17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月8日 10:08 |
![]() |
4 | 6 | 2011年5月1日 02:44 |
![]() |
8 | 6 | 2011年4月27日 01:50 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2011年3月19日 20:19 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月12日 00:41 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月28日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
60Dに装着して風景動画を撮影するために17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを候補に上げています。
静止画では気にならないのですが、ズームするためにリングを回したときにトルクが一定でないためズームにむらが出てしまいます。
三脚に装着して動画撮影するのですが、スムーズでないためまわすときにカメラ自体が撓んで緩やかにぶれます。ビデオカメラやミラーレス機ほどにスムーズに回転させることは無理だと思いますが、上記レンズは比較的スムーズできますでしょうか。
ちなみに今はSIGMA18-200を使用していますがズームした際に50から80mmくらいで重くなる感じです。
17-50mm F2.8はカメラ店で試して良好でしたが17-70mm はどうでしょうか。
0点

α55で17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを使用しています。
私の個体では妙な引っかかりもなく使えています。
静止画の場合、ズームリングは左手で下から支えるように添えて回していますが、
動画撮影の場合は横から順手の鷲づかみに持ち替えるとさらに調子が良いです。
(もしかして常識でした?)
書込番号:12984639
0点

回答ありがとうございました。
17-70mmだと機構上、良好なようですね。
17-50mmも店で確認したところ良好でした。タムロンも確かめてみたのですがスカスカって感じなのに妙に引っかかる感じがして好きになれません。
高倍率の場合は個体差ではなくて機構上の問題(静止画ではまったく問題なし)ですね。
店頭で、プロは一眼レフレンズを分解してトルクがかからないように改造して動画用に使っているそうです。スムーズに回るミラーレス機を薦められましたが。専用に購入するわけには(泣)
書込番号:12985463
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
シグマの17−70 F2.8−4マクロと17−50 F2.8で迷っています。
普段撮りは。ポートレート 風景+ポートレートです。
カメラは、50D シグマ30mm F1.4に430EXUです。
今後、購入予定のレンズがシグマ 50mm F1.4DGです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が 撮影用途には適っていると思います。
書込番号:12924930
2点

30mm F1.4を持っていて、50mm F1.4も購入予定ならF2.8のズームレンズにこだわる必要はないので、17-70mmでいいと思いますよ。
書込番号:12925420
1点

アドバイスありがとうございます。
このレンズのデメリット的なものも在れば教えて下さい。
書込番号:12926877
0点

追伸
フルタイムマニュアルが出来れば… と書き込みがあるのですが、マニュアル撮影は出来ないのでしょうか?
書込番号:12926904
0点

直前のスレ主です。同じくTAMRONとSIGMAで迷ってSIGMAにしました。
このレンズのデメリットは広角開放での描写が多少甘いところでしょうか?私はこれがこのレンズの味と思うようにしていますが、開放F2.8からカリカリ描写を期待されると裏切られると思います。
「マニュアル撮影」とはどのようなことをおっしゃられていますか?私の知識不足でマニュアル作成の示すものがよくわからずすみません。
このレンズについて知る限りでは、AFモードではピントリングがAF駆動とともに動きますので、AFモードでもピントリングを自由に動かしてピント修正を行うフルタイムマニュアルはできません。もちろんAF、MFのモード切り替えは行えます。
書込番号:12941716
1点

アドバイスありがとうございました。
キタムラが特別セールで下取り有りで35800円で買うことができました。
書込番号:12956489
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
初投稿です。宜しくお願いします。
標準レンズのステップアップを図りたく、レンズ選びをしています。用途はこれから産まれてくる子どもの記録と日常、旅行時のスナップです。
はじめはF2.8通しのレンズに限定し探していましたが、F2.8通しではないものの比較的明るいこのレンズを発見し最終的に以下2本で迷っています。
この2本のレンズをご存知の方、使用された感想やご意見をお聞かせいただきたいです。
@SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
ATAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC(B005)
[補足]
上記2本の差異について他サイトで情報集めをし、また、店頭で実際に自分のカメラで試し撮りをしてみましたが正直よくわからないです。
カメラはeos kiss X3をバッテリーグリップ付きで使用しています。
現在の所有レンズは純正キットレンズ2本(18-55、55-200)、EF 50mm F1.8Uの3本です。
宜しくお願い致します。
2点

どちらかというと
画質とレンズの明るさ優先ならタムロン17-50mmF2.8
なんちゃってマクロと望遠側を少しでも長くという便利さ優先ならシグマ17-70mmでしょうか
書込番号:12904708
0点

カタログ性能を見ると良いような感じですが
キヤノン製品のカメラをお使いなら
EF-S18-135mmの方が良いと思います
キヤノンを20年使用して気付きました
他社製のレンズとの愛想が悪いです
書込番号:12905072
2点

Frank.Flankerさんと同じで、
画質優先ならTamron17-50mmF2.8VC(VC付/なし両方所有)、
面白さならなんちゃってマクロとテレ側が少々長いSigma17-70mmF2.8-4(こちらは前期形所有)。
Tamronは開放では若干甘いですがF3.5-4で締まってくれます。
一方、Sigmaは広角側開放が甘く、F2.8は活かせません。
実際はF5.6-6.3辺り(テレ側はF8とか)で使うとすっきりした描写をします。
ぼけ味は前者が一歩二歩リードで、後者はごちゃ(背景を選ぶ)傾向です。
言い換えれば、前者は優等生、後者は悪ガキ・やんちゃ坊主です。
書込番号:12905157
2点

室内ではズームしないと思いますので、便利なシグマ17-70でいいのではないでしょうか?
書込番号:12905175
0点

>店頭で実際に自分のカメラで試し撮りをしてみましたが正直よくわからないです。
今時のレンズはちゃんとできてますから、同条件で撮り比べでもしない限りそうそう違うもんじゃないです。
自分にとって十分だと感じたなら、それで良いと思いますよ。性能比較のために買う訳ではないでしょう?
さて 明るいレンズが欲しいと思ったのはどうしてでしょう?
17-70/F2.8-4だと、キットレンズの18-55と0.5〜1段程度しか変わりません。シャッタースピードの面で言えば
感度1段上げればいい話なので、さほど恩恵は感じないかもしれません。ことに晴天屋外だとF2.8で使えないことも
よくあります(X3は1/4000secまで)し。
また、ボケを期待してのことでしたら、室内撮りでは背景までの距離が確保できず、あまり違いを感じないかも。
0.5〜1段程度の開放F値の違いより、撮影距離など撮り方の違いの方が大きいです。
17-50/2.8だと望遠端でそこそこボケの大きさが期待できますが、50mm止まりなので屋外・被写体と距離があると
思ったよりボケず、多少暗くても望遠長い方が良かったりします。ただ、50mm時で+2段分のシャッタースピードの
アドバンテージはけっこう大きいですね。
って事で室内メインなら17-50/2.8、屋外が多いなら17-70/2.8-4や、いおす20年さんおすすめのEF18-135
あるいはSIGMA18-125/3.8-5.6や18-200など、望遠側が長い方がいいと思いますよ。
子供撮りなら、EF35/2あたりがあるといいかもしれませんね。寄れますし、35mm、室内では使いやすいレンジです。
書込番号:12905439
2点

書き込みごすぐにみなさんからコメントいただきましたのに返信が遅くなりすみません。
みなさんからいただいたアドバイスをもとに、もう一度店頭で比較しました。
結果、自分ではSIGMAとTAMRONの画質差異がほとんど区別つかなかったので、より便利に使えそうなSIGMA 17-70にしました!円形絞りとブラックボディに惹かたのもありますw
Amazonで購入しましたが、自分の個体は若干前ピン傾向にあるようです。
GWの旅行で色々撮ってみて、旅行後にピント位置の検証、場合によってはSIGMAに調整依頼してみます。
キットレンズより明るく、ちょっとしたマクロも撮影できるので大変気に入りました。
ここ数年の常用レンズになること間違いないと思いますw
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました!
> Frank.Flankerさん
> 画質とレンズの明るさ優先ならタムロン17-50mmF2.8
> なんちゃってマクロと望遠側を少しでも長くという便利さ優先ならシグマ17-70mm
特徴はやはりそうですね。さんざん悩んだ挙句、なんちゃってマクロと少しでも長い望遠の2つの機能性が自分には必要でした。
> いおす20年さん
> キヤノン製品のカメラをお使いならEF-S18-135mmの方が良いと思います
> キヤノンを20年使用して気付きました
> 他社製のレンズとの愛想が悪いです
サードパーティのレンズは初めてでしたが、購入してみて、やはり相性がいいのは純正だと感じました。でもコストパフォーマンスを考えると今の僕にはサードで十分です。いつかLレンズを手に入れることを夢みてこのレンズで修行します!
> うさらネットさん
> 一方、Sigmaは広角側開放が甘く、F2.8は活かせません。
> 実際はF5.6-6.3辺り(テレ側はF8とか)で使うとすっきりした描写をします。
まだ十分に撮ってみたわけではないですが、確かに広角開放F2.8は確かに描写が甘いように思います。ただ、これはこれで味?があるのかとも思っています。色々撮ってみて絞りなど自分にとっての最適設定値を見つけたいと思います。
> じじかめさん
全域で明るいのもよいですが、室内ではズームせず広角開放で撮ればいいのかと妙に納得してしまいました。じじかめさんのコメントがSIGMA選択の後押しになったように思います。ありがとうございました。
> オミナリオさん
> 自分にとって十分だと感じたなら、それで良いと思いますよ。
その通りですね。どうもカタログなどをみてどんぐりの背比べ程度のスペックを比較してしまう自分が嫌になりましたw
明るいレンズが欲しかったのはボケを活かしたかったのと、どんなシチュエーションでも使えると思ったからです。
今の自分の撮影機会は室内、屋外が半々程度ですが、気合を入れて撮るのは旅行などでの屋外が多いので1本で多用途に使えるSIGMAに決めました。
素敵なサンプル写真をありがとうございました!
EF35/2のお子さんの写り素敵ですね。今回の購入で数年レンズの購入を控えようと思いましたが、早速揺らいでいますw恐るべしレンズ沼。。。
書込番号:12941704
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
みなさん、こんばんは
現在、主にAF 28-75mm F/2.8を使用して、撮影しています。
しかし、最近もう少し広角側が撮影したいのと手ブレが気になり始めたので、こちらのレンズを購入しようかどうか迷っています。
他にはEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISも気になっているのですが、どちらのレンズがお勧めでしょうか?
AFの速さや画質等、いろいろ教えてもらえませんか?
主に子どもを撮影しています。
ボディは50Dで他にレンズをEF-S55-250mm F4-5.6 ISとEF50mm F1.8 IIを所有しています。
どちらかのレンズに買い換えた場合、現在しようしているAF 28-75mm F/2.8は手放してもいいものでしょうか?
みなさん、ご意見よろしくお願い致します。
1点

AF 28-75mm F/2.8で手ぶれが気になると言うことだと、レンズ以前に撮影の仕方をまず考え直した方がいいかもしれません。
自分も50DにA09使って撮ってるんですけど1/60ぐらいは手ぶれなしである程度撮れるようになり増した。1/30なんてのもざらです。
工夫次第でこの組み合わせでも十分いけと思いますが。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM レンズについてですが。お書きの様子を考えても確実鈍れなしになるかというと微妙な気がします。
それなら、TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)の方がいいかも。
書込番号:12790438
0点

私は40D + タム17-50VCで子供を主に撮影しています。
どちらがオススメかと聞かれれば17-70mm F2.8-4かな。
手ブレが気になるなら外部ストロボの導入をオススメします。
28-75mm F2.8は名玉ですし、売っても二束三文なので手元に残しておく方が
いいと思いますね。
書込番号:12790582
1点

ニコンユーザなのでキヤノン玉の事は分かりませんが。
Sigma17-70mmは開放の解像感がワイド側で甘い傾向で、
Tamron28-75mmに較べて若干猥雑になりやすいです。
が、なんちゃってマクロとか非常に面白いレンズですから、
画質に多くを求めなければ購入メリットがあります。
遊びができるレンズですよ。
書込番号:12790731
2点

