
このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 29 | 2014年6月16日 21:20 |
![]() ![]() |
46 | 28 | 2014年6月14日 11:21 |
![]() |
36 | 13 | 2014年6月8日 11:04 |
![]() |
56 | 52 | 2014年5月30日 13:50 |
![]() |
165 | 35 | 2014年5月28日 22:13 |
![]() |
15 | 20 | 2014年5月26日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
明日はコートジボワール戦ですね。
ワールドカップで新型7Dを試しているとして、現地へは行けませんのでテレビに写る数少ない瞬間を捉えるのは難しいでしょうか。大きさ(高さ)で判別したくてもBG付けてたらわからないでしょうし。
ノーマルバッテリーで45分+αをサーボ効かせっぱなしは出来るのでしょうか?
プレスの方はハーフで何枚(何千?)撮るのでしょうか?
真似すれば同じになるとは思えませんが、SS、絞り、ISOも知りたいですね。
きっと試合見てたら新型のこと気にしてる余裕なくなるかも知れませんが。
皆様の主観で構いませんのでご意見お願いします。
書込番号:17626201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いくら7D後継機の性能がアップしたってナイターのW杯撮影は厳しすぎる。
ないだろう。
>45分+αをサーボ効かせっぱなし
そんな使い方をプロがするわけがない。
展開を読み、決定的なシーンと思われるところで集中して撮る。
書込番号:17626216
7点

ワールドカップで使うならEOS1でしょう・・・・・・・
無理してワールドカップでテストする必要もないですし・・・・・・・
書込番号:17626220
5点

使っていると思います
書込番号:17626281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロの場合
800o担当
600o担当
400o担当
300o担当
70-200担当とそれぞれカメラが
違うかと・・・
でもこないだのオリンピックから
200-400F4が仲間入りしてるので
このレンズで追えない800oと
70-200の3本での構成が多くなるんじゃないかな?
7DUは、テストとしてキヤノンが独自にテスト撮影は
する可能性はあっても、プレスが仕事としては
使わないと思います^^;
なので恐らく全て1DXでしょうね(。-_-。)
書込番号:17626417
11点

まあその内どこかで記事になると思います・・・
書込番号:17626467
1点

笑えるコメントだったのでついついコメントします。
>ノーマルバッテリーで45分+αをサーボ効かせっぱなしは出来るのでしょうか?
他の人もコメントしてましたがこんな撮り方はしないと思うし
仮にしたとしてもそれぐらいは現行のバッテリーでも持つと思います。
>プレスの方はハーフで何枚(何千?)撮るのでしょうか?
人にも寄るんじゃないですかね??
時々スピードスケートとかを見に行ったり自分でも撮ったりもしますがかなりの時間(距離)めちゃくちゃ連写してる報道関係のカメラマンも居るし、要所要所をしっかりと抑えてる人も居ますからね。
必要な一枚が撮れれば(残せれば)良いと思いますからね。
むやみに連写しててもコマ間がベストって事ありますよね。
>真似すれば同じになるとは思えませんが、SS、絞り、ISOも知りたいですね。
モニターチェックしてるのを盗み撮り??した事もありますが結構早いSSで撮ってるんですよねぇ〜
最近流行がキッチリとスポンサーなどのロゴが見れるようにする目的もあるんでしょうかね??
個人的にはもうちょっとスロー気味にしてちょっとぶらし気味の方が好みではあるんですがもちろん顔とかはしっかりさせますよ。
まあフィールドテストはこの大会でも実施してるとは思いますがね。
書込番号:17626530
3点

新型のカタログ用に撮っているかもしれませんね^^
>45分+αをサーボ効かせっぱなし
ボタン押しっぱなしというわけではなく、サーボを多用ということかと。
書込番号:17626556
1点

サイレンススズキさん
>いくら7D後継機の性能がアップしたってナイターのW杯撮影は厳しすぎる。
ないだろう。
ないですか、いやメイン機ではないですよ。それは当然です。
「試しているか?」です。
>>45分+αをサーボ効かせっぱなし
>そんな使い方をプロがするわけがない。
>展開を読み、決定的なシーンと思われるところで集中して撮る。
そうなんですか、もちろん45分間親指に力入れっぱなしではないでしょうが、けっていてきなシーン以外でも絵になるシーンは撮っていると考えました。1Dより容量が少ないバッテリーでハーフが持つのかなぁ?実際に経験した人の意見も欲しいですね。
ありがとうございます。
餃子定食さん
もちろんメイン機材は1Dでしょうね。
テストしているのか、まだテストする本体もないのか?実は次期モデルすらないのか?
テレビからでも確認できたらなぁという感じです。
gda hisashiさん
使っていますか。使っていて欲しいですね。
僕は新しいもの好きというわけではありませんが、次期は興味があります。
うちの4姉妹さん
>プロの場合
800o担当
600o担当
400o担当
300o担当
70-200担当とそれぞれカメラが
参考になります。
一人でいろいろな焦点距離をまかなってるとは思ってはいませんでしたが、こんなに分かれているのですね。
キヤノンのクルーでもいいので、実際にテストしている瞬間が見られたらいいなぁと思います。
hotmanさん
やはり確実な情報を待つしかないでしょうかね。
Dr.T777さん
45分ずっと親指AF押しっぱなしではないにしても、どの程度狙っているのでしょうね。
Dr.T777さんの考えではノーマルバッテリーで持つということですね。BGは必要ないと。
ありがとうございます。
参考になります。
連写に関しては人によるということですね、個人の考え方や、任された仕事内容にも影響しそうですね。
モニターチェックの盗み撮り、いいですね!
SS早いんですね。やはり「仕事」の場合はクライアントの要求でブレないよう、スポンサーのロゴが見えるようということなのですね。
フィールドテストしてるといいですね。
素人の質問にお答えいただきありがとうございます^^
indoor fisherさん
ありがとうございます。
スポーツ撮影をしたことがないもので、どの程度狙い続けているかが本当にわからないんです。
ただ、ボール運びの途中でも足を引っ掛けたり、そういうところは狙わなければサーボ聞かせる時間はぜんぜん少ないでしょうけど、実際にどの程度狙ってるのかなぁと疑問に思いました。
書込番号:17626596
1点

現行の7Dで、1日の撮影でバッテリー1個で3500枚以上は撮れました。
4000枚は撮れませんでした。
U型も同程度ではないですか。
書込番号:17626658
0点

こんばんは
恐らくデーター取りの為に使っていると思います。
一部ですが後継機も動態に適したカメラだと思うので、
テストには最適な場所だと思います。
書込番号:17626670
0点

こんばんは。
スマホで初。
テストです(笑)
細身の大砲結構いるなぁって。
たぶん、200-400でしょうね。
オランダ スペイン戦で
一瞬ちらりと見えたのが
出目金の赤鉢巻。
選手が寄ってきたところを。
たぶん14mmだよなぁ。
16-35使わないんだって
ちょっとびっくりしました。
7DU気になりますねぇ。
書込番号:17626717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素直に試合を見ませんか?
個人的に日本の試合より、イギリス対イタリアに注目。
後のドイツ対ポルトガルも見逃せない!
予選全試合視聴します。
書込番号:17626743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノーマルバッテリーで45分+αをサーボ効かせっぱなしは出来るのでしょうか?
そんなことはしませんよ
だってちょこちょこカメラから目を離して試合状況を見ているよ。
さらに作品として狙っている人もいれば、記録として撮る人もいますからね
>プレスの方はハーフで何枚(何千?)撮るのでしょうか?
知りませんし、人によって違うかと。
プロは、むやみな連写にたよったら、
決定的瞬間を逃すとどっかで聞いたような…
書込番号:17626756
0点

