
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2010年11月14日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月14日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月11日 20:17 |
![]() |
6 | 10 | 2010年11月9日 22:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月29日 08:47 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月22日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
SONYのビデオカメラHDR-CX370Vを持っていて、編集を考えています。
漠然とEDIUS6の購入を考えていましたが、最近Neo 2 Boosterを知りました(^_^;
EDIUS6とNeo 2 Boosterの決定的な違いというのがあまり把握できていませんがEDIUS6は、
最大4096×2160px(4k/2k)、50p/60pのフレームレート
最大16台のカメラに対応したマルチカム編集
などなど、私の持っているビデオカメラでは、オーバースペックなソフトのような気がしていますが、どうせ買うなら・・・という気持ちもあります。
何かこう、EDIUS6には決定的なこういう機能があるよ!など、背中を押してくれるものがあると良いのですが・・・
ちなみに以前は、EZDVを使っていました。
映像同士をトランジションでつないだり、テロップを入れたり、効果音・音楽を付けたり程度で使ってました。
PinPは機能が無かったので、今回使いたい機能でもあります。
それと、動作条件にCore 2 Duo以上とありますが、何とか動くレベルでしょうか?
0点

あの重たいファイルをサクサク動くオリジナルのファイルに変換して編集します。コア2であれば出力する時にわりと時間がかかると思う。EDIUS6はいろんな機能がありますが、あまり使わない機能も多い。Neo 2 Booster使い慣れるとEDIUS6簡単に操作出来るようになります。
書込番号:12158639
1点

>映像同士をトランジションでつないだり、テロップを入れたり、効果音・音楽を付けたり程度で使ってました。PinPは機能が無かったので、今回使いたい機能でもあります。
このあたりならNeo2Bで十分です。
体験版がありますので、実際に編集してみて、機能や現在の環境での使用感など、ご自身で確認する事をお勧めします。(体験版でも全機能使えます)
その上で、機能的に足りないと感じればEDIUS6の購入を検討してみてはいかがでしょうか?
僕も具体的な機能の差はわかりませんが、同サイトのどこかの書き込みにEDIUS5との違いを書き込んでいた方がいらっしゃったので、一度探してみてはいかがでしょうか。確かあまり差はなかったと思うのですが。
ソフトの認識として、EDIUS6(プロ)NEO2B(セミプロ)みたいな認識でよいと思います。
体験版ダウンロードURL↓
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo2b_try_enquete.htm
書込番号:12160127
1点

2日に発表されたEDIUS Neo3のサイトにEDIUS6との比較がありますからみてください。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_hikaku.htm
書込番号:12160383
3点

ありがとうございます。
Neo 3が発売になっていたんですね。
EDIUS 6とNeo 3の比較表を確認しましたが、Neo3はやりたかったピクチャインピクチャが出来ないようです・・・
早速教えていただいたNeo2B体験版を使ってみました。
試したのはCore2Duoノートで、少し動きがぎこちないですが、ちゃんと動作しているようです。
EZDVをやってたのは数年前ということもあり、操作に戸惑い、フェードイン・アウトも満足にできませんでした(^_^;
もしご存知でしたら教えていただきたいのですが、フルサイズで表示させた状態から徐々に縮小しつつ移動するようなピクチャインピクチャは可能でしょうか?
書込番号:12165378
0点

>フルサイズで表示させた状態から徐々に縮小しつつ移動するようなピクチャインピクチャは可能でしょうか?
はい、問題なく行えます。
手順としては、図を載せておくのでそちらをみてください。
わかりにくかったらごめんなさい
後は枠や移動速度、エフェクトなどをお好みで加えるれば完成です。
それと、次の移動場所を付け過ぎた場合、中心点で右クリックすれば、「消去」画面が現れます。
がんばってください。
書込番号:12166255
1点

ひでぞーさんさん
>フルサイズで表示させた状態から徐々に縮小しつつ移動するようなピクチャインピクチャは可能でしょうか?
・この方法が簡単かも?
@該当クリップのミキサー部に、トランジション3Dのフライ.アウエイをドラッグ。図1
AそれをWクリックして設定画面を開く。図1
B設定したらタイムラインカーソルを動かして効果を確かめる。図2
なお、ぼかしは、ビデオフィルターのソフトフォーカスを重ねると任意に出来る。
お試し下さい。
書込番号:12166422
2点


