
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2010年7月9日 10:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年7月3日 02:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月29日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年7月8日 02:19 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月23日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月30日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
初めて投稿いたします。
2日前にEDIUS NEO 2 boosterをインストールしたのですが、どうしてもトランジションのGPUfxが表示されません。
● トランジションGPUfxを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
動画編集は今までビデオスタジオやピナクルを合わせて6、7年ほど使っていましたので、動画編集そのものの感覚は少しありますが、パソコンの知識はあまりありません。(グラフィックボードやグラフィックカードの存在も今回初めて知りました。)
体験版を試したときからGPUfxは使えず、その時は、体験版だから使えないのかな、と思っていましたが、購入しても使えません。
パソコンの仕様などは
http://121ware.com/navigate/products/pc/0801/valuestar/vsl/spec/index.html
で、概要は
・Vista Home Premium
・Core2 Quad
・メモリ 4GB
・グラフィックスメモリ 最大286MB
です。
●気になるものの、意味がわからないのは、EDIUS NEO 2 boosterを起動し、編集する画面になってから
「設定」−「プラグイン設定」−「GPUfx」−「GPUfx設定」とすると、画面に
「Pixel/Vertex shader: FAIL.(PS=2.0, VS=3.0)」
と表示されます。
記憶は定かではないのですが、以前、パソコンの調子が悪くなったとき、NECのリモートサービスの方が「あまり使わない機能は常時稼働としないようにしましょう」というようなことを話してくれて、そのときに「3Dゲームはやりますか?」と言われ「やりません」と答え、何かの機能を常時稼働としない設定にした可能性はあります(自信ありませんが)
以上です。
1日半、ネットでいろいろ調べましたがわかりませんでした・・・。
これで情報は足りているでしょうか?
どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。
0点

パソコンにグラフィックカードを増設して下さい。
動作確認グラフィックカードです参考にして下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/mbd_test_new.htm#EDIUSPRO5
パソコンの電源容量を確認して下さい。
GPUが高性能の物になると消費電力が大きくなるので注意して下さい。
書込番号:11579857
0点


雪の上のコロさん
tora32さん がご指摘のようにビデオメモリーの容量不足が原因でしょう。
カノープスのFAQにも明記されています。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000905.htm
ビデオカードを大容量のものに取り替えれば使えると思います。
書込番号:11580091
0点

tora32さん、物好き爺さん、深夜にもかかわらず早速のご教示ありがとうございます。
もう1度いろいろと調べてみました。
わかったことと再認識したことは、
1.このVL570/LGのグラフィックのメモリは286MB
2.スロットは「PCIスロット」と「PCI EXPRESS(X1)スロット」ただし、「フルサイズのPCIボードとPCI EXPRESS(X1)ボードは取り付けられず、ハーフサイズのボードを取り付けてください。」とマニュアルに書いてある。
3.消費電力は、標準/最大で約66W/約195W
です。
そこで、恐縮ですが前記の1、2に関してさらに教えていただきたいのですが、
前記1は286MBとあり、教えていただいた、EDIUS Proの
・SDプロジェクトでは、128MB以上のビデオメモリ(256MB以上を推奨)
・HDプロジェクトでは、256MB以上のビデオメモリ(512MB以上を推奨)
のSDでは推奨値を、HDでは標準値?を若干上回りますが、
質問1−1
ハイビジョンで撮影した動画の編集なので、SDプロジェクトではなくHDプロジェクトを指す
質問1−2
HDプロジェクトの場合、メモリの推奨値が512以上なので、恐らくGPUfxが表示されない
という考えでよろしいでしょうか?
また、前記2関連ですが「ハーフサイズのボード」というのが、うまく検索できませんでした。
質問2−1
先ほど教えていただいた「動作確認グラフィックカード」の中で「ハーフサイズ」というものはあるのでしょうか?
質問2−2
また、どのグラフィックカードが使用しているパソコンに接続可能かどうか調べる術はあるでしょうか?
一応、オフィシャル?であるNEC(NECdirect)のHPでは、6つのグラフィックボードが掲載されていました。
質問2−3
もし、動作確認済みのグラフィックカードが接続できなかった場合、512MBのハーフサイズのグラフィックカードを接続すれば、絶対ではないが一般論として、正常にGPUfxが作動する確率はそこそこなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、教えていただけますと幸いです。
NECdirectのHP↓
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_PER_SHOWCASE16&prdgrpid=20096&pagelength=20&sortmode=1&maker=99&price=
書込番号:11580225
0点

グラフィックカードは、PCI-EXPRESS×16を使用します。
パソコンの仕様をみますとロープロファイルとハーフ両方対応しているみたいです。
動画の編集がメインならSAPPHIRE HD4550 512M DDR3 PCI-Eを選んで下さい。
3Dゲームなど楽しむならELSA GLADIAC 998 GT SP 512MB ELSA GLADIAC GT 240 LP DDR3 1GBを選んで下さい。
3D CADを使用する場合はELSA NVIDIA Quadro FX 1800 ELSA NVIDIA Quadro FX 380
ELSA NVIDIA Quadro FX 580を選らんで下さい。
書込番号:11581046
0点

雪の上のコロさん
NECの仕様をよく見ると、専用ビデオカードは積んでおらず、内蔵チップセットで画像を処理していますね。
そのため、必要なビデオメモリーは内蔵メモリーから切り出しているので、意味がありません。
背面写真にはPCI Express16スロットにDVI端子が見えますが、これはダミーで端子だけ出ているのでは?
増設するならここに差し込みます。
一番安いのを探したらこんなのもありました。http://kakaku.com/item/K0000025599/
使えると思うのですが…
書込番号:11581388
0点

tora32さん、物好き爺さん、適確なアドバイスありがとうございました。
今日、NECに電話したり、ヤマダ電機、コジマと量販店も行き、お二方に教えていただいたグラフィックボードがないか、とか、このバリュースターに合うか、などいろいろと聞いてきました。
最後は「PCデポ」に辿り着き、PCデポから
・ WinFast GT 240-1GD3LP がいいと思いますよ。
ということでした。(ボードの長さが心配だそうですが、それはハメてみないとわからない、とのこと)
多分、この製品だと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3top/vd3653.html
値ははりますが「その下のモデルだとチップが全然違うので、十分な機能が発揮できるか微妙ですねぇ。これなら間違いないでしょう。」というのが店員さんの話でした。
たまたまPCデポが家から歩いても行けるところにあるので、明日、仕事が早く終われば購入してみようかと思います。
もし形が合わなかったり、何かがダメでもすぐに相談に行けるので、今回はネットではなく店舗から購入しようかと思います。(今までPCデポの存在、知りませんでした・・・。)
ひとまず、購入してみて取り付けてみます。
ここまで辿り着けたのは、お二方のおかげです。
本当にありがとうございました。
取り付けるまでまだ油断はできませんが、多分、大丈夫だと思っています。
取り付けて稼働しましたら、「解決」の手続き?をさせていただきます。
書込番号:11584295
0点

tora32さん、物好き爺さん、ご報告です。
PCデポでWinFast GT 240-1GD3LPを買ってきました。
ワクワクしながら取り付けようとしたのですが・・・着けられませんでした。
短い端子部分と長い端子部分が反対の規格で、すぐにPCデポに持って行って、ほかのグラフィックボードに取り換えてもらおうとしたのですが、悲しいことに、
・この規格は一型前
・今はこの規格のグラフィックボードはおいていない
・ネットなどでもほとんど売っていないのではないか
ということでした。
一型前ということは、仮に規格に合うグラフィックボードがあっても、必然的にグラフィックボードも一型前になるでしょうから、どうにもならないかなあ・・・という感じがしてきました
ちょっと冷静になって考えてみます。
NECやカノープスにも聞いてみようと思いますし、ソフトの買い替えも視野に入れようと思います。
またこの掲示板でみなさんのお力を借りることもあると思いますが、その時はよろしければまたお助けください。
ありがとうございました。
書込番号:11589447
0点

雪の上のコロさん
NECに増設可能なビデオカードを先ず問い合わせて下さい。
PCI Express16スロットに現在何が刺さっているのですか?
そこに増設出来ないのですか?変ですね。
ソフトを変えても基本的にビデオメモリーが充分使えないので改善はされないと思います。
フルハイビジョン(1920X1080)表示が基本的に出来ないのですから。
書込番号:11589851
0点

>物好き爺さん
アドバイスありがとうございます。
本日、NECからメールでの回答がありましたが、「パソコン関係のメールでの相談は受け付けていないので、電話で問い合わせてください。」ということでした。(悲)
明日以降、職場から昼休みなどを使って電話してみたいと思います。
電話しまして、取付可能なグラフィックボードの有無や品名がわかりましたら、ここに掲載させていただこうと思っています。
なお、PCI Express16スロットに何が接続されているかは、今の私の知識ではわかりません。どれが16スロットで、どういうタイプが接続されている可能性があるのか、事前にプリントアウトするなどして、調べてみようと思います。分解中はPCつながりませんからね(^^;
本当にいろいろとありがとうございます。
書込番号:11593828
0点

雪の上のコロさん
お宅のPCの背面図を載せました。
普通、ビデオカードは一番転送速度の速いPCI Express16端子に接続します。
しかし外見はDVI端子で塞がっていますね。ビデオボードが無い機種なのに何が刺さっているのか知りたいのです。
ただのダミー板だったらそれを取り外して、正規のビデオカードが差せるのでは?と思っています。
なお、PCI Expressはこの説明を読んで下さい。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/serial/04/serial04a.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/serial/04/serial04a.html
書込番号:11594161
0点

こんにちは。
> なお、PCI Express16スロットに何が接続されているかは、今の私の知識ではわかりません。
失礼ながら、パソコンのハードに関する知識が乏しい方のようですので、PCデポにパソコン本体を持ち込んで、ビデオカード交換を頼んだほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:11594782
0点

動きました!
GPUfx、正常に稼働しました!
これもみなさまのアドバイスのおかげです!
ありがとうございました!!!
結局、Express16に刺さっている既存のボードを外して、購入したグラフィックボードを取り付けました。(先日のボードも取付可能だったようです。)
NECにも電話したのですが「Express16が「空き0」になっているので、既存のボードを取り外せば市販のボードを取り付けられると思いますが、なんとも言えないので、PCデポに持ち込めば店員の方がわかると思います。」ということで、PCの本体丸ごと、PCデポにもっていきました。
PCデポでも「この前のボードは入らなかったし、店員さんからも「一型前のだからこの手のボードはおいていない。」と言われた。」などなど、小一時間いましたが、最後は「多分大丈夫」ということで、グラフィックボードを購入しました。
まさか説明書に書いていないことをするとは思いませんでした。
PCデポの店員さん曰く「説明書はあくまで「増設」を前提にしているので、Express16ではないスロットを説明しているんです。今回のはExpress16に刺さないとダメなので、既存のスロットに刺さっているボードを取り換えなくてはいけません。メーカーとしては、保障ができないので、そのような説明はしていなのです。」という説明を受け納得しました。
本当にみなさまありがとうございました。
私ひとりだったら、絶対に辿り着けませんでした。
ありがとうございました。
週末、編集作業ができそうです♪
取り急ぎお礼まで。
書込番号:11602123
0点

雪の上のコロさん
私の予想通りだったですね。
増設できないなら始めからExpress16スロットを載せないはずです。
うまく行ってよかったです。
書込番号:11602795
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
今まで編集とかしたことない素人です(^^;
TOSHIBA dynabook Qosmio G65 のノートパソコンに搭載されている、SpursEngineには対応してますか?
エンコードが早いとのことで購入しましたが、付属のソフトが使いにくくて困ってます。取説と呼べるような説明も添付されてなく(泣)
こちらの編集ソフトは皆さん評価が良いようですし、説明書も懇切丁寧とレビューされている方もいて気になってます。
0点

SpursEngineを搭載したFIRECODER Bluに対応とか言っているようだし、使えそうな気がするけど…
>エンコードが早いとのことで購入しましたが、付属のソフトが使いにくくて困ってます。取説と呼べるような説明も添付されてなく(泣)
メーカーサイトにあるのは違うの?
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
ガイドブックは出ているようですね。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/900180.html
書込番号:11567522
0点

PCに付属のソフトは DVD MovieWriter for TOSHIBA というソフトです。
説明書は20頁ほどしか説明がなく(かなり大雑把・・・)、操作方法がさっぱりなんです(T_T)
SpursEngine対応なら前向きに検討したいんですけど。
ガイドブックまで出ているってことは、かなり人気ソフトなんですね!
ますます惹かれます(*^。^*)
書込番号:11567595
0点

kanekyoさんが示されてるリンク先にある「ユーザーズガイド」をダウンロードしてご覧になってください。
操作方法は以下のリンク先に使い方ビデオがあるのでごらんください。
また、同じページに体験版がありますので、こちらで動作確認なさってください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
書込番号:11567629
0点

このソフトの説明書が良さそうなのはメーカーHPからも、皆さんのレビューからも解ります。
説明書で困っているのはPCに標準で付いている付属ソフトなんです(^_^;)
EDIUSに対してではないです。
確かに体験版で試す手もありますね。
もし、体験版をインストールした場合、製品版への移行はプロダクトキーの入力だけで可能ですか?
それとも、一度体験版をアンインストールして、製品版のインストールが必要ですか?
書込番号:11567669
0点

HONDA−ASIMOさん
このソフトウェアは-
[SpursEngine(R)を搭載したH.264/MPEG2コーデックアクセラレータ「FIRECODER Blu」を併用することで・・・]
と記載があるように、この高速機能を利用するには、ディスクトップ用専用ボード「FIRECODER Blu」が必要だと思います。
一度トムソンカノープスへ問い合わせすることをお勧めします。
書込番号:11567782
0点

トムソンカノープスに問い合わせました。
標準搭載のスパーズエンジンには対応してないとの回答。
同社から出てるハードのみということだそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11575224
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
HELPの286ページに記載してあります。
「クリップを右クリックし、速度をクリックする」
体験版でも通常版と同様に操作できると思います。
書込番号:11561846
0点

ありがとうございます。
早送りできました。
もう一つ教えてください。
子画面の入れ方。
書込番号:11562013
0点

ピクチャー・イン・ピクチャーを使います。
(1) 1VAトラックパネルを右クリックして、上にVAかVトラックを追加。
(2) 追加したトラックに子画面にしたいクリップをドラッグアンドドロップして追加。
(3) 追加したクリップのミキサー部分に「エフェクト」=>「キー」=>「ピクチャー・イン・ピクチャー」をドラッグアンドドロップ。
(4) Infomationパレットの「ピクチャー・イン・ピクチャー」をダブルクリックして開き設定する。
PinPの詳しい方法については、以下のリンク先から「Edius Neo 2 Booster リファレンスマニュアル」をダウンロードして411ページをご覧ください。
また、わからない用語についてもこのマニュアルをご覧になってください。
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
この「Edius Neo 2 Booster リファレンスマニュアル」には最初のほうに逆引き辞書があり、かなり役に立ちますので、わからない点がありましたら最初にこちらをご覧ください。
その他のやり方では、(1)、(2)までは同じですが、
(3) 追加したクリップを右クリックしてレイアウトを選択。
(4)レイアウト画面の右側でクリップのサイズを任意に変更して配置する。
でもできます。
書込番号:11562408
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
現在体験版をつかっているのですが、BGM取り込み方法について質問があります。
ディスクキャプチャーを選択して、取り込みたいCD等をいれて取り込む方法はわかるのです
が、ソニーのウォークマンを所持しており、Xアプリからいつも曲を取り込んでます。
そこで質問です、このXアプリに保存してある、曲をBGMとして使いたい場合にはどうすればい
いでしょうか?
パソコン初心者でビデオ編集も始めててで、似たような質問回答がなく困っております。どうぞよろしくおねがいいたしますm(__)m
参考にxアプリのURLです。
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/
0点

kenzi123さん
長い書き込みをしたのに、なぜか消えてしまったので再書き込みします。
私はXアプリなぞ使った事が無かったので試してみました。
要するに、PCのマルチメディアファイルを登録しておけば、曲を選んで再生できるメディアプレヤー類似機能と見受けました。
ここで説明しておきますが、Xアプリに音楽ファイルがあるのではなく、ファイル本体はPCの別の場所にあるのを、情報として管理しているだけです。
EDIUSでBGMとして使用するには、音楽ファイルの本体を指定しなければならないのですが、いちいちXアプリを立ち上げてファイル情報を読み出すのは煩わしいので、次の方法を試して下さい。
@Xアプリを立ち上げ、使いたい曲名を表示させる。
Aその曲名の上で右クリックし「WAV形式で保存」をクリック。
B保存場所を指定する「フォルダーの参照」画面で、ローカルディスクをクリックし、「新しいフォルダーの作成」をクリック。反転枠に「BGM」と上書き入力する。
C「OK」クリックで指定した曲がWAV変換されBGMフォルダーに追加される。
「注」WAVに変換するのは、大抵の編集ソフトで標準の音声ファイル形式として使用可能だからです。
D以下BGMで使用したい曲を全部WAV変換でBGMフォルダーに追加保存しておきます。
Eさて本番のEDIUSを立ち上げ、Binウインドウを表示させたら、「クリップの追加」で上記BGMフォルダー内のクリップを全部指定して呼び出します。
FBinに音楽クリップが表示されたら、1曲目をタイムラインの1Aトラックにドラッグして配置します。
Gここで、1Aトラックの左枠内を右クリックし「追加>上に追加」で2Aトラックを作ります。
H2曲目を1曲目の終わり数秒重なるようにして2Aトラックにドラッグします。
I重なった部分の音量を調整して、うまく自然につなげると良いでしょう。
詳しい説明はくどくなるので、別途聞いて下さい。
書込番号:11561008
2点

物好爺さん
わざわざ私事で、詳しい手順とやさしい説明をありがとうございます。
早速、家に帰ってから試してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:11563679
0点

物好爺 様
早速家に帰って試したところ、文面通りやったらできました。どうもありがとうございました。つきましては体験版の使いやすさより、製品版の購入もしました。
書込番号:11595056
0点

kenzi123さん
>製品版の購入もしました。
EDIUSは入門者には取っつき難い面がありますが、基本が解ればいろんな応用が効きます。
解らない項目はマニュアルやQ&A、Googleや、このクチコミ掲示板検索でも過去の書き込みが沢山あるので参考になると思います。
書込番号:11598153
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
動画編集を始めるにあたり、古くなったPCも買い換えようかと考えています。
AMDの6コアがだいぶ安くなったようですが、
こちらのソフトで生かせるでしょうか?
やはり無難に?、同価格の4コアIntelにした方が良いでしょうか?
AMD6コアで使用されている方がいらっしゃいましたらコメントお願いします
※以前より、基本AMDで自作してきていますので、
ハードウエア的な不安定の除去などは、それなりに対処できるつもりです。
安定稼働している前提で、IntelとAMDで本ソフトに差があるか?が気になります。
まあ、基本的にソフトの開発・検証はIntelで行われているのでしょうが、、、
0点

このソフトを持っているわけではありませんが。
動作中にタスクマネージャーで観察してはいかがでしょうか?
Windows7ならリソースモニターで各ソフトのCPU占有率がグラフに出来ますし。ProcessHackerというソフトも使えます。
複数のコアに均等に負荷がかかっているようなら、マルチスレッドに対応したソフトと言うことで。
書込番号:11533918
0点

>動作中にタスクマネージャーで観察してはいかがでしょうか?
PCもソフトも一新の予定みたいですy
ですから、まだ試せないかと。
書込番号:11533964
0点

どちらが無難かと言えばIntelになりそうです。
購入を検討していてShopに行った時、IntelCPUしかサポートしていないので
AMDCPUでも問題無く動くでしょうが、トラブルが有った時に困るかもと言う
感じに言われました。
確かに動作環境にはIntelしか書いて有りませんが。
検証していないんでしょうかね?
書込番号:11534084
0点

Intelって書いておけば、なんかもらえるんじゃないの?www
まぁ、検索すればいろんなベンチ結果が見れると思うので、スレ主に合ったものを自分で探してみればいいんじゃない?
俺は専らゲーム用途なので、ココを見てる。
http://www.4gamer.net/
書込番号:11534675
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
優待・乗換版について
EDIUS Neo従来バージョンを含むトムソン・カノープス製品や、他社製ビデオ編集ソフト、
DVD作成ソフト等をお使いの方にお得な優待・乗換版をご用意しています。
とHPに書いてありますね。
対象商品も書いてあります。
書込番号:11300456
0点

パッケージに様々な条件が書いてあると思います。
例えば別な会社の動画編集ソフトがパソコンに入っていることなど
最初から購入する場合は、通常版を選んで下さい。
書込番号:11300463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


