17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2011年10月10日 10:26 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年7月6日 22:22 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2011年6月21日 09:13 |
![]() |
8 | 13 | 2011年5月29日 19:51 |
![]() |
4 | 6 | 2011年5月1日 02:44 |
![]() |
8 | 6 | 2011年4月27日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
このレンズを購入して約1カ月になりますが、本日、ふとレンズの中を覗きこむと白い小さな点々が多数あります。それは、レンズ(硝子)の裏側とかではなくて、初心者なので何と呼んだら良いのかが分からないのですが、中の縁のような部分に点在します。
ズームレンズは埃が混入しやすいという事は、ここの書き込み等で承知していますが、この白い点が埃なのかカビなのかが区別が付きません。
又、購入当初からあったものなのか、最近発生したものなのかも分かりません。
素人の分かり難い表現で恐縮ですが、推測でもこの状況は何なのか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

白い点の縁がクッキリしていなく滲んでいるようだと、カビの可能性もあるかも。。
もし、カビだとしたら他のレンズと一緒に防湿庫に入れられないし、ボディにも装着できないので、念のために、メーカーのサービスセンターに見てもらわれた方がいいです。
書込番号:13584821
0点

買ったお店に持って行って、チェックしてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:13584978
0点

カビの可能性はあると思います
広がるといけないので、購入店に持っていかれるかSCですぐに見てもらうと良いです
書込番号:13585001
0点

ちなみにどのような保管していたのでしょうか?
書込番号:13585004
0点

haruyuuさん こんにちは。
見た訳でないので何とも言えませんが、カビは条件がそろえば直ぐにでも発生します。
販売店やメーカーのサービスで見て貰う事をお薦めします。
カビで無いと良いですね。
書込番号:13585233
0点

淵だと、レンズを固定するプラの中に光る素材がたくさん入っているってパターンもありますよ。シグマとかときどきそういうのを見るような気がします。カメラ店にいってみせればだいたいわかると思いますよ〜。
書込番号:13585294
1点

>このレンズを購入して約1カ月になりますが、本日、ふとレンズの中を覗きこむと白い小さな点々が多数あります。それは、レンズ(硝子)の裏側とかではなくて、初心者なので何と呼んだら良いのかが分からないのですが、中の縁のような部分に点在します。
中玉にカビはたちが悪いですからね…。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/repeia_len.html
http://masaty.seesaa.net/
カビじゃないといいね!
書込番号:13586234
1点

浅い経験からですが参考になればと思い書き込みます。
まず、その白いものが数えられないほどならば
気泡の可能性もあるかと思います。
透過光で確認するとキラキラして見えると思います。
※太陽光やLED懐中電灯などの強い光で見ると
目がやられる可能性があるのでやめてください。
カビは微細な菌糸を出していたり、白いものを中心として
輪を掛けたようなヨゴレがあったりと、チリとは違う形を
していると思います。
※その他のカビもあるかもしれないので少しでも疑われる場合には
なるべく早くサービスセンターへ。
ホコリは結構はっきり見えることが多いので、光の当てる角度や
見る角度を変えてもクッキリ見えていて、且つ、カビでもなさそうであれば
ホコリの可能性が高いと思います。
どうしても気になるなら購入店かメーカで確認してもらってください。
書込番号:13587253
0点

ガラス面じゃなくて、周囲の黒い枠部分に散らばってる感じでしょうか?
以前17-70/2.8-4.5を使っていたことがあるのですが、ちょうどそんな感じに
なっていましたね。
よ〜〜く見ると、白というよりはアルミの切削粉みたいにキラキラしてましたので
カビや汚れと言うよりは、製造工程でレンズ内に混入したか使用に伴いどこかが
削れてでたものが、ズームの伸縮(ポンプみたいなものなので)で鏡胴内に
進入したものかな?と思いました。
まずは最寄りの販売店もしくはメーカー送りで確認してもらうのが間違いないと
思いますよ〜
書込番号:13587566
1点

