
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2010年4月26日 12:02 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月24日 09:42 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年8月2日 07:24 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月13日 23:34 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月11日 11:47 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月2日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
こんにちは。
表題にありますようにホームビデオで撮影したDVD-Videoをソフトウェア上で同時に複数枚コピーすることは可能なのでしょうか?
具体的にはUSB接続のDVDマルチドライブを2台接続し
パソコンにもともとついているDVDマルチドライブと合わせて、
3台のドライブを駆動して、HDD内の仮想化したDVDソースから同時に3枚のDVD-Rに焼きたいのですが、
そういったことはソフトウェア上で可能なのでしょうか?
またそういうソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
0点

違法コピーの温床になりかねないんで
存在しないんじゃないかと思います。
あって喜ぶンは海賊版業者だけでしょうから。。。
書込番号:11280136
1点

>ラスト・エンペラーさん
アドバイスありがとうございます。
決して技術的に難しいことではないのと思うので
そういうソフトがあってもおかしくないのと思うのですが。
グーグルで検索をしておりますがこの手の作業はマシニングで行うのが主流のようです。ただし、そのマシンが一般ユーザーには手が出しにくい価格設定でして。。。
決して違法コピーを目的とするやからだけがうれしいことはないと思います。
ノンプロミュージシャンやお笑い芸人やパフォーマーのPVを作ったり、
メディアの単価の安さや普及率を考えるとNPOやサークルの広報用にもDVDは非常に有効なメディアです。
コスト面についてもハンドビラを業者に印刷してもらう費用に肉薄していると思います。
そういう面でソフトウェアの対応がないのは少し悲しいです
書込番号:11280262
0点

自分も調べ方が足りないのか中々見当たりませんね。
違法目的が蔓延ってて発売出来ないのかも知れませんね。
一部の自主製作だけでは需要が少ないでしょうし
円盤複写屋というソフトはヒットしましたがどうでしょう?
書込番号:11280343
1点

DVDライターソフトさえ何種類か同時に動かせれば、ISOファイル作って 複数のドライブで同時書込みって出来るんじゃないかな。
Linuxなら dvdrecordを何本も同時に動かすって普通に出来そう。5-6本位大丈夫な気がするな。
本当に必要なら試すと良いかも知れないね。
書込番号:11280386
0点

私は使ったことないですが、ZULU2とかONESとか複数枚同時にライティング出来たと思います。
興味があれば調べて見て下さい。
ZULU2は結構安定してるとの書き込みは見た事があります。
書込番号:11280699
0点

おお、こんなページがあったよ。
http://homepage2.nifty.com/yss/puchi/4dai/4dai.htm
現在の Neroで同じ事が出来るかは知らない...
書込番号:11280745
0点

以前似たような質問があり、ImgBurnを複数起動でチャレンジされて
成功したとのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11158253/
書込番号:11281161
0点

可能だろうとの方向で話が向いてますが…
焼き入れてる最中の電源は保つかな?
具体的に言うと焼きミス出たりしないだろうか?
試してみないとアレな話ですが。
書込番号:11281517
0点

電源が持つかって外付けドライブ使うのに関係あるの?バスパワーだと持たないとか?
書込番号:11282466
0点

素直にデュプリケーターを使った方が安定して動いてくれそうな気もしますけどね…
AMD至上主義
書込番号:11282687
0点

>ただし、そのマシンが一般ユーザーには手が出しにくい価格設定でして。。。
==>
だそうだよ。
書込番号:11282699
0点

Solareさん
My Favorite Thingsさん
(´_ゝ`)ノさん
Yone−g@♪さん
無類のAMD至上主義さん
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
まずはImgBurnでのソフトウェアライティングにチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:11282873
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
こんにいちは。このソフトで3つ質問があります。
1.キャプチャーした後のファイルをEDIUS以外で再生するにはどうすればいいのでしょうか?
目的は、日付け表示されているかの確認です。
2. HDDへの出力の仕方を教えてください・。
3.日付けが表示されているか知りたいです。EDIUS編集中のBinファイルに日付けが出ません。
1) binWindowでの日付けの表示の仕方
2)左上のプレビューでの日付け表示の仕方
3)上の質問と重なりますが、外付けHDDでも内部HDDでもほかのソフトでの表示の仕方
4)もし3)が不可のときのキャプチャー時の日付け取り込み方法
すみませんが、よろしくお願いいたします。
環境 VAIO VPC-F119 WINDOWS7 HOME 、EDIUS2 B体験版使用
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
初めての書込みです。
よろしくお願いします。
先日、VideoStudio12から乗り換え早速ビデオ編集したところ、AVCHDファイルをblu-ray形式でファイル出力すると、windows7のmedia playerで音声が出ません。EDIUS Neo2のプレーヤでは音声付で正常に再生できます。
マシンは、
Aopen EZ965べアボーン
CPU : Intel Core2Quad Q6600 2.4GHz
RAM : 4.0 GB (実際は3GB利用可能)
HDD : HGST SATA 500GB
ビデオカード : ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
OS : Windows 7 32bit
Edius Neo2の場合、私以外に利用されている方でも症状は同じでしょうか。
音声コーデックの違いが怪しいですが、同様の症状の経験がある方がおりましたらアドバイスお願いします。
0点

>windows7のmedia playerで音声が出ません。
私も同様の経験者です。すでに解決されたでしょうか?
参考になれば・・・と思い私も初めての投稿です。
1.コントロールパネルのハードウェアとサウンドを選択
2.サウンドをクリックして
3.「下の再生デバイスを選択してのその設定を変更して下さい」の画面で
使用しているデバイスを選択し、右下にあるプロパティを
クリックして開く
4.次に、詳細タブをクリック
5.中ほどに
「排他モード」
□アプリケーションにより・・・ の囲みにチェックが入っていれば、
そのチェックをはずして適用クリック。
以上、私のPC(同じWin 7・Edius Neo2を使用)では
この方法で音声が出るようになりました。
PC環境により違いがあるかとは思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:11289898
0点

mmkk1022さん、情報提供ありがとうございます。
こちらの環境ではサウンドデバイスの排他制御では解決しませんでした。
当方でいろいろ試してみましたが、編集後のエンコードしたビデオはEdius Neo2上では再生できましたのでビデオデータには音声は含まれていると思います。
昨日Video Studio12 plusで試したところ同様の事象が再現しましたので、特定ソフトには依存しないものです。
また、Edius Neo2のサポートからの回答では、音声コーデックが違うんではないという結果でした。
もう少し違う形式のビデオデータで試してみます。
書込番号:11299223
1点

いろいろと調べた結果、再生するプレーヤに依存するようです。
作成条件は、Edius Neo 2 BoosterでAVCHD動画を編集後、AVC/H.264 Blu-rayエクスポータプラインで出力。Edius Neo2のプレーヤでは音声付で再生できることを確認していますので、出力した動画には音声は含まれています。
WMP12 : 音声が再生できない
Power DVD 8 : 音声が再生できない
MPC Home Cinema : 音声が再生できる
こちらのリンクが参考になるかもしれません。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winplayer/winplayer.html
書込番号:11302508
0点

私も同様の現象が出て、また 自分なりに解決策も見つけたので 参考のため投稿します。
●現象の説明
ソニーTX-7で撮影したフルハイビジョンのAVCHD動画を複数枚、
Neo2boosterで取り込み、 トリミングやタイトル入れ等 編集後、
ブルーレイ形式でファイルに出力。
出来上がったAVCHDを ウィンドウズ メディア プレーヤーやパワーDVD8で再生すると
音声が出ない。
(ネオ2ブースター上では 音声が出る。そのファイルをブルーレイにBDMVで書き込むと、
出来上がったブルーレイでは、ちゃんと音声は出る。)
●解決策
出力時に、ファイルではなく、ブルーレイ ディスクに焼く、にして、
イメージファイルのみ出力にする。
出来上がった フォルダ、BDMV→STREAM→0000 が、
他の プレーヤーでも 音声が出るちゃんとしたAVCHDファイル となります。
●その他
ほかの方が 提案している コントロールパネルのサウンド、排他的・・チェック外す、
の方法では、私のPCでは 解決出来ませんでした。
●その他
サポートにメールで質問しましたが、ネオ2で音声が出ていて、
たのプレーヤーで 無音ならば、音声は間違いなく付いているので、
プレーヤー側の問題 とのことで、ネオ2側が 修正する予定は無さそうに 思いました。
書込番号:11654953
0点

書き出し時に
ファイルに出力→AVCHD→SONY FH 59.94i 2ch VBR 1920×1080、
この方法で作成したAVCHD動画ファイルも、他のプレーやで
音声 ちゃんと 出ています。
私は AVCHD→SONY FH 59.94i 2ch VBR 1920×1080 選択時に、
更に これをダブルクリックして、ビットレート固定17Mに変えてから、
出力してます。
可変で 平均17M 最高19Mで出力すると、
エンコード時間が かなり伸びるのと、ファイルサイズも やや大きくなり、
画質も 少し落ちている様に 感じました。
書込番号:11709040
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
好評につきVideoStudio-11からの乗り換え検討です。製品サイトや色んな所見ても分からない事があります。ビデオカメラPana.HS300撮影の音声Dolby-5.1chは5.1chのまんまで取り込まれ、編集後はブルーレイ等のdiscへ5.1ch音声のままで書き込み可能なのでしょうか
0点

