
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  DVCAMへの書き出しについて  | 2 | 2 | 2010年9月3日 19:03 | 
|  互換性問題 | 2 | 10 | 2010年8月24日 23:53 | 
|  USB Root Hub(6ポート) | 1 | 7 | 2010年8月27日 09:41 | 
|  分割のやり方 | 1 | 3 | 2010年8月20日 10:31 | 
|  AVCHD編集後の出力ファイルのエンコード | 7 | 2 | 2010年8月15日 10:54 | 
|  プレビューが滲みます | 4 | 9 | 2010年8月5日 18:15 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
どうも。お世話になってます。
無事編集作業も終わり、最終的にDVCAMにて納品ということで
使用しているHVR-V1Jを使ってテープに書き出しをしようとしたところ
エラー(VCRが調相に失敗しました)が出て出力ができません。
EDIUS側の設定は『generic OHCI SD NTSC』の『720×480 59.94i 16:9 48kHz 2ch』
カメラのVCR設定は当然DV。録画モードはDVCAM。
iLinkの切替等は切になっております。
PCはカメラを認識しており、EDIUSのプロジェクト上で再生すると、モニターに映像が出ます。
が、、書き出しはできずって感じです。
iLinkケーブルを違うものに交換したり、pc側の差込口を変えたりもしましたがだめでした。
ediusにもカメラにも問題なさそうな気がするのですが…。
問題がありそうな箇所はどこでしょう?
解決策等、あれば教えてくださると助かります。。
よろしくお願いします。
 0点
0点

民生用のビデオカメラしか使ったことがありませんが、PCからの書き出しのときは、カメラ側は録画ではなくて再生モードにするんじゃなかったでしょうか。
詳しいことはカメラのマニュアルでご確認なさってください。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:11852453

 1点
1点

ジョーイさん
私のカメラのマニュアル(HVR-Z5Jですが)を見ると-
パソコンから本機にDVCAM(DV)規格で取り込むには
[VCR HDV/DV]を[DV]にする
との記載がありますが、この辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:11854998

 1点
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
10年近く使っていたWindows XPが遂に逝ってしまったので自作PCの『Windows7 professional 64bit』に変えました。
 
Windows7対応の無償アップグレードの期間も過ぎてたみたいでEDIUS Neo 2が使えない状態なのですがどうしたらよいのでしょうか?
『professional版にはXPモードがあるから、それを使えばよい』と店員に言われたのですがXPモードと言うものを使用して自作PCの…
64bit
Core i7 930(2.80GHz)
メモリ8GB
をフルに生かすことができるのでしょうか?
 1点
1点

こんばんは!
動画編集やエンコードなんかの重い作業を仮想OSで行うのは、仮想OSの設定をうまくしても、
フルで使うのは、難しいかとおもいます。
それで、あきらめる前に互換モードが使えるようならそちらも試してみてください。
書込番号:11807697

 0点
0点

EDIUS Neo 2はwin7では動かないですか。
でしたら素直にアップグレード版を購入して EDIUS Neo 2 Boosterにするのが
良いと思います。
無償アップグレードは2009/10/9〜11/20の間にEDIUS Neo 2を購入した人だけが
対象で、多くの人はアップグレード版を購入していると思います。
この期間内に購入したのであれば残念ですが、3500円位で購入出来る様なので。
XPモードでは動くかどうか分かりませんし、せっかくのスペックも十分に生かす
事は出来ないでしょう。
書込番号:11807735

 0点
0点

XPが仮想OSですよね。
やはり仮想OSじゃその起動のぶんがむだなメモリをつかうのでしょうか…
書込番号:11807784
 0点
0点

購入期間がその期間以外の場合もお店にアップグレード版は売ってるんでしょうか?
あるようなら買おうと思います
書込番号:11807820
 0点
0点

仮想OS=仮想XPです
MEMもそうですが、もちろんCPUももちろん負荷がかかります。
MEM8Gもあれば、ふつうにつかえる方ですが、
仮想XPは、企業かなんか(もちろん個人も)が
ほんとにこのソフト、ドライバ、XPしかつかえない!?アップデートもない!!どうしよう!!みたいなとき使うソフト(もちろんほかの用途もある)なので、あんまり期待できません。
わたしも一時期似たような理由でつかってましたが、面倒になって、Win7用のアップグレードしました。
まあやってみるのも経験ですよ!!
書込番号:11807945