皆様、親身に相談に乗っていただき本当にありがとうございます。
仕事から帰宅したら沢山の返信を頂いており、感動です!
今一度、よくレンズを除いてみましたが、小鳥遊歩さん、オミナリオさんのおっしゃるように元からあったものかなと感じるようになりました。アルミのようなキラキラした感じです。
※白い物が存在する部分にマークをした画像をアップしますね。
しかし、皆さんのアドバイス通り、週末に近所のキタムラで確認してもらおうと思います。
このレンズは、出張先の量販店で衝動買いしたものなので、気が引けるなぁという小心者ゆえの気の重さもありますが・・・。今後は、やっぱり近所で買うのが一番ですね、私の場合。
masa.HSさん
>ちなみにどのような保管していたのでしょうか?
ドライBOXは一個持っているのですが、そちらには普段使用しないレンズ2本を入れておりまして、本レンズはカメラに装着したまま、カメラバッグに入れておりました。バックに防湿剤を一個入れてありますが危険ですよね。
今回、運良くカビではなかったとしても、今後のことを考え、ドライBOXを追加購入します。
金銭的余裕が出た時には防湿庫も検討します。
最近、カメラに興味を持ち始めたばかりの超初心者ですが、今後も色々と相談させてください。
有難うございました。
書込番号:13588073
0点

東洋リビングのアウトレットです。
対応も良いですし、何より安いです。お目当ての製品が出ているかは運しだいですが・・・
機能的には問題ないので、傷や凹み等の外観を気にしなければお勧めです。
http://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:13597417
0点

昨日、お店で見て貰ってきました。
おかげさまでカビも埃ではなく、元からある物だそうです。
新品の物も見せて貰う事が出来、程度の違いはあれど、同様の白い点々がありました。
ホッと一安心です。
購入店でもないのに関わらず親切に対応してもらったので、お礼代わりに大型のドライボックスをを買いました(笑)
今後は、神経質な私がうじうじ悩まないように保管に気を配り、あとは極力レンズ内を覗き込まないようにします。
皆さん、本当に有難うございました。
にゃんでさん
リンク先がエラーで開けません・・・。
書込番号:13606050
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
こちらのレンズにPLフィルターを装着して、風景を撮影しようかとおもいます。
フィルターを手で微調整しながら色をあわせるのですが、フードはその時どうしていますか?
取り外してフィルターを調整しその後、またフードを取り付けるのでしょうか。
もし、そうなら少々面倒ですよね・・・
0点

キヤノンのサービスセンターで削ってくれます。
書込番号:13218244
0点

標準ズームはフードも浅いので、フードをつけたまま回せます。
書込番号:13218727
0点

シグマのレンズフードですからキヤノンのサービスセンターは触ってもくれないと思います。
レンズフードLH780-04ならフィルターまで指が届くと思いますが。
書込番号:13218765
3点

キヤノンのサービスセンターではシグマ製レンズフードの穴あけ加工はしないでしょう、との意味ですよ。
書込番号:13218801
3点

面倒でもフードを外してフィルター枠を廻します。C-PLを使う場合は順光時が多いので、そのままフードを取り付けずに撮影したりしています。
書込番号:13220324
0点


パソコン大好さん こんにちは。
フードの中から手が届く場合は簡単でしょうが、逃げない風景であれば三脚使用でゆっくり調整して撮られればいかがですか。
そうする事によってフードを外した撮影でも、レンズに光が入る場合は別途紙などで遮る事が出来ますし、ゆっくり調整してからフードを取り付けるのも可能となります。
書込番号:13220665
0点