アプロ ワンさん
3500枚以上ですね。ありがとうございます。
現在持ってるメディアが合計64GB、RAWで2500枚程度でしょうから、
よっぽどサーボとISを使い続けなければバッテリーは大丈夫そうですね。
t0201さん
使ってて欲しいですね。
ただ、7Dの生産は終了ですが、次期の話はまだなので、確実な情報があればいいですね。
ありがとうございます。
じーこSZ kaiさん
14ミリを出目金の赤鉢巻と表現するのですね。面白い。
つい先日、シグマの14ミリF2.8黒出目金をドナドナしました。
変わりに1.4X 3型が置いてありました。嫁にはチクッと刺されました(><)
ペンミニ酷使してみてください^^
橘屋さん
試合を楽しむ、ごもっともです。
ソチオリンピックの時も機材チェック使用としましたが、結局選手しか見てませんでした。
今回もそうなりそうですが・・・。
でも、情報が欲しいのです。
特に撮影の情報。
okiomaさん
参考になります。
外からの情報はいろいろありますが、実際に携わっている方や近い方の実体験はやはりここでは出ないですね。
>知りませんし、
知らないことは無理に答えなくていいですよ。
書込番号:17626865
0点

7Dより
ボランチ山口に注目してます…
素弘じゃないよ(笑)
書込番号:17626874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
撮影データーですが
プロの場合、撮ってナンボの世界ですから
結構普通に高ISOを多用して撮ってる様です
つまりブレて使い物にならない写真を量産してでも
最高の一枚のために冒険をするのがアマチュアで
保険で高めのISO設定で歩留まりを確保する撮り方が
プロの撮り方だったりするようです(。-_-。)
書込番号:17626907
3点

不比等さん
ご無沙汰しております^^
山口ですか、蛍ですね、
あ、そういえば蛍の時期ですね。
埼玉では熊谷で蛍がたくさんいます。夜に長くシャッター明けて・・・
あ、そうですか、そっちは興味ないですか・・すみません。
僕は吉田が好きです。
一瞬でいいからセットプレーで前に出てきて欲しいです。
きっと(日本人では)長身とフィジカルの強さがプラスになるはず。
うちの4姉妹さん
ありがとうございます。
仕事の撮り方ということですね。
大砲は開放は明るいですが、それなりに絞るんでしょうね。
そしてSS速く。だから高いISO。
テストしている(かも)とはいえAPS-Cには厳しいですね。
大変参考になります。
ちなみにウチは(2)姉妹です(^^)
来週ピアノの発表会。
書込番号:17626927
0点

>一人でいろいろな焦点距離をまかなってるとは思ってはいませんでしたが、こんなに分かれているのですね
鵜呑みにしたらあかんで
知ったかぶりで楽しんでる人だから
書込番号:17627004
12点

>新型のカタログ用に撮っているかもしれませんね
これは100%ありえない。
大事なW杯の試合中の写真をFIFAがキヤノンに使わせるわけがない。
FIFAだけではない、超一流選手たちが簡単にカタログに使わせるわけがない。
書込番号:17627201
2点

不比等さん
>素弘じゃないよ(笑)
座布団10枚です^ ^
明朝のイングランドVSイタリア、めっちゃ楽しみでーす^ ^
日本VSコートジボワールは観れませーん^ ^
書込番号:17627301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
悩めるカメラ初心者にアドバイスをお願いします!
普段はPowerShotPro1とLumixで7歳と5歳の子供の写真を主に撮っています。
運動会での望遠不足を補うため、そして素早く動く子供のシャッターチャンスを逃さないようにするためにデジタル一眼レフの購入を検討しています。
デジタルは最新型が後悔ないとのコメントをここでよく拝見しますので7Dよりも70Dがいいと思うのですが、室内撮りもしたいため、Pro1よりも広角となる標準レンズも購入の条件です。
予算の都合もありますので、15-85のキットがある7Dで十分だと思うのですが、私の使い方ではいかがでしょうか?当面の予算は20万円くらいを想定していますので、望遠はタムロンの70-300を検討しています。
なお、手は大きいほうですので、グリップ感や重さは7Dを気に入っています。
初心者からの質問で恐縮ですが、他にお勧めの機種や組合せなどアドバイスがありましたら、是非お願いします!
初めての書きこみですのでお手柔らかにご指導をお願いします!
書込番号:17620614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうまもなく、EOS7Dの販売終了・後継モデルの噂がありますが・・・・・
ただEOS7Dの根本的な弱点は、高感度が最近のモデルに比べると画質に劣る事ぐらいでしょうかね。
それ以外は十分、一線級の性能ではありますから、通常の撮影なら全く問題ないかも。
逆に言えば、値段が落ちきっていてお買い得度は高いです。
一緒に、スピードライト430EXIIを買っておけば、弱点もカバーできますかね。
書込番号:17620640
6点

7Dはまさにキヤノンの名機だと思いますが、デジタルの世界で発売後4年というのはさすがに厳しいように思います。
室内での撮影もあり、ということで、高感度を使用する機会も多いと思いますが、その際にはやはり最新の70Dが有利でしょう。
室内での撮影に広角を、ということですが、実際は70Dに使用される18mmでも十分にいけますよ。
もし予算がそれなりに取れるならば、そろそろ発表になると言われている7DのMK2を待たれてみてもよいのではないでしょうか。
後継機も恐らくは長く使えるカメラになると思います。
書込番号:17620656
2点

キヤノン縛りがなければ
ニコンのD7100も検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:17620666
6点

動き物では7Dですネ。
が。高感度、バリアングル等今買うなら70D かと思います。
運動会なら親指AFですネ(^^♪
『親指AF』で検索してください!
書込番号:17620687
4点

各国で、生産終了の話しが出ています。
間もなく、次期モデルの発表が、あるかもしれません。
7Dにこだわるなら、次期モデルが出ての方が、下がるでしょうね。
購入を急ぐなら、仕方がないですが。
他の方が書かれていますが、室内撮りだと、感度を上げないといけません。
7Dは、高感度がよくありません。
ストロボを使う方がいいでしょうね。
書込番号:17620688
1点

Rose.Berryさん こんにちは
このクラスのカメラであれば 発売4年でも運動会でしたら問題なく取れると思いますので 良い選択だと思いますよ。
書込番号:17620690
8点

こんばんは
予算的な問題もあり7Dが動態撮影にも最適な機種ではありますが、高感度が少し苦手なようです。
それなら、バランスの良い70Dのキットレンズを購入するのが良いと思います。
望遠は室内なら70-200/f2.8が良いと思いますが、予算オーバーですね。
そこで、純正では無い70-200/f2.8を購入すれば、出費は抑える事が出来る事が出来ると思います。
ついでにビデの撮影にも力を入れているみたいで。
書込番号:17620693
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
お一人お一人にお礼、返信申し上げるべきかとおもいますが、ご容赦ください。
7Dの高感度ですが、10年も前のPro1を使っていますので、7Dでもかなりの進化を感じるのかな、と楽観視しています。でも70Dはもっといいんでしょうね。
スピードライトも資金繰りに余裕ができたら購入したいです。
室内18〜でも大丈夫とのご意見も参考になります。Pro1比較で恐縮ですが、換算28mmで後ろに引けないときがあって、せめて17mm…。あまり変わらないですね(汗)。やはり今との違いを感じるなら15あると嬉しいような気がしてます。
D7100ですね、だいぶ悩みました!キットも16mmがあって焦点距離はかなり理想的に感じています。高感度もいいみたいですし。でも私にとって致命的なのがグリップを窮屈に感じてしまい…。でもすごくいい機種だと思います!
7Dmk2を待つ。キットレンズがバッチリで予算内であれば、さらに運動会の前に練習時間が確保できればこれがベストだと思います。でも予算でまずアウトです(汗)。
親指AF 勉強しておきますね!
皆様、参考になるアドバイスありがとうございます。総合すると70Dに15-85の組合せがベストのような気がしてます。18-135STMと15-85の写りは70Dで使用する場合、どちらがいいでしょうか?
もう少し悩んでみたいのですが、引続きアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:17620827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフじゃないといけませんか
新しく出るパナのFZ1000なんか良さそうです
書込番号:17620828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新7DUのキットはわかりませんが・・。
早く正式に発表してほしいですね。自分も待ちわびています。
18mmと15mmの画角については大きく違います。APC−Cで3ミリですが
フルサイズ換算の4mmでもこんなに違うのかと・・おれだけ?。
写真のテクとかは別にしてください、画角のみ見ていただけるとわかります。
違いが分かりますか?
書込番号:17620898
3点

t0201 さん
70-200f2.8はいつか手に入れたいレンズです。私のスキルですとサードパーティー製で十分だと思います。
ちなみに幼稚園の運動会は体育館なのですが、200mmでは足りないでしょうか?2階席から20m先くらい?を狙う感じですけど…。
タムロン70-300をやめて、ちょっと頑張ってシグマ70-200とテレコンもいいな、と思っています。潤沢な予算があればいいんですが…。
gda_hisashi さん
FZ1000 よさそうですね。でも一眼レフに憧れが強いため、またレンズ交換をしてみたいので。同じLumixでも私の持ってる小さなLumixとは大違いですね!情報ありがとうございます。
セラ3963 さん
参考になる写真添付、ありがとうございます。並べてみると広角のダイナミックさをかんじますね。でも並べてみないと…私の目では18mmでも問題ないかもしれません(汗)。
70Dのレンズキットもいいような気もしてきました。
書込番号:17620947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。7D、70D、ニコンD7100のいずれも持っています。
この中で、特に動きものに究極の性能を求めなければ70Dで充分と思います。
また望遠もタムロンでも良いと思います。
タムロンA005は、60周年記念に登場しただけあって安いですが性能に抜かりはなく、キヤノン純正のEF70−300L IS USMに匹敵する性能を持っています。
ただ室内でしたらF2.8クラスが良いのでしょうけど、一度にだと予算が厳しいでしょうから、後々に検討されるほうがと思います。
また標準レンズは18−135クラスでも充分でしょうし、広角が必要なら、これも後々に検討されるほうが楽しみもできて良いかと考えます。
まずスタンダードな…といいますか、最低限のもので考えていくほうが先ではないかと思います。
たいがい18mmスタートでも、知らず知らずのうちに少しズームを出しているということがよくあったりします。
キットに組まれているレンズでいろいろ撮ってみて、それからだと思います。
そうなると、EF−S 10−22あたりが欲しくなってくるかもしれませんね。
書込番号:17620977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hinami4 さん
7D、70D、D7100お持ちなんですね!うらやましいです。
焦点距離は18mmからでもいいかな、という気持ちに傾いてきました。高感度も新しい方がやはりいいですよね。
タムロンも評判通りいいレンズなんですね。
7Dも70DもD7100もすべて魅力的だからこそ、ここまで悩んでしまうのでしょうね(汗)。
皆さん、本当に様々なアドバイスをいただき、参考になりました。
週末になったら量販店で実物をさわってきます。
ベストアンサーですが、70Dのキットレンズである18mmでも私の場合問題なさそうだと気付かせていただいた以下の方にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
kenta_fdm3 さん
セラ3963 さん
Hinami4 さん
70Dのレンズキット購入に気持ち傾きましたので、当スレは解決とさせていただきます!
書込番号:17621013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f2.8にエクステ×1.4なら良いと思います。
書込番号:17621061
2点

Rose.Berryさん
機種は別としてCanonの色は綺麗ですよ
他社に比べ色被りや濁りが無いようです
今は最新の70Dキットで正解と思います
APS-Cタイプのレンズはあまり増やさない方が
良いと思います
将来フルサイズも意識されてレンズを選べられた
方が良いですよ
書込番号:17621270
3点

t0201 さん
エクステ1.4でOkですね。承知しました!
高感度対策としていずれ検討したいです。
seabassang さん
フルサイズはまだまだ先…と思いながら欲が出てくるのでしょうか。最小限の投資にするためによく考えて購入できるように頑張ります!
キヤノンの色合い、私は好きです。
書込番号:17621366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>普段はPowerShotPro1とLumixで7歳と5歳の子供の写真を主に撮っています。
解決済みではありますが、プロ1を現役で使っているとの事でついコメントを。
コンデジ初にして唯一の蛍石レンズ搭載のプロ1でして、買った当時12万くらした記憶が
あります。
流石にそれほどの高価ですので買換えは勿体無く感じ、ずるずると私も現役継続中ですが
添付写真の撮影以後、残念ながら使ってはおりません。
ほとんどピン外しの心配のない脅威の被写界深度の持ち主+レンズシャッターによる低振動、
静音はお子様撮りのエース機だったと思われます。
私も70Dも7Dも買えるタイミングで7Dを選びました。
7Dのデザインが気に入ってなかったのですが、70Dはもっとカッコ悪いと感じまして(笑)
普段、動態撮影でもMFで撮るタイプですので7Dの強力なAFも推しでは無かったのですが
同時に購入したTSE24での全域パンフォーカス写真を撮る際のチルト量の計測に全点クロスは
非常に役に立ちました。
1DsU、5DUとフルサイズ機も持っておりますが、クロスでない測距点ではチルトした映像の
スーパーインポーズが反応しませんでした。(チルト量が0なら点灯します)
スレ主さんにおいてもプロ1を長く愛用された辛抱強さ??がありますので、少々古い?7D購入
であっても、持ち続ける期間が長いはずですので、7Dも70Dも7DUもみんな同期みたいなもの?
だったら安い7D・・・
書込番号:17621771
1点

ミホジェーンV さん
コメントありがとうございます。
Pro1に反応していただき嬉しいです。
素敵な写真アップもありがとうございます。こんなに綺麗な写真が撮れるカメラだったなんて、勉強になりました!
私が独身時代に購入したものですが、その後も家族とともに過ごしてきたカメラですので、これからも一緒に歩んでいきたいと考えています。これから購入するであろう新しいパートナーと2台体制で、運動会では広角と望遠で十分に役割分担できるかな、と考えています。
ご想像の通り、私は購入したら長く使うタイプです。ですので7Dも70Dも7D2も同期と言えるかもしれません。
新しい機能も魅力的ですが、本当に気に入ったものに出会えるよう頑張ります!
書込番号:17621961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rose.Berryさん
7D+タムロン70-300を持っています。
2年前の運動会と体育館での画像ですが参考にどうぞ。
晴天での屋外画像は良いのですが体育館の画像は
感度が高く粗い画像になります。
書込番号:17622441
0点

Rose.Berryさん
解決済でしたね。
スミマセン。
書込番号:17622455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
先日、ライブビューでのテスト撮影中に気になったのですが、
ライブビューで見ている映像と、
撮影後に、本体液晶モニターで見る画像が、明らかに違うので、
その原因について質問いたします。
具体的には、ライブビュー10xでピント合わせ中の本体液晶モニター映像では、
とてもクッキリ、ハッキリ、シャープに見えています。
なのに、撮影後に本体液晶モニターで見る画像は、
それよりも、ぼんやりして、シャープさ、クリアさに欠け、薄いベールを被せた様な感じになります。
もちろん、PCモニター上でもぼんやり感があります。
ピントは、真ん中の看板に、絞込みボタンを押しながら、合わせており、
三脚、レリーズ使用のもと、一応ぶれにも注意しながら撮影しています。
(ISO100に固定で絞りF8にて、日没前に撮影なので、シャッタースピードが遅く、ぶれているのかも・・。)
実用上、それほど困っているわけではないですが、
ライブビューでは、あんなに綺麗に見えていたのに、撮影結果がそれについて来ない、
もっと綺麗に(クリアにシャープに)写るはずなのに・・・、と
なんとも、やきもきした思いです。
撮影方法に問題があるのか?
センサーの問題なのか?
他に何か原因があるのか?
とりあえず、私の知識では、原因が判らないので、
皆様の思いつく、原因や撮影アドバイスをいただけたら嬉しいです。
撮影機材は、
ボディ:EOS 7D
レンズ:SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
三脚、レリーズ使用
です。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
手振れ補正『OS』は、切っての、撮影でしょうか?
三脚での撮影では、手振れ補正は切っておかないと
ブレますよ(((^_^;)
書込番号:17324872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノイズリダクションの設定は?
書込番号:17324888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
うちの4姉妹さん
「OS」は切っています。
情報書き漏れていました。
tametametameさん
ノイズリダクションは、多分標準だと思います、
今確認できないので、後で、確認してみます。
この辺りにも、なにか原因があるのでしょうか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17324913
0点