 1点
1点

動画編集にXPモードは使えないと思ってください
VISTA(32/64)に対応しているみたいですけど、7では動かないんですか??
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_e.htm
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediusneo.htm
書込番号:11808413
 0点
0点

XPモードはCPUコアが1つしか認識されなかったりして遅い。
互換モードは試してみましたか?
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/2000gokan.html
書込番号:11808502
 0点
0点

互換性モードをしてみましたが無理でした(汗
アップグレード版を購入しようと思います
書込番号:11808705
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
・PCは、FMV-BIBRO NE/E50(OS:Windows7)
・外付けディスクは、IOデータHDCR-U1.5(USB接続)
・編集ソフトは、EDIUS Neo 2 Booster
を使用して、旅行先で撮影したビデオの編集をしています。
編集をしている途中で、時々外付ディスクを認識しなくなり、
Bin画面に表示されていたクリップが消えてまだら模様に変わり
次のようなメッセージが表示されます。
(この現象を「落ちる」というのでしょうか)
●メッセージ内容
 さらに高速で実行できるデバイス
 USB大容量記憶装置は高速USBデバイスをサポートできる空きポートがあります。
 太字で表示されているデバイスには、高速USBデバイスをサポートできるポートがあります。
 Intel(R)ICH9 Family USB2 Enhanced Host Controller - 293A 
  USB Root Hub(6ポート)
   未使用ポート
   未使用ポート
   ・・・・・(省略)
 Intel(R)ICH9 Family USB2 Enhanced Host Controller - 293C
  USB Root Hub(6ポート)
  ・・・・・・(省略)
 推奨
  USB大容量記憶装置を取り外し、太字で表示してあるポートのどれかに接続してください。
●メッセージ内容終わり
USB Root Hub(6ポート)の製品を買ってPCに接続し、外付けディスクをこの製品に
つなげれば落ちませんよ、と言っているのだろうと検討がつくのですが、その理解で
よろしいのでしょうか。
@「USB Root Hub」のお勧め製品
A接続する際の注意点など
がありましたら教えていただきたく、よろしくお願い致します。
 0点
0点

>USB Root Hub(6ポート)の製品を買ってPCに接続し、外付けディスクをこの製品に
>つなげれば落ちませんよ、と言っているのだろうと検討がつくのですが
サポート数がそれだけあり使用しているのがというだけで、ハブをつければ解決とは言ってませんy
>USB大容量記憶装置は高速USBデバイスをサポートできる空きポートがあります。
USB2.0Hi-speedで動いていないか、USB接続では速度が足りていな可能性があるかと。
書込番号:11806735
 0点
0点

> USB Root Hub(6ポート)の製品を買ってPCに接続し、外付けディスクをこの製品に
パーシモン1wさんがおっしゃるとおりで、外付けハブのことではありません。
対策としては、
1、PC本体の異なるUSBポートに接続する。
2、USBケーブルを交換してみる。
3、上記の操作をしても改善されない場合、富士通のサポートに連絡してみる。
などでしょうか。
なお、順番が逆になりましたが、IOデータHDCR-U1.5はEdiusで使用しない場合は、正常に動くのでしょうか?
書込番号:11807006
 0点
0点

leodavinさん 
外付けHDDの転送速度が遅いのが原因では?
本体機種名 FMV-BIBRO NE/E50は存在せず、 NF/E50 ですね?
フリーのHDDチェックツール HDtuneをここからダウンロードして、内蔵と速度を比較して下さい。
 http://homepage2.nifty.com/usiwin/downloads/4558023443920773/hdtune_255_03.exe
また、編集対象がハイビジョンなら外付けよりも内蔵が無難です。
500GBあるのですから素材も内蔵HDDにキャプチャーして、完成作品を外付けに保存すれば…と思います。
書込番号:11807353
 1点
1点

パーシモン1wさん、J・酢味噌さん、物好き爺さん、早々のご回答ありがとうございます。
PCは、ご指摘の通りNE/E50ではなく、NF/E50でした。
物好き爺さんには6月下旬にもお世話になりました。いつもありがとうございます。
(1)まず、HDtuneをダウンロードして転送速度を比較してみました。
  ベンチマークテストの結果、平均で、内蔵が71.1、外付けが28.8MB/SEC
  ただし、内蔵は1、2回目共OK、外付けは1,2回目が落ち3,4,5回目は落ちませんでした。
  転送速度は、内蔵の約40%。
(2)次に富士通にTELし、サポートを受けました。
  落ちるのは、回転数や転送速度に影響がない。
  裏側で悪さをしているプログラムが発生している可能性がある。
  (以前ウイルスバスターの起動が遅いときも、そう言われて対処したこともあるので
   ちょっと納得)
  IOデータ側で、その後何か更新しているか、確認してみて欲しい。
  というようなことを言われました。
(3)IOデータにTELし、(1)(2)のことを報告したところ
  落ちるのは、回転数には関係ないが、転送速度は影響する可能性がある。
  次にPCのデバイスマネージャーを開き、ユニバーサルシリアルバスコントローラーに
  記載された内容から、PCはUSB2.0の機能を装備していることを確認。
  外付けディスクもUSB2.0の機能を装備しており、自動的にUSB2.0で接続されるはず、
  とのこと。ポートはユーザ側で変える必要はなさそう。
  ところが、現在はUSB2.0でなくUSB1.1で接続されているようだ。
  ディスクを送ってもらって中身を調べないとわからない。
  これにはまいった。
(4)ユーザ側での対応は、ちょっと無理そう。
  富士通の対応もいまいち。
  このまま使い続けるしかないのか、ちょっと残念な感じです。
書込番号:11810893
 0点
0点

>ところが、現在はUSB2.0でなくUSB1.1で接続されているようだ。
>ベンチマークテストの結果、平均で、内蔵が71.1、外付けが28.8MB/SEC
USB2.0Hi-speedで接続できてますy
仮にUSB1.1であれば、1.5MB/sしか速度でませんから。
>外付けは1,2回目が落ち3,4,5回目は落ちませんでした。
再現というなら、コレでしょうね。
編集作業でもなるし、ベンチでもなる。
>ディスクを送ってもらって中身を調べないとわからない。
もし、送るのであれば、中のデータを他に移しておくか、くれぐれも消さないように言っておくことですね。
他に移しておくのが無難です。消さないように言っても、検証するために必要だったと担当が勝手にやったと消される可能性が無いとは言えないので。
書込番号:11810928
 0点
0点

結局、USBコネクターかケーブルの接触不良じゃないでしょうか。
PC本体内蔵のHDDにデータを置いて編集したほうが安心できて良いと思います。
書込番号:11811053
 0点
0点

パーシモン1wさん、J・酢味噌さん
ここのところちょっと忙しかったので、ご指摘の内容を確認できておりませんが
もう少し調べてみた方が良いと思いました。
I/Oデータにも、現象画像を添付して、もう一度メールで問い合わせしてみようと思います。
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11820012
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
複数のAVCHDファイルを結合してMPEG2で出力した一つのファイル(計1時間程)を
再度20分位づつのファイル3つに分割する方法を教えて下さい。
また、当方とにかく画質を落とさずにAVCHDをWMPで観たい為、MPEG2 50Mbpsでビットレート等を上げて出力するので、1時間のファイルが30G程になりますが、もっと容量が抑えられて、画質が落とさず、WMPで再生できる出力形式があれば教えて下さい。
 0点
0点

スレ主コ〜ジロウさん
>分割する方法を教えて下さい。
 ぐぐーる「mpeg2 分割 フリーソフト」
>もっと容量が抑えられて、画質が落とさず、WMPで再生できる出力形式があれば教えて下さい。
 エンコードすれば、画質落ちます。
 これならあまり画質落ちないと思ってるユーザーさんで、スレ主さんからすれば「落ちた。ダメ」となる可能性大ですね。
 自分で色々探して試して頂く他ありません。
 探せないなら、現状のままでご満足ください。
書込番号:11785522
 0点
0点

>複数のAVCHDファイルを結合してMPEG2で出力した一つのファイル(計1時間程)を
再度20分位づつのファイル3つに分割する方法を教えて下さい。
次の手順で行えませんか?
@1時間のMPEG2のデータをEDIUS Neo 2 Boosterで読み込む
A3つに切り分ける
B切り分けたら、2回違う名前でファイル保存を行う
 (最初に1つ目が出来ているので2回名前を変えて保存、これで3つのファイル保存が出来上がる)
Cそれぞれのファイルを呼び出し編集→出力
この手順で大丈夫だと思います。
>当方とにかく画質を落とさずにAVCHDをWMPで観たい為、MPEG2 50Mbpsでビットレート等を上げて出力するので、1時間のファイルが30G程になりますが、もっと容量が抑えられて、画質が落とさず、WMPで再生できる出力形式があれば教えて下さい。
憶えておいて欲しいのは、エンコードすると少なからず画質は間違いなく劣化します。
同じコーデックでビットレートの低いものをあえて高いビットレートに変換するなら(そんなことする人は居ないと思いますが)とくに劣化はないと思います。
出来るだけ劣化しなくて、容量も出来るだけ抑えたいということであれば、AVCHDが無難ではないでしょうか。後は視聴されるディスプレイの大きさ・特性によってですが、それに合わせてビットレートの調整をしてみてはいかがでしょうか?
あとは「コ〜ジロウさん」が画質劣化をどこまで妥協できるかだと思います。
書込番号:11785591
 0点
0点

こんにちは。
Ediusでのファイル出力は、IN点、OUT点を設定して、その間を出力することができます。
MPEG2であれば、セグメントエンコード機能でビットレート等を変更しなければ同じ画質で出力できます。
他の形式では、設定画質劣化が少ないのはAVIですが、サイズが大きいです。
サイズが小さいのはAVCHDですが、Ediusでのファイル出力では再エンコードになり画質が劣化します。
一番良い思われる方法は、ビデオカメラ付属のソフトでカット編集だけして、AVCHDで出力する方法ですが、このやりかただと再エンコードなしで出力できませんか?
書込番号:11786805
 1点
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
私は、出力されるファイルの画質は
修正が必要な部分以外は
エンコードされないオリジナルの映像に勝るものは無い
と思い込みがあるのです。
製品ホームページのEDIUS Neo 2 Booster の特長 (2)に
快適なMPEG編集として
未編集部分はエンコードしないとありますが、
AVCHDはエンコードされてしまうでしょうか。
体験版でAVCHDを少し編集(タイトル10秒・トラジション2秒ずつ)して
m2tsファイルにいろいろ出力してみましたが
出力するのに実時間のだいたい2倍かかります。
出力したm2tsファイルは
画質は素人目でよく見ても
画質がはっきり落ちたと感じることはありません。
撮影日の情報も残っていました。
他ソフトでスマレンで出力すると
編集内容にもよりますが実時間の半分もかかりません。
よろしくお願いします。
 4点
4点

こんばんは。
「快適なMPEG編集」より引用
> HDVなどのMPEGネイティブフォーマットの編集もとても軽快に行えます。
> 「セグメントエンコード機能」と「スピードエンコード機能」を併せることで、よりスピーディーな処理を実現しました。
ご質問は
> AVCHDはエンコードされてしまうでしょうか。
AVCHDはMPEGではありませんので、エンコードされます。
書込番号:11763634

 3点
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
初めて質問させてもらいます。今まで使ってたパソコンでは、neo2bの動作環境に合ってなかったので、買い替えたのですが、AVCHDを編集したくこちらのソフトでうまくできるか体験版をダウンロードしました。
ですが、編集の前にbinにおいたm2tsファイルをプレビューしたら、画面の大部分で色のにじみやモザイク画のような表示が出て、まともにプレビューできません。音は普通にでます。普通に再生するにはなにか設定があるのでしょうか?
当方のパソコン環境はWin7 64bit  i7-870でメモリー8GB、geforce-GTX460を積んでます。条件的には充してると思うのですが、なにとぞご教示ください。よろしくお願いします。
 0点
0点

ちなみにこちらへ書き込む前に、事前にメーカーさんへ問い合わせしたところ、HQファイルへ変換して再生してください。とのこと。試してみましたが、一向に変わりません。体験版なのでこれ以上のサポートはありませんと言われました。
体験版でうまく再生できなければ、購入に踏み切れません。
書込番号:11718103
 0点
0点