アッ 純正品で無いから駄目だ・・・失礼いたしました。
書込番号:13222416
0点

皆さん、教えていただきましてありがとうございます。
やはり、フードをはずし調整するのでしょうね。
三脚をたててじっくり構えて撮りたいと思います。
書込番号:13222702
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
はじめまして レンズ選びについて教えてほしいのですが
現在所有しているのは 50D 18-200のキットレンズです
子供が小さいので室内撮影がおおくて 遊びに出かけても室内のテーマパークがおおく明るいレンズを購入を考えてます 17-70 F2.8 DC MACRO OS HSM と
17-50 F2.8 EX DC OS HSM
この2本のレンズだとどちれがいいでしょうか? ほかにも何かいいレンズがあれば教えてください
予算は6−7万円ぐらいで買えればっと思ってます 宜しくお願いします
0点

望遠はどの程度まで必要でしょうか
50mmまでであれば17−50
もう少し欲しければ17−70です
明るいが目的なら50mmでも2.8の17−50でどうですか
望遠が50mmでたらない時は70mmでも足らない場合が多いでしょう
書込番号:13154713
0点

17-70mmF2.8の・・・F2.8の明るさは。。。
17〜20oあたりまでの、ごく僅かな焦点域でしかこの明るさを維持しませんので。。。
室内でノーフラッシュ撮影する為に購入するならオススメしません(^^;;;
いわゆる「F2.8通し」のズームレンズにするしか無いでしょうね。
※ズームレンズではF2.8以上の性能はありませんから。。。
純正17-55oF2.8IS
タムロン、B005(17-50oF2.8VC)
シグマ、17-50oF2.8DC OS HSM
ですかね?
書込番号:13154870
0点

すいませんm(__)m
17-70oF2.8 (誤
17-70oF2.8-4 (正
書込番号:13154880
0点

切れ味は17-50mmF2.8(非所有)が良いとの報告を多く見受けますので、通して明るい17-50推奨。
17-70mmF2.8-4は何ちゃってマクロなどレンズ遊びには良いですが、先鋭感は今ひとつの面白玉。
書込番号:13154957
0点

予算関係なく選べば純正のEF-S 17-55mmF2.8 ISがベストチョイスです
で、候補の2本からなら画質と明るさ優先で17-50 F2.8 EX DC OS HSMですね
17-70 F2.8 DC MACRO OS HSMはどちらかといえばなんちゃってマクロもかねる便利ズームです。広角端はF2.8と明るいですけど望遠側にズームするとF2.8より暗くなっていきますから室内で使うことを考えるのならやっぱり17-50 F2.8 EX DC OS HSMの方が使いやすいと思います
書込番号:13155049
1点

寅刈さん こんにちは。
18ー200oを持っていらっしゃるなら17ー50oか純正17ー55oをお薦めします。
F2.8通しのズームだと室内等では使いやすいと思います。
私のお気に入りは周辺部分の湾曲以外は、コストパフォーマンス抜群のタムロンA16です。
書込番号:13155371
0点

候補の17−70の正式名称は17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMです
ズームするにしたがってF値が2,8からF4へと、どんどん暗くなっていきます
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1605/capability
↑では18mmまでがF2,8で、
24mmではF3,2 35mmでF3,5 50mm以上でF4となっていきます(開放でね)
ちょっとテレ側使ったら、すぐ暗くなるのでキットレンズよりちょっと明るいかな
ってだけで差がわからないかもです
HSMではないですが、F値2,8通しのタムロンの17−50F2,8を買って、
残ったお金で外付けストロボ買ってで室内でバウンスってのもご予算内で可能かと思います
書込番号:13155547
2点

マクロ的な使い方もしたいのなら17-70、マクロが不要なら明るい17-50でしょうね。
書込番号:13155888
0点

単純に17-50 F2.8 EX DC OS HSM の方が高くて重くてでかいですね。
でも自分ならこちらを取りますが。
書込番号:13158641
0点

皆さん ご回答有難うございます
手持ちのレンズで試したところ 自宅があんまり広くないため 70ミリだと少し長いきがしました
皆さんのご意見をもとに 17-50 F2.8 EX DC OS HSM を購入しようと思います。
有難うございました
書込番号:13158744
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
一眼カメラを使ったことがないので、よく分からないので教えて下さい・・
このレンズのように、品番に「MACRO」と書かれているズームで明るいレンズがあります。
よくコンデジで、「1cmマクロ」というのがあり、
これは被写体に1cmまで近づいてもピンぼけなしで撮影できる意味と思います。
このレンズのMACROの意味ですが、これも同じように被写体にかなり近づいて撮影できるということでしょうか?
何cmくらい近づけるのでしょう?
そもそもこの考え方自体がおかしいですか?
(例:コンデジではよく光学XX倍ズームとありますが、一眼カメラではそういう言い方はしませんよね)
単焦点のマクロレンズよりも、このようなズームレンズの方が用途が広いので、
これでも近づいて大きく撮れるならマクロレンズをわざわざ買わなくてもすむのかなと思います。
じゃあマクロ専用レンズの利点って何なんでしょう・・?
撮影対象は、風景、風景+人物、マクロとしては小物商品(宝飾品)などを考えています。
アドバイスをお願い申し上げます。
0点

>このレンズのMACROの意味ですが
シグマの基準は分かりませんが、最大撮影倍率が一定以上のレンズに付いてますね。
>何cmくらい近づけるのでしょう?
最短撮影距離は22cmです。
>じゃあマクロ専用レンズの利点って何なんでしょう・・?
最大撮影倍率は1:1だったりするので、より大きく写す事ができます。
書込番号:13065055
1点

レンズ専業のTamronでは、倍率1/4以上でズームにもMacroの名前を付けています。
Nikonでは1/1等倍でMicroマイクロの名前を付けています。
マクロ専用?はありません。普通の単焦点レンズとしても使えます。例えばTamron 90mm。
通常マクロと言えば等倍マクロを指します。
コンデジでは、ぶつかるぐらいに寄って大きく写しますが、
一眼レフでは、適度に寄った上でレンズの力でさらに引き寄せるイメージです。
因みにこのレンズは寄れるレンズとして人気ですが、等倍マクロではありませんので、
「なんちゃってマクロ」の通称機能で呼ばれます。
書込番号:13065113
1点

>最短撮影距離は22cmです。
一眼レフはセンサーから測るのでレンズ先端からだと4.7cmらしいです。
寄れる標準ズームは便利ですよね。
マクロレンズは更に大きく写せてボケボケになります。
マクロレンズだって明るい中望遠としてとか、マクロ撮影以外にも便利です。
このレンズは70/17=4.1倍ズームなので単焦点のマクロレンズの方が画質的に有利です。
書込番号:13065118
1点

おはよーございます♪
一眼レフカメラの場合・・・
マクロレンズと言うのは、最大撮影倍率が「等倍=1.00倍=1:1」で撮影出来るレンズの事です。
※例外として0.5倍(1:2)のレンズをハーフマクロと称するマクロレンズが存在します。
等倍と言うのは、フィルムや撮像素子上に「実物大」で撮影出来る事を意味します。
つまり、キヤノンさんのKISSや60D/7D等のAPS-Cサイズのカメラなら撮像素子(CMOSセンサー)の大きさがおよそ22mm×15mmなので・・・
100円玉(直径22mm)が画面の横一杯に写る大きさで写せる・・・100円玉が画面一杯になる大きさに拡大撮影出来ると言う事です。
MACROと言うのは、複合語として「大きな」「偉大な」と言う意味が有り・・・
レンズ等の場合は、顕微鏡や虫眼鏡のように「拡大する」と言う意味に捉えるのが良いと思います。
現行モデルのレンズでは、ズーム出来る「マクロレンズ」と言うのは1本もありません^_^;。。。
では、シグマさんやタムロンさんが、ズームレンズに「MACRO」のネーミングを冠しているのは何故か??
シグマさんやタムロンさんでは、一般的なズームレンズより、「最短撮影距離」の短いレンズに「MACRO」の名称を与えています(「マクロレンズ」では無い)。。。
例えば、300mmを超えるような望遠レンズでは、最短撮影距離が1.5〜2mで、最大撮影倍率が0.2倍(1:5)程度の物が普通なんですが・・・
タムロンさんの70-300mmMACRO等は、最短撮影距離0.95m、最大撮影倍率0.5倍(1:2)と「マクロレンズ」と称しても良い位の撮影倍率を誇っています。
このレンズも最短撮影距離0.22m、最大撮影倍率0.37倍(1:2.7)と通常のズームレンズよりも被写体に寄れて、大きく写す事が可能。。。
※通常のズームレンズだと最短撮影距離が0.30〜0.50mで、最大撮影倍率が0.2倍(1:5)前後の物が普通です。
ということで・・・シグマやタムロンさんでは「独自の判断」で・・・
通常のズームレンズよりも寄る(接写する)事が可能で、最大撮影倍率が、概ね0.3倍(1:3)程度の性能を満たす物に「MACRO」という冠を与えています。
なので、この掲示板では・・・本物の「マクロレンズ」と区別する意味で「ナンチャッテマクロ」と呼んでいます(笑
※インチキと言う意味では無いです。。。むしろ愛着を込めてそう呼んでいます♪
ご参考まで
書込番号:13065143
4点

がんばりんさいさん
マクロの場合、どの位近づけるか、と言うよりは、フィルム上のサイズがどの位になるか、という基準で話がなされます。
1センチのサイズの物を撮影した時、フィルム上にも1センチの大きさにまで写す事が出来るレンズは最大倍率「1:1」と表現されます。
(数センチのサイズのフィルム上に1センチで撮れている訳ですから、プリントするとかなり大きくなります)
このレンズの最大倍率は「1:2.7」で、これは、1cmの物をフィルム上0.37cmのサイズで写す事が出来る事を意味します。
これでも結構大きく撮れ、ティアラとかブレスレットくらいなら十分使える倍率だと思います。
しかしもっと専門的に、指輪やピアスを画面いっぱいに撮りたいと言うことでしたら、より高倍率の物の方が向いています。またその様な使い方をする場合、画質も概してマクロ専用レンズの方が良いようです。
書込番号:13065152
0点


torakichi2009さん
>マクロ専用?はありません。
あぁっ(^^;
失礼しました。
>がんばりんさいさん
リンクにあるレンズはキャノンのマクロ"専用"レンズで、普通に遠くのものを写す事は出来ません。
シグマのマクロレンズでは、ちゃんと遠くのものにピントを合わせる事も出来、普通に撮影する事も出来ます。
私の偉そうな書き込みで始まりました、内輪のボケと突っ込みお許し下さい。
書込番号:13065304
0点

yellow3さんが書かれた通りマクロ機能を利用した時は約4.7cmまで近付けるとカタログに記載されております。
マクロレンズとマクロ表記の有るズームレンズは設計思想が違います。タムロンのレンズカタログに説明書きが有りますので御一読下さい。因みにシグマのカタログには特に「マクロ」について書かれてません。マクロ表記の基準が知りたいので問い合わせようかな…。
そう言えば昔、ニコンからマイクロズームが発売されてましたが、中古市場でもあまり見ないので売れなかったんでしょうね。あっ!蛇足でしたm(__)m
書込番号:13065317
0点

以前はニコンにもこんなマイクロレンズがあったのですが・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:13065322
0点

