このページのスレッド一覧(全3652スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 12 | 2015年2月1日 21:05 | |
| 30 | 30 | 2015年1月29日 21:37 | |
| 5 | 17 | 2015年1月21日 15:44 | |
| 29 | 14 | 2015年1月14日 22:06 | |
| 14 | 6 | 2015年1月13日 18:43 | |
| 13 | 19 | 2015年1月9日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
高感度ダメダメといわれる7D
RAW現像ならどのくらいよくなるのかいな? ということで
比べてみましたよ
ひまつぶしのネタですので、鋭いツッコミは勘弁してくださいね
まずは元画像
EOS 7D RAW+JPEG
レンズはタムロン70-300VC
現像ソフトはDxO Opticsです(DPPはほとんど使ったことないので・・・)
左から
JPEG撮って出し
RAW 普通に現像
RAW 高感度ノイズ処理を「PRIME」設定
です
9点
次は右下カドの等倍切り出し
こうしてみると7Dもまだ捨てたものじゃないかなと思います
DPPは使ったことないのですが
純正だけにもっといい結果になるのかな?
書込番号:18428777
10点
こんにちは
ISOを上げてのテスト結果画像ありがとうございます。
出来れば光の十分ある日中ではなく、暗くなる夕方での比較はどんなもんでしょう?
ISO3200, 絞り開放、SSも同じにして。
書込番号:18428792
0点
7Dは発売当時は『高感度に強い』という事で登場したのですが、
APS−Cで1800万画素という事も有り、
『ISO800でもノイズが多い』だの、色々な書き込みが有りましたね。
7D以降に発売された機種に比べると高感度ノイズは多いかもしれませんが、
じゃあ、写真としてダメなのか?
となると、決してそんなこたぁ無いと思っております。
もしダメなら、今まで撮ってきた子どもの写真が全部、ダメ写真、になっちまう。
書込番号:18428817
14点
最新の現像ソフトを使うと7Dでもいけますねえ。
というよりも、7Dから7D2の進化はセンサー自体よりも画像エンジンの進化が大きいかな。
書込番号:18429003
3点
発売して少し落ち着いて来た頃RAW現像でのノイズ面での対策について話題になりましたが
RAW のm-RAW を使うのが一番ノイズが少なく画素数とのバランスが良いと情報がありました。
同感して以後私もm- RAW のみでした。
最新の現像ソフトはノイズ面でもうまく処理してくれる様なのであの頃とは環境も違いますかね。。。。。
書込番号:18429323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DPP4も使ってみてください。
高感度のノイズ処理も若干改善されているようです。
mk2になり高感度は1段以上改善されていると言われていますが、RAWデータはそれほど差が無いように感じますので(ネットでの比較データによるとですが)現像ソフトによっては差が縮まるかも知れませんね。
書込番号:18429840
2点
「ひまつぶしのネタですので、鋭いツッコミは勘弁してくださいね」とのことなのに細かい指摘で申し訳ないが、スレタイについては「EOS 7D内蔵RAW現像システムによるJPEGとDxO Opticsとの違い」とする方が明確だったような。
書込番号:18430133
1点
みなさんレスありがとうございます
里いもさん
蛍光灯下のを追加しておきますね
ご参考になれば幸いです
denki8さん
>もしダメなら、今まで撮ってきた子どもの写真が全部、ダメ写真、になっちまう。
いやホントそうですよね
古い機種のも新しい機種のも、等しく大切な思い出であり、作品には違いないです
kenta_fdm3さん
そうですね 5D〜6Dも使いましたけど、フルサイズ機だからというより
新しい機種=画像エンジンの差の方が大きいように感じています
Dr.T777さん
*istDS〜K10Dあたりはシルキー使っていたのですが、40Dあたりからは
ずっとDxO使っています。フジ機では使えなくてLR使ったこともありますが
ソフト側の処理の優秀さも、ずいぶんよくなりましたよね
DxOも10になってから、ノイズ処理は一段とよくなったと思います
rsaku2008さん
DPP4、さっそく使ってみたのですが・・・
ノイズ処理の強度やDLOオンにするとそのままフリーズしてしまい
私の環境ではどうもダメみたいです(Core i3とH67W内蔵グラフィック)・・・
DHMOさん
今後の参考にさせていただきます
書込番号:18430167
0点
里いもさんからリクエストあったので
室内照明でのケース貼ってみます
我が家のリビング、ごく一般的な昼光色蛍光灯です(多少暗いかも)
機材はレンズ以外共通、レンズはEF-S60マクロです
ボディの設定詳細は
ピクチャースタイルはスタンダードでシャープ+1(4,0,0,0)
ALO標準、周辺光量補正あり
DxOはノイズリダクションとアンシャープマスクのみ設定
ノイズリダクション「PRIME」はより精細感のある処理です
最初は元画像から
書込番号:18430207
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
7Dを最近購入し、子供撮りを楽しんでおります!
