EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版 のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥23,800

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版の価格比較
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のレビュー
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版の画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のオークション

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版の価格比較
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のレビュー
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のクチコミ
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版の画像・動画
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のオークション

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版 のクチコミ掲示板

(427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版を新規書き込みEDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レコーダー対パソコン

2010/10/03 10:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

クチコミ投稿数:15件

教えてください。昔撮ったドラマのDVDをBDに保存したいです。そこで、BDレコーダーでダビングするのか、このソフトを使って編集保存するのかで迷っています。
どちらが簡単に綺麗な映像を保存できるのでしょうか。
また、このソフトを使用した場合、一番綺麗に保存できる画質や、操作方法も教えて頂ければ助かります。
詳しい方または保存したことある方是非いろいろアドバイス下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12004499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/03 12:43(1年以上前)

> 昔撮ったドラマのDVD

アナログ放送の録画と解釈しての話ですが、

簡単なのはBDレコーダーの方だと思います。
PCでやるなら、EdiusよりもTMPGEnc MPEG Editor 3でBDAVに焼くかTMPGEnc Authoring Wroks 4でBDMVに焼く方が簡単で、目的にあっていると思います。

TMPGEnc Authoring Wroks 4だと、解像度の設定をDVD-Videoサイズ(720X480)のままにすれば、スマートレンダリングで画質劣化なしで焼けるかもしれません。

購入前には体験版でお試しください。

書込番号:12005024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/10/04 10:12(1年以上前)

J・酢味噌さん,教えて頂きありがとうございます。

さっそく、TMPGEnc MPEG Editor 3の体験版を使ってみます。

書込番号:12009330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スライドショー作成機能について

2010/09/26 22:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

クチコミ投稿数:17件

レビュー等を見て評判がいいので、購入を検討しています。

合計数百枚の写真や動画(AVCHD形式)を比較的簡単にスライドショー化できますか?

やりたいことは、

1.子供をため撮りした膨大な写真や動画(AVCHD形式)が入ったフォルダを指定して(ドラッグ&ドロップでもOK)
2.音楽を適当なものを選ぶ
3.音楽の長さ似合わせて静止画と動画を混在させたスライドショーを適当なエフェクトをかけて作成する(あるいは、静止画と動画の再生の長さを適当に計算して、それに合わせて複数の曲を選択する)
4.これらを任意のHD動画形式に変化する。

イメージとしては、WEBサービスでanimotoやソニー社製のブルーレイディスクレコーダーのxpict-story。あれと同じようなものをPCでできないかとおもっています。


変換速度は数時間かかってもいいですが、変換開始までは数百枚の動画・静止画像で3〜5分程度が理想です。PCはノートPCで、CORE2DUO 1.67GHz、メモリは2GBです。

このようなことは、このソフトを使ってできるのでしょうか?

書込番号:11974523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:100件

2010/09/26 23:30(1年以上前)

しぱさくらさん、こんばんは

残念ながら、このソフトは素材を選んで自動で完成品を作ってくれるものではありません。

素材を自分で選んで順番にトラックへ置いていかないといけませんし、曲の時間にあわすのも
自分で調整する必要があります。

スライドショーの自動作成ソフトから選択された方が良いかと思います。

書込番号:11974964

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

MPEG4 H.264 ファイルの読み込みにつきまして

2010/09/26 15:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

クチコミ投稿数:1件

MPEG4 H.264ファイルを読み込み、本製品で編集をしたいと思っています。
製品のHP仕様では、読み込みファイル MPEG4(.mp4) とありましたが、可能でしょうか?
(PCは、ソフトに合わせて購入予定で、お試しできない状況です。)

GOPRO HD(カメラ名称)、720p 280x720 HDモード 30fps 8Mbit/s MPEG4 H.264 を読み込みたいと思っています。
http://www.gopro-japan.com/product/index.html

宜しくお願いします。

書込番号:11972605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:100件

2010/09/26 23:24(1年以上前)

おおでころんぼさん、こんばんは

こんな撮影機材があるんですね〜。びっくりしました。
(1度使ってみたいなぁ)

> 720p 1280x720 HDモード 30fps 8Mbit/s MPEG4 H.264

この機材についての知識が無いのですが、以下の記述だと理論的にクリップの編集は可能です。
「パソコンでの再生は、WINDOWSではメディアプレイヤー、Macではクイックタイムに対応しています。」

HPにサンプル動画があるかと探しましたが無かったです。残念!

情報が少なすぎるので、絶対!という保証はありませんが、記述内容を見ていると、出来ると
解釈できると思います。

あまりお役に立てずに申し訳ないですが、どなたか使用した方は居ないですかねぇ?

書込番号:11974925

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

体験版がインストールできません

2010/09/24 18:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

スレ主 amifumiさん
クチコミ投稿数:90件

私の所有する2台のパソコンで同じエラーが出ます。一台は自作のXP SP2でもう一台はlet's not R8(core 2 duo) こちらもSP2です。メーカーページではSP2は対応になっていますね。
エラーはwindows updateが実行中です。セットアップを終了します。というもので何度再起動しても同じエラーです。windows updateは自動更新になっていますがこれがいけないのでしょうか

書込番号:11962405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/09/24 18:21(1年以上前)

 amifumiさん、こんにちは。

(EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版のユーザーではありません)

 Windows Updateの履歴はどうでしょうか。

書込番号:11962446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/24 18:22(1年以上前)

サポートが続いているSP3にアップデートすれば。

書込番号:11962449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/24 19:27(1年以上前)

amifumiさん、こんばんは。

質問されている内容とは脱線してしまうのですが、お使いになっているWindowsXP ServicePack2が32ビット版でしたら、今年の7月13日をもってマイクロソフトのサポートが終了しています。

http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.mspx

これ以降、セキュリティ更新プログラムが提供されないため、インターネットに接続しているならセキュリティ上危険にさらされることになりますので、WindowsXP ServicePack3に移行されることを強くおすすめします。

書込番号:11962718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 amifumiさん
クチコミ投稿数:90件

2010/09/24 19:27(1年以上前)

おかげさまでSP3にアップしたらインストールができました。
ありがとうございました。
不具合が起きるのではないかとどきどきしましたが、、、

書込番号:11962720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDは作成できるがBDが作成できない

2010/09/22 09:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

クチコミ投稿数:58件

体験版を使っています。

BDに出力で エンコードまでは終了しますが
メニュの作成で停止します。
DVDに出力では最後まで行き完成します。
ハードディスクに CanopusHQ1920×1080で出力し、
出力したものを NEROを使ってディスクドライブで焼き付けました。
焼き付けは出来、パソコンでは動画が見れますが
テレビでは読み込めないようです。

設定の方法の変更でBDにて作成することが出来るのでしょうか。
それが無理であれば、BDに出力以外に焼き付ける方法は無いのでしょうか。

教えて下さると助かります。

書込番号:11949876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/23 02:18(1年以上前)

マミヤはどこへさん 

スレが付かないようなので、プリズナー6号さん運営の「EDIUS縁側」でお答えします。
クリックして下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/

書込番号:11954296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Z.Manさん
クチコミ投稿数:1件

2010/09/23 14:56(1年以上前)

悪いが、なぜわざわざ他人様の縁側へ移動しなければいけないのか理解でない。
ここで十分だと思うが。

書込番号:11956660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/23 18:08(1年以上前)

Z.Manさん 

>なぜわざわざ他人様の縁側へ移動しなければいけないのか理解でない。

・膨大な書き込みの中から、EDIUSに特化した技術情報を持ち寄り、入門者にも解りやすい場に
 しようと言う趣旨で立ち上げられました。立ち寄り歓迎です。

書込番号:11957600

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

クチコミ投稿数:109件

VHSビデオデッキをADVC-55を介してPCと接続し、本製品を使用してVHSビデオの映像をキャプチャーしたところ、「書き込みが間に合わないためキャプチャを停止します」というエラーが発生し、キャプチャが停止します。
PCの構成は次のとおりです。