eneinstarさん こんにちは
少し確認ですが JPEGでの撮影でしょうか? それともRAWでしょうか?
書込番号:17324926
1点


書込番号:17324941
2点

ブレなのかそうでないのか?
一度テストしてみてはどうでしょう?
真昼に高速シャッター切れる状況で撮影してみて
撮影画像がやっぱりぼんやりするのかどうか?
撮影前のプレビューと撮影した画像との差は
出て来るのは仕方が無いかなと思いますが、
そう極端にならないと思いますので。
後はブレ以外の要素が無いのかですね?
PCモニターで確認してみてもピリッとしないということは、
逆にいえばプレビュー画面がぴりっとし過ぎなのかな?
自分もまれにですがライブビュー撮影します(5D2です)が、
ライブビューでは、ピント位置をどこに置くか悩みますね。
撮影した後もピントが合ってるかどうかよくわからない事が
有ったりしたり。
レンズの絞り焦点距離によっても変わってくるので
難しいですね。
書込番号:17324977
2点

三脚を使用して、OS は OFF でしたら三脚の設置場所の状態と三脚が留意点に成ります。
OS OFF を再確認。
書込番号:17325005
2点

これは「EOS 7D」だけでなく、
EOSのライブビューでの拡大時に見られる現象です。
まずは使用説明書(P.146)にある「ライブビュー映像について」の項をご覧下さい。
# http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos7d-im2-ja.pdf
ここに「映像を拡大表示すると、シャープネスが実際の設定よりも
強くかかって見えることがあります。」と記載されています。
シャープネスは輪郭強調ともいい、
エッジの輝度差(コントラスト)の激しい部分で強くかかる性質を持ちます。
ボケている部分にはあまりかからず、ピントが合うと強くかかることから、
厳密なピント位置を視認しやすいというメリットがあるんです。
つまりライブビュー拡大時ではピント位置の確認という意味合いが強いことから
意図的にシャープネスを強くかけてその視認性を上げているんですね。
これが逆に実写画像で甘く見えた原因と言えるのではないでしょうか。
書込番号:17325041
16点

皆様、沢山の返答ありがとうございます。
tametametameさん
画像の情報を確認しましたところ、ノイズリダクションは、標準でした。
また、もとラボマン 2さんのご質問ですが、普段は、RAW撮りなのですが、
このときは、すぐに、ネットにアップするため、jpegにて撮影しています。
そのため、ピクチャースタイルがニュートラルであったことも付け加えておきます。
さくら印さん、hotmanさんがご指摘の様に、ssが遅いので、
明るい状態で、再検証してみる必要があると思いました。
ssが早くて、良くなれば、ブレが原因だと思います。
また、「撮影前のプレビューと撮影した画像との差は出て来るのは仕方が無い」とのことで、
私だけの問題でもなさそうなので、少し、安心しました。
robot2さんご指摘の三脚に関しては、機材の割にプアですので、
もう少し頑丈なのは欲しいところです。(予算がないですけど・・・汗)
撮影場所は、ベランダからなので、コンクリの安定のいい場所です。
望遠レンズサポートなるものがあるとは・・・、初めて知りましたが、凄いなぁ。
でも私のスタイルでは、ここまで、必要ないかなぁ。
それで、原因は、たぶんこれですね。
クリアグリーンさんに貼って頂いた、リンク先の参照と、
なるほど!丁寧な説明で、納得できました。
それにしても、ライブビューで、綺麗に見えすぎるのも期待を持たせすぎて、
微妙ですね。自分的には、バッチリって、思ってシャッター切ってるのに、
出てきた画を見て、ガックリきます。
今回は、jpeg撮りで、ピクスタがニュートラルだったのも、
差を大きくしていた要因だと思います。
ですので、今度RAWで撮影後、ピクスタ、シャープネスの設定を変更してみて、
ライブビューで見た時の様に現像できるか、挑戦してみたいと思います。
しんちゃんののすけさん
それにしても、大陸からの贈り物、体調にも、撮影にも、はなはだ迷惑ですね〜。
皆様のアドバイスにより、自分の撮影方法、撮影状態を、再検証することができ、
納得出来る原因を見つけることができました。ありがとうございました。
書込番号:17326014
1点

こんにちは。
時間がかなり経ってしまい、恐縮ですが、
実証実験を行いました。
天候:晴
日中の明るい時間なので、微ブレの心配なし。
ボディ、レンズは前回と同じ。
200mm
F8
1/800
高輝度側 諧調優先
ピクスタ:ニュートラル
三脚、リモート使用。
シャープネスのみ変更し撮影。
結果、シャープネス最大の、+7で、
ライブビューと同じ様に再現できました。
やはりライブビューでの拡大表示は、
ピクスタの設定に関係なく、
シャープネス等が強くなっており、
結果、ピント合わせがしやすくなっています。
ライブビュー拡大表示時の映像と、
撮影結果画像の違いに釈然としませんでしたが、
これで、大いに納得できました。
書込番号:17604462
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
こんにちは。
7Dと主にタムロンの70-300ズームA005で小学生のサッカーを撮っています。
レンズの手ぶれ補正について2点教えてください。
1.通常のサッカー撮影ではシャッタースピード 1/800〜1/1000位で撮っています。
レンズの手ぶれ補正をONにした方がいいのかOFFの方がいいのか分からず、何度かONとOFFで試しましたが、どちらがいいのか良く分かりません。
状況によってONの方が良さそうだったり、OFFの方が良さそうだったり。
常に一脚を使用していて、テレ側最大で35mm換算480mmなので、理論上は手ぶれの心配のないSSだと思います。
手ぶれが発生しにくいSSだから違いが分からないのでしょうか?
「動体撮影ではOFFにした方がいい。」とか「一脚使用時はOFFにした方がいい。」と聞きます。
ただ、早いSSと言えども厳密にいえば手ぶれがゼロではないはずなので、自分の腕の未熟さもあり、心理的にONにしていた方が安心感もあります。
ただ、その為にAFのスピードや精度が犠牲になったら意味がありませんが。
そもそも秒間8コマ連写で手ぶれ補正はきちんと機能するのでしょうか?
考えてみたら、こっちは被写体を追いかけてシャッターボタンを押しっぱなしにしてるだけですが、カメラとレンズは、ピントを合わせて、露出を決めて、シャッターを切って、CFに保存するという作業を1秒間に8回もせっせとやってくれている訳ですから、凄い事と言うか感謝しきりですが。(笑)
それに手ぶれ補正までやらせたら、やっぱりAFは遅くなるのでしょうか?
7Dの設定は ・1点AF ・AI SERVO ・8コマ連写 ・測距連続性優先 ・追従敏感度普通 ・SS 1/800〜1/1000 ・F4〜5.6 ・ISOオート ・一脚使用 です。
2.流し撮りの時の手ぶれ補正について質問です。
サッカー撮影で、コートサイドから左右に走る選手を流し撮りをする事があります。
レンズとカメラの設定はSS優先にする以外ほぼ上記と同じです。
SSは1/20〜1/30位が自分の中では丁度よく、それ位で撮っています。
この場合の手ぶれ補正はON?OFF?どちらが良いですか?
「流し撮りは手ぶれ補正が有効。」とも聞きますがどうなのでしょうか?
出来れば判断される理由も教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
三脚使用時以外では手ブレ補正はONでいいですよ。
書込番号:15253411
7点

Green。さん
早速の返信ありがとうございます。
「三脚使用時以外では手ブレ補正はONでいいですよ。」
●やっぱり三脚使用時以外は常にONでいいですかね?
私、考えすぎですかね?(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15253539
2点

こんにちは
サッカーの撮影はよくやりました。
一脚使用で、手振れ補正はONです。
三脚使用以外は、ONで大丈夫だし、当然補正も効いていますので手振れ軽減に効果を発揮しています。
流し撮りの場合も、手振れ補正ONで行います。
書込番号:15253555
2点

硝子の中年さん こんにちは
キャノンの一部のレンズのような 横方向のブレを補正しないようにするモードを搭載したレンズでは ブレ防止ONでも良いとは思いますが
このレンズには 搭載されていないようですので 流し撮り時 手ブレ誤動作起す可能性も有ると思いますので OFFの方が安心のような気がします。
書込番号:15253609
7点

>それに手ぶれ補正までやらせたら、やっぱりAFは遅くなるのでしょうか?
手ぶれ補正は手ぶれ補正ユニットがやっていますので、AFの速度に直接の影響ないと思います。
急激にカメラを振り回した際に手ぶれ補正の誤作動でブレが生じる場合があるかもしれません。
シャッター速度が速く、レンズを急激に振り回す場面では、手ぶれ補正offがいいのかもしれません。
ただ・・・私は経験したことがないので・・・すみません。
レンズによっては手ぶれ補正モードの切り替えがあるものもあります。
切り替えがあるものは、流し撮りの際には切り替えておいた方がいいと思います。
流し撮りはスローシャッターなので、手ぶれ補正は効くと思ってます。
TAMRONさんの見解は以下の通りらしいです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/interview/3page.html
onで使ってみて欲しいとのことですよ。
人によっては、ファインダーの見え具合に違和感があってoffの方もおられるようです。
書込番号:15253708
2点

私も7Dでスポーツ等の動体撮影をしています。
EF24−105mmやEFs15−85mmの場合は流し撮り時はISはoffにしています。前の方の指摘の通り横への移動をセンサーが手振れと判断して手ぶれ補正が作動する可能性があるからです。これは手持ち・一脚共通です。但し、EF70−200mmF2.8のようにIS2の流し撮りモードがある場合はonにしています。風景撮影なら当然IS1に設定します。これも手持ち・一脚共通です。
書込番号:15254163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに三脚使用時は基本的にはOFFなのでしょうけど確実に設置して揺すれない三脚と違う一脚ご利用とのことですし、またタムロンのレンズでタムロンもONでも問題なく(むしろ一脚なら推奨)なのでしたらONで良いと思います。
AFには関係ないですがシャッターが切れるまでの動作としては1つ増えることになります。しかしながらだからと言って気にされるほどではないと思います。
手振れ補正機構にはメーカーによって方式が違い意味合いすら違ってきます。
ご使用のレンズとカメラの設定などの使い方でしたらONでもOKと私は判断します。参考になりましたら幸いです。
おおーーっ!という決まった瞬間が撮れると良いですね。
書込番号:15254226
1点

robot2さん
返信ありがとうございます。
「サッカーの撮影はよくやりました。
一脚使用で、手振れ補正はONです。
三脚使用以外は、ONで大丈夫だし、当然補正も効いていますので手振れ軽減に効果を発揮しています。
流し撮りの場合も、手振れ補正ONで行います。」
●サッカー撮影経験者の方からのアドバイス参考になります。
一脚使用の場合も、流し撮りもONで大丈夫なのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15254332
0点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
「キャノンの一部のレンズのような 横方向のブレを補正しないようにするモードを搭載したレンズでは ブレ防止ONでも良いとは思いますが このレンズには 搭載されていないようですので 流し撮り時 手ブレ誤動作起す可能性も有ると思いますので OFFの方が安心のような気がします。」
●最新のLレンズなどにある流し撮りに対応した《手ブレ補正モード2》ってやつですね。
それが付いたレンズなら悩む事もないのですが。
手ブレ誤作動とは、シャッターを押した瞬間の横移動をカメラ(レンズ)が手ブレと勘違いしてしまう可能性があると言う事ですね。
確かにそんな心配もあります。う〜ん。悩んでしまいますね〜。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15254385
0点

myushellyさん
返信ありがとうございます。
以前もお世話になりました。
「手ぶれ補正は手ぶれ補正ユニットがやっていますので、AFの速度に直接の影響ないと思います。」
●手ブレ補正とAFは別に動いているのでAFの速度や精度には影響がないと言う事ですね。
分かりました。
「急激にカメラを振り回した際に手ぶれ補正の誤作動でブレが生じる場合があるかもしれません。
シャッター速度が速く、レンズを急激に振り回す場面では、手ぶれ補正offがいいのかもしれません。」
●SSスピードが早くて、レンズを急激に振り回す場面はサッカー撮影では結構あるんですよね。
どっちがいいのでしょうか?SSが早ければあまりブレを気にしなくて良いのかも知れませんが。
「レンズによっては手ぶれ補正モードの切り替えがあるものもあります。
切り替えがあるものは、流し撮りの際には切り替えておいた方がいいと思います。」
●最新のLレンズなどにある《手ブレ補正モード2》ですね。
それが付いていれば悩みは解決なのですが。
「流し撮りはスローシャッターなので、手ぶれ補正は効くと思ってます。
TAMRONさんの見解は以下の通りらしいです。
onで使ってみて欲しいとのことですよ。」
●ありがとうございます。レンズのカタログや説明書は見たのですが、タムロンHPのここは見逃していました。
タムロンとしては流し撮りでも縦方向のブレは補正するから使っても大丈夫という見解ですね。
参考になりました。
「人によっては、ファインダーの見え具合に違和感があってoffの方もおられるようです。」
●被写体がダイレクトに見えず、フラフラと船酔いをした様な見え方がする状態の事でしょうね。
確かにそんな事を感じる事もありますが、サッカー撮影に限っては、そんな事を感じる余裕が自分にありません。(笑)
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15254437
0点

返信ありがとうございます。
基本的に手ブレ補正OFFでも手ブレしなければOFFでもかまいません(笑)
そこは撮影条件や撮影技量で判断されてくださいね。
書込番号:15254447
1点

けんちんじるさん
返信ありがとうございます。
「EF24−105mmやEFs15−85mmの場合は流し撮り時はISはoffにしています。前の方の指摘の通り横への移動をセンサーが手振れと判断して手ぶれ補正が作動する可能性があるからです。これは手持ち・一脚共通です。」
●撮影時の状況とレンズの性能で対応は変わりますよね。
私も15-85mmは持っていますので参考にさせて頂きます。
ただ、タムロンが同様がどうかは?ですね。
何度も何度も納得するまで試してみるしかないのかなと思います。
「但し、EF70−200mmF2.8のようにIS2の流し撮りモードがある場合はonにしています。風景撮影なら当然IS1に設定します。これも手持ち・一脚共通です。」
●う〜ん。《70-200F2.8L IS》 羨ましいです〜。
IS1かIS2 で悩んでみたいです。(笑)
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15254471
0点