さて、標題につきまして相談させてください。
シグマ17-50mmを保有してますが、しばらくしたら望遠ズーム(タムロン70-300か純正70-300Lか70-200F4L)、ストロボ(430)を検討しています。
あと子供のイベント(年5回程度)や数回のアミューズメントパークでハンディカムをカバンに入れて持ち出したいと考えています。
DOMKEがシンプルで気に入ってるのですが、サイズて悩んでいます。候補はF-2、F-3、F-6あたりです。
まだ購入してない状況で恐縮ですが上記望遠ズームとフラッシュ、それとハンディカム、レンズ付きボディではいかがでしょうか。
値段的にも普段持ち歩くサイズ的にもF-6がベストかな、と考えていますが、入れてみて窮屈なのも避けたいと思っています。
一応、ショルダータイプかメッセンジャータイプで検討しています。
過去スレも参考にしましたが、素人的質問ということでご助言いただけましたら幸いです。
メーカー違ってもお勧めがありましたらお願いします!
書込番号:18282079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rose.Berryさん こんにちは
ハンディカムは 何をお使いでしょうか ドンケの場合 インナーバックの仕切り固定の為 どのバックでも ハンディーカムが入るかが心配です。
書込番号:18282151
2点
機材は、買い替えで流動的に変化するので、今持ってるものがぴったり入るのを買っては駄目。
出先によっては撮影に関係ない道具も一緒に入れることがあるので、やはり余裕が無いと駄目。
クッションボックスというものがあるので
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=23
カメラ専用バッグである必要ないです。
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S1000505
肩掛けヒモつきボストンバッグ
+クッションボックスという組み合わせにすると、デザインとしては様々可能性があるので、
検討されたし。
なお、上のmujiのサイトのいちばん右下にあるメッセンジャーバッグのような、
フタのような部分が面積が大きいものは、かたに掛けたまま機材の出し入れがしにくく、
注意が必要です(ドンケもそうなんだけど…)
書込番号:18282158
4点
もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
HDR-PJ540だったと思います。これを購入しましたので7D購入が遅れました f(^_^;
固定の仕切りを無視して別途田の字型のインナーBOXを入れてみようかな、というのはいかがでしょうか。
書込番号:18282203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドンケのF6使ってます
カメラにレンズを取り付けた状態で収納すると
他のものが殆ど入りませんが
ボディからレンズを取り外して
かなりギチギチに限界まで入れると
5D3縦グリ付、35L、50L、85LII 135L、580EX
あとおまけで40f2.8位入ります…
でも、そこまで詰め込むと
ストラップが肩に食い込んで痛いですけど・・・f(^, ^;
余裕を持って入れたいので
あればF2辺りが良いかと思いますよ
参考まで…
書込番号:18282217
![]()
2点
Customer-ID:u1nje3ra さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、やはり余裕があった方がいいですよね。カメラと標準、望遠ズームのみ持ち出すケースがほとんどだと思いますので、MAX入れて持ち歩く年数回のためにF-2で余裕を持たせ、通常はもっと小さなバッグにクッションボックスでもいいのでしょうね。
全てを叶えるバッグは有り得ないですよね。
サイズ違いをいくつか持って、使い分けるのがいいのでしょうか…資金的にも悩ましいです。
蓋の開け閉めに伴う道具の取り出しやすさも考慮しないとですね。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:18282242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初に購入したカバンがドンケF2
仕切りにクッションケース使用。
軽くて良いですが重くなると肩への負担が大きいですな。
今はロープロ、プロメッセンジャー180がメインですな。
書込番号:18282247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rose.Berryさん 返信ありがとうございます
F6にエツミのインナーバック使い収納した例がありましたので貼っておきます。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/f6_b/domke0750062020699
上の場合 KISSですので 7Dだと難しいかも知れませんが ノーマルのインナーバックに ビデオカメラが入るのでしたら レンズ2本とストロボ ビデオ入れる事により ギリギリ入る可能性も有ります
書込番号:18282259
![]()
1点
fuku社長 さん
返信ありがとうございます。
ロープロ プロメッセンジャー180 実用的で格好いいですね。DOMKEと違ってカチッとした感じもいい感じです。一体、何が好みなのか分からなくなってきました…(-_-;)
もっと広げて悩んでみます。
書込番号:18282333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごっちiiさん
ご返信ありがとうございます。
F6使用されてるとのこと、また具体的な収納についても記載いただき、イメージができたように思います。それだけ入ったら十分な感じです。
でも色々考えてみると、他にも財布とかペットボトルとか入れる可能性がありますので、よく言われるように大は小を兼ねるでF2が後悔ないかもです。
まだ悩みます…。すみません。
書込番号:18282345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりギリギリは心配ですし、パンパンなバッグも格好悪いような。
F2でしょうか。
あ、ボディとシグマ17-50、純正70-300Lだけを入れるとしたらお勧めのDOMKEは何でしょうか。(F2との2個持ち。ああバッグ沼…?!)