ひでぞーさんさんはEZDV使いだったのですね?
それなら、フライアウエイなどのトランジションは同じものが含まれています。
新しいNEO3にP in Pが省略されているようですが、ビデオレイアウトの機能で代用出来ると思います。
なお、こちらにEDIUS系の書き込みが沢山あるので立ち寄って下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/#384-283
書込番号:12166601
1点

ありがとうございます。
早速試したいところなのですが、我が家のCore2Duoマシンは相方のノートPCのみ・・・
今日はPC貸してもらえず、時間があるときにやってみます。
自分のデスクトップはPen4 2.8なので、ソースがAVCHDでなければ使えるかもしれないので、こちらも試してみます。
いろいろ教えてもらう前に作ってみたものはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=eFDDQXcYoKY
ソースがひどいこともありますが、とても編集と呼べないものでお恥ずかしい限りです・・・
そもそも、この場合ピクチャインピクチャ機能ではないのかもしれません。
EZDVは使っていましたが、何年も前にビデオカメラ故障とともに使わなくなり、使っていたときもお決まりの作業ばかりで難しいことはしてなかったので、あまり詳しくありません・・・
書込番号:12170068
0点

ひでぞーさんさん
マシンがPen4 2.8GHzでも大丈夫ですよ!
小生の古いPCを引っ張り出して試しました。
AVCHDカメラからUSBでM2tsファィルをコピーしたら、Neoを立ち上げてビンに読み込み、全数指定
して右クリックし、ファイル変換で1920X1080のHQ-AVIに変換します。
(ヘルプの150ページ)
実時間の3倍ほどかかりますが、フルハイビジョンのAVIに変換してくれます。但しファィル容量は
数倍の大きさになりますが、編集がとても楽になります。
これをタイムラインに貼り付けて編集します。場合によっては赤線が付いて再生がカクつく時は
レンダリングすればスムーズに再生されます。試して下さい。
書込番号:12171101
2点

検証までしていただいてありがとうございます。
さっそく、インストールしてみたいと思います!
書込番号:12181213
0点

本日、ようやくPen4 2.8GHzマシンで試すことができました。
m2tsファイルをAVIに変換して、レンダリングもして・・・
あれ?プレビューウィンドウに映像が表示されない。
どうも動作環境のグラフィックの部分を満たしていないようです。
Matrox Millennium G400 DualHeadなんていう、メモリが32MBのとてつもなく古いビデオカードを使っているのが原因と思われます。
まずはマシンを何とかしないといけなそうです・・・
#近々、Core2Duoか、i7搭載のノートPCを購入予定
書込番号:12216813
0点

ひでぞーさん
ビデオメモリーは少なくとも256MB以上積んで下さい。
それから、お節介ですがビデオ編集用のPCは、ノートよりもデスクトップの方が、後々の増設や
メンテも楽で、発熱による部品劣化(特にHDD)も影響が少なく、修理も安上がりと思います。
ノートPCのHDD交換などは複雑で、アマチュアが手出し出来ない機種もあります。
書込番号:12217049
1点

アドバイス、ありがとうございます。
当初は、デスクトップを安価なAMDのCPUで組もうかと思っていたのですが、ノートのほうが作業場所に自由が利きやすいと思い、少し価格は高くなりますがノートを検討してました。
アプリ自体は、ノートPCで作業領域はUSB3.0の外付けHDDでと考えてました。
(ソースとなる素材は、普段はNASに保存しておき、必要なものを外付けHDDにコピーして作業)
デスクトップ、ノートを再考してみます。
書込番号:12217272
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
EDIUS Neo2BoosterでソニーNEX-5で録画したハイビジョン動画と写真をAVCHD(ハイビジョン)で、DVDに録画することは可能なのでしょうか。スライドーショーの中に動画もワンポイントで入るような映像を作成することを考えています。なお、再生機は、LGエレクトリックのBD550で仕様ではAVCHD対応となっています。
0点

>EDIUS Neo2BoosterでソニーNEX-5で録画したハイビジョン動画と写真をAVCHD(ハイビジョン)で、DVDに録画することは可能なのでしょうか。スライドーショーの中に動画もワンポイントで入るような映像を作成することを考えています。
お答えとしてはYesです。ただ気を付けてほしいのは写真です。低い画素数によってはただ引き伸ばしただけの映像になってしまいますので、少しぼやけてしまうかもしれません、そのカメラの最高画質で撮っていればほぼ問題ないと思います。
>なお、再生機は、LGエレクトリックのBD550で仕様ではAVCHD対応となっています。
メーカーページを見ましたが問題ないと思います。AVCHDとサンヨーなどに使われているAVC-MPEG4などにも対応のようですね。
ここからが一番の問題ですが、このソフトではAVCHDファイルは出力できても、AVCHDディスクは作成できません。
なのでこのソフトを使用している方は、AVCHDファイルを出力後、他のAVCHDディスク作成可能なオーサリングソフトで別途作成します。
可能性は低いですが、プレイヤーの対応コーデックにはACHDとありますので、もしかしたらAVCHDファイルをそのままDVDにデータ焼きしても認識してくれるかもしれません、これはタカシ2008さんが試してみないとなんともいえませんが。
この方法でよいなら、新たにオーサリングソフトを購入する必要はありませんが、メニューもチャプターもない状態ということです。
書込番号:12213318
0点

隊長♪さん
返信ありがとうございます。
EDIUS Neo Boosterでは、AVCHDディスクは作成できず、他のAVCHDディスク作成可能なオーサリングソフトでAVCHDディスクを別途作成しないといけないのですね。
一度、AVCHDで出力してみてBD550で再生できなければ、AVCHDディスク作成可能なオーサリングソフトを探すようにしてみます。
書込番号:12215448
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
方法があれば教えてください。
シーケンス登録してある内容を他のプロジェクトでも使用したいのですが
Neo2 Boosterでは他プロジェクトへのインポートができないとなっています。
やはり、新規プロジェクトを作成した場合、
もう一度シーケンスを作りなおすしかないのでしょうか?
(移したいシーケンスはビデオ、タイトル、音楽を組み合わせたものです)
0点

シーケンスをHQAVIでファイル出力したものを取り込むのでは駄目ですか?
書込番号:12193104
0点

早速の返信ありがとうございます。
ちょっと説明不足だったようなので補足します。
今回行いたい内容は下記の内容です。
・映像と音楽とトランジションのタイトルの出るタイミングは不変
・タイトルの文字を変えていきたい
J・酢味噌さんのご回答を参考にすると、
不変の部分だけをHQAVIでファイル出力⇒これを取り込みで
変更する部分は作り直す
といった方法になるのでしょうか?
書込番号:12195345
0点

> 不変の部分だけをHQAVIでファイル出力⇒これを取り込みで変更する部分は作り直す
他のプロジェクトで作ったシーケンスをインポートできないのであれば、すべて作り直す以外はそれしか方法はないと思います。
若しくは、必要なシーケンス以外は削除して別名で保存後、他の部分を作り直すかでしょうね。
書込番号:12196478
0点

J・酢味噌さん
素早い返信ありがとうございます。
>必要なシーケンス以外は削除して別名で保存後、他の部分を作り直す
この方法でやってみます。
書込番号:12200089
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
EDIUS3forHDVを4年ほど使用しております
ビデオカメラはSONY HC-3を使用してましたが
今回最新のHDD内臓ハイビジョンカメラに買い替え予定です
編集内容は、撮ったビデオから入らない場面をカットして、チャプターを入れ簡単な文字を入力して、DVD形式にファイル出力後DVDに焼いてる程度です
AVCHDにソフトが対応してないことから今回EDIUS Neo 2 Booster に変更を考えておりますが
私のような簡単な編集しかしない者にはこのソフトよりももっと簡単で安いソフトのほうが良いのでしょうか?
以前はビデオスタジオを使ってましたが画質の劣化ひどくてEDIUSにしました。
同じメーカーですがソフトの操作性の違いや買い換えについてどなたか
良いアドバイスをいただけると幸いです
なお、PCスペックは
CPU Core2duo E6600 2.4GHz メモリ2GB
HDD RAID-0 1TB
WIN Xp
0点

>編集内容は、撮ったビデオから入らない場面をカットして、チャプターを入れ簡単な文字を入力して、DVD形式にファイル出力後DVDに焼いてる程度です
この辺りの編集内容でよいのでしたら、操作性を考えれば「EDIUS Neo 2 Booster」ではなく、「TMPGEnc Authoring Works 4」でよいのではないでしょうか、動作環境も十分満たしています。
操作は比較的簡単で、AVCHD動画の入力も大丈夫です。
このソフトはDVDとBDビデオのみでAVCHDディスクは作成できません、「EDIUS Neo 2 Booster」も同様です。
体験版もありますので、そちらで実際に使用可能か、使用感覚は納得できるものか、色々と検討してみてから購入をしてくださいね。
僕も今オーサリングソフトを探しているのですが、このソフトでAVCHDディスク作成ができれば、間違いなく購入しているソフトだと思います。
詳しくはホームページをみた方がよいと思います。
体験版もDLできます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
書込番号:12103710
1点

カロイさん
EDIUS3forHDVをそのまま使えますよ!
これを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/#12094798
書込番号:12104022
2点

隊長さん
アドバイス有難うございました
実は編集ソフトのことをあまり知らなくて、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring も購入してほとんどの機能を使っていません。
DVDに焼かれた知人のDVDビデオを編集するぐらいしか使用したことがなく、
機能からしたらそれで十分使えたのでしょうが、EDIUSもほぼ同時期に
購入して使いやすかったため、そのままEDIUSを中心に使用しておりました。
今一度機能を見たら私のレベルではこれで今まで十分だったのかもしれませんね
アドバイスを受けた内容のソフトも体験してみて判断したいと思います
物好き爺さんさん
こんなエンコーダーが有ったのですか。知りませんでした
まず試してみます。それで不満がある場合再度お聞きします
ちなみに画質の劣化は少ないのでしょうか?
といってもハイビジョン映像からDVDにする事態劣化してるのですが・・・
アドバイス有難うございました
大変助かりました。
後はビデオカメラを買うのみです
書込番号:12104912
0点

カロイさん
折角ハイビジョン画質で撮影したのなら、ハイビジョンで保存して下さい。
テレビもハイビジョンにしたのでしょう?
DVDに出力するだけだと勿体ないですね。
EDIUS3-HDVでHQ-AVIのまま編集して、完成したらHDVフォーマットでファィル出力します。画質の劣化は全く気付かないと思います。
これをHC-3のカメラにm2tで書き出します。ハイビジョン画質で保存されます。
テレビにはカメラのHDMIから出力して高画質で鑑賞できます。
AVC-HDカメラからの保存はブルーレイが一般的ですが、HC-3があるのならテープで保存した方が手軽で
コストや耐久性の面でもメリットがあります。
一方、DVDはTMPGEncを立ち上げて、EDIUS3で出力したm2t完成ファイルを読み込み、オーサリングと
DISK焼き付けをすれば、EDIUSで作るよりもきれいかも?
但し、普通画質なのでHC-3のHVテープと比較すれば雲泥の差になります。
書込番号:12105396
1点

物好き爺さん様
返事が遅くなり大変申し訳ございません
再度のアドバイス大変有難うございます
HC-3で撮影したテープは全てパソコンのHDに取り込んで保存しております
何時かBDに保存するためと思ってます
BDレコーダーをまだ購入はしてないのですが
もう少し安くなるのを待っている状態です。
アドバイス内容からするとBDよりテープで保存した方が
コストや耐久性の面でもメリットがありとのことですが
テープの方が保存は良いのでしょうか?
確かにHDDに比べるとテープの方が安くはつきますが
でもHDDもすごく安くなってきてますので、HDDに保存としております
ちなみに全てテープとHDDと両方保存はしておりますし、編集した内容もまだHDD
に保存してるため、いつでもテープに再度書き出せる状態ではあります
話し変わりますがやはりTMPGEncの方がEDIUSよりきれいなのでしょうか?
実は以前はVideoStudioを使っていて画質の劣化が激しいためEDIUSに
乗り換えた経験があります。
DVD製作は実は地元の祭りなどを撮影して、地元の人たちの要望でDVDにして配布してあげてるのですが、普通画質なのでHC-3のHVテやはり少しでも、画質を良くしたいと考えております。
DVDにして画質の話をするのもなんですが、DVDでも最高の画質で提供したいと考えております
自己満足な話かもしれませんが・・
TMPGEncの方が私のには有ってるのでしょうか
今一度TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
を触って勉強してみます
書込番号:12165473
0点

