
このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
329 | 98 | 2014年8月23日 20:17 |
![]() |
8 | 14 | 2014年8月14日 22:59 |
![]() |
34 | 11 | 2014年8月10日 22:49 |
![]() |
37 | 19 | 2014年8月8日 12:28 |
![]() |
12 | 6 | 2014年8月6日 21:38 |
![]() |
29 | 4 | 2014年8月4日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キヤノンが、カメラと事務機に依存してきた事業展開から脱出しようとしている!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000000-fsi-bus_all
ま、伸びないデジカメ事業にいつまでも依存するより、新たな領域へ展開するのは生き残りを賭けたメーカーの宿命。戦略。懸命な判断!
としても、7DmUは出してくれるのでしょうね?
各メーカーも同じように新たな事業展開の戦略考えてるだろうけど、伸びない中途半端なデジカメ分野の縮小はあっても、ハイアマチュア向けのカメラとレンズは責任持って開発して欲しいです。
特に体力あるキヤノンには、一桁機種とUSMレンズだけは今後も開発していってほしいのですが。
7DmUは出してくれるのでしょうね?
どう思います??
4点

いまだにAPS-C待望論の人がいるけど、何なの?トリミングすれば同じですよ。
書込番号:17817376
9点

デジカメinfoなどの噂を見る限り、フォトキナあたりで動きがあると思います。そろそろ7Dも5年になりますし、鳥や航空機などをAPS−Cで撮ってる方には需要があると思います。その需要が少ない、あるいはフルサイズに誘導したいと考えていればないかもしれませんが、皆が皆、フルサイズに428、54、64、856などを組み合わせる予算があるとも思えないので、個人的には出してほしいと思ってますし、5年分の正常進化があると認められて、それなりの価格であれば売れると思っています。
個人的には初値が25万ほどで、10コマ/秒、高感度性能が7D比で2段ほどアップ、RAW連写30枚くらいの性能を満たしていれば、少し様子を見たうえで購入すると思います。
フルサイズでトリミングしても同じかもしれませんが、最初からファインダー上に大きく表示してもらったほうが、細かなピント位置とか分かりやすいですから、APSーCも残ると思いたいです。
書込番号:17817406
14点

ニコンも19%減益。ソニーも調子良くない。パナソニックも今は個人向けよりB to Bビジネスへ車用電池とかにシフトしていってますよね。
ただ、カメラとしての販売は減っても物を見て捉える技術は発展させていってもらいたい、そしてたとえマーケットが小さくなってもコンシュマー向けカメラに反映させてもらいたいものです。
脱カメラ依存、むしろ我々価格コムカメラ板ユーザーに向けるべき言葉かも。(笑)あ、ワタシです。腕磨きますし、カメラのことばっかり考えるの止めます。物欲に支配されますので。
7Dの後継はキヤノンユーザーの方々からかなり根強い要望の声ありますね。早く出るといいですね。
書込番号:17817440
6点

7D使っている人が買い換える、ということが見込める。
だから 出す意味は大いにあるよ。
書込番号:17817442
5点

> 7DmUは出してくれるのでしょうね?
そんなこと知らんがな。
常々書いていますが、私は(伝統的な)カメラ事業を残す(残せる)のは、カメラから逃げられないニコンと片手間ながら不退転で臨んでいるフジだけだと思っています。
キヤノンのカメラ事業の行方がそんなに気になるなら、V3やX-T1に保険を掛けてはいかがでしょうか?
動体や動画はV3、高感度はX-T1で、7D2相当のモノが撮れるかもね ^^;。
書込番号:17817443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>7D使っている人が買い換える、ということが見込める。
いや、それは難しい。
既にかなりの数の7Dユーザーがフルサイズに移行してる。
昔は、フルサイズとAPS-cの間には壁が有って、代々、APSミドル機を買い換えて行くと言うユーザー層が結構居た。
今は違う。もはや、APSミドル機は腰掛け代わりで、同クラス買い換えではなく、一足飛びにフルサイズに買い換えている。
フルサイズユーザーのサブ機需要を狙うにしても、今は小型軽量高画質のミラーレス機のラインナップが充実して来てる。
「どうせ、画質ではフルサイズには叶わないならわざわざ重いAPSレフ機を買わずに、サブ機はミラーレスで充分」って層は確実に増えてる。
書込番号:17817520
16点