PCスペックは十分だと思います。
ご確認なんですが、他のソフトなど一緒に使用していませんか?
例えば、地デジTVや他のプレイヤーなどを再生しながら編集を行っているとか?
ながら作業だと、プレビューなどまれにノイズが出たりします。
また、
設定→アプリケーション設定→再生
の中に、フレーム数を15フレームに変更してみるとか
効果があるかわかりませんが、プロジェクト設定を変更してみるとか
設定を変更してみても改善しないでしょうか?
書込番号:11718467
 1点
1点

>隊長さんへ
早速のアドバイスありがとうございます。他にはなにも起動してません。ご指摘のフレームやハード設定のバッファ量を昨夜、増やしてみましたが、変わりません。もしかしたら、アンチウイルスソフトとか関係ありますでしょうか?それともGTX460は動作確認に入ってないので、だめなんでしょうか?将来的に見越して、いい物をと思って買ったのですが。
書込番号:11718513
 0点
0点

こんばんは。
編集しようとしたAVCHDファイルは、メディアプレイヤー等では正常に再生されますか?
また、通常のDVDやBDは正常に再生されますか?
GTX460のドライバは最新のものでしょうか?
Windows画面の解像度はディスプレーの最高解像度に合っていますか?
また、画面のリフレッシュレートはモニターに適したレートですか?
質問攻めになってしまい申し訳ありませんが、念のため確認なさってください。
書込番号:11719488
 1点
1点

>隊長♪さんへ
プロジェクトを違うもののにしても同じでした><
 
>J・酢味噌さんへ
AVCHDファイル自体はWMPで再生できます。DVDはWMPでは再生できませんでしたが、パソコン同梱のプレーヤーで再生できます。BDはついてません。
GTX460のドライバーは最新です。
>Windows画面の解像度はディスプレーの最高解像度に合っていますか?
自分のは1280×1024が最高解像度ですのでこれにしてます。
>画面のリフレッシュレートはモニターに適したレートですか?
60ヘルツになってるのですが、75ヘルツに変えても、同じです。
うーむ、なにがみなさんと違うのでしょうか?ググッてみてもなかなか解決方法が見つからないので困ってます;;
neo2b以外のソフトも試してますが、これが良いような気がするので解決できたら即、買いなんですけど^^;
書込番号:11719911
 0点
0点

ジョニーブラックさん、お手数をおかけしました。
全ておかしな点はないようですが、あとはDirectX関連でしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000858.htm
上のFAQをご覧いただき、試しに変更なさってみてください。
それで改善されない場合、申し訳ありませんが、私としては他の方法は思いつきません。
GTX460って新しいグラボですので、使われている方からレスがつくといいんですけどね。
私のはGTX260ですが、問題なく動作しています。
書込番号:11720368
 1点
1点

>J・酢味噌さん
ありがとうございます。リンク先のも変えてみましたが、変わらずでした><
いろいろお世話になりました。
プレビュー以外の機能では大変満足する内容のソフトで、反応もいいしエフェクトとかデフォルトだけではなく自分のオリジナルに調整して保存できるとことかすごく気に入ってます。
ただこのままだと、エンコードしてみるまで思い通りの編集になってるかどうか、わからないとこが不安です。
試用期間があと、23日ありますのでなんとか改善の方法をがんばって見つけようと思います。
書込番号:11720748
 0点
0点

そのほかで思いつくことですが。
1、ファイル名を指定して実行=>dxdiag
2、昔、USBアナログテレビチューナーで録画したMPEG再生不良が、マザボBIOSアップデートで直ったことがある。
3、マザボ付属CD-ROMのWin7用チップセットドライバをインストールしてみる。
などですが、チップセットドライバのインストールは最悪の場合OS再インストールもありえますので、あくまでも参考程度になさってください。
っていうか、PCやグラボ掲示板で聞いてみてもよいかもしれませんね。
書込番号:11722516
 1点
1点

>J・酢味噌さん
チップセットドライバのインストールは自分も疑ってましたが、勇気がいりますね。自信がないです^^;
ちなみにm2tsをmp4に変換してなら再生できました。でもそれじゃ意味がないような気がしてます。
他の3社のソフトも試用してみたんですが、普通にプレビューできます。もちろんリアル再生ではないんでしょうけど。どのソフトも一長一短あって、どれにしようか今悩んでます。
もう少し使い込んでから決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11723391
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 












 
 
 
 
 
 


 
 

