このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2010年9月16日 15:23 | |
| 5 | 4 | 2010年9月11日 10:06 | |
| 2 | 7 | 2010年9月9日 23:30 | |
| 1 | 5 | 2010年9月8日 17:28 | |
| 2 | 2 | 2010年9月3日 19:03 | |
| 2 | 10 | 2010年8月24日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
はじめまして。当方、i5-650、GT330M のユーザーです。
EDIUS Neo 2 Booster の購入を考えていますが
動作環境として問題ないでしょうか?
基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
2点
問題ないと思いますが、欲を言えばi7が欲しいかなといったところでしょうか。
まあそれもエンコード時の話ですので、通常編集はなんら問題ないと思います。
あとはメモリも多い方がいいですが、そのスペックなら普通に2GB以上はあると思いますし大丈夫でしょう。
書込番号:11907727
1点
meybexさん。ありがとうございます。
メモリは4Gありますので大丈夫です。
ここを読んでいるとi7の方ばかりなのでちょっと不安でした。
エンコードに時間がかかるということを踏まえて
購入しようと思います。
書込番号:11908114
1点
hirarahiraraさんこんにちは。
動作に支障はないと思いますが、購入するのは、念のため体験版で動作を確認なさってからのほうが良いと思います。
書込番号:11908444
1点
そうですね。
そのための体験版でもありますよね・・・。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:11908794
1点
この体験版をダウンロードしたら「EDIUS Neo 2.5」となっています。取説をダウンロードして見るとアイコンも違うし起動画面も違うので、アイコンの符合する取説を探したら「EDIUS Neo 2」のものでした。「EDIUS Neo 2 Booster」と「EDIUS Neo 2」とはバージョンが違うだけでなく価格も違うから「EDIUS Neo 2.5」なるトライアルバージョンが動作に問題ないからと言って、「EDIUS Neo 2 Booster」も問題なく動作するのでしょうか。
以上、トーシローの素朴な質問です。
なお、「EDIUS Neo 2.5」体験版は私のマシン(問題の775Dual-VSTA と Intel core2 6400,グラボはATI Radeon HD-4850、メモリー OEMの1GB×2)でさくさくと動作しています。
いろいろテストしてのことです。体験3日目ですが・・・・。
「Adobe Premiere Elements 8 」から乗り換えを考え中です。
書込番号:11909308
0点
Neo 2.5=Boosterなんですけど。
書込番号:11914949
0点
まだまだ初心者のヲジさんさん ありがとうございます。
Neo 2.5=Boosterなんですけど>>
Neo 2 Booster だとすると、「EDIUS Neo 2 Booster 」の取説としてダウンロードした起動画面の説明図とマッチしていないのはどうしてでしょう?
「EDIUS Neo 2」の取説としてダウンロードした説明図とマッチっしていて、
操作もこの通りになるんですが・・・アイコンも違うし。
書込番号:11919018
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
ムービーメーカーのスピードアップの特殊効果のように、再生速度を変更したいのですがうまくいきません。
クリップの速度変更で100%以下にして遅くすることは出来るのですが、100%以上にしても、速くならないです。
何かやり方を間違えていると思うのですが、よく分かりません。
どなたかスピードアップの方法を教えてください。
0点
ビデオの速度を速めるのはコマ落しですね、必要な時間内に適合する映像をコマ落しで編集して、音声を後から短縮した別音声で解説するとかいろいろ加工しましょう。
音声合成は表示ムービーの時間を元に計算して、前のムービー状況と後のムービー状況が合致するように組み立てないといけません。
この作業をする前に、使っているソフトのヘルプファイルをよく理解してください。
なお、この返答に対する質問は受けません。
がんばってください。
書込番号:11891239
0点
ぶっつさん、おはようございます。
画像を見たところ、間違いはないように思います。
問題は編集画面での再生スピードが何らかの理由で遅くなる(CPUのパワー不足)という
ことでの問題発生ではないですか?(ファイル出力するとできた動画は早くなっているとか)
編集表示の問題であれば、速度変更したクリップを「レンダリング」してみてください。
書込番号:11891663
![]()
2点
方法としては間違っていないですね。
プレビューでは遅く再生されるということですが、実際にファイル出力しても遅いままですか?
また、速度を変えた部分はかなり負荷かがかかっていると思うのですが、その部分をレンダリングしてみても、プレビューは遅いままでしょうか?
プレビューは負荷が大きいので、PCの性能によって編集結果を忠実に再現できない場合があります。出力時に編集結果が問題なく行えていれば特に問題ありません。
この手の質問ではPC環境や取り扱っている素材の形式など表示していただいた方が良いてお思います。
書込番号:11891689
![]()
2点
>みにら1さん
ご回答ありがとうございました。
>ぷりずな〜6号さん
レンダリングと言うものの意味が分かってませんでした。
いや、今でもよく分かってませんが、これをやるとスムーズにプレビューできると言うことはわかりました。
ありがとうございました!
>隊長♪さん
レンダリングで解決しました。ありがとうございました!
PCのスペックは、
CPU:i7
メモリ:9G
ビデオカード:GF-GTS250
私には必要以上に充分なものだと思ってます。
タイムラインの上のバーが赤くなると負荷がかかっているということなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11892048
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
どなたかお助けください!!!
このソフトでDVD ディスクからキャプチャおよび編集は不可能なのでしょうか?ファイルはVIDEO TSからなのですが??実はパナソニックのDVDレコーダーで録画したCCDカメラの手術映像を編集しなければならないのですが、以前はMovie Writer5にて快適に編集しておりました。しかしこのたびトーシバの新しいパソコンを購入したら使い道のないdigital studioというのが入っていて、Movie Writerと一部機能を共有するとのことでアンインストールしても正常動作が不可能とのことでソフトを変更せざるを得ません。もしも可能であればキャプチャの仕方を、また、不可能であればMovie Writerに勝るDVD編集ソフトをご教示くだされば幸いです。
0点
体験版があるからまずは使ってみるといいですよ。
編集といっても千差万別です。
場合によってはフリーソフトだけで充分だったりします。
vobの読み込みなんて有名なソフトなら大概できるでしょうし。
書込番号:11872155
0点
5351hiroshiさん
キャプチャーのDISK CaptureをクリックすればDVDから直接読み込めます。
参考図を載せました。
もしすでにVOBファイルが保存されているなら、それをBinに読み込めばタイムラインに貼り付けて
編集できます。
書込番号:11872253
0点
早速のご返答ありがとうございました。おかげさまでなんとかできそうです!!ところで動画編集でもっともお勧めのソフトはなんですか?よろしければ教えていただければ幸いです。
書込番号:11876025
0点
5351hiroshiさん、こんばんは
> 動画編集でもっともお勧めのソフトはなんですか?
ここはEDIUS板のため、EDIUS同好者が多いので、話半分に聞いてください(笑)
どのように使いたいかで、ソフトを選ぶべきかと思います。
・エフェクト・タイトラーに凝りたい
・とにかくHD高画質を追求したい
・マルチカム(複数カメラ同時撮影の編集)がやりたい
などの目的でソフトも選び方が変わってきます。
EDIUSはコストパフォーマンスが高くて、必要最低限の機能は付いています。
ただし、あまりオートマチックに作業を勝手にやってはくれません。
タイムラインを使ったオーソドックスな編集方法になるのでその点は覚悟です。
ソフト選びは、やはり体験版を使ってみることをお薦めします。
PC・ドライブとの相性や操作の感覚が分かります。体験版をインストールしてみては
いかがでしょうか?
書込番号:11876308
1点
みなさんご親切にありがとうございました。現在体験版にて試行中ですが、物好き爺さんの通りにしてもDVDのTSファイルは認識せず、このソフトではサポートされていないようです。power Director 8なら読み込むのですが個人的にはこのソフトが気にいっているので何とかならないでしょうか?
書込番号:11882420
0点
5351hiroshiさん
>…DVDのTSファイルは認識せず…
やり方は間違っていませんか?
説明図を載せました。何番までOKだったかお知らせ下さい。
書込番号:11883478
1点
> DVDのTSファイルは認識せず、このソフトではサポートされていないようです。
パナのレコだとすると、もしかするとメディアはDVD-RAMではないですか?
ただ、以前にDVD-RAMのデータでもなにかで取り込んだ記憶があるので、できないことは
無いとは思うのですが、忘れてしまったなぁ。
今、出張中でPCも手元に無いし…
役に立たず、すみませんが、そのままPCで見たときのDVDのディレクトリとファイルの
構造がわかれば手があるかも、です。
極端な場合は、ファイルをそのままドラッグしてBINに持ってきても使えたりするのですが。
書込番号:11885911
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
こんばんわ。
syntopと申します。
この度AVCHD動画の編集を行いたく、PCを購入予定です、いったんはPCの構成に関しては
やっとのこと決めて注文をと思ったところ購入予定の物が在庫切れになっていて入荷までに
編集ソフトを探そうと言うことでいろいろ見た結果こちらの製品がとても評判が良くこちらの製品に決めようと思い、調べていたところ、3Dトランジション「GPUfx」の部分で
以下抜粋ですが
GPUfxはDirect 3D 9.0c以降、ピクセルシェーダ モデル3.0以上に対応したGPUを備えたグラフィックスカード(HDプロジェクトで256Mバイト以上、SDプロジェクトで128Mバイト以上のグラフィックスメモリが必要)で利用でき、その処理能力はGPUの性能に左右される
との記載が有りました、3Dゲームはしませんし、動画編集に関してはCPUの性能の方が大きいとのアドバイスなどもありグラボは GT220 を乗せるつもりでした、しかしながらメーカーHPを見る限りGT220では動作確認済み機種には有りません。
ここはやはりメーカー推奨レベルのグラボを積んだ方がいいのですか、どなたかご意見を頂きたくよろしくお願いします。
0点
> GPUfxはDirect 3D 9.0c以降、ピクセルシェーダ モデル3.0以上に対応したGPU
要するに、GT220が上記の条件を満たしていればよいのではないですか?
メーカーHPで仕様を確認できないでしょうか。
でも、仕様を満たしていれば大丈夫とは言い切れませんので、実際にGT220を使われている方からレスがあればいいんですけどね。
書込番号:11852476
![]()
0点
J・酢味噌さん、こんにちわ
そうなんですが
Direct 3D 9.0cピクセルシェーダ モデル3.0(シェーダプログラムを高速処理するとはあり)
がメーカーHPにてさがせませんで、ちなみに当初はELSA GLADIAC GTS250 GeForce GTS250 を
乗せるつもりでしたので、ELSA製品ですと GT240まではこのソフトの動作を確認しているとのことです、こちらのソフトの体験版をつけているくらいなので・・・
やはりミドルレンジくらいは必要なのですかね、もう少し自分なり調べてみます。
書込番号:11853792
0点
通りすがりで目に着きました。
当方以下の構成ですが、問題なく使えています。
CPU core i7 860
RAM 8GB
GPU GFORCE GT220
EDIUS Neo2 Booster
書込番号:11874039
![]()
0点
pixel shader 3.0以上=平たく言っちゃえばGeForce6x000系統以降。
GT220はpixel shader4.1。
書込番号:11874059
![]()
1点
Leo_Cavalierさん、いちごほしいかも・・・さん、ありがとうございます。
また返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
Leo_Cavalierさん
同じ環境で問題なく使用できているとのことで、これですっきりしてPC購入に踏み切れます
いちごほしいかも・・・さん
そういうことだったんですか、私も色々調べたのですが、どうしてもわかりませんでした、
まだまだ勉強不足ですね・・・
J・酢味噌 さんを含め皆様にはつたない疑問におつきあいいただきありがとうございました。
EDIUS Neo 2 Boosteの方もこちらの書き込みを参考にしてがんばってみます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11879386
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
どうも。お世話になってます。
無事編集作業も終わり、最終的にDVCAMにて納品ということで
使用しているHVR-V1Jを使ってテープに書き出しをしようとしたところ
エラー(VCRが調相に失敗しました)が出て出力ができません。
EDIUS側の設定は『generic OHCI SD NTSC』の『720×480 59.94i 16:9 48kHz 2ch』
カメラのVCR設定は当然DV。録画モードはDVCAM。
iLinkの切替等は切になっております。
PCはカメラを認識しており、EDIUSのプロジェクト上で再生すると、モニターに映像が出ます。
が、、書き出しはできずって感じです。
iLinkケーブルを違うものに交換したり、pc側の差込口を変えたりもしましたがだめでした。
ediusにもカメラにも問題なさそうな気がするのですが…。
問題がありそうな箇所はどこでしょう?
解決策等、あれば教えてくださると助かります。。
よろしくお願いします。
0点
民生用のビデオカメラしか使ったことがありませんが、PCからの書き出しのときは、カメラ側は録画ではなくて再生モードにするんじゃなかったでしょうか。
詳しいことはカメラのマニュアルでご確認なさってください。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:11852453
![]()
1点
ジョーイさん
私のカメラのマニュアル(HVR-Z5Jですが)を見ると-
パソコンから本機にDVCAM(DV)規格で取り込むには
[VCR HDV/DV]を[DV]にする
との記載がありますが、この辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:11854998
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
10年近く使っていたWindows XPが遂に逝ってしまったので自作PCの『Windows7 professional 64bit』に変えました。
Windows7対応の無償アップグレードの期間も過ぎてたみたいでEDIUS Neo 2が使えない状態なのですがどうしたらよいのでしょうか?
『professional版にはXPモードがあるから、それを使えばよい』と店員に言われたのですがXPモードと言うものを使用して自作PCの…
64bit
Core i7 930(2.80GHz)
メモリ8GB
をフルに生かすことができるのでしょうか?
1点
こんばんは!
動画編集やエンコードなんかの重い作業を仮想OSで行うのは、仮想OSの設定をうまくしても、
フルで使うのは、難しいかとおもいます。
それで、あきらめる前に互換モードが使えるようならそちらも試してみてください。
書込番号:11807697
![]()
0点
EDIUS Neo 2はwin7では動かないですか。
でしたら素直にアップグレード版を購入して EDIUS Neo 2 Boosterにするのが
良いと思います。
無償アップグレードは2009/10/9〜11/20の間にEDIUS Neo 2を購入した人だけが
対象で、多くの人はアップグレード版を購入していると思います。
この期間内に購入したのであれば残念ですが、3500円位で購入出来る様なので。
XPモードでは動くかどうか分かりませんし、せっかくのスペックも十分に生かす
事は出来ないでしょう。
書込番号:11807735
![]()
0点
XPが仮想OSですよね。
やはり仮想OSじゃその起動のぶんがむだなメモリをつかうのでしょうか…
書込番号:11807784
0点
購入期間がその期間以外の場合もお店にアップグレード版は売ってるんでしょうか?
あるようなら買おうと思います
書込番号:11807820
0点
仮想OS=仮想XPです
MEMもそうですが、もちろんCPUももちろん負荷がかかります。
MEM8Gもあれば、ふつうにつかえる方ですが、
仮想XPは、企業かなんか(もちろん個人も)が
ほんとにこのソフト、ドライバ、XPしかつかえない!?アップデートもない!!どうしよう!!みたいなとき使うソフト(もちろんほかの用途もある)なので、あんまり期待できません。
わたしも一時期似たような理由でつかってましたが、面倒になって、Win7用のアップグレードしました。
まあやってみるのも経験ですよ!!
書込番号:11807945
![]()
1点
動画編集にXPモードは使えないと思ってください
VISTA(32/64)に対応しているみたいですけど、7では動かないんですか??
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_e.htm
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediusneo.htm
書込番号:11808413
0点
XPモードはCPUコアが1つしか認識されなかったりして遅い。
互換モードは試してみましたか?
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/2000gokan.html
書込番号:11808502
0点
互換性モードをしてみましたが無理でした(汗
アップグレード版を購入しようと思います
書込番号:11808705
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)