開催されるかは未知数ですが、東京オリンピックに向けて動画・静止画(望遠を綺麗に撮るならスマートフォンでは役不足)という需要に備えて、完全にカメラ事業から撤退というのはなさそうですが、今現在でも、一眼レフの新機種投入サイクルを見てもペースはかなり落としてますね。
おそらく、今のサイクルが妥当なのでしょう。
毎年新型出して購買意欲をそそる、価格を下げるという「禁断の実」を食べて販売数を増やす。
企業にとって、そんな販売方法は良くないことは当人が一番知ってるはず。
数年同じものを(それなりに高い値段で)販売し続けて、それでも好調に推移してるならそのほうがいい。
機材大好きユーザーはつまらないでしょうけどね。
僕は幸か不幸か、機材は好きですがいろいろ持ちたい、すべて使ってみないと気が済まないという性分ではないので、おそらくメーカーからすれば「お客さま」ではないでしょう。自分でも認識しています。
そんな考え方ですから、7Dは持ってますが、新型を切望してはいません。
普段使いでは現行7Dで全く不満はありません。
動体(動態ではありません)の時、特に日が陰っている時の動態は不満がありますが、別に7D2に期待はしてません。
期待しても改善していないでしょうし。
かといってフルサイズの高速連写機は自分の生活レベルにそぐわない。
※ここで論争はしませんが、フルサイズにトリミングで1800万画素は出せますか?
トリミングしてAPS−Cノートリと同じ被写界深度は出せますか?
絶対的に性能が優れているものが全てにおいて優秀とは限りません。
タイトなコーナーでは、R32GTRが原則してアプローチするところを、ノンブレーキで入りツッコミも維持できるEKシビックのほうがトータルで速かった。280馬力なんて要らない場面は多々あります。
ちょっと例えが解かり難かったかも。
失礼しました。
書込番号:17817559
9点

あのな Yさん。
トリさん撮ってる現場行ってみ。
レース場行ってみ。
7Dにシグマズームの人多いよ。
買い替えじゃなく買い増しする人は居るが、フルサイズだけユーザーの方が数が少ない。
書込番号:17817594
28点

横道坊主さん
> 今は違う。もはや、APSミドル機は腰掛け代わりで、同クラス買い換えではなく、一足飛びにフルサイズに買い換えている。
だから、7D2(に相当する機種)は出るにせよ、スレ主さんが望んでいるような代物ではないリスクも考えた方がいいね。
> 昔は、フルサイズとAPS-cの間には壁が有って、代々、APSミドル機を買い換えて行くと言うユーザー層が結構居た。
そう。EF-Sレンズのラインアップを見ても二桁Dは70Dで打ち止めの可能性もある。XやMにDP CMOS AFが載れば(差異化要素がなくなるので)用済みだし。
本当に7D2が出るとすれば底辺プロの需要が見込める動画機能が軸になるとしか思えない。静止画はミラーレスに対するレフの威厳(?)をギリギリ保てればいいレベルとすれば、「8fps据え置きながら(レフの)動体追従AF性能がそれなりに向上(とキヤノンさんが頭から湯気を出して主張してます)」レベルだと思う。
書込番号:17817630
5点

むしろ7DUって7D持ってない人向きだろ。
7D使ってる人は概ね満足してるし。
書込番号:17817634
8点

根拠はありませんが、APS-Cせbbさーの開発に苦労しているのかも?
約5年前の7D以来、新しいセンサーは70Dのみですし・・・
書込番号:17817635
5点

7Dを最初の頃に買ったら そろそろガタがきてる人が居るよ。
そうすると また 7D系にする場合がある。
AF性能がグーンと上がっていたら欲しくなる。
隣で新鋭機を使っているのを見たら欲しくなる。
そして、また 4年間売り続けて儲ける(笑)
書込番号:17817657
9点

canonってもともと、カメラだけをやってる会社じゃないから、、、対した事じゃないと思う。
そんな、ニュースが少ないから、こんなのが記事になるのかな。
書込番号:17817719
1点

Canonは、依存度低いのでいいですよ。
Nikonは、高いし。
SONYは、昨年、少ない黒字な事業が、デジカメでした。
SONYは、これから、利益の見込めない、プロサービスを始めるし。
それより、各地方に、SSを増やした方が、喜ばれるはず。
OLYMPUSは、医療分野が、足を引っぱているし。
ま、Canonは、他社よりは、いいでしょう。
書込番号:17817758
7点

>いまだにAPS-C待望論の人がいるけど、何なの?トリミングすれば同じですよ。
実売のお値段は倍以上しますけどね。
6Dのスペックじゃあ7Dの代わりにはならないし、5D3じゃあ高すぎる。結局APS-Cは懐にやさしいし、お手ごろ感じゃあ7Dにかなうカメラは他にないと思いますけどね。所有欲も十分満たしてくれるし^^
5D2を凌ぎ、1Dに迫る機能を詰め込んだAPS-C機が7Dとして登場した時のように、今度は5D3を凌ぐ機能を詰め込んだAPS-C機がより安価に登場することをみんな期待しているんだと思います。1DXに迫る高感度画質があれば文句ないでしょう。
書込番号:17817760
15点

>OLYMPUSは、医療分野が、足を引っぱている
????
逆でしょ? 医療分野の足を引っぱっている。
書込番号:17817778
22点

7D MarkU・・・
連写性能や望遠でのアドバンテージはあったとしてもミラーレスとフルサイズの二極化が進む昨今では中途半端。
ひと世代前のセンサーサイズのように感じます。
私の廻りもAPS-Cを使うひとはずいぶん少なくなりました。
次に買い換えるときはフルサイズです。
書込番号:17817928
8点

ボディはともかく、問題はレンズでしょう。キヤノンに限らずFFとAPS-Cでそれぞれ複数グレードを維持するのは無意味になりつつあるし。
EF-S/EF-Mでは性能の割に価格がリーズナブルなレンズを乱発する一方でトリプルレンズキットなどを設定するのは、APS-Cカメラについて、いわゆるシステムカメラではなく複数のレンズとボディがセットになって完結している商品であるという、ある意味でコンパクトカメラ的なスタンスを明確にしているのだと思います。センサーが大きすぎてレンズ交換式にせざるを得ないだけということですね。
一方のニコンはFXの安レンズを拡充させているようですが、その後の受け皿を先に手当てしているだけで、これもキヤノンの動きと軌を一にしたものだと思っています。ニコンの場合は、DXで進むのか徐々にCXに比重を移してFXをさらに下位に広げるかはわかりませんが。
ソニーやパナソニックは純粋なコンシューマプロダクトについてはレンズ一体型に回帰(?)するような気がします。彼らには、Kissを使っている地方紙記者のようなプロユースというかB2B的なしがらみ(ワールドワイドにはそれなりのボリュームがあるらしい)がないので。
書込番号:17817974
1点

横道坊主さんの言う事が現実ですね
7D発売の5年前とは状況が違う
メーカーも当然わかっている
デカい
重い
高い
APS-Cの需要が今さらどれだけあるか・・・
書込番号:17818024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ交換式カメラのほとんどのシェアがAPSCですからね。フルサイズのシェアは10%も有るんですかね。
一応...
https://www.flickr.com/cameras/
https://www.flickr.com/cameras/canon/
https://www.flickr.com/cameras/nikon/
書込番号:17818069
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
純正品のリモートコントローラRC-6は、カメラ正面に赤外線受信部がありますが、ファインダー側から使用した場合反応しますか?使用目的は花火や星空や夜景撮影です。ケーブルのリモートスイッチは使用しているのですが、ケーブルがなければ楽だなと思いまして。
書込番号:17834550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハベカシンさん こんばんは
このリモコン使ったことが無いのでよく解りませんが このリモコンで バブルロックできますでしょうか?
出来ないのでしたら シャッタースピード最大の30秒までしか出来ませんので 星や花火の場合使い難いと思います。
書込番号:17834580
0点

もとラボマン 2さんはじめまして。ご回答ありがとうございます。バルブロックは、バルブモードにすると、一回押すとそのままロックされ、もう一度押すと解除になるとの他の方の口コミで確認できております(^_^)
書込番号:17834594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハベカシンさん 返信ありがとうございます
バルブ使えるようですね よけいな書き込みごめんなさい。
書込番号:17834618
0点

使っています。
ファインダー側からでは反応しません。
正面から90度でも、反応しません。
斜め前になれば、反応してくれますが…。
リモコン本体には、即時リレーズと、2秒後リレーズの二種類の為カメラ本体のシャッター設定になるので、最大でも30秒になってしまいます。
書込番号:17834631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん。いえいえそんなことはないです(^_^)ありがとうございました(^_^)
書込番号:17834632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セラ3963さんはじめまして。ご回答ありがとうございます。やはりファインダー側からは反応しませんか(>_<) シャッター速度をバルブにすれば、一回押しでロックできるとhttp://momodons.blog96.fc2.com/blog-entry-496.html書いてありますが、無理なんですかね?
書込番号:17834667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
このリモコン使ってるけど
やはり、カメラ前方からしか反応しませんよ(((^^;)
あと、バルブも無理ですよん
花火はやはり、有線リモートが一番ですよん(^-^)/
書込番号:17834752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハベカシンさん
こんばんわ。
↓ここの記事が参考になるかも?です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16101582/#16101582
書込番号:17834769
1点

7DでRC-6で無くRC-1を使ってますが、バルブ(一回目で開いて、二回目で閉じる)出来ますよ。
後、背面側からのレリーズは無理ですが、グリップ横側からならレリーズ出来ます。
書込番号:17834807
1点