カロイさん
>テープの方が保存は良いのでしょうか?
HDDはメカなので、一瞬で全部パーになる事があります。
今までの経験ではノートPCで2〜3年、デスクトップでも5年を越すと危ないと思います。
その点、DVテープは15年昔の録画作品が異常なく、また全部が読めなくなる事はありません。
DVDやBDも、自分で焼いた有機色素系は耐久性は不明だそうです。古いデータですが
http://www.senninnokekkai.com/data-no-taikyuhozonsei.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/810327.html
>やはりTMPGEncの方がEDIUSよりきれいなのでしょうか?
mpeg圧縮変換のエンジンは、EDIUSはどうも甘くなるように思います。
これは同じ素材をEDIUSで直接DVDに出力したものと、TMPGEncで出力したものをご自分の目で比較されては?
またTMPGEncにはモーションメニューやISO形式の書き出しも出来るでしょう。
なので、編集はEDIUSで行い、mpeg変換とオーサリングはTMPGEncを使えばよろしいのでは?
書込番号:12179237
1点

物好き爺様
更なるアドバイス有難うございます
HDDは映像保存用の外付けHDDに保存しており、普段は電源も入れずに接続もしてません
やはり故障が怖いので、大切に使用しております
当然オリジナルテープも残してますが、余裕があれば除湿保管庫がほしいのですがなかなか・・です
質問ですが、先日のアドバイスで
「EDIUS3-HDVでHQ-AVIのまま編集して、完成したらHDVフォーマットでファィル出力します」
という事ですが、恥ずかしい話まだまだ使いきれてない私ですので、細かくお教え願います
HQ-AVIのまま・・というのはHDVSplitでテープから取り込んだ状態のm2tファイルのことで宜しいのですよね
また「完成したらHDVフォーマットでファィル出力します」というのはEDIUSの編集後にファイル出力で「canopus HQ-AVI エクスポータ」での書き出しのことでしょうか?
素人で申し訳ないのですが、お教え願います
また、このような私に解りやすいEDIUSやTMPGEncの参考書や説明本など紹介してもらえませんでしょうか
書込番号:12181007
0点

カロイさん
EDIUS3forHDVでAVCHDカメラのビデオ編集は以下の方法があります。
@カノープスHPからHQ-AVI converterをダウンロードしておく。
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm
Aカメラ付属のUSBケーブルでPCと接続し、必要なビデオファイルをPC内蔵HDDにコピーする。
一般的にstreamフォルダーに日時順のm2tsフアイルが並んでいる。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000857.htm
BHDDにコピーしたm2tsファィルをHQ-AVIに変換する。
高圧縮のm2tsがAVI化されて再生編集が楽になる。但しファイル容量は数倍に膨らむ。
CそれをEDIUS3forHDVのビンに読み込んで編集する。
D編集が終わったらHDV形式のm2tでファィルに書き出す。
これはHC-3のテープに書き出し保存するためと、馬鹿でかいHQ-AVIをHDDに圧縮保存するため。
Eこのm2tファイルをTMPGEnc DVD Author 3に読み込んで、DVD形式に変換しDISKを作る。
F作業が終わったらHQ-AVIは削除してHDD空き容量を増やす。
以上です。
なお余裕があればNEO3を買っても後悔はしないと思います。Bが省けるので効率的だし、手振れ
補正機能やいろんな効果が使えます。もっともCPUがCore2duoだとスムーズに動くかどうか?
一方、EDIUS3forHDVには、NEOに無い便利な3D-PinP(映像の3次元回転ができる。傾き補正など)や、明るさ色調補正の目安になるウエーブフォーム、ベクトルスコープが使えます。
>解りやすいEDIUSやTMPGEncの参考書や説明本など紹介してもらえませんでしょうか
・参考書など買わなくても大丈夫です。
EDIUS3forHDV解説 http://www.thomson-canopus.jp/column/edius3hdv/11.html
第6回まであるので印刷しておけば役にたちます。またメニューのヘルプも見て下さい。
またここの使い方ビデオも参考になります。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/contents/tda3_tips/tda3_tips.html
EDIUS関連の質疑書き込みはこちらも見て下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-215/#384-287
書込番号:12182180
1点