うさらネット氏所有の旧型と比較はしていないんですが・・・
同じレンジでも新旧設計が違い、使用感のコメントに意味があるのでしょうか?
新型に買い換えられていれば申し訳ないですが。
書込番号:12791043
1点

広角が欲しいならEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISでも17-70OSでも良いと思うけど
本当に手振れ?かなぁ…
動きの激しいところ撮ってたりしてませんか?
手振れじゃなくて被写体ぶれだったら手振れ補正があっても効果はないし、同じ
70mmで28-75はF2.8で17-70はF4だからシャッタースピードは1/2になっちゃう
ので逆効果って事もあり得ますぜ。
まずブレた写真のシャッタースピードとどんな場面だったか検証してみた方が
良いと思いますよ。
書込番号:12791390
2点

そーですね〜
少なくとも「買い替え」は無いと思います^_^;。。。
「買い増し」なら・・・分かりますけどね♪
70mm側の焦点距離ならともかく・・・
広角側の焦点距離なら・・・ほぼ手振れ補正の恩恵は無いと思います。
少なくとも、その「ブレ」が「無知」や「ミス」であるなら・・・ほとんど手振れ補正による救済は期待しない方が良いと思いますよ♪
概ね50mm以下の焦点距離では・・・手振れ補正機構と言うのは、初心者さんの「無知」や「ミス」を救ってくれるモノでは無いです。。。
「シャッタースピード」の酸いも甘いも知り尽くしたベテランが・・・ズル賢く使って、初めて「便利だな〜」って、言葉を吐ける物ですので・・・
まあ・・・いわゆる「標準ズームレンズ」として
シグマ17-70mmDC OS HSMの選択は悪くないと思います♪
シャープで、寄れる・・・面白いレンズだと思います。
焦点域がかぶってもったいないと思うなら・・・
広角ズームを検討された方が良いと思います。
純正10-22mm
シグマ10-20mmF3.5
TOKINA AT-X124(12-24mmF4.0)あたりが実績の有るところでしょうかね?
手振れ補正機構の有無で選ぶと後悔しますよ・・・ましてや「買い替え」はね^_^;。。。
書込番号:12791515
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
ガジ○HPさん
.広角が欲しいならEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISでも17-70OSでも良いと思うけど
本当に手振れ?かなぁ…
動きの激しいところ撮ってたりしてませんか?
言われてみると被写体ブレのような気もしてきました。
17-70mm F2.8-4を購入候補にした理由として、手ブレ防止にいいと思いました。
他の理由で@HSMだと少しはピントが合うのが早くなるのかなぁ?
A奥さんがパン&お菓子などを写真に撮ることがあるので、なんちゃってマクロが気になったのが理由です。
手ブレ意外の@、Aの理由でこのレンズを選ぶのは止めておいたほうがいいのでしょうか?
書込番号:12793242
0点

>言われてみると被写体ブレのような気もしてきました。
もし適当な画像があればアップロードしてみてはどうでしょう?
それではっきりすると思いますので・・・。
書込番号:12794049
2点

まず・・・このタムロン モデルA09(28-75mmF2.8)と言うレンズが、画質や描写性能では評判の良い、稀有なコストパフォーマンスを発揮する高性能レンズって事です。
コレになり変わるレンズってのは、純正のLレンズでも持ってこないと、中々つり合いが取れないって感じなんですよ^_^;。。。
1)
確かに・・・AFスピードは多少速くなるんですけど。。。
キヤノンEFマウントでは、その差は少ないかも???
少なくと、室内で子供写すのにAFが追いつかなくて・・・って話なら。。。
このレンズに変えても改善しないかも??^_^;。。。これまた撮影テクニックを見なおした方が良いかもね^_^;。。。
2)
ナンチャッテマクロは面白いです♪
A09も寄れますけど・・・シグマの17-70mmはもう一歩寄れる感じですからね♪
こいつと、ズーム域のマッチングの良さで「買い増し」されるならおススメですよ♪
書込番号:12796507
3点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
もう少し撮影のしかた等を勉強してみようと思います。
書込番号:12797048
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
メイン被写体がほとんど中央にならないので画面中央だけでなく、周辺まである程度解像度が欲しいのですが、このレンズはf5.6でそこそこ周辺画像が良くなりますか?
やはり像流れが、f8くらいまでは出てしまうのでしょうか?
お持ちの方、どうか教えて下さい。
0点

周辺画質が気になるようでしたら、フルサイズ用のレンズを選択することを
お勧めします。DX・APS-C用レンズでズームレンズとなると、ある程度の周辺
はやはり、絞り込まないと難しいですよ。
タムロンの24-75f2.8辺りで、真ん中あたりを使うのが無難かもしれません。
ただ、RAW現像ソフトやカメラ本体でのソフト補正もありますので、意外と
何とかなりますけどね。
書込番号:12491700
1点

旧型を使った事があります
中央だけでなく、周辺まで「ある程度」であれば問題ないと思います
書込番号:12492806
0点

このレンズは新・旧で同じ描写だと思います。
で、旧形(手ぶれ補正なし)を使っている印象では、ワイド側が甘いレンズです。
ズーム全域F6.3-8で解像感を得られますが、カリカリではありません。
今一つ締まれば最高です。
ぼけ味は、多少ざわつきを感じ、他の中倍率ズーム同様に良くはないです。
ちょっと使い方に工夫が必要な面白いレンズなので、レンズ遊びを楽しむのにお奨め。
書込番号:12493454
0点

ご参考 GANREF Data
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1605/capability
周辺は良くないですが、使えない訳ではないです。
ワイド側周辺が良くないですけど、実写結果と符合しています。
書込番号:12493474
1点

奥州街道さん
ありがとうございます。タムロンの安い大口径のほうがマシですか〜。
やっぱりAPS−C用は妥協点を許せるか、ってことですね。
gda_hisashiさん
「ある程度」などと、曖昧な表現ですいません。私も旧型は使ったことがあり、周辺がイマイチで手放しました。新型は良くなったのかな〜と期待したわけです。
うさらネットさん
具体的な回答ありがとうございます。Lレンズをぶるさげて歩くのはキツイので横着しよう
と検討しているのですが、でも画質は妥協したくなくて〜A4以上のプリントを常時楽しんでいるので周辺がイマイチだとがっかりするんですよ。特に草木があると解像度が甘いのが目立ちますよね。
書込番号:12496494
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
このレンズをkissx2で使用しています。
約1年程使っていますが最近AFの迷いが気になるようになってきました。
ピントを合わせようとした場所の前後をフラフラ。。
ひどいとずーっとフラフラしていてシャッターが押せません。
故障ならば修理に出せばよいのですが
昔からAFが迷っていたのか、最近迷うようになったのかよくわからず
故障じゃなくてこのレンズの性能の可能性もありどうしたものかと。
秋の晴れた日の森林の中、曇りの野外(午後3時くらい)、電気の付いている明るい室内ではまず迷います。
最近は晴天の日に撮影してないので明るい環境ではわかりません。
みなさんの17-70mmたちはどうでしょうか?AF迷いやすいですか?
それとも故障でしょうか。
ちなみに他のレンズではきちんとピントを合わせてくれるのでカメラの故障ではなさそうです。
0点

レンズ内に曇が生じてくると、特にテレ側でジ〜コジ〜コが出てきます。
この曇は専門家(中古専門店が、懐中電灯で見ていますね)でないと分かり辛いです。
経年で発生する場合の一要因です。
書込番号:12427482
1点

うさらネットさん
自分の目で見てもわからないですが、保管方法がよくない時もあったのでその可能性もありそうですね。
じじかめさん
新品だった時を思い出してみてもAFが迷う印象があまりないので、私もそんな気がしてきました。
とても使いやすいレンズなのでこのまましまっておくのはもったいないですよね。
復活して返ってくることを願いシグマに出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12430268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





