77さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 16:12(1年以上前)

x2007さん 情報ありがとうございます。
LEDが配置されているんですね。
確かに、この図だとAFフレームが赤く描かれていますね。

書込番号:10104424

ナイスクチコミ!0


x2007さん
クチコミ投稿数:73件 silent 

2009/09/05 17:33(1年以上前)

しかし…

フォーカシングスクリーンは変えられないということですよね?

グリッドは表示されるのは、めでたしめでたしですが…

スーパープレシジョンマットのようなものはないということですか…

APS-Cは使ったことがないのでなんとも言えないですし、そもそも連写用なので必要ないのかもしれませんが…

個人的な感想ですが、写真好き向けのカメラとしては  ?  ですが…

書込番号:10104729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:435件

ちょっとした興味なのですか、新型発売前から予約を入れる方々に質問です。

自分が予約した後に、同じショップの表示価格が下がった場合、実際にはどの値段で購入する事になるのですか?

ショップは最終的な価格で売ってくれるのか?
それとも誰よりも早く新型を手にするための対価として、高めの価格設定で購入するのですか?
(発表から発売までの間に何万円も値段が下がると心穏やかではないですよね)


書込番号:10099471

ナイスクチコミ!1


返信する
白秋さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/04 19:34(1年以上前)

店によります
保証を打ち同価にする店もあれば予約時の価格にする店もあります
まあ普通は同価にしますが
だって予約金や全額でも払っていれば別ですが普通に売る在庫があって価格が違うなら予約をキャンセルして買えばいいだけですから

書込番号:10099544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/04 19:57(1年以上前)

そうですね。販売店によって異なりますね。
ネットショップではありませんが、5DUの時ヤマダ電機は、商品が入荷した時の店頭価格で販売してくれるとのことでした。

書込番号:10099652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/04 20:13(1年以上前)

一般的には、下げてくれると思います。

書込番号:10099741

ナイスクチコミ!1


eoseoseosさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/04 20:30(1年以上前)

本日触ってきました。
見た目はペンタ周りの丸みが印象的。
グリップ感は手の平で包み込む感じで、背面デザイン部の効果が出ている。
シャッター音は金属系とゆうよりソフトで、連写中も嫌な振動も無い。
スペシャルサイトの音とは別物!
ファインダーは広くて明るく、隅々まで見やすいが液晶表示(AFフレーム)の線が太すぎて目障り。
防塵防滴を謳うが、実際にはマウントのシーリングは無く、1D系とは別物!
新型レンズの質感は良いけど、鏡胴が長く伸びるのが興醒め・・・。
全体的な印象は「背伸びしたミドルクラス」ってところか・・・。

実際に触ってから購入を決めるのも良いのでは?

書込番号:10099833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/04 23:15(1年以上前)

イキナリ横失礼します。

■eoseoseos さん
あなたの真面目なレスを初めて拝見しました。
見直させて頂きます。

by あき(@^^)/~~~

まだ寒い?(笑)

書込番号:10100906

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/04 23:29(1年以上前)

店によると思います。
あと、交渉次第というのもあり得ますね。
良心的なお店なら何も言わなくても下げてくれると思いますが、、

書込番号:10101011

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/04 23:34(1年以上前)

キャンセルする人もいるでしょうね
以前、ヤマダ電気でx2が納期長めで安売りしてた時
「予約しておいて他の店が値段下げたらすぐキャンセルすれば良い」
って言う意見で盛り上がったのを、思い出しました
あれはちょっと酷かったな・・(^_^;)

書込番号:10101045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/05 00:21(1年以上前)

こんばんは。
私の行きつけのショップでは、予約時か購入時の安価な方です。
私は念の為に、予約時に確認します。

書込番号:10101400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 14:16(1年以上前)

普通に販売価格をその場で下げます。
もしくはお客様に知らせないでその場でキャンセル+再入力と
なります。(なぜなら価格を変えると値引き扱いになるから。)

売る側からすれば取り敢えず受注を受けなければ話になんないんで
お客様に不利になるような案内は絶対にしないのでご安心を!

書込番号:10103983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング