
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年8月27日 09:41 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月20日 10:31 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月7日 22:52 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月5日 18:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月5日 11:07 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年8月2日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
・PCは、FMV-BIBRO NE/E50(OS:Windows7)
・外付けディスクは、IOデータHDCR-U1.5(USB接続)
・編集ソフトは、EDIUS Neo 2 Booster
を使用して、旅行先で撮影したビデオの編集をしています。
編集をしている途中で、時々外付ディスクを認識しなくなり、
Bin画面に表示されていたクリップが消えてまだら模様に変わり
次のようなメッセージが表示されます。
(この現象を「落ちる」というのでしょうか)
●メッセージ内容
さらに高速で実行できるデバイス
USB大容量記憶装置は高速USBデバイスをサポートできる空きポートがあります。
太字で表示されているデバイスには、高速USBデバイスをサポートできるポートがあります。
Intel(R)ICH9 Family USB2 Enhanced Host Controller - 293A
USB Root Hub(6ポート)
未使用ポート
未使用ポート
・・・・・(省略)
Intel(R)ICH9 Family USB2 Enhanced Host Controller - 293C
USB Root Hub(6ポート)
・・・・・・(省略)
推奨
USB大容量記憶装置を取り外し、太字で表示してあるポートのどれかに接続してください。
●メッセージ内容終わり
USB Root Hub(6ポート)の製品を買ってPCに接続し、外付けディスクをこの製品に
つなげれば落ちませんよ、と言っているのだろうと検討がつくのですが、その理解で
よろしいのでしょうか。
@「USB Root Hub」のお勧め製品
A接続する際の注意点など
がありましたら教えていただきたく、よろしくお願い致します。
0点

>USB Root Hub(6ポート)の製品を買ってPCに接続し、外付けディスクをこの製品に
>つなげれば落ちませんよ、と言っているのだろうと検討がつくのですが
サポート数がそれだけあり使用しているのがというだけで、ハブをつければ解決とは言ってませんy
>USB大容量記憶装置は高速USBデバイスをサポートできる空きポートがあります。
USB2.0Hi-speedで動いていないか、USB接続では速度が足りていな可能性があるかと。
書込番号:11806735
0点

> USB Root Hub(6ポート)の製品を買ってPCに接続し、外付けディスクをこの製品に
パーシモン1wさんがおっしゃるとおりで、外付けハブのことではありません。
対策としては、
1、PC本体の異なるUSBポートに接続する。
2、USBケーブルを交換してみる。
3、上記の操作をしても改善されない場合、富士通のサポートに連絡してみる。
などでしょうか。
なお、順番が逆になりましたが、IOデータHDCR-U1.5はEdiusで使用しない場合は、正常に動くのでしょうか?
書込番号:11807006
0点

leodavinさん
外付けHDDの転送速度が遅いのが原因では?
本体機種名 FMV-BIBRO NE/E50は存在せず、 NF/E50 ですね?
フリーのHDDチェックツール HDtuneをここからダウンロードして、内蔵と速度を比較して下さい。
http://homepage2.nifty.com/usiwin/downloads/4558023443920773/hdtune_255_03.exe
また、編集対象がハイビジョンなら外付けよりも内蔵が無難です。
500GBあるのですから素材も内蔵HDDにキャプチャーして、完成作品を外付けに保存すれば…と思います。
書込番号:11807353
1点

