17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年6月16日 06:40 |
![]() |
11 | 6 | 2010年10月27日 13:05 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月7日 15:23 |
![]() |
18 | 15 | 2010年3月27日 22:08 |
![]() |
6 | 0 | 2010年3月7日 20:09 |
![]() |
13 | 10 | 2010年3月6日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
このレンズ2年ほど前に一度買って、手放し
最近また買ったのですが
鏡筒のデザインが変わったことを知りました
マウント側の上面オプチカルスタビライザーと英語で書いてある物が
無くなり、ピント、ズームリングとおなじデザインが全体に回っているようになりました
一見するとリングと間違って回しそうになります
2点

当方のと見比べるとこれまた多少違いますね@@
どこが違うかと言うと、
焦点を示すための点の部分なのですが
ギザギザと波打っていないで平です。
去年の夏に新品購入したのですが、
少なくとも2回変更があったみたいですね。
結構細かい変更があるのですね^^
書込番号:14664889
1点



たらこのこ さん
遅レスですが。
持っている、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を比べてみると、
確かに、一番マウントに近い部分のデザインが変更になっていますね。
今まで気がつきませんでした。
情報ありがとうございます。
比較画像アップします。
左Nikon:右SONYです。
書込番号:14686264
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
昨晩、ヤクオフで落札しちゃいました。本当は将来、フルサイズに進出を考えてたんで24mm〜の標準ズームを考えてたんであれあれって感じですが(汗) これはきっと神様が「余計なお金を使わずシグマで写真道に精進せよ」とおっしゃってるのだと思います。
落札価格は\240000で、安いかなと思ったのですが、ここの最安値や価格情報を見るとそんなでもなかったかなぁ、、、 ま、とにかく何か撮ったら報告しますね。
1点

>落札価格は\240000
こりゃ高杉ですって(笑)
書込番号:12027949
2点

やっぱり(汗)
まぁ、性能を考えたらお買い得だったのだと思い込むことにします (^^;;;;
書込番号:12028116
1点

24,000円だったらまあいいと思いますよ。
書込番号:12028164
1点

はじめまして。
最近キャノン機ゲットしました。僕もヤフオクです(*^_^*)
レンズを検討してますので、よかったら使った感想など教えてください(´▽`)
書込番号:12122200
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
皆さんこんにちわ。
キャノンの15-85mmと悩んだ挙句ポチっと逝きました。
15-85mmは周辺減光が著しいとのことだったので、F2.8始まりのシグマに決めました。
まだ1日の使用ですが、HSM・OSの利きも良くストレスなく撮影出来ました。
悩んでいる方は買いの1本かもしれませんね♪
1点

ご購入おめでとうございます♪
そのうち作例もアップお願いしますね(^^)
書込番号:11869193
0点

ご購入おめでとうご゛います
ただ、15-85の周辺光量落ちが大きくても15-85は純正レンズなのでメニューの中の「周辺光量補正」が「する」になっていればJPEG撮影時でも補正された画像が記録されるし、DPPであとから補正も可能ですね
※でも古いデジイチでは対応してないようですが
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=079567
書込番号:11869209
0点

簡易マクロで使える点がすばらしいと思います。
書込番号:11874038
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
このレンズを購入し、結構気に入りましたが、
商品が届くまで、HSMなので
「フルタイムマニュアルフォーカス」が可能と思っていました。
ところが、スイッチをマニュアルフォーカス設定にしないと、
マニュアル操作は出来ません。
気になったのは、そのことがシグマ社のHP商品説明中には一切の記載がされていないことです。
同じ、同社のフルサイズ「24-70mm F2.8 HSM」には「HSM搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現。フルタイムマニュアルフォーカスも可能です」と表記があります。
商品スペックの重要なポイントとも思うので、メーカーは「フルタイムマニュアルフォーカスは出来ません」の説明があるべきと思いました。
シグマさん、決して販売の低下にはならないと思いますので、
一見マイナスと思われるこのような機能記載もお願いします。
4点

誤表記ですね。
困ったものです。シグマに直接いったほうがよいのでは?
書込番号:11018427
0点

超音波モーターの本家、キヤノンでもUSM搭載レンズ=フルタイムマニュアルフォーカス
(以下FMF)に必ず対応というわけではございません。普及・常用・高級(L)のうち、常用
・高級のリングタイプUSMを採用したレンズと例外的にマイクロUSMを採用した50mmf1.4が、
FMFに対応しております。
シグマの場合もすべてのHSM採用レンズがFMFに対応しているわけでなく、特にDX/APS-C用
レンズはレンズの小型化を優先するため、FMF対応していないHSM採用レンズは多いです。
書込番号:11018597
1点

従来、通常のレンズはフルタイムマニュアルフォーカスができません。
従って表記がないことを責める訳にはいきませんが、
機器進歩に伴うユーザへの適切な情報提供もメーカ義務の一つと考えれば、
jamalさんが仰るようにSigmaは適切な表記を取り入れるべきですね。
Sigmaさん、近々に対処方を宜しく。
書込番号:11018808
0点

フルタイムMFができるレンズには「できる」と書いてあるので、書いてないレンズはできないんだナと判断してちょうだい。というコトなんでしょうね。
デザインを見て、フルタイムMFができそうなオーラをまとってるかどうかで判断してね。かも知れませんけど。
キャノンは一応スペック表を見て、リングUSMかどうかを確かめれば(例外はあるものの)フルタイムMF可能かどうかはわかるんですけど、シグマはその辺分からないんですよね...
書込番号:11018847
0点

誰も見ていないかもしれませんが、、、
シグマのHSM仕様のレンズは
距離目盛が小窓になっているタイプ=AF時フォーカスリング非回転=フルタイムマニュアルフォーカス
ではないでしょうか?
少なくともニコン、キャノンマウントではそうでしょう。
間違ってたらすみません。
書込番号:11026286
0点

このレンズは私も購入を検討しました。
現物を見てフルタイムマニュアルが出来ないことと、オートフォーカスに連動してフォーカスリングが回転する様を見て幻滅しました。
前型を所有してて、買い替え候補ナンバーワンだったのですが本当に残念でした。
結局ヤフオクで中古のEFS17-55F2.8IS USM を購入。
高くつきましたが、満足しています。
書込番号:11034587
0点

気になっていたレンズだったので発表時にシグマにメールしました。
「このレンズはフルタイムマニュアルフォーカスですか?また、インナーズームでしょうか?」
直接聞くのが確実だったと思いますが楽しそうなレンズのようなのでご堪能下さいませ。
書込番号:11038089
0点

こんにちは
>機器進歩に伴うユーザへの適切な情報提供もメーカ義務の一つと考えれば、
>jamalさんが仰るようにSigmaは適切な表記を取り入れるべきですね。
残念ながら逆ですね。無い機能については記述は出来ません。
それをすれば「機能が無い」という記載が無い場合に、「ある」と取られてしまう可能性があります。つまり「無い機能」すべてを記述しなくてはならないことになり、それは不可能に近いでしょう。
メーカーとすれば適切な表記は「有る機能」だけを表記することです。
書込番号:11147882
5点

フルタイムMF出来るレンズにAF/MFの切り替えスイッチはないでしょうね。
書込番号:11148371
0点

>フルタイムMF出来るレンズにAF/MFの切り替えスイッチはないでしょうね。
フルタイムMF可能なレンズでもAF/MFの切り替えスイッチはちゃんとあります。
AFを動作させたくない場合も有りますから。
少なくとも私が所有しているフルタイムMF可能なレンズにはちゃんとあります。
書込番号:11149820
2点

>フルタイムMF可能なレンズでもAF/MFの切り替えスイッチはちゃんとあります。
それは失礼しました。
AFレンズ歴が短いもので……。
ちなみにどのレンズでしょうか?
AF/AF・MFの切り替えとは違いますよね?
書込番号:11150002
0点

すみません、自己解決しました。
AF/MFの表記の場合もあるのですね。
(私が見つけたのはEF 14mm F2.8 L II USM http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/105963-6854-1-1.html)
書込番号:11150152
0点

>ちなみにどのレンズでしょうか?
以下の2本です。あいにく純正は高くて買えません(笑
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
>AF/AF・MFの切り替えとは違いますよね?
違います。表記は AF/M となっていて、Mの方にすればAFは一切動きません。
フルタイムMF無しのレンズのAF/MFスイッチと同じ機能のスイッチです。
そのほかでも例えばCANONのEF70-200mm F2.8L IS II USMのレンズの写真を見てもAF/MFの切り替えスイッチは確認できますよ。
書込番号:11150198
0点

プロトタイプ1さん、ありがとうございます。
>シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
何となく分かってきました。
私の持っているシグマ30mmF1.4には切り替えスイッチが無いのです。
ちょっと違う話ですが、価格コムのスペック検索では、
「AF」オートフォーカス。自動的にカメラのピントを合わせるタイプ。
「MF」マニュアルフォーカス。手動でカメラのピントを合わせるタイプ。
「AF/MF」AFとMFどちらでも利用可能なタイプ。
となっています。
これも分かりにくいですね。
書込番号:11150274
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
昨日鈴鹿サーキットでスーパーGTテストをピット上テラスより撮影してきました。
う〜ん、40DのAiサーボでは純正のUSMに比べ、少々迷いながら追従してく感じですねえ。
ピットロードを走行するマシン相手なら、もうちょっと正確・スムーズさが欲しいところです。
曇(雨)の低コントラス下では、ワイド端開放近くの甘さが余計に気になる・・・(苦笑)。
全体的にも前モデルのほうがもう少しシャープ感があった気がするんだけどな〜。
6点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
レンズの比較記事を読んでいて思ったのですが、ズームレンズは焦点距離それぞれで解像度、明るさ、収差、光量落ち等変化してしまいますよね。本当はどの焦点距離でも各項目が一定になるように設計したいわけですが。
この条件から、レンズを設計する際、望遠側で解像度の確保に重きを置く方向で設定していればよいのではと思いました。
理由:広角側はF値が小さくなるので、例えば絞り優先F5.6固定で使用した場合、広角側では2段位絞り込んだ状態となるので、解像度は確保できることとなる。反対に望遠側はF値が大きくなり、絞れる段数が小さくなるので、解像度の向上は望めない。従って望遠側の開放時の解像度を確保すると良いこととなる。
F値が変動するズーム全てに当てはまることで、このレンズに直接関係が無いレスを作ってしまいすみません。皆さんやメーカー関係者の考えをお聞きしたいと思いました。ちなみにこのレンズはどうなのでしょう?
0点

レンズの収差は望遠側だけでなく、画角が大きい広角側も補正は難しいはずです。
レンズ中心部分だけみれば望遠側優先の設計でもいいのかもしれませんが、
像全体のバランスをとろうと思うと広角側の方が設計が難しいのではないかと思います。
書込番号:11005095
1点

キヤノンのEF-S17-85mm IS USMなんてのは、望遠側はいい描写するけど広角側が我慢できないって言う人が多いレンズだった気がします^^;
なので、望遠側優先で設計すればいいってもんでもないんでしょうね^^;
歪みなんていうのも、望遠側と広角側で両方ケアしないといけないでしょうし…
書込番号:11005452
2点

17-70 F2.8-4.5と前のモデルの例ですが、70mmの解像度を見るとF5.6に絞ると解像してくるようです。これがF4.5の開放から解像すれば、暗所でも使えるし、早いSSが稼げて、ボケも得られることとなり、レンズの利用価値が上がると思うのですが。広角側はレンズ全長が短いためF値が小さくなり、広い空間から光を取り込むことから自然と絞り込むこととなります。絞ることで解像度、色収差、周辺光量などは改善されていくので、広角側には多少の弱点があっても良いと思います。
望遠ズームの例ですが、EF-S55-250 ISやSIGMA70-300 OSでは広角側はそこそこ解像度があるのに、最望遠ではガクっと下がってしまいます。こういったレンズこそブレ防止のためにも望遠側はSSを稼ぐ必要があり、開放近くで使用したいはずですが、絞る必要が発生してしまう。このようなケースが起こらない様に望遠側で解像する設計が良いのではと思いました。
書込番号:11005708
0点

