
このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 25 | 2014年2月23日 13:18 |
![]() |
9 | 6 | 2014年2月20日 00:45 |
![]() |
9 | 7 | 2014年2月16日 12:30 |
![]() |
37 | 18 | 2014年2月15日 19:20 |
![]() |
27 | 12 | 2014年2月15日 14:09 |
![]() |
149 | 63 | 2014年2月13日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
オリオン大星雲:プレアデス星団の撮影でピンが来ていないことに気付き取り直し |
アンドロメダ銀河:JPEG撮って出し |
アンドロメダ銀河:RAW撮影、LRで調整後現像 |
前の写真の他3枚をDSSで加重平均合成 |
今晩は!
年末に恒例?のソロキャンプに出掛け、星雲・銀河撮影を試みて来ました。
今まで、広角での星景撮影を主としていましたが、一度くらいは銀河をと思い、挑戦してみました。
撮影は、EF70-200 F2.8 IIを使用しました。
今回感じたのは、ピント調整の難しさでした。
かなり厳密に合わせた積もりでも、露光してみると?なピントの写真を量産してしまいました。
露出は、多少の失敗を現像時にリカバー出来ますが、ピントは如何にもなりません。
アップしたオリオン大星雲を最初に撮影しましたが、その後プレアデス星団を撮影するとピンが無限遠に来ていないことに気付き、プレアデス星団でピン調整後、オリオン大星雲を再度撮影しました。
先日別スレでアドバイスを頂き、EOSユーティリティによるピント調整で次回は挑んでみたいと思います。
また、望遠レンズでの撮影ですとブレに対してもシビアで、プレビュー10倍拡大でピント調整している際には、軽く足踏みするだけで星像が大きく揺れました。
リモートレリーズもそっと手放さないと、ブレの原因となることも判りました。
星雲・銀河の場合はJPEG撮って出しでは如何にもならず、広角レンズでの撮影に比べ、更にRAW撮りでの後調整が重要であることを感じました。
アップしたアンドロメダ銀河の3枚は、同じレリーズの物です。
元が同じでも、処理の仕方で見え方が変わることはお判り頂けるかと思います。
星景写真を始めて3年、初心者の域を中々抜けられませんが、最近星野・星景・天体撮影を始めたいとの質問スレが時々立ちますので、その様な方々の参考になれば幸いです。
53点

凄いですね…図鑑の写真みたいです
書込番号:17038442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今から星空の写真を撮ろうとしていますが、一つも星が見えないです(苦笑)
書込番号:17038679
1点

後、ナイスポチさせて貰いました。
星空の写真を見るのは、久しぶりですがいつ見ても感動しますね!
書込番号:17038682
0点

今だに自分も使ってるカメラでこんな凄い写真が撮れる事が理解出来てません。
書込番号:17038835
6点

星を見てると俗世間のわずらわしさも忘れられるってもんだ^^)b
書込番号:17038936
5点

アンドロメダ銀河ですか…。これ、見つけること自体が難しいんですよね…。見事だと思います。
今年の年末年始は月齢に恵まれて良かったですね。私は光害地でじたばた撮って現像の練習にいそしんでいました(笑)。
書込番号:17039268
1点

ああっ、と写真の素晴しさに思わず声が漏れてしまいました、有り難うございます。新年早々こんな素晴しい写真を見られるなんて、今年は良い事たくさん有りそう。
暮れに何人かのプロカメラマンと飲んで写真談義。彼らは、それぞれに素晴しい写真を撮っているのですが、他の分野の写真をほとんど知りません。まあ、お金にならないからやむを得ないかもしれません。ですが、彼らに、こんな素晴しい写真の世界も有るのだよ、とスレ主さんの写真を見ていて彼らに伝えたくなりました。その意味でもスレ主さん、有り難うございます。
書込番号:17039298
0点

皆様
短い間にコメントを頂きまして有難うございました。
yasakamatsuriさん
図鑑の写真とは、拙い写真に過分褒め言葉、どうも有り難うございます。
アンドロメダ銀河でググルともっと凄い写真が山ほど出てきます。
でも、褒めて頂くと励みになります。
EOSスーパーさん
此方も現在曇っていて、星ひとつ見えません。
ナイスポチ有難うございました。
しんちゃんののすけさん
7Dは高感度には確かに弱いですが、ISO800位で撮影してやれば、充分星の撮影には使えます。
1年ほど前に高感度に強いと言うことで、5D3を購入しましたが、ポータブル赤道儀(スカイメモR)を使って、長時間露光してやれば5D3に負けない写真が取れることが最近判りました。
ただ、レンズはそれなりの物を使用する必要はありそうです。
今後も、望遠レンズと赤道儀を使用する場合には、5D3ではなく7Dを使用すると思います。
arenbeさん
焚き火酒をしながら星を眺めるのが最高です!
あれこれどれさん
そうそう、アンドロメダを探すのには手間取りました。
スマートステラというスマホアプリで大体の位置を把握してから探しましたが、撮影時にアンドロメダは、ほぼ天頂付近にあり、テレ端では探せず、70mmでようやく見つけて撮影できました。
狩野さん
星の写真で稼いでいるプロの方も多数いらっしゃるかと思いますが、アマチュアの方々でも中上級者ともなると、CGかと思ってしまうような物凄いのを撮られる方も多いようです。
今の私のスキルとやる気では、今回の写真を撮るので一杯一杯です。
1ヵ月後の新月の頃にも、可能であれば又ソロキャンプ撮影に行きたいと思います。
書込番号:17039461
2点

すっごく綺麗な写真ですねぇ
こんな写真を撮ってみたい‼︎
星景などを撮られる時、皆さんはどのようなレンズをおつかいなのでしょうか?
初心者の質問申し訳ありません。
書込番号:17042824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Google sky map
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.stardroid&hl=ja
検索も出来て便利kamo.
書込番号:17043205
1点

すばらしい写真ですね。
7Dでもこんな写真が撮れるとは・・・7Dを見なおしました(笑)
書込番号:17043997
1点

今日は!
皆様、コメント有難うございます。
monchi316さん
私は、星景写真の場合は、トキナー11-16mm F2.8(7D)と、トキナー16-28mm(5D3)を超広角レンズとして使用しています。
赤道儀を使わないときは、開放あるいは1段絞って高感度撮影という事になりますが、7Dでは私の場合ISO1600が画質の点で限界です。(と言いながら、3200や6400を使うこともあります)
Aki_Hiさん
アプリをご紹介いただき有難うございます。
先にこちらを知っていれば、スマートステラは購入していなかったかも知れません。
次回ご紹介いただいたアプリも使ってみたいと思います。
LUZ e SOMBRAさん
7Dの出番がめっきり減っていましたが、最近低ISOなら星の写真でも十分使える事を再認識し、赤道儀との組み合わせでは、5D3より7Dの方が多くなってきました。
書込番号:17044923
1点

ダンパァ7さん
返事ありがとうございます
なかなか予算が厳しくレンズもデジ一も購入できていませんが、今年中に購入しめっちゃ楽しみながら勉強したいと思います!
本当にありがとうございました
書込番号:17048728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美しくそして素晴らしい技術を駆使されたお写真をありがとうございます。
7D、もはや古いスペックだと言われ続けて久しいのですが、
そのまだまだ現役で生かせるんだという可能性、自分の技術を磨けというメッセージを
感じることができました。
見る人を熱く感動させる作品を撮影するには道具だけではないんだということを
改めて認識させてくれました。
まだまだ7Dでがんばります!
書込番号:17060673
2点

ぴょんたろうVさん
過分なお言葉を頂き、有難うございます。
まだまだ、初心者の域を抜けていませんので、もっと場数を踏んで生きたいと思います。
書込番号:17060821
1点

素晴らしい写真ありがとうございます(^^)
IR換装ナシですよね!
鏡筒などは使われたのですか?
書込番号:17116112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiropon canonさん
コメント有難うございます。
カメラはドノーマル、鏡筒がレンズとマウントの間に噛ませる筒を意味するのなら使用していません。
2枚目の写真がノートリミングで、3、4枚目は少しトリミングしています。
35mm換算320mmでも、思いの外大きく写ったので驚きました。
撮影時にアンドロメダが天頂付近にあった為、背面液晶を見ることも出来ず、防湿庫の肥やしになっていたアングルファインダーが初めて活躍しました。
書込番号:17116640
1点

良い写真ですね!
触発されて私も遅ればせながら撮影してきました。
スカイメモと7DにFFフィルタぶっ込んでEF70-200ISで撮影です。
ピンが甘い気もしますが・・・精進しますw
書込番号:17131792
3点

rancilioさん
レスと素晴らしいオリオン大星雲を有り難うございます!
初心者の私の物より、ピンは来ているかと思います。
光条も見受けられますし、少し絞っていらっしゃるのでしょうか?
また、フィルターの威力かガスが美しいですね!
書込番号:17132098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントは難しいですよね。
ライブビューで拡大してもいまいち合ってるかどうか判断つかない場合もあります。
温度による変動もありますし・・・
最終的にはピントリングを触るか触らないか程度の力加減になると思います。
それにしても7Dは高感度ノイズが多くありませんか?
添付写真はEF300mm F2.8L EOS7Dで4枚をコンポジットしたものです。
書込番号:17215838
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
Canon EOS 7D に Sigma 150-500mmレンズを装着してファインダーを覗いてみると両端がおかしいのです。
(写真では確認できませんが、赤い丸印のところに出来ます)
モアレとは違ってなんかざらざら感というかつぶつぶ感というか、すっきりくっきり見えないのです。だけど撮ってみた写真をみると問題はなかったです。なにか関係はあるのかな?と思い色々と試しました。
まずは"150-500mm"のレンズを"EOS kiss X2"に装着したところファインダーには問題なし。勿論、撮影した写真にも問題なし。
次はEOS 7Dに"Sigma 17-50mm"を装着してファインダーを覗いてみるとこれまた問題なし。撮った写真も問題なし。
なのでレンズ、カメラ共に問題はありませんでした。
これはやはり組み合わせの関係が原因ですか?
0点

>なんかざらざら感というかつぶつぶ感というか
開放絞り値の大きい(暗い)レンズをつけると、
フォーカシングスクリーンの表面に加工されたマイクロレンズ(小さい半球)が
そのように目立ってくるだけです。
おそらく、そのレンズは周辺部が中央部に比べ暗くなるのでしょう。
なので、周辺のみ、そのようになるのでしょう。
試しに、明るいところで覗いてみてください。
そうすれば、端のほうもざらつき感はないかと。
X2でならないのは、フォーカシングスクリーンの差によるものでしょう。
マイクロレンズによる凹凸が小さい、とか。
あと、ほかのレンズでも、絞り優先にして絞り値を大きく設定してから
絞込みボタンを押せば、同じ状態になるかと。
書込番号:17210911
5点

ピントグラスはピント位置を掴みやすくするためにすりガラスのように
なっています。
レンズからの光が十分でないとそのあらさによって、撮影対象がよく見えなくなったりします。
同じレンズでも十分に明るい、たとえば昼間の太陽光が当たったところなんかでは
その粗さは気にならないと考えます。
書込番号:17211031
2点

レンズを交換して、その差が判るのは杉涼さんの視力が良いのです。
ファインダーは、ガラスのように透明では無いので仔細に見ればそのように
見える時も有りますが、視認性を考慮してのことで異常では有りません。
開放f値で測光していますから、使うレンズでファインダーの感じが変わります。
書込番号:17211494
1点

杉涼さん こんばんは
150-500mmの開放F値は17-50mmの開放F値に比べ 暗いのでファインダースクリーンの 凹凸が見えている用に思います。
後 KISSの場合 ペンタミラーですし ピント確認より明るいファインダー重視の為 ファインダー明るくしている分 ファインダースクリーンの凹凸が見えないのかもしれません。
書込番号:17212176
0点

電池を抜いて覗いてみると、ファインダーが暗くざらざらした感じになります。
こんな感じでしょうか?
ちがったらごめんなさい。
書込番号:17212635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が持ってるシグマ18ー250 F3.5-6.3 DC HSMも周辺がモヤっとして見えるなぁ…と思ってました。シグマ150mm Macro EX DG HSMはモヤっとは見えません。
F値の暗さが原因なのか、EXの冠がないレンズだからなのかはわかりません。
書込番号:17213753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
d600.7d.k20dとたてつづけにネットからピックアップに出しまして、
7dは1週間ほどして戻って来ました。結果、解像感が増したような気がします。
ずっと、おかしいなあと思っていたけどこれから楽しみ。
5点

調子が良くなって良かったですね♪
南アルプス?も綺麗に撮れてますね♪
書込番号:17195992
1点

ピント調整は秋葉?上野?で直接出したことがあります。1週間くらいでした。
やはりピントは良くなりましたも
送料の欄ですが、一般的な宅配便ですよね?一般的な宅配便で消費税を別に請求するのですね。送ったことないので疑問に思いました。
書込番号:17196068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございました。
三河湾の岸辺から撮った長野の山は冠雪しなければ
普段は肉眼では見られないものです。
まるで隣町(蒲郡市)の山のようでした。
三つともヤマトでした専用の箱を使って大分までの
往復を考えるとリーズナブルと思います。
書込番号:17196933
0点



こんばんは、二枚目のキヤノンからのお知らせを見ていただくと
判るように、7dに70-300を取り付けたまま出しました。
書込番号:17197249
1点

3オクターブ+さん、有難うございます。
見落としていました。
書込番号:17198908
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日に引き続き質問させてください。
書き込み番号 17062126 タンチョウ撮影に適した望遠レンズは?
でみなさんのご意見を伺い、TAMRON 150-600を購入しました。
以前にも、記したように、このレンズで釧路の音羽橋でタンチョウの撮影を考えています。
現在所有している三脚は、ベルボンのエル・カルマーニュ645(推奨積載4Kg)です。
7D(820g)+バッテリーグリップ(340g)+TAMRON 150-600(1951g)で3111gとなります。
今回、ビデオ雲台の購入を検討しており、
付属の雲台PHD-61Qに代えて、ビデオ雲台となると、
今の三脚では、厳しいのではと思うようになりました。
現在の候補としては、
1. 三脚は現行のベルボンのエル・カルマーニュ645のままで、雲台をマンフロット MVH500AH(900g 実質14,670円)
2. 三脚をGITZO GT3541(最大耐重量18kg 実質83,520円)にして、雲台をマンフロット503HDV(1950g 実質36,630円)
で悩んでいます。
今後、純正単焦点レンズを購入するかもしれないと考えると、
この際、2が良いように思うのですが、
何せ、価格差が相当なので、考えてしまいます。
みなさん、どうか、よいアドバイスをお願いします。
また、寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
2点

Happy 30Dさん こんにちは
ベルボンの600番台は GITZOの2型と同じ位の強度で 70-200oF2.8位までだと思いますので
600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
書込番号:17105965
1点

3型が最低ラインでしょうね。私なら予算的にハスキー一体型を買います。
書込番号:17106327
2点

持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
センターポールにバッグを吊すと安定すると思います。
書込番号:17106378
2点

ジッツオが最適です!
将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
重さが気にならなければですが。
書込番号:17106564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
私の場合Σ50-500ですが、ベルボンの645とマーク7を併用して状況により雲台ハスキー3DKirk仕様を載せ替えしてます。
サポート体制ではベルボンが何かと親切ですね。
書込番号:17106605
1点

おはようございます。
私はカワセミなどを主に撮影しています。
当初Σ50-500に7D(バッテリーグリップなし)で、いろいろ皆様にアドバイスをいただき、最低でもGITZOの3型ということでGITZOのGT3531を、雲台はマンフロットのビデオ雲台501HDVを選択しました。
その後、レンズを456にしてもそのまま使用できましたが、カメラを1DX、レンズを328にして、三脚はそのままGITZOの3型で、雲台の501HDVではカウンターに不安を感じ、雲台を503HDVにして使用していました。
しかし、現在はレンズを54、カメラを1DXでは上記の三脚、雲台(プレートをLongタイプに変更しましたが、カウンターはほとんど効いていないようです)では、いろいろ不満足な点も出てきております。
三脚のGITZOの3型は比較的軽量なので、移動の多いときは今後も重宝すると思いますが、大砲レンズには少し役不足の感は否めないと思います。
当初、多くの方にお薦めいただいたGITZOの5型もしくは4型、雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)を利用したものより、作動をメカニカルに行う、ザハトラのNSB8が良いように思います。
ただ、これらを新品で購入すると、20万を超えてしまいます。私も頭の痛いところです。
当初、私もこんなにカメラ、レンズをグレードアップするとは全く考えていませんでしたが、結局、遠回りをしてしまいました。
つたない経験で恐縮ですが、スレ主様の多少のご参考になれば幸いです。
書込番号:17106893
3点

昔は「役不足」なんて言葉使ってなかったのに
今は気軽に使ってる。
だから誤用する人が後を絶たないんだよな。
書込番号:17107177
9点

ジッツオの3型でよいかと
私はGT3531Sにシグマの50-500や328を付けていますが、
動きものの撮影で、問題になったことはありません。
雲台は安いマーキンスの自由雲台を使用しています。
書込番号:17107505
1点

私も2月末に行きます。私の場合は別の考え方の悩みですね。
自分のベストはGT3541と504HD(ほとんど新品)なんですが、場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
ずらりと並んだ三脚達。お祭り状態でみんなカメラ持ってるから、盗まれたってわからない。
おそらく私は、ベルボンの中型カーボン、3ウェイ(3万円位)です。場所取り用ですね。
まあ、有るのと無いでは全然違うし、一脚より良いし、どーせ橋の上は振動バンバンだと、自分を我慢させます。
書込番号:17108225
1点

私が初めてタンチョウを撮りに行った時も三脚、雲台で随分悩みました…。
ご質問の中で幾つか気になる点がありましたのでコメします。
1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
将来的に純正超望遠を視野に入れておられるなら同じGITZOでもシステマティック三脚にすべきでしょう。ビデオアダプターとレベリングベースで簡単に水平取りが出来ます。センターポール+ビデオ雲台では非常に不安定なうえに水平取りが難しいと思います。
今予算が許せるなら三脚は1本だけ選ぶなら、GITZOはGITZOでもマウンテニアではなくシステマティックの4型、最低でも3型が今回は理想ですね。システマティックはセンターポールがありませんが、必要性を感じれば別売りで装着することも可能です。これとビデオ雲台を合わせる場合、ビデオアダプターも必須ですね。また、雲台はザハトラーが間違いなく一押しです。キヤノンの大砲もU型になって軽量化しているのでFSB6でも充分と思いますが、より汎用性がある FSB8をお勧めしておきおます。
しかし、限られた予算の中でなんとかしようと思うなら、私なら三脚はエルカル645のままにして、雲台だけ大型自由雲台に変えると思います。三脚を購入する予算は次に回して、そのぶんせっかく行く冬の北海道を満喫できるよう違う遣い方をするか、次回以降の予算に取っておきます。
北海道に三脚は何本持参されますか?もし1本だけであれば、雲台がビデオ雲台だけでは他の撮影では逆に使えないでしょう。出来ないことは無いですが不便に感じるはずです。三脚1本だけというのであれば、ましてやレンズが150-600クラスならビデオ雲台までは必要ない気がします。大型自由雲台が一番汎用性があって、しかも望遠レンズのブレを抑える役割はしっかり担ってくれると思いますよ。
ちなみに私が最初に行った時、三脚はGITZO2型のレベリング三脚1本でした。これにマンフロットの大型自由雲台を付けてレンタルした600mmから広角まで全ての場面でしのぎましたが、さすがに超望遠はきつかった。それが今では超望遠用にGT5431LSとザハトラーFSB8、400mmとその他汎用にGT3542XLSとKIRK BH-1を、サブに前記の2型レベリング三脚の3本体制です(全て宅急便で送ります)。
ビデオ雲台は私も最初はマンフロットを検討しましたが、長年使うことを考え遠回りせずFSB8を選んで本当に良かったと思います。KIRKのBH-1はスペック上の耐加重はアルカスイスに劣りますが実際の強度は負けていないと思います。テンションコントロールのスイートスポットが狭い気がしますが、400mm程度であればスムーズに自在にコントロールすることができ、止まるべきときはガチッと止まって安定感あります。もちろん超広角から望遠ズームまで対応でき、汎用性の高さが気に入っています。
音羽橋、サンクチュアリ、阿寒と場所を問わずですが、中型以下の三脚でエレベーターを目一杯伸ばして不安定な状態で望遠レンズで撮影している人はまだまだ多いです。せめてエレベーターを伸ばさないで済む大きさの三脚としっかりした雲台は持参すべきと思います。
未明の音羽橋では暗いうちから三脚による場所取りが公然と行われます。滅多にないことですが置き引きのリスクは確かにあります。私は三脚と雲台をワイヤーで結び、さらに三脚を橋の欄干とワイヤーで結んで鍵をかけ、触れると音が鳴るよう熊除けの鈴を付けてからクルマへ戻ります。善良な人ばかりとは思いますが、昨年どなたかのGITZO3型が無くなった事実を知っていますので備えあれば憂いなし、です(^^;
その他注意点は、長時間三脚を外に、しかも未明に置いておくとあっという間に霜だらけになります。くれぐれも素手で金属やカーボン剥き出しの部分に触れないように。橋の欄干もです。皮膚が貼り付いて痛い思いをするかもです。
それから常にというわけではないですが、たまにやってくる一部の海外の人、特に某国の団体ツアー一行はマナーがよろしくないです。先に来ている我々の三脚を勝手にどかして割り込むなど普通にされます。大人の対応を心がけたいですが、トラブルにならないよう注意してください。
書込番号:17109103
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
殿堂入りの方が仰せであれば、それが結論なんでしょうね。
しかし、何せ、高価なもので。。。
>yasakamatsuri さん
>私なら予算的にハスキー一体型を買います。
今回は、ビデオ雲台も検討しているので、取り外せないのはちょっと。
でも、価格的にはいいんですよねー。
>雪下稚芽 さん
>持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
私は、車以外も移動手段とする必要性があり、4型以上は、重いかと思いました。
写真拝見させていただきました。カワセミの写真など、とても綺麗で、撮影条件も参考になりました。
>baikinman@E39 さん
>将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
その通りなんですが、やはり重さは気になります。
純正大砲にたどり着くかは、今の私には未知数です。
>vincent 65 さん
そうですか、Σ50-500でもOKなら、何とかいけそうな気も。
ただ、雲台と、バッテリーグリップの重さもあるので。
>ノン&太郎 さん
>雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)
そうなんですか!!
まったく気にしてませんでした。
確かにホームページに最低使用可能温度-20℃とあります。
釧路では、ぎりぎりかも。
どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
>かにのプラモデル さん
>場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
やはりそうなんですね。
「捨て三脚」を用意しろと、どなたかが、書いておられたような。
>3262 さん
>1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
>2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
GT3541はマウンテニアです。
そうなんですね。ヨドバシの店員さんは、
センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いとは
言わなかったので、存じませんでした。
確かに、レベリングベースで簡単に水平取りが出来るというのを、
どこかで、読んだ気がするのですが、その時は、意味がよく理解出来ませんでした。
システマティックの4型と、ビデオアダプターとレベリングベースを
ヨドバシでよく見てきます。
FSB8の値段にはびっくりしましたが、確かに、回り道はしたくないので、
これも検討してみます。
現在使用している自由雲台は、ベルボンのQHD-61Qで、推奨掲載が4kgで中型だと思います。
これで、3111gを支えれれるかは不安ですが、大丈夫なものかどなたかご存知でしょうか?
北海道には、3脚を2脚(といっても1つは、広角用の小型ですが)と、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561Tを購入予定で、
これに、ベルボンのQHD-61Qを付けるつもりでした。
先日に引き続き、詳細なご指摘ありがとうございます。
アドバイスに従って、もう一度、ヨドバシで色々検討してまいります。
書込番号:17109541
1点

値段はそんなでも無いですが、重さはシステマティックの4型と3型はそれほど変わりません。5型は結構な重さになります。
4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
7Dで400mm(換算640mm)でも問題なく使っています。
書込番号:17109828
0点

ビデオと言うのは縦位置で撮りませんのでビデオ用雲台には縦位置方向への動きが有りません。2-Wayです。
また、水平方向へパーン(カメラを振る)しながら撮ります。
水平方向への回転面が地面と水平になっていないと、パーンした時に画面が傾いてしまいます。
なので必ず水平をとります。
ただ、足の長さで水平を取るのは非常に大変です。三脚側に水準器も必要となります。
なのでビデオ用三脚にはボールレベラーが必須です。
スチールだけならば、レンズの三脚座で水平方向を補正できますので、あえてボールレベラは必須とは成りません。
ただ、カメラを振った時に水平が狂わないのは素早い構図決定には大きなメリットとも言えます。
自分はスチール用にもマンフロットのボールレベラを脚と雲台の間に挟んでいます。
雲台ですが、ビデオ用にはカウンターバランスとアブソーバが備わっています。
カメラ取付け部には前後スライド出来るようになっています。
これによって、シーソーがバランスを取るように前後の重心を合わせて前後に倒れないようにします。
ただ、上下の重心が雲台より上に成りますので、カメラを前後に傾けた時に一方に重さがかかり倒れようとします。
これを補うのがカウンターバランス(バネ強さ)。
重心が高ければカウンターバランスも重くする必要が有ります。
雲台の耐荷重はカメラ質量と重心位置によるモーメントを考慮して決める必要があります。
アブソーバは、ビデオ撮影でカメラを振った時、スムースな動きだし/停止をさせる為にある程度の抵抗が無いとカクカクしてしまいます。
スチールで使う時にはあまり関係無いかもしれません。
マンフロットのビデオ用雲台は正直言ってダメです。
スチールで使う分にはいいかもしれませんけど。
ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
数年前からはLibecもかなり良くなりました。安いのでお勧めです。
また、ビデオ雲台の他に、シンバル雲台という選択肢もありますよ。
書込番号:17109846
2点

GITZO GT3541に賛成です。価格の事を考えると雲台と一緒のハスキーの三段を推薦します。折りたたみが慣れないと面倒ですが、雲台が素晴しいですね。
他の選択肢として、私は、寒冷地と云う事でべルボンの735を愛用中。零下20℃以下の寒冷地では金属製の三脚は”キンキン”と云う言葉がピッタリなほど冷たくなり、音羽橋の上では樹氷ならぬ”三脚氷”ができます。そんな理由でカーボンを愛用しています。
寒冷地と云う事で注意点は、カメラマンばかりでなく、カメラの保温対策を忘れずにと云う事でしょうか。撮影で使える保温バックを使う事を推薦します。
2月上旬に北海道に撮影に行きます。音羽橋で、7D+EF500mm+保温バック(三脚は上述)のカメラマンを見かけたら、さらにとなりにD4+500mmを使って”昔は娘だった女性”がいれば、きっと私です。お声かけください。
書込番号:17110638
1点

> どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
503HDVやその類の雲台は沢山物置に眠っています
フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
然し高いから・・・・。
書込番号:17112294
2点

型番までは同定していませんが、音羽橋上で観察しているとマンフロットのビデオ雲台4割、ジンバル雲台3割(メーカーはまちまち)、ザハトラー1割、三脚とセットの雲台等が2割のイメージですね。MVH502Hを使用している方を複数見かけております。使用レンズはシグマ50-500やキヤノン100-400クラスでした。
音羽橋ではそれほどレンズを振り回したりしないので、ブレないようしっかり支えられればOKな気もします。
しかし、例えば阿寒タンチョウ観察センターのお魚タイムでオジロワシを追尾するような用途では、ビデオ雲台やジンバル雲台が有利。どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。かと思えば純正600ミリ、800ミリを3WAY雲台で使う人も少なくないです(ホテルTAITOの和田さんも超望遠レンズ使用時も3WAYを使用されていました)。
先日行ったときの現場写真でもあればと思い探しましたがあまり撮っていませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが、冷え込んだ音羽橋ではどうなるかイメージしていただければと思います(~_~;
書込番号:17112784
2点

野鳥など動き物に最適なジンバル雲台使ってますが
寒冷地にも強そうです。
ウィンバリー・ジンバル雲台
http://camera-friends.com/?pid=32343619
書込番号:17112998
1点

みなさん、報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>activelife さん
>4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
やはり、将来的には、GITZOの4型か5型を購入しようという思いになりました。
>くらなる さん
>ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
これも、いずれは、ザハトラーのFSB8にしようと思いました。
>狩野 さん
>GITZO GT3541に賛成です。
やはり、車以外の移動を考えると、4型、5型は厳しいとも考えられます。
狩野さんは、もう、釧路に行かれましたか。
私は、まだ行けていません。
>道東ネイチャー さん
>フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
>僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
やはりザハトラーなんですね。
> 3262 さん
>どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。
そうなんですよね。
最近、カワセミを撮り始め、ビデオ雲台の必要性を痛感しました。
>Blendy-7 さん
ジンバル雲台もお値段が高いんですね。
以上、みなさんのたくさんのご意見をいただき、
ヨドバシで、システマティック三脚を見てまいりました。
ザハトラーはプロショップでないと見れないとのことで、現物を見ることはできませんでした。
結果、3262さんが仰せのように、
システマティック三脚+ザハトラーのFSB8が最良の選択肢であると判った上で、
限られた予算の中ですので、今回は、エル・カルマーニュ645をそのまま利用し、
(カワセミ撮影の範囲では、ベルボンの自由雲台QHD-61Qでも、どうにか、ぶれずに撮影ができました。強風が吹いたりすると、どうなるかは判りませんが)
これに見合った、ビデオ雲台、マンフロット MVH500AH(900g 実質14,800円)を購入しました。
もちろんこれでは、不充分なのは、承知していますが、
まずは、撮影の楽しみと、貯金を両立しようと思いました。
そして、遠回りになりますが、システマティック三脚4〜5型+ザハトラーのFSB8
を購入したいと思います。
みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:17195801
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
CP+より。
本日2/15(土)は、
悪天候による交通機関の大幅な遅れおよび運行休止が発表されているため、開催を中止することと決定いたしました。
そんな・・・毎年楽しみにしているのに・・・明日は行かれないので1年待たねばならない・・・
2点

マジですかぁ?(^-^ゞ 残念ですねぇ(^-^ゞ 明日は開催してくれるのかな?(^-^ゞ
書込番号:17193272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大雪で30センチ近く積もった上に・・・土砂降りの雨ですからね〜〜^_^;
電車も、止まってる所あるし・・・高速も通行止めだし。。。orz
たどりつかないでしょ^_^;^_^;^_^;
書込番号:17193296
1点

もともと明日行くつもりだったのですが、今日の中止によって人出増えますかね?
書込番号:17193397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、パソコンで電車の運行状況など確認してヨシ大丈夫出かけようか、でもその前にちょっとメールを確認しておこうとメーラーを立ち上げたらCP+からの案内が目につきました。開けてみたら本日中止のお知らせ。
悪天でお客さんが来にくいというのもあるでしょうが、スタッフが揃わないのでやり難い面もあるのでしょうね。おかげで往復交通費と半日の時間の無駄にならずに済みましたが。
でも私にしてみればお客が少ない方がゆっくり見られるので悪天もかえって良いかなと思っていました。しかも天気予報では横浜中区あたりは午後からは晴れなんですよ。たった4日間しかないのですからこのくらいで中止とは残念です。私のように横浜近郊に住んでいる者はともかく、遠くから宿泊をも辞さずに来るお客にとっては大変な無駄になります。主催者側もそういった人達のことを考えて100%の状態でなくても開催すべきと思います。
書込番号:17193422
8点

中止の連絡来ましたが、新幹線の切符予約、ホテルまで予約してたので、とりあえず横浜には行ってみます。昨年は、横浜に着いた途端、仕事の電話でCP+見れずにトンボ帰り。今年は悪天候で中止。ホント、CP+は縁がない^_^;
書込番号:17193435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FlaShadowさん、皆さん、本当に残念でしたね。
私は幸か不幸か昨日の大雪の中、行ってきました。明日は、ものすごく混むんでしょうね。
雰囲気だけでも・・・(^^;。
書込番号:17193539
5点

あらら
珍しく土曜に休めたから行こうかとも思ってたのになあ
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17193839
0点

登録してたのにCP+からメールも届かず、今会場に来て中止を知りました。明日出直しかよ〜。
ヘタレなイベントや! !
(チェッ、ホームページ見ときゃ良かった。。。)
書込番号:17193908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さっき、近所の歯医者に行く時、道路と歩道の境目の雪を被った水たまりにドボ〜ン。
見事、スニーカから靴下からばっちり氷水の洗礼を有難く頂戴。
早く小樽の親戚からのプレゼント、スノーブーツ到着しないかな〜。
と思っていた矢先、メールに配達遅延連絡が。だめだ〜、こりゃ〜。ドボ〜ン。
書込番号:17194211
0点

きた〜、きたきた、きたぞ〜。何ぃ〜、これはちょっとブーツじゃないど。
こっち(スノトレと言うらしい)が似合うだろうってメモが入っていたが、スノートレッキングってか。
おりゃ〜、疲れるからトレッキングは嫌いなんじゃ。歩くのは好きじゃが。
どっちにしても、これじゃ現状の東京では、またドボ〜ン。
書込番号:17194436
1点

積雪の為、迷っていたら横浜線が動いてない。
さっき漸く運転再開だとか。
横浜線が動かないと、身動き執れない私(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17194497
1点

今回小田急が強かったから動こうと思えば動けるが…
店の前の雪かきしただけど疲れて動きたくない(笑)
のんびりパスタでも作るか…
書込番号:17194581
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
他の掲示板で既に何度も(しつこく)投稿しているのですが
(何度も見た方ごめんなさい!)、
7D+キットレンズ(18−200mm)を手放すか否か検討しています。
売ったのはいいけれど、あとでやっぱり売るんじゃなかった…と思いたくないので7D使い様に伺います。
エントリー機だろうと、ミドル機だろうと、撮れる画質は変わらないけれど、
ボディによって若干色のりとかが異なる、レンズによって変わる
ミドル機ならば細かい調整が可能、というのは他の掲示板で検証しました。
このタイミングで売りに出すのは、「CP+」で7Dの後継機が発表になって
下取り価格が下がるのではないか?!という点で・・・出ない可能性ももちろんあるんですが…山かけです。
(昨日、下取り査定出してきて今日連絡があります)
被写体は食べ物・小物(テーブルフォト)、
1年に1・2回花火、2・3ヵ月に1回動物、春~秋に花、会社の行事(新年会とか)です。
(他の掲示板ではテーブルフォトと書いたのでテーブルフォトなら7Dじゃなくていいと
いろんな方から言われ、そりゃそうか、と思ったんですが、
最近テーブルフォトにはまっているだけで結構幅広く撮るんだよね、と思い、、、。
7Dで料理撮る、て方もいらっしゃいました)
現在エントリー機に戻すか悩み中です。
みなさんは、7Dである必然性があって購入されていますか?
マークUが出るのをわくわくされている方もいるようですね。
どうも、必然性は動く被写体(スポーツとか、動物とか)であるように感じていますが、
ムック本には、花、ポートレート、スポーツで紹介されていましたね。
私が悩んでいるポイントとしては…
@花火…エントリー機(D3200を想定)にしたら今までみたいなピントリングで遊ぶテクは使えるのだろうか…?(その場合、レンズの買い足しが必要で、結局高くつくような・・・!?)
A動物…動くから7Dのほうがいい?
B持った感じ、シャッター音が気に入っている。
C今撮りたいのはテーブルフォトだけれど、今後アーティスティックな作品写真を撮りたいとなった時
(それってどんな写真…という感じですが)に、必要になる、こともある???
色々文句ばかり言っていたカメラですが、さまざまな写真をこのカメラで撮ってきたので、
けっこう愛着があり、(現状維持志向が強いこともあって)いざ売りに出すのにいささか抵抗を感じています。
今日、ファイナルアンサーを出さねばなりません。
どうぞ、宜しくお願い致します。
2点

数十万円の機材じゃあるまいし、
下取り値が下がったところでどれだけの差額があるんだろう?
って思いますけど。
そりゃ少しでも!と思う気持ちは当然だけど
それにしてはかなりリスキーな気がする。
書込番号:17173639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

pinkick さん
7Dと60D使いです。前のスレは見ておりませんが、例えばマーク2が発表になったとして7Dを売ったとして発売までの間はどうされますか?
現状でも7D中古にはそれほどの価格は出ないと思われますし、発表後の発売延期も十分考えられますので発売まで7Dでよろしいかと。
発表が無かった場合は、7D→70Dという選択肢もありますので価格と下取りを見ながらタイミングを見るというのは如何でしょうか?
私見ですが、7Dで何を取ろうが関係ないと思われますが・・・
特にテーブルフォトの場合はカメラよりライティング+レンズが重要かと思われるので7Dでも問題ないと思いますが
書込番号:17173642
3点

こんにちは。
> 最近テーブルフォトにはまっているだけで結構幅広く 撮るんだよね、と思い、、、。
幅広い撮影をお考えでしたら7Dの性能や操作性に助けられる部分も多くなると思いますよ。
書込番号:17173650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D3200を想定
どうかな?
買い換える場合は、持っているカメラより2段跳び位上位機にするのが順当なやり方です。
つまり、機能、操作性がとても大事で買い換えた喜びが少ないからです。
D3200は、ボデイにモーターを搭載していませんのでレンズ制限もあります(モーター搭載のレンズでAF駆動)。
ニコンなら、D7100 ですが、キヤノンの上位機にされたらよいです、或いは今のを使う。
カメラを変えて、多少画質が変わっても撮れる写真は同じだと私は思っています。
ただ、高機能カメラは撮り易くは成ります。
書込番号:17173674
7点

pinkickさん、こんにちは。
EOS 7D、18-200mmの中古・良品の販売価格を見てみると合計で
12万円程度。買い取りは半値以下でしょうから、査定結果で6万円
でればベストでしょうね。
(販売価格の1/3とすると、4万円でしょうか。)
その軍資金だと、レンズ1本未満にしかなりませんよね。
前スレの流れでもレンズを推されていたと思いますが、わらしべ
長者ではなく、買い替え貧乏になりそうですので、そちらに一票。
ご参考まで。
書込番号:17173679
3点

こんにちは(^-^ゞ
新型が出たからと急に相場は、
下がらないと思います(^-^ゞ
下がるとしたら、
新型の中古在庫が溢れてきてからかな(((^_^;)
そして、
将来的に自分自身がレベルアップしたと感じた時に
初めて7Dが活きてくると思います(^-^ゞ
その時まで、
7Dは手元に置いておいても良いと思いますが・・・
少なくとも、
今お使いのD40よりも長持ちするはずですから(^-^ゞ
書込番号:17173696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は度々売ったり買ったりしているので(笑)中古の動きは興味持って見ています。
新型が出ると買い替えでタマ数増えるのと、相対的に旧機種の中古相場が下がるので
査定額落ちる事はありますが、それほど極端には下がりません。
特に中級機以上の場合は、新型が出ると旧型狙いで買う人も増えるのか、それほど
相場が下落する事はなく、ややもすると一時的に上がる事さえあります。
7Dは価格もこなれていますし、中古相場も6万円弱で安定しています。
新型出たとしても10万超えるでしょうし、おそらくは中古相場は目立った動きなく
3〜4年かけてゆっくり50,000円切るくらい落ちていく感じかな、と思います。
買取相場はその70〜80%位でしょうか。
ちなみに私が7Dを売った昨年12月は49,000円で、今も49,000円のままです
ちなみに昨年11月末まではしばらく51,000円でした(マップ)
新型が出て仮に急落したとしても、おそらくは2〜3千円で下げ止まるではないかなぁ・・・
18-200は一定の人気があるので、新型出ない限り相場は動かないと思います。
そう考えると、経済状況に問題がないなら、思い入れも深いようですし慌てて
売却しないで、もっとゆっくり買い替えを検討されてもいいように感じます。
多分、買い替え対象機種の値落ちの方が早く、差も大きいでしょうし(笑)
私の憶測なので保証はできませんが、、、
書込番号:17173706
4点

それから
> 現在エントリー機に戻すか悩み中です。
持ち運び以外で不足を感じるようになると思いますよ。
書込番号:17173709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉@花火…エントリー機(D3200を想定)にした
7Dを売って、7D2や上位機の購入の足しにするのではなくて、7Dの性能をもて余していて必要性を感じないから、高く売れるなら売って、エントリー機に買い換えるということでしょうか?
今、7Dを売ってエントリー機を買ってもお釣は出ないだろうから、7DのAFや連写性能を棄てて、高感度性能をとるなら、エントリー機購入もありかな。
でも、きっと後悔すると思うな。
書込番号:17173713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故、自分で決めれないのか…
他人は色々な意見を言うし
結果損でもすれば、他人のせいにする
書込番号:17173721
15点

pinkickさん こんにちは
>今までみたいなピントリングで遊ぶテクは使えるのだろうか…?
MFは出来ますが ファインダー自体の見え方はD3200のペンタミラーに対し ペンタプリズムの方が見やすいと思います。
それに D3200の場合 入門機の為 ダイヤル類が少なく設定変えるのも手間がかかったり ブラケット機能が無かったりと 機能面で 後悔する可能性が強いです。
書込番号:17173723
1点