書込番号:18282375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッセンジャータイプは下に下ろした状態だと結構入るが、肩に掛けた時に、機材の重さで上部がすぼまり、出し入れがしにくくなるのも有るので要注意。
実際に持ち歩く機材を持ち込んでテストするのが一番。
書込番号:18282386
5点
横道坊主さん
返信ありがとうございます。
確かに重い機材を入れると柔らかい素材のメッセンジャーバッグですと出し入れがしにくいかもですね。
カチッとしたクッション性の高いバッグも検討してみたいと思います。
書込番号:18282398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段はメッセンジャーバッグ(ショルダータイプ or 3wayタイプ)を使ってます。
メッセンジャーバッグそのものはクッション性に乏しいのでエツミのクッションボックスを入れています。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=23
ポケットが多く防水性の高いバッグをお勧めします。
書込番号:18282476
1点
Rose.Berryさん 返信ありがとうございます
>ボディとシグマ17-50、純正70-300Lだけを入れるとしたらお勧めのDOMKEは何でしょうか
F-10の書き込み有りましたので貼っておきます
http://review.kakaku.com/review/K0000116865/ReviewCD=654296/#tab
でも ビデオカメラ無しでしたら F-3でも十分な気がします。
書込番号:18282491
1点
私はカメラバックを買うときは、入れる機材をお店にもっていって、
入れさせてもらって確認して買っています。こればっかりは文字だけの情報や
写真ではわからないので。
お店も必ず買うと決めて相談しているから気持ちよく対応してくれます。
意外とお勧めが良かったりもしますし。
書込番号:18282798
2点
Rose.Berryさん
こんばんわ。
DOMKE F-3+エツミインナー(ETM-9863)を使っています。
ボディは6Dですが24-70F4付き、
望遠ズーム70-200F4L、ストロボ430EX、
デジカメケース約60x80x120(ハンディカム代用)との組み合わせです。
ストロボとデジカメケースは、サイドのポケットでも収納可能と思います。
ご参考まで。
書込番号:18283548
![]()
1点
少年ラジオ さん
ご返信ありがとうございます。
メッセンジャータイプのメリットは体へのフィット感と機動性にあるように思います。インナーBOXによって堅牢性も高めていければと思いますが、見た目とのトレードオフになるかもしれませんね。
機能とデザイン、どちらも重視しただけに悩ましいです。
書込番号:18284067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2 さん
F-10の情報、ありがとうございます。
普段使いにはよさそうです。
まずはこのサイズで、あとで機材が増えたら大きいサイズを追加するのが順当なのでしょうか。
決めきれない自分に嫌気がします。
書込番号:18284075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきました。
■現象
写真撮影時にAFが機能ない
MFでは撮影可能
しかし、動画撮影時はAFが機能する
■試したこと
AFモードの変更
連射モード等の変更
レンズ側のAF/MFの切り替え
レンズの交換
接点の清掃
シャッター半押し時のカスタム設定確認
本体設定の初期化
ファームウェアの再インストール(V2.0.5)
純正のEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMや
タムロンのA09でも同じ現象です。
解決方法をご教授ください。
0点
通常確認することはされているように感じますので、
買ったお店またはメーカーに相談するのがよいかと。
書込番号:18335201
1点
故障です。
SC送りですね・・・
お持ちのレンズでどれも同じ症状ならば・・・
最後の望みとしてカメラ側の接点を綿棒や柔らかい布で掃除して
みてはいかがでしょう?
動画でAFが可能なので望みは薄いです。
書込番号:18335210
0点
w3cさん、こんにちは。
AFが動作しないということですが、以前は動作してたのでしょうか?
初期化してもNGのようですので、本体異常の可能性が高いので、
修理診断要と思われます。
書込番号:18335230
0点
ボディ側のメイン基盤交換かなと思いますな。
5D2ですがAF不能になりました。
どのレンズでも改善無く、SCにボディを持ち込みました。
メイン基盤交換でした。
書込番号:18335255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ご回答いただいた皆様
早速のご返信ありがとうございます。
この場で解決しなければ、週末にSCに送ってみようと思います。
購入後3年間は問題なく動作していましたが、突然AFが機能しなくなりました。
重ねての質問で申し訳ありませんが、写真と動画でAFの機能は別なのでしょうか。
なんだか不思議な感じがします。
書込番号:18335256
0点
他愛も無い疑問なのですが、一度書き込んだファームウェア(2.0.5)を再度上書き(2.0.5)出来ましたっけ?
