17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年11月30日 16:00 |
![]() |
7 | 7 | 2010年12月1日 07:18 |
![]() |
4 | 1 | 2010年11月4日 10:30 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月22日 08:32 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月8日 12:13 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月8日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
7Dとセットで
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)
と17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
で迷っています。
被写体は、だいたい、鉄道や、風景、ポートレートです。
17-70は、F2.8−4ですが、マクロ機能や、望遠のほうが優れていて、使いやすと思っていますが、風景ではちょっと・・・・というクチコミがあります。
17−50はFが2.8で夕方などはいいと思いますが、
こっちのレンズはここが良くてここがちょっと・・
などあれば教えてください。
1点

B005は純粋にシグマのHSMや純正のリングタイプUSM搭載レンズより、
AFスピード、特に動体予測では性能に劣ります。描写はシグマの18-70よりは評判良いです。
撮影の幅を広げるなら、シグマの18-70f2.8-4に通常用途は任せてまずこれを使い込んでは
如何でしょうか?そうすれば、ご自身が最も使う画角が、解ってくると思います。
そうしたら、その部分を明るい単焦点、28mmf1.8や35mmf2、50mmf1.4、望遠が足りないなら
70-200f4L ISや70-300ISなどを検討するなどされるとよいと思います。
f2.8通しのズームは便利ではありますけどね。
書込番号:12297365
1点

F2.8通しを選ぶか、寄れることと若干望遠側が長いことの利便性の勝負と思います。あとは、タムロン、シグマの好き嫌いも入ってくるでしょうか。僕であれば基本単焦点メインでズームには期待しないというスタンスなので利便性でシグマをとりますが、もしこれ1本しかレンズを所有できないとしたらタムロン17-50のほうを取ります。
書込番号:12297585
2点

>小鳥遊歩さん
私とまったく逆のスタンスですね。
私は単焦点を何本も持ち歩いても、つけかえない&カメラ本体+レンズオンリーで勝負
が多いのでズームが基本です。シャッターチャンス重視なのもあります。
ですので、あくまで画質を期待したズームがメインになります。ですので、f2.8通しを
使うのが私のスタンスです。
ただこれは完全に個人個人のスタイルですから、どっちが正解ということもありません。
書込番号:12297606
2点

Sigmaは旧形のF2.8-4.5を使っていますが、F2.8-4も同じ傾向の描写なので、ご参考に。
Sigma17-70mmは広角側で解像感がでず、結局F5.6-6.3まで絞らざるを得ない。
それでも今一つ締まってこないが、使えないと言うことではありません。
よって、F2.8の明るさはファインダ像が明るくて助かる程度。
そういった弱点より、ズーム域が広いことと何ちゃってマクロの魅力で、面白いです。
Tamrom17-50mmF2.8は開放では甘いが、F3.5-4以上できっちりした絵を出してきます。
開放の広角側周辺は多少猥雑に見えます。ま〜、真面目レンズです。
以上から、遊べるレンズは17-70mm、風景をしっかり撮るとかなら17-50mmF2.8です。
書込番号:12299310
1点

先日、ニコン用でも同様の話題が出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=12269855/
ご参考にしてみては?
僕としては屋外中心なら17-70が良いと思います。
書込番号:12299331
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
>F2.8通しを選ぶか、寄れることと若干望遠側が長いことの利便性の勝負と思います。
そのとうりだと思います。私は、実用上問題ない画質なら、なんちゃってマクロや、
望遠側が長い便利性をとり、17−70にしようと思います。
奥州街道さんの言っているとうり、自分の良く使う画角をよく知ってみようと思います。
どうもありがとうございましたm_m
書込番号:12299880
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
kiss X4の常用レンズとしてこのレンズの購入を検討中ですが、
装着した感じはどうなんでしょう?
キットレンズと比べると、かなり太いと思うのですが…
いろんな店に現物を見に行ったのですが、近所には置いてなくて イメージが掴めません。
装着画像などアップしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは!
X3にタムロンの17−50ですがレンズ径、長さともにほぼ同じなので参考にしてみてくだいさい
いま携帯しかカメラなくて・・・
グーグルの画像検索で検索すれば引っかかるかもしれませんよ
書込番号:12281639
2点

