17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

ワイド側開放値F2.8を実現した手ブレ補正搭載の大口径標準ズームレンズ(キヤノン用/最短撮影距離22cm)

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用) 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥56,200

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:17〜70mm 最大径x長さ:79x88.9mm 重量:535g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の中古価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の買取価格
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のスペック・仕様
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のレビュー
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のクチコミ
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の画像・動画
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のピックアップリスト
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のオークション

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の中古価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の買取価格
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のスペック・仕様
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のレビュー
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のクチコミ
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)の画像・動画
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のピックアップリスト
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)のオークション

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板

(685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)を新規書き込み17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

悩み中。。。

2011/09/30 01:03(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

みなさんこんばんは!

現在所有カメラはCANON7D, RECOHのCX1
使用レンズはtokina10-17fisheye, canon24-105mmL, canon70-300mmL,
私の家内がX3にcanon18-55mmキットレンズを持っています。

主に被写体は、登山&ポートレートをメインに、家の猫、小物、街角、たまにストロボを使用して結婚式を撮ります。
悩みは山に登っているときなど、広角で撮りたいなあと思ったときに所有の24-105だと
広角が不足するときがありがっかりすることがあります。
fisheyeも使用するときがありますがあくまで遊び用のレンズなので、きちんと風景として残すとなると。。。あまり使用せず24-105で我慢かコンデジで記録します。

そこでこちらのレンズが非常に気になっておりまして。。。
広角も望遠もそこそこあるし、風景&ポートレートをメインで撮りますので
描写が非常に気になります。

また日中に使用する頻度が高く、フレア、ゴーストもどの程度なのか気になります。
24-105は太陽が出ているときに使用すると角度によっては盛大に出るのでたまりません、、
でも決まったときはすばらしい描写をしてくれます!

F2.8とのことですが、F2.8の画像をいろいろネットで探したのですがなかなか出てきません。。
開放だと描写が甘いと聞いたので気になります。。小物とか花も撮ったりするのでF2.8は魅力なのですが。ただ22mm付近までのようですね、、
よく比較されているTAMRON17-50mmは気になるレンズですが望遠側が足りないので候補にはしていません。

このレンズを購入し、24-105Lを売却する方向で考えていますが、、なんかもったいない気もします。。ちなみにフルサイズへの移行はありません。
どなたか私にアドバイスをくださいませ。
よろしくお願いします!

書込番号:13564503

ナイスクチコミ!0


返信する
masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2011/09/30 01:18(1年以上前)

最近購入したものです^^


画質の件ですが、
決して高価な素敵レンズではありませんので過剰な期待はしないほうが無難だと思います。

ですので画質は値段相応、しかし使い勝手の良いマクロ機能や焦点でコスパは大変高いレンズです^^


画質重視の広角ズームレンズとなるとEF-S17−55F2.8がよく名前が上がりますね♪

書込番号:13564538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/30 03:03(1年以上前)

旧タイプの17-70mmは評判が良かったですが、OS付きに切り替わった時に画質が悪くなったと言う評価をよく見た記憶があります
広角端となんちゃってマクロが使えるというメリットはあるとは思いますが、EF24-105Lを売却してまで使うようなレンズには思えないです

広角域に強く望遠域もそれなりで画質もということなら7Dのキットレンズでもある純正のEF-S15-85mmが画質もかなり良くてオススメです
http://kakaku.com/item/K0000055483/

書込番号:13564681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/30 10:06(1年以上前)

カメラマンけいちゃんさん こんにちは。

24ー105oを処分して購入するのであれば、中途半端なものを購入するとまたも買い換えになるかもしれないと思います。

明るさが欲しいならば純正17ー55o、焦点距離が欲しいなら純正15ー85oのどちらもベストを選ばれる事をお薦めします。

書込番号:13565348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/09/30 11:08(1年以上前)

このレンズ、いろいろ薦めまくっていますが、
しかしながら、24-105/4L ISを売ってまで買うレンズじゃありません。

周辺が甘いのが弱点ですよね。
絶対的な画質より、撮れることを重視したレンズだと思います。
近くても遠くても、ちょっと明るくて、焦点域にゆとりのあるレンズです。

この17-70を中古で買えばいいんじゃないですか?