書込番号:18335260
0点
親指AFに設定されているとかないですかね。
全自動モード(モードダイヤルを緑の四角に合わせる)でAFが動くのであれば、
モードダイヤルをAVに合わしてMENUボタンを押して黄色のタブの一番下のカスタム機能一括解除で
使用出来るようになるかと。
一度ご確認を。
書込番号:18335269
0点
>さすらいの「M」様
EOSユーティリティで実行しました。
ファームウェアの上書き可能でした。
書込番号:18335272
0点
>フェリアル様
全自動モードでもAFは機能しません。
カスタム設定の一括解除を行っても変化なしでした。
書込番号:18335312
0点
そうですか。
残念ですが皆様のご意見通り故障っぽいですね。
書込番号:18335325
0点
> 重ねての質問で申し訳ありませんが、写真と動画でAFの機能は別なのでしょうか。
なんだか不思議な感じがします。
別ですよ
写真は位相差方式のAF用センサーです。ミラーの真下にあります。
動画用はコントラスト式で撮像素子そのもので画像を読み込み、ピントを合わせます。
位相差方式用の方が調子がわるいようですね。
書込番号:18335453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
w3cさんとほぼ同じ症状が当方にも出ています。
AFが効かず、シャッターも下りないのでAF/MFの切り替え、モード切り替え、電源オンオフ、バッテリーの抜き差しのいずれかをやると治ることもあるのですが、かなり頻繁に発生します。実は1年ほど前にこの症状が発生して診てもらったのですがサポート側で症状が確認できずそのまま突き返されました。最初はレンズなどを疑ったのですがどのレンズでもほぼ同じ症状が現れて、結局本体なのでは?という結論に至りました。
ちなみに冬場(低温の場所)になるとこの症状が出てきているような気がしますがw3cさんの7Dはいかがでしょうか?
当方もほとほと困っているので新年早々に再度修理に出してみるつもりです。
ちなみに某ショップで5年保証に入っているのですが、その場合はキヤノン本社のサポートとは別の所で診てもらうみたいで、前回は突き返されてしまいました‥‥。
症状改善の参考にはなりませんが、同じような症状のものがあるということで報告させていただきました。
書込番号:18335508
0点
とりあえずかめらの初期化を行い、デフォルトの状態と純正レンズで症状がを
確認ファームウェアの確認をすれば良いと思います。
それでも、改善されないなら、サービスセンターでの点検見積もりを確認してから
修理、または修理代が高いなら、買い替えも視野に入れた方が良いですね。
書込番号:18335522
0点
サービスセンターで調べてもらうしかないと思います。
書込番号:18335746
0点
>ご回答いただいた皆様
多数のご返信ありがとうございました。
SCに依頼をしました。
良くなって戻ってくることを願います。
書込番号:18340675
1点
こんばんは。
安価で直ると良いですね。
結果も教えてくださいね。
書込番号:18340734
1点
季節的によくあるのが、結露によるレンズのくもりで
ピントが合わないなんて、事では無いですよね?
前玉がくもっていなくても、内部のレンズがくもって
いる場合が有ります。
SCで異常が無しとなると、基盤の問題でも無いように
思います。
一眼の上位クラスになると、温度差で発生する、結露が消えるまで、
1時間〜2時間掛かる場合もあります。
極端な結露により基盤がショートして破損する場合がありますので
結露が起きている間は、電源を入れないのが基本です。
書込番号:18392193
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
7DUの値段も下がり始めています。
7Dの下取り価格によってはそろそろ7DUへの乗り換えも考える今日この頃です。
参考にしたいので、売却価格・下取り価格がどれ位付いたかをお教え頂きたいと思います。
0点
キムラ買い取り価格
http://www.net-chuko.com/sell/item-list.do?kind=1&details=1&maker=0025&goodsname=7D&ob=c2&lc=30&pg=1&quick=quick-
期待しない方が良いです。7Dをサブ、 7D2をメインにするのが理想です。
運動会も始まるとまた値段が上がりますよ。(気が早すぎる?)
主な被写体やお持ちのレンズ等も書き込まれた方がいいですよ。
書込番号:18367299
3点
なんで自分で調べないの???
書込番号:18367302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
3,4万円暗いo( _ _ )o ショボーン
書込番号:18367313
0点
程度によって、査定する人によっても違うしな〜
いくつかの店で査定してもらうのが良いかと。
書込番号:18367320
1点
どうぐ→ ななでぃ→ すてる→ それをすてるなんてとんでもない!
書込番号:18367330
0点
特に急ぐことでなければ
MAPCAMERAでワンプライス下取りがよいと思います。
キタムラは同じ品物でも人によって査定にばらつきがありますし、査定自体かなり低いです。
MAPは下取りだと査定+10%ですしさらにお得。
もちろん壊れていてはだめですが、注意書きはお読みのうえご検討されてはどうでしょう?
__________
MAP ワンプライス42000+10% (46800)
キタムラ 下取り交換 32000〜47000
※新同品で47000ですから、よほど状態よくないとこの査定額は出ないです。
書込番号:18367409
![]()
3点
sofmap買い取りでも調べられるし、
オークファンというサイトでオークション落札相場も調べられるし・・・・・・・・・
>売却価格・下取り価格がどれ位付いたか
状態で変わるし・・・・・・・
近所に下取りやっている店舗があれば、見積もり出してみるのが一番かと。
書込番号:18367742
![]()
2点
中古が大体、5.5万円から6万円前後ですから、せいぜい3万円台後半〜4万円台前半が関の山でしょう。
ほかの方がご指摘の通り、ワンプライス買取を狙うか、下取り交換で少しでも+を考えましょう。
ネットオークションも相当、下がっておりますね。
しかし、中古市場はかなり活発に売れているみたいです。高感度以外はまだまだ一線で使えますからねえ・・・
書込番号:18367807
![]()
3点
ソフマップのWebで調べることができますよ。
書込番号:18367974
0点
半年位後に5DUみたいに値上がりしないかなあ〜
書込番号:18370227
1点
皆さんの沢山の情報投稿に感謝します。
やはり高値で引き取って貰っても4.5万円ほどなんですね(TT)
有難う御座いました。
書込番号:18370880
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dユーザです。
望遠のLレンズや単焦点レンズもありますが主に使用するのは15-85のキットレンズです。7Dとの相性が素晴らしいと感じています。
最近SONYα7sとFE24-70f4も買ってみましたが、どうしても7Dの人物写真の方が自然な色合いに感じられます。
色合いの好みはもちろん主観的なものです。
でも両機の写真の印象には何かしらの差があり、7Dも捨てがたいものがあります。
この差がレンズに起因するものか、映像処理の差なのか。数年前の機種の方が好みの写真になってしまうとは、我ながら困惑しています。
高感度では勝負になりませんが、明るい室内や屋外では引き続き7Dのお世話になると思います。
書込番号:18360113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAW で撮影して、好みに調整すればいいような気がしますし、それができるのも
RAW の魅力です。
書込番号:18360772
3点
mt_papa さん
ご返信ありがとうございます。
確かにRAWなら問題解決かも知れません。
しかしわかってはいるのですが、子育てや仕事があり、なかなかRAW現像にかける時間が取れません。
(手持ちのrightroom4がα7sに対応していないこともありますし)
こんなこと書くと怒られそうですが、
現像ソフトも「全部まとめてDIGIC風な画質に変換」みたいな機能があればいいなーなどと思っています。
書込番号:18360817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kotorikunさん、こんばんは。
わたしはキヤノン機がメインで、他にソニーやオリンパスも持っていますが、人(肌)だけは同じような感じにできないですね。ニコンもキヤノンに色が近くなったと聞いたので買ってみましたが、やはり違いましたし、RAWで調整しても私には同じような感じにするのは今のところ無理です。それでも一番近いと感じてるのはキヤノンとソニーかなぁ、と。
>現像ソフトも「全部まとめてDIGIC風な画質に変換」みたいな機能
ほんと、そう思いますね。
人肌についてはなんとも表現がしようがないのですが、やはりキヤノンのには艶やかな感じがします。
書込番号:18360897
3点
ペコちゃん命 さん
>人肌についてはなんとも表現がしようがないのですが、やはりキヤノンのには艶やかな感じがします。
同じような印象をお持ちの方がいらして、安心しました。
今、内心(予算があれば…)試してみたい事は、マウントアダプターを買ってα7sにキヤノンのレンズをつけること。
7Dでも付けるレンズにより、色合いがかわります。そこで、α7sにキヤノンの単焦点をつけたらキヤノンぽい色にならないか?などと考えています。
書込番号:18361135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様 失礼致します。
自分も7Dのオーナーで 昨年末にα6000を購入しました。
α6000は 小型で軽量、高精細で高画質、盛りだくさんな機能で大満足なんですが……
主様の言われるとうり α6000では人肌の模写が不自然な感じなんですよね。
自分の感覚だと 人工的な感じ、フィギュアを撮影しているような絵作りに感じました。 特に室内での撮影では その傾向が強調される感じですね。
その反面 7Dって言うかキヤノンのカメラは 自然な肌色、ポートレート向きな明るさが 際立つていると思います。
自分は7Dでポートレート撮影する時は タムロンの60mmか90mmのマクロレンズを使いますが 柔らかい模写と きめ細かい表現力 温かみのある色合いに 女性を撮影するにはぴったりの組み合わせだと 思っています。
書込番号:18361977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御殿のヤンさん
α6000は持っていませんが、同じBIONZ Xなので似たような傾向かも知れませんね。
α7sは1200万画素しかありませんが、やはり高画質高精細です。ISO 6400でもなかなかの画質です。その分すぐに感度が上がりやすいのですが。
α7sと比べ、7Dでは被写体ブレに気をつけながら撮る必要はありますが、
きちんと撮れた時の人物の雰囲気はとても素敵だと思います。
私の場合、背景まで記録したいのでEF35mmF2をよく使います。
書込番号:18366756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になっており杏す
よく思うことなのですが、明暗差がある風景を撮影
すると、実際目で見た風景より、撮影した画像でみる風景は、暗い部分と
明るい部分の差が激しい気がします。
測光は評価測光で撮影していますが、みなさんはどう設定され
撮影しておられますか?
目で見た明るさに近づけるには、RAWで撮影して、調整するしかないのでしょうか?
添付写真は、11月に千畳敷カールに行ったときのものです。
目でみたときは、これほど日陰部分が暗くはなかったのですが。
実際撮影してみると、左側日陰部分と、右側太陽が当たっている部分の
明るさの差がありすぎるのです。
DPPで調整するのですが、日陰部分を目でみた明るさに調整すると
太陽が当たっている部分がやけに
露出オーバー気味になってしまいます。
いい撮影方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点
大吉まるまるさん、おはようございます。お久しぶりです。
>目でみたときは、これほど日陰部分が暗くはなかったのですが
ご承知かと思いますが、人間の目というのはカメラを遥かに凌ぐ超高性能な明暗調節能力を持っています。というか、「自分に都合の良いように見ることができる」ともいえるのですが。(笑)
これに比べて、カメラは正直ですので、この結果は当然ともいえます。7Dの評価測光は63点分割測光ですが、あくまで平均値をとるものであって、部分ごとに適正な数値を叩き出すものではありません。また、部分測光・スポット測光・中央部重点測光などは言わずもがなです。「あちら立てればこちらが立たず」になります。
水平線と青空といったような単純な構図ならハーフNDフィルターを使うといった手もありますが、このような場合ですとそれもできませんね。
ニコン機に搭載されているようなアクティブD−ライティングといったようなダイナミック拡張・暗部補正機能は7Dにはありませんしね。
やはり、ソフトに頼るしかないと思うのですが。定番のPhoto Shopあたりでしょうか。また、ニコン用の現像ソフトですが、選択した部分を画面を見ながら簡単にカラー・明暗の調節ができるCapture NX 2はJPEGならキヤノン製カメラでも使えます。
試しに、DPPでレベル補正機能を使ってみられてはいかがでしょうか。左右と中央のスライダーで見かけ上のダイナミックレンジをコントロールすることができるはずです。私は他のソフトで使っていますがけっこう便利です。たしかDPPにもこの機能があったはずですが。
なお、最近流行のHDR合成は不自然な結果になりがちなので、あまりお勧めできません。
書込番号:15453369
![]()
1点
みなとまちのおじさんさん
いつもありがとうございます。
やはりそうですよね。人間の目には、カメラは及びませんよね。
最後におっしゃっているHDRは、私も考えたのですが、写真自体が
もう写真でないくらい不自然になってしまい、あまり好きにはなれませんでした。
やはりソフトでの調整がいいみたいですね。
DPPで、細かな調整をやって、少しでも実際見た風景に近づくよう
やってみます。
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん、写真拝見しました。カメラにも写真にも
造詣が深いのですね。またいろいろと教えてください。
今後とも、よろしくおねがいいたします。
書込番号:15453442
1点
明暗差が激しい時は、合わせたい場所でスポット測光して露出補正を入れるか、マニュアルしかないと思いますよ。
7Dの評価測光は、AFポイントに引っ張られる癖があるので、風景を撮るには微妙に調整するのは難しいかもしれません。
こういう画は、RAWで調整しないとうまくいかないですねぇ、なかなか。
DPPならニュートラル、コントラスト-1、色の濃さ+2ぐらいからの調整ですかね。
大吉まるまるさん、色々チャレンジして撮影を楽しまれていますね。
書込番号:15453488
0点
そらの飼い主さん
ありがとうございます。
>7Dの評価測光は、AFポイントに引っ張られる癖があるので
やっぱりそうですね。私も時々、そう感じておりました。
私の7Dの固体の問題かと思ってました。
ソフトでいろいろ調整してみます。
またよろしくおねがいいたします。
書込番号:15453510
0点
オートライティングオプティマイザがあります。
が、暗部の持ち上げとノイズ処理とが好みではないので、
RAW(ニュートラル)で撮影しておき、トーンカーブを触ります。
風景だからと言って、ピクスタを風景にするとコントラストが強くなり、
暗部が絞まり過ぎるので、ニュートラルに設定します。
しかし、これでも調整できる範囲は知れたものですから、
最後の手段はHDR。
三脚使って止まり物なら、オートブラケッティング3枚連写を使います。
DPPにも HDRが付きましたから、テストしてみては如何でしょう?
なお、手持ちでも、位置をDPPでアジャストすればHDRは可能なので、
やってみる価値はあります。
ところで、お写真ですが、これくらい暗部が出ているなら特に(再)調整の必要はないと思います。
尚、1枚からでもHDRは可能ですが、(RAWであっても)劣化すると思います。
書込番号:15453528
2点
大吉まるまるさん
いい風景ですね。このままでもいい感じだと思いました。
大吉まるまるさんのお望みの処理をするにはソフトの力を借りたい所です。
フォトショップのオマケ版でもお持ちでしたら、レイヤー合成が、職人技が必要ではなく楽だと思います。
やり方ですが、まず、DPPで明るい部分が適正露出の画像と、暗い部分が明るくなるように補正した画像の2枚のtiff画像を生成します。
その上で、フォトショップで補正画像の暗い部分だけをレイヤーに切り取り、明るい部分が適正露出の画像と合成します。
この方法の方が、覆い焼きや焼きこみツールを使うよりのんびり作業が出来るので、こういう風景にはお勧めです。
書込番号:15453529
1点
どこを中心として撮りたいかですね。
あれもこれもと言うのは無理です。
書込番号:15453540
0点
》実際目で見た風景より、撮影した画像でみる風景は、暗い部分と明るい部分の差が激しい気がします。
その通りです、これに関しては既に記述がありますので省略します。
逆にこれを利用して(カメラの特性を理解して)、目視であまり明暗差がなくフラットに見える風景をコントラスト豊かな風景になすることができます。
カメラの目を鍛える気持ちで風景を見るといいと思います。
話を戻しますが、RAW 撮影で暗部を持ち上げることである程度解消します。 ハイライトの白トビは救えませんが、黒ツブレは持ち上げてみると意外と階調が残っています。
この場合 DPP では調整幅が少ないので有料のソフトをお勧めします。
書込番号:15453635
![]()
1点
おはようございます。
状況によってはハーフNDフィルターを使ったほうがいいでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15320667/
書込番号:15453666
0点
大吉まるまるさん こんにちは
ハイライト主体の写真と シャドー主体の写真合成すると有る 程度目的に合った写真は出来ると思いますが それですと違和感ある写真に成ってしまいますので
自分の場合は 撮影時ハイライト トビが少ないようにして 仕上げ時にハイライト気にしながら シャドー補正を違和感無い程度にする位で 極端な補正はしません
今回の写真も ハイライト飛ばない程度で シャドーシルエットに成らない程度に仕上げるのが 自然だと思いますし シャドー出過ぎると 違和感ある写真になると思いますよ。
書込番号:15453755
1点
おはよーございます♪
みなとまちのおじさんさんのアドバイスにある通り。。。
人間の目と言うのは、非常に優秀でもあり・・・いい加減でもアリ^_^;
「瞳孔」を瞬時に調整する事で、昼間の太陽光の明るさも・・・室内照明の明るさも・・・大差のない(都合の良い)明るさで見る事が出来ますが。。。
実際には、太陽光(反射光)と室内照明では100倍近い差が有ります。
なので・・・ホントは大吉まるまるさんの写真の景色も。。。
青空を見ている時は・・・左の山陰は真っ暗に・・・右の雪渓は白く飛んでるハズなんです^_^;
山影を見ている時は・・・空はもっと白く(水色に)・・・雪渓は目が痛くなるほど飛ぶハズ^_^;
雪渓を見ている時は・・・山影は黒潰れで判別できず・・・青空は群青色になってるハズなんです^_^;
つまり・・・人間の目と言うのは・・・視線をやった先に瞬時に瞳孔を調整して・・・
それをHDRの様に脳内で編集(合成)して・・・景色全体として丁度良い都合の良い明るさで見ているわけです。。。
なので・・・それぞれの場所の適正露出で撮影してHDRで合成すると言うのは、ある意味最も理にかなった方法で有るわけです♪
伝統的な撮影方法では・・・
スポット測光で、明暗差の有る部分をそれぞれ「測光」し、その明暗差を計算して=暗い所は黒潰れしないギリギリ・・・明るい所は白飛びしないギリギリの露出を狙って撮影します。
※あるいは、自分が最も印象的に表現したい部分の明るさと・・・あんまり重要でない部分のメリハリを考える。
評価測光では・・・乱暴に言えば・・・画面全体の平均値で露出を決めてしまうので。。。
明るい(白い)部分の面積が多ければ「アンダー」に・・・
暗い(黒い)部分の面積が多ければ「オーバー」に・・・露出が振れます。