うわー
ビックリするくらい低画質ですね・・・
X3+タムロンで良ければご希望のアングルから撮りますよ
まー携帯のカメラしかありませんがね・・・
書込番号:12281648
1点

ぼぽぽいさん
ありがとうございます。
お言葉に甘えて 正面と真上からの写真もいただけますでしょうか?
あと、重量バランス等 使用感はいかがなもんでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12281661
1点

こんちはー!
遅くなりました!
こんな感じですか?
真正面のはなんか上手く撮れないです・・・
んと、重量バランスですが
私このレンズと、18−270しか持ってなくて
18−270はもう少し長いのです
だから良くわかんないですが、首から下げるとかなり(?)下を向きます
店頭などで純正レンズ付きのX4持った時『軽っ』て思ったのでこのレンズは重いのでしょうね
ですが慣れてしまえば気にならないですね
もっとでかいレンズいくらでもありますから、あまり重量バランス考えなくてもいいのではないですかね
慣れてくるととキットレンズがしょぼく見えますよ
17−70は花形フードだしいいとおもいます
書込番号:12284356
1点

ぽぽぽいさん
何度もありがとうございます!
さすがにすごい迫力になりますねぇ〜
レンズが下を向くのは ぶつけにくくなっていぃかもですが
書込番号:12285183
0点

すれ主さん、
もう手元にありませんが、X3に17−70付けていた時の写真がありましたので
参考に。
集合写真は、真中がそうです。
重量バランスは確かに頭でっかちですが、持つ時はボディーではなく、
左手でレンズのマウント部を持つ感じに、自然となりました。
書込番号:12303187
1点

訂正です。
2枚目の単体写真は、ボディーが60Dでした。
書込番号:12303193
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
度々の書き込みを失礼します。
EOS 7Dで当レンズを使っておりますが、当初はやや前ピンだったのでマイクロアジャストメント機能で良く使う広角側(30mm以下)でジャスピンにしました。
ところが70mmになるにしたがってピントが狂います。
ズームなので仕方がないのか、メーカー送りにするべきでしょうか?
皆さんはいかがされていますでしょうか??
宜しくお願いします。
1点

先ずは、メーカーに調整に出された方が良いと思います。
マイクロアジャストで調整する場合。
いわゆるチェックシートの様なものを近接撮影(接写)してあわせると・・・
他の焦点距離や撮影距離での誤差が返って大きくなります(^^;;;
ピントチェックと調整は、ある程度距離の離れた大きな被写体(例えば、人物全体像)をターゲットとして、「正対」して撮影(アングルをつけない)するのが基本になります。
光の量が十分に確保された「昼間の屋外」「三脚&レリーズ」という条件もはずせません。
チェックシートでのチェックも意味が無いとは言いませんが・・・
測距点内に多数の細かいターゲットが存在する近接(マクロ的な)撮影で、斜めのアングルをつけて、蛍光灯下で撮影するのは・・・多くの誤差を生みます。
また・・・おっしゃるとおり。。。
焦点距離(ズームの広角端と望遠端)、撮影距離(接写と∞遠)、絞り値によってもジャスピンの精度は異なりますので・・・
ズーム全域でアジャストすることは不可能です(^^;;;
先ずは、メーカーの許容誤差内で完璧に調整された上で・・・
自分の気になる撮影シーンや焦点距離に特化して、ピントを追い込む(アジャストされる)のが良いと思います。
書込番号:12162894
3点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
ご存知の方おいでましたら宜しくお願いします。
7Dでこのレンズを使用してみた感じ、全てにおいて合格点で大変使いやすく気に入っております。
ただ、良く「コトン」って音がします。
その際にファインダー内の画像も「カクン」ってブレます。
手持ちで構えていない状況でも音がしたりします。
これはただのOSの作動音でしょうか?
あと前ピンでしたがこれはマイクロアジャストメント機能で調整しました。
(70mm開放でチェックシートを使用しました。45度の角度で三脚使用です)
それでもなんかピントが来ていないような気がします。
70mm側で調整しましたが、17mm側ではピント位置が狂ってくるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