記憶ちがいかも知れませんが、カメラをバルブにして置いてリモコンで操作するとタイム動作(ボタンを一回押すとシャッターが開き、もう一回押すと閉じる)になったような気がします。
それから、赤外線式のリモコンは、原理上ボタンを押してからシャッターが動作するまで少し時間差があります。(0.1秒位?)
書込番号:17834819
0点

うちの4姉妹さんはじめまして。ご回答ありがとうございます。やはり前からしか反応しませんね、分かりました。バルブはできませんか(>_<)ありがとうございます(^_^)
書込番号:17834875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兜山さんはじめまして。ご回答ありがとうございます。そういうやり方がありますか、大変参考になります(^_^)
書込番号:17834879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜のひまつぶしさんはじめまして。ご回答ありがとうございます。バルブロックできますか(^_^)まあそれ程高いものでもないので、購入して自分で試してみます(^_^)集合写真などで便利ですし(^_^)
書込番号:17834902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハベカシンさん 購入予定はナイスな判断です。
・リモートコントローラ RC-6 \2500(現行モデル 即レリーズと2秒後レリーズ)
・リモートコントローラ RC-5 \2000(RC-6の旧タイプ かたちは似てる。2秒後レリーズのみ)
・リモートコントローラ RC-1 \2500 (2年前位に廃盤 RC-5より高価なタイプ 即レリーズと2秒後レリーズ)
リモートコントローラは9年前から使用してます。リモートコントローラが気に入ったので、2つ購入して所有してます。 RC-5 RC-1 の2つを 2009 EOS kiss X3 でテストしました。
斜め後ろ右方向(カメラを構えて右方向)受講部がある側へ後方、浅い角度ななめ後ろ25度程度の場合は、RC-5 50cm RC-1 90cm で反応します。でもそれはギリギリ。カメラ前面に鏡を置けば後方からでも操作可能です。7D であっても、真横位からなら反応すると思うけど・・・。kiss なら、真横、50cm 程度での反応は良好。
前方からだと、RC-5 は 5.5m 辺りまで RC-1 は 8.8m 辺りまで、反応します。距離が遠くなると反応位置が狭くなります。
このテスト結果は、電池の消耗度に起因するのか? 性能差なのかは不明ですが、過去のフィーリング的にも、RC-1の電波の方が飛んでたイメージです。 RC-5 は、大き目の電池が1つ。RC-1 は小さめの電池が2つで、仕様が違います。 RC-5 と RC-6 は薄い形、RC-1は少し厚みがあります。まあ似たようなサイズです。 因みに、リモートコントローラを多用しても電池は長持ちです。4〜5年余裕で使えます。
以前は、RC-1 と RC-5 の2つを同時に販売してた。現在は、2つを、RC-6 1つに統合したのだと思います。RC-1 の機能をRC-6は引きついだって訳。
リモートコントローラがあれば、自撮りもカンタン。集合写真撮影はタノシイ。
リモートコントローラがあれば、31秒以上のバルブ撮影が可能です。
特に、長秒夜景撮影の時に、使ってます。 ブレ防止で、カメラボディに触れたくないからです。 31秒以上のバルブ撮影で、カメラボディに触れずに、タイミング良く機敏に撮影がスタート出来て、好きなな時間で、リモコンで、シャッターを閉じられる。 ミラーアップ撮影時にも使えます。当然、花火にも使えます。
リモートコントローラは、多機能リモートスイッチRS-80N3 \5500 よりダンゼン快適ですね。カサバラない。超便利なアイテムです。 買わなきゃ損と言えますね。
書込番号:17835315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

購入した店舗なり、製造メーカーに問い合わせれば良いのでは?
書込番号:17809376
3点

取説は英語、中国語しかないようですね。
http://www.amazon.co.jp/Pixel-Canon-5DIII%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-2-4GHz/dp/B00IR4QL40/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1407344656&sr=1-1&keywords=pixel+%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9+%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
のカスタマーレビューを参考にされるか、出品者に問い合わせるかしかないようです。
(電池入れて、スイッチ入れてってやればそう難しくはないように思いますが。)
書込番号:17809464
1点

リレーズ
ではなく、 レリーズ だと思いますが?
書込番号:17809695
18点

レリーズでした(>_<)
日本語はないですよね〜
自力で頑張ってみます。
みなさんありがとうございました。(^O^)
書込番号:17812155
2点

ただのワイヤレスレリーズなので、取説が無くても使えそうなものですが・・・。
この製品は持っていないので、一般的な使い方というか、想像で書きます。
1)電池を入れる
2)受信機側をカメラのホットシューに取り付けて、付属のケーブルでカメラと接続する
3)電源を入れる
4)送信機側のスイッチでモード(通常・バルブ・セルフタイマー)を選ぶ
5)送信機のシャッターボタンを押す。
あと、カスタマーレビューに細かく書いてありますね。
・受信機
スイッチを入れると待機状態を示す赤のLEDが点滅。
・送信機
カメラのシャッターボタンと同様、半押し・本押しが出来る。
通常撮影時、半押しはLEDが緑表示、本押しはLEDが赤表示
バルブは1回目の本押しでバルブ開始し赤LED点滅開始、2度目の押しでバルブ終了。
セルフタイマーは約4秒でレリーズ。
あとはチャンネル設定があるようです。
混信するようならチャンネル設定をする事になるが、これくらいは英文マニュアルを読めばわかるでしょ(^_^;)
書込番号:17813165
1点