Mainboard : Gigabyte EP45-UD3R
Chipset : Intel P45/P43
Processor : Intel Core 2 Quad Q9550 @ 2833 MHz
Physical Memory : 8192 MB (4 x 2048 DDR2-SDRAM )
Video Card : ASUS EAH4850 series
Hard Disk : Hitachi HDT721010SLA360(1000 GB)
Hard Disk : Hitachi HDT721010SLA360(1000 GB)
Hard Disk : Hitachi HDT721031SLA360(320 GB)
Hard Disk : Hitachi HDT725050VLAT80(500 GB)
Hard Disk : IC35L120 (124 GB)
Hard Disk : Maxtor 6Y120P0(123 GB)
DVD-Rom Drive : PIONEER BD-RW BDR-205 ATA Device
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-216L ATA Device
Monitor Type : NEC Technologies LCD2490WUXi2 - 24 inches
Network Card : RTL8168/8111 PCIe Gigabit Ethernet Adapter
Operating System : Windows 7 Ultimate(x64)
DirectX : Version 10.00

カノープスのFAQに情報がありました。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000919.htm
ここに掲載されていることをやってみましたが状況は変わらず、サポートにメールで問い合わせたところ、「それぞれのパーツは動作要件を満たしているが、各パーツの相性などで十分なパフォーマンスが発揮できず、データ転送能力が低下しているのが原因ではないかと思われる」という内容の回答でした。
サポートから示された改善策を試しましたが、ダメでした。
現在の私のPC構成では、うまく動かせないようです。
サポートも、メールを送った翌日には回答を返してくれましたし、このソフト自体も、まだほんの少ししか触っていませんが、プロジェクロモニタに表示される映像もきれいでした。
購入前に体験版で数分間キャプチャをしただけでしたので、もっときちんと動作確認をすべきだったなと、反省しています。
たまたま私のPC環境に合わなかったというだけなので、このソフト自体が悪い、などと言うつもりはありません。あくまで参考になればと思い、書き込みます。
同じような現象に見舞われ、こうやって解決した、という経験を持ちであれば、お教えいただければ幸いです。

書込番号:11917581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 08:13(1年以上前)

OSは何を使っていますか?

書込番号:11917633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/16 08:34(1年以上前)

入力デバイスの選択は?

HDVですか?
それともOHCIですか?

書込番号:11917694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/16 11:26(1年以上前)

使われているパソコンのスペックであれば、DVでの取り込みはまったく支障なくできるはずですが、エラーになるとすればマザボのIEEE1394が怪しいような気がします。
接続するポートを変えてみるとか、また、デバイスマネージャーでご覧になってIEEE1394が正常に認識されているか確認なさってください。
それと、自己責任でトライする事になりますが、マザボのBIOSをアップデートしてみるとか、マザボ付属のCD-ROMからチップセットドライバーを入れてみるかでしょうか。

最後に、HDDの数が多いようですが電源容量は十分ですよね。

書込番号:11918221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/09/16 21:30(1年以上前)

う・ふ・ふさん、流れ☆キレイさん、J・酢味噌さん、お返事ありがとうございます。

OSは、Windows7 Ultimate 64ビット版を使っています。

Edius Neo 2 Boosterでの入力デバイスは、「Generic OHCI Input」の「DV 720×480 59.94i」を選択してキャプチャしています。すべてを試してはいないのですが、これ以外ではVHSビデオテープからはキャプチャーできない感じです。

PCの電源は、サイズ 剛力の550Wを使用しています。
PCにワットチェッカーを取り付け計測したところ、200W〜220Wあたりを指しました。
全体の容量から見ると、特に不足はないようですが・・・。

昨日から今日にかけて、次のことを試しました。

・IEEE1394ケーブルを別のケーブル(新品)に交換
・IEEE1394ケーブルをPCの別のポート(マザーボード上)に接続
・BIOSのアップデート
・チップセットドライバーの更新
・IEEE1394ドライバーの変更
・Windows Update
・グラフィックドライバーの更新

ここまで正常に完了し、デバイスマネージャーでも動作に特に問題のありそうなものは見つかりませんでした。
そして、「マッハドライブ」(メインメモリを活用してHDDへの書き込みを高速化するというソフトウェア)を使って、再度キャプチャーを試みましたが、キャプチャー開始後数分間で、このエラーが発生してしまいました。

