17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2010年2月23日 23:39 |
![]() |
8 | 4 | 2010年2月12日 08:47 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月10日 00:30 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年2月6日 10:40 |
![]() |
24 | 15 | 2010年2月4日 09:46 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2010年2月5日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
このレンズの紹介ページあり。
前型と比較して、
「よりいっそうマクロに強くなった」
みたいなことを書いている。
前型と比較して、OSとHSM搭載、望遠側でF4.5からF4へ。
いいことずくしの中で大きく重くなったことと、
最大撮影倍率が下がったことと最短撮影距離が2センチ長くなって、
マクロには弱くなったのに。
雑誌の記事って、こんなもの?
モデルチェンジしたら嘘でも良く書かないといけないのかな?
3点

玄光社さんにも社員がいて、食っていくのは大変です。察してあげてください。
ミノルタファンになりましたさんの人情に期待いたします。
みんなで「フォトテクニックデジタル」を買わないで、立ち読みしましょう。
書込番号:10921191
8点

うさらネットさん
レスありがとうございます。
これまで真面目な写真雑誌だと思い、毎月買っていましたが、
2月号だけはこの記事のせいで、その他の製品レビューまで胡散臭く感じました。
3月号からは立ち読みして気に入らなかったらスルーします。
書込番号:10925787
3点

雑誌そのものは見てないけど、
・手振れ補正がついた
・テレ側開放F値が小さくなった
・円形絞りの採用
なんかはマクロ撮影において評価ポイントにはあがらないですかね。
ワイドマクロなら最短撮影距離2cmの差は非常に大きいとは思うが、テレ側でどんなもんですかね。
もともと等倍撮影なんかはできないレンズなんだし。
書込番号:10963618
2点

現役EOSD60さん
返信ありがとうございます。
また遅レスですみません。
おっしゃることはそのとおりだと思うのですが、
雑誌を読んでみて下さい。
そんなことには一切触れずに、単純にマクロ機能にもいっそう磨きがかかったと書いています。
今月発売の3月号にはお詫びが出ています。
これを読んで結局今月号も買っちゃいました。
書込番号:10989105
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM を所有しています。
少々暗い場所(ホールなど)ならスピードライトを使用すれば問題ないと思っているのですが
こちらのレンズの評判が良さそうで、購入しようかどうか悩んでします。
実際に28-135と比べると画質や描写力は大きな差は出るでしょうか?
1点

画質や描写力を気にするのは分からないでもないですが、17-70mmで何を撮りたいのかの方が問題だと思います。
レンズ選びは、何をどのように撮りたいのかを考えた上で行うべきです。
書込番号:10913360
2点

説明不足ですみません。
28-135では主に子供を撮る時に使用しています。
書込番号:10913560
1点

こんにちは(^^
28-135はかなり設計が古いですからね。
写りで言ったら17-70にはかなり期待できるんではないでしょうか。
ただ、焦点距離が全然違いますから、比較にならないように思います(^^
普段28-135を使ってるけど、こんなに望遠は要らないとか、もっと広角が欲しい。というコトであれば、充分検討の価値はあると思いますが、お子さん撮りというコトであれば、例えばタムロンの28-75/F2.8もありますし、17-50mmF2.8もありますよね。
28-135のドコに不満があって、新しいレンズに何を期待するのかというあたりで絞り込めばイイんではないでしょうか。
書込番号:10921766
4点

タツマキパパさん>
>28-135のドコに不満があって、新しいレンズに何を期待するのかというあたりで絞り込めばイイんではないでしょうか。
仰るとおりですね。
28-135の不満といえば広角が物足りない事です。
それと明るいレンズもが欲しいからです、、
17-50mmf2.8と17-70mmf2.8-4どちらも手振れ付きで良さそうなレンズですね。
後は明るさか望遠かですかね、、
クチコミなどを再度見てきますmm
書込番号:10927356
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
50Dと30mm F1.4と70-300ISを所有しております(以前はXのキットレンズでした)。
子供が小学生と幼稚園と大きくなってきて、色々と撮影範囲が広くなってます。
・基本、子供の撮影が95%
・小学校や幼稚園の園庭、建物内(発表会など)
・日常のお出かけ
で、お手軽ズームレンズを考えています。
最終的候補としまして、
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM で迷っております。
迷ってるのは、
小学校・幼稚園の室内は結構暗い・・・
だけどズームは125mmの方がいい・・・
30mmを常用してたので、明るさに慣れてしまっている・・・
どちらがいいのでしょうか?
0点

中古レンズを候補に入れることはできませんか?
自分もはじめは新品にこだわったけど最近は中古が増えてきました。
たとえばシグマの50−150mmF2.8DCHSMあたり。Uがあればいいのですが。トキナー似も近いレンズありますね。広角は不足しますが、もう一本余裕があったら手に入れると言うことで・・・。
値段的に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM近い値段で中古出てたように思いますが。
書込番号:10896838
2点

う〜〜ん
シグマの17-70mmF2.8-4 DC MACRO OSは、「明るさ」で購入するレンズじゃないです。
まあ・・・室内撮りのノーフラッシュ撮影を期待すのは無理だと思います(^^ゞ
このレンズのF2.8は17〜20mm位の極わずかなズーム域ですから^_^;
ドーしても室内撮りでズームレンズが欲しいなら・・・
F2.8通しのズームレンズを潔く購入してください(笑
ただし・・・F2.8(これがズームの最高性能だから仕方ないんですけど)でも・・・室内ノーフラッシュは辛いですから。。。
シグマなら18-50mmF2.8 DC MACROとか???
タムロンのモデルA09(28-75mmF2.8)とか???
少し遠目から狙うなら・・・ goodideaさん お薦めの50-150mmF2.8の方が撮影距離的にはフィットするかな???(入学式や舞台の上で催されるイベント)
書込番号:10897077
1点

SIGMA 18-50 F2.8,TAMRON A16 or B005等のF2.8通しのレンズに1.4倍のテレコンの組み合わせはどうでしょう?
室内なら50mmで足りる場合がある。1.4倍のテレコン併用でもF4通しとして使用できるので、SIGMA17-70F2.8-4と同じように使え、30 F1.4の前後をカバーし、70-300に繋がるので。
18-125は使い勝手の良いレンジで野外での使用で重宝しますが、明るくない室内には向いていないと思います。
書込番号:10910181
0点

17−70oだと、70−300oと併せて、キレイに繋がりますね。
でも、一般的にこのクラスのズームレンズは、屋外やライティングが成された室内でないと、使い辛いです。
30oF1.4をお持ちなのでお分かりかと思いますが、望遠域も同様に単焦点の85o〜135oが明るくて綺麗に写せるんですけど...これだと手ブレも心配ですね。
また、(価格的にも手軽で)明るいズームレンズは限られています。
シグマとタムロンの F2.8手ブレ補正付きズームレンズくらいしか有りません。
ただ、どちらも望遠域はカバーできませんね。
標準系ズームで125oまでが欲しい御気持ちはわかりますが、室内ならF2.8以下の大口径が欲しいところです、出来ればIS(OS・VC)付きで...
したがって、標準域を一本のレンズでカバーする際には、割り切りも必要です。
50Dの高感度画質を如何に判断するかに由りますが、暗い所でのISO3200の画質に不満が無ければ、18−125oでもギリギリ使用可能だと思います。
ISO1600までなら、17−70o。
もしISO800までしか画質が我慢できないなら、F2.8のズームにしておくのが無難ですね。
書込番号:10910640
0点

goodideaさん・#4001さんへ
やはり広角も捨てられないので、50-150mmは次のボーナス以降にします。
入学式や発表会の舞台はそれなりにライトがあるので70-300で頑張ります。
子だくさんパパさんへ
「B005等のF2.8通しのレンズに1.4倍のテレコン・・・併用でもF4通し」とありますが、テレコンというのでお奨めはありますか?
併用でF4とありますが、F2.8×1.4=F4ということですか?
素人でスイマセンがご教授くださいませ。
さすらいの「M」さんへ
狭く暗い部屋は30mmで、発表会は70-300で使い分けて、その間の機動力をタムロン B005でカバーしようかと思います。
18-125mmは皆様のご指摘の通り、風景などはほとんど撮影しないファミリーユースなので諦めます。
書込番号:10915075
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
昨日手元に届いたので早速部屋でパシャパシャやっていたのですが、70mmで思いっきり接写をした後、レンズを遠くに向けるとAFピクリとも動きません(´・ω・`)
逆の場合もそうでした。
そうゆう使い方をするもんじゃないんでしょうか(・_・;)
0点

給料安すぎるとたまにはサボりたくなるでしょう
書込番号:10891981
2点

>>ワンショットを使ってます。
なるほど。
そしてシャッターを再度、押すとやっとフォーカスする、って感じですか。
書込番号:10892250
0点

電車男に憧れさん
書き込んだ条件だとまったく動かないので、接写(2cmぐらいまで寄る)してから遠くの方にAFでピントを合わせる場合は一旦中間ぐらいの所でピントを合わせて馴らさせる(笑)とAF動き出します(^_^;
説明下手ですみません(^_^;
思いっきり近づいての撮影をしなければ出ない症状ですが(^_^;
書込番号:10892364
0点

ご購入おめでとう と言いたいところですが、妙な動きみたいですね。
電源ON時にカタカタ鳴る事と関係あるのかな?
私のはどちらも症状が出ないので分かりません・・・
カメラ本体は何をお使いですか?
一度レンズと本体を持ってお店で見てもらうのが良さそうですが、ネット購入だとどうすればいいんでしょうね?
まずは症状を伝えシグマ送りでしょうか。
書込番号:10893212
0点

unotakuさん
カタカタもならないんですか〜Σヽ(゜Д゜;)ノ
今日カタカタの件はシグマに電話して聞いてみました。「OSが作動してレンズを動かしてる音です」と言われました。
AFの事も今度電話してみようかと思います(・_・;)
でもハッキリ(色などがクッキリ)とした被写体だとならない…ような気もします。ネットで買いましたが保証はキチンとされているみたいなのでもう少し使ってみて使い辛いようなら修理に出してみようと思います(^_^)
書込番号:10893285
1点

どうやら問題は7Dのボディの方なようです(´・ω・`) タムロンのB003でもEF-S60マクロでも同じ現象でした(´・ω・`)
X2に付けたらこの現象は起きませんでした(´・ω・`)
書込番号:10894619
1点

すみません(^_^;
AFの設定を変えたら動きました(^_^;
ご迷惑おかけしました(^_^;
書込番号:10894787
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
デジ一初心者です。
最初は練習用というつもりでキャノンEOS Kiss N 中古ボディを15,000円にて昨日手に入れました。最初なのでボディはこれで良しとしているのですが「レンズは資産」という言葉をよく目にするためにこちらはかなり慎重に考えています。
しかし素人レベルで最後の結論を出し切れないため、皆さんの意見をお聞かせください。
シグマ17-70mmの方が焦点距離が長く値段も安いので気に入っているのですが、どうもタムロンのF値2.8にも惹かれています。
なんせ初心者のため、数値上の「タムロンF2.8」と「シグマF2.8-4」の差が実際にどれほどの違いを示すのか想像つかないのです。
焦点距離に関しては理解も想像もできます。
ゆえに焦点距離を重視したシグマに傾いているのですが「いや!F値の方が重要だ!」
という事はないですかね。。。
ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
(ちなみに他のタムロンB005クチコミにて同じようなトピックあったのですがそちらはすでに目を通しております。)
1点

F値変動タイプか、F値一定タイプかは、ひとそれぞれです。
おおむね、ある程度機材や写真のことを理解していて、自分で被写界深度を
コントロールして写真を撮りたいとか、暗いところで撮影する機会が多い人は、
F値が一定のタイプのレンズを選ぶ傾向が高いのではないかと思います。
プログラムモードやシーンモードを使い、F値は基本的にカメラ任せで撮影している
とか、とくに被写界深度はあまり気にしないというひとは、どちらでもいいでしょう。
焦点距離もちがうので、より望遠側がほしいとか、できるだけレンズ交換の
手間を省きたいというのなら、シグマでしょう。もっとも、利便性を考えれば
もっと18-135などのレンズのほうがいいと思いますが。
どちらかを薦めるとしたら、F2.8通しのレンズですね。今はわからなくてもいづれ
F値が明るくて一定であることのメリットがわかるようになると思います。
高級なLレンズはF値一定のレンズばかりであるのは、それなりに理由があるのです。
書込番号:10870003
2点

こんばんは。
F値固定の方が
良いレンズであることは
間違いありませんが、
使途によっては、
そんなに明るさは
必要ないと思います。
F2.8にこだわる必要があるのか、
再考されることをオススメします。
どのように使用されるのでしょうか?
書込番号:10870082
2点

F2.8とF4ではシャッター1段分の差がありますが、室内は17mm(約27mm相当)で撮れば
同じF値ですし、レンズ1本ならマクロにも使えるシグマ17-70mm F2.8-4がいいのではないでしょうか?
書込番号:10870354
7点

室内が多いのでしたらF2.8通しの方がいいと思います。
(本当はF2.8では厳しいと思いますが・・・)
私はペンタですが、室内撮影は殆どしないので17−70にしています。
室内で使って見た事がありますが17mmでは歪曲が若干大きいです。
(OS、HSMの無い型ですが・・・)
室内用には35mmF2.0を持っていますが、そもそも室内撮影の機会が無いのでドライBoxの肥やしになっています。 (^_^;)
書込番号:10870741
2点

OSのない17-70mmとTamron17-50mmF2.8の両方を使っています。
Tamron17-50mmは開放ではセンタでも若干(結構?)甘く、
使い方次第では困ります。F4で周辺まで解像します。F4通しではバッチリですね。
一方17-70mmはF6.3以上で解像感が良くなります。
レンズの性格としてTamron17-50mmはまじめ実直派、17-70mmは軟派でしょうか。
17-70mmの方が遊べる(工夫を凝らせる)雰囲気を持っている感じ。
書込番号:10870814
3点

こんにちは
悩める選択肢ですね。
初心者さんとの事なのでまだお考えではないかもしれませんが、
標準ズーム以外のレンズ購入予定はありますか?
風景ならもっと広角が欲しくなるでしょうし、
運動会等でも使うならもうちょっと望遠が欲しくなりますよ。
しばらくは標準ズーム1本でとお考えでしたら守備範囲が広い17-70mmの方が便利かも。
望遠ズームも70mm始まりのラインナップが充実しているので標準ズームを70mmまでとしたらつながりが良くなりますね。
書込番号:10871662
1点

皆様、沢山の御回答ありがとうございます!
ramuka3さん:
>F値変動タイプか、F値一定タイプかは、ひとそれぞれです。
今の現段階では素人すぎて自分がどちら希望なのかすらわからない状態です。
まかろにんごさん:
>どのように使用されるのでしょうか?
主に風景、散歩スナップです。動く被写体などを追ったりは今のところかんがえてないです。ただ、今後は色々なものにチャレンジしていきたいです。
じじかめさん:
>レンズ1本ならマクロにも使えるシグマ17-70mm F2.8-4がいいのではないでしょうか?
中古でボディを買ったため、レンズは1本でいきます。だからやっぱりシグマに傾いてきてます。。。
花とオジさん:
>室内が多いのでしたらF2.8通しの方がいいと思います。
室内はほとんどないと思います。外での撮影が多いですねぇ。。
シグマかなぁ。。
うさらネットさん:
>レンズの性格としてTamron17-50mmはまじめ実直派、17-70mmは軟派でしょうか。
17-70mmの方が遊べる(工夫を凝らせる)雰囲気を持っている感じ。
実際に使っている方として、すごく説得力のある御意見有り難うございます。
まだ、実直派or軟派にも属せてない初心者なので遊べるシグマの方がやはり魅力的。。。
unotakuさん:
>初心者さんとの事なのでまだお考えではないかもしれませんが、標準ズーム以外のレンズ購入予定はありますか?
今のところは全く考えていないのですが、次にはもっと自分で撮影した後に本当に自分が好きな画角の単焦点レンズが欲しいですね。以前のコンデジがGRだったので単焦点って好きなんです!
>しばらくは標準ズーム1本でとお考えでしたら守備範囲が広い17-70mmの方が便利かも。
>望遠ズームも70mm始まりのラインナップが充実しているので標準ズームを70mmまでとしたらつながりが良くなりますね。
なるほど。かなり自分の考えが定まってきました。
皆様の意見をもらい、ほぼシグマ17-70mmに決まりかけています。
やはり現段階ではF値が及ぼす明るさの影響度合いに想像がつきません。
それに比べるとシグマだと70mmまでありそこそこの望遠も楽しめそうな気がします。実際に本日、ヨドバシにて触ってきたのですが50mmだと1本使いとしては若干心もとないかなぁと感じました。
とにかくまずは沢山とりながら自分がどんな写真を撮りたいのか探っていきたいです。今晩寝て明日の朝に最終決断しようと考えています。
書込番号:10871813
1点

決まりかけてるところあれですが・・
もうひとつの選択肢は、キットレンズのEFS18-55ISを、やっぱり中古で(1万円ちょい?)
購入してみることですね。
これがキットレンズになってるのはそれなりに理由があるわけで、これ一本で
満足してしまうことだってありうるわけです。
これを使ってみて、不満を感じてきたら、それを補うレンズを探せばよい。
そのメリットが、価格と大きさ重さに見合うものかどうかの指標にもなりますね。
「レンズは資産」という言葉にしても、最初から考えすぎる必要はないと思います。
書込番号:10871910
0点


シグマ購入してきました!
仕事帰りに秋葉のイートレンドで41,778円でした。
早速今、部屋でパチパチしてますよ。初のデジイチなのでたまんないです。
これまでは液晶画面での撮影だけだったのでファインダーを通しての撮影がなんとも本格的ですね。
gintaroさん :
新たな提案有り難うございました。ただ、やっぱり朝起きたときの直感がシグマでした。
花とオジさん :
同じレンズですよね。おーっ、すごい。
風景もマクロもってのが幅広いですね。ボケもかなり期待できそうだしやっぱりこれで満足しています。後は使い込んで本当に自分の求めるものを手に入れたいと思います。
あと一つだけ、いいですか。。。?
どうやったらいい写真とれるようになるんですかねぇ。度素人でどこから手を付けていいかさっぱりなもんで。一言で言うとなんでしょうか。簡単でいいですのでアドバイス頂けたらなと。
書込番号:10877431
0点

bun-bさん、こんにちは。
この2本て、価格的にも近いですし、結構悩みますよね。。。
感触の良い方でいいんじゃないでしょうか。
本当に明るいF値を必要とされる場合は、さらなる出費ですが、単焦点を選ばれた方が潔い気がします。
キヤノンでしたら、安価な50mmF1.8もありますし。
F2.8という開放値が使えるのか(画質として満足か)という疑問もあり、頻繁に開放値を使わないのでしたら、
この2本のF値の違いは、あまり考えなくても良いと思います。
個人的にはシグマのスペックの方が好きかな... と思います。
理由として、超音波モーターで70mmだからですが。
でも、お勧めは安価になったシグマの18−200_OSでしょうか。
(キヤノンは超音波仕様じゃなかったと思いますが)
望遠レンズがなくても、しばらくは満足できると思います。
これに純正50mmF1.8をプラス。
書込番号:10877545
0点

bun-bさん、ご購入おめでとうございます♪
次は望遠レンズですね♪
ごめんなさい、投稿が遅かったです。 板汚しになってしまいました。(ノд`@)
書込番号:10877576
0点

>どうやったらいい写真とれるようになるんですかねぇ。
いい写真を撮ろうと思うのがいけないんですぅ〜。
心の趣くままに、自分が「オッ!!!」と思ったら撮る。
「ヘェ〜」と思っても撮る。
「エッ???」と思っても撮る。
散歩する時は「健康のために・・・」なんて思ってはいけません。
そんな事を考えると、歩く事が主になって前しか見ないで歩いてしまいます。
横や下、時には後ろを振り返って・・・
そんな中に、「オオッ!!!」や「ヘェ〜」、「エッ???」があります。
因みに私は上を見上げる事が多いです。
いつものバス停の遥か上方に昨日とはまた違った今日の空が見えます。
いつもの散歩コースの路傍も日に日に違った表情を見せます。
蕾がだんだん大きくなりこれから咲き誇ろうとする草花も、
衰えて一片づつ変色し、うなだれて行く草花も、そこに命がある限り全て美しい・・・
書込番号:10878964
1点

Panちゃん。さん :
一足違いでした。。。でもシグマで気に入ってます!
次は望遠ですか。がんばろっと!
花とオジさん :
アドバイスありがとうございます。
奥が深そうなのでかなり調べてたのですが、そうですね。
気負いせずに撮りたいのをとっていくリラックスした気持ちで臨みます。
これからが楽しみです!
書込番号:10885239
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (キヤノン用)
こんばんわ、初めて書き込み致します。
先日、ネットにて注文し本日到着したのでフィルターを装着しようとしたところ、
上向き状態でちょっとでも揺れるとカタカタと重めの音が鳴ります。
他のレンズではカタカタ音が鳴るなんてありえなかったので、
不具合かと思うのですがどうなのでしょう?
3点

私のはニコン用ですが、カタカタしますね。
レンズを装着し、カメラの電源を入れると
音はしませんよね?
多分電源を入れるとOS機構にも通電し、
レリーズが半押しされるまで
レンズが固定されるんだと思います。
なのでレンズを外した状態では
OS機構がカタカタ動くんだと思いますよ。
書込番号:10864104
2点

MetalGodさん
返信ありがとうございます。
電源を入れてみたら音がしなくなりました。
何枚か試写してみて動作も問題ないようです。
OS機構って通電されて始めて固定されるのですね;
シグマ製のレンズは初めてだったので、過敏になってしまっていたようです;
正常だとわかったので心置きなく撮影に望めます。
ありがとうございました。
書込番号:10866041
1点

キヤノン用を買いましたが、私のは電源が入っていてもカタカタ鳴ります(´・ω・`)
どのタイミングでなるのかわからないんですが、自分で振ってみてもなりません。
今日届いて、試し撮りしてて他に気になる点がないのでこ〜ゆ〜使用? と思っていたのですが、普通は電源入ると鳴らないものなんですか?ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
書込番号:10888724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





