
このページのスレッド一覧(全3651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 44 | 2013年7月20日 15:05 |
![]() |
44 | 21 | 2013年7月20日 09:01 |
![]() |
10 | 17 | 2013年7月16日 23:02 |
![]() |
22 | 56 | 2013年7月16日 17:50 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2013年7月15日 20:53 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年7月15日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
カメラについて詳しい知識はありません。
今まで10年ほどOLYMPUSのフィルム一眼を愛用していて
全くデジイチにする気はなかったのですが
2歳の子供がよく暴れる怪獣で
自分でピントを合わせて撮ることがむずかしくなってきたためデジイチを考える事にしました。
・シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
・動き回る物でもすぐにピントがあうこと
・室内屋内どちらも使うこと
の3点を店員さんに伝えたところ
7dの15-85キットを勧められました。
このカメラは初心者でも使いこなせますか?
このレンズで上記の撮影には向いていると思われますか?
初めは(子供撮影に!とポップがあったのでなんとなく)Kiss x7を買うつもりでいましたがどちらがいいと思いますか?
子供の誕生日が明日でできれば今日中に買いに行きたいと思っているので
どなたか早急なアドバイス頂けるとすごく助かります。
わがままで知識もなく申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点

OM-3やOM-4をお使いですか?
少なくとも、今のデジイチは、OM-4よりは扱い易いと思います(^^)
ISO1600以上でシャッター速度も確保出来ますし、AEもAF性能も抜群です。
7Dは店頭でしか触ったことありませんが、悪い感じはしませんでしたし、良いのではないでしょうか?
ただ、フィルムのOLYMPUS一眼レフに比べるとどうしても大きく重くなりますね…
書込番号:16374536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内での子供さんの撮影も有りであれば少しでも高感度撮影に強いニコンのD7100やペンタックスのK-5U/K-5Usの様な最新機種の方が良いのかなと思います。
書込番号:16374548
4点

動体と連写にはバツグンに強いので決して悪いカメラとは思いませんが、ずっとフィルムカメラを愛用されてきたのなら、キヤノンEOS-6DやニコンD600などフィルム機と同じ画角で使用できるカメラのほうが違和感なく使えるかもしれませんね。
書込番号:16374560
5点

追加ですみません。
我が家の室内の場合、昨夜の蛍光灯下の撮影で、ISO1000、F2.5、1/100秒。今朝の撮影では、ISO1600、F2.8、1/60秒でした。
何が言いたいかと言いますと、明るめのレンズがあるとシャッター速度を稼げるので、同時に単焦点レンズか、F2.8のズームもお考えになられては?ということです。
書込番号:16374568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
レリーズタイムラグでしょうか、それとも高速シャッターでしょうか?
いずれにしても7Dであればそこそこ満足できると思います。
秒当たりの撮影枚数も8枚ですのでストレスは感じないかと。
>動き回る物でもすぐにピントがあうこと
このレンズキットであれば問題ないかと・・・
(このレンズは持っていませんが)
>室内屋内どちらも使うこと
暗めの室内であればISO感度を上げての撮影になると思いますが、
自分の感覚ではISO800位にとどめての撮影になりますね。
出来れば、いずれ開放値の小さい明るいレンズをお求めになるほうが良いかと。
御理解の上だと思いますが、フィルム(135)の1.6倍相当の画角になります。
15-85 ⇒ 24-136 ズームみたいな感じで・・・
御了解の上での購入を。
書込番号:16374572
2点

おはようございます。
フィルム一眼レフを10年近く使用しておられたのなら初心者さんじゃないと思いますが。
>シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
シャッター半押しでピントが合ってシャッターが切れるまでの時間、いわゆるシャッタータイムラグのことでしょうか。7D十分速いですよ。
>動き回る物でもすぐにピントがあうこと
快適なAFで必要なのは動態予測能力とAFポイントの数・配置です。このカメラは2009年発売ですが、現行のキヤノン機の中でも連写性能と合わせてまだまだKiss系には負けないと思います。またEF15-85mmUSMはAPS-C専用としては描写についての評価が高いレンズですし、USMモーター(AF専用の超音波モーター)を内蔵していますので迅速かつ静かにピントが合います。手ブレ補正もよく効きます。
>室内屋内どちらも使うこと
さすがにセンサーが古いので高感度には少し弱いですが、ISO1600までなら実用的だと思います。
オリンパスのフィルム一眼レフでどのような焦点距離のレンズをお使いでしたか? EF15-85mmは35mmフィルム換算24−136mmの広角〜中望遠ズームです。一般的な用途なら十分かと思います。
どうしても小型・軽量!ということならKissX7もアリだとは思いますが、動き回るお子さんがメインですとやはり7Dが最適だと思うのですが。だいいちファインダーの見え具合がまるで違います。フィルム一眼レフ→Kiss系だとかなりストレスが溜まりそうな・・
フィルム一眼レフの基礎がおありですし、いろいろ細かい設定もできますが、撮影日が明日ということで、とりあえずPモード・AF中央1点(フィルム一眼レフと同じ使い方)・AWB・ISOオート(上限1600あたり)で試写してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:16374578
3点

こんにちは
このカメラで、2歳と4歳と7歳と12歳の子供を
撮っているものです^^
はっきり言って最強ですっ!
そして現在底値の為大変お買い得です!
私個人の考えでは、最もフィルム一眼レフに近い気がします
AF性能も抜群で、きっと満足されるでしょう
善きカメラライフを!
書込番号:16374595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2歳といえば、子供の表情がコロコロ変わるし、じっとしていないし、シャッターチャンスを逃さないためには、連写能力が高い7Dが良いように思います。
モデル末期なので買いやすい値段に落ちてきてるのかな?
50mmF1.8を一緒に購入してください。
一万円でお釣りのくる格安レンズですが、きっと部屋撮りでの強い味方になってくれます。
お子様のかわいい写真をいっぱい残してあげてください。
書込番号:16374603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
>・動き回る物でもすぐにピントがあうこと
>・室内屋内どちらも使うこと
この3点を満たすCANONのデジイチだと、5DIII以上かと思います。
それ以下にする場合は、なんらかの妥協が必要と思います。
特に7Dを選択される場合、室内での撮影は15-85mmのキットレンズではシャッター速度が稼げない場合が多いかもしれません
シャッタースピードというのは・・・
最高シャッター速度は7Dは1/8000まで切れます。
もしタイムラグなどレスポンスのことなら、毎秒8枚切れる能力もありますので、レスポンスで不足はないと思います。
動き回るモノにピントを合わせる速度は、レンズに依存しています。
純正のUSMレンズが速いと思います。15-85mmのキットレンズでも不足は少ないと思います。
ただ、MFに慣れておられるなら、慣れた方の高速MFを越えることは難しいかな・・・
AFのポイントが多くなるほど、ポイントの選択の自由度は上がります。
7Dの19点でもそんなに不足を感じたことはないです。
ただ、自動選択にすると自分の欲しい場所ではない部分を選択することがあります。
ノイズをある程度許容すれば、ISO感度3200までは使えます。
フィルムとの比較であれば1段以上の明るさを確保できることになりますが・・・
現在ご使用のレンズのF値が、15-85mmのキットレンズと同じで、さらに不足がないのであれば大丈夫かな・・・
7Dを選択する場合、35mmF2みたいなレンズがあると室内でも楽になるかもしれません
これは別件ですが・・・
7DはAPS-C規格のカメラですので、フィルムのフルサイズ換算すると1.6倍の画角で撮影することになります。
被写界深度の感覚などは、かなり違いますのでこの部分は要確認かと思います。
フィルム機と同じ感覚で使いたいなら、6Dの方が向いているかも・・・
連写は効きませんし、AFポイントも少ないですが、AFの速さはレンズに依存していますから、対応可能かも。
24-105mmF4のキットレンズなら画角も便利だし、ISO感度は12800でも使う気になりますから室内でも強いと思います。
値段が違うかな・・・
良いお買い物ができますことを。
書込番号:16374607
3点

私も7Dと15-85を使って子供たちを撮ってます。環境が違うとはおもいますが、自宅など室内での撮影ではこのレンズだけだと少し厳しい印象をもってます。
私はEF35 F2を使ってました。
また、結構大きいので、室内用には高感度に強いミラーレス機というのもありかも知れません。私はNEX5Nと併用してます。
書込番号:16374619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50mmF1.8
使っていますが、AF遅いです。
横スレごめんなさい。
お子さんが対象なら、EF40mm F2.8 STM の方がよろしいかと。
室内での画角を考えて、24〜28mm当たりが良いのですけれど、
リニューアルされたIS付きはどれも高いですね。
書込番号:16374622
1点

>このカメラは初心者でも使いこなせますか?
フィルム一眼レフカメラを使っていたのなら、初心者ではないと思いますが
今のデジカメは、オート機能が充実していますので、どれを買っても初心者が使えるようになっています。
また、EOS 7D のレリーズタイムラグは、約0.059秒ですので
ご希望の性能は満たしていると思います。
ただ、ご存知だと思いますが、EOS7Dの撮像素子サイズはフィルムの大きさより大幅に小さくなっていますので
同じレンズを使用しても、フィルム時より画角が狭くなります。
フィルムと同じ大きさの撮像素子を採用しているカメラは
キヤノンEOS5Dmark3やEOS6D
ニコンD800(D800E)やD600
になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339854_K0000347675_K0000339852_K0000416843_K0000418139_K0000055429
書込番号:16374624
1点

ちなみに子供撮りにkissも使ってますが
7Dが断然つかいやすいです!
是非^^
書込番号:16374635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hotmanさん
私も、EF40/F2.8 STMをオススメします。
ただ、EF50/F1.8iiはお安いので、合わせて二本行っても良いのでは無いかとも思いますね。
スレ主さま、ご予算はどのくらいなんですか?
書込番号:16374640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんの誕生日おめでとうございます
私はスレ主さんが検討している7Dと15-85の両方使ってます
スレ主さんの被写体と撮影目的なら私も7Dと15-85のセットをお薦めします
それと無理のない価格の明るい単焦点を一本追加すると室内撮りなどで重宝しますよ
私は「EF28F1.8USM」を愛用してます
先日私の息子も誕生日を迎え、バースディケーキのろうそくの
明かりだけでの撮影などにフラッシュを使わず撮れる
F1.8の明るさは大活躍でした〜!
焦点距離はちょっと長めですが「EF50F1.8U」などはとにかく安いし
コストパフォーマンスは最高だと思います
室内撮りでの画質で7Dよりもさらに上を追い求めていくなら
「5D Mark III」って選択もありますが
必要となるレンズも含めた総額だと7Dの3倍近くなると思います…
7Dは発売から4年近く経ってモデル末期となり
もしかしたら来年ぐらいには後継機が発売になるかもしれませんが
スレ主さんの場合には一度カメラを手にして愛用しだせば、
新製品が気にならない性格なようですので
何を、どこまで、求めるかで変わってきますが
価格が発売当初の半額程度にまで落ちてきた7Dはお買い得だと思います
お子さんの誕生日、思い出に残る写真を一枚でも多く撮ってあげてください
書込番号:16374644
1点

15-85キットレンズと7Dで室内での子供撮影しています。
この機種は私のお気に入りですが、あえて欠点を言うと高感度撮影に弱く画質が劣化しやすいです。
子供達はチョロチョロ動くものなので、シャッター速度を上げないと写真がブレます。
一般的に室内では光量が足りないので、ISO感度を上げないと早いシャッター速度で撮影出来ません。
しかしシャッター速度を確保するためにISO感度を上げすぎると、画質が劣化してザラザラした写真になります。
だから室内撮影は難しいのです。(既にご存知でしたらすみません。)
この問題への対処法は、ISO感度を上げてもJPEG画質が劣化しにくい(映像エンジンの新しい)機種を選ぶこと。
または明るいレンズ(F値2.0以下)を付けて、光量を確保することしかありません。
7Dは映像エンジンが古く、キットレンズも明るさが足りません。このレンズで室内子供撮影だとISO1600以上となり、画質が劣化します。
もちろん7Dに35mmf2.0などを追加購入すれば、比較的低感度のISO400〜800以下で画質を落とさずに撮影可能です。
7DはAF精度も高くてよいのですが、子供撮影だけでここまで動体追尾性能が高い必要は無いと思います。
もう一度店員さんに、高感度に強い機種を勧めて下さいと頼んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:16374656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
動き回るお子さんならAPS-C機で7Dに優るものはありません
ただし室内でのお子さん撮影はある程度の速いシャッター速度をきらないと被写体ブレになりますし、あまり高感度に強い機種ではないのでシグマ30mm F1.4やキヤノン28mm F1.8USMなどの明るい単焦点レンズが必要になってくると思います
シグマ30mm F1.4
http://kakaku.com/item/K0000476459/
>初めは(子供撮影に!とポップがあったのでなんとなく)Kiss x7を買うつもりでいましたがどちらがいいと思いますか
運動会などの動きものは7Dがベストですが、2歳のお子さんなら室内撮影が多くなるでしょうし高感度性能の良いX6iやX7が良いように思います
2歳くらいのお子さんだとファインダー覗いて撮影しようとするとそっぽむいたり、笑わなくなったりしますから、背面液晶見ながらタッチフォーカスやタッチシャッターによりピンポイント思った所にピントの合わせられるX7やX6iはお子さんの良い表情を撮り易いと思います
※液晶見ながらの撮影はベストはソニー機、一眼レフならキヤノンのKissX6i以降のKiss系、他社の一眼レフのライブビューはAFが遅いです
X7は軽量コンパクトですが、X6iやX7iはワンクラス上でAF精度も上
バリアングル液晶もあるのでローアングルでの撮影も楽だと思いますよ
また、X6iやX7なら高感度に強いのでまずはキットレンズで撮影して見て単焦点を買うか買わないかはその写真見て判断すれば良いかと思います
※X6iとX7iの違いはわずかですからコスパの良いX6iでも十分だと思います
http://kakaku.com/item/K0000388423/
書込番号:16374677
1点

おはようございます。7Dユーザーです。
まず、キヤノンは初心者からでも扱えるようになっています。
それと、動き回るということから、この機種を店員さんは奨められただろうと思います。
確かにある程度までは間違いはありませんし、未だ動きものに関しては7Dに一定の評価はあります。
ネーミング通り、Kissは子供撮りをキャッチフレーズとしているようですが、その最強版がこの7Dと考えてもよろしいかもです。
ですから、今現在のことから先々のことを考えると、7Dを買っておいても間違いはありません。
もうすぐ後継機が出るのでは?と言われていますが、それでも通用する機種でもあります。
ただし、室内…とりわけ明るさが足りないとこに関しては、高感度を使用せざるを得ませんが、ここでウィークポイントの高感度の弱さが出てしまいます。
これは、登場したときから大部たっているので、仕方がないと言えばそれまでになります。
現在の機種は、ここら辺に改良を加えて、高感度の耐性を上げてきています。
ちょうど7D登場の頃は、過渡期だったのかな?
対策として、F値の低いレンズを購入されておくことをおすすめいたします。
定番の50ミリF1.8Uとか40ミリパンケーキなど、安価で写りのよいレンズがあるかと思います。
まぁ、最初は知識がなくてもオートで撮られて結構です。オートのわりに妥協せずよい画質が得られるかと思います。
後日ゆっくりしたときに、知識をつけていけばいいだけですからね。^^
書込番号:16374706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
カメラ店で実際に持って触って覗いてみてどうだったのでしょう?
AFの合う感覚、シャッターフィーリング等も確かめながら選ぶと良いです。
AFは中央1点で追いきれるなら、X7でも7Dでも6Dでもそこまでスピードは変わりないと思いますよ。
7Dは高感度が悪いといわれますが、私はノイズより解像感がなくなることのほうが辛いのでノイズはある程度許容しています。
案外、使い勝手を考えないならX7にレンズやフラッシュ・デフューザー追加とかしていったほうが結果は良いのかもですが・・・・
書込番号:16374773
2点

明日のお誕生日はなんとか別の方法で
しのいで、来月まで待てれば、
70Dが出るんですけどね…
待てないっすよね…
書込番号:16374789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、息子の幼稚園行事に、X6iを持って出かけていきました。
そこで、水鉄砲対決があり、おやじと子供達で水の掛け合いをし、結構、水を浴びてしまいました。
X6iでは、水がかかったら恐いので、撮影は諦めましたが、防塵防滴性能のある7DとEF24-105F4Lの組み合わせだと、この程度の水濡れなら大丈夫なものなのでしょうか?
また、雨には度の程度までなら耐えられるのでしょうか?
書込番号:16381650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の場合は4-105の組み合わせなら余程の土砂降りでなければ結構耐えられるように思いますが、念の為にタオルをカメラに載せて撮影するのも良いかと思います
撮影後はタオル等で水をふき取ってよく乾燥させないとカビたり錆びたりしますから気をつけましょう
また、防塵・防滴だからといって過信は禁物ですね
防水とは違うので大量の水が一度にかかるような恐れがあるならレイングッズなどを使用して2重に保護した方が安心かもしれません
書込番号:16381692
2点

こんにちは
防塵防滴性能の記載の無い場合は、使うレンズの事もありますし直接は濡らさない方が良いです。
タオルを掛ける、シャワーキャップを使うとかの配慮をした方がよいです。
ニコンには、レインカバー ハンディータイプ、レインカバー プロフェッショナルが有ります。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
他社機で、相当濡らしてもよい機種もありますが、試しに水に付けて駄目にした方のレスが依然有りました。
つい、試したくなったそうです。
書込番号:16381693
0点

訂正
試しに水に浸けて駄目にした方のレスが依然有りました。
レインカバー色々
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/ct/19122_500000000000000301/
書込番号:16381712
0点

防水グッツや防塵・防滴程度の気休め?の性能を求めて
高級機や高級Lレンズを買うくらいなら
私なら素直に防水コンデジを買います
防塵・防滴をうたっている7DやL望遠も所有してますが
濡れる可能性があるときには使いませんね
どんな悪条件でも撮影しなければならないプロでは無いので
なるべくリスクは避けて私はコンデジで我慢します
書込番号:16381739
1点

訂正するなら、依然も直せばいいのに。 (^u^)
書込番号:16381763
20点

tametametameさん こんにちは
気にカメラの防滴性は 余り過信しないほうが良いと思いますし レンズの方が弱いと思いますので 濡らさない事考えた方が良いと思います。
その為 濡れて心配するよりは 防水用コンデジ購入し 濡れる事気にせず ガンガン写真撮った方が 良い写真撮れる気がします。
書込番号:16381789
1点

こんにちは
7Dと24-105F4使ってますが
防塵防滴とはゆえ
このレンズは、前玉繰り出し式の為
濡れたままズーミングを行うのは
正直怖いです
あくまでも、不用意な雨や水掛かりに対しての
対応と考えた方が無難かと思います
そして雨中での使用では、ビニールやタオル併用で
使用してます
そもそも前玉(保護フィルター)に水滴が
着くと満足な撮影も困難になるかと・・・
それでしたら、防水コンデジを
使用された方が、安心かと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:16381817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
試しに水に浸けて駄目にした方のレスが以前ありました。
書込番号:16381871
6点

こんにちは。
>雨には度の程度までなら耐えられるのでしょうか?
なるべく濡れないようにするのがポイントだと思います。
私はタオルやシャワーキャップを使ったりします。
書込番号:16381888
2点

こんにちは。
まぁ、値段が値段ですから、試したくてもできないような……って気がします。
といえば元も子もないので、おひとつ。
去年の秋、地元でコスモス園のイベントに撮影に行ったとき、にわか雨に降られました。
駐車場まで坂を上らなければいけないし、歩いて5分以上はかかりました。
おまけにほとんど無防備でしたので、7Dも24−105Lもしっかり濡れてしまいました。
ようやくクルマに戻り、可動部はできるだけ動かさないように雨水を拭き取りました。
エアコンをかけて除湿もしながら家に帰りました。
家に帰り、おそるおそるボディとレンズを見ると、しっかり乾き何事もなかったかのようでした。
勿論現在でも、何ともないことを付け加えておきます。
濡れても、可動部を動かさないようにした事が良かったのかもしれませんが、だからといって平気だとは限りません。
たまたま運が良かっただけなんでしょう。
防塵・防滴と謳っていても、防水…しかも完全防水ではありませんので、過信は禁物でしょう。
いやはや、こりごりですwww
書込番号:16381891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tametametameさん こんにちは。
防滴と防水は違いますので7Dに交換されたとしても過信しない方が良いと思います。
今のデジ一眼は水滴一滴が変なところから内部に侵入してしまうと、レンズにしても動かなくなる場合も有りますので、望遠などで水しぶきの届かない所から撮られるか、防水コンデジで撮られるかのどちらかにされた方が良いと思います。
書込番号:16381944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 水鉄砲対決があり、おやじと子供達で水の掛け合 いをし、結構、水を浴びてしまいました。
そう言う場で使うなら、カメラの防滴性能に期待するより、ディカパックでも使った方が良さげな気がします。
書込番号:16381977
0点

24-105と7Dの組み合わせはたまに使いますが、
自分の場合、水にぬれそうだなと予想される状況や
雨が降ってきた場合は、撮影を諦めます。
もし撮影されるのでしたら、レジ袋で包んでレンズ先端を
輪ゴムで止めるなどの対策をした上での方がよいでしょうね。
pentax K-5 ro olimpus E-5 あたりで撮影する方が
よろしいかと、精神的にも・・・
書込番号:16381990
1点

東京で雪が降った時、7D+50Lを持ち出しけっこう濡らしましたが大丈夫でした。
防雪(笑)
>防塵防滴性能のある7DとEF24-105F4Lの組み合わせだと、この程度の水濡れなら大丈夫なものなのでしょうか?
水がかかるくらいなら大丈夫だと思いますよ。ただズームの伸びる所は心配ですね。あくまで自己責任と言うことで。
それよりこの暑さで相当熱くなります。先日も「あっちっち」状態でした。大丈夫かなあ。
書込番号:16382048
0点

どこのレンズ交換式カメラでも。防塵防水の規格値を記載しておりませんので、駄目です。
都合の良いようにメーカーが使っているだけです。
自己責任であれば、大丈夫じゃないですか? 水圧によっては、簡単に入り込んで、中途半端な防水性能で内部が乾かないと言う事態もあるでしょうね?
IP4かIP5以上で無いと、水鉄砲対策にはならないかと。
書込番号:16382584
0点

書込番号:16382602
0点

こんにちは。
皆さんがお書きのように1D系以外のキヤノンのカメラは、防滴と書かれていても
信用しないほうがいいみたいですよ。
スレ主さんの仰る状況ならOM-Dくらいの防滴性能がないとだめなんじゃないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
書込番号:16382610
2点

皆さん、回答ありがとうございます。
今回は、たまたま水鉄砲対決があっただけなので、わざわざこのために防水のカメラを買うつもりはありませんが、急に雨が降ってきた時などに、ど
の位までなら耐えられるのかなと、皆さんの体験談などを聞ければと思って質問させていただきました。
いまでも、急に雨が降って来るとタオルを巻いてしのいでいるのですが、結局のところ、防塵防滴の分だけX6iより少しは安心だけれども、7Dでも同じような対応をした方が無難なようですね。
海や山になどの野外活動にも気兼ねなく持ち出せるように、kissや、単焦点でもいいので非Lのレンズにも防塵防滴性能をつけてくれないかなぁ。
書込番号:16382674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分はKISSFを一度土砂降りの豪雨の中で使って
みごとに故障させてしまったことがあります。
ただ、豪雨以外の小雨程度ではKISSFは
びくともしません。
レンズも日本製だったおかげか、大丈夫でした。
7Dはプロ機ですので、おそらく防滴性能はかなり期待できるかと
思いますが、万が一、故障した場合が怖いので普段使う分には
多少は気を使ってあげると良いかと思います。
書込番号:16384545
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40Dの電源故障で修理見積もり3万4千円wwww 買い替えを決意し、60Dと7Dで悩み、7Dに決めつつあります。
質問は、7Dのボディのみか、EF-S15-85 IS U レンズキットか、を悩んでいます。
手持ちのレンズは、
EF-S18-55 IS (40Dのレンズキット)
EF70-200mm F4L IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
現在ない15〜18(10-22あまり外出せず)、55〜70の領域を埋めるのには良いような気もしますが、すべてのレンズを持ち歩くわけでもなく、
現在の18-55と15-85のレンズの差が価格的に5万弱(現在のボディのみと価格差)の価値があるのか、判断が付かず、みなさんのご意見を頂きたく、投稿しました。
普段は、風景、運動会等の行事、等の撮影が多いです。
このレンズでは、風景や子供たち(運動会・旅行)を撮ると思います。(EF-S18-55 ISから乗換?)
私に判断材料を頂ければ幸いです。お願いします。
0点

18-55ISに比べて15-85はワンランク上の良いレンズですよ
35mm換算24mm相当の広角も魅力ですが、レンズキットで買えばお得に買えますから、予算がつくならレンズキットで買われるのが良いかと思います
書込番号:16368951
1点

レイミクさん こんにちは
EF-S18-55 の満足度によると思いますが 今の時点で問題ないのでしたら ボディだけでも良いとは思いますが 少しでも問題が有るのでしたら 思い切って レンズセットでの購入で 新しいボディとの組み合わせが良いように思います。
書込番号:16368961
0点

こんばんは。
広角ズームも望遠ズームも良いものを持っておられるだけに迷いますね。
15-85の評判もいいですし…。
5万差でしたら「買い」だと思います。
単体でこのレンズを買うと高いですし…。
画角的にも便利でこれ1本で結構いけそうです。
書込番号:16368967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10-22もお持ちですし、今まで18-55の写りに不満がないなら
15-85でなく、24ミリ〜35ミリあたりの明るい単焦点でも
一本加えるほうが夜景や室内撮りで重宝すると思います
書込番号:16369022
0点

こんばんは。7D、60Dユーザーです。
価格差が5万は大きいですが、レンズキットをお薦めしたいと思います。
確かにそれまでの18−55は描写は悪くはありません。
しかし、カバーする領域全体では、「Lとついていないのが不思議」と言わしめたこの15−85が、描写は上です。
経験上55より上、80近くまであれば、日常で一番使う焦点域全てとはいいませんが、ほとんどを1本でこなしてくれるのが使いやすいと考えています。
風景はともかく旅行と書かれていますので、望遠に付け替えるいとまがない場合でも、何とかなる焦点域でもあります。
55だと、「ちょっと足りなさすぎかな」ということもしばしば経験しておりますので、このレンズキットがよろしいかと思います。
書込番号:16369081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-55とあまり使って無い10-22を下取りにして、7Dの15−85レンズキットで
いいのではないでしょうか?
書込番号:16369109
0点

こんにちは
この15-85は、EF-SであるがためにLの名を
かぶせる事が出来なかったと言われる幻の名玉です
そのレンズがキットということでお得に手元に入れる事が
出来ると思えば、安い物かと・・・
それに18-55は、室内ではいいですが後一歩が足らないので以外と
使いづらいですよね、なので是非15-85のキットでの購入の背中を押させて
いただきたいと考えます<m(__)m>
書込番号:16369127
3点

こんばんは。
55-70の間を埋めるのに魅力を感じているのなら、いい選択だと思います。85mmは意外に使えますよ^^
ただ、18-55mmに不満がないのなら、ここはあえてボディのみ購入して、いずれF2.8ズームを買うっていうのはいかがでしょう?
EF-Sであれば17-55ですが、広角域をあまり使わないのなら24-70mm辺りのズームも各社からありますし、検討してみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:16369195
0点

スレ主様
あえてお好きな画角の明るい単焦点をお勧めします。
ちなみに18-55・15-85両レンズとも所有してません。
書込番号:16369220
0点

40Dから7Dを買い増したときに、この15-85mmのキットで購入しました。
「L」にも色々ありますが・・・「L」に匹敵かといわれるとどうかな・・・過剰な期待はしない方がいいかも・・・
原色系の発色が良く、空の色とかは10-22mmと同様の色になります。
ワイド端15mmは広角の雰囲気も出て魅力的ですが、収差はそれなりに大きいです。(現像時に調整可能)
ワイド端の換算24mm画角に対応している内蔵ストロボは7Dだけなので、7Dで使う意味はあると思います。
中望遠見当までレンジのあるズームなので、旅行のスナップでは重宝します。
このクラスのレンズとしては少し大きめで重たいかもしれません。
標準域のズームを変更する必要もないとも思いますが・・・
この際ですから、お得に買えるキットで購入されてもいいと思います。(単品で買うには少し勇気がいるかも)
先にも書きましたが、10-22mmと同じような発色なので、繋がり感もいいと思います。
フルサイズで使う24-105よりもレンジが広く軽量なので、APS-Cの便利ズームとして使い続けられるとも思います。
明るいところで、手軽にいきたいときは、フルサイズに24-105mmより7Dに15-85mmを持ち出すこともあります。
15mm始まりは、魅力かもしれません。
ちなみに40Dの時の標準レンズはTAMRON A16 17-50mmF2.8でした。
このレンズ、今でも重宝して使っています。
今後室内撮りを重視するなら、フルサイズボディーを念頭に置かれてもいいような気がします。
書込番号:16369275
2点

こんばんは。
ズームのつなぎ目なんてつまらないこと考えるより、標準域は単焦点でたのしみましょう。
写真が変わりますよ。
もうキットレンズは卒業です。
ちなみにEF-S18-55は良いレンズなので、EF-S15-85を買われてもがっかりされるでしょう。
がっかりはしなくとも違いがわかるかと言われれば私はノーです。
最初の一本には良いレンズだと思いますが。
私のおすすめ、EF28F1,8とEF-S60F2,8マクロが良いです。
では。
書込番号:16369338
2点

こんばんは。
レンズ選びは至福の楽しみですね。
何人かの方も言われてますが、単焦点良いですよ。
シグマの新しい30mmなんか、これ一本で旅行もこなせると思います。
あっ、本体のみかレンズキットかでしたね。
すいませんでした。
書込番号:16369583
0点

レイミクさん、こんばんは。
その価格が妥当かどうかは本人次第なので、なんともいえないと思いますが、
わたしはキットレンズで買ったのですが、このレンズにそれだけの価値を見出せなかったので、売却しました。
広角の15mm(換算24mm)、周辺までシャープな画、防塵防滴、USMに価値を見出せば買いだと思います。
(わたしは広角あまり使いませんし、風景も撮らないので、不要でした。じゃ、なぜ買ったのか、、、(^_^;))
書込番号:16369790
0点

こんばんは。
是非使ってください!
7Dは動体に対する食いつきもいいし、15-85は18-55と比べたらアカンと思うくらいのシャープさと使いやすさで、いいキットだと思いますよ!
書込番号:16370248
0点

みなさん、早速の書き込み、有難うございます!
正直、嬉しい悩みが増えました。
色々な選択肢が増え、困ってます(^^)
代替え機の購入としか考えてなく、レンズの拡張まで考えていなかったので、レンズの選択を含め、どちらの7Dにするか、もう少し悩みます…。
とりあえず代替機の位置付けで、40Dも修理することとしました。
夏休みも近いので。
おかげさまで、方向性が見えて、頭の中のモヤモヤも消えました。
ここに相談して良かったです。
みなさん、有難うございます!
書込番号:16372151
0点

>40Dも修理することとしました
私なら修理費用足して6Dレンズキット買います。
書込番号:16373628
0点

6Dにしてしまったら、10-22も18-55も使えなくなるので、70-200だけになってしまう。
標準ズームを考慮するともっとお金がかかる。しかも40Dも生き返らないので予備もない。
書込番号:16373698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
みなさまのお知恵をお借りしたく、投稿させて頂きます!
現在、7Dを使用しているのですが、商品撮影で小物をすみずみまでピンが行くように
撮らないといけません。
レンズはシグマの18-50MM2.8MACROのズ−ムを今まで使用していましたが、
先日撮影をしたところ、ピンが甘く、他の人のカメラ(NIKON D700)+単焦点50MMを借りて撮影すると
全然ピンの出が違いよくなりました。
ブツ撮りにはズ−ムでなく、単焦点がいいと言われ、単焦点レンズ購入を考えているのですが、
どれがいいかわからず、お知恵をお貸しください!
50MMでは画像が少し変形してしまうかもしれないようですし、
70MM以上になるとAPS機では少し長すぎる気がします。
また、APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします!
2点

こんにちは。
>APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
それは関係ないと思いますよ。
商品の大きさがわからないので何ともいえませんが
それまでシグマ18-50でよく使っていた焦点距離で検討されてはいかがでしょうか。
例えば接写的にお考えでしたらEF-S60mm F2.8 マクロ USMとか…。
http://kakaku.com/item/10501011376/
書込番号:16355200
3点

>APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
関係しないです
小物を取るにはマクロレンズがあるほうが良いのでGreen。さんと同じ純正のEF-S 60mm F2.8マクロをオススメします
書込番号:16355228
2点

Green。さん、 Frank.Flanker さん
どうも書き込みありがとうございます!
EF-S 60mm F2.8マクロは私もいいレンズだと思ったのですが、APS専用機なので、
もし今後フルサイズに変更するなら(今は予算がなくてかえれませんが、いつかと思って
いるので、、、)残念だと思い。。。
50mmはやはりあまりよくないですか?
書込番号:16355287
1点

トマサンさん こんにちは
ブツ撮りとは どの位の大きさの物を撮影されるのでしょうか?
それにより レンズの選択変ると思います。
書込番号:16355295
2点

フルサイズも考慮するなら 100mmL マクロでしょう。
ちょっと長いですが、三脚立ててじっくり撮れば撮れると思いますよ。
書込番号:16355395
0点

キヤノンだと、焦点距離50mm近辺は純正だとEF-Sですし、
かといって、フルサイズ対応のは、シグマの50mmか70mmマクロですが、
特に前者は設計が古いレンズですね。
いっそのこと、等倍でなくハーフ(0.5倍)マクロですが、
コシナZEISSのマクロプラナー50mmなんか、将来のフルサイズでも
楽しめますし、いいんでは? (ただし、MF専用です。)
書込番号:16355402
0点

トマサンさん、こんばんは。
トマサンさんの7Dと、借りたD700で撮ったそれぞれの画像をアップできませんか?
設定の違いが影響しているのかもしれません。
考えられるのはまず手ブレ。
D700の方がレンズが明るく、高感度にも強いので速いシャッターを使えるため、7Dは手ブレが目立つのかもしれません。
次にF値の違い。
これも高感度性能の違いで、D700はより絞って撮影していたかもしれません。
あとはズームだと広角端と望遠端で歪みが大きく出るのでそれ。
単焦点の方がシャープに写るので、ピンぼけではなくレンズ性能の違い。
あるいは7DはAFがずれている。
その辺が考えられます。
F値の違いによるピントの合う範囲の違いを被写界深度といいますが、これはズームでも単焦点でも焦点距離が同じなら変わりません。
画像の変形は広角で撮った場合ですね。
広角で接写すると単焦点でもゆがみます。
一番いいのは両機を三脚に固定してレリーズを使い、MFでしっかりピントを合わせて同じ設定で撮れば、写りの違いがはっきりとわかります。
>EF-S 60mm F2.8マクロは私もいいレンズだと思ったのですが、APS専用機なので、
>もし今後フルサイズに変更するなら(今は予算がなくてかえれませんが、いつかと思って
>いるので、、、)残念だと思い。。。
フルサイズ用ならキヤノンには50mmF2.5コンパクトマクロがあります
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
シグマなら50mm〜180mmまですべてフルサイズ対応です
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/
ちょっと長くて高価ですが、手持ちでの接写ならハイブリッドIS搭載のキヤノン100mmF2.8Lマクロ。
マクロで手ブレ補正が効く唯一のレンズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index3.html#hybrid_is
書込番号:16355414
0点

こんばんは。
お使いのシグマは私のデビューレンズと一緒だとしたら、嫌いじゃないけど甘いし、絞ってもだめですよ。
開放でふんわりなら良いですけど、物撮りには全く向きません。
単焦点でなくても、EF-S18-55F3,5-5,6 IS STMはバカにできないくらいシャープです。
よれるし、手ぶれ補正は効くし、写るし、値段で選べばこれでしょう。
キットばらしの中古なら未使用品が安く出回ってますので。
フルサイズをお考えならEF35F2 IS USMが、今35_では一番でしょう。
広角3姉妹ならどれでもいけますが、シャープさでこのレンズをお勧めしておきます。
開放での緩やかなぼけでも、めいっぱい絞ってキチキチに撮ってもいけますので、ご検討あれ。
では。
書込番号:16355443
2点

やっぱり、100mmマクロが無難ですかね。
50mmってあまり寄れなかったんじゃなかったでしょうか?
マクロ撮影したい場合のレンズ選びは、レンズの仕様の撮影倍率をみましょうね。
マクロは普通等倍なので、撮影倍率は、1.0となります。
等倍とは画素の上に置いた大きさそのままの大きさで写ります。
画素の上に10円玉を置いた時、ほとんど画素が隠れると思いますが、マクロレンズの場合、ファインダーからみたら、画面いっぱいに10円玉が見えるということです。
簡易マクロは、0.5あたりでしょうかね
つまり、等倍マクロレンズの半分の大きさでしか撮影できません。
これに比べて、普通のレンズは、0.2とかなので、全然、大きくは写せません。
マクロレンズの1/5の大きさでしか撮影できないことになります。
もし、50ミリとかの普通のレンズでマクロ撮影したいのであれば、道具がいります。
マクロチューブや、エクステンションチューブといったもの。
リバースリングというものもあります
ご参考まで
書込番号:16355447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントだけならライブビュー拡大で撮れば良いだけでは?
それで解像感が足りなければレンズの限界かと。
ブツが何か分かりませんが隅々までピンが欲しいならコンデジや4/3辺りで良いと思うんですが。
書込番号:16355614
2点

ブツ撮り、と云えば私に聞いてください。とはいえ、しがないWeb用やカタログ写真ばかり撮っていますが。
A3程度までプリントされる事を想定すると単焦点レンズが良い選択ですね。ブツ撮りの場合広角レンズは、パースペクティブが逆に不自然な感じに見えるのでお勧めしません。それで、APS-Cならばレンズの焦点距離は、70mmから100mm程度の焦点距離のレンズをお勧めします。とブツより離れて撮る感じになります。
70mmから100mm程度の焦点距離のレンズのなかで候補は
シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
キヤノン EF100mmF2.8L IS USM MACRO
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG HSM
でしょうか。
まあ上記のどれでも良いと思います。将来フルサイズ移行をを考えておられるならば100mm程度がお勧め。ただMFで撮影されるならば、キヤノンのMACROはお勧めしません。その理由は使ってみれば分かりますが、ピントリングを回すと時計方向の回転量と反時計方向の回転量で変化するピント位置が必ずしも一致しません。そのためピントの山を出しにくいのです。
本スレッドは、レンズのみについて質問されていますが、ブツ撮りで一番大切なのはライティングです。ライト、デヒューザなどに結構お金がかかるので、考慮しましょう。撮影する量が多いときは、部屋の片隅に小さなブツ撮り専用スタジオを作っておくと撮影が楽ですね。
書込番号:16355635
1点

自分はタムロンの90mmマクロを持っていますが、室内でAPS-Cだと正直長すぎて使いづらいです
中古に抵抗がなければEF-s60マクロを中古購入して、フルサイズ購入時に下取りに出せば、手出しは殆ど無いかと思います
フルサイズ移行後も継続して使いたいのであれば、純正の50mmハーフマクロかシグマの50mmマクロかが使いやすいと思います
画像の変形は気にしなくて良いと思います
今のレンズでも望遠端で変形は気にならないと思います
一般的に単焦点の方がより変形がすくないですから、なおさら問題ないはずですよ
また、設計の古さも気にしなくて良いと思います
100LマクロにしてもISの利便性等を考慮しなければ旧型の非Lの方が良いって言う人が沢山いますし、年代ではありません
なによりも、使える画角かどうかの方が大切だと思います
書込番号:16355664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も物撮りにはマクロレンズもよく使いますが、どちらかと言うと背景をぼかしてとばしたい時や、柔らかな質感を出したい時
ですね。
焦点距離が短いほど、絞込みによる被写界深度の増大が期待できますが、コレにも限りがあります。
小物でも、比較的奥行き又は高さがある物をパンフォーカスで、且つ歪み無く撮りたい場合、TSレンズが一番適切と考えます。
物撮りにはTS-E45mm F2.8、TS-E90mm F2.8が使いやすいと思いますが、APS-CならTS-E45mm F2.8の方がより良いと
思います。
但し、一般的には使い易くないレンズですから、半端な気持ちでは手を出さないほうが無難ですよ。
経費で落とせるなら、話は別ですが……。
書込番号:16355697
1点

返信ありがとうございます。
商品がそこそこ大きければEF35mmF2ISもいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
書込番号:16355698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
撮像素子の大きさは、多少はピントの合う範囲_被写界深度に関係が有ります。
どちらが被写界深度に有利かは、こちらで体感出来ます(小さい方が有利)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
レンズは、105mm 位のマクロレンズが良いです。
そして、引いて距離を取って撮る方がよいです。
適度に絞る。
18-50mm を使う場合は、引いて余白を残してテスト撮影して見て下さい。
余白は後でトリミングします。
マニュアルFの方が良いです。
書込番号:16355716
0点

みなさん えらい100mm前後を勧めるなぁと思って簡単に試してみました
小物の感覚の差が焦点距離の差だったんですね
自分は小物だとコップ&ソーサーとかの雑貨ぐらいしか撮らないので50〜60mm位が使いやすかったので上記の様に書きました
でも、指輪とかだと短い!
100〜150mm位が普通に要りますね
訂正します
シルバーアクセなどの小物メインであれば
100mmぐらいの単焦点が断然使いやすいと思います
コップサイズぐらいが多くて今の焦点域で不便していないのであれば、前回のコメントを参考にして頂ければ幸いです
書込番号:16355838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Lマクロが良いと思います。
三脚で固定するのが一番確実です。
シャッターはセルフタイマー使用。
書込番号:16355902
1点

100mm macroが無難。
TS-Eレンズはフォーカス自由なのでいいけど、TS-E90mmは新製品が出るという
話があったはず。
http://kakaku.com/item/10501010056/
書込番号:16356030
0点

こんばんは♪
私も100o(90o)に1票♪
家具とか?デカイ物なら・・・50o前後が使いやすい。。。
後ろに引くスペースが無いから「広角レンズ」ってのはNG^_^;
書込番号:16356042
1点

こんばんは
ちょっと撮ってみました。
どんな物を撮られるか不明ですので、参考になるかですが。
60D+シグマ50mmマクロF2.8、三脚、シャッターリモコン
蛍光灯+白熱光のミックス、ISO400
被写体までの距離33cm 出来るだけ被写体とレンズ面は平行にしています。
絞り優先オート(f11)
ペンダント、尾っぽからくちばし 6.5cm 翼端から端 8cm 目にピント
工具 13cm 右のネジにピント
書込番号:16356072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dで、撮った画像をメールに添付するときには、L.M.Sどれで撮れば宜しいのでしょうか?半端ではない初心者です。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16332633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
メール添付はデータが大き過ぎると、相手が見られない場合があります。
お書きの中で7Dでのデータ量が小さいのはSですが、それでも大き過ぎると思います。
PCへ保存しましたら、こちらの縮小ソフトで1G程度に縮小して送るのがいいでしょう。
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
タテヨコのドット数が1029×800程度の数字(今度忘れしましたが)を選んでクリックです。
書込番号:16332653
2点

canonのページで確認すると
>S(スモール) :約450万(2592×1728)画素
添付用の写真として撮影するのなら、jpgのSでよいのではないでしょうか?
書込番号:16332655
1点

>こちらの縮小ソフトで1G程度に縮小して
1Gじゃ大きんじゃ?
書込番号:16332659
7点

L(ラージ) :約1790万(5184×3456)画素
M(ミドル) :約800万(3456×2304)画素
S(スモール) :約450万(2592×1728)画素
どのような目的でメールに添付するかによりますが、人に見せるために送るなら、いずれもデータ容量が多いため不向きです。
データ容量は、以下のリンク先の下の方にあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-highquality.html
相手がスマホ等でパケホーダイの定額でなければ、恨まれます。
ただ見せるだけなら、640×320もあれば十分です。
撮影はLでもいいので、添付のソフト等で縮小すればいいです。
書込番号:16332670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは
どれで撮ってもいいですが
ラージサイズでは、かなり
重たくなると思います
かといってSで撮ればメール専用画像に
なってしまいますね
ですので、ラージで撮っておいて
付属のDPP(デジタルフォトプロフェッショナル)
を使って画像を小さくリサイズして
メール用画像を作り出せばどうでしようか?
書込番号:16332677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長辺 1024 ドットで十分と思います。
相手によっては 640ドットでもOKかもしれません。
世界トップクラスの写真家サイトを見て
長辺 1024 ドット限定の写真を参考に考えてください。
http://www.fotoblur.com/
書込番号:16332716
1点

アレッ、分かりやすく説明したつもりだけど、分かったのか、わからないのか、どちらでしょう?
書込番号:16333082
2点

この機会ですから、わからないことがありましたら、恥ずかしがらず聞いた方がいいですよ。
皆さんベテランですから、、、
書込番号:16333702
1点

パソコンやスマホで見て欲しいくらいの用途でしたら 900x600 を良く使います。
書込番号:16333930
2点

勉強して分かりました!本当にご丁寧にありがとうございました。すまん
書込番号:16369512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さま、初めまして。こんばんわ
初めて投稿します。
一眼レフを初めて3年程、現在はkissのX5を使っています。
主な被写体は、航空機、モータースポーツ、夜景です。
この度、カメラを買い増ししようと思っています。
理由としては、動体にも強いと言われるAF点数の多いカメラが欲しいのと、
防塵・防滴機能が欲しいためです。
(気にしすぎかもしれませんが防塵防滴のないkissで雨等降ってくると、
故障が怖くて必要以上に神経質になり、まともに撮影出来ない事もありまして)
そこでキヤノンAPS-C機で動体最強AFと言われる7Dに手を出そうと考えていたのですが、
その矢先、新型の70Dに7D同様のAFが搭載されると聞き、今月頭の正式発表を待っていたのですが、
よくよくカタログを見ると、7DにあるAFモード「領域拡大」と「スポット1点AF」が付いていません。
今度は「領域拡大」と「スポット1点AF」について調べてみました。
前者は1点AFとその上下左右の計5点のAF、後者は普通の1点AFより細かい範囲に合わせるピンポイントAF
だという事までは記事やコメントで理解しました(間違っていたら指摘をお願いします)
しかし、「領域拡大」と「ゾーンAF」の違いがピンときません。
「領域拡大」・・・どんな時に重宝するのでしょうか?どんな写真なるのでしょうか?
同じく「スポット1点AF」は、どんな時に重宝するのでしょうか?
普通の1点AFと比べて、写真にどんな違いが出るのでしょうか?
7Dユーザーの皆さまのご経験談などを聞かせて頂けると幸いです。
購入候補は共に19点AFの7Dか70Dで、望遠優位のAPS-Cのみで検討しています。
予算はMAXでも12万までなので、噂の7D2は検討外です。
新機能満載の70Dが良いとは思っていますが、70DのAF(LVは除く)が7Dに比べて、
どう劣っているのか知りたいです。
連射性能とかボディ材質の違いも認識してますが、問題にしていません。
(今のkissX5の秒間3枚程度に比べたら、7Dも70Dもどちらも凄いです(笑))
※掲載しました写真は、普段こんなの撮ってます程度に載せてみました。
最後まで長々と読んで頂き、ありがとうございました。
是非、ご回答の程、宜しくお願いします。
3点

言葉と言うか、表現を理解するのは難しいです。
発売される前のモデルとの比較は、意味が有りません。
カタログのスペックで、比較購入する気持ちは、分かります。
同じ機能でも、表現を変えると機能がアップした錯覚を覚えます。
カメラのシーンモードが、多過ぎて、迷います。
適切な返答で、無くて済みません。
ただ一言。
USMで、無音、高速AF。を期待してEOS-3を購入しましたが、
AFの動作は、高速。しかし、フォーカスの迷いで、シャッター切れず?
無音に関しては、ギア音がしないが、フォーカス駆動の衝撃が強い?
EOSユーザーなら、ご存知ですよね!
書込番号:16356866
2点

こんにちは
各種モードに関しては過去スレなどでわかりますね
たとえばこんなスレなど?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12545766/
スポット1点と通常の1点の違いについては
私もよくわかりませんです
「領域拡大」と「ゾーンAF」については
領域拡大は、1点をメインとして
そのポイントのまわり
にある4点が補助にまわりその一点を助けます
ゾーンは各ブロックごとの面で合す感じですね
そのブロック内のどれかが合うって感じ
なんか分かりずらいですね。。。
書込番号:16356902
1点

おはようございます(^^)。
簡単にしか書けませんが(^^;)、スポット1点は、より狭い範囲でAFを合わせるみたいですので、鳥かごの中に入っている鳥にピントを合わせたいときとか、有効に思います。
動物園でもたまに使いますね。
普通の1点だとオリや鳥かごに合焦してしまいますが、スポットですと防げると思います。
ゾーンと領域拡大については、皆様が言われている通りだと思います。
自分の場合、被写体の周りに障害物がない時にはゾーンを使いますが、サッカーなど、自分が合わせたいものの周りに多くの障害物がある場合に、領域拡大を使います。
ホントなら、そんな場合でも1点AFで決められればカッコ良いのですが、ワタクシはそこまで腕がないので、領域拡大に助けてもらっています(^^;)。
書込番号:16356937
0点

おはようございます。
比較的大きい動態などは確実に撮れる様に領域広大を使用する事が多いです。
スポット1点AFはポートレイトでよく使います。
ゾーンAFは集合写真にたまに使います。
書込番号:16356943
1点

「スポット」は主にマクロ撮影で本領発揮(私は未使用)
「領域拡大」は複数の被写体が入り混じるスポーツや動態撮影で本領発揮
私も7D購入当時は「ゾーン」を使いましたが
ゾーンや自動選択だと狙いたい被写体以外の、手前にある物や人にピントが
もっていかれてしまうが…
普通の一点だと複雑な動き物をフォーカスポイントで捕らえ続けられないで
今度は背景などにピン抜けしやすい…
その中間的な働きで、私は複数の選手が入り混じるスポーツ撮影などで
選択したAFポイントを取り囲むように補助してくれる便利な
「領域拡大」を愛用してます
左から二枚目の作例だけは「領域拡大」が本領発揮して
自分で狙った被写体にピントを合わせてくれてます
静態ならフォーカスロックで構図変えすれば良いですが
一瞬を狙うスポーツのような動態では使えませんから
各自設定に好みはあるでしょうが、私の場合スポーツ撮影時の7Dの設定は
「AFサーボ」、「領域拡大」
「被写体の追従敏感度」を「遅い」側に振る
「測距連続性優先」
あとは親指AFでピントを合わせたい被写体を捕らえ続けて、
ひたすら連写しまくりです(笑
完全にAF(サーボ)依存して、置きピンやMFは使わないです
…もとい…使えないです(笑
スキルがないので…
被写体が「ソロ」でも「問題はない」ので途中で変える必要が無いし
作例の写真は全て「領域拡大」で撮影してます
あくまでも「私の場合」ですから別の解釈や活用法があるとは思います
無ければ「絶対に撮れない」という機能ではないし
スキルのある方なら一点AFやMFで問題なく撮っていると思いますが
せっかく撮影者をサポートしてくれる便利な機能ですから私は頼ってます
長文失礼しました
書込番号:16356961
5点

防塵防滴はレンズ側も対応している必要があります。
あと防滴だからと言って雨の中で使っても故障しないことを
保証してくれるわけではないので過信は禁物です。
ということで気にしすぎるくらいでよいのです。
書込番号:16356962
1点

「防塵防滴」ではなく「高い防塵防滴性」なので1D系のような防塵防滴ではありませんのでご注意ください。
僕は承知のうえで土砂降りの中で1日使いましたが、マルチコントローラーが効かなくなりました。
乾かすと動くようになったので一安心ですが、そのときはAFの割り当てをマルチコントローラーに設定していたので大変でしたよ。。。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:16357018
0点

スポット一点は、被写界深度が薄い時とかにピンポイントで合わせたい時、静物だけではなく、比較的追いやすい動体撮影でも使います。
領域拡大は、基本は任意一点で、その周りのポイントがサポートしてくれる感覚です。
一点で追うのが難しい動体撮影で使います。
ゾーンは、19点自動のエリアを狭くした感じで、カメラが勝手にそのゾーンからAFポイントを選んでくれる感じです。
より手前にあるものや、コントラストの強いものにAFされますので使い方によっては便利なのです。
しかし、基本的には19点自動と一緒で、AFエリアが狭くなって多少自分の意図は反映されますが、うまくいかない場合も多いです。
書込番号:16357082
0点

>「領域拡大」と「ゾーンAF」の違いがピンときません。
私の場合基本的に1点AFを使っています。
動きが速くて追いきれないと感じたもには、「領域拡大」を使っています。
AFポイントが多点になるほど、自分の意志とは無関係なところにピントを持って行かれる確率が増えます。
特に背景が複雑、或いは手前にモノがある場合はより顕著になります。
7Dの「ゾーン」は広くて、私は使わなくなりました。
>「スポット1点AF」は、どんな時に重宝するのでしょうか?
隙間を狙ってAFするときに使っています。
例えば、枝が交差している、その奥にいるトリさんとか・・・通常の1点では手前の枝しか来ないとき・・・
または、被写界深度の浅い時に部分的にAFを当てたいとか・・・
デメリットとしては、AFのコントラストをとる範囲が狭くなるので、コントラストがないと認識されて迷いやすくなることかな。
通常使用では、1点の方が使いやすいと思います。精度的に変わるモノではないと感じています。
>70DのAF(LVは除く)が7Dに比べて、どう劣っているのか知りたいです。
まだ現物を知らないのでなんともですが・・・
「領域拡大」と「スポット1点」がないのは、私は使いづらいです。よく使うAFなので。
サーボも7Dと同じですから、ファインダーをのぞいて、高速連写で撮りたいなら7Dの方が快適かもしれません。
jpgでの撮影だと影響は少ないと思いますが、RAWでの撮影だとバッファの違いが効いてくることもあるかもしれません。
7Dと70Dの大きな違いはDIGICの違いかもとも思ったり・・・
書込番号:16357106
0点

おはよーございます♪
1)スポット1点AF
上の画像の様に、1つのAFポイント(ラインセンサー/測距センサー)内に・・・複数の距離が存在してしまうような撮影。。。
例えば・・・マクロ撮影で花のシベにピントを合わせたい時。。。ポートレート撮影でまつ毛や、虹彩等のピンポイントでフォーカスしたい時に使用すると、精度があがるAFエリア選択です。
2)領域拡大とゾーンの違い
「領域拡大」はあくまでもフォーカスポイントを任意の「1点」で合わせます。
その1点で動く被写体を追っている時に、追い切れなくなって、フォーカスポイントから被写体が少し外れても、その周りのフォーカスポイントが「アシスト」してくれるモードです。
人間やワンコ等・・・背景と両方撮影したい時・・・つまり画面内に比較的小さく被写体を捉えて、その画面内をウロチョロ動くような場合(背景にフォーカスが引っ張られたくない場合)に有効です。
およそ大多数の動体撮影は、このモードで撮影した方が食い付きが良いハズです♪
「ゾーン」は、その選択したエリアの全てのフォーカスポイントで「自動選択」されますので・・・
例えば、画面内に大きな面積で捉えられる被写体。。。
例えば・・・カーレースの車等・・・大きな「面」がターゲットになる物で有れば、コッチの方がピント合わせしやすいと言えます。
ゾーン内に、ゴチャゴチャした背景や障害物が入ると、そっちに引っ張られやすい欠点があります。
望遠レンズ等で、比較的被写体を大きく画面内に捉えられるような場合は、ゾーンの方が食い付きが良いかもしれません。
ご参考まで♪
書込番号:16357275
0点

こんにちは。
7Dを使っています。以下個人的な感想です。
領域拡大はメインのAFポイント以外は目視できず、ちゃんと追従できているのか
判断がつかないため、私には馴染めませんでした。
ゾーンAFは結局は全点自動選択の範囲が小さくなった版みたいな感じで、
思ったところにAFが合わずこれも馴染めませんでした。
というわけで、私は任意1点ばかりで使用しています。
ただし、このあたりは使う方によって感じ方も違うかと思います。
あとスポット1点は細かいものにピントを合わせるときに使いますが、
私の場合はほとんどが通常の1点AFです。そのほうがAFが少し速いと聞きました。
ご参考まで。
書込番号:16357499
0点

こんにちは。
「領域拡大」
−任意のAFポイントでAF-ONした被写体にピントを合わせようとします。AF-ONの間は被写体が多少ずれても上下左右のAFポイントがサポートする、という感じです。狙いを定めてAF-ONしましょう。自分は通常これです。
「ゾーンAF」
−19点自動選択AFの領域を5つのゾーンに分けたものです。基本的にゾーン内のAFポイントにあるもっとも近距離にある被写体に合わせようとします。飛行機の場合、向かってくるならノーズ、横からなら翼の先端に合焦したりしますので、少々使いにくいですね。
「スポット1点AF」
−通常の1点AFよりも狭い部分にピントを合わせるときに使います。ポートレートなどで目にピントを合わせたいときとかに重宝しそうですが、測距範囲が狭く動きものに弱いので、自分は三脚設置したマクロ撮影の時ぐらいしか使いません。
ひとまずキヤノンのページからEOS 7Dの取説をダウンロードしてみるといいです。自分も購入前にダウンロードしてみていました。スペックではわからない操作性のイメージもなんとなくつかめると思います。
書込番号:16357782
1点

皆さま、朝早くから御意見、アドバイスありがとうございます。
土曜日から今日まで出かけており、お礼が遅くなりました。
申し訳ありません。
デジ亀オンチさん>
仰る通り、カタログスペックのみでの比較検討は危険ですね。
とは言うものの、住まい近郊での航空祭が10月と11月にあるんですね。
出来たら、これに間に合わせたいという思いがあります。
ですので、新機種への習熟期間を考えると9月ぐらいには購入したいな。と。
来週にも7Dと70Dを触りにキヤノンに行ってこようと思ってます。
御意見ありがとうございました。
うちの4姉妹さん>
朝早くからのご返信ありがとうございます。
そうですね、各種AFモードの違いはカタログや記事で分かったのですが、
使い分け方が分からなかったもので、質問させて頂きました。
貴重な朝の時間を割いて頂き、ありがとうございました。
OBK 48MMさん>
鳥と鳥かごのお話納得です。
スポット1点の説明を読んだ時、普通の1点でピントが合わないなんて、
どんな物を撮影するのだろうと思いましたが、理解できました。
ありがとうございます。
t0201さん>
ゾーンAFを集合写真に使うんですね。これは意外でした。
集合写真は全体にピントを合わせるために、被写界深度を深くして自動AFで撮影していました。
新しいカメラを買ったら、ゾーンAFでの集合写真、是非やってみたいと思います。
Rocksterさん>
分かりやすい写真とご説明ありがとうございます。
AFサーボ2を使った、撮影状況まで入れて頂き、助かりました。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん>
ご助言ありがとうございます。
そうですね。カメラサークルで撮りに行く時に、
厚手のタオルを掛けて撮ると良いと教えて貰って以降、
小雨でも撮影時は厚手タオルを上に掛けて撮影してます。
とはいえ、防滴防塵構造カメラを持つ人の真似で、
果たして大丈夫かという懸念もあります。
エントリー機とはいえ、高価格なモノですし。
1976号まこっちゃんさん>
ご助言ありがとうございます。
しかし、土砂降りの中で1日使ってマルチコントローラーの故障だけとは、
流石APS-Cフラッグシップ機の7Dという事でしょうか。
私は、土砂降りの中で撮影は、勇気が無くてちょっと出来ないですね。
たぶん1Dを使ったとしても(買える日は来ないと思いますが(笑))
そらの飼い主さん>
アドバイスありがとうございます。
領域拡大、とても魅力的ですね。
私の撮影スタイルだと、有ればとても便利な機能に思えます。
myushellyさん>
アドバイスありがとうございます。
バッファは7Dのが上だろうと私は思っています。
70Dのバッファどうなんでしょうね。
とりあえず、来週キヤノンギャラリーに行くので、その時
確認出来れば良いのですが。
♯4001さん>
スポットの詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、ラインセンサーに複数の距離があるとピントが不正確になるんですね。
これは、全く知りませんでした。それでスポットを使うというわけですか。
有用な情報ありがとうございました。
BAJA人さん>
スポットのが通常1点より綿密にピントを合わせる分、遅くなるのでしょうか。
情報ありがとうございます。
KyuSyuJinさん>
先に説明書をDLするのは良いアイデアですね!
これはカメラ以外の他のモノにも使えますね。
説明書なら機能も全部載ってるし、いい事教えて
頂きました。ありがとうございます。
皆さまに色々と書き込み頂き、ありがとうございました。
私の撮影スタイル的には、「スポット1点」はともかく「領域拡大」はとても
欲しい機能ですね。
ただ、画質に関しては手持ちのkiss X5と同じなんですよね(他の過去スレで読みました)
70Dなら、DIGICも高感度もグレードアップ出来る。けど、領域拡大は出来ない・・・。
悩みますね(汗)
70D発売まで、まだ時間もあるので7Dと70Dの実機を実際に触って
決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16369072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