書込番号:13565506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/09/30 13:00(1年以上前)

旧17-70mmを使っています。特にワイド側ですけど、開放は甘いです。

解像重視では少なくともF6.3以上、F8欲しいですね。
明るさはファインダ像の良さに繋がりますので、歓迎であります。なんちゃってマクロは便利。
面白い持ち味のレンズですから、所有して損はないです。

Ganref Data(参考程度にどうぞ)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/1605

書込番号:13565808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/30 17:57(1年以上前)

カメラマンけいちゃんさん こんにちは

 話の方向性が少し違いますが・・・。

 7Dに24-105mmを使用するので、広角域が不足してしまうという
 事ですので、5DmkUを使いされ、24-105mmを使用されると良い
 のではと思いますが・・・。

 ポートレートにも、フルサイズの方が背景をボカしやすくて
 むいている様に思います〜!

 しかも、ボディは5DmkUの方が軽いですし〜(笑)

 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429.00490111151

書込番号:13566574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/10/02 22:08(1年以上前)

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
皆さん貴重なコメントありがとうございます!

24-105を売却してまで購入するカメラではないようですね。。
F2.8の範囲がやはり狭いですね。。便利レンズではあるのですが。。。

17-55 F2.8は高価ですしほこりがかなり混入するといううわさがありまして。。。
登山するので容易にほこりが入ってしまうと。。。
防塵防滴なら間違いなく買いではありますね!
15-85はズーム比は文句ありませんが暗いレンズですね。。室内や森の中でも撮影をするので後悔しそうな気がします。。
かといってフルサイズの移行は金欠なので5D2はもちろんだめです。。。欲しいですが泣
んー悩ましい。。。

皆さんの意見をまとめていろいろ考えたところ、予算の関係上もあり
はじめは候補になかったコスパに優れたTAMRONの17-50F2.8VC(B005)でもいいかなって思ってます。。
広角開放は甘めのようですが、特に問題ありません。
気になるゴースト・フレアもそれほど出ないようですし。。
望遠範囲は70-300L持ってますので何とかなりそうと判断しました。

レス違いになりますのでB005のスレで質問させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:13575730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

18-55isと差別化(区別化)できますか?

2011/07/30 11:25(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

スレ主 sukabu.さん
クチコミ投稿数:30件

価格的にも丁度よいので購入を考えているのですが、18-55isとどれほどの性能の差があるか気になっています。(特に解像度とAFスピード)
GANRFの数値的な差も参考にはなりますが、それより18-55isと17-70mm F2.8-4両方をお持ちの方の感覚的な意見をを聞かせ頂ければと思っています。

以下のレンズも購入候補です。
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM  価格で悩み中
・30mm F1.4 EX DC HSM 一番よく使う焦点域だが18mm付近もよく使うのでレンズ交換が面倒

書込番号:13313576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 15:47(1年以上前)

掲示板と候補の機種が違うようです。

書込番号:13314433

ナイスクチコミ!1


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/30 17:06(1年以上前)


18-55isと17-70 F2.8-4の両方を持っている人は少ないでしょうね。
ヨドバシカメラにでも行けば、実物を比較できると思いますが、どうですか?。

書込番号:13314677

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/30 20:26(1年以上前)

こんばんは。sukabu.さん

ヨドバシ・ビッグなどの量販店で両レンズの実物を触られて比較すれば
良いと思いますよ。

書込番号:13315310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 21:04(1年以上前)

あれっ!?
17-70も17-50も購入候補だったのですね。失礼いたしました。

書込番号:13315466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/30 22:13(1年以上前)

じじかめ氏のボケは素かネタか(笑)
永遠のテーマです。

書込番号:13315753

ナイスクチコミ!2


TKYNMMKさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/30 22:42(1年以上前)

レンジも明るさも大差ないので、明確な差別化は少ないでしょうが、広角側がちょっと広く4倍のズーム幅なので使い勝ってはよいはず。
安いので、tryしてみてください。PLフィルターつけたときに前玉が回らないので、そこだけでも価値があったりします。cpの高いことは間違いなさそうです。

書込番号:13315875

ナイスクチコミ!0


dekimaroさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 Dekimaro's Photo Diary 

2011/07/31 17:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17-70mm 【横浜MM21】