こんにちわ。
シグマの場合はある程度の撮影倍率(どのくらい大きく写るか)があるものには「MACRO」の表記を付けますね。
基準はわかりませんが・・・
そういった、いわゆる「マクロ機能付き」レンズと「マクロレンズ」の違いですが、わかりやすいのは皆さんおっしゃる
倍率の違いです。マクロレンズの場合はほとんどのものが「等倍(例えばAPS-Cサイズのカメラであれば、23.4mmの
ものが画面いっぱいに写る倍率)まで接写することが可能です。
それと、もともとマクロレンズというのは「複写用レンズ」の役割も担っていました。文書などをより正確に保存するため
撮影距離全域で画面の中心から四隅まで均一な画質で歪みなく写し撮る事ができるように設計されています。
かたやズームの「マクロ」の場合、”そこまで大きく写せる”というだけで、接写になるほど解像力の低下や収差が大きく
なるものが少なくありません。(一般的にどんなレンズもその傾向があります)
とはいえズームのマクロじゃぜんぜんダメって事でもありません。
商品写真程度でしたら、倍率さえOKならズームのマクロでも十分に使えると思いますよ。
書込番号:13065423
0点

がんばりんさいさん おはようございます。
このレンズの最短撮影距離は22pで最大倍率は1:2.71です。
シグマの場合は50-500oにはマクロ表示がありませんが1:3.1(200mm時)で撮れるみたいですが、70-200mm F2.8には1:3.5ですがマクロ表記があるなどマクロとつけると売れるかなみたいな感じが少しします。
マクロレンズは等倍から無限まで撮れるレンズを言い、等倍を撮る為にニコンの場合は60oで18.5p、近寄れない物には200oで50pで撮れるなど各メーカー種類があり、単レンズの為画質にこだわった設計が出来るのだと思います。
書込番号:13065599
0点

マクロの文字として使い方に、各社共通の基準が有る訳ではありません。
シグマやタムロンなどのズームレンズでは、ただ単に、近寄れる≒大きく撮れる(撮影倍率が通常よりも大きい)レンズに対し、マクロの名前を冠しているようです。
このようなレンズでは、設計基準も、無限遠で最高性能が出る様に作られます。
遠距離の描写が良ければ、接写域で描写が悪くても、OKとなります。
それに対し、マクロレンズ(ニコンではマイクロレンズ)の場合、近距離で(基準距離は不明)描写が良くなる様な設計になっていると聞きます。(ン10年前の話しですが…。)
従って、接写域で描写が悪いレンズは、幾ら寄れるレンズでも、マクロレンズにはなりません。
等倍までは寄れなければダメだとか、の話しでは無いようです。
現実問題として、ニーズがある(高い)為、1/2〜1/1倍(等倍)まで寄れるレンズがほとんどですが…。
また、描写性を追求すると、ズームレンズではなく単焦点レンズになり、画像周辺までも描写を良くしようと思えば、むやみにF値を稼ぐ事も不必要です。
マクロレンズとして設計さたレンズは、じじかめさん が紹介されたレンズ以外は、皆、単焦点レンズで、絞り開放F値も大きいことが理解できると思います。
書込番号:13066471
0点

皆様、本当にありがとうございました。
また一歩知識が深まりました。
ある程度は撮りたいものが撮れるようで安心しました。
カメラって数字が沢山出てきて、
それらの組み合わせで色んな写真が撮れて、
撮る前から数値を考えることでそれがある程度分かって、
考えていたのと実際に撮影できたのが一致したらそれは楽しいでしょうね。
数学の理論を実践で使う、みたいな。
皆さんがハマる理由が分かります。
今は早く試したくてうずうずしています。
書込番号:13067961
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
シグマの17−70 F2.8−4マクロと17−50 F2.8で迷っています。
普段撮りは。ポートレート 風景+ポートレートです。
カメラは、50D シグマ30mm F1.4に430EXUです。
今後、購入予定のレンズがシグマ 50mm F1.4DGです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が 撮影用途には適っていると思います。
書込番号:12924930
2点

30mm F1.4を持っていて、50mm F1.4も購入予定ならF2.8のズームレンズにこだわる必要はないので、17-70mmでいいと思いますよ。
書込番号:12925420
1点