パーシモン1wさん、J・酢味噌さん、物好き爺さん、早々のご回答ありがとうございます。
PCは、ご指摘の通りNE/E50ではなく、NF/E50でした。
物好き爺さんには6月下旬にもお世話になりました。いつもありがとうございます。
(1)まず、HDtuneをダウンロードして転送速度を比較してみました。
ベンチマークテストの結果、平均で、内蔵が71.1、外付けが28.8MB/SEC
ただし、内蔵は1、2回目共OK、外付けは1,2回目が落ち3,4,5回目は落ちませんでした。
転送速度は、内蔵の約40%。
(2)次に富士通にTELし、サポートを受けました。
落ちるのは、回転数や転送速度に影響がない。
裏側で悪さをしているプログラムが発生している可能性がある。
(以前ウイルスバスターの起動が遅いときも、そう言われて対処したこともあるので
ちょっと納得)
IOデータ側で、その後何か更新しているか、確認してみて欲しい。
というようなことを言われました。
(3)IOデータにTELし、(1)(2)のことを報告したところ
落ちるのは、回転数には関係ないが、転送速度は影響する可能性がある。
次にPCのデバイスマネージャーを開き、ユニバーサルシリアルバスコントローラーに
記載された内容から、PCはUSB2.0の機能を装備していることを確認。
外付けディスクもUSB2.0の機能を装備しており、自動的にUSB2.0で接続されるはず、
とのこと。ポートはユーザ側で変える必要はなさそう。
ところが、現在はUSB2.0でなくUSB1.1で接続されているようだ。
ディスクを送ってもらって中身を調べないとわからない。
これにはまいった。
(4)ユーザ側での対応は、ちょっと無理そう。
富士通の対応もいまいち。
このまま使い続けるしかないのか、ちょっと残念な感じです。
書込番号:11810893
0点

>ところが、現在はUSB2.0でなくUSB1.1で接続されているようだ。
>ベンチマークテストの結果、平均で、内蔵が71.1、外付けが28.8MB/SEC
USB2.0Hi-speedで接続できてますy
仮にUSB1.1であれば、1.5MB/sしか速度でませんから。
>外付けは1,2回目が落ち3,4,5回目は落ちませんでした。
再現というなら、コレでしょうね。
編集作業でもなるし、ベンチでもなる。
>ディスクを送ってもらって中身を調べないとわからない。
もし、送るのであれば、中のデータを他に移しておくか、くれぐれも消さないように言っておくことですね。
他に移しておくのが無難です。消さないように言っても、検証するために必要だったと担当が勝手にやったと消される可能性が無いとは言えないので。
書込番号:11810928
0点

結局、USBコネクターかケーブルの接触不良じゃないでしょうか。
PC本体内蔵のHDDにデータを置いて編集したほうが安心できて良いと思います。
書込番号:11811053
0点

パーシモン1wさん、J・酢味噌さん
ここのところちょっと忙しかったので、ご指摘の内容を確認できておりませんが
もう少し調べてみた方が良いと思いました。
I/Oデータにも、現象画像を添付して、もう一度メールで問い合わせしてみようと思います。
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11820012
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
複数のAVCHDファイルを結合してMPEG2で出力した一つのファイル(計1時間程)を
再度20分位づつのファイル3つに分割する方法を教えて下さい。
また、当方とにかく画質を落とさずにAVCHDをWMPで観たい為、MPEG2 50Mbpsでビットレート等を上げて出力するので、1時間のファイルが30G程になりますが、もっと容量が抑えられて、画質が落とさず、WMPで再生できる出力形式があれば教えて下さい。
0点

スレ主コ〜ジロウさん
>分割する方法を教えて下さい。
ぐぐーる「mpeg2 分割 フリーソフト」
>もっと容量が抑えられて、画質が落とさず、WMPで再生できる出力形式があれば教えて下さい。
エンコードすれば、画質落ちます。
これならあまり画質落ちないと思ってるユーザーさんで、スレ主さんからすれば「落ちた。ダメ」となる可能性大ですね。
自分で色々探して試して頂く他ありません。
探せないなら、現状のままでご満足ください。
書込番号:11785522
0点