どこに問題があるのか、悩ましい限りです。

書込番号:11920604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:100件

2010/09/16 22:02(1年以上前)

ファイル自動分割の条件をOFF

ちゃま吉さん、こんばんは

可能性のあることを思いつくまま

・HDDのパワーセーブをしないで、常にONにする
・設定→アプリケーション設定→デッキ設定で添付画像のように自動分割条件を全てOFF

既に試した事であれば失礼しました。

書込番号:11920842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/17 00:03(1年以上前)

ちゃま吉さん

私の体験ですが、PC購入直後に同じような現象に見舞われ、いろいろ切り分けの結果、HDDの
転送速度が時々10Mb/s以下に急落する事を発見。HDD交換で回復しました。
念のためチェックされてみては? 
ツールはHD Tune http://usiwin.spaces.live.com/blog/cns!9663D58DD38AE0E3!832.entry

さらにキャプチャー機器をADVC-55から古いDVカメラに変更してみる。(カメラのA/D変換機能を利用する。)

キャプチャーだけEDIUSから他のソフトに変えてみる。hunuaaなど   http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdocapt/hunuaacap.html

書込番号:11921720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/17 00:16(1年以上前)

訂正です。

HD Tuneのリンク先 http://homepage2.nifty.com/usiwin/downloads/4558023443920773/hdtune_255_03.exe

書込番号:11921797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/09/20 11:04(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、物好き爺さん、お返事ありがとうございます。

ぷりずな〜6号さんのアドバイスにありましたとおり、デッキ設定で自動分割条件を全てOFF
にし、HDDのパワーセーブをしないで常にONにして、再度キャプチャーを試みたところ、収録時間約90分のVHSビデオテープ1本分すべて無事にキャプチャーできました。
念のためもう2本(収録所間はそれぞれ約90分)のキャプチャーをやってみたところ、これらも無事キャプチャーすることができました。
おそらく、これでこの問題も解決した、と見てよさそうです。

みなさまのアドバイスのおかげさまで、ほんとうに助かりました。
心より、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:11938692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:100件

2010/09/20 12:19(1年以上前)

ちゃま吉さん、無事にキャプチャーできたようで良かったですね。

「自動分割機能」ですが、昔状態の悪いDVテープの時に同様の症状がありました。
調べると、どうも分割機能が作動するために結果として「書き込みが間に合わない」
ということになるらしいと判明しました。(特に上書きテープやテープを入れ替えした
ものは切り替え時に不安定になるらしい)
VHSからのコンバートの信号に何か要因があるかどうかはわかりませんが、これは
外した方がキャプチャーが安定するのは確実みたいですね。

アマチュアにとってはあまり自動分割は必要ないので、分割キャプチャー不要を
デフォルトにしてくれれば、多少戸惑う方が減る様に思います。

書込番号:11939017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2010/09/21 06:51(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。

今回私がキャプチャーしようとしていたのも、20年ぐらい前に買ったビデオソフトでした。
おそらく、ビデオテープや映像ソースの状態も劣化が進んでいたのかもしれません。

このトラブルが出ていたころ、キャプチャーしても勝手にクリップが分割されてしまい、中にはとても細かく細切れのように分割されているところもあって、「映像ソースの状況がよくないのかなぁ?」なんて思ったりしていました。
自動分割機能をOFFにすることでこのトラブルはなくなったのですが、キャプチャー中瞬間的にプロジェクト画面の映像が途切れる(白っぽいグレー一色になる)ことが目立ち、キャプチャー終了後クリップをところどころ再生すると、コマ飛び?や音声飛び?っぽいところがあったりします。
Edius Neo2 Boosterでテレビ放送(アナログ放送)をリアルタイムでキャプチャーした際にはそのようなことは起こらなかったので、これは映像ソースそのものの状態に起因するものなのかなぁと思っています。
まぁ、ビデオデッキのヘッドクリーニングをやって、もういちどやり直してみようと思っています。

なにはともあれ、このたびはありがとうございました。

書込番号:11943950

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版を新規書き込みEDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
カノープス

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング