
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MS230
ビデオカメラまったくの素人です。使用目的はボウリングの投球ホームと
ボールの回転を撮りたいと思っています。
MS230とSX41のどちらが手振れ性能&AFが優れているのか教えて下さい。
MS230はMG330の10倍の補正エリアとありますが、もともとビクターの
手振れ補正は評判が悪いようですが、新機種のMS230は如何なものでしょうか。
MS130には、リモコンがありましたがMS230ではなくなりました。リモコンが付いている
同価格帯で(2万5千円程度)お勧め機種が有りましたら教えて下さい。
(ジョウシン・エイデン・コンプマート・ヤマダ・キタムラと回ってみましたが
スタンダードモデルは、殆ど置いてないく確認出来ませんでした。/愛知県)
宜しくお願いします。
0点

>ボウリングの投球ホームと
>ボールの回転を撮りたいと思っています。
通常のビデオカメラは、秒60コマ(正確には秒29.98フィールド/59.96フレーム)ですので、とりあえず投球ホームは数コマ程度(特に動きの速い部分は1〜2コマ?)撮影できるでしょうけれど、
ボールの回転は極端に速いものではなくても、「投球直後からボールを追従して撮影するかどうか?」が問題になると思います。
ボールの回転はボールを追従しながら撮影しないと判別できず、
また追従しながら撮影しても、以下のような懸案があります。
・ピントが合わないと無意味
・距離が遠くなるとある程度のズームが必要ながら、廉価機の電子式手ぶれ補正では、ズーム中は一般にピント調整不可能で、さらにズーム終了後のピント調整には、CANONのような高速AFタイプでないと間に合わないので?
※ボールが遅い場合が大丈夫かも?
以上について、(トイデジカメを除き)最低価格帯程度の性能でも大丈夫なのでしょうか?
できれば、どなたかに借りるか、高速AFと光学式手ぶれ補正を持つCANONの機種をレンタルするなどして確かめるほうが良いのでは?と思います。
なお、動きを止めるには「シャッター速度を速くする」ほど効果的ですが、
・一般にボーリング場はあまり明るくない(感度の悪い機種では不利になる)
・シャッター速度を任意設定できない機種ではボールの回転が動体ボケで不明となる可能性大
・秒29.98フィールド/59.96フレームですので、通常のスチルやコマ送りでは「シマシマ」状態で画面が重なって見える場所が出ます。PCで見る場合は「インターレース解除」などに設定すると「シマシマ」は解消しますが、コマ数は半分に減ります。
書込番号:11046988
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早々の回答有難うございます。レンタルするのが一番のようですね。
以前、デジカメF31fdで撮影しましたが、動画撮影中のズームが出来ない為、
ホームはある程度見る事が出来ましたが、ボールの回転状況はまったく
解りませんでした。それでビデオカメラと思い付き探し始めました。
パンフレットには、最低被写体照度3ルクスと書かれていましたので、
薄暗いボウリング場でもビデオカメラなら撮影できるのではと思ったのですが、
【・距離が遠くなるとある程度のズームが必要ながら、廉価機の電子式手
ぶれ補正では、ズーム中は一般にピント調整不可能】
この件が心配な点でした。良きアドバイスに感謝いたします。
ボールの回転については、ある程度見られれば良いという条件でメーカーに
問い合わせたところ、どんな映像を見て言われたかは解りませんが、
一様確認出来ますと言っていました。
書込番号:11048564
0点

Xacti DMX-WH1E こちらの機種の方が私の使用目的に合っているでしょうか。
(ハイビジョン・ムービー:ISO標準MPEG-4)
書込番号:11048981
0点

>Xacti DMX-WH1E
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_wh1e/spec.html
↑
こちらから、電子式手ぶれ補正であることが判りますし、SANYOの機種はオートフォーカスや手ぶれ補正の効きが通常のビデオカメラほどではないことが知られています。
値段を考えると、中古のHF11あたりがいいかもしれません。
>F31fd
私はF30を持っています。デジカメとしては今でも通用する性能を持っていますし、高感度な動画も感度においては現在でも存在価値がありますが、どちらも動画撮影時のズームが出来ないのが痛いところで、最近は動画目的では使わなくなってしまいました(^^;
※室内の静止画撮影用としては今でもF30は重宝しています。
なお、
>3ルクス
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-ms230/spec.html
>最低被写体照度
(オートスローシャッターモード、シャッタースピード1/30秒時) 3ルクス
となっていますので、1/60秒では6ルクスになります。
書込番号:11050167
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
またまた良きアドバイス有難うございます。
【(オートスローシャッターモード、シャッタースピード1/30秒時)
3ルクスとなっていますので、1/60秒では6ルクスになります。】
製品仕様を読む力が無いので3ルクスと書かれていると、殆どの所は
綺麗に撮影できると思い込んでいました。
綺麗な画像を求めるなら、中古のHF11 大雑把で良ければスタンダードモデル
という事ですね。
書込番号:11056708
0点

>綺麗な画像を求めるなら、中古のHF11 大雑把で良ければスタンダードモデル
>という事ですね。
写し方にもよりますが、大雑把というよりも従来規格(で更に下位機種)では
基本的に「動き」ぐらいしか把握できないかもしれません。
これまでのアナログ放送でも十分な映りであったとしても、放送局用ビデオカメラは何百万円もしますし、正比例的な性能差ではなくとも従来規格(で更に下位機種)とは大差がありますので。
【誤解を避けるための、お手持ちのF31fdで可能な試し撮影について】
ズームが出来ないことを除けば、F30やF31fdのデジカメ動画は、従来規格の下位機種の動画を超えているところが殆どですので、例えば下記のように【三回に分けて】、それぞれ適当なズーム位置で動画撮影してみてください。
・フォーム(全体)→広角
・投球の瞬間(の手や指)
・ボールの回転(レーン中ほど)→望遠
※フォーカス位置はマニュアルフォーカス設定するか、同様の距離をシャッター半押しでピント位置を決めてから動画撮影)。
そうやって撮影して、シャッター速度が遅いことによる「動体ボケ」は、シャッター速度を調整できるビデオカメラで(可能な範囲で※)改善できますので、「どの程度撮影できるか?」の目安にしてみてください。
※SONYの一般向けの機種の殆どは、シャッター速度調整ができません(最近の550系、ずっと以前の機種、高級機は可能)
※ボーリング場の「照明」によって、シャッター速度にも制約が出ます。
具体的には「通常の蛍光灯などを使用していると、シャッター速度によって【フリッカ】と言われる画面のチラツキが発生」します。
※可能な範囲で
鑑賞目的の用途ではなく、フォームなどの分析目的の用途ですので、分析に支障のない程度のフリッカは無視してシャッター速度設定してもよいと思います。この場合、感度やノイズの出方で制約されることになると思いますが、もちろんボーリング会場自体や会場内の照明の違いでそれなりに変わります。
書込番号:11057301
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
またまた、長文を頂き有難うございます。
迷います。初めは結構使用すると思いますが、以後は年に一、二度しか
使用しないと思います。デジカメもそんな状態なので、F31fdで十分。
【高性能な物を購入しても宝の持ち腐れに成りかねませんが、魅力的ですね。】
中間的なCanon iVIS HF R10を一度見に行ってきます。
いろいろご教授頂きまして有難うございました。
書込番号:11062226
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