17-70mm 【江ノ島水族館】

18-55mm 【隅田川】

18-55mm 【六本木ヒルズ】

18-55mmIS(T型)は、5D2のサブ機として購入したKissX3の付属レンズでしたが、
その後でシグマの18-70mmを追加しました。 (カメラはその後、X4に買い替え)

18-55は、外観のチープさからくる印象以上によく写ります。
明るいレンズではないので、ボケを生かしたポートレートよりもスナップ向けに最適。
ISの利きもよく、何といってもその軽さとコンパクトさが身上でしょうか。

一方18-70mmは、18-55に比べてかなり大きく、重さも倍以上。
X4ではフロントヘビーとなって、バランス的にはイマイチです。
しかし、超音波モーターやELDガラス、22cmまで寄れるマクロ機能、前玉非回転などは魅力。
そして広角端が17mm始まりというのは、キヤノンのAPS-C機にとってはありがたい点です。
なお、開放値がF2.8なのは22mm辺りまでですので、実質的にはF4通しと思っておいた方がよさそうです。

解像度の点では17-70の方が一枚上手ですが、周辺部の描写が今ひとつ。
ですが、スナップ中心の通常使いの範囲では、その差は殆ど気になりません。
AFスピードに関しては、HSM仕様の17-70の方がやはり早いです。

コンパクトさか、或いは焦点距離範囲や機能性に重点を置くかで、選択肢が決まると思います。
因みに自分は少しでも身軽にしたい時は18-55を、それ以外は17-70を使っています。

書込番号:13318869

ナイスクチコミ!2


スレ主 sukabu.さん
クチコミ投稿数:30件

2011/07/31 23:33(1年以上前)

じじかめさん
勘違いもありますよね。

W-VHSさん 万雄さん
実際に触ってみよと思います。
1000ルクス以上あるような店内で画質の比較は出来るのでしょうか?
有効な比較方法があればご教授願います。

レンズでスター☆さん
返事に困りましたが、ご自分で気付かれたのでよかったです。

TKYNMMKさん
確かに使い勝手はよさそうです。

dekimaroさん
参考になる写真ありがとうございます。
ご説明を拝読しまして、17-70を購入するとどうやら18-55は出番なくなりそうです。
短焦点を購入して18-55を生かすか悩みどころです。

書込番号:13320563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

夏場での発色

2011/07/17 15:22(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:56件

最近、このレンズを使用する頻度が高くなり枚数を重ねていく内に太陽光線が強くなってきた5月ごろから特に暗部(緑〜黒)が潰れやすくハイキーな写真になってしまいます。
夏場のトップライト以外(朝・夕)の光線が弱い時でも出やすいです。

使用機材はキャノン40Dです。

周辺光量不足や開放近辺問わずこの様な状態です。補正をしてもさほど変わりません。

もちろん腕が悪いのは判っていますが、それにしても出すぎと感じます。

固体差(この機種)ならしかたありませんが、みなさんいかがでしょうか?
比較しているレンズは焦点距離が違いますがキャノン純正レンズです。

あと、シグマのフードはゆるすぎて直ぐに回ってしまって端部に写し込んでしまう
事も度々起こっています。このゆるさどうにかして欲しいです。
やはり純正のレンズには、適わないと言う事なのでしょうか?

みなさんのご意見をお待ちしています。




書込番号:13263940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2011/07/17 16:30(1年以上前)

ISOを変更した とか ゲインアップ したとか いうことはありませんか

(レンズ自体はアナログなのでそのような変化は考えにくいです)

書込番号:13264100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/07/17 16:52(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん

早速ありがとう御座います。

ISOの変更や絞りは同等ですのでやはりこの機種ではこの写りと言うことでしょうか?

書込番号:13264170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2011/07/17 17:19(1年以上前)

>暗部(緑〜黒)が潰れやすく

と 

>ハイキーな写真

という文言が不明ですが

絞りに油がのって 絞られない 状況も可能性があります。

書込番号:13264263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/07/17 17:50(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん

表現が悪かったですね。言いたかったのは、+・−の補正をかけても状況により
ハイキー気味・ローキー気味に偏ったりと差が多きすぎる感じがします。
キャノンだと許容範囲の光線具合でもこのレンズだとダメなんです。
何回も試行錯誤はしているんですがパッとしません。

絞りの固着は考えにくいです。

書込番号:13264364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/17 18:00(1年以上前)