なので・・・
スポット測光で・・・測光して・・・明暗差を勘案して露出補正するなり・・・
マニュアル露出で設定して撮影します。
デジタルなので・・・数多く撮影しても懐があまり痛まないので・・・
ブラケティングで撮影したり・・・
何枚か試し撮りして・・・背面液晶のヒストグラムでハイライトとシャドー、山のピーク等を確認しながら露出を決めます。
書込番号:15453770
![]()
3点
さすらいの「M」さん
いつも技術的なことでは、大変勉強させていただいてます。
今回もわかりやすいご指導、ありがとうございます。
最終的には、HDRなんですね。
風景だからといって、風景に固執する必要はないんですよね。
私は、つい風景が鮮やかに映るので、風景での撮影が多かったのですが
以前、さすらいの「M」さんからのアドバイスを思い出して
先日、紅葉を撮りに行ったときは、あまりに紅の色がどぎついと感じて
ニュートラルで現像しました。また風景だと濃い色がつぶれやすく?
・・・色飽和?だったですかね?そうなってしまうので、今はほぼニュートラル
で撮影しています。
今回も、ありがとうございました。
ネオパン400さん
ありがとうございます。
つまり、合成ですよね。私もフォトショップエレメントで
レイヤーの合成をやって楽しんだことがありますが、なんか
卑怯な手(笑)をつかっているようで・・・。
でも、他の方がおっしゃっているHDRも同じ感じかもしれませんね。
ありがとうございました。
okiomaさん
そうですね。なんか撮るときに、あまり考えてなくて
ただ、目の前にある感動的な風景をぞんざいな感じで撮っているんですね。
何を、どこをどう撮りたいか?もう呼吸してから撮影したら、主題の
はっきりした写真になるのでしょうね。
ありがとうございました。
杜甫甫さん
ありがとうございました。
そうですか! なんかほっとしました。
いつもアドバイスありがとうございます。
GALLAさん
なるほど! カメラの特性を生かして撮る!ですね。
勉強になります。
添付されている写真、とても趣のあるいい写真ですね。
いつもありがとうございます。
Green。さん
いつもありがとうございます。
NDフィルターですか?
少し調べて、勉強してみます。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
こうしてみると、結構みなさん合成ってやられているんですね。
デジタルですから、特性を生かしているといえばそうですが
なんか、合成は気が乗らないんですよね。
古い考えですね。
#4001さん
いつもありがとうございます。
詳しく、いろいろとありがとうございました。
いい勉強になりました。
それにしても、いろいろと詳しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
ts1000さん
ありがとうございます。
RAW撮りで、HDR処理ですか。
DPPにHDRって機能ありましたっけ?
少し調べてみます。
書込番号:15454746
0点
こんにちは。
DPPですと「ツール→HDRツールを起動」です。
書込番号:15454823
0点
もしお時間があれば、富士フィルムのEXRと言う技術を調べてみてください。答えはそこにあるでしょう。
私はどうしても階調が欲しい時は、多少画質が落ちても良いのでF200EXRで撮ります。今はもっとすごいのが売り出されていますね。
書込番号:15456219
0点
ts1000さん
ご丁寧にありがとうございました。
たしかに、ツールから、HDRで起動しました。
でも、まだ慣れないせいか、どうつかったらいいのか?
これから勉強します。
ゼロヨンマンさん
いつもありがとうございます。
F200EXRって、フィルムじゃないですよね。
もっと勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:15459471
0点
DPPのHDRは、3枚の画像から作り出すので、明るい画像、普通の明るさの画像、暗い画像を用意する必要があります
書込番号:18352214
0点
a&sさん
ありがとうございます。
HDRは5DVの機能にあったので、現在練習しておりますが
思ったほどに、満足できるまでにはできてません。
また練習を重ねます。
書込番号:18352302
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