動作確認では、この機種はOKになっていますね。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/mbd_test_new.htm#EDIUSNEO2_BOOSTER
また、実際の取り扱いは、
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
から、リファレンスマニュアルをダウンロードして確認をされたら如何でしょう。
書込番号:11248455
0点

失礼しました。
質問に対する回答としては、適切ではありませんでした。
書込番号:11248519
0点

なーパパさん
> 5.1ch音声のままで書き込み可能なのでしょうか
・プロジェクト設定項目を見ると、音声は2CHに変換されてしまうようですね?
設定画面を載せてみました。
書込番号:11250258
0点


久しぶりの自己レスです。
結局、AVCHDの編集の操作性最優先から、購入しましたが、やはり5.1ch音声出力に悩んでいます。シーケンス設定とか色々設定してますが、今も悩んでいます。やはりProじゃないとだめなのかな?今はとりあえずAVCHDのファイル出力し、別なライティングソフトでDiskに書き込んでいます。
書込番号:11624090
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
こんにちは。このソフトが良いとの書き込みをみたので、体験版があれば
体験版から取り入れたいと思います。
そこで教えてほしいのですが、いくら良いソフトでも使い方がわからないと
なれる前に挫折しそうです。どのように操作方法を覚えれば良いでしょうか?
マニュアル添付されているのでしょうか?解説本売ってるでしょうか?
恐れ入りますがアドバイスお願いいたします。
0点

かうかうさん
>マニュアル添付されているのでしょうか?
・白黒印刷で138頁のユーザーズガイドが添付されています。
ここからもカラー版がダウンロードできます。
http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius_neo2b_user_guide.pdf
・詳しい570頁のカラー版のリファレンスマニュアルは
http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius_neo2b_reference.pdf
・解説ビデオも見られます。(画質は悪い)
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
ここに35分程度の「使い方ビデオ」があるので、項目ごとにダウンロードできます。
・数年前のEDIUS3の解説も、テープ式主体ですが解りやすいので参考になります。
http://www.thomson-canopus.jp//column/edius3hdv/11.html
書込番号:11216354
3点

物好き爺さんさん、ご回答ありがとうございます。
マニュアルは、白黒でついてくるんですね。137ページの方で、十分かな。
ビデオ参考になりますね。体験版もあるようなのでダウンロードしてみます。
ありがとうございます。
物好き爺さんさんは、この動画編集ソフトつかわれているのでしょうか?
日付けをつけられるということで、このソフトを自分のメインとしたいと思っています。
ADOBE PREMRE ELEMNT8は、インストールされているようですが、キャプチャーで、
取り込みは一応できたのですが、取り込みの最後に動かなくなったので(エラー解除したら
、動きました)、なんだかマニュアル見てやる気がなくなってしまいました。
やはりこの評判がいいソフトでマニュアルを読んで、どっぷりやりたいと思っています。
書込番号:11217648
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
いつも、参考にさせて頂いています。ところで、静止画を50枚並べてそれを音楽と時間を合わせたいと思いますが一枚一枚を時間設定していると大変でした。それで、一挙に時間を合わせられる方法があるのでしょうか?それとも、仕様で一枚一枚音楽に合うようにするしか方法が無いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

私もこのソフトだけでは大量の写真動画には使いこなせない部分がありまして。。
1つの案ですけど、TMPGEnc4.0XPressを使っています。
1.TMPG起動
2.スライドショー追加
3.フォルダーから追加
4.音声設定(ファイルから追加)
5.スライドショーの全体時間を音声と同じになるよう調整
6.トランジションの選択。有無、ランダムなど
ファイルサイズなど、他細かい設定
7.プレビューで確認
8.CANOPUS HQでファイル出力→EDIUSを使っている方のみ可能
1〜7までは動画のイメージが決まっていれば、5分でできます。
『写真1枚ずつではなくファイル単位で(順番の変更も可能)トランジションもランダムか、なしの場合』
8は動画の容量しだい
9.作成した写真動画をEDIUSに戻す。
ひとつの方法としてお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:11163729
0点

追記です
EDIUS上で写真50枚と音楽を並べるのであれば。
1.EDIUS起動
2.ツールバーの【設定】→【アプリケーション設定】→【継続時間】
3.静止画の継続時間が初期値は1秒を変更
例えば、写真50枚 音楽5分(300秒)なので 6秒に設定
4.適用→Ok
5.ビンウインドウの写真の右端を上から下まで、【Shift】を押しながら左クリックしていくとファイル名が青くなります。
6.【Shift】を押しながら右クリック→タイムラインに配置
7.Vラインをみると写真50枚が6秒で配置されているのが確認できます。
※トランジションを加える場合さらに微調整が必要です。
私が分かるのはここまでです。あとはさらに詳しい方がよいアドバイスをしてくださると思います。
書込番号:11164308
0点

おじんさんさん
neo2で静止画のスライドショーは、転職したいさんがお答えですが、次の方法を試して下さい。
@対象の静止画クリップを全部ビンウインドウに読み込んで置く。
Ashiftキーを押したまま、最初と最後のクリップをクリックすると、一連のグループになるので
まとめてタイムラインの1VAに貼り付ける。
Bここでトランジションを設定しておく。例えばページピールを選んで、グループ化された静止画
クリップにドラッグすると、全部のクリップにまとめて反映される。
注 グループにトランジションを設定すると、デフォルト値しか反映できないので、詳細なカスタマイズは
事前にユーザープリセットに登録しておく必要がある。
Cこの静止画のグループを、出力設定でHQ AVIなどの形式で名前を付けてファィルに書き出す。
D出力結果はビンに表示されるので、これをタイムラインの1VAトラックの頭に貼り付ける。
EBGMを1Aトラックに貼り付け、時間長を確認する。
F先ほど貼り付けた1VAのクリップを右クリックし、速度を選び、「clip speed」と「タイムライン上
での長さを変更する」にチェックを付ける。
GdurationがBGMと同じ長さになるよう、speedのrate値をマウスホイールを回して調整する。
H再生してみて良ければ、Aでタイムラインに貼り付けた静止画群を全部削除して出来上がり!
面倒なようですが、かなり上手く行くと思います。
書込番号:11164980
0点

こんにちは。
物好き爺さんの方法がヒントになりました。
@〜Bまではその通りで、これを「シーケンス1」とします。
Cとして、このプロジェクトに新規作成でシーケンス2を作ります。
このシーケンス2にシーケンス1を入れ子します。
この後は物好き爺さんのE〜Gに行き、最後にシーケンス2だけを書き出し出来上がりです。
以上ですが、ファイルに書き出すと、変更したい場合そのつど書き出しとなりますが、
入れ子にした場合その作業はなくなります。
書込番号:11172260
0点

みなさん、ご親切に教えていただきありがとうございました。どうにか出来ました。感謝いたします。ところで、すみませんが静止画を90度回転させる方法を探したのですが分かりませんでした。この点も教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11172305
0点

おじんさん
>静止画を90度回転させる方法を探したのですが分かりませんでした。この点も教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
・EDIUS-5などには3D PinP などのエフェクトがあって簡単にできるのですが、NEOでやるには、タイトル機能を利用します。
@タイムラインの1Tトラック上で右クリックし、クリップ作成→クィックタイトラ。
Aクイックタイトラーが起動したら、メニューの 挿入→イメージ。
Bプレビューウインドウの任意箇所をクリックすると、イメージ挿入の四角形が表示される。
C右枠のイメージプロパティー項目の、「ファイル」枠右端のボタンをクリックし、目的の静止画の場所を指定。
D静止画が縮小表示されたら任意に拡大する。
E四隅どこでもマウスポインターを合わせ、ctrlキーを押すと、回転マークになるので、そのまま
ドラッグして任意の角度に調節する。
F縦横比固定をチェックすると、元の縦横比に復元される。
Gメニューの「自動で名前を付けて保存」アイコンをクリックしてタイムラインに戻る。
・複数枚の静止画を効率よく回転させる方法は
H上記回転済みのタイトルを右クリックし、コピー。
I必要な枚数分 タイトルトラック上で、貼り付け を繰り返す。
J回転した同一画像が複数枚設定されたので、各クリップをWクリックしてタイトラーを呼び出し
左上の矢印アイコン「オブジェクトの選択」を指定し、静止画上をクリックすると枠線が表示される。
K次の静止画と入れ替えるためCを行うと新しい画像になる。Gで保存し、次のクリップに移る。
面倒なようですが、根気があれば可能です。チャレンジして下さい。
書込番号:11174147
0点

物好き爺さん様ありがとうございます。ご指導のお陰で良いDVDが作れそうです。本当にありがとうございました。また、分からないことがあると思います。ご指導お願い致します。
書込番号:11178909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