アドバイスありがとうございます。
このレンズのデメリット的なものも在れば教えて下さい。
書込番号:12926877
0点

追伸
フルタイムマニュアルが出来れば… と書き込みがあるのですが、マニュアル撮影は出来ないのでしょうか?
書込番号:12926904
0点

直前のスレ主です。同じくTAMRONとSIGMAで迷ってSIGMAにしました。
このレンズのデメリットは広角開放での描写が多少甘いところでしょうか?私はこれがこのレンズの味と思うようにしていますが、開放F2.8からカリカリ描写を期待されると裏切られると思います。
「マニュアル撮影」とはどのようなことをおっしゃられていますか?私の知識不足でマニュアル作成の示すものがよくわからずすみません。
このレンズについて知る限りでは、AFモードではピントリングがAF駆動とともに動きますので、AFモードでもピントリングを自由に動かしてピント修正を行うフルタイムマニュアルはできません。もちろんAF、MFのモード切り替えは行えます。
書込番号:12941716
1点

アドバイスありがとうございました。
キタムラが特別セールで下取り有りで35800円で買うことができました。
書込番号:12956489
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
初投稿です。宜しくお願いします。
標準レンズのステップアップを図りたく、レンズ選びをしています。用途はこれから産まれてくる子どもの記録と日常、旅行時のスナップです。
はじめはF2.8通しのレンズに限定し探していましたが、F2.8通しではないものの比較的明るいこのレンズを発見し最終的に以下2本で迷っています。
この2本のレンズをご存知の方、使用された感想やご意見をお聞かせいただきたいです。
@SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
ATAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC(B005)
[補足]
上記2本の差異について他サイトで情報集めをし、また、店頭で実際に自分のカメラで試し撮りをしてみましたが正直よくわからないです。
カメラはeos kiss X3をバッテリーグリップ付きで使用しています。
現在の所有レンズは純正キットレンズ2本(18-55、55-200)、EF 50mm F1.8Uの3本です。
宜しくお願い致します。
2点

どちらかというと
画質とレンズの明るさ優先ならタムロン17-50mmF2.8
なんちゃってマクロと望遠側を少しでも長くという便利さ優先ならシグマ17-70mmでしょうか
書込番号:12904708
0点

カタログ性能を見ると良いような感じですが
キヤノン製品のカメラをお使いなら
EF-S18-135mmの方が良いと思います
キヤノンを20年使用して気付きました
他社製のレンズとの愛想が悪いです
書込番号:12905072
2点

Frank.Flankerさんと同じで、
画質優先ならTamron17-50mmF2.8VC(VC付/なし両方所有)、
面白さならなんちゃってマクロとテレ側が少々長いSigma17-70mmF2.8-4(こちらは前期形所有)。
Tamronは開放では若干甘いですがF3.5-4で締まってくれます。
一方、Sigmaは広角側開放が甘く、F2.8は活かせません。
実際はF5.6-6.3辺り(テレ側はF8とか)で使うとすっきりした描写をします。
ぼけ味は前者が一歩二歩リードで、後者はごちゃ(背景を選ぶ)傾向です。
言い換えれば、前者は優等生、後者は悪ガキ・やんちゃ坊主です。
書込番号:12905157
2点

室内ではズームしないと思いますので、便利なシグマ17-70でいいのではないでしょうか?
書込番号:12905175
0点

>店頭で実際に自分のカメラで試し撮りをしてみましたが正直よくわからないです。
今時のレンズはちゃんとできてますから、同条件で撮り比べでもしない限りそうそう違うもんじゃないです。
自分にとって十分だと感じたなら、それで良いと思いますよ。性能比較のために買う訳ではないでしょう?
さて 明るいレンズが欲しいと思ったのはどうしてでしょう?
17-70/F2.8-4だと、キットレンズの18-55と0.5〜1段程度しか変わりません。シャッタースピードの面で言えば
感度1段上げればいい話なので、さほど恩恵は感じないかもしれません。ことに晴天屋外だとF2.8で使えないことも
よくあります(X3は1/4000secまで)し。
また、ボケを期待してのことでしたら、室内撮りでは背景までの距離が確保できず、あまり違いを感じないかも。
0.5〜1段程度の開放F値の違いより、撮影距離など撮り方の違いの方が大きいです。
17-50/2.8だと望遠端でそこそこボケの大きさが期待できますが、50mm止まりなので屋外・被写体と距離があると
思ったよりボケず、多少暗くても望遠長い方が良かったりします。ただ、50mm時で+2段分のシャッタースピードの
アドバンテージはけっこう大きいですね。
って事で室内メインなら17-50/2.8、屋外が多いなら17-70/2.8-4や、いおす20年さんおすすめのEF18-135
あるいはSIGMA18-125/3.8-5.6や18-200など、望遠側が長い方がいいと思いますよ。
子供撮りなら、EF35/2あたりがあるといいかもしれませんね。寄れますし、35mm、室内では使いやすいレンジです。
書込番号:12905439
2点

書き込みごすぐにみなさんからコメントいただきましたのに返信が遅くなりすみません。
みなさんからいただいたアドバイスをもとに、もう一度店頭で比較しました。
結果、自分ではSIGMAとTAMRONの画質差異がほとんど区別つかなかったので、より便利に使えそうなSIGMA 17-70にしました!円形絞りとブラックボディに惹かたのもありますw
Amazonで購入しましたが、自分の個体は若干前ピン傾向にあるようです。
GWの旅行で色々撮ってみて、旅行後にピント位置の検証、場合によってはSIGMAに調整依頼してみます。
キットレンズより明るく、ちょっとしたマクロも撮影できるので大変気に入りました。
ここ数年の常用レンズになること間違いないと思いますw
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました!
> Frank.Flankerさん
> 画質とレンズの明るさ優先ならタムロン17-50mmF2.8
> なんちゃってマクロと望遠側を少しでも長くという便利さ優先ならシグマ17-70mm
特徴はやはりそうですね。さんざん悩んだ挙句、なんちゃってマクロと少しでも長い望遠の2つの機能性が自分には必要でした。
> いおす20年さん
> キヤノン製品のカメラをお使いならEF-S18-135mmの方が良いと思います
> キヤノンを20年使用して気付きました
> 他社製のレンズとの愛想が悪いです
サードパーティのレンズは初めてでしたが、購入してみて、やはり相性がいいのは純正だと感じました。でもコストパフォーマンスを考えると今の僕にはサードで十分です。いつかLレンズを手に入れることを夢みてこのレンズで修行します!
> うさらネットさん
> 一方、Sigmaは広角側開放が甘く、F2.8は活かせません。
> 実際はF5.6-6.3辺り(テレ側はF8とか)で使うとすっきりした描写をします。
まだ十分に撮ってみたわけではないですが、確かに広角開放F2.8は確かに描写が甘いように思います。ただ、これはこれで味?があるのかとも思っています。色々撮ってみて絞りなど自分にとっての最適設定値を見つけたいと思います。
> じじかめさん
全域で明るいのもよいですが、室内ではズームせず広角開放で撮ればいいのかと妙に納得してしまいました。じじかめさんのコメントがSIGMA選択の後押しになったように思います。ありがとうございました。
> オミナリオさん
> 自分にとって十分だと感じたなら、それで良いと思いますよ。
その通りですね。どうもカタログなどをみてどんぐりの背比べ程度のスペックを比較してしまう自分が嫌になりましたw
明るいレンズが欲しかったのはボケを活かしたかったのと、どんなシチュエーションでも使えると思ったからです。
今の自分の撮影機会は室内、屋外が半々程度ですが、気合を入れて撮るのは旅行などでの屋外が多いので1本で多用途に使えるSIGMAに決めました。
素敵なサンプル写真をありがとうございました!
EF35/2のお子さんの写り素敵ですね。今回の購入で数年レンズの購入を控えようと思いましたが、早速揺らいでいますw恐るべしレンズ沼。。。
書込番号:12941704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





