
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年12月23日 01:03 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月9日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月4日 10:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月19日 00:34 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月16日 15:23 |
![]() |
2 | 7 | 2010年9月9日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
カノープスのホームページのEDIUS Neo2 Boosterの「使い方ビデオ」に従ってソニーのHDR-HC1で録画したHDVのテープをキャプチャーしようとしたのですが、キャプチャーできません。EDIUS Neo2 Boosterでビデオ(HDR-HC1)自体は認識されており、再生や早送り・巻き戻しの操作はできるのですが、キャプチャーを始めるとプレビューの画面が真っ黒になってキャプチャーされません。どのようにしたらHDVのテープをキャプチャーすることができるのでしょうか。なお、入力設定等は、
0点

タカシ2008さん
これが参考になりませんか?
カノープスのFAQより
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000935.htm
書込番号:12041633
1点

Ediusで取り込めない場合、HDR-HC1にPicture Motion Browerは付属してないですか?
PMBでは取り込めませんか?
書込番号:12043224
0点

物好き爺さま、J酢味噌様ありがとうございます。
物好き爺さま。
カノープスのQ&Aは試してみましたが、ダメでした。
J酢味噌様。
アドバイスいただいたHDR-HC1でもPMBはあったと思いますので
探してみてキャプチャーを試してみます。
ただ、PMBでキャプチャーしてEDIUDで編集できるのでしょうか。
書込番号:12043404
0点

タカシ2008さん、こんにちは
> HDR-HC1でもPMBはあったと思いますので探してみてキャプチャーを試してみます。
HC1の所有者ですが、残念ながらPMBが出る以前の機種なので、PMBでの取り込みはできません。
(付属ソフトではありません)
一度、以下のように設定を確認して再度取り込みをしてみてください。
1.HC1をiLinkで接続
2.キャプチャ → Generic HDV - Inputを選択すると上記の画像になりますので、
3.グリーンの囲みの設定でOKしてみてください。
その後キャプチャ実施。
もしダメだったら、赤い囲みのMPEG-TSの設定で試してみてください。
なお、HC1の出力設定はAUTOかHDVのどちらかになっていますよね?(DVだと取り込みできません)
書込番号:12043710
0点

ぶりずな〜6号様
返信ありがとうございます。
HC−1の所有者の方のアドバスは大変参考になります。
ぶりずな〜6号様は、HC-1でキャプチャーできているのですね。
出力設定は、HDVにしてあります。HC-1の画面にも HDVOU iLINKと表示されています。
カノープスのホームページのビデオに従ってHDVのキャプチャー時の
設定もしていますので、頂いた緑の囲いの設定で試しております。
また、赤い囲いのMPEG-TSでも試してみましたがやはりダメでした。
なお、EDIUSの方でHC-1は認識されており、EDIUSの画面で再生や早送りをするとHC-1もそのように動くので、その時にもEDIUDのプレビュー画面にはHC-1の再生している映像は映りません。
書込番号:12047333
0点

<なお、EDIUSの方でHC-1は認識されており、EDIUSの画面で再生や早送りをするとHC-1もそのように動くので、その時にもEDIUDのプレビュ面にはHC-1の再生している映像は映りません
入力フォーマットが1440x1080以外になっていませんか?。
たとえば1920x でも上記のようになり、再生、停止はできますが
画面表示はされないでキャプチャーできません。
設定場所:メニュ → 入力設定 → Generic HDV Input
書込番号:12056936
0点

病膏肓じいさん 返信ありがとうございます。
入力フォーマットは1440x1080になっています。
プレミアムエレメンツも持っているのでHVDはそちらで
編集することにしました。
書込番号:12062324
0点

OVERLAYの設定を下記の通り変更すれば問題解決出来るのでは無いかと思いますので試してみて下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000858.htm
DEFAULT設定がDIRECT3Dになっているはずですが、これをDIRECTDRAWに変更しOKで設定を保存した上、EDIUSNEO 2 BOOSTERを一旦終了し、再度起動します。
これでCAPTURE時にEDIUSのPLAYER画面にCAPTURE中の動画が表示されCAPTUREも可能になる筈です。(少なくとも私が所有しているDV CAMERAではCAPTURE可能となりました。)
OVERLAYの設定がDIRECTDRAWだと、EDIUS NEO 2 BOOSTERの各種機能が使用出来ない為、CAPTURINGが終わったら、OVERLAYの設定をDIRECT3Dに戻し、PROJECTを保存し、EDIUSを終了し、再起動した上各種編集作業を行います。
尚、EDIUS3のSPECIFICATIONSをみると、EDIUS3では、DIRECTDRAWの設定は選択出来ない様子です。但し、EDIUS NEO 2 BOOSTERでもPLAYER画面からCAPTUREしたい個所IN、OUTで指定してCAPTUREすのでは無く、MENU画面のCAPTUREによりCAPTUREを開始すれば、PLAYER画面に動画は表示されないものの、CAPTURINGは正常に行われる為、この方法でEDIUS 3でもCATPUREが可能かも知れません。
書込番号:12295306
0点

POCKECHU様
アドバイスありがとうございます。
オバーレイの設定を教えていただいたように変更しましたが、
残念ながら、私のHDR-HC1ではダメでした。
書込番号:12298047
0点

webカメラを繋いでたり、USBデバイスをたくさん繋いでたりすると、カメラを認識しないことがあるかもしれません。
書込番号:12406077
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
最近はA社のソフトを使っていたのですが、ホントに重い、フリーズが多い、で
おちおち作ることもできず、最近作成から離れていました。
以前体験版で使ったvideostudioがなかなか使いやすかったので
一番新しいX3も体験版を使ってみたのですが、それなりに使いやすく購入しようと考えていました。
しかし.comで動画編集ソフトを見て、一番評価の高いこちらの商品も考えるようになりました。
そこでMADを作成されている方でこのソフトを使用されている方がいらっしゃいましたら
感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
0点

エルシャダイさん、こんにちは
> MADを作成されている方でこのソフトを使用されている方がいらっしゃいましたら
MADは作成したことはありませんが、アフレコで既存動画に音声追加はあるので…
(という作業のことなんですよね。誤解だったらごめんなさい)
アフレコの追加についてはボイス・オーバーという機能があります。(以下古いバージョンですが最下部参照)
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo06.htm
録音済みの音声の切り貼りもできますし、オーディオトラックも無制限に増やせるので機能に
不足はないかと思います。
書込番号:12033079
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
教えてください。昔撮ったドラマのDVDをBDに保存したいです。そこで、BDレコーダーでダビングするのか、このソフトを使って編集保存するのかで迷っています。
どちらが簡単に綺麗な映像を保存できるのでしょうか。
また、このソフトを使用した場合、一番綺麗に保存できる画質や、操作方法も教えて頂ければ助かります。
詳しい方または保存したことある方是非いろいろアドバイス下さい。よろしくお願いします。
0点

> 昔撮ったドラマのDVD
アナログ放送の録画と解釈しての話ですが、
簡単なのはBDレコーダーの方だと思います。
PCでやるなら、EdiusよりもTMPGEnc MPEG Editor 3でBDAVに焼くかTMPGEnc Authoring Wroks 4でBDMVに焼く方が簡単で、目的にあっていると思います。
TMPGEnc Authoring Wroks 4だと、解像度の設定をDVD-Videoサイズ(720X480)のままにすれば、スマートレンダリングで画質劣化なしで焼けるかもしれません。
購入前には体験版でお試しください。
書込番号:12005024
0点

J・酢味噌さん,教えて頂きありがとうございます。
さっそく、TMPGEnc MPEG Editor 3の体験版を使ってみます。
書込番号:12009330
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
EDIUSの試用版を使っています。
編集を終わりシーケンスマーカーへファイルを登録し
書き出しを始めましたがスタイル選択で
フレームレートの下二つのボックスに
チェックを入れてもファイルが表示されません。
また出力ボタンを押して作業開始ボタンをクリックすると
BD出力のボックスは出てくるのですが
メニュー作成中は 0/15 下のインジケーターは83%のまま動きません。
改善策を教えていただけると助かります。
0点

すみませんが、文章の意味がよく分かりませんが、マーカー(チャプター)の数が多すぎないでしょうか?
マーカー数は99個まで可能だと思いますが、マーカー数がそれ以下でも、家のRAM 4GのPCでは数十個になるとメモリー不足になり動作が停止することがありました。
メモリー不足になる状況は、タスクマネージャーを立ち上げて操作してみると確認できます。
書込番号:11929092
0点

j酢味噌様
アドバイスありがとうございます。
原因は シーケンスのホルダーを
うっかり削除してしまったことでした。
再度作成しなおしましら動画を作成できました。
書込番号:11930307
0点

的外れな回答をしてしまったようで、失礼しました。
解決されてよかったですね。
しかし、「指定されたホルダーがありません」みたいな表示がされるといいみたいですね。
書込番号:11931652
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
はじめまして。当方、i5-650、GT330M のユーザーです。
EDIUS Neo 2 Booster の購入を考えていますが
動作環境として問題ないでしょうか?
基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
2点

問題ないと思いますが、欲を言えばi7が欲しいかなといったところでしょうか。
まあそれもエンコード時の話ですので、通常編集はなんら問題ないと思います。
あとはメモリも多い方がいいですが、そのスペックなら普通に2GB以上はあると思いますし大丈夫でしょう。
書込番号:11907727
1点

meybexさん。ありがとうございます。
メモリは4Gありますので大丈夫です。
ここを読んでいるとi7の方ばかりなのでちょっと不安でした。
エンコードに時間がかかるということを踏まえて
購入しようと思います。
書込番号:11908114
1点

hirarahiraraさんこんにちは。
動作に支障はないと思いますが、購入するのは、念のため体験版で動作を確認なさってからのほうが良いと思います。
書込番号:11908444
1点

そうですね。
そのための体験版でもありますよね・・・。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:11908794
1点

この体験版をダウンロードしたら「EDIUS Neo 2.5」となっています。取説をダウンロードして見るとアイコンも違うし起動画面も違うので、アイコンの符合する取説を探したら「EDIUS Neo 2」のものでした。「EDIUS Neo 2 Booster」と「EDIUS Neo 2」とはバージョンが違うだけでなく価格も違うから「EDIUS Neo 2.5」なるトライアルバージョンが動作に問題ないからと言って、「EDIUS Neo 2 Booster」も問題なく動作するのでしょうか。
以上、トーシローの素朴な質問です。
なお、「EDIUS Neo 2.5」体験版は私のマシン(問題の775Dual-VSTA と Intel core2 6400,グラボはATI Radeon HD-4850、メモリー OEMの1GB×2)でさくさくと動作しています。
いろいろテストしてのことです。体験3日目ですが・・・・。
「Adobe Premiere Elements 8 」から乗り換えを考え中です。
書込番号:11909308
0点

Neo 2.5=Boosterなんですけど。
書込番号:11914949
0点

まだまだ初心者のヲジさんさん ありがとうございます。
Neo 2.5=Boosterなんですけど>>
Neo 2 Booster だとすると、「EDIUS Neo 2 Booster 」の取説としてダウンロードした起動画面の説明図とマッチしていないのはどうしてでしょう?
「EDIUS Neo 2」の取説としてダウンロードした説明図とマッチっしていて、
操作もこの通りになるんですが・・・アイコンも違うし。
書込番号:11919018
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
どなたかお助けください!!!
このソフトでDVD ディスクからキャプチャおよび編集は不可能なのでしょうか?ファイルはVIDEO TSからなのですが??実はパナソニックのDVDレコーダーで録画したCCDカメラの手術映像を編集しなければならないのですが、以前はMovie Writer5にて快適に編集しておりました。しかしこのたびトーシバの新しいパソコンを購入したら使い道のないdigital studioというのが入っていて、Movie Writerと一部機能を共有するとのことでアンインストールしても正常動作が不可能とのことでソフトを変更せざるを得ません。もしも可能であればキャプチャの仕方を、また、不可能であればMovie Writerに勝るDVD編集ソフトをご教示くだされば幸いです。
0点

体験版があるからまずは使ってみるといいですよ。
編集といっても千差万別です。
場合によってはフリーソフトだけで充分だったりします。
vobの読み込みなんて有名なソフトなら大概できるでしょうし。
書込番号:11872155
0点

5351hiroshiさん
キャプチャーのDISK CaptureをクリックすればDVDから直接読み込めます。
参考図を載せました。
もしすでにVOBファイルが保存されているなら、それをBinに読み込めばタイムラインに貼り付けて
編集できます。
書込番号:11872253
0点

早速のご返答ありがとうございました。おかげさまでなんとかできそうです!!ところで動画編集でもっともお勧めのソフトはなんですか?よろしければ教えていただければ幸いです。
書込番号:11876025
0点

5351hiroshiさん、こんばんは
> 動画編集でもっともお勧めのソフトはなんですか?
ここはEDIUS板のため、EDIUS同好者が多いので、話半分に聞いてください(笑)
どのように使いたいかで、ソフトを選ぶべきかと思います。
・エフェクト・タイトラーに凝りたい
・とにかくHD高画質を追求したい
・マルチカム(複数カメラ同時撮影の編集)がやりたい
などの目的でソフトも選び方が変わってきます。
EDIUSはコストパフォーマンスが高くて、必要最低限の機能は付いています。
ただし、あまりオートマチックに作業を勝手にやってはくれません。
タイムラインを使ったオーソドックスな編集方法になるのでその点は覚悟です。
ソフト選びは、やはり体験版を使ってみることをお薦めします。
PC・ドライブとの相性や操作の感覚が分かります。体験版をインストールしてみては
いかがでしょうか?
書込番号:11876308
1点

みなさんご親切にありがとうございました。現在体験版にて試行中ですが、物好き爺さんの通りにしてもDVDのTSファイルは認識せず、このソフトではサポートされていないようです。power Director 8なら読み込むのですが個人的にはこのソフトが気にいっているので何とかならないでしょうか?
書込番号:11882420
0点

5351hiroshiさん
>…DVDのTSファイルは認識せず…
やり方は間違っていませんか?
説明図を載せました。何番までOKだったかお知らせ下さい。
書込番号:11883478
1点

> DVDのTSファイルは認識せず、このソフトではサポートされていないようです。
パナのレコだとすると、もしかするとメディアはDVD-RAMではないですか?
ただ、以前にDVD-RAMのデータでもなにかで取り込んだ記憶があるので、できないことは
無いとは思うのですが、忘れてしまったなぁ。
今、出張中でPCも手元に無いし…
役に立たず、すみませんが、そのままPCで見たときのDVDのディレクトリとファイルの
構造がわかれば手があるかも、です。
極端な場合は、ファイルをそのままドラッグしてBINに持ってきても使えたりするのですが。
書込番号:11885911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