私はF値の変化する標準ズームを使用して室内撮りする場合、絞り優先モードに設定した上で広角端で絞り開放にして使用する場合が多いです、そうすればズームして焦点距離が変化しても常にその焦点距離でのF値の最小値での撮影が可能になりますし、ブレにくい広角側を使用することも多いです。
ですから望遠側が良ければいいってものでもないような気がします。
何事もバランスが大事かと...
書込番号:11005770
1点

望遠重視で設計し、全域F値一定の場合、広角側でもF5.6等になります。
その様なレンズ、誰も使わないでしょう。
レンズの性能を気にされるなら、単焦点レンズを揃えればすむことです。
ズームレンズを選択するという時点で、画質は二の次、便利さ優先の選択をしたことになります。
書込番号:11005915
3点

仰るようにバランスは私も大切と思います。広角側と望遠側で極端な特性の差を付けることを考えてもいませんが、どちらの性能を優先するかとなれば望遠側を優先した方がよいと思ったのです。
私は絞り優先の時、望遠側の絞り値にあわせて撮ることが多いので上記のような考えとなりました。
書込番号:11005928
0点

影美庵さん こんにちは
なんか誤解されておりませんか?”望遠重視で設計し、全域F値一定の場合、広角側でもF5.6等”???望遠側のF値に合わせたレンズとは言っておりません。
私は”鏡胴が伸びてF値が変わるレンズ”と申しております。
解像度を望遠側重視で設定した場合、望遠側では開放近くで使用でき、望遠側のF値のまま広角側で使用すれば、絞り込める段数が大きいために、解像度が得られると言うことです。
例えば50-200 F3.5-5.6のレンズがあったとして、200mmの時F5.6でSSが1/200であれば、50mmでもF5.6でSS1/200となり、絞りについては1段と1/3絞り込まれており画質向上が望める状態となり、SSは1/200で50mmとしては十分な速度となるわけで、成り立つ話です。
書込番号:11006065
0点

連投申し訳ありません。
F値の変わるレンズとは逆に、F値一定のレンズの理想は、どの焦点距離でも開放から解像することだと思います。それが困難な場合は、使用頻度の高い焦点距離に解像度の重きを置くこととなると思います。
1段以上絞り込んで解像するF2.8のレンズと、開放から解像するF4.0のレンズがあった場合、F2.8のレンズの方が一般的に高いですが、F4.0のレンズの方がCPが高いこととなると思います。
書込番号:11006138
0点

>それが困難な場合は、使用頻度の高い焦点距離に解像度の重きを置くこととなると思います。
使用頻度が高い焦点距離って、人によって様々だと思いますが・・・。
>F2.8のレンズの方が一般的に高いですが、F4.0のレンズの方がCPが高いこととなると思います。
必ずしもCPが高ければいいってものでもありません。明るいレンズにはそれ相応の使用目的がある訳ですから。
書込番号:11007034
6点

明るさにより得る物は早いSSであり、ノイズの少ない低感度での使用であり、ボケの大きさだと思う。
しかしデジタルでは高感度での画質の低下が改善されてきているので、SSと感度の問題は少なくなっている。SSと感度はカメラの進化で改善できているが、ボケはレンズの明るさという特性で決まるので、明るいレンズが必要となる。しかしいくら明るくても開放で解像度が低かったら、ボケと言うより全体的に眠い画になってしまう。残念ながら開放で甘いと言われるレンズは少なくなく、1段は絞る必要がある物が多い。従って開放から解像するレンズ、どの焦点距離でも解像するレンズ、どの焦点距離でも色収差、ひずみが少ないレンズというのが理想となる。理想のレンズ設計はなかなか難しいと思われるので、どこに重きを置くかとなれば、暗くなる望遠側で開放から解像するレンズとなるのではと考えた。もちろん色収差とひずみもケアされなければいけないが。
書込番号:11042159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