くらなる様、
細かくご丁寧にありがとうございます。
受信側を本体に装着し受信機でバルブモードでシャッターは切れるのですが
送信側が反応しません。
書かれている 4)のスイッチが送受信機共に4つあり
それがなんのことか分かりません。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:17819108
0点

受信バンドでないですか?
送受信機共に同じにしたら動きませんかね。
書込番号:17819974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>書かれている 4)のスイッチが送受信機共に4つあり、、
CH番号ですよ
初めて使用する人の設定を見たことが有りますが
送受信器の電源を入れてCH番号を同じにする
だけでしたよ
傍で同じ装置を使用していると
一緒に動いて仕舞いますのでCHを変えます
これで動かなかったら不良品かも、、、
書込番号:17820003
1点

この機種でありませんが、ほとんど同機能の無線レリーズを使用しています。
この機種は送信機/受信機ともに単4の電池が要る様ですが、それぞれ正しい向きにセットされているか、まず確かめられたらと思います。
半導体回路は電池の逆向きのセットで壊れてしまう事があります。 むやみに向きを入替えないで、電池の向きの表示をしっかり確認してセットします。
お書きの様に、受信機側ボタンでレリーズ出来たら、カメラとの接続はOKでしょう。受信機側ボタンはこの確認に使うのが主なる用途です。
その上で、受信機は側面の電源スイッチONにすると、LEDが点灯し待機状態になったことを示します。 これが点灯しない場合は電池切れか、逆向きセットを疑います。
次に、送信機側。
表面のスイッチは上から「通常」「バルブ撮影」「4秒タイマー撮影」で普通は「通常」にします。
送信機側の側面の電源スイッチをONにして、送信機側の方はレリーズボタンを押すと緑や赤に点灯するはず。 これが点灯しない場合は、電池切れか逆向きセットを疑います。
以上がすべて正常でも無線レリーズ動作が出来ない場合は、チャンネルセットが間違っているかもしれません。
4連のスイッチ(デップスイッチ)は皆さんが書いておられる様にチャンネルスイッチでしょう。 これは送信機と受信機とで同じ設定にしている必要がありますが、メーカーによっては初期の設定組(普通は0000)のみ有効で、他のチャンネル組では動作しなかったという記事を読みました。 最初から同じ設定になっていたら触らない方がよいかも。 もし同じ設定になっていなければ、送信機/受信機ともに0000にセットして試すといいでしょう。
書込番号:17820473
2点

shuraba7さん こんにちは
> スイッチが送受信機共に4つありそれがなんのことか分かりません。
CHスイッチですね。まずは0000に両方ともしてから、送信機側の電池の向きを間違えずに入れてください。
受信機の電源を入れてから 送信機側のSWを押しせば動作するはずですよ。
互換のロワのWX2002を使用していますが、ほぼ同じだと思いますよ。
書込番号:17820569
1点

湘南ムーン様、TaCam様、genba3様、夜のひまつぶし様、
ありがとうございました。
めちゃめちゃ恥ずかしい事ですが、
電池が反対になってました。
正しくセットし、作動しました。
皆様、大変おさがわせしました。
本当にありがとうございました。(^O^)
書込番号:17822302
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://digicame-info.com/2014/07/amazoneos-7d.html
「Canon Rumors に、EOS 7D がAmazon.comでディスコン扱いになっているという情報が掲載されています。
・Canon EOS 7D Listed as Discontinued at Amazon
•Amazon.comが、キヤノンEOS 7D をディスコンされた製品として記載している。
他の販売店からは、まだ7Dを購入することはできるが、
Amazon自身の在庫と製品の出荷は終了したように見える。
以前にCanonRumorsで7Dが近日中にディスコンになるという噂が流れていましたが、
Amazonにはっきりとディスコンと表記されているので、これで7Dのディスコンはほぼ確定ですね。
とは言え、他の多くの販売店では、まだ7Dは普通に販売されているので、しばらくの間は入手できそうです。
これから9月のフォトキナにかけて、噂の7D後継機(7D Mark II )が本当に登場するのかどうか、注目ですね。」
7Dがかなり完成されていますのでかなり気になる情報ですね。
いよいよですね。
2点