物好き爺さん
色々アドバイス有難うございました
またアドバイスいただいた内容も拝見いたしましたが
今現在私のビデオカメラとソフト環境は、
AVCHDカメラのビデオ編集ではなく
EDIUS3forHDVでHDVカメラのビデオ編集ですので
出来れば先日のアドバイス同様、HDVから
取り込んでEDIUSで編集後、TMPGEnc DVD Author 3で
DVDまで再生作業内容をアドバイスいただけると大変助かります
書込番号:12187169
0点

カロイさん
>今回最新のHDD内臓ハイビジョンカメラに買い替え予定です
と書かれていたので、そのつもりでレスしました。
では現状のHC-3からキャプチャーしてDVDを作る一例ですが
@EDIUS3を立ち上げ、プロジェクトの設定は HDV 1080/60i 、出力デバイスは Generic OHCI Output
Aカメラからのキャプチャーは、ツールのMPEGcaptureを別途立ち上げてHDV形式で取り込む。 詳細はこちら
http://www.lares.dti.ne.jp/~hadachi/EDIUS3HDV%83%86%81%5B%83U%81%5B%83Y%83K%83C%83h.pdf PDFなのでズームイン200%程度に拡大すると読みやすい。
なお、フリーソフトのHDVSplitでキャプチャーしてもよい。
Bm2t形式でキャプチャーしたらビンに読み込み、タイムラインに貼り付けて編集開始。
再生がスムーズに行かない時は、HQ-AVIに変換してみる。
CDVDで最高画質に設定するためには作品を1時間以内に収めること。
編集が終わったら、HDV形式でファィルに出力する。
赤色のExportボタンをクリックし、ファイルに出力→エクスポーターの選択→
ProCoder Express→OK 以下上記PDF34頁参照。
D変換出力が終わったらテープに書き出す。
ツールのMPEG TS Writerを起動し、カメラを認識したら出力ファイルを指定してOK
これでEDIUSは終了させる。
ETMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを立ち上げる。
入力設定でファイルの追加→Cのファイルを指定。
出力設定 ビットレート9Mb/s程度
参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/03408020426/SortID=7438772/ImageID=17835/
もっと詳しく説明したいのですが、販売終了で体験版のダウンロードできません。
上記の説明ビデオを見て下さい。
書込番号:12191577
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
一眼レフの動画をAVCHDLiteの60Pで撮影した動画をメディアに書き込む際の設定についてお教え下さい。
60Pのままで書き込む事が出来ないようなので、30Pか60iの選択になるかと思いますが、
ハイビジョンテレビで見る際、どちらが画像的には奇麗なのでしょうか?
また、BD画質とDVDビデオとでは、書き込み条件を変えたほうがよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

竜馬niacさん
私は一デジは持っていませんが、一般的にテレビで見るのなら、60iでしょう。
動きのある映像のパラツキを押さえてくれます。
また、書き込み条件は、ご自分で数分の短い作品を出力して比較されては?
DVDで画質を上げるなら、ビットレートをCBRの9Mb/程度、BRなら20Mb/s以上に設定すれば?
なお、Panasonicなら、カノープスのこのサイトが参考になります。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_015_hd3.html
書込番号:12127848
1点

物好き爺様
ご返答ありがとうございました。
早速試して比べてみます。
参考を頭に色々と編集してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12130834
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
この製品の購入を検討しています。
体験版をインストールしDVDを作成したのですが、チャプターのメニュー画面に音楽を入れれません
製品を購入したらメニュー画面に音楽を入れれるのでしょうか?
それとも音楽は入れることができないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

残念ながら音楽を入れることはできません。
僕の場合は、ソフトは安定しているので、このソフトで編集、ファイル出力してから、他のオーサリングソフトで音楽付きメニューでディスク作成しています。
過去の質問に同じ質問もありますので、こちらも参考にしてください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034030/MakerCD=15/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11888759
書込番号:12096657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