F92Aさん
返信ありがとうございます。
「一脚ご利用とのことですし、またタムロンのレンズでタムロンもONでも問題なく(むしろ一脚なら推奨)なのでしたらONで良いと思います。」
●メーカーで何度もテストした結果、流し撮りでも縦方向のブレに効果があり推奨という見解ですので、大丈夫かなと思ってきました。
「AFには関係ないですがシャッターが切れるまでの動作としては1つ増えることになります。しかしながらだからと言って気にされるほどではないと思います。」
●そうなんですね。メカニカルに疎くて誤解してました。安心しました。
「手振れ補正機構にはメーカーによって方式が違い意味合いすら違ってきます。
ご使用のレンズとカメラの設定などの使い方でしたらONでもOKと私は判断します。参考になりましたら幸いです。」
●メーカーやレンズによって能力も性格も違うという事ですね。
何度も試して見ることが一番かなと思います。
「おおーーっ!という決まった瞬間が撮れると良いですね。」
●ありがとうございます。未熟ながら頑張ります!!
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15254498
0点

Green。さん
再度の返信ありがとうございます。
「基本的に手ブレ補正OFFでも手ブレしなければOFFでもかまいません(笑)
そこは撮影条件や撮影技量で判断されてくださいね。」
●何がなんでもONでないといけない訳ではない。という事ですね。(笑)
分かりました、勉強しながら柔軟に対応するように心がけます。
何度もありがとうございました。
書込番号:15254514
1点

硝子の中年さん こんにちは
>レンズの手ぶれ補正をONとOFFで試しましたが、どちらがいいのか良く分かりません。
望遠側でしたらONの方が良いと思います。
たとえ480oでもISが効いてた方がぶれはしにくくなると思います。
>SSは1/20〜1/30位 この場合の手ぶれ補正はON?OFF?どちらが良いですか
ONでモード2で撮ると良いのでは。
モード2の場合は縦又は横一方向にISが効きます。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
を参照
良い画が撮れましたらアップしてください。
楽しいフォトライフを
書込番号:15257022
1点

湘南ムーンさん
返信ありがとうございます。
「望遠側でしたらONの方が良いと思います。 たとえ480oでもISが効いてた方がぶれはしにくくなると思います。 」
●やはり、手ブレの心配の少ない焦点距離とSSでも、ONの方が安全と言う事ですね?
「ONでモード2で撮ると良いのでは。
モード2の場合は縦又は横一方向にISが効きます。 」
●使っているレンズがタムロンのA005なので、残念ながらモード2がありません。
モード2が付いているレンズに憧れます。
「良い画が撮れましたらアップしてください。 楽しいフォトライフを 」
●そう出来る様に頑張ります!!
ありがとうございました。
書込番号:15257239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1DM2Nや7Dで、プロサッカーを撮っています。
たまに、1DM3でも、撮ります。
EF300mmF2.8や、EF70-200mmF2.8を、一脚を使って撮ります。
撮影のほとんどは、試合ですが、一脚使用ですので、ブレは気になりません。
試合の前後の時に、手持ちすると、たまにブレます。
使用レンズがISは、付いていませんので、手持ちは怖いです。
SSは、1,600〜800。F7.1〜5.6。
これを基準に、ISOを合わせます。
液晶は、旧モデルのため、当てにならないので、画像チェックはせず、ヒストグラムで、明暗を確認します。
液晶で、ピントや被写界深度は、よくわからないので、見ない事にしています。
帰ってから、PCで、1枚1枚細かく確認しています。
気に入った物は、全紙にします。
長く撮っていますので、ブレは気になりません。
次のため、撮り放しはしません。
失敗した場合、原因追求し、同じ事にならない様にします。
リーグ戦で、メインスタンドで撮りますが、機材が凄くても、フルオートで撮っている人が多く、細かな事は、聞けません。
書込番号:15334956
1点

レンズによるんですけど・・・・
タムロンの70-300VCのVCが
もしタムロン28-300VCと同じような挙動なら自分だったらOFFにします
というのはISと違って70-300のVCはその場に留まろうとする挙動が強すぎて
引っ張られてとてもやってられないからです
ISだったら(モード2じゃなくても)ONでいいと思いますけどね
書込番号:15335021
2点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
「1DM2Nや7Dで、プロサッカーを撮っています。たまに、1DM3でも、撮ります。
EF300mmF2.8や、EF70-200mmF2.8を、一脚を使って撮ります。」
●1D系にサンニッパでプロサッカー撮りですか?凄い!!憧れの世界です。(笑)
「撮影のほとんどは、試合ですが、一脚使用ですので、ブレは気になりません。
試合の前後の時に、手持ちすると、たまにブレます。
使用レンズがISは、付いていませんので、手持ちは怖いです。
SSは、1,600〜800。F7.1〜5.6。これを基準に、ISOを合わせます。」
●使用カメラとレンズが全然違いますが、私も一脚使用。SS 1/800〜1/2000、F4〜8位が多いです。
天候などでSSを決め、ISOはオートに設定しています。
「ヒストグラムで、明暗を確認します。液晶で、ピントや被写界深度は、よくわからないので、見ない事にしています。」
●ヒストグラムの見方がよく分かりません。今後勉強するようにします。
「帰ってから、PCで、1枚1枚細かく確認しています。気に入った物は、全紙にします。」
●全紙にしても耐えられる位クオリティが高いと言う事でしょうね。
私なんかトリミングしまくりでせいぜいA4止まりです。(笑)
「次のため、撮り放しはしません。失敗した場合、原因追求し、同じ事にならない様にします。」
●私なりには改善しているつもりですが、そのような言葉を聞くと自分のいい加減さを反省させられます。
もっと腕を磨かなくてはと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15338441
0点

BABY BLUE SKYさん
返信ありがとうございます。
「レンズによるんですけど・・・・
タムロンの70-300VCのVCがもしタムロン28-300VCと同じような挙動なら自分だったらOFFにします
というのはISと違って70-300のVCはその場に留まろうとする挙動が強すぎて引っ張られてとてもやってられないからです」
●同じタムロンを使っていらっしゃる方からのアドバイスはとても参考になります。
確かにタムロンのVCは良く効くと言うか、良い悪いは別としてCanonのISとは性格が違う感じがしますよね。
撮影条件によってすごく有効だったり、そうでもなかったりするような。
ただ、自分の中でそれをまだ掴みきれてないので悩んでいます。
とにかく、何度も試して失敗の繰り返しから自分なりの撮影スタイルを構築するしかないのかなと思っています。
「ISだったら(モード2じゃなくても)ONでいいと思いますけどね」
●IS付きはまだ15-85mmの1本しか持ってないので良く分かりませんが、タムロンのVCとは挙動が違うとは感じています。
他の方のレスにもあるようにメーカー(レンズ)によって能力も当然違うし、各メーカーの手ブレ補正に対する考え方も違うようなので、何度も試して状況に応じて使い分け出来る事が必要と思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15338501
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
また〜!って思われるかも知れませんが…。
下記サイトに情報あり。
http://digicame-info.com/2014/05/ef100-400mm-f45-56l-is-1.html
EF100-400mm F4.5-5.6L IS の後継機の情報ですが、
7D後継機のことにもふれています。
今年開催の「フォトキナで発表されると聞いている」とあります。
かなり、待ちくたびれてますので、本当であってほしいです。
書込番号:17539098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

9月16日からの、photokina 2014に期待ですね。
これに出たら、早くとも、10月末発売ですかね。
早く出して欲しいです。
書込番号:17539114
0点

「待ちくたびれた」とか言いながらも、いざ発売になると
皆「幾ら位が買いでしょうかねぇ」と更に待つんだよな
書込番号:17539283
23点

↑ それが世の常人の常でしょ。 ヒトバシラー様方は別として。
書込番号:17539489
14点

7Dの発売から丸5年ですね。。。
Canonのデジイチでこんなに長い間、後継機が出ない機種は今までなかったんじゃないかな。
(私の40Dが壊れないうちに出して下さいな、Canonさん。7DIIが出る前に壊れたらPのK-3買い。。)
書込番号:17541483
4点

後継機の噂はこれまでに数え切れないほど生まれてきたけれど,いつの間にか
全て雲散霧消してしまった。切望するユーザー達もだんだん諦め気味になって
しまったんじゃないかな? 私もそのひとり。
> Canonのデジイチでこんなに長い間、後継機が出ない機種は今までなかったんじゃないかな。
本来は5年は市場で持ちこたえるようなモノ作りをすべきと思う次第。
そろそろ,そういう時代に突入してもいいんじゃないかな?
メカニカル部分をしっかり堅実に設計し,プロセッサやメモリに余裕を持たせる。
そして,5年の間にファームアップで機能を追加していく。というのはどう?
キヤノンとニコンがはじめれば,市場はそういう風潮に移行するんじゃないかな?
K-3やα77-2に対しての二強がすぐに対処しないところを見ると,ペンタ&ソニー
の動向は眼中になさそうだし。個人的にはバトルして欲しいけど。
画像処理のオマケ機能とか,キスデジでやれることはキスデジでやればよいと思う。
レンズ1本より安いしね。7Dにはセンサー性能改善,連写微改善,AF能力強化の
3点をお願いしたい。遠くの被写体がファインダー内で一番大きく見えて,AFと
連写が強く,そこそこ堅牢,そして庶民に手の届く価格というのが7Dでしょ。
実売価格帯が近い6Dがなきゃ,さっさと出すんだろうね。
書込番号:17542647
8点

皆さん、レスありがとうございます♪
私が、7Dを手にしたのは二年半程前。
ですので、後継機を待っているとはいえ、
発売初期に購入された方と比べれば、まだ、余裕ある方だと思います。
すでに、諦めて別機種購入された方も多いのかな?
後継機が、どんな進化を遂げて世に出てくるのか、
期待以上、それとも…。
フルサイズにも憧れがあり、
5Dmark3も次期購入候補ですが、
7D後継機を見てからでないと、
フルにも移行出来ません。
勿論、7D後継機が期待通りなら、
7D後継機を購入し、
フルサイズは憧れに留めますよ♪
そういうことで、後継機が、待ち遠しい〜(#^.^#)
書込番号:17542918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早く買えるくらいの値段になって欲しいから早く出てくれないかな〜って思っています(^^)。
でも5D3の価格変動をみると、7D後継機も大幅下落はないですかね?(^^;)
書込番号:17542996
3点

追加情報です。
今回は、7D後継機の情報です。
http://digicame-info.com/2014/05/eos-7d-14.html
ブラジルのワールドカップで、プロトタイプのテスト。
フォトキナ2014で発表。
らしいです。
書込番号:17543672
1点

> 追加情報です。
元ネタです。
http://www.canonwatch.com/next-canon-aps-c-flagship-will-come-photokina-prototypes-tested-2014-fifa-world-cup/
ここから読めるのは
APS-C
一眼レフ(ミラーレスにはならない)
ビデオ機能強化
ということなので、7D2(相当)とすんなり言えるかどうかは、正直、わからないところです。
GH4の社内ブレゼン(とされるファイル)が流出した時にも7D後継が仮想敵として挙げられていたこともあって、GH4のライバルに位置づけが変わる(だからプロモデル)のかもしれません。
単なるAPS-Cのプロシューマモデルをワールドカップでテストしてフォトキナで発表というのも不自然に感じます。
書込番号:17543769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dはクオリティの高いカメラですから、これの後継を出すのも一苦労でしょう。
書込番号:17543846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画以外、キヤノンがAPS-Cのプロ(シューマ)モデルを出す理由が考えつかない。EF-SレンズはSTMしか出てこないし。
K-3とGH4を一台で兼ねるモデルが初値で20万円そこそこで出るなら安いと思う。
レンズはそれぞれ用途に合わせて揃えてくださいだろうけど。
書込番号:17544299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルスロットと内蔵ストロボ付でお願いします♪
(あるいは電波式トランスミッター内蔵とか)
書込番号:17544502
2点

予測が段々と1D4の後継機みたいなモデルになって来ましたね。
センサーはAPS-Cだけど・・・スペックは既に1D系モデル。
いったい幾らぐらいになるのでしょうね?
高性能モデルになるほど購入へのハードルが上がっていく・・・
書込番号:17544808
4点

研究開発はしているだろうけれど,
K-5-IIやK-50に対するK-3の売れ行き,
α58やα65,α99に対するα77-2の売れ行き
をウォッチしていているんじゃないかな?
7Dを登場当時に購入してはや4年半,待ちきれずに5D中古を買ってしまった。
お古とはいえ,フルサイズのRAWは高品質で,正直APS-Cフラグシップの
再登場を望む気持ちは霞んでしまいました。価格帯の近い6Dを買ってしまった
7Dユーザーも同じ気持ちの方が多いんじゃないかな?
もちろん,7Dの長所は理解していて,多機種では代替できないのも事実。
しかし,いちどフルサイズを知ってしまうとAPS-Cに10万円以上も
払いたくなくなるのも事実。
個人的な予想としては,ここまで放置した7D2は出ないと思うけれど,
もし出せてもらえたら,買ってしまうかも。
書込番号:17544875
6点

k-3、α77Uは70DやD7100と同クラスか、ちょい上レベルでしょう。7D2と比較できる機種は現状存在しないと思います。
書込番号:17545941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これだけ他社から続々と4K搭載機が出てくるご時世だと、7DIIも4K搭載で20万円超え必至ですかねえ。
(一眼レフにビデオはおまけ程度で良いんだけどなあ。。)
書込番号:17549502
3点

動画無し価格安モデル出せやーヽ(*`ω´*)ノ
書込番号:17549617
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
質問させてください。
7Dユーザーなのでこの板にしましたが、ボディは何を持っている方でも構いません。
基本はDPPでレタッチしています。
冬は鳥、暖かくなって花やいろいろ。
今後はスポーツ、モータースポーツも撮りたいですが時間がとれずに結局近所で我慢してるかも。
冬鳥を現像する際、ピント面の羽毛の細かさを表現したいです。
DPPのアンシャープマスクはよく使用します。
印刷はほとんどしません。
ただ、DPPですとシャープネスは画面全体にかかりますよね。
背景をキレイにボカして満足したつもりで、被写体にシャープネスをかけると、ボケにもかかってるってことですよね?
Photoshop CCのスマートシャープに興味があります。
数年前はCS2を少しだけ使用していました。今はありません。使い方も忘れました。
LRのノイズリダクションがDPPよりいいとか聞きますが、CCは被写体はスマートシャープ、背景はノイズリダクションという処理ができるのでしょうか?
カメラボディを買い替えることでノイズが減らせる、レンズをグレードアップすることで描写が変わる。それならば現像ソフトにお金をかけることもいい写真を表現するには選択の一つなのかなと考え始めました。
どんなご意見でも構いません。ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
2点

1ヶ月無料お試しありますよ。CCは
書込番号:17522203
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
イラレCCは1カ月試して、必要でしたのでそのまま年間契約にしました。
1カ月ってすごく短いと感じました。
今試しちゃうと、価値が解かる前に終了しちゃいそうです。
書込番号:17522314
1点

月額980円でフォトショップCCとLR5が使えるプランがあります。
試してみては
書込番号:17522446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その様な使い方はした事は無いですが、ボケますね。
とにかく機能が豊富すぎて使いこなせません。
本を読みながらの作業が現実です。
しあげは編集でと思うならソフトも写真の一部です。
書込番号:17522472
0点

fuku社長さん
980円ですか。CSを持ってる方以外でも980円でしょうか?安く感じます。
t0201さん
7Dのザラザラ感を少しでも軽減するのが目的です。かといって、全体的にノイズリダクションを掛けて被写体までボヤッとするのは嫌なんです。被写体はシャープ、背景はノイズ少ない7Dの写真が理想です。フォトショが目的ではありません。
レタッチを含めて写真だと思ってます。
書込番号:17522807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
シャープなものとノイズリダクションをかけたものを両方書き出して、
合成してしまうのが楽だと思います。
CCでなくてもエレメンツでもできると思います。
書込番号:17522824
0点

月額980円プランは誰でも利用出来ますが、解約すると980円プランは再利用出来なくなるのが弱点です。
書込番号:17522907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

interlaceさん
ありがとうございます。
合成したとして、粒子感がなくなるのか、シャープネスを掛けたザラザラが背景にも残ってしまうのか。
試してみればいいんですね。失礼しました。
fuku社長さん
980円は誰でも大丈夫なのですね。良いお話を聞きました。
イラレccは2千ナンボ/月で入ってます。
一枚貼ります。
暗いシチュエーションを選びました。
書込番号:17523158
0点

トムワンさん
こんばんは。
以前、Photoshopをお使いとのことですので、ご存知かもしれませんが、
合成する際に、マスクをエアブラシで描く事ができます。
必要な部分(この写真では、鳥の顔あたり)のみシャープな写真を使い、
他はノイズリダクションの写真を使うという感じです。
宜しければ写真を拝借して簡単なサンプルを作りますので。
書込番号:17523263
1点

interlaceさん
写真ぜひ使ってください。よろしくお願いします(^^)
CS2だったのですが自分で購入した物ではなく、会社のをちょっと使わせてもらったくらいです。
投げ輪?みたいなので地道に囲って、シャープネスやトーンカーブを調整してみたことはありますが、もう3〜4年前です。以来ぜんぜん使用してません。
ネットで見たのですが、CS6とCCではスマートシャープはかなり進化しているとか読んだもので。
根拠のURLはありません。どこで見たかも忘れました。
980円のプランを確認して購入するかもしれません。
今日は遅いし、明日は子供の運動会なので日曜に購入決断します。
書込番号:17523365
0点

トムワンさん
こんばんは。
簡易的ですが、合成してみました。
写真の右上図のように、鳥の顔の部分のみマスクを使います。
この部分のみシャープな写真が使われます。
今回は2枚の色が違ってましたので、
そのままですと顔だけ発色が良くなってしまいますので、
その上から全体に、シャープな写真の色だけを加えました。
書込番号:17523445
0点


interlaceさん
ありがとうございます。
バックのボケの煩さが和らいでますね
interlaceさんのコメントで、マスクを使ってより自分好みの方向に仕上げられそうな気がしてきました。
実は1枚はレタッチ、1枚はデフォルトです。
この合成は何を使用したのでしょうか?エレメンツ?CC?それともCS系?
interlaceさんの合成を見て、条件的には厳しい(薄暗い時間)でも、しっかり撮っていれば十分救い出せそうです。
自分には1DXや5D3は買えないし、APS-Cの画角を上手に利用したい。
かといってフルサイズには到底及ばないことはたくさんある。
せめて自分が納得できるレベルになれば、というのがソフト導入の理由です。
7D2出ても欲しくならないで済みそうです(笑)
一度ベッドに入りましたが、モニターで見たい衝動に駆られ起きてきました。
もう寝ます。
書込番号:17523490
0点

半径とか閾値があるから、ボケているところにかからないようにすることはできるのでは?
アンシャープマスクって、印刷することが前提だと思ってた。
像がおかしくなる寸前のところで止めるから、モニターで見ているだけなら意味がないような・・・
書込番号:17523514
2点

トムワンさん
この図で何となくイメージ付きますか?
使っているのは、Photoshop CS5ですが、
レイヤーマスクは昔からある基本機能ですので、
エレメンツにも入っていると思います。
(たぶん他にも同様のことができるソフトがあると思います)
Adobeのサイトにも簡単な説明やマニュアルがあると思いますので、
詳細はそちらをご覧ください。
僕も寝ますので、ゆっくりお休みください。
書込番号:17523573
2点

デジタル系さん
>半径とか閾値があるから、ボケているところにかからないようにすることはできるのでは?
>アンシャープマスクって、印刷することが前提だと思ってた。
>像がおかしくなる寸前のところで止めるから、モニターで見ているだけなら意味がないような・・・
PSはほんのちょっと触っただけなので本当にわからないんです。
ただ、これを機に言葉の意味を理解できるようにしたいです。
印刷はほとんどしません。ですがいい写真かな、そう思えた物は自分なりにレタッチします。
トーンカーブを変更するようにシャープネスも自分の好みに。印刷をしなくてもアンシャープを使用してもいいと思っています。
きっと、印刷した作品を本当に煮詰める人は、アンシャープのいろいろな数値も変更するのでしょう。僕は基本は羽毛が一番細く、繊細に、硬すぎない程度にキリッとさせるために使用しています。
interlaceさん
事細かにご説明いただきましてありがとうございます。
体験ではすぐに終わってしまうため、980円のPS CC、LMを購入するつもりです。
もう少しで仕事が軌道に乗るため、今は時間が掛けられませんが、とりあえずは今まで撮りためた写真を救出することでレタッチを勉強しなおそうと思います。
今まではDPPで十分、むしろ無料なのに便利で使いやすく、そこそこ軽いので作業も楽、実はキヤノンユーザーにとって最大の撒き餌と思っていましたが、7Dをまだまだ有効利用するために、レンズは自分としてはそれなりに満足しているので、今度は現像するソフトに投資しようと思います。
その後はモニターですね。お恥ずかしながら、24インチではありますがモニターはあまり高価ではありません。
自分なりに結論らしき物が見えましたので、ここでいったん閉めさせていただきます。
今後もご教示いただける方はぜひお願いします。
書込番号:17526197
0点

こんばんは。好きなところだけシャープできます。範囲を選択してシャープ(輪郭のみ)よく使いますよ。
書込番号:17531727
1点

首の皮さん
返信遅くなりましてすみません。
先週で激忙な仕事が少し楽になりました。
Photoshop CCをダウンロードし、好みの写真になるように加工してみました。
結果は満足です。
実はメインのPCには、イラレを本契約する際に間違ってフォトショを入れてしまい、電話で解約した経緯があります。そのPCにはフォトショをダウンロードすることができないです。(Adobe側の処理中かもしれません)。
もう一台の非力なデスクトップに体験版をダウンロード、ほんの5分程度の作業でしたが、これからが楽しみと思えるレタッチができました。もっと時間を掛けていろいろな機能を覚えていこうと思います。
メインPCにダウンロードできしだい、本契約にする予定です。
書込番号:17555916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告です。
Win7proを再インストール、フォトショCCの体験版のインストールができました。もともと契約しているイラレもインストールして本日は終了。今度の週末からストック写真をレタッチしていきます。楽しみです。
書込番号:17556933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トムワンさん
こんばんは。
Photoshoop CCにされましたか。これから楽しみですね。
PSはほとんどのレタッチ作業が可能ですので、
慣れてきましたら、レタッチ前提の撮影も考える事ができます。
例えば、1つのスピードライドを、いろんな方向から光を当て、
後で合成すれば、なんちゃって多灯ライティングができます。
それぞれの写真の必要な光だけを合成したり、強さを調整したりと便利です。
僕の場合、少ない時間で場所を移動して何カットも撮ることが多く、
ゆっくり照明を組んでられない場合は、こんな事をしています。
また、PSでレタッチする場合(特にトーンカーブなどで明るさを調整)は、
DPPで書き出す時に16bit-TIFFにしておくと、破綻が少なくなります。
JPEGなどの8bitですと、グラデーションがすぐに縞々になってしまいます。
レタッチが完成したら、8bit(JPEGなど)に書き出して構いません。
ちなみに、PCスペックによっては、CCはちょっと重たいです。
CS6も使えると思いますので、場合によってはそちらの方が快適かもしれません。
僕はCreative Cloud(全部入り)ユーザーですので、
違っていたらごめんなさい。
書込番号:17557332
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