サンプルもなしにどうしていいかわかりません。
あと純正といいますけど、具体的な比較対象はなんですか?
EF85/1.8のフードとかゆるゆるですよ。

逆光時にフレアによるコントラスト低下が何か比較するレンズ
よりもひどいってことだと読解しましたけど・・・・

コントラスト低下で考えられるのはレンズのクモリとかカビですかね。

書込番号:13264399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/07/17 18:17(1年以上前)

愛茶 さん

ご意見有難うございます。

今回の件は自分だけでこのレンズのクセではない様ですネ。
みなさんは感じていなければ自分のレンズだけなのかも知れません。

こう少し検証して必要があればOHに出そうと思います。

有難うございます。

ただ買え替えなら純正の方が良いですかね?

書込番号:13264474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/17 18:21(1年以上前)

比べてるレンズと出てる症状(特に画質面で)を文章で
表すか、画像張ってくださいとしか言ってないのですが

私はこのレンズ使ったことないです。

書込番号:13264488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2011/07/17 20:24(1年以上前)

ホペチョさん、お暑う御座います。

シグマの17-70mmで出やすいのは、ハイキーな写真なのですか、
ローキーとも仰っているみたいですね。

まだ7月なのに日差しが猛烈に強いですから、日当たりの部分
が白く飛んだり、影や陰が色濃く出るということは、このレンズに
限らず起きていることだと思いますが。

まあ、そういう一方で、いかにもシグマらしさを発揮しているのだ
ろうな、とも思います。影や陰が色濃く出るという面です。しかし、
ローキーとなると?

やはり、実例を上げて戴かないと、夏場での発色に個体差が
あるのかどうか、全く判りませんね。固体差(この機種)なら
しかたありませんが、という一点に限っても、ホペチョさんが
一人だけで喋り続けておられるようで、とにかく写真を話の
土台にして戴きたいと思います。

書込番号:13264894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/18 11:01(1年以上前)

シグマ17-50F2.8 EX DC OS HSM のフードが外れやすいのが欠点と
CAPA12月号に載ってましたね。

書込番号:13267159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/08/23 20:47(1年以上前)

シグマのヤスモンレンズは硬いですね。 シグマは 17-50mmF2.8EX DG OS HSM の新品ならフードもカチッと装着でき、1800万画素センサーの解像度に負けない切れがあります。 ズームの両端の開放から切れ、シャドウも潰れません。 40Dは30Dの背面液晶の解像度のまま、液晶画面を大きくした手抜きボケボケ背面液晶です。 50Dを新品購入しましょう。 また、じじかめのようにシグマ18-200mm OS HSM しか所持されていない方が、どのレンズのフードがどうの など言う資格はないでしょう。 自分が新品購入したレンズを語ってもらいたい。 1本しかないが。

書込番号:13410218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/23 20:57(1年以上前)

シグマ17-50mmDC OS HSM は、FLD硝子レンズを搭載しているだけあり、開放から四隅を除いて素晴らしい切れがあります。 最近のシグマEXシリーズは 逆光 にも強くなり、安心してラインライト(被写体の輪郭にハイライト)を入れる事ができます。

書込番号:13410261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PLフィルターとフード

2011/07/05 19:18(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:572件

こちらのレンズにPLフィルターを装着して、風景を撮影しようかとおもいます。
フィルターを手で微調整しながら色をあわせるのですが、フードはその時どうしていますか?
取り外してフィルターを調整しその後、またフードを取り付けるのでしょうか。
もし、そうなら少々面倒ですよね・・・

書込番号:13218139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/05 19:54(1年以上前)

キヤノンのサービスセンターで削ってくれます。

書込番号:13218244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/05 21:42(1年以上前)

標準ズームはフードも浅いので、フードをつけたまま回せます。

書込番号:13218727

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/07/05 21:49(1年以上前)

シグマのレンズフードですからキヤノンのサービスセンターは触ってもくれないと思います。
レンズフードLH780-04ならフィルターまで指が届くと思いますが。

書込番号:13218765

Goodアンサーナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/07/05 21:55(1年以上前)

キヤノンのサービスセンターではシグマ製レンズフードの穴あけ加工はしないでしょう、との意味ですよ。

書込番号:13218801

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/07/06 09:09(1年以上前)

面倒でもフードを外してフィルター枠を廻します。C-PLを使う場合は順光時が多いので、そのままフードを取り付けずに撮影したりしています。

書込番号:13220324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/06 11:23(1年以上前)

http://nizinokai.exblog.jp/3754869/

こんなサイトもありました。

書込番号:13220607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/06 11:40(1年以上前)

パソコン大好さん こんにちは。

フードの中から手が届く場合は簡単でしょうが、逃げない風景であれば三脚使用でゆっくり調整して撮られればいかがですか。

そうする事によってフードを外した撮影でも、レンズに光が入る場合は別途紙などで遮る事が出来ますし、ゆっくり調整してからフードを取り付けるのも可能となります。

書込番号:13220665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/06 21:25(1年以上前)

アッ 純正品で無いから駄目だ・・・失礼いたしました。

書込番号:13222416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2011/07/06 22:22(1年以上前)

皆さん、教えていただきましてありがとうございます。
やはり、フードをはずし調整するのでしょうね。
三脚をたててじっくり構えて撮りたいと思います。

書込番号:13222702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びについて

2011/06/20 09:39(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

スレ主 寅刈さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして レンズ選びについて教えてほしいのですが  
現在所有しているのは 50D 18-200のキットレンズです
子供が小さいので室内撮影がおおくて 遊びに出かけても室内のテーマパークがおおく明るいレンズを購入を考えてます                 17-70 F2.8 DC MACRO OS HSM と
           17-50 F2.8 EX DC OS HSM
この2本のレンズだとどちれがいいでしょうか? ほかにも何かいいレンズがあれば教えてください 
予算は6−7万円ぐらいで買えればっと思ってます 宜しくお願いします

書込番号:13154681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2011/06/20 09:53(1年以上前)

望遠はどの程度まで必要でしょうか
50mmまでであれば17−50
もう少し欲しければ17−70です
明るいが目的なら50mmでも2.8の17−50でどうですか
望遠が50mmでたらない時は70mmでも足らない場合が多いでしょう

書込番号:13154713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/20 10:58(1年以上前)

17-70mmF2.8の・・・F2.8の明るさは。。。
17〜20oあたりまでの、ごく僅かな焦点域でしかこの明るさを維持しませんので。。。
室内でノーフラッシュ撮影する為に購入するならオススメしません(^^;;;

いわゆる「F2.8通し」のズームレンズにするしか無いでしょうね。
※ズームレンズではF2.8以上の性能はありませんから。。。

純正17-55oF2.8IS
タムロン、B005(17-50oF2.8VC)
シグマ、17-50oF2.8DC OS HSM

ですかね?

書込番号:13154870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/20 11:03(1年以上前)

すいませんm(__)m

17-70oF2.8 (誤
17-70oF2.8-4 (正

書込番号:13154880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/06/20 11:36(1年以上前)

切れ味は17-50mmF2.8(非所有)が良いとの報告を多く見受けますので、通して明るい17-50推奨。
17-70mmF2.8-4は何ちゃってマクロなどレンズ遊びには良いですが、先鋭感は今ひとつの面白玉。

書込番号:13154957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/20 12:13(1年以上前)

予算関係なく選べば純正のEF-S 17-55mmF2.8 ISがベストチョイスです
で、候補の2本からなら画質と明るさ優先で17-50 F2.8 EX DC OS HSMですね
17-70 F2.8 DC MACRO OS HSMはどちらかといえばなんちゃってマクロもかねる便利ズームです。広角端はF2.8と明るいですけど望遠側にズームするとF2.8より暗くなっていきますから室内で使うことを考えるのならやっぱり17-50 F2.8 EX DC OS HSMの方が使いやすいと思います

書込番号:13155049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/20 13:56(1年以上前)

寅刈さん こんにちは。

18ー200oを持っていらっしゃるなら17ー50oか純正17ー55oをお薦めします。

F2.8通しのズームだと室内等では使いやすいと思います。

私のお気に入りは周辺部分の湾曲以外は、コストパフォーマンス抜群のタムロンA16です。

書込番号:13155371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2011/06/20 15:05(1年以上前)

候補の17−70の正式名称は17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMです
ズームするにしたがってF値が2,8からF4へと、どんどん暗くなっていきます
 
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1605/capability
↑では18mmまでがF2,8で、
24mmではF3,2 35mmでF3,5 50mm以上でF4となっていきます(開放でね)
 
ちょっとテレ側使ったら、すぐ暗くなるのでキットレンズよりちょっと明るいかな
ってだけで差がわからないかもです
 
HSMではないですが、F値2,8通しのタムロンの17−50F2,8を買って、
残ったお金で外付けストロボ買ってで室内でバウンスってのもご予算内で可能かと思います

書込番号:13155547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/20 17:12(1年以上前)

マクロ的な使い方もしたいのなら17-70、マクロが不要なら明るい17-50でしょうね。

書込番号:13155888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/21 08:25(1年以上前)

単純に17-50 F2.8 EX DC OS HSM の方が高くて重くてでかいですね。
でも自分ならこちらを取りますが。

書込番号:13158641

ナイスクチコミ!0


スレ主 寅刈さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/21 09:13(1年以上前)

皆さん ご回答有難うございます 
手持ちのレンズで試したところ 自宅があんまり広くないため 70ミリだと少し長いきがしました 
皆さんのご意見をもとに 17-50 F2.8 EX DC OS HSM を購入しようと思います。
  有難うございました

書込番号:13158744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

MACROの意味

2011/05/29 07:58(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:109件

一眼カメラを使ったことがないので、よく分からないので教えて下さい・・

このレンズのように、品番に「MACRO」と書かれているズームで明るいレンズがあります。
よくコンデジで、「1cmマクロ」というのがあり、
これは被写体に1cmまで近づいてもピンぼけなしで撮影できる意味と思います。

このレンズのMACROの意味ですが、これも同じように被写体にかなり近づいて撮影できるということでしょうか?
何cmくらい近づけるのでしょう?
そもそもこの考え方自体がおかしいですか?
(例:コンデジではよく光学XX倍ズームとありますが、一眼カメラではそういう言い方はしませんよね)

単焦点のマクロレンズよりも、このようなズームレンズの方が用途が広いので、
これでも近づいて大きく撮れるならマクロレンズをわざわざ買わなくてもすむのかなと思います。
じゃあマクロ専用レンズの利点って何なんでしょう・・?

撮影対象は、風景、風景+人物、マクロとしては小物商品(宝飾品)などを考えています。

アドバイスをお願い申し上げます。

書込番号:13065016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/29 08:16(1年以上前)

>このレンズのMACROの意味ですが

シグマの基準は分かりませんが、最大撮影倍率が一定以上のレンズに付いてますね。

>何cmくらい近づけるのでしょう?

最短撮影距離は22cmです。

>じゃあマクロ専用レンズの利点って何なんでしょう・・?

最大撮影倍率は1:1だったりするので、より大きく写す事ができます。

書込番号:13065055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/05/29 08:39(1年以上前)

レンズ専業のTamronでは、倍率1/4以上でズームにもMacroの名前を付けています。
Nikonでは1/1等倍でMicroマイクロの名前を付けています。
マクロ専用?はありません。普通の単焦点レンズとしても使えます。例えばTamron 90mm。
通常マクロと言えば等倍マクロを指します。

コンデジでは、ぶつかるぐらいに寄って大きく写しますが、
一眼レフでは、適度に寄った上でレンズの力でさらに引き寄せるイメージです。

因みにこのレンズは寄れるレンズとして人気ですが、等倍マクロではありませんので、
「なんちゃってマクロ」の通称機能で呼ばれます。

書込番号:13065113

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2011/05/29 08:41(1年以上前)

>最短撮影距離は22cmです。

一眼レフはセンサーから測るのでレンズ先端からだと4.7cmらしいです。
寄れる標準ズームは便利ですよね。
マクロレンズは更に大きく写せてボケボケになります。
マクロレンズだって明るい中望遠としてとか、マクロ撮影以外にも便利です。
このレンズは70/17=4.1倍ズームなので単焦点のマクロレンズの方が画質的に有利です。

書込番号:13065118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/29 08:52(1年以上前)

おはよーございます♪

一眼レフカメラの場合・・・
マクロレンズと言うのは、最大撮影倍率が「等倍=1.00倍=1:1」で撮影出来るレンズの事です。
※例外として0.5倍(1:2)のレンズをハーフマクロと称するマクロレンズが存在します。
等倍と言うのは、フィルムや撮像素子上に「実物大」で撮影出来る事を意味します。
つまり、キヤノンさんのKISSや60D/7D等のAPS-Cサイズのカメラなら撮像素子(CMOSセンサー)の大きさがおよそ22mm×15mmなので・・・
100円玉(直径22mm)が画面の横一杯に写る大きさで写せる・・・100円玉が画面一杯になる大きさに拡大撮影出来ると言う事です。

MACROと言うのは、複合語として「大きな」「偉大な」と言う意味が有り・・・
レンズ等の場合は、顕微鏡や虫眼鏡のように「拡大する」と言う意味に捉えるのが良いと思います。

現行モデルのレンズでは、ズーム出来る「マクロレンズ」と言うのは1本もありません^_^;。。。

では、シグマさんやタムロンさんが、ズームレンズに「MACRO」のネーミングを冠しているのは何故か??

シグマさんやタムロンさんでは、一般的なズームレンズより、「最短撮影距離」の短いレンズに「MACRO」の名称を与えています(「マクロレンズ」では無い)。。。

例えば、300mmを超えるような望遠レンズでは、最短撮影距離が1.5〜2mで、最大撮影倍率が0.2倍(1:5)程度の物が普通なんですが・・・
タムロンさんの70-300mmMACRO等は、最短撮影距離0.95m、最大撮影倍率0.5倍(1:2)と「マクロレンズ」と称しても良い位の撮影倍率を誇っています。

このレンズも最短撮影距離0.22m、最大撮影倍率0.37倍(1:2.7)と通常のズームレンズよりも被写体に寄れて、大きく写す事が可能。。。
※通常のズームレンズだと最短撮影距離が0.30〜0.50mで、最大撮影倍率が0.2倍(1:5)前後の物が普通です。

ということで・・・シグマやタムロンさんでは「独自の判断」で・・・
通常のズームレンズよりも寄る(接写する)事が可能で、最大撮影倍率が、概ね0.3倍(1:3)程度の性能を満たす物に「MACRO」という冠を与えています。

なので、この掲示板では・・・本物の「マクロレンズ」と区別する意味で「ナンチャッテマクロ」と呼んでいます(笑
※インチキと言う意味では無いです。。。むしろ愛着を込めてそう呼んでいます♪

ご参考まで

書込番号:13065143

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2011/05/29 08:56(1年以上前)

がんばりんさいさん
マクロの場合、どの位近づけるか、と言うよりは、フィルム上のサイズがどの位になるか、という基準で話がなされます。
1センチのサイズの物を撮影した時、フィルム上にも1センチの大きさにまで写す事が出来るレンズは最大倍率「1:1」と表現されます。
(数センチのサイズのフィルム上に1センチで撮れている訳ですから、プリントするとかなり大きくなります)

このレンズの最大倍率は「1:2.7」で、これは、1cmの物をフィルム上0.37cmのサイズで写す事が出来る事を意味します。
これでも結構大きく撮れ、ティアラとかブレスレットくらいなら十分使える倍率だと思います。

しかしもっと専門的に、指輪やピアスを画面いっぱいに撮りたいと言うことでしたら、より高倍率の物の方が向いています。またその様な使い方をする場合、画質も概してマクロ専用レンズの方が良いようです。

書込番号:13065152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2011/05/29 09:18(1年以上前)

>マクロ専用?はありません。

http://kakaku.com/item/10501010060/

書込番号:13065221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2011/05/29 09:37(1年以上前)

torakichi2009さん
>マクロ専用?はありません。
あぁっ(^^; 
失礼しました。

>がんばりんさいさん
リンクにあるレンズはキャノンのマクロ"専用"レンズで、普通に遠くのものを写す事は出来ません。
シグマのマクロレンズでは、ちゃんと遠くのものにピントを合わせる事も出来、普通に撮影する事も出来ます。
私の偉そうな書き込みで始まりました、内輪のボケと突っ込みお許し下さい。

書込番号:13065304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/05/29 09:42(1年以上前)

yellow3さんが書かれた通りマクロ機能を利用した時は約4.7cmまで近付けるとカタログに記載されております。
マクロレンズとマクロ表記の有るズームレンズは設計思想が違います。タムロンのレンズカタログに説明書きが有りますので御一読下さい。因みにシグマのカタログには特に「マクロ」について書かれてません。マクロ表記の基準が知りたいので問い合わせようかな…。
そう言えば昔、ニコンからマイクロズームが発売されてましたが、中古市場でもあまり見ないので売れなかったんでしょうね。あっ!蛇足でしたm(__)m