じじかめさん、日本ではまだ買えるみたいですが、時間の問題のような気がします。
この価格でこの内容今が一番の買い時ですね^^。
書込番号:17775735
2点

近所のケーズでは、二週間以上前から、展示品•在庫処分限りでしたが。GX7板に書いたけど。
U.S.と日本ではかなり値付けが違うと思うので、これから安く買えるとは限らない気がします。
日本のAmazonは、カメラに限れば、あまりバイイングパワーがない感じで、その分、在庫を少なくして逃げ足が速い印象があります。
書込番号:17775784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで見てきたなら、次機種を待つもありかな。
買いもありです。いいカメラだと思いますし。
書込番号:17776031
2点

皆様ありがとうございます。
確かに、新7Dは素晴らしいものに違いないですが、げんこうの7Dも相当な実力者です。
価格を考えると最高の機種に違いはありません。
他のしみは増えましたが気になるところですよね^^。
書込番号:17776979
2点

そろそろですかね
今日も半年に一度の娘のダンス発表会があり
酷使して10万ショットを超えている7Dに頼って
低速連射で撮影枚数をセーブしながらも4000枚ほど撮ってきたが
7DはISOを上げすぎると高感度ノイズが目立つので
ISO1600に抑えていたが…もう少しSSを上げたいので
7D後継機はISO高感度耐性が現行よりも向上してくることを望みます
新型で動画撮影方面だけの向上で
スチルでの動態撮影・連射性能が御座なりになるなら
現行7DはISO高感度ノイズ以外は発売から5年たっても
何の不満も無いですからキヤノンも早く公表してくれれば
底値になった現行の7Dを新品でもう1,2台買っておくのに!
書込番号:17777553
3点

今までの傾向は、前機種併売と前機種を販売完了してから新機種のどちらが多かったのでしょうか?
本当に2代目は出るのでしょうか?
キヤノンはカメラ事業部に渾身の一撃を期待しているのでしょうか?
不安よりも悲観の方が大きいです。
書込番号:17778781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべては、9月のフォトキナでの発表かそれとも、伝説のカメラとしての過去のカメラの1ページになるのかです。
もしかしたら後継が無いという覚悟をしておいたほうがいいのでしょうか?涙、、、
キヤノン様、そのときは、後継は出さないとのコメントが欲しいです。覚悟を決めなければなりません。
書込番号:17780249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月頃に後継機って噂も出てますね〜
Dual Pixel CMOSの搭載かな?
書込番号:17780614
1点

現行7Dいなくなってしまうのか。寂しいなぁ
書込番号:17781914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日、カメラのキタムラ愛知県岡崎市(伊賀店)に行ってきたのですが、「展示品限り」となっていました。
書込番号:17790488
2点

高感度&高速連写のMkIIに期待!!
書込番号:17792214
1点

7D2は出て欲しいと思います。
もし,キヤノンが出さなくても,センサーのプロセスルールはそろそろ
刷新してほしい。ソニーは0.18nmで,キヤノンはいまだに0.50nmなんだとか。
20Dのころは,画質に圧倒的なアドバンテージを感じたけれど,もはや神話
に近くなってしまったと思う。
プロセスルールは1/√2で進化するらしいですね。ということは,
0.50nm ⇒ 0.35nm ⇒ 0.25nm ⇒ 0.18nmなのかな?
(半導体に詳しい方,間違っていたらごめんなさい)
パソコンのCPUはCMOSセンサーとは役割がちがうものだけど,感覚的に
判りやすいので,参考までに。速さと画質ではモノサシが違うのは承知。
180nm Pentium III
130nm Pentium 4 前期型
90nm Pentium 4 後期型,Pentium D 前期型
65nm Pentium D 後期型,Core 2 Duo 前期型,Core 2 Quad 前期型
45nm Core 2 Duo 後期型,Core 2 Quad 後期型
32nm Sandy Bridge
22nm Ivy Bridge, Haswell
Pentium D 後期型〜Core 2 Quad 前期型で,Ivy Bridge, Haswellを相手に
しようとするようなものですな。RAW現像速度で2〜3倍は違いますな。
いまさら0.18nmでは後追いなので,いっそのこと130μmとか90μmで
驚きの高性能を見せて欲しい。そうそう変更はできないだろうから,
一気にジャンプしないとね。
高いセンサー性能,強力なAF,ミラーやシャッターの防振対策・・・
トータルで歩留まりのよい,完成度の高いカメラを作って欲しいですね。
書込番号:17799146
2点

三島ビューティさん
7Dは僕個人としては古さを感じてません。
7Dはボディ単体では厳しいのでしょうが、ソニーはボディを最大限活かすレンズがね。
それよりもPCに興味が湧いています。
>180nm Pentium III
>130nm Pentium 4 前期型
>90nm Pentium 4 後期型,Pentium D 前期型
>65nm Pentium D 後期型,Core 2 Duo 前期型,Core 2 Quad 前期型
>45nm Core 2 Duo 後期型,Core 2 Quad 後期型
>32nm Sandy Bridge
>22nm Ivy Bridge, Haswell
自宅のはC2D E8400で前期か後期かわかりませんが、
>Pentium D 後期型〜Core 2 Quad 前期型で,Ivy Bridge, Haswellを相手に
>しようとするようなものですな。RAW現像速度で2〜3倍は違いますな。
E8400とG35では折角変更したSSDの速さが活かせてません。i7 4770K、3770Kあたりにして現像速度を上げようか、いやいや速度は苦になってないのでやはりレンズか?悩むところです。
データコピー自体はCFをSATA直で繋いでいますのでUSB2.0よりはかなり速いです。
それでもSATAの速度もU、Vと進化してますし。
書込番号:17800892
0点

トムワンさん
> 7Dは僕個人としては古さを感じてません。
> 7Dはボディ単体では厳しいのでしょうが、ソニーはボディを最大限活かすレンズがね。
私も7Dは今でもよいカメラだと思います。メカとしての作りがよいので,
この5年ちかく使ってきて満足です。ただ,7D2はこれを遥かに上回らないと
いけないと思った次第。5年分の進歩を見せて欲しいところです。
ソニーはセンサーはよいのですが,制御だとか熱設計だとか,いろいろな部分に
モノ作りとしての稚拙さを感じてしまいますね。キヤノンと相互補完してくれると
いいのですが。自動車なんかだと,競合他社間で特許を交換し合うということが
ありますが,カメラ業界はどうなんでしょうね。2強,ソニー,パナ,オリ,ペンタ
あたりでスクラム組まないと,いずれサムスンあたりに全部持っていかれそうな
気がします。
E8400は後期ですね。私は前期のQ6600でHDD⇒SSDにしました。今となっては古い
SATA2のSSDですが,Win7やソフトの起動が速いし,全体的にきびきび動くので
満足して使っています。Q6600⇒2600KにしてからもそのSSDを使い続けています
が,とくに不満は感じていません。最新のSATA3のSSDのほうが速いに決まってい
ますが,なんとなく買いそびれています。トムワンさんの場合,SSDのパフォー
マンスに慣れちゃったんじゃないでしょうか? もしくは,いろいろ常駐ソフト
が入りすぎてしまっているとか・・・
Q6600/3GhzOC ⇒ 2600K/4.4GhzOC(安物マザボ+安物空冷クーラー)で,RAW
現像は1.9倍速になりました。E8400は2コアなので,4770Kあたりに入れ替えれば,
2倍以上は速くなりそうですね。私はQ6600で18MのRAW現像が苦痛に感じたので,
2600Kにリプレースしました。
書込番号:17801737
1点

三島ビューティさん
コメントありがとうございます。
ちょっと本筋から外れすぎてますね。
でもレス致します。
>ただ,7D2はこれを遥かに上回らないと
>いけないと思った次第。5年分の進歩を見せて欲しいところです。
僕は正直言って5年の進歩は期待していません。
中古ではありますが1DWにする予定です。
画像処理エンジン、APS−Cに2000万画素以上、その他いろいろな点で「僕個人の考え方」とは方向性が合わないと感じています。
さらに、写真を決定するのは、最後はレンズという考え方も変わっていませんので、2強以外は今は選択肢には入りません。
>トムワンさんの場合,SSDのパフォーマンスに慣れちゃったんじゃないでしょうか? もしくは,いろいろ常駐ソフト
が入りすぎてしまっているとか・・・
E8400は現像・レタッチ専用です。2カ月前にOSをインストールし直しましたし、ウィルスソフトもフリーソフトです。
常駐は無し。SSDの前は10,000RPMのHDDでしたが、RAWの20MB前後の現像はSSDと同じ時間でした。
昨年発売のサンディスクのSSDです。
SD6SB1M-128G-1022I
http://kakaku.com/item/K0000601080/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
SSD自体の性能が良くないのか、C2Dでは性能を発揮できないのかはわかりません。
>E8400は2コアなので,4770Kあたりに入れ替えれば,
2倍以上は速くなりそうですね。私はQ6600で18MのRAW現像が苦痛に感じたので,
2600Kにリプレースしました。
OCは素人の僕には怖いです。
4770k、または3770kをOCせずにどのくらい現像速度が短縮できるのかは興味があります。
やっぱり、本筋とは全く関係ないレスになってしまいました。
スレ主さますみません。
書込番号:17802048
0点