7DってAFと高感度ばかり語られますが。
操作性抜群に良くないですか?バシバシ撮影できます。
私だけの感覚ということも考えられますが?
時々、知人のD7000(D3200ではないですが)借りてみますが、レスポンスはやはり7Dと思います。
じっくり撮影される方のようですので、この感覚は必要なければ・・・スルーしてください。
後、色の違いとソフトの違いは大丈夫ですか?
カメラは買い替えるほど金額的には損します。その分最新機種を使えるのですが。
あせらず良い選択をなさって下さい。
書込番号:17173742
2点

>何故、自分で決めれないのか…
仰る通りです…
参考までに聞きたくて…
「参考までに」が多すぎるよ、あたしゃ!
この優柔なのがね…
書込番号:17173751
3点

ショップ買取りは査定に納得出来るかどうかも重要です。
大幅減額査定で売ってしまうと、それを引きずって後悔し続ける事もあります。
今、マップカメラのワンプライス買取見積額(付属品に欠品がなく、動作等に問題がなければ、上限買取を保証)を調べたら73,000円でしたので、この金額を目安にして下さい。
書込番号:17173776
0点

D40xはCCD、D3200はCMOS
なので色味は、けっこう違うんじゃないかなー
書込番号:17173784
1点

こんにちは。
7D後継はどうなのか、確信が持てませんね。
ただ、出るにしても出ないにしてもクルマのような査定がつくとは限りませんので、売値は想像以上に安くなってしまうということが通例と思ってください。
また、7Dのような中級機があるから、D40xのようなエントリー機もバランス良く使えているのではないかと思いますよ。
撮影用途からするとエントリーでもこなしていけそうですが、やはり中級機のほうがプラス余裕というものがあったりします。
7Dにせよ今度のmkUはどうかわかりませんが、動体撮影の信頼性に対しては、未だAPSーC機の右に出るものはないといった状況ですから、動体メインというのが目立つわけです。
自分の場合の解釈ですが……
@レンズ次第ということになりますね。
キットレンズではAF重視のようで、MFは使える程度といった感じでしょうか。
ピントリングがもう少し太くてトルク感があれば、そこそこ使えるかとは思いますが。
Aこれは前出の通り
D3200の11点AFでも追えないことはありませんが、やはり楽なのは7Dのサーボ追従でしょうか。
捉えた被写体を追いかけ回してくれたことがあります。
B 持った感じで貫禄あるのはさすがでしょうか。単なる見栄の要素でも大事なこともあったりします。
ただシャッター音については否定的な意見が多いようで、自分も撮るたびに情けなくなってくることも( ̄▽ ̄;)
といいますか、ニコンD200/300sも持ってますので、必然的に比べてしまうことになってしまいます。
C将来の拡張性ですね。
だとしたら、持っていたほうが良いと思いますよ。
色合いによっては7D有利なときもありますし、D40xが逆転することもあります。
ただD3200はCMOS機となり、CCDのD40xほどの変化は小さいかもしれませんね。
思った絵が出せないようで、時々ハッとするような1発逆転があるのがD40xを含むニコンCCD機の特徴ですから。
これがないD3200は、そういった意味では足りないかもです。
事実、D7000/D7100に、こういったテイストはありません。残念ながら……。
やはりCnの要素があるのでしたら、持っておかれたほうが良いと考えます。
レンズに目を向けていきましょう。
書込番号:17173801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、はじめまして(o^^o)
最近おもうのですが、たしかに高感度の弱点(笑)
は感じます!
でも、びっくり(自己満足ですが…)思わぬ画が
撮れたりもします(^^;)
他の書き込みで、星撮りされてる方の作例もあり
7Dも侮れず(笑 と感じます!
確かにピーキー(光源に対し)なカメラですが
まだまだ、イケる! と思ってます(o^^o)
ということで、私はマーク2が登場しても
しばらくは、現役続投派です。
書込番号:17173846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型って、そんなにいいの?
機械より、腕を磨きましょうよ。
書込番号:17174146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
GMとかのおしゃれ系のカメラにしたければそうするしかないが、そうでもないようだしよくわからない。
どうしたいのかな。
手放したいのかな。
正直一眼カメラといいつつも、7Dクラス(俗称中級機)だと、各社いろいろある。
D7100、K−3、X−T1、E−MI、GX7等々、どれもいいカメラだが、7Dもそん色ないし、各社ともエントリーとは相当差があるよね。
撮れる世界が違いすぎるし、レンズのポテンシャルを引き出す上でも、このクラスからは抜けられないでしょう。
飽きたり嫌いだったりはどうしようもないので、マウントやメーカーを変えるのはいいと思うけど、クラスを落とすのはやめた方がいいよ。
露出やAFの正確性だけでなく、各社写真と向き合う上でいろいろ工夫しているし、7Dなら内蔵ストロボがワイヤレスストロボのトリガーになるし、急な雨でも埃まみれなところでもとりあえず壊れない、プロの使用に耐えうる信頼の耐久性、右手だけでファインダーをのぞきながらできる操作性の工夫、親指AFとマルチコントローラー、AFシステムは当時の1D並、AWBなど露出の安定はテスト上APS−C機最高クラス、SSの8000分の1秒など。
数えたらきりがありません。
今でこそ最新式のカメラに目移りするでしょうが、70Dにしても結構省略して雑に作っているよね。
ましてやKISSではね。
ニコンですがD7100でもD300に比べて相当落ちているようだし、変えないで済むなら変えないほうがいいと思います。
出来がいいといわれるE−M1にしてもE−5より使い勝手が悪くなってしまった部分が相当感じられるし。
正直偶像素子による画質といわれる部分はほとんど誤差程度。
高感度におけるSN比と、解像度はよくはなってきているが、正直写真としては腕とレンズのほうが圧倒的に影響しています。
確かにうまい人がエントリー使うといい写真が撮れるけど、普通の人はいいカメラを使った方がいいです。
長文失礼。
では。
書込番号:17174219
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