音の件はOSの作動音で間違いないと思います。
ズームの場合は、ワイド端とテレ端でどっちかにジャストだとどっちかがずれるという個体があります>AFの件。
また撮影距離によってというレンズもありますのであまりナーバスになりすぎずに一番使いやすいと感じるあたりの落としどころにアジャストメントしておいたほうが使いやすいように思いますよ。
書込番号:12094449
2点

>ただ、良く「コトン」って音がします。
私のも毎回鳴りますよー
ペットとして扱ってます(^∀^)
書込番号:12095866
2点

おはようございます♪
コトン!…は、補正レンズの光軸をセンタリングする時の音だと思います♪
ピント調整は、近接(接写)でやると、返って誤差が大きくなりますよ(^^;
ターゲットも斜めではなく、正対するものをターゲットにするべきです(^^;
後は小鳥遊さんのアドバイスの通りと思います♪
書込番号:12096917
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
所有マウントはαマウントなのですが、こちらの方が所有している方が多いのでお聞きさせていただきます。
現在、タムロンのA16 17-50mm F2.8 を常用しておりますが、超音波モーターのものが欲しくなり、このレンズが候補となりました。
お聞きしたいのは、このレンズのF値の変化です。
どの焦点距離のときに開放F値がいくらになるのかを教えていただければと思います。
特に、50mmでの開放F値が知りたいです。
もちろんその他の焦点距離での開放F値も知りたいと思います。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM がA16の代わりとしては一番なのですが、価格が高いため、50mmでの開放F値が3.5程度ならこちらの方が安く、望遠側も増えるので良いかなと考えております。
宜しくお願いします。
0点

ここ見ると、50mmはF4になってるけど・・・・・ (・_・。))
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1605/capability/sharpness?fl=50
書込番号:11897971
3点

OSなしの前期形を使っています。解像度特性などは現行形と変わりません。
現行ではないので50mm開放F値は不詳ですが、多分F3.8-4だと思います。
Tamron17-50mmF2.8は開放では甘いですが、F4でほぼ完璧に締まります。
一方、この17-70mmは広角側で周辺が甘く、絞ってもまだ甘さが残ります。
で、お奨めしないかというと、癖さえ分かって使えば17-70mmの便利さ、
なんちゃってマクロで面白いです。F5.6できればF6.3辺りが推奨絞り。
広角開放は風景では最悪となります。
GANREF Data
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1605/capability
書込番号:11897979
1点

guu_cyoki_paaさん
こんなデータがあったのですね。
調べ足りなかったようです。ありがとうございます。
F4なんですね、、。うーん、微妙なところにきました。。。
うさらネットさん
あまり広角および絞り低値では画質がよくないということですね。。。。
動き回る子供をとることが多く、子供との距離が近い場合は広角もバンバン使いますし、絞りは開放気味で
ボケ味を楽しんでいます。
ちょっとこの使い道にはツラそうですねぇ。
でも、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は高いんですよね><
情報ありがとうございました。
悩みます、、。
書込番号:11901256
0点

>子供との距離が近い場合は広角もバンバン使いますし、絞りは開放気味で
ボケ味を楽しんでいます。
そういう撮り方では周辺はアウトフォーカスしているのであまり問題ないんじゃないですか(笑)
風景の場合だと、周辺が絞っても甘さが残ると言う点が問題になるかもしれませんが
書込番号:12027856
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
初めまして。カメラ初心者です。
テーブルフォト(主にコーヒーカップやケーキなど)を中心として、それ以外に風景や建物などを撮影するに当たって、こちらのレンズの購入を検討しています。
現在は、CANON EOS KissX3のレンズキットについていた標準レンズ18-55mmのみしか持っていないのですが、このレンズとの違いはどの程度感じられるものでしょうか?
特に、ボケ感の綺麗さと明るさは、両者で明らかに違いますか?
できればレンズ一本でそのまま風景撮影もできたらいいと思ったのでこのレンズの購入を検討しているのですが、
ほとんど変わらないようだったら、テーブルフォトが中心なので、50mm F1.4を購入しようかと迷っております。
また、初心者の質問となりますが、コーヒーカップなどを撮影する際、単焦点レンズだとズームが効かないので直接カメラを近づけることになるかと思いますが、そうすると魚眼レンズで撮ったような歪んだ写真になってしまわないのでしょうか?
どうぞアドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
1点

17-70は寄れるレンズだからテーブルフォトには向いているでしょうね
絞りも円形しぼりだからボケかたもいいかも
あとのレンズの違いは作例を数多く見てご自分の目で判断されるのがいいかもです
>50mm F1.4を購入しようかと迷っております。
>そうすると魚眼レンズで撮ったような歪んだ写真になってしまわないのでしょうか?
50mmじゃゆがんだ写真にはなりません、でもキヤノンの50mmF1.4もシグマの50mmF1.4も最短45cmと寄れないレンズです
書込番号:11834023
1点

キットレンズよりもボケを活かした撮影ができると思います(^^)
あとX3で50mmは長すぎると思いますので
EF35mmF2あたりが使いやすいと思いますよ♪
EF35mmF2レビューです☆
http://review.kakaku.com/review/10501010008/ReviewCD=238953/
書込番号:11834136
1点

>Frank.Flankerさん、
早速アドバイス頂き、ありがとうございます!
50mm 1.4fではあまり近寄れないというのが気になっておりました。
やはり17-70mmの方がいいかなぁと思いました。
50mmぐらいなら歪んだりはしないのですね!
勉強になりました。ありがとうございます!
>ちょきちょきさん
早速アドバイス頂き、ありがとうございます!
レンズキットよりもボケ感が綺麗だということで、安心致しました。
EOS Kissで50mmは大きいのですね!
30mmのレビュー拝見致しました。とっても綺麗に写っていますね!
いずれ単焦点を購入することになりそうですが、
今回は17-70mmを購入しようと思います!!
ありがとうございました!
書込番号:11834958
0点

最短が問題になる種類の撮影でしたら30〜50mmあたりの単焦点マクロの方がよくありませんかね? > ALL
テーブルフォトはやったことがないのでいまいち見当が付かないのですが、画質に関しては(特に中距離から近距離では)単焦点マクロが当然勝ると思いますし。意図した表現を実現するためにはパースペクティブのコントロールが必要とかであれば、一本のレンズで広角から中望遠までカバーできるこのレンズの方が便利かとも思いますが
書込番号:12027890
0点

いけない、読み返したら将来は単焦点も考えてるんですね。失礼しました。
>単焦点レンズだとズームが効かないので直接カメラを近づけることになるかと思いますが、そうすると魚眼レンズで撮ったような歪んだ写真になってしまわないのでしょうか?
いわゆる樽型歪みの酷いやつですね(笑) いまどきのレンズはズームでもそんなに酷くはゆがみません。広角側で少し樽型に歪み、望遠側では逆に少し糸巻き方に歪みと言われてますが、気になるレベルではないでしょう。
広角側に関してもうちょっとコメントすると、魚眼は遠近感が無くなるような歪み方をしますが、普通のレンズの広角側は遠近感が誇張されるような効果が現れます。肉眼で見たより近いものはより近く、遠いものがより遠く誇張されてしまうんですね。
これはこれで面白いんで、このズーム買ったら広角と望遠でどのように写り方が変わるか遊んでみてください。(同じ大きさで写るように、広角側ではより寄って撮ってくださいね)
書込番号:12027973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