皆様、多くの意見議論ありがとうございます。
僕も今でも7Dの完成度はすばらしいと思っています、
確かに高感度はそんなに強くないですが、あの安心感はほかでは味わえないものですよね。
時期7Dmk2非常に気になりますよね。
パソコンの話ですが、i7_2700Kから
Core i7 4790K(Devil's Canyon)に最近変えたんですが、
進歩の体感はびっくりしました。
何かにつけて常に進歩するのは還元すべきですね^^。
書込番号:17813607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨年の今頃、長秒時のノイズ低減がONになっていて次の写真がすぐに撮れないと質問させていただきました。
今年も同じ場所、古河の花火大会に行ってまいりました。
終日大満足とはいきませんでしたが、昨年は長秒時露光のノイズ低減がONだったのに対し、OFFにしたことでテンポ良く撮れました。
三尺玉は残念ながらいいものが撮れませんでした。打ち上げプログラムを入手できないものですかねぇ。または三尺用に広角〜標準で(この位置だと35mm判換算50ミリ以下)サブ機に見張らせておくとかしないと、気づいたら上がってるという具合でした。
まぁ三尺のためだけに行ったのではありませんでしたので満足です。
昨年アドバイスいただいた皆様にあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。
7点

こんにちは。
こちらですね(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=16450899/#tab
今回は成功だったようで良かったですね。
いちいち8秒とか10秒とかノイズ処理されたら、花火ではシャッターチャンスを
逃しますものね。
書込番号:17797319
1点

こんばんは。はじめまして。
同じ日に下妻市の花火大会でした。
3000発ですので、スケール自体違いますが、
8/30の常総花火大会に備えて撮ってみました。
人が少ない逆沼岸から狙ったのですが、
打ち上げ開始が読めないのが残念でした。
書込番号:17799307
1点

茨城だっぺな〜!
懐かしいです。転勤で古河に4年間住んでいました。
今は神奈川で定住しています。私の7Dでも花火写したいです!
よい写真、ありがとうございます。
書込番号:17800133
1点

BAJA人さん
ありがろうございます。
長秒の撮影はほとんどしなかったので、昨年は本当に悩んでいました。
今回はおかげさまでサクサク撮れました。
そうなると次の課題が・・・。
満足することは一生ないのですかね。
だらだらくまさん
下妻ですか、10年ちょっと前は毎週末行って(通過です^^;)ましたよ。
今はその趣味も出来ない環境ですが。
古河の花火の最中に東の方向で上がってたのが見えましたが、下妻だったのかもしれませんね。
北西?のほうでも上がってました。足利のようです。
花火は水の反射を利用したものが好きで、来年もここに来ようかと思います。
ハリマオ32さん
茨城に転勤だったのですね。
僕は万年ダサイタマです。
7Dは動体に特化しているとよく見ますが、動体が行けるってことは静物もいけるってことですものね。
今回はすべてMF、MモードでISO固定、絞りもほぼ固定、シャッタースピードだけ変化をつけました。
長秒のシャッター開いている時間内でピントリングを回して「ホワッ」とさせました。
もっと明るいレンズで絞りを少なめ+NDで、「ホワッ」とした感じを強調しても良かったかな、と思いました。
書込番号:17800763
1点

トムワンさんこんにちは。
下妻を通ってだと筑波山でしょうか。
わたしは夜通し行っていました。
書込番号:17807636
1点

だらだらくまさん
おぉ、これはこれは。
mt.ツクバも数か所コースがありますし、僕はかなりのオッサンですのでお会いしてることはないかもしれませんが。
土曜深夜12時ころ出没、僕も明るくなるまでいました。帰り道はゲンチャリ君たちの邪魔になりながらゆっくり下りてました^^;
今思うと、お金のかかる趣味でしたねぇ、カメラのレンズが可愛く思えます。
書込番号:17808647
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
辺鄙な地域の特価情報で申し訳ないんですが秋田県は横手のケーズデンキにて7D18-200が133000円でした。
当方、最新の70Dが欲しくていろいろ店舗回っていたんですが、店員に価格交渉したところ123000(税込み)にしてくれたので勢いで買ってしまいました(笑)
昔50Dを一時期使っていたので(諸事情ですぐ手放してしまった)付属品としてレンズプロテクターと防湿ケースも同時購入しました。トータルで128000円。
7Dmark2の噂が出てきている時期ですがこの値段はありではないでしょうか(笑)
6点

で…、結局、お買い求めになったのは、7Dなの? 70Dなの?
書込番号:17799437
8点

ちょっと分かりにくかったですね、すみません(汗)
70D目当てで買いに行って、安かった7Dを買った次第です。
書込番号:17800471
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