>複数のAVCHDファイルを結合してMPEG2で出力した一つのファイル(計1時間程)を
再度20分位づつのファイル3つに分割する方法を教えて下さい。
次の手順で行えませんか?
@1時間のMPEG2のデータをEDIUS Neo 2 Boosterで読み込む
A3つに切り分ける
B切り分けたら、2回違う名前でファイル保存を行う
(最初に1つ目が出来ているので2回名前を変えて保存、これで3つのファイル保存が出来上がる)
Cそれぞれのファイルを呼び出し編集→出力
この手順で大丈夫だと思います。
>当方とにかく画質を落とさずにAVCHDをWMPで観たい為、MPEG2 50Mbpsでビットレート等を上げて出力するので、1時間のファイルが30G程になりますが、もっと容量が抑えられて、画質が落とさず、WMPで再生できる出力形式があれば教えて下さい。
憶えておいて欲しいのは、エンコードすると少なからず画質は間違いなく劣化します。
同じコーデックでビットレートの低いものをあえて高いビットレートに変換するなら(そんなことする人は居ないと思いますが)とくに劣化はないと思います。
出来るだけ劣化しなくて、容量も出来るだけ抑えたいということであれば、AVCHDが無難ではないでしょうか。後は視聴されるディスプレイの大きさ・特性によってですが、それに合わせてビットレートの調整をしてみてはいかがでしょうか?
あとは「コ〜ジロウさん」が画質劣化をどこまで妥協できるかだと思います。
書込番号:11785591
0点

こんにちは。
Ediusでのファイル出力は、IN点、OUT点を設定して、その間を出力することができます。
MPEG2であれば、セグメントエンコード機能でビットレート等を変更しなければ同じ画質で出力できます。
他の形式では、設定画質劣化が少ないのはAVIですが、サイズが大きいです。
サイズが小さいのはAVCHDですが、Ediusでのファイル出力では再エンコードになり画質が劣化します。
一番良い思われる方法は、ビデオカメラ付属のソフトでカット編集だけして、AVCHDで出力する方法ですが、このやりかただと再エンコードなしで出力できませんか?
書込番号:11786805
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
子供が生まれたので動画編集を始めた初心者です。
いくつかのユーザレポートを見てこちらの商品を購入しました。
編集後の動画の取り扱いについてですが、
ブルーレイへの書き出しはうまくいったのですが、
ビデオカメラへの書き戻しがうまくいきません。
編集後の動画を[MTS]ファイルに変換出力し、エクスプローラ上でビデオカメラにコピーしましたが、
ビデオカメラの再生ボタンを押しても編集済の動画が見つかりませんでした。
お盆に実家に帰ったときに動画を見せようと思っていますが、
DVDもブルーレイも見れない環境のため、
ビデオカメラに保存した動画を、映像ケーブル経由で視聴しようと考えています。
ご教示よろしくお願いします。
0点

すいません、もしかしてと思って確認をお願いします。
>編集後の動画を[MTS]ファイルに変換出力し、エクスプローラ上でビデオカメラにコピーしましたが、ビデオカメラの再生ボタンを押しても編集済の動画が見つかりませんでした。
とありますが、編集後の動画に何かしら名前を付けていますよね?
日本語や英語では認識しないと思います。僕が言いたいのは、変換前のファイル名を見てみてください、「00001」など何桁かの番号で振り分けられているとおもいます。変換後の動画ファイルの名前をこれに沿って「00002」にするなど変更してからコピーしてみてください。
これでおそらく認識してくれると思います。
注意:記号とや番号の桁数をあわさないとカメラ側で認識しない場合がありますので気をつけてください。
書込番号:11650778
0点

AVCHD規格のビデオの場合、動画ファイルだけを
ビデオ(メモリ−スティック)に書き戻しても、
認識されない(はずです)。
EdiusNeoで作成できるのかどうか知りませんが、
AVCHDフォルダ以下すべてを手つかずのまま戻すと、ビデオが認識する(と思います)。
(動画ファイルは、STREAMというフォルダ内に入ることになっています)
EdiusNeoで、単体の動画ファイルが生成されるのであれば、
CX500Vに付属しているソフトウェア(PMB)に取り込み、
ビデオに書き戻すようにすると、
管理ファイルが生成され、AVCHDフォルダ以下が作られ、ビデオで認識できる(はずです)。
気を付けないとならないのは、
メモステに、AVCHDフォルダがあると、それを上書きしてしまい、
大事なデータを消失しかねないこと。
こうしたことにならないよう、データのバックアップが必要です。
書込番号:11652065
1点

方法@
EdiusN2Bで編集してSony AVCHDフォーマットで出力。それをPMBで読み込み PMBの機能を使ってカメラの内蔵メモリもしくはメモステへ書き出す事はできるようです。
方法A
EN2BでSony AVCHDフォーマットで出力。それをフリーソフト「multiAVCHD」で読み込んでAVCHD形式でメモステに出力。そのメモステをCX500に入れると 多分「管理ファイルの修復」を促されるので、OKで進めばカメラで再生可能になるはず
@もAも私自身は試した事がありません(^^;
私は市販ソフトNERO10を使っています。編集はVideoStudio12で行いAVCHD互換単体ファイルで出力。それをNEROで読み込み メモステにAVCHDフォルダ形式で出力。カメラで管理ファイル修復後再生可能・・・ 上記Aのような手順です。
AVCHDはフォルダ形式になっていないとダメですが、フォルダ内の全てのデータが実映像データと一致(撮影日/撮影時間/再生順序等)しないといけないので、単純に編集したデータ(MTS)をカメラ内の既存するSTREAMフォルダ内にコピーしただけでは「AVCHD」として認識できません。
編集した実映像データ(MTS)を元に AVCHDフォルダ内に関連データを構築する必要があるんです。その「再構築」の作業をやってくれるのが PMBでありmultiAVCHDでありNEROなんですね。
まずは上記@をお試しになってみて下さい
書込番号:11657575
0点

ご回答ありがとうございます。
とりあえず、SONYフォーマットでの出力をしたところ、
*.m2ts というファイル形式で出力されましたので、
00001.m2tsという名前をつけて保存したところ、
[00001.modd] と [00001.moff] というファイルも生成されました。
PMDでは、00001.m2ts のファイルを認識していましたので、
これをAVCHDカメラ(cx500v)に書き戻す手順をもう少し勉強してみます。
書込番号:11707936
0点

アドバイスをいろいろいただきましたが、残念ながら書き戻しは断念しました。
ご教示いただいた手順を行ってみましたが、
PMBで読み込めるものの、書き出し時にエラーが出て進みませんでした。
内蔵メモリに動画が残っていたためかなぁと考えていますが、
時間制約もありEDIUSでDVDを作成し、実家に配布しました。
DVDデッキも合わせて送り無事に視聴でき、編集映像が好評だったことが救いでした。
他人任せですみませんが、うまく書き戻しできた方の投稿をお待ちします。
書込番号:11732628
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
初めて質問させてもらいます。今まで使ってたパソコンでは、neo2bの動作環境に合ってなかったので、買い替えたのですが、AVCHDを編集したくこちらのソフトでうまくできるか体験版をダウンロードしました。
ですが、編集の前にbinにおいたm2tsファイルをプレビューしたら、画面の大部分で色のにじみやモザイク画のような表示が出て、まともにプレビューできません。音は普通にでます。普通に再生するにはなにか設定があるのでしょうか?
当方のパソコン環境はWin7 64bit i7-870でメモリー8GB、geforce-GTX460を積んでます。条件的には充してると思うのですが、なにとぞご教示ください。よろしくお願いします。
0点

ちなみにこちらへ書き込む前に、事前にメーカーさんへ問い合わせしたところ、HQファイルへ変換して再生してください。とのこと。試してみましたが、一向に変わりません。体験版なのでこれ以上のサポートはありませんと言われました。
体験版でうまく再生できなければ、購入に踏み切れません。
書込番号:11718103
0点

PCスペックは十分だと思います。
ご確認なんですが、他のソフトなど一緒に使用していませんか?
例えば、地デジTVや他のプレイヤーなどを再生しながら編集を行っているとか?
ながら作業だと、プレビューなどまれにノイズが出たりします。
また、
設定→アプリケーション設定→再生
の中に、フレーム数を15フレームに変更してみるとか
効果があるかわかりませんが、プロジェクト設定を変更してみるとか
設定を変更してみても改善しないでしょうか?
書込番号:11718467
1点

>隊長さんへ
早速のアドバイスありがとうございます。他にはなにも起動してません。ご指摘のフレームやハード設定のバッファ量を昨夜、増やしてみましたが、変わりません。もしかしたら、アンチウイルスソフトとか関係ありますでしょうか?それともGTX460は動作確認に入ってないので、だめなんでしょうか?将来的に見越して、いい物をと思って買ったのですが。
書込番号:11718513
0点

こんばんは。
編集しようとしたAVCHDファイルは、メディアプレイヤー等では正常に再生されますか?
また、通常のDVDやBDは正常に再生されますか?
GTX460のドライバは最新のものでしょうか?
Windows画面の解像度はディスプレーの最高解像度に合っていますか?
また、画面のリフレッシュレートはモニターに適したレートですか?
質問攻めになってしまい申し訳ありませんが、念のため確認なさってください。
書込番号:11719488
1点

>隊長♪さんへ
プロジェクトを違うもののにしても同じでした><
>J・酢味噌さんへ
AVCHDファイル自体はWMPで再生できます。DVDはWMPでは再生できませんでしたが、パソコン同梱のプレーヤーで再生できます。BDはついてません。
GTX460のドライバーは最新です。
>Windows画面の解像度はディスプレーの最高解像度に合っていますか?
自分のは1280×1024が最高解像度ですのでこれにしてます。
>画面のリフレッシュレートはモニターに適したレートですか?
60ヘルツになってるのですが、75ヘルツに変えても、同じです。
うーむ、なにがみなさんと違うのでしょうか?ググッてみてもなかなか解決方法が見つからないので困ってます;;
neo2b以外のソフトも試してますが、これが良いような気がするので解決できたら即、買いなんですけど^^;
書込番号:11719911
0点

ジョニーブラックさん、お手数をおかけしました。
全ておかしな点はないようですが、あとはDirectX関連でしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000858.htm
上のFAQをご覧いただき、試しに変更なさってみてください。
それで改善されない場合、申し訳ありませんが、私としては他の方法は思いつきません。
GTX460って新しいグラボですので、使われている方からレスがつくといいんですけどね。
私のはGTX260ですが、問題なく動作しています。
書込番号:11720368
1点

>J・酢味噌さん
ありがとうございます。リンク先のも変えてみましたが、変わらずでした><
いろいろお世話になりました。
プレビュー以外の機能では大変満足する内容のソフトで、反応もいいしエフェクトとかデフォルトだけではなく自分のオリジナルに調整して保存できるとことかすごく気に入ってます。
ただこのままだと、エンコードしてみるまで思い通りの編集になってるかどうか、わからないとこが不安です。
試用期間があと、23日ありますのでなんとか改善の方法をがんばって見つけようと思います。
書込番号:11720748
0点

そのほかで思いつくことですが。
1、ファイル名を指定して実行=>dxdiag
2、昔、USBアナログテレビチューナーで録画したMPEG再生不良が、マザボBIOSアップデートで直ったことがある。
3、マザボ付属CD-ROMのWin7用チップセットドライバをインストールしてみる。
などですが、チップセットドライバのインストールは最悪の場合OS再インストールもありえますので、あくまでも参考程度になさってください。
っていうか、PCやグラボ掲示板で聞いてみてもよいかもしれませんね。
書込番号:11722516
1点

>J・酢味噌さん
チップセットドライバのインストールは自分も疑ってましたが、勇気がいりますね。自信がないです^^;
ちなみにm2tsをmp4に変換してなら再生できました。でもそれじゃ意味がないような気がしてます。
他の3社のソフトも試用してみたんですが、普通にプレビューできます。もちろんリアル再生ではないんでしょうけど。どのソフトも一長一短あって、どれにしようか今悩んでます。
もう少し使い込んでから決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11723391
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
VAIO Z(2010年3月購入)に昨日、Edius Neo 2 Boosterを入れました。
子どものピアノ発表会で収録したビデオ(AVCHD:CX370使用)を編集して、別途録音機器で収録したWAVファイルを乗っけて作品を作ろうとしています。
作業的の流れは・・・
1.ビデオ編集。
2.編集に使用したクリップから音声をファイル化したものをはき出す。
3.編集済みのビデオをMPEG等の形式でエクスポート。
4.エクスポートしたビデオをProTools LEでインポートする。
5.2で作成したファイルをインポートして、4でインポートしたビデオの画・音声の波形を見ながら編集する。
6.編集後、音声ファイルをバウンスする。
7.Edius Neo 2 Boosterに6のデータを乗っけて完成。
という流れなのですが、4の作業が何度やってもうまくいきません。
○インポートしたビデオに『フレームがありません』(MPEGでエクスポート)
○エラーメッセージは現れないのに、インポート後にビデオ画面に表示されない。(MP4。タイムライン上は映像がある)
等々。
具体的には、PT(ProTools LE)側のインポートできるファイル形式(拡張子)を確認すると、
AVI MPEG MP4 WMV
等があります。
Edius側にはそれぞれにエクスポート時のオプションがあります。
いろいろなファイル形式でビットレートなどいろいろな組み合わせで試してみましたが、うまくいきません。
どなたか、同じような組み合わせでうまく編集されている方はおられますでしょうか?
お知恵をお貸しください。
PC:VAIO Z VPCZ1AGJ(Core i7) SSD256GB MEM:4GB
OS:Windows7 Pro
ProTools LE:Ver8.04 & MBOX2mini
データは、すべて外付けのHDDに格納されていて、編集に必要なデータのみをSSDにコピーして作業をしています。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

8/3追記です。
その後、AVI形式で最低の解像度でためしてみると、何とかインポート出来ましたが、解像度が低い上映像も『カクカク』として使用に耐えませんでした。
書込番号:11714496
0点

takepondasuさん、こんばんは
> ProTools LE:Ver8.04
サウンドソフトで作業される方とお見受けします。私は今までビデオのみでしたが、今から宅録を
始めようとしているオヤジです。
この質問はProToolsに関してなのでEDIUSでは答えてくれる方は極めて少ないと思いますので、
的外れかも知れませんが、コメント致します。(画面はPro5です)
オーディオ系のソフトで作業される内容はどんなものでしょうか?
(4〜6の作業は具体的にどのような機能をお使いでしょうか?)
もし、ミキシングであれば、画像の通りオーディオトラック(Aトラック)を何本も設定して
ボリュームやパンの調整は可能です。
また、右上のオーディオ・エフェクトでイコライザーやノイズ除去などをかけることもできます。
ProToolsで映像がうまく作動しないということであれば、EDIUSだけで解決するのも一つの方法
かと思いますがいかがですか?
ProToolsしかできない機能を使用するとしたら、映像はあきらめてメインの音声のみで作業を
されるという方法しか思いつきませんが、音声のみを後で映像に合体させて、オリジナルを
ミュートすればそれで解決する様に思います。
私の縁側でもいろいろとお答えする子tができるかと思いますので、さらに突っ込む場合はご利用ください。
書込番号:11716131
0点

早速のご返事有り難うございます。
ご助言の通り、Edius側でaudioに関していろいろといじってみたのですが、当方のマシンでは非力?なのか、Bufferをすぐに使い切ってしまい、音声が途切れ途切れになり気味です。
(PEQをワンバンドかけただけで!!)
Bufferを増やしても同じでした。
なので、他にエフェクト処理などを付けていくとまともに動いてくれるとはとても思えません。
また、操作的にもProToolsの方が慣れており、画像のインポートさえ出来れば動作的にも全く問題はないのです。
(たとえば、PremiereElements8でエクスポートした場合は、読み込めました。但し、PremiereElements8が当方の環境ではあまりにも不安定すぎてSonyおよびAdobeにもクレームを出し、返事待ちの状態です。もともとPremiere系のソフトが使いたくてVAIO Zを購入したようなものですから。nVidia系のグラボ(当機のGT330Mなど)はAdobeの話では全く使い物にならないという報告が多数上がっているようです。←「それならバンドルするなよ!!」と苦情を出しています。)
話がそれましたが、そんなときにAVCHDファイルがリアルタイムで(レンダリング待ちなしで)編集できる当ソフトを知り、購入に踏み切ったわけです。
ビデオ編集に関してはどちらかというと素人なので「Edius Neo 2 Booster」は機能的には非常に満足しています。
しかし、普段仕事で使っているPTでの操作が捨てがたいので何とかしたいと考え投稿しました。
また、当サイトでのクチコミはM-Audio版のPTに関しては見つけたのですが、全く書き込みがなく、誰も目にしていないのだなあと思いこちらに投稿いたしました。
普段仕事で使っているSystemでは問題なく読み込めている形式でも、Edius Neo 2 Boosterからエクスポートしたファイルがなぜか読めません。
仕事で使っているPTがHDだからかも知れませんが・・・。
長々と書き込み、失礼いたしました。
書込番号:11717167
0点

takepondasuさん、こんばんは
> 音声が途切れ途切れになり気味です。
EDIUSは基本的に映像優先です。能力不足のときは「音が後回し」になります。
映像クリップを右クリックで「レンダリング」したら、改善しないでしょうか?
音の負荷は画像より軽いので、映像クリップをレンダリングしておけばかなり
負荷は下がると思います。なお、映像を編集しなおしたときは、再度レンダリ
ングが必要になりますのでご注意を。
> 普段仕事で使っているPTでの操作が捨てがたいので
そうだったんですか… 映像見ないとサウンドの編集は難しいですか?
もし、音声トラックだけで編集を完成できるなら、映像無しでPTで編集してWAVで
EDIUSに戻せば良いのですが…
音声が重要な撮影はやはり別撮りで音質重視の録音をしないと、物足りないですよね。
私もホールでの演劇や音楽関係はTASCAMのDR-1で別撮りして合成しています。
サウンドにこだわる方がいるのはうれしいですねぇ。今後も頑張ってください。
PTについてはよく知らないので、お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:11720395
0点

ぷりずな〜6号さん
いろいろとご助言有り難うございました。
EDIUS・ProToolsそれぞれをいっそう勉強して、より効率的な方法を模索していきたいと思います。
書込番号:11722157
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
初めての書込みです。
よろしくお願いします。
先日、VideoStudio12から乗り換え早速ビデオ編集したところ、AVCHDファイルをblu-ray形式でファイル出力すると、windows7のmedia playerで音声が出ません。EDIUS Neo2のプレーヤでは音声付で正常に再生できます。
マシンは、
Aopen EZ965べアボーン
CPU : Intel Core2Quad Q6600 2.4GHz
RAM : 4.0 GB (実際は3GB利用可能)
HDD : HGST SATA 500GB
ビデオカード : ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
OS : Windows 7 32bit
Edius Neo2の場合、私以外に利用されている方でも症状は同じでしょうか。
音声コーデックの違いが怪しいですが、同様の症状の経験がある方がおりましたらアドバイスお願いします。
0点

>windows7のmedia playerで音声が出ません。
私も同様の経験者です。すでに解決されたでしょうか?
参考になれば・・・と思い私も初めての投稿です。
1.コントロールパネルのハードウェアとサウンドを選択
2.サウンドをクリックして
3.「下の再生デバイスを選択してのその設定を変更して下さい」の画面で
使用しているデバイスを選択し、右下にあるプロパティを
クリックして開く
4.次に、詳細タブをクリック
5.中ほどに
「排他モード」
□アプリケーションにより・・・ の囲みにチェックが入っていれば、
そのチェックをはずして適用クリック。
以上、私のPC(同じWin 7・Edius Neo2を使用)では
この方法で音声が出るようになりました。
PC環境により違いがあるかとは思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:11289898
0点

mmkk1022さん、情報提供ありがとうございます。
こちらの環境ではサウンドデバイスの排他制御では解決しませんでした。
当方でいろいろ試してみましたが、編集後のエンコードしたビデオはEdius Neo2上では再生できましたのでビデオデータには音声は含まれていると思います。
昨日Video Studio12 plusで試したところ同様の事象が再現しましたので、特定ソフトには依存しないものです。
また、Edius Neo2のサポートからの回答では、音声コーデックが違うんではないという結果でした。
もう少し違う形式のビデオデータで試してみます。
書込番号:11299223
1点

いろいろと調べた結果、再生するプレーヤに依存するようです。
作成条件は、Edius Neo 2 BoosterでAVCHD動画を編集後、AVC/H.264 Blu-rayエクスポータプラインで出力。Edius Neo2のプレーヤでは音声付で再生できることを確認していますので、出力した動画には音声は含まれています。
WMP12 : 音声が再生できない
Power DVD 8 : 音声が再生できない
MPC Home Cinema : 音声が再生できる
こちらのリンクが参考になるかもしれません。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winplayer/winplayer.html
書込番号:11302508
0点

私も同様の現象が出て、また 自分なりに解決策も見つけたので 参考のため投稿します。
●現象の説明
ソニーTX-7で撮影したフルハイビジョンのAVCHD動画を複数枚、
Neo2boosterで取り込み、 トリミングやタイトル入れ等 編集後、
ブルーレイ形式でファイルに出力。
出来上がったAVCHDを ウィンドウズ メディア プレーヤーやパワーDVD8で再生すると
音声が出ない。
(ネオ2ブースター上では 音声が出る。そのファイルをブルーレイにBDMVで書き込むと、
出来上がったブルーレイでは、ちゃんと音声は出る。)
●解決策
出力時に、ファイルではなく、ブルーレイ ディスクに焼く、にして、
イメージファイルのみ出力にする。
出来上がった フォルダ、BDMV→STREAM→0000 が、
他の プレーヤーでも 音声が出るちゃんとしたAVCHDファイル となります。
●その他
ほかの方が 提案している コントロールパネルのサウンド、排他的・・チェック外す、
の方法では、私のPCでは 解決出来ませんでした。
●その他
サポートにメールで質問しましたが、ネオ2で音声が出ていて、
たのプレーヤーで 無音ならば、音声は間違いなく付いているので、
プレーヤー側の問題 とのことで、ネオ2側が 修正する予定は無さそうに 思いました。
書込番号:11654953
0点

書き出し時に
ファイルに出力→AVCHD→SONY FH 59.94i 2ch VBR 1920×1080、
この方法で作成したAVCHD動画ファイルも、他のプレーやで
音声 ちゃんと 出ています。
私は AVCHD→SONY FH 59.94i 2ch VBR 1920×1080 選択時に、
更に これをダブルクリックして、ビットレート固定17Mに変えてから、
出力してます。
可変で 平均17M 最高19Mで出力すると、
エンコード時間が かなり伸びるのと、ファイルサイズも やや大きくなり、
画質も 少し落ちている様に 感じました。
書込番号:11709040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