書込番号:13065317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/29 09:44(1年以上前)

以前はニコンにもこんなマイクロレンズがあったのですが・・・

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm

書込番号:13065322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/29 10:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

60mmマクロ

18-270ズームで最大

こんにちわ。

シグマの場合はある程度の撮影倍率(どのくらい大きく写るか)があるものには「MACRO」の表記を付けますね。
基準はわかりませんが・・・

そういった、いわゆる「マクロ機能付き」レンズと「マクロレンズ」の違いですが、わかりやすいのは皆さんおっしゃる
倍率の違いです。マクロレンズの場合はほとんどのものが「等倍(例えばAPS-Cサイズのカメラであれば、23.4mmの
ものが画面いっぱいに写る倍率)まで接写することが可能です。

それと、もともとマクロレンズというのは「複写用レンズ」の役割も担っていました。文書などをより正確に保存するため
撮影距離全域で画面の中心から四隅まで均一な画質で歪みなく写し撮る事ができるように設計されています。

かたやズームの「マクロ」の場合、”そこまで大きく写せる”というだけで、接写になるほど解像力の低下や収差が大きく
なるものが少なくありません。(一般的にどんなレンズもその傾向があります)

とはいえズームのマクロじゃぜんぜんダメって事でもありません。
商品写真程度でしたら、倍率さえOKならズームのマクロでも十分に使えると思いますよ。

書込番号:13065423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/29 10:57(1年以上前)

がんばりんさいさん おはようございます。

このレンズの最短撮影距離は22pで最大倍率は1:2.71です。

シグマの場合は50-500oにはマクロ表示がありませんが1:3.1(200mm時)で撮れるみたいですが、70-200mm F2.8には1:3.5ですがマクロ表記があるなどマクロとつけると売れるかなみたいな感じが少しします。

マクロレンズは等倍から無限まで撮れるレンズを言い、等倍を撮る為にニコンの場合は60oで18.5p、近寄れない物には200oで50pで撮れるなど各メーカー種類があり、単レンズの為画質にこだわった設計が出来るのだと思います。

書込番号:13065599

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/05/29 14:17(1年以上前)

マクロの文字として使い方に、各社共通の基準が有る訳ではありません。

シグマやタムロンなどのズームレンズでは、ただ単に、近寄れる≒大きく撮れる(撮影倍率が通常よりも大きい)レンズに対し、マクロの名前を冠しているようです。
このようなレンズでは、設計基準も、無限遠で最高性能が出る様に作られます。
遠距離の描写が良ければ、接写域で描写が悪くても、OKとなります。

それに対し、マクロレンズ(ニコンではマイクロレンズ)の場合、近距離で(基準距離は不明)描写が良くなる様な設計になっていると聞きます。(ン10年前の話しですが…。)
従って、接写域で描写が悪いレンズは、幾ら寄れるレンズでも、マクロレンズにはなりません。
等倍までは寄れなければダメだとか、の話しでは無いようです。
現実問題として、ニーズがある(高い)為、1/2〜1/1倍(等倍)まで寄れるレンズがほとんどですが…。

また、描写性を追求すると、ズームレンズではなく単焦点レンズになり、画像周辺までも描写を良くしようと思えば、むやみにF値を稼ぐ事も不必要です。
マクロレンズとして設計さたレンズは、じじかめさん が紹介されたレンズ以外は、皆、単焦点レンズで、絞り開放F値も大きいことが理解できると思います。

書込番号:13066471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2011/05/29 19:51(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございました。
また一歩知識が深まりました。

ある程度は撮りたいものが撮れるようで安心しました。

カメラって数字が沢山出てきて、
それらの組み合わせで色んな写真が撮れて、
撮る前から数値を考えることでそれがある程度分かって、
考えていたのと実際に撮影できたのが一致したらそれは楽しいでしょうね。
数学の理論を実践で使う、みたいな。
皆さんがハマる理由が分かります。

今は早く試したくてうずうずしています。

書込番号:13067961

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)を新規書き込み17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
シグマ

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)をお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング